■○創作関連質問&相談スレ90○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/03/09(月) 19:10:17.07ID:G7giDBWS
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ89○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576736859/
2020/04/06(月) 00:03:24.71ID:9/EB171h
>>301
それでむか〜しの軍板でも「青山智樹はトンデモ作も書くとはいえ良心的な方だ」って話題になった事もあるんすよ。
大抵は今見ると「なんだそりゃ」で、とにかくノリでしたから。
2020/04/06(月) 10:04:05.54ID:BxtmEi5d
1000台の戦車を整列させるにはどのくらいの敷地が要るんだろう?
2020/04/06(月) 10:33:46.25ID:Vy77XIPC
>>303
仮にM1エイブラムスとするなら、砲身込みで1台あたりの必要スペースは10x4mってとこだな。
砲身入れないなら8.5x4mってとこか。

そこから計算すると・・・?
305名無し三等兵
垢版 |
2020/04/06(月) 21:05:39.47ID:tAT9iIRO
>>293
natoが資料を出している
NATOの戦車は300キロごと一回故障
1時間の行進で1個師団は2〜20パーセントの戦車を失う
そしてその修理には1日に8マンアワー必要
F.J.ダニガンの新・戦争のテクノロジーを読めばいい。
2020/04/06(月) 21:13:24.26ID:tAT9iIRO
エイブラムスは25マンアワー必要なので、異常なほどの手厚い兵站が必要です。

ソ連戰車は250kmごとに故障し、その修理には5マンアワー必要だと言われています。
つまりソ連は故障間隔(MTBF)が短く、修理時間(MTTR)は短い
natoは故障間隔(MTBF)が長く、修理時間(MTTR)は長い

エイブラムスは整備を後方でして前線ではパワーパックを入れ替えることで擬似的に
故障間隔(MTBF)が長く、修理時間(MTTR)は短くなるように運用しています。
2020/04/06(月) 21:14:58.46ID:1kFrp35t
恐竜戦車が7万トンだから、こいつなら車体部分3台もあれば動くんでね?
2020/04/06(月) 22:27:34.03ID:i0A2kaik
緩衝ダンパーと燃料供給チューブと制御用のケーブルが密林を成す艦底下部
車台群の無数の走行音は嵐のような唸りをあげて周囲を吹き荒れる
天を塞ぐ艦底から巨大なクレーンが密林の底へと腕を伸ばし、故障した車台の上で動きを止める
するとクレーン先端のキャビンから工具や資材を携えた整備員が周囲の車台に飛び降り、故障した車台をクレーンで持ち上げて修理を開始する
密林の隙間から砂煙にぼやける艦尾の方へ目を向ければ、そのようなクレーンが10も20も、修理を待つ車台や配管へと巨大な腕を伸ばしているのが見える

帝国海軍が誇る浮沈戦艦大和は大陸打通のため中国奥地を今日も征く
2020/04/06(月) 23:42:59.65ID:H6eELej0
>>302-308 諸氏回答ありがとうございます
お題)1000台の戦車を並べて、陸上戦艦ぽくしてみよう
大和型戦艦、エイブラムス戦車車体
全長263.40 m、8.5m
最大幅38.9 m、4.0m
アバウトに270m×40mとして、
横にあわせると10両並ぶ。縦に100両必要=850m
長さにあわせると32両。横に32両必要=128m
台車の幅を1両あたり1.0mにしたら?
長さにあわせると32両。横に32両必要=32m
陸上戦艦それっぽいシルエットになりそうです

各台車の幅1mだと、台車内に動力源分散配置は厳しそうです
台車にポン付けで船体上部を載せるのではなく、
動力源は船体に持たせ、足まわりはキャタピラだけに専念させるのが
現実的ぽいですね
2020/04/07(火) 00:00:07.97ID:TXNPMBlK
外周以外の戦車は、他の戦車の砲塔が邪魔で水平射撃できないね
2020/04/07(火) 00:13:20.44ID:rFKbrrjB
NATO準拠で1200台の台車戦車をいっせいに動かす
陸上戦艦は台車1000台が稼動していれば動くとして(200両の故障まで許容)
>1時間の行進で1個師団は2〜20パーセントの戦車を失う
>そしてその修理には1日に8マンアワー必要
1時間で平均10%=120両が壊れるとして
8人×1時間で 1両を直せる。120両を1時間で治すには、整備兵は960人
整備兵にも余裕を持たせて、1交替1000人。3交替で3000人必要
これに兵科の人が追加となる
ちなみに大和型戦艦の乗員2500人

