■○創作関連質問&相談スレ90○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/03/09(月) 19:10:17.07ID:G7giDBWS
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ89○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576736859/
2020/03/24(火) 05:14:42.49ID:25xe/ILu
だから何だよ? 警察は迷子の捜索はしないとでも?
2020/03/24(火) 05:16:59.35ID:jVM0tkHy
つか金田一とかコナンとか全否定してマウント取りたがるのってすごくださくね?
2020/03/24(火) 05:52:58.24ID:YNQoy+Uf
逆だろ、民間人には「捜査」はできないって話だろが
あと少年探偵シリーズの昔からの、素人による捜査活動という伝統的フィクションと同レベルに語るってオイ
2020/03/24(火) 06:31:00.50ID:VIhBn+lt
民間人による捜査活動への協力って、現行犯人の拘束とか現場保存とか証人になるとかだろ
ちなみに現実の探偵がやるのも、捜査じゃなくて調査だしな
2020/03/24(火) 06:35:58.03ID:jVM0tkHy
図星杉藁他www
2020/03/24(火) 10:07:13.94ID:25xe/ILu
もう軍事には関係ない話しだが、、例えば身の回りに不審なことが起きて警察に通報しても、それだけでは受理されず、捜査もされないなんて事はよくある。
そんな時は私立探偵に仕事を依頼して、その調査結果をもって弁護士に依頼の上、警察に持っていけば、確実に受理・捜査に結びつくんだよ。
2020/03/24(火) 11:44:06.55ID:YzqMKfH1
>>138 「エロイカより愛をこめて」つう
西ドイツ陸軍の少佐(NATO情報部に出向中)がメインキャラ(のひとり)
のマンガがあり、現地に持ってって、
西ドイツ陸軍現役兵・将らに見せた反応(を書いた同人誌)がある

彼のカタブツな行動規範とか、「ある」「ある」と好評だったのだが、
「軍人なのに「肩まで届くセミロング」だけは無い」「あ~これだけは無い」
という反応であった
もう35年前の記事だ。いまは知らん

機器に巻き込むとか、白兵戦闘で不利になるとか、物理で支障するんで、
リアルコントロール的には、長髪OKの理由づけが必要となるだろう
魔法の発動に長髪が必要とか、宗教上の理由とか(ポリコレもこれに入る)

くだんの少佐の肩まで髪が見過ごされたのは、
少女マンガで長髪はアタリマエというオヤクソクが、リアルを上回ったためなのだが、
豪勢にホース水をぶちまけて、戦車を洗車するイラストでは、束ねていたりと、
「物理」の前にはオヤクソク(長髪)は引っ込んでいる
(深夜アニメの「めくれないスカート」とか形状記憶髪型とか、逆に物理が引っ込む例もあるけどね)
(創作なので、見栄えすればOK、好きにしろ、という結論になる)
2020/03/24(火) 12:34:08.14ID:UQ2AcLs5
実際今ここで議論している者の中で
現役消防団員はいるのか?
2020/03/24(火) 12:36:22.85ID:UQ2AcLs5
実際消防団入っていれば
新たに自警団を結成するにしても
そう簡単にはいかないのがわかるけどな
2020/03/24(火) 12:44:07.72ID:25xe/ILu
>>138
イスラエルの場合、男女平等に徴兵しているが、宗教的な問題で女性は女性らしい格好をしなければならないそうな。
2020/03/24(火) 12:48:47.19ID:wnKd1Zju
というか消防団って警防団の後継団体なんだから、事実上の自警団なのでは?
まあそもそも今回のいう「自警団」なるモノが一体どういう行動をする組織なのかわからないのでアレだが
2020/03/24(火) 14:09:15.63ID:+PJLv7mB
自警団(じけいだん、英: Vigilante)とは、権利の侵害が強く想定される場などにおいて、司法手続によらず自らの実力行使をもって自己および共同体の権利を維持確保するために結成される組織(私設軍隊・民兵)、およびそれを模した防犯組織。
(Wikipediaより)
アメコミのバットマンやデアデビルみたいなクライムファイター(犯罪者相手のヒーロー)も、自警団活動に分類される
上の定義では、警察や消防に協力して捜索活動する程度なら自警団活動とは呼べないわけで
2020/03/24(火) 15:09:12.75ID:25xe/ILu
オイオイ、後半は自分定義だろ
2020/03/24(火) 16:14:21.53ID:+PJLv7mB
アメコミのは劇中明確にヴィジランテと呼んでるし、公的組織による捜索活動への協力は「司法手続によらず自らの実力行使をもって自己および共同体の権利を維持確保するために結成される組織」のやる事から外れているが?
そもそも「犯罪と戦う」自警団という物の定義が違ってないか?日本の消防団系で自警団を自称してるところもあるようだが、どう見てもヴィジランテではないからね
2020/03/24(火) 16:39:27.80ID:+PJLv7mB
例えばアメリカ発祥で日本支部もあるガーディアン・エンジェルスは、ボランティアによる非武装の「犯罪防止NPO団体」
これが本来の意味での「自警団」なら、独自に捜索活動を行い犯罪者の逮捕拘束を行うものだが、当然違法なので防犯パトロールと警察への通報がメインの活動になる
2020/03/24(火) 17:04:07.86ID:ThYPy0HG
自警団を作っても今の若い奴は入らないよ
お金を出すと言っても
金なんか要らんから勘弁してくれ!
で終わり
皆プライベートな時間を削られるのは嫌なんだよ
2020/03/24(火) 17:09:21.86ID:25xe/ILu
ハイハイ、分かった、分かった。
お前の定義では、バットマンやデアデビルでなくば自警団にあらずなんだ……つまり現実世界に自警団なぞ存在しない。
終了!
2020/03/24(火) 17:41:36.89ID:+PJLv7mB
すげえ読解力のなさだな、クライムファイターのヒーロー「も」自警団員の定義に含まれるって話なのに

