・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ89○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576736859/
■○創作関連質問&相談スレ90○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/03/09(月) 19:10:17.07ID:G7giDBWS422名無し三等兵
2020/04/10(金) 13:42:56.70ID:jnpQCyP+ >>421
KV-1C(ドイツ軍分類名)は1941年型、IS-2は1943年末、IS-3は1945年初めに部隊編成されてる戦車で、エンジンは全部V-2系なんだけど?
KV-1C(ドイツ軍分類名)は1941年型、IS-2は1943年末、IS-3は1945年初めに部隊編成されてる戦車で、エンジンは全部V-2系なんだけど?
423名無し三等兵
2020/04/10(金) 15:42:20.00ID:jEY0V4kB 亀レスだけど多砲塔戦車に関してはインディペンデント開発当時
諸外国で37mmクラス対戦車砲がまだ全然普及してなかったから無敵だったんだよ
当時の対戦車攻撃の手段は概ね75mm以上の野砲の直射か歩兵の肉薄攻撃の二択になるが
野砲は数が少なく陣地転換速度が非常に遅いため砲爆撃で事前に潰すのも遠くに見て迂回するのも容易
そして歩兵の肉薄攻撃は副砲塔をぐるりと配置すれば機関銃の射線で防げてしまうわけだ
だから装甲厚は榴弾の弾片から重機関銃までを弾けて
ついでに当時既にあったプトー砲や狙撃砲のような軽量直射砲(低初速)にもある程度耐えられれば十分
ちなみに中戦車Mk.Iから巡航戦車Mk.Iあたりの世代までが軽対戦車砲が普及していない時代の思想の産物
日本の八九式もこれに該当する
小型軽量で戦略機動が迅速に行えて戦車の迂回を許さない上に
安いから沢山配備して密度も高められる軽対戦車砲はまさしくこの世代までの戦車をメタった新兵器だった
以降の各国戦車は軽対戦車砲をどう克服するかを念頭に進化していく
でも薄い薄い言われるT-35は正面装甲が軽対戦車砲に耐えられる時点で立派に合格点だよ
装甲厚っていうのは撃たれる敵弾ありきであって中途半端に厚くしようと稼ぐもんじゃない
諸外国で37mmクラス対戦車砲がまだ全然普及してなかったから無敵だったんだよ
当時の対戦車攻撃の手段は概ね75mm以上の野砲の直射か歩兵の肉薄攻撃の二択になるが
野砲は数が少なく陣地転換速度が非常に遅いため砲爆撃で事前に潰すのも遠くに見て迂回するのも容易
そして歩兵の肉薄攻撃は副砲塔をぐるりと配置すれば機関銃の射線で防げてしまうわけだ
だから装甲厚は榴弾の弾片から重機関銃までを弾けて
ついでに当時既にあったプトー砲や狙撃砲のような軽量直射砲(低初速)にもある程度耐えられれば十分
ちなみに中戦車Mk.Iから巡航戦車Mk.Iあたりの世代までが軽対戦車砲が普及していない時代の思想の産物
日本の八九式もこれに該当する
小型軽量で戦略機動が迅速に行えて戦車の迂回を許さない上に
安いから沢山配備して密度も高められる軽対戦車砲はまさしくこの世代までの戦車をメタった新兵器だった
以降の各国戦車は軽対戦車砲をどう克服するかを念頭に進化していく
でも薄い薄い言われるT-35は正面装甲が軽対戦車砲に耐えられる時点で立派に合格点だよ
装甲厚っていうのは撃たれる敵弾ありきであって中途半端に厚くしようと稼ぐもんじゃない
424名無し三等兵
2020/04/10(金) 15:48:35.24ID:GHxt04W0 ヤクトタイガーは正面装甲がなんと20センチでしたっけ、凄いけどそれが役立つような敵はいないしかえって重心が狂うし機動性も悪いしとハァハァ
426名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:05:26.16ID:C7ShfdmL 前面200mmなのはエレファント、ヤークトティーガーは戦闘室前面250mm、車体前面150mm(傾斜)
前後の重量バランスに対する苦情があったという資料は読んだことが無いが、全体で75tと重すぎ
それよりシュトルムティーガーの方が、間接砲撃専門のくせに前面150mmもあるのが…ブルムベアの後継のはずだったのはわかるが、直接照準で射撃しないロケット砲にした段階で装甲減らせよ
前後の重量バランスに対する苦情があったという資料は読んだことが無いが、全体で75tと重すぎ
それよりシュトルムティーガーの方が、間接砲撃専門のくせに前面150mmもあるのが…ブルムベアの後継のはずだったのはわかるが、直接照準で射撃しないロケット砲にした段階で装甲減らせよ
427名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:07:48.40ID:qObUtxGT V-2系とか言葉遊びしてんじゃないよ
結局違うエンジンだろ、おまけに足回りもギアボックスも違う
系統が同じなら全部同じエンジンだと思うのか
結局違うエンジンだろ、おまけに足回りもギアボックスも違う
系統が同じなら全部同じエンジンだと思うのか
428名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:11:38.01ID:dLsU+fPF >>426
シュトルムティーガーのロケット砲は間接射撃用じゃなくて直接射撃用(あれでも)。
強固なトーチカや建造物を大口径ロケット弾で直接射撃して建物ごと崩壊させて破壊する、っていうのがコンセプト。
照準器も戦車と同じ直接視認用のものがついてて、間接射撃することはオマケ程度にしか考えてない
(ただし実戦では結構やった)
シュトルムティーガーのロケット砲は間接射撃用じゃなくて直接射撃用(あれでも)。
強固なトーチカや建造物を大口径ロケット弾で直接射撃して建物ごと崩壊させて破壊する、っていうのがコンセプト。
照準器も戦車と同じ直接視認用のものがついてて、間接射撃することはオマケ程度にしか考えてない
(ただし実戦では結構やった)
429名無し三等兵
2020/04/10(金) 16:40:04.18ID:C7ShfdmL >>427
いやいや、君、スターリン戦車の資料持ってないのに語ってるのか?
