・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ89○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576736859/
探検
■○創作関連質問&相談スレ90○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:10:17.07ID:G7giDBWS359名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:04:34.00ID:HEJVmmls360名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:10:27.96ID:DJozKf21 宇宙船に乗った鎧武者が接舷戦闘という「銀河戦国群雄伝ライ」みたいな世界観は、
まずビジュアルがかっこいいかどうかが重要で、理屈は優先事項じゃないと思う
まずビジュアルがかっこいいかどうかが重要で、理屈は優先事項じゃないと思う
361名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:13:07.50ID:gVkd+QoL 中世だって弓が基本だったのを忘れてはいけない(戒め)
ごく単純に数メートル離れた攻撃は全て無効化するバリアを作ればいい
現実でも例えば水中がそう
まあそれでもピストルのが強いけどね
ごく単純に数メートル離れた攻撃は全て無効化するバリアを作ればいい
現実でも例えば水中がそう
まあそれでもピストルのが強いけどね
362名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:13:19.51ID:JCkd3Amd363名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:15:40.87ID:HEJVmmls364名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:18:24.15ID:DLMWG3BO 「敵幹部クラスが移乗戦を仕掛けてきたら、幹部クラスが正々堂々と迎え討つ文化」って言ってしまえばいいんだよ
銃を使うなど無粋、近接戦闘あるのみ、最後は拳で語れ
隔壁閉じて発泡ウレタンでも注入してヘルメット被らないバカは窒息死させるなどもっての外
銃を使うなど無粋、近接戦闘あるのみ、最後は拳で語れ
隔壁閉じて発泡ウレタンでも注入してヘルメット被らないバカは窒息死させるなどもっての外
366名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:31:02.98ID:HEJVmmls では飛び道具は存在しないと考えてショートスピアのような短めの長柄武器って宇宙船内での集団戦闘に使えますかね?
出来そうもないなら刀剣類などになりそうですが、これにも片手武器、両手武器などもありますがどうでしょう?
出来そうもないなら刀剣類などになりそうですが、これにも片手武器、両手武器などもありますがどうでしょう?
367名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/08(水) 22:31:29.75ID:tmVyeB4M SWも銀英伝も艦内空間の描写はピンきりで参考にならん
あれくらいふわふわしたもので良いなら細かいことを考える意味があるとも思えない
現実を見ても、移乗攻撃とその阻止に当たっては槍で敵の突撃を防ぎつつ、装填に時間のかかる前装銃や小型の艦載砲で撃ち合いじりじりと制圧する形にシフトしていった
刃物を持って突撃と言うのは、水兵の練度が低く装備がぜい弱であったから実現できたものでしかない
投槍やクロスボウ程度の規模と労力の装備で突破できるシールドしか持たないのなら、この構図が変わるとは思えん
むしろカトラスのような軽い刃物で軽く撫でて無力化できない分、より戦闘の推移が遅くなるようにも思える
あれくらいふわふわしたもので良いなら細かいことを考える意味があるとも思えない
現実を見ても、移乗攻撃とその阻止に当たっては槍で敵の突撃を防ぎつつ、装填に時間のかかる前装銃や小型の艦載砲で撃ち合いじりじりと制圧する形にシフトしていった
刃物を持って突撃と言うのは、水兵の練度が低く装備がぜい弱であったから実現できたものでしかない
投槍やクロスボウ程度の規模と労力の装備で突破できるシールドしか持たないのなら、この構図が変わるとは思えん
むしろカトラスのような軽い刃物で軽く撫でて無力化できない分、より戦闘の推移が遅くなるようにも思える
368名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:34:30.44ID:JCkd3Amd369名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:35:42.42ID:hMTPNGQ4 極端なことを言えば、白兵戦を挑むよりサーモバリックでも撃ち込む方が簡単かつ安全だし、相手が可燃物を撒いてるなら好都合じゃないのか?
戦闘員が移乗攻撃をしなくてはならないなら、むしろ軍事より警察活動の方が、ありそうなシチュエーションかと思うけれど。或いは海賊活動かな。
いずれにしても、宇宙服はちょっとしたデブリにも耐えられる構造になってるから、拳銃弾どころかライフル弾にだって耐えられる可能性がある。
別に変な粒子など撒かなくても、通常の個人携帯火器で無力化するのは不可能では無いにしても厄介ではあるよ。もちろん刀剣や斧でも無理。
むしろ相手のセンサーや何らかのシステム破壊を狙って、スタンバトンで白兵戦を挑むとか、樹脂などの行動阻害剤を撒くなんて戦いになるのでは?
戦闘員が移乗攻撃をしなくてはならないなら、むしろ軍事より警察活動の方が、ありそうなシチュエーションかと思うけれど。或いは海賊活動かな。
いずれにしても、宇宙服はちょっとしたデブリにも耐えられる構造になってるから、拳銃弾どころかライフル弾にだって耐えられる可能性がある。
別に変な粒子など撒かなくても、通常の個人携帯火器で無力化するのは不可能では無いにしても厄介ではあるよ。もちろん刀剣や斧でも無理。
むしろ相手のセンサーや何らかのシステム破壊を狙って、スタンバトンで白兵戦を挑むとか、樹脂などの行動阻害剤を撒くなんて戦いになるのでは?
370名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:49:48.66ID:HEJVmmls371名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:51:46.98ID:pBNsL23v 十分に科学技術が発展してるなら鈍器は全く効果がないぞ
相手をアーマーごとぺちゃんこにできる超人怪力がなければ無理や
未来の近接戦は切れ味のいい刃物や電撃バトンとかそういう類いのものしか使えない
相手をアーマーごとぺちゃんこにできる超人怪力がなければ無理や
未来の近接戦は切れ味のいい刃物や電撃バトンとかそういう類いのものしか使えない
372名無し三等兵
2020/04/08(水) 22:59:56.41ID:kgGDQnSF >>370
現実の宇宙服はアラミド繊維で作られており、ナイフが通らないのは確定済み。未来の宇宙服はどうか知らないが、デブリ対策はしているはず。無理だろうね。
現実の宇宙服はアラミド繊維で作られており、ナイフが通らないのは確定済み。未来の宇宙服はどうか知らないが、デブリ対策はしているはず。無理だろうね。
373名無し三等兵
2020/04/08(水) 23:05:48.59ID:HEJVmmls374名無し三等兵
2020/04/08(水) 23:09:06.91ID:DJozKf21 アラミド繊維≒ケブラー、つまりボディアーマーと同じ素材だし、軍事と関係あるんじゃね?