あと上の方のレスにもあるように、カミンスキー旅団は対パルチザン自警団が発祥
中国戦線における馬賊みたいな、親独の村を略奪するパルチザンと戦うために、地元民がドイツ軍から装備を提供されたのが始まり
組織が大きくなるにつれ、共産主義者や異民族に対するヘイトから、命じられてもいない略奪・暴行・虐殺を行うようになってしまった
2020/03/24(火) 19:08:01.93ID:nMZVii4s
独ソ戦を描いた映画や漫画によく登場するソ連歩兵の突撃シーンでは
小銃兵もPPShのような機関銃持ちも全員が一斉に足を止めずに突撃しちゃっていて
歩兵戦術の基礎であるはずの「射撃と運動の相互支援による前進」がまるで登場しないですが
あれはフィクションの誇張された姿で史実のソ連歩兵はちゃんとやっていたんでしょうか?
それとも教育不足かあるいはソ連軍の公式歩兵戦術そのものが射撃と運動を重視していなかったかで
ソ連歩兵はガチで射撃と運動の相互支援戦術をやっていなかったんでしょうか?
170名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 19:41:46.88ID:YbL+0ocC
98です
最初は単純に自衛隊と予備自衛官、消防と消防団の関係の警察版はできないかと思っただけです
とりあえず現代日本で警察以外が警察行為をしたらろくなことにならんことはわかりました
171名無し三等兵
垢版 |
2020/03/24(火) 19:52:04.75ID:YbL+0ocC
消防団(地域の防災とパトロール)・猟友会(害獣駆除と山岳救助)
・水防団(水難救助)・海防団(海難救助)などを統合した組織はどうですか?
軍の予備役の地域版みたいな
若者は入りたがらないと思うので徴兵制よろしく
健康なやつで入らないヤツは税金重くなるとかどうです?
2020/03/24(火) 21:23:28.42ID:Vwz700WK
>>169
朝鮮戦争における中国人民志願軍もやってるが、密集した大人数で一気に迫る人海戦術
ソ連軍の場合、志願/徴兵されてからろくに訓練も受けずに実戦投入された苦しい時期があり、高度な連携などできなかったため
もちろん十分な訓練と装備をもって投入された精鋭部隊もあり、そっちは他国のようにまともな歩兵戦術も使えた
2020/03/24(火) 22:23:09.01ID:E/V087tX
>>171
ヒトラー・ユーゲントとか?
2020/03/24(火) 22:28:12.56ID:azp3p5b7
>>170
だから「警察行為」って具体的になんなんだよ…
駐車違反の取り締まりとか、警察がやってた行為の民間委託は既にやってるだろうに。
2020/03/24(火) 22:31:29.05ID:azp3p5b7
>>171
>健康なやつで入らないヤツは税金重くなるとかどうです?

田舎の消防団とか知人にいないの?
そういうとこだと消防団に入らない若者はガチで村八分になるし、現時点で自発的強制なんだよ。
しかも大災害で消防がどうにも手薄になる時以外は、基本的に招集されても何もできないし、するなと言われる。
平時の主な活動は飲み会だぞ?
2020/03/24(火) 23:32:24.03ID:Vwz700WK
「警察権は社会や公共の秩序を維持するために国民に対し命令や強制を加える公権力のことである」Wikipediaより
要するに暴力装置(国家の物理的強制機能)的役割ってことだろ
2020/03/24(火) 23:38:17.60ID:jVM0tkHy
自警団もちゃんと日当3万円くらい出るならまだしもタダ働きとかいやーん
2020/03/25(水) 01:47:21.28ID:WdHwadsd
>>169
短機関銃は伏射の制圧射撃で歩兵の躍進を支援する軽機関銃と違い
抱えて乱暴に撃ちながらでも近接戦レンジまで突っ込む特殊な機関銃なんでそのPPSh-41の運用は妥当