全く同じ系列(T-34もこれ)のエンジンで、共に600馬力でKVがV-2-KでISがV-2-ISだし、共にトーションバーサスペンションだし、そもそもIS-1や2はKVを開発したキーロフスキー工場による発展型だし
操行装置だって相変わらずの乾式クラッチ・ブレーキ式のまま(なので45tに収める必要があった)
間のKV-1Sでは装甲を削って重量を抑えたが、ISシリーズでは全長も幅も車高もギリギリに削って、装甲が厚いのに軽量化に成功している
(IS-1の試作車では全長がもっと短く転輪が1組少なかったが、安定が良くないので延長)
いやいや、君、スターリン戦車の資料持ってないのに語ってるのか?
全く同じ系列(T-34もこれ)のエンジンで、共に600馬力でKVがV-2-KでISがV-2-ISだし、共にトーションバーサスペンションだし、そもそもIS-1や2はKVを開発したキーロフスキー工場による発展型だし
操行装置だって相変わらずの乾式クラッチ・ブレーキ式のまま(なので45tに収める必要があった)
間のKV-1Sでは装甲を削って重量を抑えたが、ISシリーズでは全長も幅も車高もギリギリに削って、装甲が厚いのに軽量化に成功している
(IS-1の試作車では全長がもっと短く転輪が1組少なかったが、安定が良くないので延長)
430名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:07:57.92ID:qObUtxGT そもそも重量がありすぎて問題があるから1sで重量を下げたのに、
重量が同じでも性能になんの違いもないというお前の説の根拠は何なんだ
関係ない話ばかりして誤魔化すな
重量が同じでも性能になんの違いもないというお前の説の根拠は何なんだ
関係ない話ばかりして誤魔化すな
431名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:15:42.48ID:j71nEwFG うん、やっぱりKVやISの開発に関する資料をもってないのだな
さらに間にあるKV-13での試みとか、全然知らないようだし
さらに間にあるKV-13での試みとか、全然知らないようだし
432名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:44:05.98ID:j71nEwFG だいたい「重量が同じでも性能が変わらない」なんてどこに書いてあるんだ?
同じくらいのサイズで重量も変わらない(いやむしろ外寸は僅かに小さく軽い)のに、より装甲が厚くなった具体例を挙げてるのに
同じくらいのサイズで重量も変わらない(いやむしろ外寸は僅かに小さく軽い)のに、より装甲が厚くなった具体例を挙げてるのに
433名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:44:34.18ID:l6Js4frN とりあえず、ソ連の重戦車開発史について議論したいならいいかげん派生議論スレに行って欲しい。
434名無し三等兵
2020/04/10(金) 17:53:17.50ID:j71nEwFG 大元は、多砲塔戦車がそのサイズのせいで重装甲化できない、って話だったんだけどね
で、T-35は45t制限ギリギリで、当時の技術では切り詰めない限り装甲強化が無理だったわけで
で、T-35は45t制限ギリギリで、当時の技術では切り詰めない限り装甲強化が無理だったわけで
436名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:00:49.80ID:ezfXTHpn T-72は開発された時代(1960年代)もカテゴリー(主力戦車)も設計局(UVZ)も全然違うから、ここで比較する理由がありませんが?
ついでにエンジンは780馬力のV-46、V-2の設計の延長にあるけど横置き型で、時代相応に進化したモデルだし
ついでにエンジンは780馬力のV-46、V-2の設計の延長にあるけど横置き型で、時代相応に進化したモデルだし
437名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:05:20.82ID:HoDpRPJe t72=t80=t90だからな、現役バリバリやんjk
438名無し三等兵
2020/04/10(金) 19:21:04.17ID:ezfXTHpn >>437
いやT-54/55 - T-62 - T-72 -T-90がソ連/ロシアの標準主力戦車の流れで、T-64 - T-80 - T-14の最新技術盛り込み路線とはまた違うわけで
後者はウクライナでT-80UD - T-84 - オプロートに分岐
いやT-54/55 - T-62 - T-72 -T-90がソ連/ロシアの標準主力戦車の流れで、T-64 - T-80 - T-14の最新技術盛り込み路線とはまた違うわけで
後者はウクライナでT-80UD - T-84 - オプロートに分岐
439名無し三等兵
2020/04/10(金) 20:14:05.27ID:Q+1vs7n2 てか、ソ連戦車の議論を読んでて「どこかに創作や妄想に関わる部分が…」と思ったが、どこにも無いなもはや。
スレ違いだからヨソでやれとしか。
スレ違いだからヨソでやれとしか。
440名無し三等兵
2020/04/10(金) 20:50:43.17ID:9pua/2I/ NGしておわり
441名無し三等兵
2020/04/11(土) 09:08:25.54ID:ptT7dhwP オタクの悪いところが凝縮されてるよな、ここの回答者って
442名無し三等兵
2020/04/11(土) 11:06:23.43ID:LYJJ81Dq ミリヲタは基本そんな感じだろ
>オタクの悪いところが凝縮されてる
いやどういう意味でもミリヲタ以下のマニアの世界ってのはいくらでもあるけど。
>オタクの悪いところが凝縮されてる
いやどういう意味でもミリヲタ以下のマニアの世界ってのはいくらでもあるけど。
443名無し三等兵
2020/04/11(土) 17:39:03.21ID:j5pahs6I まあ犯罪じゃなければいいよ
444名無し三等兵
2020/04/11(土) 18:11:54.54ID:/FoH4JkL そもそも日本語読解力がないのか、書かれてもいないことにかみついてるように見えるが
おかげで最初のお題目からどんどん離れていってる
おかげで最初のお題目からどんどん離れていってる
445名無し三等兵
2020/04/15(水) 07:53:06.03ID:ZGKCFO5j たとえば同じ鉄おたでも乗り鉄なんかは微笑ましいし
人数が多いため馬鹿も多い撮り鉄にしても
車で来るにしても入場券くらいはかってるだろうし
線路脇でとるにしても私有地に無許可で入ったり
私有地の物品を無許可で破壊とかしなきゃ無問題だろ
ただまあキセル鉄とか盗鉄とかは犯罪者ですよね的な
人数が多いため馬鹿も多い撮り鉄にしても
車で来るにしても入場券くらいはかってるだろうし
線路脇でとるにしても私有地に無許可で入ったり
私有地の物品を無許可で破壊とかしなきゃ無問題だろ
ただまあキセル鉄とか盗鉄とかは犯罪者ですよね的な
446名無し三等兵
2020/04/15(水) 14:30:37.73ID:28ZK+8Wu ある程度辻褄が合ってれば世界観がわかりやすいく伝わるんだけど
そもそもリアリティに全ステ振った架空戦記書くのでもなければ、細かいところは「とにかくそういうもん」って感じでいいと思ってる
そもそもリアリティに全ステ振った架空戦記書くのでもなければ、細かいところは「とにかくそういうもん」って感じでいいと思ってる
447名無し三等兵
2020/04/15(水) 15:23:41.29ID:pNzC1lUv448名無し三等兵
2020/04/15(水) 20:17:48.41ID:fJ5DfB3i この現代にww2の日本空母が出現しただと!