375名無し三等兵
2020/04/08(水) 23:25:37.14ID:tmVyeB4M まともな「軍人」がまともな「ぬののふく」を着ているだけでも、劇画的な移乗攻撃全盛期の戦場よりよほどハードルが上がるのだよなぁ…
ほぼ裸で栄養失調に陥りろくな教育も受けず士気も最悪なおっさん達がすし詰めにされた場所で振り回すならともかく
刃物だけ異次元進化を遂げたということにしても、それらを先端に取り付けた槍や銃剣付小銃的なものを使うだろう
ほぼ裸で栄養失調に陥りろくな教育も受けず士気も最悪なおっさん達がすし詰めにされた場所で振り回すならともかく
刃物だけ異次元進化を遂げたということにしても、それらを先端に取り付けた槍や銃剣付小銃的なものを使うだろう
377名無し三等兵
2020/04/08(水) 23:41:40.78ID:nqkD8r4v 白兵武器の刃に使用するとめちゃくちゃよく切れる超物質か何かを設定して、
超物質をふんだんに使う刀剣は高価で扱うのに技量も要るので少数の剣豪が持つ
雑兵は切先にごく少量の超物質を装着した短槍で突き合う
みたいなのでどうか
超物質をふんだんに使う刀剣は高価で扱うのに技量も要るので少数の剣豪が持つ
雑兵は切先にごく少量の超物質を装着した短槍で突き合う
みたいなのでどうか
378名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/09(木) 00:07:46.99ID:NI3dytG6 いっそシールドの突破手段を買えて、「シールド同士の干渉」辺りにしてしまおう
飛び道具は全面的に潰して構図を簡略化する
人体を包み込む球形なのか、体表を覆うようなものなのかは知らんが、自身あるいは携行する格闘武器そのものを相手に激突させるくらいでなければダメージにならない
シールド発生の為のエネルギーは長物を持てば大きくなるので、素手で取っ組み合いはしたくないが長物は持ちたくないと、せいぜい太刀くらいの代物を振り回す
飛び道具は「シールド発生装置内蔵弾」であり、装置の調達価格や小型化の限界から移乗戦闘での使用はほぼ不可能
小型化・低価格化が実現すると時代が終わる
飛び道具は全面的に潰して構図を簡略化する
人体を包み込む球形なのか、体表を覆うようなものなのかは知らんが、自身あるいは携行する格闘武器そのものを相手に激突させるくらいでなければダメージにならない
シールド発生の為のエネルギーは長物を持てば大きくなるので、素手で取っ組み合いはしたくないが長物は持ちたくないと、せいぜい太刀くらいの代物を振り回す
飛び道具は「シールド発生装置内蔵弾」であり、装置の調達価格や小型化の限界から移乗戦闘での使用はほぼ不可能
小型化・低価格化が実現すると時代が終わる
379名無し三等兵
2020/04/09(木) 00:16:53.55ID:rD5Wh6X8 >>377
やっぱそういう系でないと駄目っぽいですかね
思い付きで装甲歩兵いたら面白いと加えようと思ってましたが
着てると刀剣が効かないと基幹設定から駄目だしされたので取り下げるべきなのでそれでいいですし
やっぱそういう系でないと駄目っぽいですかね
思い付きで装甲歩兵いたら面白いと加えようと思ってましたが
着てると刀剣が効かないと基幹設定から駄目だしされたので取り下げるべきなのでそれでいいですし
381名無し三等兵
2020/04/09(木) 00:29:37.68ID:rD5Wh6X8 命令されれば突っ込むとは思いますが積極性が欠けるといいますか、スピーディーさがないというか
382名無し三等兵
2020/04/09(木) 00:32:15.02ID:0ul2t/mu よくわからんが単発の銃をあしらったガンソードを将校に持たせたらいいんじゃない
383名無し三等兵
2020/04/09(木) 00:34:02.13ID:0ul2t/mu ああなるほど
それなら大砲を設定したらいい
砲兵騎兵(機動装置持ち将校)歩兵の三兵戦術で
それなら大砲を設定したらいい
砲兵騎兵(機動装置持ち将校)歩兵の三兵戦術で
384名無し三等兵
2020/04/09(木) 00:39:22.96ID:rD5Wh6X8 >>382
矢玉を食らいたくなければ逃げるか懐に飛び込むか
だから積極的に睨み合いの少ない接近戦が起きるんだと思いますがどうでしょう?
ガンソードの意味はありますか?それなら普通に弱い飛び道具でいいと思います
矢玉を食らいたくなければ逃げるか懐に飛び込むか
だから積極的に睨み合いの少ない接近戦が起きるんだと思いますがどうでしょう?
ガンソードの意味はありますか?それなら普通に弱い飛び道具でいいと思います
386名無し三等兵
2020/04/09(木) 00:52:36.57ID:0ul2t/mu387名無し三等兵
2020/04/09(木) 01:36:33.59ID:0ul2t/mu 戦術史を雑に言えば
1 弓兵を弓を扱えない近接兵と矢の効かない重装騎馬兵が支援する
2 誰でも扱えて騎馬兵を倒せる鉄砲と散弾である程度効率的に歩兵を攻撃できる大砲が生まれ、鉄砲歩兵は馬の役割を大幅に奪いつつも火力はないので歩兵同士ではだいたい最後は近接で戦う
騎馬兵は防御力はなくなったものの機動力を生かしてなんとか使って貰う
3 機関銃が生まれ歩兵や騎馬兵がまともに戦えなくなり塹壕戦になる
4 戦車と飛行機のせいで塹壕も安全でなくなり歩兵は対戦車砲・対空砲を作ってどうにか自衛する
という感じになる
その作品の世界観を当てはめるなら2の時代から鉄砲を奪うのが良さそうという話
ただ当然あるはずの宇宙飛行機や戦車についてどう扱うかというのはあるが、面倒になるから甲板と船内の特別に広い通路でしか使えない設定でいいだろうね
主役級のキャラクターのために騎馬兵に相当するものを設定したいけど、ここはむしろ狭い船内で極端に素早く行動できる人型ユニットがいいんじゃないかと自分は思う
なんらかの(普通のもの以外にもサイボーグや完全に機械の)馬や防弾パワースーツみたいな方向の将校がいてもいいけど、設定をある程度作らないと戦車の下位互換になるから注意
1 弓兵を弓を扱えない近接兵と矢の効かない重装騎馬兵が支援する
2 誰でも扱えて騎馬兵を倒せる鉄砲と散弾である程度効率的に歩兵を攻撃できる大砲が生まれ、鉄砲歩兵は馬の役割を大幅に奪いつつも火力はないので歩兵同士ではだいたい最後は近接で戦う
騎馬兵は防御力はなくなったものの機動力を生かしてなんとか使って貰う
3 機関銃が生まれ歩兵や騎馬兵がまともに戦えなくなり塹壕戦になる
4 戦車と飛行機のせいで塹壕も安全でなくなり歩兵は対戦車砲・対空砲を作ってどうにか自衛する
という感じになる
その作品の世界観を当てはめるなら2の時代から鉄砲を奪うのが良さそうという話