麻痺してる緒戦の赤軍は士官から下士官までの屋台骨も装備の供給もガッタガタで
突撃も日本軍の万歳突撃同様にヤケだから教本通りの交互躍進が行われてなくてもそんなおかしくないが
大戦後半の赤軍反攻期の入念な攻勢であるのならば軽機そして小銃がどこかで躍進する兵を支援してるはずだ
あとソ連兵の伏射が少ないのはその突撃シーンが遮蔽物も起伏も乏しい平地での攻勢だからじゃないかい?
2020/03/25(水) 02:22:23.90ID:69Z5buX1
>>175
村八なんていつの時代の話だよw
今の時代定職についていれば
村八されようと別に生活には困らないよ
むしろ田舎特有の付き合いから開放されるぞw
まして今は親の方から息子を入団させるのを断ってくるくらいだ
2020/03/25(水) 08:34:00.06ID:jHITjL1f
僕の考えた画期的なアイデアが否定されてしまった!
ならこれなら否定できる?
こうだったら?
あるいはこういうのは?
2020/03/25(水) 10:22:54.01ID:qhox77wq
>>179
地域によるんだろうなぁ
うちの地域だと村八されたら生活無理だわ
まあ消防団拒否程度で村八する事は無いけど。拒否されまくりだけど「そんなもんか」てな感じだし
2020/03/25(水) 13:49:27.64ID:rJyYfVcG
>>179
「そういう地域もあるんだぞ」って話を「俺の地域では違うからありえないw」みたいな話されてもなあ…
そもそも田舎限定だから、ある程度都会とか都会のベッドタウンじゃ関係無いってのはわかりきってるし。

で。
>>171は「徴兵制よろしく」なんて言ってるんだから、当然「今はそういう時代じゃないと笑える地域」も、「今でもそういう地域」と
同じ事が起きる可能性がある。
自警団への入団を拒否したら、生活に関わるレベルで何が起きるかわからない世界という可能性も出てくるわけだ。
そういう意味で、「今でも消防団を拒否すると大変な地域」は、大いに参考になると思うよ。
183名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 20:31:01.06ID:HmOJMxMP
>>174
>>176さんの通り武力行使って感じです
現行犯逮捕以上の権利を持たせるみたいな
>>177
それなりの額の手当を支給したいのは山々ですけど財政難で無理でしょうから
徴兵制の代わりとかで無理矢理させるしか
海外の徴兵の代わりに社会奉仕活動で代替させる感じの
184名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 20:35:13.03ID:HmOJMxMP
あまり詳しくないですけど現在の消防団って会社員だとやりにくいんですよね
どうしても即応可能な自営業者に負担かかってるとか
自警団的組織への参加を国民の義務にすれば企業も協力せざるを得ず地域密着型の即応組織にできないかなって
2020/03/25(水) 20:52:27.06ID:fOeekps3
消防団改革がやりたいのか自治体所属の民兵モドキを作りたいのか、
どういう組織を目指しているのかイマイチわからん
2020/03/25(水) 21:44:07.66ID:tyfx72QH
社会からどういう要請があってそれが建設されることになるのは教えてくれないと
犯罪率の爆発的な増加で警察の治安維持能力が破綻するとか
まあそもそも警察の仕事は消防団と違って素人が手伝えるような性質の仕事じゃないというのが根本
逆に現行犯の銃乱射犯を猟友会が制圧するとかなら話は見えてくる
2020/03/25(水) 21:51:49.83ID:rJyYfVcG
>>184
「国民の義務」って事にすると、国が全てを負担しないといけなくなるが、その予算をどこから持ってくるのって話になる。
そして予算の元となる税収を稼ぐべき国民をそういう組織の業務に従事させちゃったら、誰が税金を稼ぐのって話になる。

そういうの全く考えてないでしょ?
188名無し三等兵
垢版 |
2020/03/25(水) 23:39:09.42ID:vjf1S6Jf
馬鹿どもは何時になったら質問置いてきぼりの勝手な議論を止めるのか
こんな有り様だから初質の方に創作関連の質問が流れるんだよ
2020/03/25(水) 23:44:20.25ID:toiSuWOm
いや>>183は最初の質問者で、聞きたいことを再開してるだろ
2020/03/25(水) 23:48:57.63ID:rJyYfVcG
>>188
わかりやすく説明してあげると、
>>98
 ↓
>>139
 ↓
>>170
 ↓
>>183-184
って流れで、回答を見た質問者がずっと続けてて、回答者が勝手に議論してるわけじゃない。
2020/03/26(木) 00:12:42.80ID:SUyelPc/
重要なのは『自警団』を作中で如何に活かすかであって、ここで思考実験を繰り返す事ではないぞ? 仮に公的な民兵組織を作中でリアルに創設したとして、それをどのように扱いたいのか。
たとえは労組のように、自警団の上位団体となる連帯組織を作中に出し、そこの責任者となった人間が政治家に転身した結果、自警団が親衛隊のようになっていく過程を描いて、日本版ヒトラーを誕生させるとか。

