探検
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ57 【11式短SAM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1a-xiWk)
2020/03/09(月) 17:35:46.27ID:jAzV/7+00前スレ
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ56 【11式短SAM】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521368369/
関連スレ
【SM-3】 ミサイル防衛 51射目 【THAAD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571066591/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
619名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/13(水) 22:58:40.39ID:ia+JK8UY0 >>618
ロケット工学で最高速度(射程)を決める一番の要因を上げろと言われたら10人中10人がペイロードと答えると思うがな
ロケット工学で最高速度(射程)を決める一番の要因を上げろと言われたら10人中10人がペイロードと答えると思うがな
620名無し三等兵 (ワッチョイ bf59-XmIU)
2020/05/13(水) 23:04:31.81ID:nk18X9K+0 てかそもそも化学ロケットの投射能力を決める主要なファクターって結局のところ
推進剤の比推力と質量比じゃね?
ペイロードの逆数ってのがイマイチよくわからんけど
推進剤の比推力と質量比じゃね?
ペイロードの逆数ってのがイマイチよくわからんけど
621名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
2020/05/13(水) 23:05:45.34ID:UFGO5VbM0 >>620
要するに弾頭重いと飛距離短くなって軽いと遠くに飛ぶって話でないの
要するに弾頭重いと飛距離短くなって軽いと遠くに飛ぶって話でないの
622名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/13(水) 23:28:55.09ID:ia+JK8UY0623名無し三等兵 (ワッチョイ bf59-XmIU)
2020/05/13(水) 23:52:03.31ID:nk18X9K+0624名無し三等兵 (ワッチョイ 3fda-ds4R)
2020/05/14(木) 00:18:38.59ID:TYuPG9v40 質量比云々の前に搭載推進燃料が少ないと思う
625名無し三等兵 (ワッチョイ bf59-XmIU)
2020/05/14(木) 01:07:20.16ID:g2ysHmNp0 >>624
推進剤が少ない = 質量比が小さい ってこと
逆に推進剤が同じでもドンガラ&ペイロードの空虚質量を減らせばそれで質量比は大きくなって
結果的にミサイルの速度(そして射程)が増す
とはいえ質量比は対数スケールでしか効いてこないから、軽量化で射程を延ばそうと思ったら
かなり気合入れた軽量化が必要だとは思うけど
推進剤が少ない = 質量比が小さい ってこと
逆に推進剤が同じでもドンガラ&ペイロードの空虚質量を減らせばそれで質量比は大きくなって
結果的にミサイルの速度(そして射程)が増す
とはいえ質量比は対数スケールでしか効いてこないから、軽量化で射程を延ばそうと思ったら
かなり気合入れた軽量化が必要だとは思うけど
626名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/14(木) 08:30:58.64ID:9udOimKd0 >>623
違うぞ
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2007/morita/02.shtml
>モータの質量比とは、モータの質量に対する推進薬の質量の比で、モータの効率を表します。
>ロケットのペイロード比とは、ロケット全体の質量に対する衛星の質量の割合で、ロケットの輸送効率を表します。
言い回しとしては「ロケットの質量比」という言い方もできるけど普通そこはペイロード比で考える
(質量比とはあくまでロケットの性能について考えるものでペイロード比はその時々の打ち上げによって変化するけど
性能は同じロケットであれば一定なんで)
違うぞ
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2007/morita/02.shtml
>モータの質量比とは、モータの質量に対する推進薬の質量の比で、モータの効率を表します。
>ロケットのペイロード比とは、ロケット全体の質量に対する衛星の質量の割合で、ロケットの輸送効率を表します。
言い回しとしては「ロケットの質量比」という言い方もできるけど普通そこはペイロード比で考える
(質量比とはあくまでロケットの性能について考えるものでペイロード比はその時々の打ち上げによって変化するけど
性能は同じロケットであれば一定なんで)
627名無し三等兵 (オッペケ Sra5-fosC)
2020/05/14(木) 11:04:16.12ID:juci/pfur628名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/14(木) 11:10:46.28ID:9udOimKd0 だから普通「ロケットの射程は径で決まる」とは言わん罠
VLSに収まる細径ロケットだろうとモーターが十分長く弾頭が軽いなら地上発射の太いミサイルよりも最大到達速度と射程が長いというのは十分ある
だから炸薬を積んでないSM-3が対空目標に射程2000kmなんて飛ぶんだし
VLSに収まる細径ロケットだろうとモーターが十分長く弾頭が軽いなら地上発射の太いミサイルよりも最大到達速度と射程が長いというのは十分ある
だから炸薬を積んでないSM-3が対空目標に射程2000kmなんて飛ぶんだし
629名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/14(木) 11:59:27.41ID:xNiZ5peH0 高速滑空弾の全長は7m台後半だろう
イスカンデルより少し長いがほぼ同じクラス
ただし、直径はイスカンデルの95cmに比べて大幅に細い53cm
ペイロードはさほど違いが無いと思われる
こうして比べると、高速滑空弾は固体燃料ミサイルとしての投射能力は、
イスカンデルに比べてかなり低いのでは?
イスカンデルより少し長いがほぼ同じクラス
ただし、直径はイスカンデルの95cmに比べて大幅に細い53cm
ペイロードはさほど違いが無いと思われる
こうして比べると、高速滑空弾は固体燃料ミサイルとしての投射能力は、
イスカンデルに比べてかなり低いのでは?