ただ当然あるはずの宇宙飛行機や戦車についてどう扱うかというのはあるが、面倒になるから甲板と船内の特別に広い通路でしか使えない設定でいいだろうね
主役級のキャラクターのために騎馬兵に相当するものを設定したいけど、ここはむしろ狭い船内で極端に素早く行動できる人型ユニットがいいんじゃないかと自分は思う
なんらかの(普通のもの以外にもサイボーグや完全に機械の)馬や防弾パワースーツみたいな方向の将校がいてもいいけど、設定をある程度作らないと戦車の下位互換になるから注意
388名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/09(木) 01:45:34.93ID:NI3dytG6 >>380
移乗戦闘に発展する原因は、船員の弓や小銃、あるいは艦載砲などの火力が存在するからではない
移乗戦闘とは「敵艦を無力化する性能を自艦が有していない」から仕方なく行うものでしかない
正しく消極的でスピードに欠けるものだ
「優勢な敵火力を避けるために懐へ潜り込み、別な形で決着する」のではなく「散々撃ち込んでも生きている船員にとどめを刺し、敵船を無力化する」為に発起する
ジャブのようにだらだら砲や弓を撃ち合っているうちに少しずつ近づいて、いつの間にか殴りに行ける距離になるような、なし崩し的な流れも多い
移乗戦闘を現実的に引き起こしたいのなら、敵艦を火力で持って無力化できず、また船外から船員を殺してただの(宇宙の)タライに変えることも困難な環境を整えるのが確実だろう
どうせ火力はあてに出来んと諦めて、スムーズに移乗戦闘へ移れる
その上で、さらに積極的でスピード感に溢れる移乗戦闘が欲しいならば、それ自体が手段ではなく目的となった軍隊を作るくらいにしなければ
移乗戦闘に発展する原因は、船員の弓や小銃、あるいは艦載砲などの火力が存在するからではない
移乗戦闘とは「敵艦を無力化する性能を自艦が有していない」から仕方なく行うものでしかない
正しく消極的でスピードに欠けるものだ
「優勢な敵火力を避けるために懐へ潜り込み、別な形で決着する」のではなく「散々撃ち込んでも生きている船員にとどめを刺し、敵船を無力化する」為に発起する
ジャブのようにだらだら砲や弓を撃ち合っているうちに少しずつ近づいて、いつの間にか殴りに行ける距離になるような、なし崩し的な流れも多い
移乗戦闘を現実的に引き起こしたいのなら、敵艦を火力で持って無力化できず、また船外から船員を殺してただの(宇宙の)タライに変えることも困難な環境を整えるのが確実だろう
どうせ火力はあてに出来んと諦めて、スムーズに移乗戦闘へ移れる
その上で、さらに積極的でスピード感に溢れる移乗戦闘が欲しいならば、それ自体が手段ではなく目的となった軍隊を作るくらいにしなければ
389名無し三等兵
2020/04/09(木) 01:45:46.10ID:0ul2t/mu ああ表現が悪いかな
仮に戦車と騎馬を設定するなら、騎馬はある程度狭い空間でも戦える代わり戦車には射程で負けがちで接近するまでの間脆弱で苦戦するというようなバランスがよさげってことね
この辺は設定というより描写の問題だから、難しく考えないで漫画とかの相性が良くない敵に実力や戦術で勝つシーンのノリでいいんだけど
戦術に関しては隠れながら接近したり、狭い空間に誘い込むとか
仮に戦車と騎馬を設定するなら、騎馬はある程度狭い空間でも戦える代わり戦車には射程で負けがちで接近するまでの間脆弱で苦戦するというようなバランスがよさげってことね
この辺は設定というより描写の問題だから、難しく考えないで漫画とかの相性が良くない敵に実力や戦術で勝つシーンのノリでいいんだけど
戦術に関しては隠れながら接近したり、狭い空間に誘い込むとか
390名無し三等兵
2020/04/09(木) 01:52:39.84ID:n+ALEVFm 戦車や飛行機が通路で使えるフネってどんだけデカいんだろ?
391名無し三等兵
2020/04/09(木) 02:16:40.52ID:zQM5CRwm 取り敢えず、移乗攻撃にこだわる理由は出来なくもないんだよ。
宇宙海賊と、それを取り締まる宇宙パトロールの臨検であれば、出来るだけ無傷で物資と船を奪いたい海賊と、それを取り返し、場合によっては人質も無傷で解放したい宇宙パトロールって構図ができる。
しかし、そうした移乗攻撃でどう戦うかとなると、互いに防備を固めた者同士だから簡単にはいかない。宇宙船の周りには飛び散った塗料とかもあるだろうし、宇宙空間では塗料片ですら驚異となり得る。
スキンタイト宇宙服なんてのも提唱されているが、これは宇宙服の剛性を上げ、機械的な圧力で真空に耐えるというもので、アラミド繊維の宇宙服が防弾チョッキなら、こちらは鎧でむしろ強度はまさる。
そうした状況で戦うなら、カトラスやサーベルなぞよりも、実は投げ縄なんかの方が相手の無力化に向いてるし、一瞬の速乾性の接着剤なんかを、消化器や火炎放射器みたいな道具で吹きかけた方が簡単だ。
どうしてもチャンバラにこだわるなら、ドリルやリーマーみたいな工具、チェーンソーやハンドトーチなどで相手の鎧を破壊する方法を考えてはどうかな? 剣状のチェーンソーや、レイピア状のドリルだ。
宇宙海賊と、それを取り締まる宇宙パトロールの臨検であれば、出来るだけ無傷で物資と船を奪いたい海賊と、それを取り返し、場合によっては人質も無傷で解放したい宇宙パトロールって構図ができる。
しかし、そうした移乗攻撃でどう戦うかとなると、互いに防備を固めた者同士だから簡単にはいかない。宇宙船の周りには飛び散った塗料とかもあるだろうし、宇宙空間では塗料片ですら驚異となり得る。
スキンタイト宇宙服なんてのも提唱されているが、これは宇宙服の剛性を上げ、機械的な圧力で真空に耐えるというもので、アラミド繊維の宇宙服が防弾チョッキなら、こちらは鎧でむしろ強度はまさる。
そうした状況で戦うなら、カトラスやサーベルなぞよりも、実は投げ縄なんかの方が相手の無力化に向いてるし、一瞬の速乾性の接着剤なんかを、消化器や火炎放射器みたいな道具で吹きかけた方が簡単だ。
どうしてもチャンバラにこだわるなら、ドリルやリーマーみたいな工具、チェーンソーやハンドトーチなどで相手の鎧を破壊する方法を考えてはどうかな? 剣状のチェーンソーや、レイピア状のドリルだ。
392名無し三等兵
2020/04/09(木) 02:22:14.23ID:0ul2t/mu 現実的に考えると防御側は移動砲座か何かを船内に据え付けるだろうし
攻撃側はミサイルで船体に穴をあけてドローンか何かを流し込むと思われる
まあ普通の意味の戦車とは違うけど、船内でも使える何かしらの相当物はあるだろう
甲板ならサイズに制約がないから攻撃機/人員輸送機と防御側の移動対空対地砲(戦車)で普通な感じになるだろうけど
艦砲戦はその流れならバリアで終わる話だけど、人の輸送はさすがに空輸以外の説得力が思いつかない…