これは兵器であっても同じことだけど、面白いアイデアを思い付いても、それ自体が自己目的化しているようではいけない。あくまでストーリーを動かすギミックとして使いこなさなくては。それが作者の腕の見せどころだよ。
2020/03/26(木) 01:38:33.29ID:tL0PNiRB
>>191
ちょっと前にも指摘したが、ここは「質問した人が必ずなんらかの創作をしているスレ」じゃないぞ?
>>1に「とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。」とあるように、世に出すわけでもない個人的妄想についての質問も含まれる。
2020/03/26(木) 02:25:42.03ID:kkSTyPY9
で結局なんのために徴兵自警団を組織したいのか、
それが実現することによってどのような効果を期待しているのか、
ここらへんが見えない事には各自好き勝手な仮定で持論を持ち寄ってグダグダ議論モドキを楽しむ方向にしか進まないのは当然かと思うのだが。
2020/03/27(金) 16:03:15.64ID:epB7iBK5
WOT(戦車のゲーム)なんかだと同じ砲でも戦車によって威力が違ったりするんですが実際はどうなんでしょうか?
車両(車体)は違ってて砲塔・砲弾・砲身は同じという条件で教えて下さい
2020/03/27(金) 17:18:19.38ID:IEn4NbW+
砲弾まで同じとなると威力に変化はなく、それは単にゲームバランス調整だろう
命中率(照準器や車台の安定性の差)や最大射程(仰角が大きく取れる)で差が出ることはある
2020/03/27(金) 17:40:31.70ID:CxSU3wlZ
>>194
WoTは「全く同じ砲」かつ「全く同じ砲弾」なら貫通力とダメージは全て同一だったはず
イレギュラーのプレミアム車両や配布車両を除けばね
貫通力・ダメージが違うと言うのは砲弾が微妙に別の物(互換性無し)ってパターンだろう
もう2年以上触ってないからうろ覚えだけど
2020/03/27(金) 19:04:18.26ID:GL64ScU/
WoT内で元々はLTからHTまで同じ砲だったのが、LTのはLがついた別物に差し替えたなんて改悪があったからな。
198名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 20:28:45.94ID:14u5txrg
98です、文章力がないせいでいつまでもグダグダになってしまって申し訳ないです

>>185
当初は後者だったんですが現在は前者です
>>186
消防団の人手不足が深刻過ぎて徴兵制のように義務化されたって感じで
>>187
国民の余暇に消防団業務に従事させることを想定してます
当然みんな嫌がるから徴兵制みたいに無理やりさせる形で
ドイツだと徴兵制が廃止された際同時に兵役拒否の代替の社会奉仕活動もなくなってしまって
その分国の負担が増えてしまったと聞きますけど
社会奉仕活動は国に必要だけど消防団業務は必要ではない?
>>191
僕自身は創作活動してるわけじゃないんですけど議論が他の方の参考になったら幸いです
>>193
自警団という名称を使うと変な方向に向かうのでナシで
とりあえず今はなり手不足の深刻な消防団の徴兵制化という目的で
2020/03/27(金) 20:52:12.19ID:S58b1KiA
>>198
国の負担を減らしたいんだろうけど、>>187でも書いたように国の負担がかえって増えるぞ?
まずそれなりに規則に従う教育せにゃいかんし、それをやらんなら無法の徒になるし、教育の要員は必要になるし。
なんで常設機関やそのための学校があるんだか、少しは考えないと全く現実味が無い。
2020/03/27(金) 21:15:34.35ID:OsF/X8hG
消防団の人材確保策のどこが軍事の質問なんだ?
徴兵って言葉を使って無理矢理こじつけようとしてるが、内容は全く徴兵制とは違うだろ
2020/03/27(金) 21:48:18.19ID:wUpBhIaZ
そもそも議論がどうこうって、このスレは議論するスレじゃ無いぞ
荒らしや愉快犯じゃ無いなら、派生議論スレにでも行ってくれ
2020/03/27(金) 22:01:37.66ID:S58b1KiA
そもそも答えを求めないってなら、質問者でもなんでもないもんな…
203名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 22:40:55.28ID:DhRCw+C/
 戦国時代の鉄砲隊は、各人がどれくらいの弾を野戦の際に持参していたのでしょうか。
 時代によって変わると思うので、関が原の戦い前後の、いわゆる地域での戦い、
例えば上杉征伐における上杉軍や伊達軍の鉄砲隊を想定しています。