アリューシャン沖で流氷に閉じ込められて60年、
戦争終結を信じずにサバイバルしていたのでしょう
しかし食い物は
日本人は粗食に慣れてますし、なにより海草(海苔)を食べます
なるほど。ウウム
「第七の空母」から、僕は、
「創作において、設定とは押し切るものである」
と学んだ
アリューシャン沖で流氷に閉じ込められて60年、
戦争終結を信じずにサバイバルしていたのでしょう
しかし食い物は
日本人は粗食に慣れてますし、なにより海草(海苔)を食べます
なるほど。ウウム
「第七の空母」から、僕は、
「創作において、設定とは押し切るものである」
と学んだ
449名無し三等兵
2020/04/15(水) 21:45:02.28ID:yj0LBN1b450名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:10:14.38ID:TbzJyUj3451名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:14:15.73ID:o1OOAzGG 宇宙戦艦ヤマトとかになるともはやツッコミ入れる方が野暮にすら思えるからねw
昔の兵器でうまいこと戦う展開にロマン感じるのはミリオタ共通のロマンだと思ってるから、俺的には全然ウェルカムだな
昔の兵器でうまいこと戦う展開にロマン感じるのはミリオタ共通のロマンだと思ってるから、俺的には全然ウェルカムだな
452名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:25:23.20ID:TbzJyUj3 ヤマトは波動カートリッジ出た時に「アレって実体弾撃てたんか!」って驚いたくらいかな。
453名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:31:08.77ID:OhI5mbNe いや少なくともヤマトは「仮想(架空)戦記」じゃないぞ、単なるSF戦争アニメだ
「基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、
という架空の歴史を前提に描かれるものと、未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある」(Wikipediaより)
仮想戦記は「もしもあの時〜が〜だったら」という「if戦記」であって、全く架空の戦争を描写するものではない
「基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、
という架空の歴史を前提に描かれるものと、未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある」(Wikipediaより)
仮想戦記は「もしもあの時〜が〜だったら」という「if戦記」であって、全く架空の戦争を描写するものではない
454名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:34:25.57ID:8xTRpXdV すこしふしぎ=SF
455名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:41:12.39ID:OhI5mbNe 架空戦記というジャンルが無かった当時の日本の小説だと「連合艦隊ついに勝つ」(1971)あたりがその元祖だろうか?
「戦国自衛隊」の原作小説も、「もし戦国時代に近代兵器をもった自衛隊員がタイムスリップしたら」という歴史改変SF架空戦記に含まれるだろう
少なくとも、現実の歴史の延長に無く、実在の人物が劇中に全く登場しない戦争物を「架空/仮想戦記とは言わないと思うが
「戦国自衛隊」の原作小説も、「もし戦国時代に近代兵器をもった自衛隊員がタイムスリップしたら」という歴史改変SF架空戦記に含まれるだろう
少なくとも、現実の歴史の延長に無く、実在の人物が劇中に全く登場しない戦争物を「架空/仮想戦記とは言わないと思うが
456名無し三等兵
2020/04/16(木) 01:51:19.11ID:8xTRpXdV 山梨県や宮城県にいくと誰もが「信玄公があと10年御存命なら」「正宗公があと30年早く生誕なされていれば」とかいってるようなもんやろjk
457名無し三等兵
2020/04/16(木) 02:27:52.53ID:OhI5mbNe 1970年代末に第三次大戦物の近未来架空戦記のブームがあって、1980年代に入るととにかく日本軍が勝って万々歳なやつが濫造された
後者はごく一部を除きどんどんトンデモになっていって「火葬戦記」と揶揄された
ファンタジーとか異世界物とか遠い未来の戦争ものの中には、世界設定をガッチリ作ってリアリティーを高め戦争をシミュレートしようとしてる
ものもあるが、そもそもか全くの架空なんだから「リアル」にはなりえないので、そこはエンタメ優先にした方が間違いなく面白い
後者はごく一部を除きどんどんトンデモになっていって「火葬戦記」と揶揄された
ファンタジーとか異世界物とか遠い未来の戦争ものの中には、世界設定をガッチリ作ってリアリティーを高め戦争をシミュレートしようとしてる
ものもあるが、そもそもか全くの架空なんだから「リアル」にはなりえないので、そこはエンタメ優先にした方が間違いなく面白い
458名無し三等兵
2020/04/16(木) 02:30:42.71ID:8xTRpXdV 艦これにしてもアズレンにしても軍艦そのものより軍艦コスプレの女の子
しかも10台で処女でパイパンでまともでかわいいの方がアピール度高いですしね
