感染疑いがある人が、
病院へ行くのと、家庭にいるのとどっちが感染拡大しないか。
これはちょっとした数値や確率でガラッと変わる
一概に自宅待機がいいとも限らないし、病院へいくのが必ずしもいいわけでもない。
個室や医者や看護師の数、待合室の人数、医療受持者の装備、検査キットの確率、
その人の病状や同居の人数、その人の家の大きさ、年齢や体力、そういった変数がちょっと変わるだけで最適解も変わる。
それが分からないと専門家でも間違ったこと言ってしまうし、無能政府みたいな検査をしぼることになり、取るべき手のとるべきタイミングを逸する。


検査はこうするといい。

検査してほしいとおもう人は予約を入れて先着順にする。(有料)
ただし医師が重症とみなした患者が優先。(無料)

これで検査の必要がないという人は予約をしないし、
検査してほしい人は有料でも検査を願うし、
予約制なので待合室が混んで感染が広がることはないし、
重症患者が優先されるので、検査が必要な人にまわらなくなることもない