630名無し三等兵 (ワッチョイ 3133-nHeX)
2020/05/14(木) 12:02:41.76ID:lvFzzh/a0 戦闘機の航続距離でフェリーかそうじゃないか増槽有りか無しか抜きにしたり
戦闘行動半径と混同したりして滅茶苦茶語るのがいるのを思い出した。
まあ、キヨなんだけど。
戦闘行動半径と混同したりして滅茶苦茶語るのがいるのを思い出した。
まあ、キヨなんだけど。
631名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/14(木) 12:18:10.75ID:xNiZ5peH0 block1は面制圧狙いなので弾頭重量は1000ポンドクラスを目指すだろう
飛翔プロファイルもイスカンデルに酷似してる
少なくともblock1に関しては、その直径から考えればイスカンデルほどは飛ばないと断言できる
block2になると弾頭部が滑空体になるので別モノになるが
飛翔プロファイルもイスカンデルに酷似してる
少なくともblock1に関しては、その直径から考えればイスカンデルほどは飛ばないと断言できる
block2になると弾頭部が滑空体になるので別モノになるが
632名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/14(木) 13:50:39.12ID:9udOimKd0 VLSに載せるのが前提だとすると全長6m以下で要求が出されたのは弾頭部を70p以下で済ますつもりだからだろう
(きっちり6mになるとは限らないが要求範囲内で6mで作ったのにキャニスタに収まらないでは話にならない)
一方でイスカンデルの弾頭部の長さは3m以上
径の違うロケットを比べる場合弾頭密度と燃料あたりの性能(比推力)が同じだと仮定するとペイロード比はミサイルの
ブースター部・弾頭部の長さの比に一致するので高速滑空弾のペイロード比はイスカンデルよりは4倍近く小さいことになる
イスカンデルほどは飛ばないと断言できるどころか1600kmぐらい飛んでもおかしくない
(きっちり6mになるとは限らないが要求範囲内で6mで作ったのにキャニスタに収まらないでは話にならない)
一方でイスカンデルの弾頭部の長さは3m以上
径の違うロケットを比べる場合弾頭密度と燃料あたりの性能(比推力)が同じだと仮定するとペイロード比はミサイルの
ブースター部・弾頭部の長さの比に一致するので高速滑空弾のペイロード比はイスカンデルよりは4倍近く小さいことになる
イスカンデルほどは飛ばないと断言できるどころか1600kmぐらい飛んでもおかしくない
633名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-ePpN)
2020/05/14(木) 14:03:22.93ID:PQUFLVjf0 ぼくのほうがくわしいんだ合戦
634名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/14(木) 14:06:35.53ID:xNiZ5peH0 弾頭部の長さが70cmというのはないな
Mk.41VLSに入れるという前提が間違ってると思う
block1、block2共に弾頭部の全長は2m弱はある
block2の場合は滑空体とブースターを繋ぐ為のスペーサーが有るようなので更に長くなるが
(滑空体には姿勢制御用のスラスタが付くだろうが、スペーサーに推進能力があるかは不明)
要するに、高速滑空弾block1で全長8m弱はあるな
block2では8m超えるのかも知れん
Mk.41VLSに入れるという前提が間違ってると思う
block1、block2共に弾頭部の全長は2m弱はある
block2の場合は滑空体とブースターを繋ぐ為のスペーサーが有るようなので更に長くなるが
(滑空体には姿勢制御用のスラスタが付くだろうが、スペーサーに推進能力があるかは不明)
要するに、高速滑空弾block1で全長8m弱はあるな
block2では8m超えるのかも知れん
635名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/14(木) 14:31:22.16ID:9udOimKd0 VLSに入れないならわざわざ直径53p以内にしない定期
636名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
2020/05/14(木) 15:33:54.32ID:mRNNM3s00 >>632
SM-3ブロックUAの一段目と二段目を一体化して三段目を弾頭にする感じとか?
昔のアークライト計画だと100kg位の弾頭を3700km滑空させる予定だったからトマホーク弾頭並みだと800km位は飛びそうだしな
SM-3ブロックUAの一段目と二段目を一体化して三段目を弾頭にする感じとか?
昔のアークライト計画だと100kg位の弾頭を3700km滑空させる予定だったからトマホーク弾頭並みだと800km位は飛びそうだしな
637名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/15(金) 10:41:42.30ID:J8RnNZuW0 >>636
サイズ的には核弾頭型トマホーク並みだな>弾頭
通常兵器版は炸薬の体積がかなり大きくなってるから
日本版アークライト計画というのは言い得て妙だな
射程は俺達が思っているよりもずっと長いのかもしれん
サイズ的には核弾頭型トマホーク並みだな>弾頭
通常兵器版は炸薬の体積がかなり大きくなってるから
日本版アークライト計画というのは言い得て妙だな
射程は俺達が思っているよりもずっと長いのかもしれん
638名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6f-ePpN)
2020/05/15(金) 10:53:15.23ID:HIOQMWECp 中国の滑空弾と比べると圧倒的に弾頭が小さい
639名無し三等兵 (ワッチョイ ef16-Inhl)
2020/05/15(金) 11:05:14.34ID:uAak/caD0 >>638
>中国の滑空弾と比べると
中国(韓国も)のは、通常弾頭での都市破壊用とか基地制圧用なのかな? 日本は精密誘導で航行中の艦船への直撃と、上陸中の部隊(陣地内/塹壕内には居ない)への榴散弾的な使用ですよね。
>中国の滑空弾と比べると
中国(韓国も)のは、通常弾頭での都市破壊用とか基地制圧用なのかな? 日本は精密誘導で航行中の艦船への直撃と、上陸中の部隊(陣地内/塹壕内には居ない)への榴散弾的な使用ですよね。
640名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/15(金) 11:34:58.21ID:J8RnNZuW0641名無し三等兵 (ワッチョイ 3133-nHeX)
2020/05/15(金) 12:07:26.16ID:qSL4zcYj0 >>640
いや、日本は三景艦に撃ったらテメーにダメージが返ってくる過大な主砲を積むというバカな事やったせいで、
速射砲しか際に使えなかったのが結果オーライになっただけ。
あのメシマズ国に建造を断られ金次第でアホな物でもこしらえるフランスに造ってもらったいわくつきのブツ。
いや、日本は三景艦に撃ったらテメーにダメージが返ってくる過大な主砲を積むというバカな事やったせいで、
速射砲しか際に使えなかったのが結果オーライになっただけ。
あのメシマズ国に建造を断られ金次第でアホな物でもこしらえるフランスに造ってもらったいわくつきのブツ。
643名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/15(金) 12:58:41.64ID:D7PilOlK0 自分は径や射程に拘っている奴なんだけども理由として
米は自衛隊にもカウンター能力の保有を求めているって事なんだよね
今までは認めなかったけど現時点では保有しない事でギャップが生じそこを中国が突く可能性
(在日米軍・グアムに攻撃された(特に在日米軍かな?)時に日本が日和見したら同盟が破たんするってのが1つ
専守防衛で叩かれるだけの姿勢では逆に戦争が起きやすくなる 反撃能力で相手に損害が出ると認識させる事で有事の可能性が低くできるが1つ
叩かれるだけじゃ負ける
って事で日本もカウンター能力を持つ可能性だが、何処までの能力を保有出来るかは米との協議次第だろ
核は低い そこで射程が一つの目安になると思う。
中国の軍事重要施設(準)中距離や長距離爆撃機の基地は海岸線から463キロ以内に70%有る
それ以上の最重要(衛星関連など)は内陸に置いてるそーだ
日本が叩く目標はこの軍事重要施設中距離や長距離爆撃機の基地など第2波になり得る施設だろう
一つの目安として上海から450キロから九州の湯布院は1380キロ
まあこの辺がブロック2の射程の目安じゃなかろうか?