しかも10台で処女でパイパンでまともでかわいいの方がアピール度高いですしね
459名無し三等兵
2020/04/16(木) 03:17:52.24ID:Rgllj1dP パイパンではないんだよなあ(過激派)
460名無し三等兵
2020/04/16(木) 03:41:20.52ID:lWbe3vEv こんな連中が居座ってるから質問者が初質に逃げるんだろうな
461名無し三等兵
2020/04/16(木) 21:37:21.27ID:BpJmqY8D >>460
つか、この程度で逃げる程度の質問者なら初質で正解なのよ。
なーんにも考えず「これどうしたらいいでしょうって?それを考えるのがお前の仕事だ!」レベルの丸投げしてくる質問者に我々は疲労しているのだ。
つか、この程度で逃げる程度の質問者なら初質で正解なのよ。
なーんにも考えず「これどうしたらいいでしょうって?それを考えるのがお前の仕事だ!」レベルの丸投げしてくる質問者に我々は疲労しているのだ。
462名無し三等兵
2020/04/16(木) 21:52:35.66ID:O2RJlX2m 正解じゃないんだよなぁ…
463名無し三等兵
2020/04/16(木) 23:28:25.49ID:kuGNBhoI 一般論じゃないですか、軍艦好きな奴と女の子が好きな奴どっちが人数多いと思ってるんですか、軍事板なんかにいるから一般常識がもてないんですよ。
464名無し三等兵
2020/04/16(木) 23:44:32.94ID:7wWJDHVO >>455
昭和の歴史改変SFの名手といえば
豊田有恒と光瀬龍
そういえば豊田有恒なんか
昭和50年代の自衛艦が1隻いれば
太平洋戦争当時の米機動部隊の航空攻撃なんか目じゃない
なんて話を書いていたな
昭和の歴史改変SFの名手といえば
豊田有恒と光瀬龍
そういえば豊田有恒なんか
昭和50年代の自衛艦が1隻いれば
太平洋戦争当時の米機動部隊の航空攻撃なんか目じゃない
なんて話を書いていたな
465名無し三等兵
2020/04/16(木) 23:50:16.83ID:kuGNBhoI なんという無限弾薬
467名無し三等兵
2020/04/17(金) 00:11:00.61ID:/ARgojIs >>466 豊田有恒の異聞・ミッドウェー海戦なら護衛艦くらま。ファイナル・カウントダウンへの返歌だと思う。
檜山良昭の大逆転・ミッドウェー海戦は異聞の半年後くらいだったかな。本土決戦シリーズが一旦終了したあとのこれから、いまのタイムスリップ系架空戦記が始まると認識している。
檜山良昭の大逆転・ミッドウェー海戦は異聞の半年後くらいだったかな。本土決戦シリーズが一旦終了したあとのこれから、いまのタイムスリップ系架空戦記が始まると認識している。
468名無し三等兵
2020/04/17(金) 00:12:52.50ID:wG/jk7Oa gateのパクリですな
469名無し三等兵
2020/04/17(金) 00:13:31.02ID:nj0sow/A >>467
それはいくらなんでも無茶だなあ・・・。
>くらま型1隻いれば太平洋戦争当時の米機動部隊の航空攻撃なんか目じゃない
エセックス級空母1隻分くらいの攻撃隊ならそれでも全滅はさせられるかな?
どうなんだろ実際?
それはいくらなんでも無茶だなあ・・・。
>くらま型1隻いれば太平洋戦争当時の米機動部隊の航空攻撃なんか目じゃない
エセックス級空母1隻分くらいの攻撃隊ならそれでも全滅はさせられるかな?
どうなんだろ実際?
470名無し三等兵
2020/04/17(金) 00:27:46.31ID:wG/jk7Oa 逆にファイナルカウントダウンのミニッツさんが1隻で連合艦隊壊滅できるかといえば
・・・まあアメリカさんに事情はなして飯や玉の補給あればいけるか、大和型も1発でKOですし
・・・まあアメリカさんに事情はなして飯や玉の補給あればいけるか、大和型も1発でKOですし
474名無し三等兵
2020/04/17(金) 00:34:27.23ID:wG/jk7Oa 水戸黄門 「助さん!核さん!やっておしまいなさい!」
475名無し三等兵
2020/04/17(金) 01:17:12.82ID:j9poRBao 豊田有恒といえば「パラレルワールド大戦争」で
姿勢制御で車体に仰角をかけた七四式が
そのFCSにものを言わせてB29を撃ち落とす
なんて話も書いていたな
姿勢制御で車体に仰角をかけた七四式が
そのFCSにものを言わせてB29を撃ち落とす
なんて話も書いていたな
476名無し三等兵
2020/04/17(金) 02:44:43.66ID:rp4HYshQ やはり初質に沸いている荒らしはこのスレの住人か
477名無し三等兵
2020/04/17(金) 02:47:37.72ID:SzodJz4k アベガーガイジ隔離用雑談スレとしても機能しないゴミ
478名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2020/04/17(金) 04:33:39.43ID:/JrVlimb アニメスレと並ぶ大破着底状態の被害担当艦
479名無し三等兵
2020/04/17(金) 08:05:56.78ID:9vN+67Ti いなくなってわかるにぎやかしのありがたさ
どうわでいうきんのたまごをうむあひる
どうわでいうきんのたまごをうむあひる
480名無し三等兵
2020/04/17(金) 13:17:56.50ID:inTUideS 単独行動の船のように、航空支援や前線からの砲撃指示が受けられ無い場合、砲の有効射程ってどの程度まで短くなりますか?