 私としては、太平洋戦争時の日本軍が銃砲弾が足りないといいつつ、一会戦で300発の
小銃弾を一丁の小銃当り装備していたことから、同程度の銃弾を持って合戦に赴いていたと想うのですが。
やはり少なすぎますか。
204名無し三等兵
垢版 |
2020/03/27(金) 22:43:52.44ID:DhRCw+C/
 途中で送信してしまいました。

 野戦でお互いに銃撃戦を繰り返すとなると、数百発は無いと1日で弾切れになるので、
それくらいは必要だと想うのです。
「畜生、後100発を切った」
「もう、50発も無いぞ」
そんな会話を小説上で交わすのは、関が原の戦い前後では、おかしいのでしょうか?
2020/03/28(土) 00:05:04.60ID:vVR85SM4
>>203
基本的に火縄銃は弓矢より前面に配置されて一番最初に交戦する部隊だったので合戦はじめに撃って
あとは弓→槍+ハズ槍→刀を含めた混戦へと遷移していくので、携行弾数は問題に成らない
鉄砲組は撃ったあと退避したと言われているので、参加するのは戦の序盤だけ。
残弾数を気にするような場面はありえないかと。

関ヶ原なら早合をつかっているだろう。普通は1〜1.5分早合なら10~20秒で一発撃てる
2020/03/28(土) 00:12:22.01ID:vVR85SM4
>>203
携行弾数ですが、鉛球はわかりません。火薬3〜5gをつかうのでそこから逆算できるかもしれません
早合の場合は十数発をたすき掛けにかけて携行するということを徳川家三大砲術の田付流の人から聞いたことはあります。
2020/03/28(土) 00:20:49.58ID:ounXtFyB
補給部隊運搬用のいわゆる「弾薬箱」には150発程度早合が入っているそうな。まあ前線には出張って来ないだろうけど…

いわゆるマスケットの場合だと8発目くらいからカスで銃身が埋まり始め12発くらいから射撃不能になるとか、15発くらいから銃身加熱により射撃不能になるとか真偽不明な話もある
2020/03/28(土) 00:33:12.24ID:ZFBfBDJT
早合を使うのは、喫緊の急の際に備えて、出来るだけ後回しにするって雑兵物語に書いてあったな。だから最初の内はチマチマと火薬と弾を込めて発砲する。
その襷掛けの話しから逆算すると、手持ちの弾と火薬が、切り札の早合より少ないって事はないから、少なくとも数十発分の弾と火薬は携帯しているはず。

少ないと思うなかれ。1分間に1発ならば、それでも30分は撃ち続けられる計算になる。弓矢の場合は後方から補充したと言うから、鉄砲でも同じようにしただろうし。
なので、早合も含めて最低でも30発以上を携帯し、更に必要に応じて補給も受けたと考えて良い。連射性能から考えて、200発や300早合って事はないはず。

早合抜きで考えると、200発で3時間と20分、300発だと5時間の間、休みなく撃ち続ける計算になるが、これはいくらなんでも多すぎるし、当時の火薬だと煤が溜まる。
よって携行弾数は、多くても100発ってところに落ち着くのではないかな? 50発でも驚かないね。戦が長引くようなら、後方から補充していけば済む話しだし。

ちなみに、雑兵が使った番筒は6匁から8匁程度の弾を撃てるが、最低の6匁でも100発持てば2kgを超える(鉛玉だけでだ)これに4kgほどの鉄砲と火薬も加わる。
更に脇差と鎧、陣笠などの具足も必要だから、100発以上を携帯出来たとは思えない。
2020/03/28(土) 00:44:24.72ID:vVR85SM4
タマの価格を無視してないか
当時は一発撃つのに火薬だけで米一升相当
慶長・元和年間で一升25文
信長が本願寺に要求した2万貫は、現在の約30億円に相当すると言われているので、一発3750円掛かる
「鉄砲一巻之事」には適性のないものに撃たせると弾がもったいないというようなことが書いてあるので、
弾幕を張るというよりもスナイパー集団と考えたほうが実態に近いと思われます。
そんな何十発もポンポン撃つ使用法ではなかったと思われます。
2020/03/28(土) 00:47:54.20ID:bew6sGLh
日本じゃ火薬が高すぎるわ
硝石ないからね
2020/03/28(土) 00:57:53.41ID:vVR85SM4
>>207
150発10人分ってことかな?
212194
垢版 |
2020/03/28(土) 01:47:52.69ID:Z8pRTcKl
えーっと 結局現実ではどうなんでしょ?w
2020/03/28(土) 02:36:17.48ID:vVR85SM4
>>212
全く同じ
ただし自動装填の戦車は弾薬庫をホットクックと言って火薬の燃焼に最適な温度に保つ機能がある場合がある
レオ2、90,10式、全部ある
その場合は貫通力、精度など上がる
2020/03/28(土) 02:51:54.99ID:Z8pRTcKl
ありがとうございます
それも最適化するって程度で大幅な違いななさそうですね
砲身・車体・砲弾同じで砲塔が別ならどうでしょう?
2020/03/28(土) 02:59:51.14ID:vVR85SM4
だから砲性能は周りがどうなろうと同じだって。ただの筒だし
照準器側の性能精度、駐退機とか弾の取り出しやすさで発射速度とか当然変わるけど
216名無し三等兵
垢版 |
2020/03/28(土) 22:03:34.67ID:G05OY31y
203です。

硝石に関しては、関が原の戦いの頃には、完全国産化を古土法で達成しており、
実際、江戸時代において、硝石を日本は輸入していなかったと聞いたのですが、間違いなのでしょうか?