ブロック2は九州に置く可能性とよっちゃん示唆されたのでとりあえずここでは湯布院にしました
米は自衛隊にもカウンター能力の保有を求めているって事なんだよね
今までは認めなかったけど現時点では保有しない事でギャップが生じそこを中国が突く可能性
(在日米軍・グアムに攻撃された(特に在日米軍かな?)時に日本が日和見したら同盟が破たんするってのが1つ
専守防衛で叩かれるだけの姿勢では逆に戦争が起きやすくなる 反撃能力で相手に損害が出ると認識させる事で有事の可能性が低くできるが1つ
叩かれるだけじゃ負ける
って事で日本もカウンター能力を持つ可能性だが、何処までの能力を保有出来るかは米との協議次第だろ
核は低い そこで射程が一つの目安になると思う。
中国の軍事重要施設(準)中距離や長距離爆撃機の基地は海岸線から463キロ以内に70%有る
それ以上の最重要(衛星関連など)は内陸に置いてるそーだ
日本が叩く目標はこの軍事重要施設中距離や長距離爆撃機の基地など第2波になり得る施設だろう
一つの目安として上海から450キロから九州の湯布院は1380キロ
まあこの辺がブロック2の射程の目安じゃなかろうか?
ブロック2は九州に置く可能性とよっちゃん示唆されたのでとりあえずここでは湯布院にしました
644名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/15(金) 13:03:29.03ID:D7PilOlK0645名無し三等兵 (ワッチョイ 3133-nHeX)
2020/05/15(金) 14:21:16.52ID:qSL4zcYj0646名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6f-ePpN)
2020/05/15(金) 14:30:19.77ID:HIOQMWECp647名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/15(金) 14:45:45.76ID:J8RnNZuW0 >>645
うまく行くかどうかは実際やってみるまで分からないのでいろいろな可能性を試してみるのは当然のこと
馬鹿なのは後知恵でそれを叩く奴とうまく行かなかった場合の代替策を用意していない奴
少なくとも日本海軍は砲を32インチだけで整備しようなんて考えなかったので32インチでの砲撃が
うまくいかなくても中小口径で速射を浴びせる方向に切り替えて勝利した
清海軍は中小口径の速射砲を積む余地はいくらでもあったにも関わらずほとんど搭載しておらず
大口径砲が思ったより効果的ではなかったと分かった時に打つ手がなくなった
砲弾も徹甲弾ばかり集めて榴弾を軽視していたので徹甲弾は非装甲目標を突き抜けるばかりで
大したダメージを与えられないと分かった時何もできなくなった
お前が何が馬鹿なのかを知りたければ上のような史実を調べるか鏡を見ればいいってだけの話
うまく行くかどうかは実際やってみるまで分からないのでいろいろな可能性を試してみるのは当然のこと
馬鹿なのは後知恵でそれを叩く奴とうまく行かなかった場合の代替策を用意していない奴
少なくとも日本海軍は砲を32インチだけで整備しようなんて考えなかったので32インチでの砲撃が
うまくいかなくても中小口径で速射を浴びせる方向に切り替えて勝利した
清海軍は中小口径の速射砲を積む余地はいくらでもあったにも関わらずほとんど搭載しておらず
大口径砲が思ったより効果的ではなかったと分かった時に打つ手がなくなった
砲弾も徹甲弾ばかり集めて榴弾を軽視していたので徹甲弾は非装甲目標を突き抜けるばかりで
大したダメージを与えられないと分かった時何もできなくなった
お前が何が馬鹿なのかを知りたければ上のような史実を調べるか鏡を見ればいいってだけの話
648名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/15(金) 14:51:47.84ID:J8RnNZuW0 >>646
空母なんて飛行甲板貫通して脆弱な戦闘機が密集する格納庫で破片をばら撒けばたとえ沈まなくても無力化される
このへんの発想は日清戦争で撃沈狙いの清海軍の大口径砲に対して日本が中小口径の速射で上構をぼこぼこにして無力化したことや
日露戦争でのバルチック艦隊を滅ぼした下瀬火薬の発想に近い
そして相手の対処能力を飽和させて命中させるなら中小の弾頭を数撃つ方が早い
空母なんて飛行甲板貫通して脆弱な戦闘機が密集する格納庫で破片をばら撒けばたとえ沈まなくても無力化される
このへんの発想は日清戦争で撃沈狙いの清海軍の大口径砲に対して日本が中小口径の速射で上構をぼこぼこにして無力化したことや
日露戦争でのバルチック艦隊を滅ぼした下瀬火薬の発想に近い
そして相手の対処能力を飽和させて命中させるなら中小の弾頭を数撃つ方が早い
649名無し三等兵 (アウアウウー Sa9f-JvVF)
2020/05/15(金) 14:56:41.57ID:etvEmcPwa 中国は砂漠に横須賀基地と停泊中の米空母を模した模型を造って弾道ミサイルの標的にしてるんでしょ
そういう使い方メインなんじゃないのかな
そういう使い方メインなんじゃないのかな
650名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6f-ePpN)
2020/05/15(金) 15:39:38.26ID:HIOQMWECp 日清日露の戦訓はさすがに草
651名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6f-BZ+E)
2020/05/15(金) 15:44:29.23ID:7T7OeS7ep >>649
まぁ艦載式にする雰囲気じゃないなあちらのは
まぁ艦載式にする雰囲気じゃないなあちらのは
652名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/15(金) 15:46:07.82ID:J8RnNZuW0 煙は十分に消えたと思うが確かにまだ「新しすぎる」ぐらいかもしれんな>日清日露
「戦場の煙がいまだ消えないような戦史のみを見て、明日の戦術を考えるものは勝利を失う。
埃にまみれた古代戦史から歴史をたどって考えるのが、戦術を知る唯一の方法である」
──ダグラス・マッカーサー
「戦場の煙がいまだ消えないような戦史のみを見て、明日の戦術を考えるものは勝利を失う。
埃にまみれた古代戦史から歴史をたどって考えるのが、戦術を知る唯一の方法である」
──ダグラス・マッカーサー
654名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6f-ePpN)
2020/05/15(金) 15:58:28.55ID:HIOQMWECp これまでの概念図では高密度EFPは巡航方向に対して下方に発射だよな
一度ダイブしてから水平に引き起こし極超音速で目標上を低空ですれ違い様にEFP発射とか当たると思えない
一度ダイブしてから水平に引き起こし極超音速で目標上を低空ですれ違い様にEFP発射とか当たると思えない
656名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/15(金) 16:09:41.94ID:J8RnNZuW0 おっと失礼
658名無し三等兵 (ワッチョイ 3133-nHeX)
2020/05/15(金) 17:56:53.74ID:qSL4zcYj0 >>647
ただ砲を旋回しただけで艦が大きく動揺する時点で異常だろ。(机上の計算の時点で分かっていた。)
メシマズ国(ヴィッカース)の忠告無視した結果がひど過ぎて逆にスッパリと見切り付けられたのが結果オーライだっただけ。
その「スッパリと見切りを付けた」のを用兵側の慧眼と解釈するなら別に止めない。
現場はある意味被害者だし。
この程度の事を理解出来ず暴言吐き散らす素晴らしい頭脳の持ち主に言っても無駄かも知れんが。
ただ砲を旋回しただけで艦が大きく動揺する時点で異常だろ。(机上の計算の時点で分かっていた。)
メシマズ国(ヴィッカース)の忠告無視した結果がひど過ぎて逆にスッパリと見切り付けられたのが結果オーライだっただけ。
その「スッパリと見切りを付けた」のを用兵側の慧眼と解釈するなら別に止めない。
現場はある意味被害者だし。
この程度の事を理解出来ず暴言吐き散らす素晴らしい頭脳の持ち主に言っても無駄かも知れんが。
659名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/15(金) 18:26:14.92ID:D7PilOlK0 滑空弾を対艦ミサイルと捉えすぎなんじゃないですかね?