攻撃側はミサイルで船体に穴をあけてドローンか何かを流し込むと思われる
まあ普通の意味の戦車とは違うけど、船内でも使える何かしらの相当物はあるだろう
甲板ならサイズに制約がないから攻撃機/人員輸送機と防御側の移動対空対地砲(戦車)で普通な感じになるだろうけど
艦砲戦はその流れならバリアで終わる話だけど、人の輸送はさすがに空輸以外の説得力が思いつかない…
393名無し三等兵
2020/04/09(木) 04:42:08.74ID:vjnW+S8k395名無し三等兵
2020/04/09(木) 07:56:11.56ID:rD5Wh6X8 >>388
流れとしては戦列を組んで砲艦やミサイル艦等が遠距離戦を行い、それだけでは艦を破壊できても戦列が崩れず決着はつかない
近づいた後次の戦法で有利な位置取りをするため艦載機で戦闘をした後、巨大衝角を装備した近距離用の艦艇で突撃
衝角を使う速度を失ったら接舷したり強襲揚陸艇を発艦させ歩兵で敵艦の無力化、エンジンの爆破
それらの押し合いで戦列が崩れた側は敗走するので追撃して終わりなイメージです
流れとしては戦列を組んで砲艦やミサイル艦等が遠距離戦を行い、それだけでは艦を破壊できても戦列が崩れず決着はつかない
近づいた後次の戦法で有利な位置取りをするため艦載機で戦闘をした後、巨大衝角を装備した近距離用の艦艇で突撃
衝角を使う速度を失ったら接舷したり強襲揚陸艇を発艦させ歩兵で敵艦の無力化、エンジンの爆破
それらの押し合いで戦列が崩れた側は敗走するので追撃して終わりなイメージです
396名無し三等兵
2020/04/09(木) 08:04:58.78ID:rD5Wh6X8397名無し三等兵
2020/04/09(木) 08:10:02.13ID:rD5Wh6X8 >>391
それは最初の題も前提条件も無視してません?粉塵や塗装片が現実の宇宙開発で脅威なのは知ってます
あと工具武器はエレガントさがなく正規戦で近接戦を作品でやる意味が消えてません?
諸事情で武器が使えない中、工具で戦って難を抜ける話なら分かりますが
それは最初の題も前提条件も無視してません?粉塵や塗装片が現実の宇宙開発で脅威なのは知ってます
あと工具武器はエレガントさがなく正規戦で近接戦を作品でやる意味が消えてません?
諸事情で武器が使えない中、工具で戦って難を抜ける話なら分かりますが
398名無し三等兵
2020/04/09(木) 08:12:46.47ID:rD5Wh6X8 良く考えたら飛ばすのはパイルの方ですよね
そこは気にしないでください
そこは気にしないでください
399名無し三等兵
2020/04/09(木) 08:28:17.82ID:OVmtwj3z >>396
うん
宇宙船がある以上戦闘用の乗り物がないのは…となる
ただそれなら未来に拘る必要はなくて、中世レベルの人類が何かの事情で異星人等の宇宙船を大量に手に入れたという設定の方がずっと早いかもしれない
それなら元が攻撃船でなく輸送船だから攻撃能力がデブリ破壊用のマスドライバーなど限定的なもので戦局を決するのが衝角攻撃や白兵になることもあり得る
燃料は恒星光発電で修理は機械が自動だったら一応説明は付く
似たような作品として最近のOBSOLETEってアニメがある
うん
宇宙船がある以上戦闘用の乗り物がないのは…となる
ただそれなら未来に拘る必要はなくて、中世レベルの人類が何かの事情で異星人等の宇宙船を大量に手に入れたという設定の方がずっと早いかもしれない
それなら元が攻撃船でなく輸送船だから攻撃能力がデブリ破壊用のマスドライバーなど限定的なもので戦局を決するのが衝角攻撃や白兵になることもあり得る
燃料は恒星光発電で修理は機械が自動だったら一応説明は付く
似たような作品として最近のOBSOLETEってアニメがある
400名無し三等兵
2020/04/09(木) 08:57:46.79ID:m+tXRBUe >>355
それはあなたが勝手に設定した条件です。勝手に質問者や私の発言を捏造しないでください
重装甲と軽装甲の装甲以外のすべての性能が同じ戦車があるなら、重装甲のほうが大きく重くなるのは自明です
単純な話だよ、空荷のトラックと、満載したトラックのどちらが性能が良くて壊れにくいかという問題と同じ
表面的な見た目の大きさが似てても重いほうが低性能で壊れやすい
壊れにくくするためにはエンジンを大きく走行装置を頑丈に作る必要がある
そこまでするともう別の戦車だし、大きさも当然違ってくる
それはあなたが勝手に設定した条件です。勝手に質問者や私の発言を捏造しないでください
重装甲と軽装甲の装甲以外のすべての性能が同じ戦車があるなら、重装甲のほうが大きく重くなるのは自明です
単純な話だよ、空荷のトラックと、満載したトラックのどちらが性能が良くて壊れにくいかという問題と同じ
表面的な見た目の大きさが似てても重いほうが低性能で壊れやすい
壊れにくくするためにはエンジンを大きく走行装置を頑丈に作る必要がある
そこまでするともう別の戦車だし、大きさも当然違ってくる
401名無し三等兵
2020/04/09(木) 09:00:42.78ID:m+tXRBUe402名無し三等兵
2020/04/09(木) 09:02:04.68ID:rD5Wh6X8 >>399
天翔ける十字軍的な?一応自力で作って自力で戦争して人力で戦ってほしいです
ラムアタックは艦艇破壊出来る実用的な超光速兵器は別次元で加速する必要あるので近距離だと素通りするためって考えました
天翔ける十字軍的な?一応自力で作って自力で戦争して人力で戦ってほしいです
ラムアタックは艦艇破壊出来る実用的な超光速兵器は別次元で加速する必要あるので近距離だと素通りするためって考えました
403名無し三等兵
2020/04/09(木) 14:43:42.22ID:nUJsFYmf >>400
ところがソ連軍重戦車のように、45t制限でより重装甲にするため、全長や幅、内部スペースを削ってむしろ小さくなる例もあるんだよな
そして多砲塔戦車は砲塔が多く全長が大きい分、装甲を犠牲にしないと動ける重さに抑えられないため、防御力の高い物は皆無となってしまった
ところがソ連軍重戦車のように、45t制限でより重装甲にするため、全長や幅、内部スペースを削ってむしろ小さくなる例もあるんだよな
そして多砲塔戦車は砲塔が多く全長が大きい分、装甲を犠牲にしないと動ける重さに抑えられないため、防御力の高い物は皆無となってしまった
404名無し三等兵
2020/04/09(木) 15:48:08.66ID:m+tXRBUe405名無し三等兵
2020/04/09(木) 16:21:23.40ID:tWvKSi0S KV-1Cに比べIS-2や3は僅かに小さい上、(砲が大きいので弾数は少ないが)火力・装甲・機動性・信頼性で勝り、更に軽量化に成功してますが?