208さまの回答等から考えると、1人当り100発未満、数十発携帯が妥当といったところかな、と思えます。
どうも色々とありがとうございました
2020/03/28(土) 22:50:20.02ID:bew6sGLh
https://hajimete-sangokushi.com/2020/01/17/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E9%89%9B%E7%A1%9D%E7%9F%B3/
弾については環境によるとしか
弾頭はここにあるとおり絶対に鉛である必要はないが、硝石は難しい
https://tanken.com/kayaku.html
https://tokyox.sakura.ne.jp/2005/09/24/post-0-125/
江戸時代はもちろん撃たないので花火くらいしか使いでがなく、輸入してたらしいがなくても困らなかっただろう
2020/03/29(日) 00:14:07.44ID:opiX0DQs
上で名前が出てる鉄砲一巻之事は上杉家の文書なので
あなたが書こうとしてる上杉家と鉄砲が出てくる小説にとっては極めて重要な資料です。
読んでみては如何ですか
219名無し三等兵
垢版 |
2020/03/30(月) 09:48:28.12ID:JNM/wcvm
甲陽軍鑑に上杉との戦いで50人の鉄砲組に3発づつ弾を持たせたという具体的な記述があります
携行弾数は3発です
補給があるとしても初動での発射数は先込めなら数発、早合なら十数発と考えるのが妥当
2020/03/30(月) 10:06:48.39ID:EQDQKy+1
17世紀ヨーロッパのマッケッティア用バンダリアには木製早合が12発分付いてましたね
(ばら弾を納めるポーチも付いていましたが)
このバンダリアは12使徒と呼ばれていました
2020/03/30(月) 10:12:55.01ID:myP1ROaO
連射速度が遅すぎて数発撃てば敵に接近されるからな
ただ戦争する以上補給分もあるわけで余裕があればそれも含めて支給されてたはず
なので在庫次第、現代戦みたいな必要下限は特になしって感じだと思う
馬さえ潰せば基本的には仕事終わったようなもんだし
2020/03/30(月) 14:06:49.38ID:JNM/wcvm
潰さなくても音で馬の足止まるしね。
それで目的は達成してる
2020/03/30(月) 19:21:02.97ID:LIyTNobz
軍馬は大きな音に怯えないように調教したらしいけど今時そんなことやってるのは
伝統的な(形式的な)騎馬隊か市街地を歩かせる前提で育ててる馬車用の馬ぐらいなもの?
2020/03/30(月) 23:07:34.39ID:bSv7pyeC
アメリカの警察騎馬隊(どこのかは失念)が、馬の顔のそばでリボルバーをぶっぱなしてるのをTVで見たことがある。
たぶん空砲だろうけれど。
2020/03/30(月) 23:38:51.43ID:BqtKg1Sl
特に創作に活かすわけではないですがIFの質問なのでこのスレで……
WW2の前半までに自己鍛造弾が発明・実用化されていた場合
対戦車戦闘はどれだけ歴史が変わるでしょうか?
HEATと比べると直径当たりの貫通力こそ落ちるものの起爆からの有効射程が段違いという事なので
特に日本陸軍のような対戦車戦でHEATに頼っていた軍には助けになるような気がしますが
2020/03/30(月) 23:50:25.88ID:Ejp2BHtp
>>225
成形炸薬をいち早く実用化していたけど「対トーチカ兵器」として限定的なものとして考えていた上に「機密兵器」として使い惜しみ(結果的に)してたドイツと、
いち早く「携行対戦車弾頭」としてそれを飛ばす携行ロケット弾発射器開発して実戦配備したアメリカのように、結局は「どう使うか」「いち早く使えるか」の方が問題なので、
その辺が史実と変わらない場合、結局アメリカがバズーカの弾頭に使ったのが最初、みたいな結果にしかならないかと。