660名無し三等兵 (ワッチョイ 0bab-rGG7)
2020/05/15(金) 18:34:54.32ID:9clGs56b0 >>659
まぁ『対艦攻撃も出来る』地対地ミサイルと考えればしっくりくるわな。
問題はMk.41VLSに積めるかどうかだが、手数を稼ぐなら、陸海とも同じサイズにして、射程が短い対地攻撃専用タイプをVLSに、射程の長い対地対艦兼用タイプを移動キャニスターに積むと考えたら面白いっちゃ面白いとは思うが。
まぁ『対艦攻撃も出来る』地対地ミサイルと考えればしっくりくるわな。
問題はMk.41VLSに積めるかどうかだが、手数を稼ぐなら、陸海とも同じサイズにして、射程が短い対地攻撃専用タイプをVLSに、射程の長い対地対艦兼用タイプを移動キャニスターに積むと考えたら面白いっちゃ面白いとは思うが。
661名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-+gFL)
2020/05/15(金) 19:03:11.04ID:Td0mcXSZM >>660
海のブースターをそのまま二段にして陸で使えば量産効果出るのではないだろうか
海のブースターをそのまま二段にして陸で使えば量産効果出るのではないだろうか
662名無し三等兵 (ラクッペペ MM17-+gFL)
2020/05/15(金) 19:06:54.37ID:Td0mcXSZM >>654
ステルス巡航ミサイルな新艦対艦がその手の下方向で滑空弾に搭載する場合はシーバスター弾頭との複合弾頭とされてたみたいに艦内に突入してから弾体を撒き散らす形になるのでは?
艦底付近で爆発しながら横方向に弾体撒き散らす形だと艦底に大穴空いて隔壁が破壊されてるので浸水は酷いだろなあ
ステルス巡航ミサイルな新艦対艦がその手の下方向で滑空弾に搭載する場合はシーバスター弾頭との複合弾頭とされてたみたいに艦内に突入してから弾体を撒き散らす形になるのでは?
艦底付近で爆発しながら横方向に弾体撒き散らす形だと艦底に大穴空いて隔壁が破壊されてるので浸水は酷いだろなあ
663名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/15(金) 19:54:25.40ID:D7PilOlK0 >>660 そもそもMLRSの後継ですからね
>>661
径が50cmg出て以来VLS・護衛艦搭載が前提の可能性でスレ流れてますけどもそれはやや疑問では?
主契約は陸自であって陸自が求める火力が大一義になる
>>643 で書いた様に敵本土策源地(空軍基地や弾道ミサイル)を何処まで求めてるのか・そこまで求めてないのか
は分かりませんが
大前提として島嶼部・日本領土に上陸した敵主力部隊を叩ける火力を搭載できる物でなければ陸自としてはいらんでしょ
あくまで長射の火砲が欲しいはず
対艦は既に陸自はある もっと長射程が必要なら既存のを改修するか新しく開発する 陸自に振り分けられたお金で
そもそも護衛艦に積むのに適した仕様にしてくれその為に火力を考慮した物にしてくれ
ってんなら自分達・海自が自分達の仕様で自分達海自が予算取れよ って陸自的には思うのでは?
繰り返しになるが 滑空弾はMLRS後継であり榴弾が削減される中で欲する後継の火力の長物でなければならない
との認識だと思う
ココでは対艦の方に話が行ってるがそーではないだろ それはあっても二次的だと思う
>>661
径が50cmg出て以来VLS・護衛艦搭載が前提の可能性でスレ流れてますけどもそれはやや疑問では?
主契約は陸自であって陸自が求める火力が大一義になる
>>643 で書いた様に敵本土策源地(空軍基地や弾道ミサイル)を何処まで求めてるのか・そこまで求めてないのか
は分かりませんが
大前提として島嶼部・日本領土に上陸した敵主力部隊を叩ける火力を搭載できる物でなければ陸自としてはいらんでしょ
あくまで長射の火砲が欲しいはず
対艦は既に陸自はある もっと長射程が必要なら既存のを改修するか新しく開発する 陸自に振り分けられたお金で
そもそも護衛艦に積むのに適した仕様にしてくれその為に火力を考慮した物にしてくれ
ってんなら自分達・海自が自分達の仕様で自分達海自が予算取れよ って陸自的には思うのでは?