またその場合戦艦主砲の様な大口径超射程の砲よりも、威力は求めるが射程は求めないみたいな大砲になりそうですがそんな大砲有るんでしょうか?
またその場合戦艦主砲の様な大口径超射程の砲よりも、威力は求めるが射程は求めないみたいな大砲になりそうですがそんな大砲有るんでしょうか?
481名無し三等兵
2020/04/17(金) 14:07:17.38ID:VjUqNUn5 時代設定が現代かWW2かわからないが
命中率を捨てて威力を取るなら発射薬を減らして弾頭を重くすれば小さい砲で強力な爆弾が撃てる(迫撃砲)
とはいえ射程が制限されてるのはお互い様なんだから少なくとも主砲はしょぼいなりに両軍射程を競うはず
射程はさっき言ったとおり時代設定がわからないが普通の大砲の場合結局弾着に応じて次の弾を修正する
https://sabage-archive.com/blog/archives/9704
命中率を捨てて威力を取るなら発射薬を減らして弾頭を重くすれば小さい砲で強力な爆弾が撃てる(迫撃砲)
とはいえ射程が制限されてるのはお互い様なんだから少なくとも主砲はしょぼいなりに両軍射程を競うはず
射程はさっき言ったとおり時代設定がわからないが普通の大砲の場合結局弾着に応じて次の弾を修正する
https://sabage-archive.com/blog/archives/9704
482名無し三等兵
2020/04/17(金) 14:12:20.75ID:nj0sow/A >>480
その砲についてる照準器で見える範囲まで。
この場合純粋に物理法則の問題になり、仮に照準器(の対物レンズ面/照尺)が高さ1.5mの位置に付いてるなら約6kmくらいまで見えるから、その距離内、ということになる。
砲班が測距儀持って高いところに上がる、とかやればもう少しは長くなるだろう。
>威力は求めるが射程は求めないみたいな大砲
というなら迫撃砲がそうだ。
同口径のカノン砲や榴弾砲に比べて射程はそんなに長くできないけど、弾着角度は大きいし砲弾重量も重くできるから威力は大きくできる。
あと、ドイツの使っていたsIG33 15cmのような、「射程は短いが(相対的に)大口径で、主に直接視認できる範囲の目標を直接射撃に近い形で砲撃する」っていう「歩兵砲」っていう火砲もある。
ソビエトの野戦砲みたいに、「分類としてはカノン砲もしくは榴弾砲だけど、歩兵砲としての近距離直射を念頭に置いて設計されている」っていうのもあったりする。
その砲についてる照準器で見える範囲まで。
この場合純粋に物理法則の問題になり、仮に照準器(の対物レンズ面/照尺)が高さ1.5mの位置に付いてるなら約6kmくらいまで見えるから、その距離内、ということになる。
砲班が測距儀持って高いところに上がる、とかやればもう少しは長くなるだろう。
>威力は求めるが射程は求めないみたいな大砲
というなら迫撃砲がそうだ。
同口径のカノン砲や榴弾砲に比べて射程はそんなに長くできないけど、弾着角度は大きいし砲弾重量も重くできるから威力は大きくできる。
あと、ドイツの使っていたsIG33 15cmのような、「射程は短いが(相対的に)大口径で、主に直接視認できる範囲の目標を直接射撃に近い形で砲撃する」っていう「歩兵砲」っていう火砲もある。
ソビエトの野戦砲みたいに、「分類としてはカノン砲もしくは榴弾砲だけど、歩兵砲としての近距離直射を念頭に置いて設計されている」っていうのもあったりする。
483名無し三等兵
2020/04/17(金) 14:16:20.60ID:4nnt48wS 迫撃砲は比較的低圧で発射される弾頭が薄殻で炸薬量が多いのであって、重いわけじゃないよ
484名無し三等兵
2020/04/17(金) 14:58:02.63ID:inTUideS >>481
ほぼ現代技術で考えてますが、昔みたいな厚い装甲ベルトはもう作れないと聞いているので
その辺はお互いに相手の装備(貫通力?)に合わせて分厚い複合装甲でも積もうかなと。
とりあえずWW2や現代と違う所として弾着観測機がいない場合(航空機が飛べない環境)を考えています
現代と直接繋がっているわけではないので、設定上攻撃用のレーダーはどうするか悩んでます。
>>482
照準器ってのを高い位置に設置すればそれなりに敵が見えるようになるわけですね。
WW2の戦艦の一番上(レーダー直下)についてるようなやつでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/レンジファインダー
これですね。
直射も出来る砲は良いですね。
>>481-483
皆様、迫撃砲推しとなると
環境に合わせて専用に作った船が敵味方共にあるとしたら甲板に対迫撃砲装甲とかありそうですね…
戦艦じみた重装備で1vs1メイン(艦隊を組めない理由がある)の話を考えているので迫撃砲を主砲に牽制射を与える。
近くなったら直射に切り替える撃ち合いですかね。
回答ありがとうございます。
ほぼ現代技術で考えてますが、昔みたいな厚い装甲ベルトはもう作れないと聞いているので
その辺はお互いに相手の装備(貫通力?)に合わせて分厚い複合装甲でも積もうかなと。
とりあえずWW2や現代と違う所として弾着観測機がいない場合(航空機が飛べない環境)を考えています
現代と直接繋がっているわけではないので、設定上攻撃用のレーダーはどうするか悩んでます。
>>482
照準器ってのを高い位置に設置すればそれなりに敵が見えるようになるわけですね。