結論 陸上戦艦は5000人くらい乗り込む必要がありそう と出た
ありがとうございました
2020/04/07(火) 01:46:44.37ID:0ONcnzTb
「サターンX型ロケットの、クローラー・トランスポーター を使えば、話しはもっと簡単なんじゃないか?」
新谷かおる
2020/04/07(火) 01:51:51.11ID:TXNPMBlK
その密度で1200のエンジンを回すと、周囲は酸欠になってしまうだろうな
2020/04/07(火) 03:21:34.63ID:npXMPzK7
「そこで原子力ですよ」
新谷かおる
2020/04/07(火) 05:45:31.97ID:vdn+RSk2
そういえば、エリア88という漫画で、地上空母が出ていたような覚えが
2020/04/07(火) 22:51:32.25ID:4zDAqKps
地上空母だけならギリありだとおもうけど
砂漠にもぐるとか格搭載ドリルミサイルとか
あたまおかしいとおもいます
2020/04/08(水) 05:32:05.06ID:wBNt4snQ
>>316
だから面白いわけよ。
作中のように潜れなきゃあっという間に破壊されちゃうし、グランドスラム(ドリルミサイル)が無きゃ速度遅すぎて攻撃的運用もできず、つまらんまま終わる。
2020/04/08(水) 06:19:44.21ID:1GFwy9gg
1980年代前半の作品なのに、地上空母はノリが1960年代半ば頃の戦記漫画ブームの超兵器イメージなんだよな
2020/04/08(水) 07:50:39.38ID:wBNt4snQ
>>318
というより、そんな野暮なツッコミが出るようになったのは1990年代も後半になって「空想科学読本」が出始めて以降だよ。
創作物に「ありえない」と揚げ足を取り、笑いものにして、それが楽しい娯楽だと世に広めてからの話。

連載当時に地上空母のアレがおかしいコレがダメだと細かい事言うやつはいなかった。

そんな事より、義手が外れず脱出できなかった鉄腕キャンベル。あと一歩で力尽きたジェンセン。
「まあ頑張んな。墓穴掘るならもうちょい先だぜ。」と言われ、「ちげぇねぇ」と突入したロキシー。
被弾して視力を失った直後、ミッキーへ空母の方角を聞いてきたバクシーの最期に泣き。

地中へ闘争を図る地上空母へ怒りのまま見事な編隊急降下で1000ポンドを叩きつけ、止めを指したウィスキー・ファミリー。
男たちの熱い戦いの前には地上空母の現実味なんて、どうでも良かった。
ただ男たちが熱い魂を燃やすに値する強大な敵がいれば、それで良かった。

あれは超兵器に対し、普通の兵器を使う奴らが命がけで立ち向かうのが良かったんだよ。
2020/04/08(水) 09:38:58.01ID:jnXJo3TV
他所でやれ間抜け
2020/04/08(水) 10:42:25.79ID:JCkd3Amd
エリア88は根本的にはロボットアニメ、それも「ヒーロー物」としての色の濃いものなんかと同列の作風だからなあ。

だから何が悪いってこともないけど。
2020/04/08(水) 11:15:20.55ID:bA5K2p04
>>311
そうやって雪だるま式に巨大になるから多砲塔戦車は早々に廃れたんだよな。
2020/04/08(水) 12:01:01.18ID:DJozKf21
武装と砲塔が多い分大きく重くなるので、装甲は薄くして重量を減らさないと動けない、見た目に反して撃たれ弱いシロモノだったからだよ
2020/04/08(水) 12:44:06.28ID:9YbQwNU3
かつての軍艦は遠距離の目標へ公算射撃を行うため、連装砲を複数背負って命中率を底上げする必要があった。
現代のイージス艦は遠距離の目標へはミサイルを使うこと、自動装填装置等により発射速度の高い砲が作れるようになったことから、単装砲1基でも十分な命中率が期待できる。
という認識で合ってる?

そうであるのなら、陸に上がって足場が安定するようになった地上戦艦ヤマトは、より大口径の単装砲に換装する事も検討されるのかな?と頭をよぎったので
2020/04/08(水) 12:52:21.14ID:JCkd3Amd
>>324
端的に言うなら「速射砲1〜2門載せとけばいい程度の使い途しか無いのでそれで十分」だから、ということになる
これは決して悪い意味ではなく。

もちろん射撃精度はWW2当初のあたりなんかと比べれば飛躍的に向上しているけど、仮に火砲だけは「照準は単純な光学式のみの事実上の手動だし、自動装填装置等もない」(ミサイルは普通に存在している)のだとしても、
現代の戦闘艦艇が砲を連装6基とか3連装4基とか積むことはありえないだろう。
2020/04/08(水) 14:43:18.00ID:bA5K2p04
>>323
だから、その薄くなった装甲を厚くしようとするとさらに巨大になるということ。
極端にでっかくすれば内部容積と表面積の比率の関係で装甲は厚くできる。それが戦艦でしょ。
でも陸上でそれと同じことをするのは難しいと思う
>>324-325
ソヴレメンヌイ級みたいな例もあるよ
2020/04/08(水) 14:52:33.97ID:7H7UUQLN
>>321
サイボーグ009に捧げたオマージュだとおもうぞ
2020/04/08(水) 15:05:59.58ID:JCkd3Amd
>>326
ソブレメンヌイ級の備砲って連装2基だから、かつての砲兵装主体の巡洋艦と比肩するような存在ではないように思うけど・・・。
2020/04/08(水) 15:23:35.69ID:JCkd3Amd
そういえばAK-130といえば先日模型店行ったら1/35のプラモデルが売っててびびった。
いやそういうものが出ることは知ってたけど、改めてサイズ考えるとデカイもんだ。