406名無し三等兵
2020/04/09(木) 17:58:38.13ID:GQlLTNAB なんとしても二足歩行搭乗型ロボットを兵器にしたいということで、『この世界では一切の飛び道具を禁止する条約やしきたりがあり、このモラルは絶対優先される』というものを考えました。
飛び道具絶対禁止はパチンコや弓、投石等の超原始的なものも禁止です。
正確に言えば飛んで目標に当てる武器がすべて禁止と思ってください。
つまり飛行機は絶対に偵察しかできません。
こうすれば確実に人形ロボットによる殴打が採用されると思うのですが、どうでしょう。
飛び道具絶対禁止はパチンコや弓、投石等の超原始的なものも禁止です。
正確に言えば飛んで目標に当てる武器がすべて禁止と思ってください。
つまり飛行機は絶対に偵察しかできません。
こうすれば確実に人形ロボットによる殴打が採用されると思うのですが、どうでしょう。
407名無し三等兵
2020/04/09(木) 18:12:53.16ID:tWvKSi0S 戦車のシャーシに鉄球を振り回すブームや、射出式槍(いわゆるパイルバンカー)を装備した砲塔でアウトレンジできそうだし
必ずしも人型である必要はないと思うが?なので必ず人型でなくてはならない、という縛りが必要
必ずしも人型である必要はないと思うが?なので必ず人型でなくてはならない、という縛りが必要
408名無し三等兵
2020/04/09(木) 18:35:13.19ID:rD5Wh6X8409名無し三等兵
2020/04/09(木) 18:40:16.47ID:rD5Wh6X8 飛行機にしたってサイズミック・タンクのようにピストン攻撃すれば攻撃出来る気がする
そのルールだと相手より高所を取ってピストン攻撃が最強なのでは?
そのルールだと相手より高所を取ってピストン攻撃が最強なのでは?
410名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:13:06.03ID:sYNdWgdK >>406
そこまでのしきたりを作る事ができるなら「人型ロボット以外で戦闘してはならない」みたいな条約を作る方がいいのでは
理由付けは戦争の形態そのものが変化して代理戦争やショービジネスの戦争、血の流れないゲーム戦争ばかりになったとかにすれば割と簡単かと
もしかして:ガンダムファイト
そこまでのしきたりを作る事ができるなら「人型ロボット以外で戦闘してはならない」みたいな条約を作る方がいいのでは
理由付けは戦争の形態そのものが変化して代理戦争やショービジネスの戦争、血の流れないゲーム戦争ばかりになったとかにすれば割と簡単かと
もしかして:ガンダムファイト
411名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:26:34.54ID:6IRiISx/ >>406
「飛び道具の禁止」「刀剣類の禁止」とかそういう条約作ったったけど、「まさか自動車でぶつかり合うとかバカな戦いはせんだろ」と鷹を括った結果戦争したい国々は「それなら殴打すればいい」ということになったと
そんで凡ゆる「殴打用」戦闘兵器の形態や移動方法を研究した結果、「これは間違いなく刀剣類でも飛び道具でもない」と判断され、不整地の移動でも適応能力が高く、なおかつ既存の格闘技術等が簡単に応用できる二足歩行ないし四足歩行が主流になったみたいな
ぶっちゃけそこまで設定こねくり回すくらいなら、多少ファンタジックな世界観にしたり火薬が発達しない世界観だとかそういうのにしたほうがいいと思うけどね
「飛び道具の禁止」「刀剣類の禁止」とかそういう条約作ったったけど、「まさか自動車でぶつかり合うとかバカな戦いはせんだろ」と鷹を括った結果戦争したい国々は「それなら殴打すればいい」ということになったと
そんで凡ゆる「殴打用」戦闘兵器の形態や移動方法を研究した結果、「これは間違いなく刀剣類でも飛び道具でもない」と判断され、不整地の移動でも適応能力が高く、なおかつ既存の格闘技術等が簡単に応用できる二足歩行ないし四足歩行が主流になったみたいな
ぶっちゃけそこまで設定こねくり回すくらいなら、多少ファンタジックな世界観にしたり火薬が発達しない世界観だとかそういうのにしたほうがいいと思うけどね
412名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:29:30.01ID:tWvKSi0S むしろ手脚があると防御上の弱点になると思うが
414名無し三等兵
2020/04/09(木) 20:59:02.98ID:rD5Wh6X8 飛行機で紐で吊った爆弾をぶつけるとかクレーン鉄球が武器になるのかな?
415名無し三等兵
2020/04/09(木) 21:46:30.28ID:7u5jG0HA ゴジラvsビオランテで黒木特佐は、ゴジラの上陸を愛知と一点読みするも、実際は若狭からゴジラが上陸するという大失態をやらかします。
お陰で大阪を捨てるはめになりましたが、このような大失態をやらかしたら普通は解任されるのではないでしょうか?
お陰で大阪を捨てるはめになりましたが、このような大失態をやらかしたら普通は解任されるのではないでしょうか?
416名無し三等兵
2020/04/09(木) 21:55:06.48ID:h7O8uqm3 >>415
いや上陸してきたのは大阪湾から大阪港だから。
若狭はゴジラの目的地な。
その辺の「いや普通**だろ」ってのを全てすっ飛ばすための「特佐」設定なんだから、それにツッコんでも無意味だべ。
ただ、あの状況だと防衛庁(当時)/3自衛隊の偉いさんの頭によぎるのは「これ何かあったら俺が責任取らされるのか・・・? ゴジラってあんなの天災みたいなもんだろ・・・?」だろうから、
「好き勝手にやりたがる代わり最終的にはすべての責任を押し付けられる」黒木っていう存在がいる以上、最後の最後まで彼に責任者をやらせ続けるだろう。
クビにして代わりになった後より事態が悪化したら目も当てられないしな。
あの状況だと「自衛隊の総力を上げたがゴジラを阻止できなかった。結果、若狭湾周辺の原発が全て破壊された」っていう「最悪の結果」が控えてるわけで、「それ」が来るまでは黒木は解任はされないだろう。
いや上陸してきたのは大阪湾から大阪港だから。
若狭はゴジラの目的地な。
その辺の「いや普通**だろ」ってのを全てすっ飛ばすための「特佐」設定なんだから、それにツッコんでも無意味だべ。
ただ、あの状況だと防衛庁(当時)/3自衛隊の偉いさんの頭によぎるのは「これ何かあったら俺が責任取らされるのか・・・? ゴジラってあんなの天災みたいなもんだろ・・・?」だろうから、
「好き勝手にやりたがる代わり最終的にはすべての責任を押し付けられる」黒木っていう存在がいる以上、最後の最後まで彼に責任者をやらせ続けるだろう。
クビにして代わりになった後より事態が悪化したら目も当てられないしな。
あの状況だと「自衛隊の総力を上げたがゴジラを阻止できなかった。結果、若狭湾周辺の原発が全て破壊された」っていう「最悪の結果」が控えてるわけで、「それ」が来るまでは黒木は解任はされないだろう。
417名無し三等兵
2020/04/09(木) 22:16:16.22ID:YMjPUavM >>415
台風の進路も、おおよそこの方向だろうと発表しているが
外れたから担当者が解任てないだろう
過去の戦争でも、敵はここに上陸する、ここに攻め込んでくるって予想が外れたのは相当あるが
それで言った人が解任されたかは知らないですね
台風の進路も、おおよそこの方向だろうと発表しているが
外れたから担当者が解任てないだろう
過去の戦争でも、敵はここに上陸する、ここに攻め込んでくるって予想が外れたのは相当あるが
それで言った人が解任されたかは知らないですね
418名無し三等兵
2020/04/09(木) 23:46:48.27ID:RKSczBkR >>415
そもそも論で言えばゴジラが台風並に当たり前の存在になってる世界だから、予測や対応の免責がある程度認められて無きゃ、
誰も対応する人いなくなっちゃうよ。
結果、省庁タライ回しになった挙げ句、「国会で審議した結果を経ないと対応できない」なんて話になっていいと思うか?