繰り返しになるが 滑空弾はMLRS後継であり榴弾が削減される中で欲する後継の火力の長物でなければならない
との認識だと思う
ココでは対艦の方に話が行ってるがそーではないだろ それはあっても二次的だと思う
664名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
2020/05/15(金) 20:12:58.68ID:SCboGDOr0665名無し三等兵 (ササクッテロル Sp75-ePpN)
2020/05/15(金) 20:14:02.76ID:jAwAItpxp >>662
イラストによると対艦攻撃時にはダイブしてそのまま直撃だから弾頭もEFPではないでしょ
対地攻撃時の話として極超音速での水平飛行中に(おそらく対空兵器の車両に)当てるのはEFPが高密度だとしても相当にシビアだろう
イラストによると対艦攻撃時にはダイブしてそのまま直撃だから弾頭もEFPではないでしょ
対地攻撃時の話として極超音速での水平飛行中に(おそらく対空兵器の車両に)当てるのはEFPが高密度だとしても相当にシビアだろう
666名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
2020/05/15(金) 20:26:45.67ID:SCboGDOr0 >>665
だから弾頭でなく側面に付けるのでは?元々複合化ではEFPは側面に付けられてたからな
だから弾頭でなく側面に付けるのでは?元々複合化ではEFPは側面に付けられてたからな
667名無し三等兵 (ササクッテロル Sp75-ePpN)
2020/05/15(金) 21:06:16.07ID:jAwAItpxp うん、だから極超音速で水平飛行中に側面、下方に向けて発射するEFPなんて命中するタイミングが相当にシビアでしょって話
668名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
2020/05/15(金) 21:09:32.29ID:SCboGDOr0669名無し三等兵 (ササクッテロル Sp75-ePpN)
2020/05/15(金) 21:30:07.74ID:jAwAItpxp マルチプルとはいえ所詮EFPなんだからバラマキすぎたら密度低くなって当たらないし低く飛ぶ必要があるでしょ
EFPのマルチプル化で直径も小さくなってるから射程も短いはずだということを考慮すると高度50m以下とか狙うんじゃないの
低空を極超音速で滑空しながら地表のターゲットを加害半径に収められる時間って相当に短いぞ
しかもジャストなタイミングで発射しても当たるかどうかは運次第
滑空弾を大きくして目一杯炸薬積んだ方がマシじゃないか
EFPのマルチプル化で直径も小さくなってるから射程も短いはずだということを考慮すると高度50m以下とか狙うんじゃないの
低空を極超音速で滑空しながら地表のターゲットを加害半径に収められる時間って相当に短いぞ
しかもジャストなタイミングで発射しても当たるかどうかは運次第
滑空弾を大きくして目一杯炸薬積んだ方がマシじゃないか
670名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/15(金) 21:50:01.70ID:XtCMqc8Q0 偶然だろうけど、全体のサイズはS-520とほぼ同じに成りそうなんだよな
半ば冗談でS-520のSRBM転用とかいう話が有ったけど、
まさかそれに近いものが実現するとは笑
しかし、長っ細いミサイルになるよな
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cf6/2423073/20121213_842772.jpg
半ば冗談でS-520のSRBM転用とかいう話が有ったけど、
まさかそれに近いものが実現するとは笑
しかし、長っ細いミサイルになるよな
http://img-cdn.jg.jugem.jp/cf6/2423073/20121213_842772.jpg
671名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-ePpN)
2020/05/15(金) 21:50:27.54ID:uyh43/cE0 高密度EFPの試作品を見るに各EFPは直径10cmも無さそう
EFPの有効射程が直径の500~1000倍というから有効射程10mも無さそう
まあMBTの装甲抜くレベルは求められてないだろうから実際の有効射程はもっと伸びるのかな
ところで滑空弾自体の速度エネルギーは慣性としてEFPに乗るんだろうか
EFPの有効射程が直径の500~1000倍というから有効射程10mも無さそう
まあMBTの装甲抜くレベルは求められてないだろうから実際の有効射程はもっと伸びるのかな
ところで滑空弾自体の速度エネルギーは慣性としてEFPに乗るんだろうか
672名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-ePpN)
2020/05/15(金) 22:03:15.56ID:uyh43/cE0 高密度EFPがどの程度の半径を制圧できるのか次第だけど
玄武IIBレベルを想定して計算してみると1/30秒程度の精度で良さそう
意外と当たるのでは?
玄武IIBレベルを想定して計算してみると1/30秒程度の精度で良さそう
意外と当たるのでは?
673名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-ePpN)
2020/05/15(金) 22:06:46.94ID:uyh43/cE0 ダイブ後の引き起こしで遷音速レベルにまで減速してるかも知れないしね
674名無し三等兵 (ワッチョイ abeb-EoUu)
2020/05/15(金) 22:28:18.35ID:oC32i1nc0 >>663
南西諸島の防衛に関して最も重要なことは東シナ海における航空優勢・制海権を
維持する事だろう、空自に関しては航空優勢の確保で手一杯であり敵艦隊を攻撃する
余裕は無いだろう、そこで制海権を維持する上で海自と陸自の連携が重要となる。
海自に関しては東シナ海に多数の島嶼防衛用対艦誘導弾を搭載したFFMを
数隻東シナ海に分散配置させ、陸自に関しては奄美大島に高速滑空弾連隊を
駐留させることにより、東シナ海に展開している敵艦隊を島嶼防衛用対艦誘導弾
・高速滑空弾による同時飽和攻撃により撃滅させることが理想的だろう。
国土防衛においてこれから陸自において求められるのは敵侵攻部隊を我が国土に
近づけさせないことであり、それを達成するうえで最も有効なのが敵に制海権を
取らせないことであり、敵上陸部隊の水際阻止は二次的任務となるだろう。
南西諸島の防衛に関して最も重要なことは東シナ海における航空優勢・制海権を
維持する事だろう、空自に関しては航空優勢の確保で手一杯であり敵艦隊を攻撃する
余裕は無いだろう、そこで制海権を維持する上で海自と陸自の連携が重要となる。
海自に関しては東シナ海に多数の島嶼防衛用対艦誘導弾を搭載したFFMを
数隻東シナ海に分散配置させ、陸自に関しては奄美大島に高速滑空弾連隊を
駐留させることにより、東シナ海に展開している敵艦隊を島嶼防衛用対艦誘導弾
・高速滑空弾による同時飽和攻撃により撃滅させることが理想的だろう。
国土防衛においてこれから陸自において求められるのは敵侵攻部隊を我が国土に
近づけさせないことであり、それを達成するうえで最も有効なのが敵に制海権を
取らせないことであり、敵上陸部隊の水際阻止は二次的任務となるだろう。
675名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/15(金) 22:35:04.92ID:D7PilOlK0 >>674
>陸自において求められるのは >敵上陸部隊の水際阻止は二次的任務となるだろう。
陸自が聞いたらお話にならんって言うと思う
今後は可能な限り領土領海から遠くの段階から叩くというのは間違いないだろうけども
>敵上陸部隊の水際阻止は二次的任務となるだろう。
ないやろ
>陸自において求められるのは >敵上陸部隊の水際阻止は二次的任務となるだろう。
陸自が聞いたらお話にならんって言うと思う
今後は可能な限り領土領海から遠くの段階から叩くというのは間違いないだろうけども
>敵上陸部隊の水際阻止は二次的任務となるだろう。
ないやろ
676名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6f-BZ+E)
2020/05/15(金) 23:02:55.21ID:7T7OeS7ep (逆に12式改も対艦だけでなく対地も出来る様になれば滑空弾と二段構えになるし一気に対地火力が100基以上増えるのに)
677名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6f-BZ+E)
2020/05/15(金) 23:05:35.96ID:7T7OeS7ep 滑空弾を対艦目的で使うんなら折角の超音速なんだから、そのままダイレクトアタックすれば良い
678名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/15(金) 23:13:02.86ID:D7PilOlK0 上記の来月軍研 F-35Aにはタウルスが合うよ(だいたいこんなニュアンス) の記事
やっぱり竹内氏の記事か
匂わす様なそーでないよーな ありうるのか?