口径的にはせいぜい軽巡だし、実際的なものとしてはほとんど装甲が施せないだろうけど、あれ載せて問題なく走れる車体があれば、もうそれで「陸上戦艦」だな。
2020/04/08(水) 17:24:05.87ID:DJozKf21
>>326
戦艦と巡洋戦艦でサイズの差が無いのと同じで、仮に装甲厚が倍になっても戦車のサイズは殆ど変わりませんが
2020/04/08(水) 18:27:10.55ID:akB/23K3
>>318
>ノリが1960年代半ば頃の戦記漫画ブームの超兵器
ちばてつやあたりの作品の後継として松本零士が戦記モノを描き
松本が「おとこ」にこだわったのを受けて、
ロマンとか恋とかあってもいいじゃんと
新谷かおるが師匠(松本)への返歌として戦場ロマンシリーズを描く
(ソースは新谷のアシの島本和彦のエッセーマンガ)
その5年後あたりに新谷がエリア88を始めた
脈々と直系であり、張本人でもある
2020/04/08(水) 18:32:44.30ID:hMTPNGQ4
そう言えば島本和夫も、一巻だけ戦記物を描いてるんだよな。
2020/04/08(水) 18:39:26.77ID:akB/23K3
>>318 「エリア88」に、マニアの突っ込みがうざい
(ネットはないけれど、はがきアンケートやファンレターは山のように来る)
じゃあリアルな空戦を描いてやろうじゃねぇか!
「レーダーで捕らえてミサイルポチで終わり」て奴! つまんねえぞざまーみろ!
→ミサイル命中まで3分待つ。基地で、カップラーメン3分待つ
という回になった
それはそれで、また文句がキタ。もっとマンガらしく盛り上げろと
じゃあトンデモでマンガらしいメカを出しちゃる
→砂漠空母+自律無人機F/A-18
どうだ、おののけ、ざまーみろ!
ということに。ソースは忘れた
プロはネガティブ感想も作品に昇華しちまうんですよ。怖い
2020/04/08(水) 18:59:56.75ID:akB/23K3
>>326 陸上戦艦の場合、
反重力装置までハイテクでなくとも、
原子力廃熱ジェットでホバーとか、
中心部にヘリウムガスを格納して、浮力アシストをかけるとか

浮力は体積に比例するから、巨大陸上戦艦ほど有利になる
6万トンで足回り戦車1000台、150万馬力のところ、
浮力アシストで下向き荷重を3万トンにできれば、
足回り戦車500台75万馬力で済む
さて、浮力3万トンてヘリウム何m3だろう?
2020/04/08(水) 19:02:55.35ID:wBNt4snQ
>>326
AK-130についちゃ、発射速度を早めるのに失敗したんから交互射撃で速度上げるための連装と聞いたような。
2020/04/08(水) 19:11:46.19ID:9XzGSj0L
>>333 アイザック・アシモフが60年代の異議申し立て期に、ロボット三原則って奴隷の三原則じゃね?って問われて、
確かにそうかも、少し考えてみるってんで1976年のアメリカ独立200周年を機に出したのが、
三原則を守る存在は通常の人間より優位にあるべきって話と、規格外ロボットの200年に渡る公民権闘争の話、ってのがあったな。真のプロとはかくあるべし。
337名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 19:12:14.33ID:bA5K2p04
>>330
装甲が倍の戦車が1/2の戦車と似たサイズだとしても装甲以外の性能がすべて同じなわけ無いだろ
倍の戦車が1/2の戦車と同じ走行性能などを持とうとすると、エンジン、走行装置などが巨大化してそれを覆うための装甲も巨大化する
重量のために周りの兵站も大掛かりになる
同時代の巡洋戦艦と戦艦が同じ性能じゃないのと同じ。あなたの書いてることは的外れ

>>335
ちがうよ。対地攻撃能力を重視してるからだよ。
2020/04/08(水) 19:17:43.54ID:DJozKf21
M4A3(75)と、平均して全体に倍ほどの装甲厚であるM4A3E2ジャンボを比べた場合、
エンジンは同じ、履帯幅を増すグローサーを付けたくらいで、サイズは殆ど変化なし
2020/04/08(水) 19:22:47.42ID:DJozKf21
IV号戦車にいたっては、A型に対しJ型は、砲塔前面で3倍以上、車体前面で4倍、側面で2倍の装甲厚だが、
長くなった砲身を除けば、履帯幅が少し広くなった程度で全体のサイズは殆ど変わらず
2020/04/08(水) 19:27:37.45ID:wBNt4snQ
>>337
AK-130の続きだが、艦砲射撃での投射弾量も含めて発射速度が足りんという話だったような…
何しろ元々は西側の127mm砲同様、単装で作ってたんで。
2020/04/08(水) 19:52:18.47ID:tmVyeB4M
>>326
956型にしても船体にしては砲火力は貧弱そのものでしかない上に、余裕があれば一基を撤去してミサイル搭載スペースとした改良型を建造する予定だった
沿岸域で交戦し、対地支援を想定した艦でも、満載排水量8000t越えでわずかに130mm連装2基でしかなく、それすら過剰と判断されたのだから如何に需要が無かったかわかる