WW2の戦艦の一番上(レーダー直下)についてるようなやつでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/レンジファインダー
これですね。
直射も出来る砲は良いですね。
>>481-483
皆様、迫撃砲推しとなると
環境に合わせて専用に作った船が敵味方共にあるとしたら甲板に対迫撃砲装甲とかありそうですね…
戦艦じみた重装備で1vs1メイン(艦隊を組めない理由がある)の話を考えているので迫撃砲を主砲に牽制射を与える。
近くなったら直射に切り替える撃ち合いですかね。
回答ありがとうございます。
485名無し三等兵
2020/04/17(金) 15:07:49.47ID:4nnt48wS ちなみにボムケッチ(臼砲艦)という、臼砲搭載の艦種が帆船時代に実在した
486名無し三等兵
2020/04/17(金) 16:31:52.39ID:89LBucvp 相撲で言う白鳳さんですな
487名無し三等兵
2020/04/17(金) 17:10:26.76ID:pjnQtwkK 偵察機が飛べないのなら、戦艦や巡洋艦はレーダーと照準器の視程を延ばすために目一杯艦橋を高くする事になると思われ。
また一方でお互い艦隊を組まずに単艦で活動する前提であれば、夜間や悪天候に紛れて潜水艦で近づき、雷撃で一撃必殺!という戦術も有効かと。
飛行機による偵察が行えないのなら潜水艦が格段に活動しやすくなる。
通商破壊がやりやすくなるのはもちろん、敵国の様子を探る手段が限られるので、潜水艦による戦略偵察の価値も上がる。
より大型で航続距離の長い潜水艦や、
大型艦が偵察や着弾観測用に搭載する、小型高速の半潜水艇が開発されたりするかもしれない
また一方でお互い艦隊を組まずに単艦で活動する前提であれば、夜間や悪天候に紛れて潜水艦で近づき、雷撃で一撃必殺!という戦術も有効かと。
飛行機による偵察が行えないのなら潜水艦が格段に活動しやすくなる。
通商破壊がやりやすくなるのはもちろん、敵国の様子を探る手段が限られるので、潜水艦による戦略偵察の価値も上がる。
より大型で航続距離の長い潜水艦や、
大型艦が偵察や着弾観測用に搭載する、小型高速の半潜水艇が開発されたりするかもしれない
488名無し三等兵
2020/04/17(金) 17:12:40.71ID:89LBucvp 扶桑なだけにふ〜ん、そう
>偵察機が飛べないのなら、戦艦や巡洋艦はレーダーと照準器の視程を延ばすために目一杯艦橋を高くする事になると思われ。
>偵察機が飛べないのなら、戦艦や巡洋艦はレーダーと照準器の視程を延ばすために目一杯艦橋を高くする事になると思われ。
489名無し三等兵
2020/04/17(金) 17:42:51.91ID:JI2ONxhL 世界改変で航空機の一切が無理になったとしても
艦上機を飛ばす空母の代わりとして小型潜水艇・小型高速艇とその母艦が
史実の艦上機の二ッチをそのまま埋めるんじゃない?
ただし雷撃機と比較して魚雷艇は小口径砲による撃退・雷撃阻止が容易だけど
艦上機を飛ばす空母の代わりとして小型潜水艇・小型高速艇とその母艦が
史実の艦上機の二ッチをそのまま埋めるんじゃない?
ただし雷撃機と比較して魚雷艇は小口径砲による撃退・雷撃阻止が容易だけど
490名無し三等兵
2020/04/17(金) 18:21:57.71ID:GYTXetoo 八八艦隊物語の爆竜やな
491名無し三等兵
2020/04/17(金) 18:33:19.32ID:VjUqNUn5 飛行機に比べるとスピードが違いすぎるから正面戦では微妙そう
大型魚雷持った潜水艦なら結構怖い
大型魚雷持った潜水艦なら結構怖い
492名無し三等兵
2020/04/17(金) 19:46:07.53ID:9vN+67Ti 飛行機は3Dだが船は2Dですしね、目つぶってても当たりますよあんなの
493名無し三等兵
2020/04/17(金) 22:02:18.05ID:1RCsr0yn みんな馬鹿だなぁ……航空機が使えないなら、凧を使えば良いじゃないか。熱気球や飛行船っててもあるべ。
494名無し三等兵
2020/04/17(金) 23:04:56.05ID:bIBtOrrc >>493
佐藤大輔のRSBCみたいに「ドイツ空中巡洋艦(武装飛行船) vs 超巨人爆撃機(富嶽)、インド洋で大決闘!」みたいな話もあって、ロマンはあるんだよね。
現実問題としちゃ気象条件とか即応度で航空機に比べて運用制限多く、艦艇よりはマシだがやっぱり火力や装甲など攻撃/防御面では厳しい。
佐藤大輔のRSBCみたいに「ドイツ空中巡洋艦(武装飛行船) vs 超巨人爆撃機(富嶽)、インド洋で大決闘!」みたいな話もあって、ロマンはあるんだよね。
現実問題としちゃ気象条件とか即応度で航空機に比べて運用制限多く、艦艇よりはマシだがやっぱり火力や装甲など攻撃/防御面では厳しい。
495名無し三等兵
2020/04/17(金) 23:09:54.93ID:bIBtOrrc >>489
航空機ほど速くもなけりゃ飛んだり潜ったりも苦手なんで、阻止砲火への脆弱性や行動半径/時間による制約、海況による制約とか多すぎて。
近年でも海自の1号型ミサイル艇がサッパリ役に立たなくて、結局は大型化していくと水雷艇→水雷艇駆逐艦→駆逐艦→なんだこのデカイのはって歴史の繰り返しだよ。
しかも索敵能力皆無に等しいから、そんなもん配備するなら重雷装艦でも作ってた方がマシ。