やっぱり竹内氏の記事か
匂わす様なそーでないよーな ありうるのか?
679名無し三等兵 (スプッッ Sddb-OdCj)
2020/05/15(金) 23:43:50.81ID:u8lAANRzd680名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/16(土) 00:33:48.19ID:+JY2sU+x0 空自の対地打撃能力に対する関心は低いと思ってたけど
(陸自に対する対地支援への関心の低さは以前雑誌で指摘されてたからね
代わりに海自がそれだったら俺がって言ってたそーで
空自はもっぱら制空に執心って感じの)
最近だかに敵基地保有の議論をふった時のこと
空自の幹部に空自は短いJDAM位しかないから北には叩きに行くのは難しいよね って言ったら
いや絶対に行く
って言ったから意識はだいぶ変わってるのかもね?
(陸自に対する対地支援への関心の低さは以前雑誌で指摘されてたからね
代わりに海自がそれだったら俺がって言ってたそーで
空自はもっぱら制空に執心って感じの)
最近だかに敵基地保有の議論をふった時のこと
空自の幹部に空自は短いJDAM位しかないから北には叩きに行くのは難しいよね って言ったら
いや絶対に行く
って言ったから意識はだいぶ変わってるのかもね?
681名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/16(土) 00:43:44.02ID:+JY2sU+x0683名無し三等兵 (スフッ Sdd7-ZX/5)
2020/05/16(土) 00:56:36.21ID:vxkGwpChd >>671
当然乗るだろ
EFPの速度は秒速2kmほどなので、滑空弾の速度も同じ(約マッハ6)で進行方向真横に射出されると、合成されて進行方向斜め45度に飛んでいくのではと。EFPの速度は秒速2.8kmだな
こう考えるに、極超音速ハイダイブならわざわざEFPを使わなくとも、榴散弾的なヤツで十分効果を得られる様に思うが
当然乗るだろ
EFPの速度は秒速2kmほどなので、滑空弾の速度も同じ(約マッハ6)で進行方向真横に射出されると、合成されて進行方向斜め45度に飛んでいくのではと。EFPの速度は秒速2.8kmだな
こう考えるに、極超音速ハイダイブならわざわざEFPを使わなくとも、榴散弾的なヤツで十分効果を得られる様に思うが
684名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/16(土) 01:03:59.26ID:+JY2sU+x0 >>682
今んとこ内装出来る戦闘機は無いはず 内装云々より欲する可能性があるとしたらその理由は
>弾頭重量の重さ&タンデム弾頭で堅固な目標をぶち抜くくらい?
でしょうね
自際に保有する可能性があるならばですけども
今んとこ内装出来る戦闘機は無いはず 内装云々より欲する可能性があるとしたらその理由は
>弾頭重量の重さ&タンデム弾頭で堅固な目標をぶち抜くくらい?
でしょうね
自際に保有する可能性があるならばですけども
685名無し三等兵 (ワッチョイ 3133-nHeX)
2020/05/16(土) 01:08:56.55ID:PZNOkXAP0 F-35Aなら内装可能なJSMがあるし、F-15JSIならJASSM-ERがある。
それぞれの機体の主開発元との折衝含めてタウルスの出番ありますかね?
それぞれの機体の主開発元との折衝含めてタウルスの出番ありますかね?
686名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/16(土) 01:20:06.12ID:+JY2sU+x0 >>681 訂正文ね お前違い過ぎるだろって言わない事
いずもは日本海に展開する。
北朝鮮が日本を標的に様々な種類のミサイルを発射した場合、今の我々に国民を守る手立てはF-35Bをいずもから出撃させ
発射前のミサイルを叩くしかない。
その為のいずも改修だ。急がねば
空自ではなく自衛隊最高幹部
空自基地からJASSMじゃあかんのか?と思わんではない まだ保有してないからか?だったらいずも改修もじゃんとなる
竹内氏のタウルス記事はF-35AであってBじゃないからな〜
まあヤル気はあるみたい
いずもは日本海に展開する。
北朝鮮が日本を標的に様々な種類のミサイルを発射した場合、今の我々に国民を守る手立てはF-35Bをいずもから出撃させ
発射前のミサイルを叩くしかない。
その為のいずも改修だ。急がねば
空自ではなく自衛隊最高幹部
空自基地からJASSMじゃあかんのか?と思わんではない まだ保有してないからか?だったらいずも改修もじゃんとなる
竹内氏のタウルス記事はF-35AであってBじゃないからな〜
まあヤル気はあるみたい
687名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
2020/05/16(土) 03:05:10.71ID:8EqIJ1bL0 >>684
というかタウルスだったらストームシャドーの方が可能性あるだろにな、とうとう海外メーカーの話まで分からなくなったかバンブーは
というかタウルスだったらストームシャドーの方が可能性あるだろにな、とうとう海外メーカーの話まで分からなくなったかバンブーは
688名無し三等兵 (ワッチョイ 17f5-32x/)
2020/05/16(土) 05:28:35.21ID:4FvP54490 >>670
実際にJAXAにSS-520をSS-530に更新するという話が上がっている。
JAXA自体は直径が1cm増やす意味なんてないから、
IHIエアロが直径53cmのミサイルの話が来たから、
2〜3年に1回しか作らないSS-520ロケットと設備を統合したいとJAXAに提案してるんじゃないかな?
実際にJAXAにSS-520をSS-530に更新するという話が上がっている。
JAXA自体は直径が1cm増やす意味なんてないから、
IHIエアロが直径53cmのミサイルの話が来たから、
2〜3年に1回しか作らないSS-520ロケットと設備を統合したいとJAXAに提案してるんじゃないかな?