>>335,>>337
AK-130にあそこまで高い能力が要求された背景には「対空戦闘にも活用できる万能砲」と言う理想があったことを忘れてはならない
単に高い発射速度だけではなく、大量の即応弾を用意しているのも、持続的な射撃による対地支援だけでなくひたすら弾幕を張って自衛する為だ
50年代には大元となる大口径速射砲開発がスタートしたが、フルシチョフの大口径火砲軽視の方針により、その規模は大きく縮小された
AK-726などはこの時期に開発された「党が許容出来る最大口径の艦載砲」だった
その後、新たに開発が始まり60年代も終わりには一応の完成を見せつつあったが、1135型に搭載できる重量を実現できなかったために、より大型の艦艇への搭載を前提に再設計
更にはゴルシコフ海軍司令官が毎分60発以上の高い発射速度を求めた為に、単装砲プランそのものを破棄して連装砲として再設計し、80年になってようやく完成し試験が開始され、5年後に正式化された
単装130mm砲プランは破棄されたが、同時に進行していた単装100mm砲プランはそのまま進行してAK-100として正式化されている

まあ、結局は過剰性能かつ搭載可能な艦艇が限られるという扱いになってしまったが…
2020/04/08(水) 20:33:53.11ID:HEJVmmls
スターウォーズや銀英伝のような感じな宇宙船内で刀剣類を使って乗組員が戦う場合どのような武器が向いていますか?
対人戦における攻撃と防御の関係は近世の接舷戦闘くらいで切られれば大体致命傷とします
ショートスピアのような短めのポールウェポンが主体になるでしょうか?サーベル等の刀剣が主流となるでしょうか?両方使うとは思いますが主力として
カットラスは農工具兼安くて持ち歩きやすいだけなので宇宙船では主流にならない気がしますので疑問に思いました
2020/04/08(水) 20:44:00.99ID:YJLhHBw+
>>342
飛び道具の種類とそれを無力化する理屈(≒近接戦闘しなければならない必然性)にもよるから、その辺もう少し詳しく
そういう理屈ナシで飛び道具を自由に使えるなら近接武器なんて精々ナイフの類いで充分だろうけど、そういう話を求めている訳ではないだろう?
2020/04/08(水) 20:46:20.95ID:tmVyeB4M
条件が少なすぎてなんとも
その宇宙船の中がどうなっているのかもわからんし、どういう理屈で火器が使えんのかもわからん

「宇宙船の中で反乱がおこりました!発掘技術的なもので作った宇宙船なのでそれ以外はあんまり進歩してません!」なんて世界なら固焼き黒パンをグローブ代わりに殴りつけるのが一番良い
2020/04/08(水) 20:56:35.40ID:HEJVmmls
>>343
銃は携帯シールドとかで防がれて飛び道具は精々会敵した時にクロスボウや投槍を一発撃って突撃な感じで
>>344
反乱のような偶発的なのではなく武器も船も自力で工場生産の正規戦で、艦載兵器で決着がつかず
船同士が衝角で衝突したりカラスやロープをかけたりして移乗して占領したり機関停止させたりなイメージです(古代〜近世の海戦ごちゃまぜ?)
2020/04/08(水) 21:03:46.13ID:9XzGSj0L
とりあえず現実世界の立入検査隊の類(海自に限らず)では短機関銃や短小銃が主力だし、
宇宙船が主力な世界なら、現実で火薬銃が弩を時代遅れにした如く、光線銃か電磁投射銃(レールガン)の類が、火薬銃を時代遅れにしてるのが大前提になってそうな気はする。
2020/04/08(水) 21:08:19.88ID:nqkD8r4v
宇宙船が相対速度合わせてロープ引っ掛け合わなきゃ戦えない時点で「科学的リアリズムより画面映え重視のロマン活劇です!」ってスタンスなんだから、
「どんな武器がリアルだろう?」ではなく
「サーベルを使わせたいんだけど説得力のある設定を考えなきゃだな」
というアプローチで構想を練るべきではないかと思うのだが
348名無し三等兵
垢版 |
2020/04/08(水) 21:22:30.79ID:bA5K2p04
>>339
だからそれは動力性能が落ちてる
2020/04/08(水) 21:25:38.26ID:bA5K2p04
>>345
皆レーザーやエネルギー兵器使ってる所に実体弾で乗り込むとか?
2020/04/08(水) 21:30:37.85ID:HEJVmmls
>>346 >>349
ではそこはありがちな謎粒子によって船内からの一定以上の相対速度とか温度があると撃ちだせない感じで
>>347
砲撃戦終わったらトラクタービームで相手をロックして有利な位置でラムアタックしてるうちに
相対速度が小さくなってトラクタービームで接舷することになって戦闘員が相手の船内に移乗する
イメージですかね具体的には
2020/04/08(水) 21:34:22.73ID:HEJVmmls
>>347
名有りのキャラとかはサーベルがいい気がするんですが
モブとかの下士官や兵は別の方がかっこいいかもってのがありますね
金属などの実体の有る近接武器は格好いいです
2020/04/08(水) 21:38:21.80ID:zfiUUkNM
>>350
そういう謎粒子が充満させることができるなら、銀英伝のように斧とかハンマーになるのじゃないかな。
2020/04/08(水) 21:40:11.38ID:tmVyeB4M
>>345
大きな運動量が無ければ突破困難、かつ個人携行可能なレベルのシールド発生装置があり、敵船の鹵獲を目的としているので火器を振り回すわけにもいかんと言うことか?
ついでに謎粒子で爆発の危険があると