あと日本陸軍の「主力対戦車兵器」は火炎瓶と爆薬抱えた人間。
史実の例からして、日本がいち早く自己鍛造弾を実用化していても、それを使える兵器の開発も量産もさして進まない上、やっと実用化できたものはみんな「決戦兵器」として
本土決戦用に温存して実戦では対して使われず、わずかに沖縄戦と硫黄島攻防戦で使われた例がある・・・って程度になるのが関の山だろう。
2020/03/31(火) 00:35:01.30ID:POuMv8cK
>>225
あと、自己鍛造弾は直射して直撃させることが前提の対戦車兵器にはあまりメリットがない。
「スタンドオフを長く取れる」という特性は「空間装甲を無力化できる」「直撃して起爆させなくても貫通力を保持できる」という利点があるけど、
それ以外の面だと単純な成形炸薬に比べて弾頭直径あたりの貫通力が低いので、大概の場合は「単純な成形炸薬弾のほうがいい」ってことになる。

結果としてクラスター式の空中散布弾の子弾にした時以外ではあまりメリットがない。
対戦車地雷としては小型軽量でも高い破壊力を出せる、っていう利点があるけど、設置式の地雷なら「別に無理に小型軽量でなくてもいい」ってことになるので、やはり特段のメリットがない。

なので大戦前に実用化されていても有効性を生かした使い途が見つけられないだろう。
結局「単純な成形炸薬弾のほうがいい」ってことにしかならないと思われる。
2020/03/31(火) 00:35:37.65ID:4F1O5ysX
軍に所属する兵士の数が何百億、何千億みたいな宇宙戦争の時代になったら軍隊の階級って増やした方が自然なんだろうか?
あと現代の軍隊の師団の定員ってどういう根拠で決まってるんだろう?一個師団15万人で従来の10個師団と同等の力があるよ、みたいなことやったら何か弊害とか出てくるんだろうか?
2020/03/31(火) 01:01:47.41ID:POuMv8cK
>>228
人が自分の頭で直接的に把握できる数には限度があるので、仮にその例の
>一個師団15万人で従来の10個師団と同等
ということとかになったら、師団長は多分隷下の連隊や旅団を正しく把握できなくなる。

結局「師団長一人に副師団長10人」とかになり、更に師団本部、師団幕僚団だけで一個連隊くらいいいる・・・みたいな軍隊になるだろう。
どう考えても人員の有効活用からは遠くなる。

更に、10個師団で編成された方面軍をいくつかの軍団や軍に分割して再編成することはできるけど、40個連隊で編成された師団を10個の
戦闘団に分けたりするには、その分の司令部要員がいる(もちろん司令官も)。
いや戦闘団の中で筆頭の連隊長(と連隊司令部)に兼任させるんだ・・・となると、それは「連隊長になるには従来の師団長や軍団長になれるだけの能力がなくてはならない」ってことに。
これはつまり「階級に比して過大な能力が必要になる」わけで、人材育成と実務作業に無駄に負担が増えるだけになる。

なので「従来の仕組みのままだが総数が多い」っていう編成には無駄とデメリットしかない。
2020/03/31(火) 03:00:54.35ID:9cK7Uigu
>>228
銀英伝のアニメ見て同じ事思ったな
1人が直接見れる人員には限界があるから必然的に階級のピラミッドをもっと高く(=階級の種類を増やす)しないと組織が成り立たなくなりそう
2020/03/31(火) 06:34:50.90ID:BRzjNVQb
>>225
例えば自己鍛造弾で100mm装甲を撃ち抜ける威力をもたせるなら、直径が100mm以上で厚さは直径より短くなる、つまり円盤型
現代でこれを使うとしたら、クラスター爆弾式に空中投下するもの、クレイモア地雷みたいに地面に置いて炸裂させて使えるかも
(炸裂から事故鍛造の完了まで400マイクロ秒、反動でケースがひっくり返る前に目標に飛んでいく)
2020/03/31(火) 09:52:25.59ID:yUKC0h/F
>>231
最近のIEDには自己鍛造弾型の物も多いようだ。
鍛冶屋が銅板をおわん形にハンマーで形成して作ってるらしい
2020/03/31(火) 20:17:26.56ID:3qN2zoXj
>>228
ありがとう、分かりやすい
兵士の数があり得ないくらい多くなったらやっぱり現代的なシステムをただ大きくしただけじゃ無理なんかな?
ミリタリー的発想よりSF的ガジェット(AIによる指揮とか補助脳で思考ブーストした司令官とか)に頼らないといけなくなるかなぁ
2020/03/31(火) 20:51:22.56ID:X1/b+3kf
しかし戦力は宇宙船一艦ごとだからそこはシンプルにできそう

階級を増やさずAI指令にする場合、艦船もAI操縦で要員を大分減らせそうというのがある
逆にソ連の労働の軍隊化路線で屯田軍とか設備維持軍みたいなのを作る可能性もあるが
2020/03/31(火) 22:16:00.99ID:yUKC0h/F
そもそも宇宙で戦う場合に現代と比較に成らないくらい多くの艦艇を用意する必然性があるのかどうか
デススターとかイゼルローン要塞みたいな超巨大宇宙船を比較的少数用意する可能性もある
それに今の技術の発展度合いから言って未来は勝手に宇宙の資源を使って自己増殖するAI操作の船みたいなのが主流になるのではないか
2020/03/31(火) 22:24:36.60ID:h5DDiR0w
>>235
1.それだけ多くの艦艇を用意できる国力の誇示
2.それだけ多くの艦艇を用意したからには戦争で役に立たないと予算泥棒と言われて戦後に冷や飯食いになる軍部の危機感