そもそも論で言えばゴジラが台風並に当たり前の存在になってる世界だから、予測や対応の免責がある程度認められて無きゃ、
誰も対応する人いなくなっちゃうよ。
結果、省庁タライ回しになった挙げ句、「国会で審議した結果を経ないと対応できない」なんて話になっていいと思うか?
419名無し三等兵
2020/04/09(木) 23:51:57.12ID:h7O8uqm3 >>418
一応あの映画(VSビオランテ)の世界設定、というか世界観だとゴジラは1954年に一度出現、84年(作中の数年前)に数十年ぶりに出現して東京に大被害を与えた後撃滅された(はずだった)ってことになってる。
なので人類としても日本としてもゴジラの出現と襲来はまだ3度目だ。
で、まあ作中だと「2度あることは3度ある、と考えて準備はしていた」ということにはなっている。
ゴジラ対応以外は使い途のなさそうな(無いってことはないだろうけどコスパがあまりにも悪すぎる)兵器も開発して戦力整備はしているし。
一応あの映画(VSビオランテ)の世界設定、というか世界観だとゴジラは1954年に一度出現、84年(作中の数年前)に数十年ぶりに出現して東京に大被害を与えた後撃滅された(はずだった)ってことになってる。
なので人類としても日本としてもゴジラの出現と襲来はまだ3度目だ。
で、まあ作中だと「2度あることは3度ある、と考えて準備はしていた」ということにはなっている。
ゴジラ対応以外は使い途のなさそうな(無いってことはないだろうけどコスパがあまりにも悪すぎる)兵器も開発して戦力整備はしているし。
420名無し三等兵
2020/04/10(金) 00:43:13.83ID:Q+1vs7n2 >>419ああ、vsビオランテが1984年のゴジラの次か。どうもvsデストロイアと混同してたみたいですまん。
とはいえ、台風並とは言わないまでも大地震並の存在で、備えはするけど予測の責任まで取らされちゃたまらんってのには変わらんが。
とはいえ、台風並とは言わないまでも大地震並の存在で、備えはするけど予測の責任まで取らされちゃたまらんってのには変わらんが。
421名無し三等兵
2020/04/10(金) 10:50:47.67ID:qObUtxGT422名無し三等兵
2020/04/10(金) 13:42:56.70ID:jnpQCyP+ >>421
KV-1C(ドイツ軍分類名)は1941年型、IS-2は1943年末、IS-3は1945年初めに部隊編成されてる戦車で、エンジンは全部V-2系なんだけど?
KV-1C(ドイツ軍分類名)は1941年型、IS-2は1943年末、IS-3は1945年初めに部隊編成されてる戦車で、エンジンは全部V-2系なんだけど?
423名無し三等兵
2020/04/10(金) 15:42:20.00ID:jEY0V4kB 亀レスだけど多砲塔戦車に関してはインディペンデント開発当時
諸外国で37mmクラス対戦車砲がまだ全然普及してなかったから無敵だったんだよ
当時の対戦車攻撃の手段は概ね75mm以上の野砲の直射か歩兵の肉薄攻撃の二択になるが
野砲は数が少なく陣地転換速度が非常に遅いため砲爆撃で事前に潰すのも遠くに見て迂回するのも容易
そして歩兵の肉薄攻撃は副砲塔をぐるりと配置すれば機関銃の射線で防げてしまうわけだ
だから装甲厚は榴弾の弾片から重機関銃までを弾けて
ついでに当時既にあったプトー砲や狙撃砲のような軽量直射砲(低初速)にもある程度耐えられれば十分
ちなみに中戦車Mk.Iから巡航戦車Mk.Iあたりの世代までが軽対戦車砲が普及していない時代の思想の産物
日本の八九式もこれに該当する
小型軽量で戦略機動が迅速に行えて戦車の迂回を許さない上に
安いから沢山配備して密度も高められる軽対戦車砲はまさしくこの世代までの戦車をメタった新兵器だった
以降の各国戦車は軽対戦車砲をどう克服するかを念頭に進化していく
でも薄い薄い言われるT-35は正面装甲が軽対戦車砲に耐えられる時点で立派に合格点だよ
装甲厚っていうのは撃たれる敵弾ありきであって中途半端に厚くしようと稼ぐもんじゃない
諸外国で37mmクラス対戦車砲がまだ全然普及してなかったから無敵だったんだよ
当時の対戦車攻撃の手段は概ね75mm以上の野砲の直射か歩兵の肉薄攻撃の二択になるが
野砲は数が少なく陣地転換速度が非常に遅いため砲爆撃で事前に潰すのも遠くに見て迂回するのも容易
そして歩兵の肉薄攻撃は副砲塔をぐるりと配置すれば機関銃の射線で防げてしまうわけだ
だから装甲厚は榴弾の弾片から重機関銃までを弾けて
ついでに当時既にあったプトー砲や狙撃砲のような軽量直射砲(低初速)にもある程度耐えられれば十分
ちなみに中戦車Mk.Iから巡航戦車Mk.Iあたりの世代までが軽対戦車砲が普及していない時代の思想の産物
日本の八九式もこれに該当する
小型軽量で戦略機動が迅速に行えて戦車の迂回を許さない上に
安いから沢山配備して密度も高められる軽対戦車砲はまさしくこの世代までの戦車をメタった新兵器だった
以降の各国戦車は軽対戦車砲をどう克服するかを念頭に進化していく
でも薄い薄い言われるT-35は正面装甲が軽対戦車砲に耐えられる時点で立派に合格点だよ
装甲厚っていうのは撃たれる敵弾ありきであって中途半端に厚くしようと稼ぐもんじゃない
424名無し三等兵
2020/04/10(金) 15:48:35.24ID:GHxt04W0 ヤクトタイガーは正面装甲がなんと20センチでしたっけ、凄いけどそれが役立つような敵はいないしかえって重心が狂うし機動性も悪いしとハァハァ
426名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:05:26.16ID:C7ShfdmL 前面200mmなのはエレファント、ヤークトティーガーは戦闘室前面250mm、車体前面150mm(傾斜)
前後の重量バランスに対する苦情があったという資料は読んだことが無いが、全体で75tと重すぎ