それにしても人員の殺傷が許容できるのなら普通に撃ち合いになると思うが
その「クロスボウや投槍」を補給しながらじりじり攻めて戦った方が、シールドの内側めがけて突進していくよりよほど効率的かつ安全であるようにしか思えん
何かもっと大きな嘘、もとい舞台設定による制約が無ければ殴り合いが主流になること自体が想像しにくいので、その状況で理想的な格闘武器と言われても何とも
2020/04/08(水) 21:51:17.58ID:HEJVmmls
>>353
援護を受けながら近づいた後に列をなして突撃されれば相手の方が瓦解しません?
その理屈で中世の野戦で伝統的に互いに長期間矢戦してたのが短期間撃った後突撃する奴が現れて負けたりとかありますし
2020/04/08(水) 21:51:21.43ID:DJozKf21
>>348
「装甲や重量が増しても大きさは殆ど変わらない」という話だったはずだが?
そして30t以下のT-28はまだしも、45tに達するT-35はクラッチ・ブレーキ式で操向できる
重量の限界に来ているので、最大35mmしか無い装甲を強化する余裕が無かった
2020/04/08(水) 21:57:01.81ID:HEJVmmls
>>352
あれは装甲擲弾兵の装甲服を叩き切るためにトマホークしか選択肢がないのだと思いますが
感覚的に近接武器に対する装甲は有っても精々軽量のラメラアーマー程度という事で
2020/04/08(水) 21:59:54.34ID:tmVyeB4M
>>354
援護を受けながら突撃と言うことは、頭越しに曲射できるほど艦内が広いということだろうか?
そこまで行けば、長槍で相手の突撃を防ぎつつ後方からひたすら射かけ、相手も長槍を持ち出してじりじり接近して来たら槍で頭を叩きあうあたりが妥当な線では
2020/04/08(水) 22:01:56.15ID:JCkd3Amd
>>356
現実に過去「鎧を着て兜被った人間同士で戦う」場合の武器はまず弓矢(クロスボウ含め)で、接近戦での主力武器は鈍器だった。
日本とか東洋系はちょっと特殊だけど、でも手持ちの刀剣類はやっぱり主力武器ではない。

なので遥かな未来でもはるかな過去でも、人間同士で同じように戦うなら接近戦での主力武器は鈍器だろうな。
2020/04/08(水) 22:04:34.00ID:HEJVmmls
>>357
それが出来ない空間であれば、装填なしでそのまま突撃した方が有利だと思います
私が想定してるのは出来ない空間です。スターウォーズや銀英伝くらいの広さと言いましたが
2020/04/08(水) 22:10:27.96ID:DJozKf21
宇宙船に乗った鎧武者が接舷戦闘という「銀河戦国群雄伝ライ」みたいな世界観は、
まずビジュアルがかっこいいかどうかが重要で、理屈は優先事項じゃないと思う
2020/04/08(水) 22:13:07.50ID:gVkd+QoL
中世だって弓が基本だったのを忘れてはいけない(戒め)
ごく単純に数メートル離れた攻撃は全て無効化するバリアを作ればいい
現実でも例えば水中がそう
まあそれでもピストルのが強いけどね
2020/04/08(水) 22:13:19.51ID:JCkd3Amd
>>360
あれも序盤とそれ以降では根本的な設定からしてぜんぜん違うものになっている上に、
スタイル自体日本戦国時代風から中国三国志(服装とかは唐代だけど)風に何の説明もなく移行しとるからな……。
2020/04/08(水) 22:15:40.87ID:HEJVmmls
>>358
うーん装甲歩兵いると面白いと思ったのですが鈍器一択になるなら
防御力的にはただのクロースアーマーや軍服でいいです、すごい切れ味なのか防御はシールド装置とかで
2020/04/08(水) 22:18:24.15ID:DLMWG3BO
「敵幹部クラスが移乗戦を仕掛けてきたら、幹部クラスが正々堂々と迎え討つ文化」って言ってしまえばいいんだよ
銃を使うなど無粋、近接戦闘あるのみ、最後は拳で語れ
隔壁閉じて発泡ウレタンでも注入してヘルメット被らないバカは窒息死させるなどもっての外
2020/04/08(水) 22:19:55.87ID:JCkd3Amd
>>364
そこは硬化ベークライトにしようぜ。
2020/04/08(水) 22:31:02.98ID:HEJVmmls
では飛び道具は存在しないと考えてショートスピアのような短めの長柄武器って宇宙船内での集団戦闘に使えますかね?
出来そうもないなら刀剣類などになりそうですが、これにも片手武器、両手武器などもありますがどうでしょう?
2020/04/08(水) 22:31:29.75ID:tmVyeB4M
SWも銀英伝も艦内空間の描写はピンきりで参考にならん
あれくらいふわふわしたもので良いなら細かいことを考える意味があるとも思えない