航空機ほど速くもなけりゃ飛んだり潜ったりも苦手なんで、阻止砲火への脆弱性や行動半径/時間による制約、海況による制約とか多すぎて。
近年でも海自の1号型ミサイル艇がサッパリ役に立たなくて、結局は大型化していくと水雷艇→水雷艇駆逐艦→駆逐艦→なんだこのデカイのはって歴史の繰り返しだよ。
しかも索敵能力皆無に等しいから、そんなもん配備するなら重雷装艦でも作ってた方がマシ。
496名無し三等兵
2020/04/18(土) 04:43:27.54ID:vX4p0BnW 気球も飛行船も航空機だろ
俺用語で条件捻じ曲げるなよ
俺用語で条件捻じ曲げるなよ
497名無し三等兵
2020/04/18(土) 12:19:10.43ID:qqEoOh+l ハングライダーやパラシュートや鳥人間コンテストも航空機理論
498名無し三等兵
2020/04/18(土) 14:41:10.40ID:aG8uaosd >>497
パラシュートはともかく、ハンググライダーや鳥人間コンテストの滑空機部門、人力飛行部門は普通に軽航空機だからな…
パラシュートはともかく、ハンググライダーや鳥人間コンテストの滑空機部門、人力飛行部門は普通に軽航空機だからな…
499名無し三等兵
2020/04/19(日) 19:55:31.29ID:775xJYtw いや軽航空機って言葉がさすのは気球や飛行船のような風船タイプだけでしょ
他は単なる航空機
他は単なる航空機
500名無し三等兵
2020/04/19(日) 20:13:32.30ID:6Y10rdEz Lighter-Than-Air Craft (軽航空機)と 空気より重い飛行機の中の Light Aircraft(軽飛行機)がごっちゃになるとまずい気がする。
501名無し三等兵
2020/04/19(日) 20:23:30.28ID:7fJuzxZ0 水雷艇・魚雷艇は夜襲であればレーダー普及までの時代はそれなりに戦えると思う
泊地襲撃だけじゃなく航行中でも
戦艦らしく立派に対魚雷艇用の小口径砲を並べていたのに沈められたセントイシュトヴァーンの例がある
泊地襲撃だけじゃなく航行中でも
戦艦らしく立派に対魚雷艇用の小口径砲を並べていたのに沈められたセントイシュトヴァーンの例がある
502名無し三等兵
2020/04/19(日) 20:31:14.29ID:AfIzOYLM ラファイエット級が台湾でなかなかレーダーに捉えられなかったいうように、
水雷艇はレーダーが出てもステルス形状ならもっと活躍できるだろう
水雷艇はレーダーが出てもステルス形状ならもっと活躍できるだろう
503名無し三等兵
2020/04/19(日) 20:39:01.02ID:AfIzOYLM504名無し三等兵
2020/04/20(月) 06:14:47.32ID:7hdTAgee >>499
浮力で飛ぶのが「軽航空機」、空力的な揚力で飛ぶのが「航空機(重航空機)」やね。
地上効果を得られる以上の高度でもホバリングできるVTOLはどっちなんだって思うが、一応航空機らしく。
…結局飛べなかった飛行機ってどっちだろう?産業廃棄物?
浮力で飛ぶのが「軽航空機」、空力的な揚力で飛ぶのが「航空機(重航空機)」やね。
地上効果を得られる以上の高度でもホバリングできるVTOLはどっちなんだって思うが、一応航空機らしく。
…結局飛べなかった飛行機ってどっちだろう?産業廃棄物?
505名無し三等兵
2020/04/20(月) 06:23:26.04ID:7hdTAgee >>501-502
被視認性を極限まで抑えると半潜航艇や小型潜航艇になるんだろうね。
で、その極限化されたものが水中スクーター的な人間魚雷と(イタリアの人間魚雷やイギリスのX艇だな)。
でも泊地襲撃ならともかく、航行中の襲撃は航洋性の問題をどうするかって話が絶対つきまとうからね。
母艦が発見されやすかったり、速力低すぎて敵艦どころか自艦隊へも追従できないんじゃとか。
それ考えると、やっぱり長射程魚雷を持ちある程度以上の航洋性と航続距離を持ち、誘導できない分は手数で補う大型雷装艦に行きつくんでない?
そこに行く着く前、実用上の巡航速力が数ノット程度の時代ならまだしも、それ以外じゃ待ち伏せ以外はできんでしょ。
被視認性を極限まで抑えると半潜航艇や小型潜航艇になるんだろうね。
で、その極限化されたものが水中スクーター的な人間魚雷と(イタリアの人間魚雷やイギリスのX艇だな)。
でも泊地襲撃ならともかく、航行中の襲撃は航洋性の問題をどうするかって話が絶対つきまとうからね。
母艦が発見されやすかったり、速力低すぎて敵艦どころか自艦隊へも追従できないんじゃとか。
それ考えると、やっぱり長射程魚雷を持ちある程度以上の航洋性と航続距離を持ち、誘導できない分は手数で補う大型雷装艦に行きつくんでない?
そこに行く着く前、実用上の巡航速力が数ノット程度の時代ならまだしも、それ以外じゃ待ち伏せ以外はできんでしょ。
506名無し三等兵
2020/04/20(月) 09:26:16.20ID:lGs7vXkm そもそも現代技術で戦艦作ったら分厚い均質圧延鋼板とかが装甲になるもんかな?
安く済むとは思うし多用はするとは思うけど、現代の航空機を指してアルミで出来てる言うようなものの気がする
一隻当たり駆逐艦とかの10倍とかの予算、数兆円とかかけて作っていいんでしょ?
安く済むとは思うし多用はするとは思うけど、現代の航空機を指してアルミで出来てる言うようなものの気がする
一隻当たり駆逐艦とかの10倍とかの予算、数兆円とかかけて作っていいんでしょ?