それよりシュトルムティーガーの方が、間接砲撃専門のくせに前面150mmもあるのが…ブルムベアの後継のはずだったのはわかるが、直接照準で射撃しないロケット砲にした段階で装甲減らせよ
前後の重量バランスに対する苦情があったという資料は読んだことが無いが、全体で75tと重すぎ
それよりシュトルムティーガーの方が、間接砲撃専門のくせに前面150mmもあるのが…ブルムベアの後継のはずだったのはわかるが、直接照準で射撃しないロケット砲にした段階で装甲減らせよ
427名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:07:48.40ID:qObUtxGT V-2系とか言葉遊びしてんじゃないよ
結局違うエンジンだろ、おまけに足回りもギアボックスも違う
系統が同じなら全部同じエンジンだと思うのか
結局違うエンジンだろ、おまけに足回りもギアボックスも違う
系統が同じなら全部同じエンジンだと思うのか
428名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:11:38.01ID:dLsU+fPF >>426
シュトルムティーガーのロケット砲は間接射撃用じゃなくて直接射撃用(あれでも)。
強固なトーチカや建造物を大口径ロケット弾で直接射撃して建物ごと崩壊させて破壊する、っていうのがコンセプト。
照準器も戦車と同じ直接視認用のものがついてて、間接射撃することはオマケ程度にしか考えてない
(ただし実戦では結構やった)
シュトルムティーガーのロケット砲は間接射撃用じゃなくて直接射撃用(あれでも)。
強固なトーチカや建造物を大口径ロケット弾で直接射撃して建物ごと崩壊させて破壊する、っていうのがコンセプト。
照準器も戦車と同じ直接視認用のものがついてて、間接射撃することはオマケ程度にしか考えてない
(ただし実戦では結構やった)
429名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:40:04.18ID:C7ShfdmL >>427
いやいや、君、スターリン戦車の資料持ってないのに語ってるのか?
全く同じ系列(T-34もこれ)のエンジンで、共に600馬力でKVがV-2-KでISがV-2-ISだし、共にトーションバーサスペンションだし、そもそもIS-1や2はKVを開発したキーロフスキー工場による発展型だし
操行装置だって相変わらずの乾式クラッチ・ブレーキ式のまま(なので45tに収める必要があった)
間のKV-1Sでは装甲を削って重量を抑えたが、ISシリーズでは全長も幅も車高もギリギリに削って、装甲が厚いのに軽量化に成功している
(IS-1の試作車では全長がもっと短く転輪が1組少なかったが、安定が良くないので延長)
いやいや、君、スターリン戦車の資料持ってないのに語ってるのか?
全く同じ系列(T-34もこれ)のエンジンで、共に600馬力でKVがV-2-KでISがV-2-ISだし、共にトーションバーサスペンションだし、そもそもIS-1や2はKVを開発したキーロフスキー工場による発展型だし
操行装置だって相変わらずの乾式クラッチ・ブレーキ式のまま(なので45tに収める必要があった)
間のKV-1Sでは装甲を削って重量を抑えたが、ISシリーズでは全長も幅も車高もギリギリに削って、装甲が厚いのに軽量化に成功している
(IS-1の試作車では全長がもっと短く転輪が1組少なかったが、安定が良くないので延長)
430名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:07:57.92ID:qObUtxGT そもそも重量がありすぎて問題があるから1sで重量を下げたのに、
重量が同じでも性能になんの違いもないというお前の説の根拠は何なんだ
関係ない話ばかりして誤魔化すな
重量が同じでも性能になんの違いもないというお前の説の根拠は何なんだ
関係ない話ばかりして誤魔化すな
431名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:15:42.48ID:j71nEwFG うん、やっぱりKVやISの開発に関する資料をもってないのだな
さらに間にあるKV-13での試みとか、全然知らないようだし
さらに間にあるKV-13での試みとか、全然知らないようだし
432名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:44:05.98ID:j71nEwFG だいたい「重量が同じでも性能が変わらない」なんてどこに書いてあるんだ?
同じくらいのサイズで重量も変わらない(いやむしろ外寸は僅かに小さく軽い)のに、より装甲が厚くなった具体例を挙げてるのに
同じくらいのサイズで重量も変わらない(いやむしろ外寸は僅かに小さく軽い)のに、より装甲が厚くなった具体例を挙げてるのに
433名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:44:34.18ID:l6Js4frN とりあえず、ソ連の重戦車開発史について議論したいならいいかげん派生議論スレに行って欲しい。
434名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:53:17.50ID:j71nEwFG 大元は、多砲塔戦車がそのサイズのせいで重装甲化できない、って話だったんだけどね
で、T-35は45t制限ギリギリで、当時の技術では切り詰めない限り装甲強化が無理だったわけで
で、T-35は45t制限ギリギリで、当時の技術では切り詰めない限り装甲強化が無理だったわけで
436名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:00:49.80ID:ezfXTHpn T-72は開発された時代(1960年代)もカテゴリー(主力戦車)も設計局(UVZ)も全然違うから、ここで比較する理由がありませんが?