現実を見ても、移乗攻撃とその阻止に当たっては槍で敵の突撃を防ぎつつ、装填に時間のかかる前装銃や小型の艦載砲で撃ち合いじりじりと制圧する形にシフトしていった
刃物を持って突撃と言うのは、水兵の練度が低く装備がぜい弱であったから実現できたものでしかない
投槍やクロスボウ程度の規模と労力の装備で突破できるシールドしか持たないのなら、この構図が変わるとは思えん
むしろカトラスのような軽い刃物で軽く撫でて無力化できない分、より戦闘の推移が遅くなるようにも思える
2020/04/08(水) 22:34:30.44ID:JCkd3Amd
>>367
銀英伝、原作小説だと当初は磁力靴とか出てくるのにその辺の描写はどんどん無くなっていくしね。
アニメはもう「この世界人工重力が普通にある」って設定みたいだし。
2020/04/08(水) 22:35:42.42ID:hMTPNGQ4
極端なことを言えば、白兵戦を挑むよりサーモバリックでも撃ち込む方が簡単かつ安全だし、相手が可燃物を撒いてるなら好都合じゃないのか?
戦闘員が移乗攻撃をしなくてはならないなら、むしろ軍事より警察活動の方が、ありそうなシチュエーションかと思うけれど。或いは海賊活動かな。

いずれにしても、宇宙服はちょっとしたデブリにも耐えられる構造になってるから、拳銃弾どころかライフル弾にだって耐えられる可能性がある。
別に変な粒子など撒かなくても、通常の個人携帯火器で無力化するのは不可能では無いにしても厄介ではあるよ。もちろん刀剣や斧でも無理。

むしろ相手のセンサーや何らかのシステム破壊を狙って、スタンバトンで白兵戦を挑むとか、樹脂などの行動阻害剤を撒くなんて戦いになるのでは?
2020/04/08(水) 22:49:48.66ID:HEJVmmls
>>367
記述した設定だと装備が相対的に脆弱でカットラスでも殺傷出来るので刀剣で戦闘は出来ますよね?
>>369
ライフルやデブリ、高熱や無酸素状態は防げてもナイフや投げナイフは防げないのは駄目ですかね?
2020/04/08(水) 22:51:46.98ID:pBNsL23v
十分に科学技術が発展してるなら鈍器は全く効果がないぞ
相手をアーマーごとぺちゃんこにできる超人怪力がなければ無理や
未来の近接戦は切れ味のいい刃物や電撃バトンとかそういう類いのものしか使えない
2020/04/08(水) 22:59:56.41ID:kgGDQnSF
>>370
現実の宇宙服はアラミド繊維で作られており、ナイフが通らないのは確定済み。未来の宇宙服はどうか知らないが、デブリ対策はしているはず。無理だろうね。
2020/04/08(水) 23:05:48.59ID:HEJVmmls
>>372
無理と言われましてもそこは軍事や人間工学関係ないところじゃないですか
材料工学から話されましても
2020/04/08(水) 23:09:06.91ID:DJozKf21
アラミド繊維≒ケブラー、つまりボディアーマーと同じ素材だし、軍事と関係あるんじゃね?
2020/04/08(水) 23:25:37.14ID:tmVyeB4M
まともな「軍人」がまともな「ぬののふく」を着ているだけでも、劇画的な移乗攻撃全盛期の戦場よりよほどハードルが上がるのだよなぁ…
ほぼ裸で栄養失調に陥りろくな教育も受けず士気も最悪なおっさん達がすし詰めにされた場所で振り回すならともかく

刃物だけ異次元進化を遂げたということにしても、それらを先端に取り付けた槍や銃剣付小銃的なものを使うだろう
2020/04/08(水) 23:31:08.94ID:HEJVmmls
>>375
つまり刀剣より槍や短槍の方が優位と言うことですね
サーベルは士官だけ等で
2020/04/08(水) 23:41:40.78ID:nqkD8r4v
白兵武器の刃に使用するとめちゃくちゃよく切れる超物質か何かを設定して、
超物質をふんだんに使う刀剣は高価で扱うのに技量も要るので少数の剣豪が持つ
雑兵は切先にごく少量の超物質を装着した短槍で突き合う

みたいなのでどうか
2020/04/09(木) 00:07:46.99ID:NI3dytG6
いっそシールドの突破手段を買えて、「シールド同士の干渉」辺りにしてしまおう
飛び道具は全面的に潰して構図を簡略化する