このへんも考慮しないと、戦術論だけじゃ理解できないよ。
2020/03/31(火) 23:14:46.77ID:yUKC0h/F
>>236
そこら辺の合理的な描写があれば世界観に説得力が出るね。
2020/03/31(火) 23:48:21.14ID:h5DDiR0w
>>237
話の本筋に関係無い場合は外伝とかで説明する手もあるからね。
239名無し三等兵
垢版 |
2020/04/01(水) 06:14:31.18ID:36yQYAfP
自衛官の階級を警察官のように9階級(職位入れると11階級)まで減らせませんか?

警察官は30万人弱と自衛官よりも大所帯でも回してますし
2020/04/01(水) 06:55:49.16ID:SouPRVIU
>>239
そりゃ減らそうと思えば、所定の手続き踏めば減らせる。将官みたいに階級名は同じでも何段階かに分ければいいし。
ただ、減らす理由やメリットがキチンと説明できないとダメだし、何か創作でそういう風にしたいなら、それを考えるのがアナタの役割。
2020/04/01(水) 13:20:59.78ID:CAFY/UQx
約束のネバーランドみたいに、小学生〜中二までの少年たち100人前後が社会への反抗と称して一斉蜂起しテロ活動を行い始めた場合、警察は射殺などの過激な措置を取れるでしょうか?
全員が訓練された、いわゆるミリオタで運動もできる少年とします
2020/04/01(水) 13:41:09.65ID:kebrNJe7
その地域の価値観やそもそもの世界観次第かと
宗教と国難が合わされば、少年少女を虐殺したり戦場に送り込むことは歴史上いくらでもある
2020/04/01(水) 15:43:02.14ID:B9vhnwJ2
>>242
現代日本の話でお願いします
2020/04/01(水) 15:57:28.22ID:rwZZheo6
警察の話は板違いじゃないの?
2020/04/01(水) 16:59:05.35ID:OCKmaBXK
取れるでしょうか?って、その取れる理屈や設定を用意するのが作者の仕事てましょうに
246名無し三等兵
垢版 |
2020/04/01(水) 17:10:59.77ID:iSeDE/iL
>>241
現代日本が舞台なら蜂起そのものがありえない
前提条件からリアリティーがない
先導者が居たとしても100人もの賛同者を見つける過程で露見するため不可能
万が一蜂起しても緊急的に射殺が必要な程の対応を取らないといけないような武力を中学生は持ち得ない

これらの問題をすべてクリアできれば射殺は当然あり得る。
年齢によって容赦などがないのでは未成年者が居た連合赤軍事件やネオ麦茶事件で証明済み
後者は音響手榴弾で片が付いたが、抵抗を続けてれば射殺されていた。
2020/04/01(水) 18:15:50.22ID:Dk+5LH4p
というか'70年代のダイナミックプロ作品とかであったな、少年たちの武装蜂起
たいていはリアルな設定ではなく、超能力とか宇宙人絡みだったが
2020/04/01(水) 19:36:29.49ID:NSWZ84zl
そんなもの作者の設定次第としか、言いようが無い。

それこそ昭和の頃なら、眉村卓氏のいわゆるジュヴナイル小説等で、
当時の現代、1970年代の日本は容赦なく反政府活動を引き起こした
小学生に銃口を向けて射殺していた。

実際、あの当時はそれがリアルだったからね。
年寄りの繰り言で信用できない、と叩かれそうだが。
2020/04/01(水) 20:08:31.38ID:ypwG9nPo
巨大軍隊というとガンダム世界の連邦軍なんかは6000〜7000万人くらい兵士が居るそうだ(一年戦争開戦前)
ガンダム世界の軍制度は現代とほとんど変わらないけど、こんな組織どうやって管理するんだろ
2020/04/01(水) 20:19:09.93ID:SouPRVIU
>>249
ガンダムサンダーボルトのムーア同胞団(サイド4「ムーア」軍)みたいに、連邦構成国家ごとに行動してる独立組織と、
拠出兵力混合組織をそれぞれの軍司令部単位で管理してるだけじゃないかと。

日本だと警察庁と各道府県警、アメリカなら連邦軍と州軍みたいな関係だろね。
2020/04/01(水) 22:35:34.68ID:76hzropM
何も日本人の子女を使わなくても、国外にはチャイルド・ソルジャーって実物が存在するだろ。日本だって少年工科兵が問題になって、自衛隊候補生に変換されたんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況