ついでにエンジンは780馬力のV-46、V-2の設計の延長にあるけど横置き型で、時代相応に進化したモデルだし
ついでにエンジンは780馬力のV-46、V-2の設計の延長にあるけど横置き型で、時代相応に進化したモデルだし
437名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:05:20.82ID:HoDpRPJe t72=t80=t90だからな、現役バリバリやんjk
438名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:21:04.17ID:ezfXTHpn >>437
いやT-54/55 - T-62 - T-72 -T-90がソ連/ロシアの標準主力戦車の流れで、T-64 - T-80 - T-14の最新技術盛り込み路線とはまた違うわけで
後者はウクライナでT-80UD - T-84 - オプロートに分岐
いやT-54/55 - T-62 - T-72 -T-90がソ連/ロシアの標準主力戦車の流れで、T-64 - T-80 - T-14の最新技術盛り込み路線とはまた違うわけで
後者はウクライナでT-80UD - T-84 - オプロートに分岐
439名無し三等兵
2020/04/10(金) 20:14:05.27ID:Q+1vs7n2 てか、ソ連戦車の議論を読んでて「どこかに創作や妄想に関わる部分が…」と思ったが、どこにも無いなもはや。
スレ違いだからヨソでやれとしか。
スレ違いだからヨソでやれとしか。
440名無し三等兵
2020/04/10(金) 20:50:43.17ID:9pua/2I/ NGしておわり
441名無し三等兵
2020/04/11(土) 09:08:25.54ID:ptT7dhwP オタクの悪いところが凝縮されてるよな、ここの回答者って
442名無し三等兵
2020/04/11(土) 11:06:23.43ID:LYJJ81Dq ミリヲタは基本そんな感じだろ
>オタクの悪いところが凝縮されてる
いやどういう意味でもミリヲタ以下のマニアの世界ってのはいくらでもあるけど。
>オタクの悪いところが凝縮されてる
いやどういう意味でもミリヲタ以下のマニアの世界ってのはいくらでもあるけど。
443名無し三等兵
2020/04/11(土) 17:39:03.21ID:j5pahs6I まあ犯罪じゃなければいいよ
444名無し三等兵
2020/04/11(土) 18:11:54.54ID:/FoH4JkL そもそも日本語読解力がないのか、書かれてもいないことにかみついてるように見えるが
おかげで最初のお題目からどんどん離れていってる
おかげで最初のお題目からどんどん離れていってる
445名無し三等兵
2020/04/15(水) 07:53:06.03ID:ZGKCFO5j たとえば同じ鉄おたでも乗り鉄なんかは微笑ましいし
人数が多いため馬鹿も多い撮り鉄にしても
車で来るにしても入場券くらいはかってるだろうし
線路脇でとるにしても私有地に無許可で入ったり
私有地の物品を無許可で破壊とかしなきゃ無問題だろ
ただまあキセル鉄とか盗鉄とかは犯罪者ですよね的な
人数が多いため馬鹿も多い撮り鉄にしても
車で来るにしても入場券くらいはかってるだろうし
線路脇でとるにしても私有地に無許可で入ったり
私有地の物品を無許可で破壊とかしなきゃ無問題だろ
ただまあキセル鉄とか盗鉄とかは犯罪者ですよね的な
446名無し三等兵
2020/04/15(水) 14:30:37.73ID:28ZK+8Wu ある程度辻褄が合ってれば世界観がわかりやすいく伝わるんだけど
そもそもリアリティに全ステ振った架空戦記書くのでもなければ、細かいところは「とにかくそういうもん」って感じでいいと思ってる
そもそもリアリティに全ステ振った架空戦記書くのでもなければ、細かいところは「とにかくそういうもん」って感じでいいと思ってる
447名無し三等兵
2020/04/15(水) 15:23:41.29ID:pNzC1lUv448名無し三等兵
2020/04/15(水) 20:17:48.41ID:fJ5DfB3i この現代にww2の日本空母が出現しただと!
アリューシャン沖で流氷に閉じ込められて60年、
戦争終結を信じずにサバイバルしていたのでしょう
しかし食い物は
日本人は粗食に慣れてますし、なにより海草(海苔)を食べます
なるほど。ウウム
「第七の空母」から、僕は、
「創作において、設定とは押し切るものである」
と学んだ
アリューシャン沖で流氷に閉じ込められて60年、
戦争終結を信じずにサバイバルしていたのでしょう
しかし食い物は
日本人は粗食に慣れてますし、なにより海草(海苔)を食べます
なるほど。ウウム
「第七の空母」から、僕は、
「創作において、設定とは押し切るものである」
と学んだ
449名無し三等兵
2020/04/15(水) 21:45:02.28ID:yj0LBN1b450名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:10:14.38ID:TbzJyUj3451名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:14:15.73ID:o1OOAzGG 宇宙戦艦ヤマトとかになるともはやツッコミ入れる方が野暮にすら思えるからねw
昔の兵器でうまいこと戦う展開にロマン感じるのはミリオタ共通のロマンだと思ってるから、俺的には全然ウェルカムだな
昔の兵器でうまいこと戦う展開にロマン感じるのはミリオタ共通のロマンだと思ってるから、俺的には全然ウェルカムだな
452名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:25:23.20ID:TbzJyUj3 ヤマトは波動カートリッジ出た時に「アレって実体弾撃てたんか!」って驚いたくらいかな。
453名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:31:08.77ID:OhI5mbNe いや少なくともヤマトは「仮想(架空)戦記」じゃないぞ、単なるSF戦争アニメだ
「基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、
という架空の歴史を前提に描かれるものと、未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある」(Wikipediaより)
仮想戦記は「もしもあの時〜が〜だったら」という「if戦記」であって、全く架空の戦争を描写するものではない
「基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、
という架空の歴史を前提に描かれるものと、未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある」(Wikipediaより)
仮想戦記は「もしもあの時〜が〜だったら」という「if戦記」であって、全く架空の戦争を描写するものではない
454名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:34:25.57ID:8xTRpXdV すこしふしぎ=SF
455名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:41:12.39ID:OhI5mbNe 架空戦記というジャンルが無かった当時の日本の小説だと「連合艦隊ついに勝つ」(1971)あたりがその元祖だろうか?
「戦国自衛隊」の原作小説も、「もし戦国時代に近代兵器をもった自衛隊員がタイムスリップしたら」という歴史改変SF架空戦記に含まれるだろう
少なくとも、現実の歴史の延長に無く、実在の人物が劇中に全く登場しない戦争物を「架空/仮想戦記とは言わないと思うが
「戦国自衛隊」の原作小説も、「もし戦国時代に近代兵器をもった自衛隊員がタイムスリップしたら」という歴史改変SF架空戦記に含まれるだろう
少なくとも、現実の歴史の延長に無く、実在の人物が劇中に全く登場しない戦争物を「架空/仮想戦記とは言わないと思うが
456名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:51:19.11ID:8xTRpXdV 山梨県や宮城県にいくと誰もが「信玄公があと10年御存命なら」「正宗公があと30年早く生誕なされていれば」とかいってるようなもんやろjk
457名無し三等兵
2020/04/16(木) 02:27:52.53ID:OhI5mbNe 1970年代末に第三次大戦物の近未来架空戦記のブームがあって、1980年代に入るととにかく日本軍が勝って万々歳なやつが濫造された
後者はごく一部を除きどんどんトンデモになっていって「火葬戦記」と揶揄された
ファンタジーとか異世界物とか遠い未来の戦争ものの中には、世界設定をガッチリ作ってリアリティーを高め戦争をシミュレートしようとしてる
ものもあるが、そもそもか全くの架空なんだから「リアル」にはなりえないので、そこはエンタメ優先にした方が間違いなく面白い
後者はごく一部を除きどんどんトンデモになっていって「火葬戦記」と揶揄された
ファンタジーとか異世界物とか遠い未来の戦争ものの中には、世界設定をガッチリ作ってリアリティーを高め戦争をシミュレートしようとしてる
ものもあるが、そもそもか全くの架空なんだから「リアル」にはなりえないので、そこはエンタメ優先にした方が間違いなく面白い
458名無し三等兵
2020/04/16(木) 02:30:42.71ID:8xTRpXdV 艦これにしてもアズレンにしても軍艦そのものより軍艦コスプレの女の子
しかも10台で処女でパイパンでまともでかわいいの方がアピール度高いですしね
しかも10台で処女でパイパンでまともでかわいいの方がアピール度高いですしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 青髭がない男がいたんですよ~
- 【速報】NVIDIA超好決算!株価爆上げへ [271912485]
- 【速報】2025プロ野球の流行語トップ30が発表される
- ㊗157円 [194819832]