人体を包み込む球形なのか、体表を覆うようなものなのかは知らんが、自身あるいは携行する格闘武器そのものを相手に激突させるくらいでなければダメージにならない
シールド発生の為のエネルギーは長物を持てば大きくなるので、素手で取っ組み合いはしたくないが長物は持ちたくないと、せいぜい太刀くらいの代物を振り回す
飛び道具は「シールド発生装置内蔵弾」であり、装置の調達価格や小型化の限界から移乗戦闘での使用はほぼ不可能
小型化・低価格化が実現すると時代が終わる
2020/04/09(木) 00:16:53.55ID:rD5Wh6X8
>>377
やっぱそういう系でないと駄目っぽいですかね
思い付きで装甲歩兵いたら面白いと加えようと思ってましたが
着てると刀剣が効かないと基幹設定から駄目だしされたので取り下げるべきなのでそれでいいですし
2020/04/09(木) 00:26:10.24ID:rD5Wh6X8
>>378
飛び道具全廃すると近接戦を強要出来なくなるジレンマありません?
強すぎても出来なくなりますが
2020/04/09(木) 00:29:37.68ID:rD5Wh6X8
命令されれば突っ込むとは思いますが積極性が欠けるといいますか、スピーディーさがないというか
2020/04/09(木) 00:32:15.02ID:0ul2t/mu
よくわからんが単発の銃をあしらったガンソードを将校に持たせたらいいんじゃない
2020/04/09(木) 00:34:02.13ID:0ul2t/mu
ああなるほど
それなら大砲を設定したらいい
砲兵騎兵(機動装置持ち将校)歩兵の三兵戦術で
2020/04/09(木) 00:39:22.96ID:rD5Wh6X8
>>382
矢玉を食らいたくなければ逃げるか懐に飛び込むか
だから積極的に睨み合いの少ない接近戦が起きるんだと思いますがどうでしょう?
ガンソードの意味はありますか?それなら普通に弱い飛び道具でいいと思います
2020/04/09(木) 00:41:09.22ID:rD5Wh6X8
>>383
宇宙戦艦とかの甲板なら騎馬戦も出来るとは思いますが、それはまた問題ありません?
2020/04/09(木) 00:52:36.57ID:0ul2t/mu
>>384
そのレスはまだ>>381を見てなかったから
歩兵が火点を撃破しないと死ぬ状態を作るなら大砲を使うのが正しくて、逆に機関銃は駄目(突っ込んでも死ぬせいで塹壕戦になるから)
大砲なら鎧が進歩した?世界でも説得力あるし

騎馬と言っても生き物の馬を使うかどうかはアレなので、着脱式加速装置なんかでもいい
2020/04/09(木) 01:36:33.59ID:0ul2t/mu
戦術史を雑に言えば
1 弓兵を弓を扱えない近接兵と矢の効かない重装騎馬兵が支援する
2 誰でも扱えて騎馬兵を倒せる鉄砲と散弾である程度効率的に歩兵を攻撃できる大砲が生まれ、鉄砲歩兵は馬の役割を大幅に奪いつつも火力はないので歩兵同士ではだいたい最後は近接で戦う
騎馬兵は防御力はなくなったものの機動力を生かしてなんとか使って貰う
3 機関銃が生まれ歩兵や騎馬兵がまともに戦えなくなり塹壕戦になる
4 戦車と飛行機のせいで塹壕も安全でなくなり歩兵は対戦車砲・対空砲を作ってどうにか自衛する
という感じになる
その作品の世界観を当てはめるなら2の時代から鉄砲を奪うのが良さそうという話
ただ当然あるはずの宇宙飛行機や戦車についてどう扱うかというのはあるが、面倒になるから甲板と船内の特別に広い通路でしか使えない設定でいいだろうね
主役級のキャラクターのために騎馬兵に相当するものを設定したいけど、ここはむしろ狭い船内で極端に素早く行動できる人型ユニットがいいんじゃないかと自分は思う
なんらかの(普通のもの以外にもサイボーグや完全に機械の)馬や防弾パワースーツみたいな方向の将校がいてもいいけど、設定をある程度作らないと戦車の下位互換になるから注意
2020/04/09(木) 01:45:34.93ID:NI3dytG6
>>380
移乗戦闘に発展する原因は、船員の弓や小銃、あるいは艦載砲などの火力が存在するからではない
移乗戦闘とは「敵艦を無力化する性能を自艦が有していない」から仕方なく行うものでしかない
正しく消極的でスピードに欠けるものだ
「優勢な敵火力を避けるために懐へ潜り込み、別な形で決着する」のではなく「散々撃ち込んでも生きている船員にとどめを刺し、敵船を無力化する」為に発起する
ジャブのようにだらだら砲や弓を撃ち合っているうちに少しずつ近づいて、いつの間にか殴りに行ける距離になるような、なし崩し的な流れも多い

移乗戦闘を現実的に引き起こしたいのなら、敵艦を火力で持って無力化できず、また船外から船員を殺してただの(宇宙の)タライに変えることも困難な環境を整えるのが確実だろう
どうせ火力はあてに出来んと諦めて、スムーズに移乗戦闘へ移れる
その上で、さらに積極的でスピード感に溢れる移乗戦闘が欲しいならば、それ自体が手段ではなく目的となった軍隊を作るくらいにしなければ
2020/04/09(木) 01:45:46.10ID:0ul2t/mu
ああ表現が悪いかな
仮に戦車と騎馬を設定するなら、騎馬はある程度狭い空間でも戦える代わり戦車には射程で負けがちで接近するまでの間脆弱で苦戦するというようなバランスがよさげってことね
この辺は設定というより描写の問題だから、難しく考えないで漫画とかの相性が良くない敵に実力や戦術で勝つシーンのノリでいいんだけど
戦術に関しては隠れながら接近したり、狭い空間に誘い込むとか
2020/04/09(木) 01:52:39.84ID:n+ALEVFm
戦車や飛行機が通路で使えるフネってどんだけデカいんだろ?
2020/04/09(木) 02:16:40.52ID:zQM5CRwm
取り敢えず、移乗攻撃にこだわる理由は出来なくもないんだよ。
宇宙海賊と、それを取り締まる宇宙パトロールの臨検であれば、出来るだけ無傷で物資と船を奪いたい海賊と、それを取り返し、場合によっては人質も無傷で解放したい宇宙パトロールって構図ができる。
しかし、そうした移乗攻撃でどう戦うかとなると、互いに防備を固めた者同士だから簡単にはいかない。宇宙船の周りには飛び散った塗料とかもあるだろうし、宇宙空間では塗料片ですら驚異となり得る。