689名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/16(土) 08:58:40.27ID:SoElWexX0690名無し三等兵 (ワッチョイ 3133-nHeX)
2020/05/16(土) 09:11:39.95ID:PZNOkXAP0691名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/16(土) 13:52:34.02ID:bK0BaWGg0 https://sorae.info/wp-content/uploads/2017/01/20170110nss5202.jpg
↑これはSS-520の断面図だが、1段目までがちょうど6mになる(果たして偶然なのか…)
その上に2/3段継手とノーズコーンを含む3段目を加えたくらいの長さの弾頭部を乗せれば
高速滑空弾に成ると考えればイメージし易いかな
↑これはSS-520の断面図だが、1段目までがちょうど6mになる(果たして偶然なのか…)
その上に2/3段継手とノーズコーンを含む3段目を加えたくらいの長さの弾頭部を乗せれば
高速滑空弾に成ると考えればイメージし易いかな
692名無し三等兵 (ワッチョイ d701-oomN)
2020/05/16(土) 13:56:34.04ID:51nBvCG10 偶然やろうなぁ...
693名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/16(土) 14:04:13.29ID:bK0BaWGg0 単純にS-520の1段目を流用するというわけでなく、
IHIのS-520とSS-520の製造設備を流用するにはサイズ的な制約が有るという事なんだろうと思うが
IHIのS-520とSS-520の製造設備を流用するにはサイズ的な制約が有るという事なんだろうと思うが
694名無し三等兵 (ワッチョイ ef16-Inhl)
2020/05/16(土) 14:06:51.40ID:UuQ/VzCR0 >>692
>偶然やろうなぁ...
たぶん担当者が同じだぞ。
燃焼部の径を変えると、試験を数回やるはめになるので、
完全に流用している可能性が高いと言うか確実。
と皆のオブラート的なぼやかす書き込みに、放火してしまう私
>偶然やろうなぁ...
たぶん担当者が同じだぞ。
燃焼部の径を変えると、試験を数回やるはめになるので、
完全に流用している可能性が高いと言うか確実。
と皆のオブラート的なぼやかす書き込みに、放火してしまう私
695名無し三等兵 (ワッチョイ 4b58-ds4R)
2020/05/16(土) 14:51:59.89ID:+JY2sU+x0 艦艇にVLSって長さ(深さ)どれ位まで許容可能なんだろうか?
船自体の大きさがまずありきのだけども DDの5000tクラスで
船自体の大きさがまずありきのだけども DDの5000tクラスで
696名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/16(土) 15:41:25.17ID:bK0BaWGg0 有効迎撃半径を拡大する為のSM-3block2Aでも長さ方向は弄らなかったから、
Mk.41のキャパは恐らくは23フィート≒7mくらいだと思うね
高速滑空弾を艦載するにしても、何もVLSに入れる必要は無い
今でも国産対艦ミサイルはVLSに入れてないわけで
Mk.41のキャパは恐らくは23フィート≒7mくらいだと思うね
高速滑空弾を艦載するにしても、何もVLSに入れる必要は無い
今でも国産対艦ミサイルはVLSに入れてないわけで
697名無し三等兵 (ワッチョイ 17f5-32x/)
2020/05/16(土) 21:47:22.97ID:4FvP54490 >>691
SS520は数年に1回しか作らんから、完全手作りだけど、
ミサイルなら少なくとも十数発は作るわけで、機体の加工にNC工作機とかロボットとか導入できる。
上でも書いたが、生産設備の共用でコストダウンをするのなら、直径が53cmと同じSM3のブースターの生産ライン。
それに寄せるとしたら、滑空弾のエンジンを流用してSS520のコストダウンを図るよ。
SS520は数年に1回しか作らんから、完全手作りだけど、
ミサイルなら少なくとも十数発は作るわけで、機体の加工にNC工作機とかロボットとか導入できる。
上でも書いたが、生産設備の共用でコストダウンをするのなら、直径が53cmと同じSM3のブースターの生産ライン。
それに寄せるとしたら、滑空弾のエンジンを流用してSS520のコストダウンを図るよ。
698名無し三等兵 (スッップ Sd2f-HrRm)
2020/05/17(日) 00:57:15.35ID:ziFnHXDTd699名無し三等兵 (スッップ Sd2f-HrRm)
2020/05/17(日) 00:59:19.48ID:ziFnHXDTd >>675
中国に対しては侵略されても初手では何も動けないし
奪還しかないよ
中国軍の離島侵攻水際阻止なんか自衛隊+米軍でももはや不可能
捨て駒ができるのはしょうがないね
相手は弱くないむしろこれまでの歴史上でも最強クラスの戦力を相手にするだろう
中国に対しては侵略されても初手では何も動けないし
奪還しかないよ
中国軍の離島侵攻水際阻止なんか自衛隊+米軍でももはや不可能
捨て駒ができるのはしょうがないね
相手は弱くないむしろこれまでの歴史上でも最強クラスの戦力を相手にするだろう
700名無し三等兵 (スッップ Sd2f-HrRm)
2020/05/17(日) 01:01:46.97ID:ziFnHXDTd 今の自衛隊に必要なのは
今まで保有がタブーとされてきた中距離弾道ミサイルや空母、巡航ミサイルなどの兵器
安全な本土から離島まで届くあわよくば敵の本土の一部まで叩けるような装備が必要
もうくるところまできてしまったな
日本人は周辺に無関心を極め過ぎて
血の代償でツケを払わなくてはならない時がきたようだ
今まで保有がタブーとされてきた中距離弾道ミサイルや空母、巡航ミサイルなどの兵器
安全な本土から離島まで届くあわよくば敵の本土の一部まで叩けるような装備が必要
もうくるところまできてしまったな
日本人は周辺に無関心を極め過ぎて
血の代償でツケを払わなくてはならない時がきたようだ
701名無し三等兵 (ワッチョイ 41ad-NmTG)
2020/05/17(日) 01:04:27.13ID:nKpBqQ880 空母、何処で使うの
702名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/17(日) 01:47:41.61ID:/HlomyCv0 Mk.41VLSに収容可能な長さ方向のサイズの限界は、やはり約7mだと思う
SM-3 block1が6.58mなので、横のキャニスターと比べればほぼ間違いないのでは
SM-3 block1が6.58mなので、横のキャニスターと比べればほぼ間違いないのでは
703名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/17(日) 01:48:06.73ID:/HlomyCv0704名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-+ln1)
2020/05/17(日) 05:41:12.77ID:5w9fR92y0 >>671
ttps://twitter.com/rockfish31/status/1192464123327471623/photo/2