507名無し三等兵
2020/04/20(月) 10:16:31.38ID:7hdTAgee >>506
そもそも何の目的で作るか、その目的に対して予算が認められるかってハードルを超えなければならんので、まず目的を…
なお、「艦砲射撃したい」だけだと、「他に使い道が見つからないなら費用対効果悪すぎて予算の無駄なので却下」って事になる。
そもそも何の目的で作るか、その目的に対して予算が認められるかってハードルを超えなければならんので、まず目的を…
なお、「艦砲射撃したい」だけだと、「他に使い道が見つからないなら費用対効果悪すぎて予算の無駄なので却下」って事になる。
508名無し三等兵
2020/04/20(月) 10:48:44.53ID:kDVbUfyz 対地攻撃を目的とした砲は、ソブレメンヌイ級や失敗はしたがズムウォルト級など現実に存在する
というか砲は低速すぎるので弾道予測すれば当たりもしないので装甲が必要あるかは疑問
ミサイルは高速すぎて避けられない極超音波なら迎撃できるかどうか分からないので、装甲を施すとすれば極超音速ミサイル対策になるかと
というか砲は低速すぎるので弾道予測すれば当たりもしないので装甲が必要あるかは疑問
ミサイルは高速すぎて避けられない極超音波なら迎撃できるかどうか分からないので、装甲を施すとすれば極超音速ミサイル対策になるかと
509名無し三等兵
2020/04/20(月) 11:07:30.43ID:kDVbUfyz 音波x
音速○
音速○
510名無し三等兵
2020/04/20(月) 15:30:56.00ID:g/q4Gx7y バーデン・ヴュルテンベルク級フリゲート艦なんかは127ミリ砲での地上支援のために作った対ゲリラ戦専用艦ですしね
そのために対空も対潜も速力も乗員も船としての安定もすべて捨ててみた結果4隻まとめて引き取り拒否されてしまうという(笑)
そのために対空も対潜も速力も乗員も船としての安定もすべて捨ててみた結果4隻まとめて引き取り拒否されてしまうという(笑)
511名無し三等兵
2020/04/21(火) 20:12:46.02ID:xBdw113V 汎用の軍用フィールドパーカーって、普通の服より防御力がアップしてたりするものでしょうか?
どんなパーカーかまではわからないので、一番有名なやつでお願いします
どんなパーカーかまではわからないので、一番有名なやつでお願いします
512名無し三等兵
2020/04/21(火) 20:13:37.58ID:xBdw113V 正確に書きますと、着ている人を守るような構造になっているかどうかです
513名無し三等兵
2020/04/22(水) 13:12:10.99ID:M1vRfcvX 回転翼機が海面スレスレ(1,2m程度)でホバリングを敢行した場合
激しい水飛沫を被って海水がエンジンに入ったり水飛沫の衝撃でバランスを崩したりして
専用の対策をしていない限りは即墜落すると見ていいですか?
救難ヘリの海難救助もどれだけ低く降りてもせいぜい10m程度ですよね
激しい水飛沫を被って海水がエンジンに入ったり水飛沫の衝撃でバランスを崩したりして
専用の対策をしていない限りは即墜落すると見ていいですか?
救難ヘリの海難救助もどれだけ低く降りてもせいぜい10m程度ですよね
516名無し三等兵
2020/04/22(水) 15:20:52.53ID:Xv53w64f 軍用パーカーは、赤外線欺瞞機能、防炎機能があるばあいもある
でも純綿の場合そうそう火は付かない
エンジンはジェットでもレシプロでも水を吸い込むと逆に出力が増える。エンジンが止まることなどありえない
基本的なエンジンの燃焼過程を理解してから質問したほうがいい。
ヘリに限定しても水面上に薄いプラットフォームがあると仮定すればどんなヘリでも普通に着陸できる
でも純綿の場合そうそう火は付かない
エンジンはジェットでもレシプロでも水を吸い込むと逆に出力が増える。エンジンが止まることなどありえない
基本的なエンジンの燃焼過程を理解してから質問したほうがいい。
ヘリに限定しても水面上に薄いプラットフォームがあると仮定すればどんなヘリでも普通に着陸できる
517名無し三等兵
2020/04/22(水) 22:41:47.09ID:m7frcqjG うねりで落とされるとかそういう話なのでは?
あと流力的にはともかく熱力材力的機力にはどうなのよ?
あと流力的にはともかく熱力材力的機力にはどうなのよ?
518513
2020/04/22(水) 22:47:56.74ID:M1vRfcvX 水上ヘリなんてものもあるんですね
海面ギリギリでもダウンウォッシュが起こす水飛沫はそんな激しくは飛び散らないものなんですかね?
海面に近ければ近いほど指数関数的に激しくなるイメージでしたが
海面ギリギリでもダウンウォッシュが起こす水飛沫はそんな激しくは飛び散らないものなんですかね?
海面に近ければ近いほど指数関数的に激しくなるイメージでしたが
519名無し三等兵
2020/04/22(水) 23:15:53.32ID:bxCqeosr 中国とアメリカの飛行学校のフロート付き機体
http://fea.flier.jp/r22marina-2.JPG
http://www.flying-frogman.com/img/flight01.jpg
このように水しぶきは外側に広がり、機体には返ってこない
https://www.swissinfo.ch/image/41763190/3x2/1024/682/b54386a3058b49eadd4a4879bab93bba/vj/rega-7.jpg
http://fea.flier.jp/r22marina-2.JPG
http://www.flying-frogman.com/img/flight01.jpg
このように水しぶきは外側に広がり、機体には返ってこない
https://www.swissinfo.ch/image/41763190/3x2/1024/682/b54386a3058b49eadd4a4879bab93bba/vj/rega-7.jpg
520名無し三等兵
2020/04/22(水) 23:19:37.18ID:bxCqeosr https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=sFHwcMSoSDU&feature=emb_logo
実機の動画もあったわ
実機の動画もあったわ
521名無し三等兵
2020/04/22(水) 23:34:42.27ID:sZaXRHD3 おもえば鳥人間コンテストもフロート付の機体で出場すれば毎回水没や故障しなくてすみますしリサイクルで環境にやさしいとおもうんすけどね、発泡スチロールの塊のようなフロートでも気になるくらい抵抗や重量があるもん何すかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 海産物は雄の生殖器の方が美味しいの人体のバグだろ
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