スキンタイト宇宙服なんてのも提唱されているが、これは宇宙服の剛性を上げ、機械的な圧力で真空に耐えるというもので、アラミド繊維の宇宙服が防弾チョッキなら、こちらは鎧でむしろ強度はまさる。
そうした状況で戦うなら、カトラスやサーベルなぞよりも、実は投げ縄なんかの方が相手の無力化に向いてるし、一瞬の速乾性の接着剤なんかを、消化器や火炎放射器みたいな道具で吹きかけた方が簡単だ。

どうしてもチャンバラにこだわるなら、ドリルやリーマーみたいな工具、チェーンソーやハンドトーチなどで相手の鎧を破壊する方法を考えてはどうかな? 剣状のチェーンソーや、レイピア状のドリルだ。
2020/04/09(木) 02:22:14.23ID:0ul2t/mu
現実的に考えると防御側は移動砲座か何かを船内に据え付けるだろうし
攻撃側はミサイルで船体に穴をあけてドローンか何かを流し込むと思われる
まあ普通の意味の戦車とは違うけど、船内でも使える何かしらの相当物はあるだろう
甲板ならサイズに制約がないから攻撃機/人員輸送機と防御側の移動対空対地砲(戦車)で普通な感じになるだろうけど

艦砲戦はその流れならバリアで終わる話だけど、人の輸送はさすがに空輸以外の説得力が思いつかない…
2020/04/09(木) 04:42:08.74ID:vjnW+S8k
>>390
「ボトムズ」では全高4mのATが艦内に突入して破壊を行う(という設定)
「マクロス」では敵ゼントラーディ軍が巨人なので、宇宙船の通路もデカい
2020/04/09(木) 07:07:46.84ID:RKSczBkR
>>393
ついでに洋式トイレもデカかったな…
2020/04/09(木) 07:56:11.56ID:rD5Wh6X8
>>388
流れとしては戦列を組んで砲艦やミサイル艦等が遠距離戦を行い、それだけでは艦を破壊できても戦列が崩れず決着はつかない
近づいた後次の戦法で有利な位置取りをするため艦載機で戦闘をした後、巨大衝角を装備した近距離用の艦艇で突撃
衝角を使う速度を失ったら接舷したり強襲揚陸艇を発艦させ歩兵で敵艦の無力化、エンジンの爆破
それらの押し合いで戦列が崩れた側は敗走するので追撃して終わりなイメージです
2020/04/09(木) 08:04:58.78ID:rD5Wh6X8
>>389
クロスボウより複雑な機械は採用する気はないのですが、つまりフォース的な何かで人>ロボにでもしないと
何故戦車や騎馬を使わないのかとなるって事ですか
>>392
バンカーを打ち込んで短ワープでいいと思います
2020/04/09(木) 08:10:02.13ID:rD5Wh6X8
>>391
それは最初の題も前提条件も無視してません?粉塵や塗装片が現実の宇宙開発で脅威なのは知ってます
あと工具武器はエレガントさがなく正規戦で近接戦を作品でやる意味が消えてません?
諸事情で武器が使えない中、工具で戦って難を抜ける話なら分かりますが
2020/04/09(木) 08:12:46.47ID:rD5Wh6X8
良く考えたら飛ばすのはパイルの方ですよね
そこは気にしないでください
2020/04/09(木) 08:28:17.82ID:OVmtwj3z
>>396
うん
宇宙船がある以上戦闘用の乗り物がないのは…となる
ただそれなら未来に拘る必要はなくて、中世レベルの人類が何かの事情で異星人等の宇宙船を大量に手に入れたという設定の方がずっと早いかもしれない
それなら元が攻撃船でなく輸送船だから攻撃能力がデブリ破壊用のマスドライバーなど限定的なもので戦局を決するのが衝角攻撃や白兵になることもあり得る
燃料は恒星光発電で修理は機械が自動だったら一応説明は付く
似たような作品として最近のOBSOLETEってアニメがある
400名無し三等兵
垢版 |
2020/04/09(木) 08:57:46.79ID:m+tXRBUe
>>355
それはあなたが勝手に設定した条件です。勝手に質問者や私の発言を捏造しないでください
重装甲と軽装甲の装甲以外のすべての性能が同じ戦車があるなら、重装甲のほうが大きく重くなるのは自明です

単純な話だよ、空荷のトラックと、満載したトラックのどちらが性能が良くて壊れにくいかという問題と同じ
表面的な見た目の大きさが似てても重いほうが低性能で壊れやすい
壊れにくくするためにはエンジンを大きく走行装置を頑丈に作る必要がある
そこまでするともう別の戦車だし、大きさも当然違ってくる
2020/04/09(木) 09:00:42.78ID:m+tXRBUe
>>340
そういう場合は合理的理由じゃなくて、文化とか宗教の不合理な理由を設定すればい
たとえば刃物による一騎打ちの文化があるとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況