計算してないからわからんけど、この写真↑の穴の部分がEFPで、穴の直径が10cm弱だとすると
ミサイル本体の直径は1mを超えちゃいそうな勢いに…。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/rockfish31/status/1192464123327471623/photo/2
計算してないからわからんけど、この写真↑の穴の部分がEFPで、穴の直径が10cm弱だとすると
ミサイル本体の直径は1mを超えちゃいそうな勢いに…。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
705名無し三等兵 (ワッチョイ 15ad-9scZ)
2020/05/17(日) 05:49:37.34ID:/HlomyCv0 普通にwikipediaに載ってたわ
SM-3はStrike-Lengthにしか入らないそうだ
>ミサイル・セルには、全高が異なる3つの機種があり
>アメリカ海軍がこれまでに運用しているMk 41はいずれもStrike-Lengthモジュールを使用している
>Strike-Length
>もっとも大型のモジュールで、全高は約7.7メートル(303インチ)
>Tactical-Length
>中型のモジュールで、全高は約6.8メートル(266インチ
>Self-Defense
>全高約5.3メートル(209インチ)
SM-3はStrike-Lengthにしか入らないそうだ
>ミサイル・セルには、全高が異なる3つの機種があり
>アメリカ海軍がこれまでに運用しているMk 41はいずれもStrike-Lengthモジュールを使用している
>Strike-Length
>もっとも大型のモジュールで、全高は約7.7メートル(303インチ)
>Tactical-Length
>中型のモジュールで、全高は約6.8メートル(266インチ
>Self-Defense
>全高約5.3メートル(209インチ)
706名無し三等兵 (ワッチョイ db54-+gFL)
2020/05/17(日) 05:52:54.67ID:wsT+a+ud0 >>704
シーバスター弾頭は亜音速誘導弾用だろ
超音速弾だと先端の強度さえあれば貫ける筈なんでな
EFPはもっと直径短いだろなあ、二インチ位でないの、最もEFP自体を投下して目標付近で作動させるとかかもしれんが
対艦用としてはシーバスター弾頭で突入してから中でEFP作動させて隔壁や付近の乗員を破壊してそれから弾頭作動で浸水や中の装備を破壊炎上を図るとかでないかね
シーバスター弾頭は亜音速誘導弾用だろ
超音速弾だと先端の強度さえあれば貫ける筈なんでな
EFPはもっと直径短いだろなあ、二インチ位でないの、最もEFP自体を投下して目標付近で作動させるとかかもしれんが
対艦用としてはシーバスター弾頭で突入してから中でEFP作動させて隔壁や付近の乗員を破壊してそれから弾頭作動で浸水や中の装備を破壊炎上を図るとかでないかね
707名無し三等兵 (ワッチョイ 1ba6-z+4l)
2020/05/17(日) 08:41:04.79ID:k/Ljxj7u0 中国軍ってそんなに強いの?
708名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/17(日) 10:06:55.83ID:u4VTISuM0 なんでも中国空軍が総力を上げれば台湾がF-35Bを40機配備したとしても4か月で撃滅できるらしい
709名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp63-ePpN)
2020/05/17(日) 10:31:54.11ID:6pnFSKJnp711名無し三等兵 (ワキゲー MM5b-9scZ)
2020/05/17(日) 13:43:50.44ID:0d3pGxQXM712名無し三等兵 (ワッチョイ 3fda-ds4R)
2020/05/17(日) 14:00:17.93ID:VA8sz/5e0 >>698
空自は制空しか重点置いてなかったって話な
空自は制空しか重点置いてなかったって話な
713名無し三等兵 (ワッチョイ abeb-EoUu)
2020/05/18(月) 03:09:02.53ID:Iswxyscb0 >>700
中国軍は台湾を東西から挟撃するべく台湾進攻と同時に先島諸島に
侵攻してくると予測される。
先島諸島防衛のためには空母よりもF-35Bと多数のヘリを運用でき、
また水陸機動団・即応機動連隊各1個連隊を輸送可能な強襲揚陸艦が
3隻程度必要だろう。
中国軍は台湾を東西から挟撃するべく台湾進攻と同時に先島諸島に
侵攻してくると予測される。
先島諸島防衛のためには空母よりもF-35Bと多数のヘリを運用でき、
また水陸機動団・即応機動連隊各1個連隊を輸送可能な強襲揚陸艦が
3隻程度必要だろう。
714名無し三等兵 (ワッチョイ abeb-EoUu)
2020/05/18(月) 04:06:56.82ID:Iswxyscb0715名無し三等兵 (ワッチョイ 7371-gIXh)
2020/05/18(月) 09:37:01.18ID:CJx1SUnp0 >>714
台湾単独相手に4か月も手古摺るようじゃアメリカの190機のF-22が参入した瞬間虐殺されるENDしか存在しないから…
台湾単独相手に4か月も手古摺るようじゃアメリカの190機のF-22が参入した瞬間虐殺されるENDしか存在しないから…
716名無し三等兵 (ワッチョイ 7763-dsbf)
2020/05/18(月) 09:47:27.45ID:ie6BfAjI0 >>715
その通りだと思うが、台湾有事の場合、中共と日米で使用できる陸地面積に差があって米空軍の機体が台湾に展開しないと嘉手納と那覇、あとは南西諸島のいくつかの空港しか使えないという問題が
何が言いたいかというと下地島空港の基地化と在台米軍とまでいかなくても展開訓練の開始を
その通りだと思うが、台湾有事の場合、中共と日米で使用できる陸地面積に差があって米空軍の機体が台湾に展開しないと嘉手納と那覇、あとは南西諸島のいくつかの空港しか使えないという問題が
何が言いたいかというと下地島空港の基地化と在台米軍とまでいかなくても展開訓練の開始を
717名無し三等兵 (ワッチョイ 3133-nHeX)
2020/05/18(月) 10:10:06.07ID:W7O/VEWL0 しかも、四ヶ月総攻撃を続行するなんて実際には不可能だからな。
事実上、まとまった数の第五世代機を保有されたら核抜きで攻め落とすのは無理という事になる。
事実上、まとまった数の第五世代機を保有されたら核抜きで攻め落とすのは無理という事になる。
718名無し三等兵 (ワッチョイ 2983-32x/)
2020/05/18(月) 12:35:56.43ID:ztj+UPmy0 >>716
台湾を日本領に復帰させれば沖縄の在日米軍基地をそのままry
台湾を日本領に復帰させれば沖縄の在日米軍基地をそのままry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 深夜雑談★18
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 政府高官「かなりのスピードで各国と関係を強化している。高市総理ならではだ」と言い始める [256556981]
- 岸部シロー、死去 [884040186]
- 【悲報】高市早苗「レアアースは中国の代わりにアフリカから買うわよ!」 [685821185]
