■○創作関連質問&相談スレ90○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/03/09(月) 19:10:17.07ID:G7giDBWS
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ89○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576736859/
2020/04/17(金) 14:12:20.75ID:nj0sow/A
>>480
その砲についてる照準器で見える範囲まで。
この場合純粋に物理法則の問題になり、仮に照準器(の対物レンズ面/照尺)が高さ1.5mの位置に付いてるなら約6kmくらいまで見えるから、その距離内、ということになる。
砲班が測距儀持って高いところに上がる、とかやればもう少しは長くなるだろう。

>威力は求めるが射程は求めないみたいな大砲
というなら迫撃砲がそうだ。
同口径のカノン砲や榴弾砲に比べて射程はそんなに長くできないけど、弾着角度は大きいし砲弾重量も重くできるから威力は大きくできる。

あと、ドイツの使っていたsIG33 15cmのような、「射程は短いが(相対的に)大口径で、主に直接視認できる範囲の目標を直接射撃に近い形で砲撃する」っていう「歩兵砲」っていう火砲もある。

ソビエトの野戦砲みたいに、「分類としてはカノン砲もしくは榴弾砲だけど、歩兵砲としての近距離直射を念頭に置いて設計されている」っていうのもあったりする。
2020/04/17(金) 14:16:20.60ID:4nnt48wS
迫撃砲は比較的低圧で発射される弾頭が薄殻で炸薬量が多いのであって、重いわけじゃないよ
2020/04/17(金) 14:58:02.63ID:inTUideS
>>481
ほぼ現代技術で考えてますが、昔みたいな厚い装甲ベルトはもう作れないと聞いているので
その辺はお互いに相手の装備(貫通力?)に合わせて分厚い複合装甲でも積もうかなと。

とりあえずWW2や現代と違う所として弾着観測機がいない場合(航空機が飛べない環境)を考えています
現代と直接繋がっているわけではないので、設定上攻撃用のレーダーはどうするか悩んでます。

>>482
照準器ってのを高い位置に設置すればそれなりに敵が見えるようになるわけですね。
WW2の戦艦の一番上(レーダー直下)についてるようなやつでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/レンジファインダー
これですね。

直射も出来る砲は良いですね。

>>481-483
皆様、迫撃砲推しとなると
環境に合わせて専用に作った船が敵味方共にあるとしたら甲板に対迫撃砲装甲とかありそうですね…

戦艦じみた重装備で1vs1メイン(艦隊を組めない理由がある)の話を考えているので迫撃砲を主砲に牽制射を与える。
近くなったら直射に切り替える撃ち合いですかね。

回答ありがとうございます。
2020/04/17(金) 15:07:49.47ID:4nnt48wS
ちなみにボムケッチ(臼砲艦)という、臼砲搭載の艦種が帆船時代に実在した
2020/04/17(金) 16:31:52.39ID:89LBucvp
相撲で言う白鳳さんですな
2020/04/17(金) 17:10:26.76ID:pjnQtwkK
偵察機が飛べないのなら、戦艦や巡洋艦はレーダーと照準器の視程を延ばすために目一杯艦橋を高くする事になると思われ。

また一方でお互い艦隊を組まずに単艦で活動する前提であれば、夜間や悪天候に紛れて潜水艦で近づき、雷撃で一撃必殺!という戦術も有効かと。


飛行機による偵察が行えないのなら潜水艦が格段に活動しやすくなる。
通商破壊がやりやすくなるのはもちろん、敵国の様子を探る手段が限られるので、潜水艦による戦略偵察の価値も上がる。
より大型で航続距離の長い潜水艦や、
大型艦が偵察や着弾観測用に搭載する、小型高速の半潜水艇が開発されたりするかもしれない
2020/04/17(金) 17:12:40.71ID:89LBucvp
扶桑なだけにふ〜ん、そう

>偵察機が飛べないのなら、戦艦や巡洋艦はレーダーと照準器の視程を延ばすために目一杯艦橋を高くする事になると思われ。
2020/04/17(金) 17:42:51.91ID:JI2ONxhL
世界改変で航空機の一切が無理になったとしても
艦上機を飛ばす空母の代わりとして小型潜水艇・小型高速艇とその母艦が
史実の艦上機の二ッチをそのまま埋めるんじゃない?
ただし雷撃機と比較して魚雷艇は小口径砲による撃退・雷撃阻止が容易だけど
2020/04/17(金) 18:21:57.71ID:GYTXetoo
八八艦隊物語の爆竜やな
2020/04/17(金) 18:33:19.32ID:VjUqNUn5
飛行機に比べるとスピードが違いすぎるから正面戦では微妙そう
大型魚雷持った潜水艦なら結構怖い
2020/04/17(金) 19:46:07.53ID:9vN+67Ti
飛行機は3Dだが船は2Dですしね、目つぶってても当たりますよあんなの
2020/04/17(金) 22:02:18.05ID:1RCsr0yn
みんな馬鹿だなぁ……航空機が使えないなら、凧を使えば良いじゃないか。熱気球や飛行船っててもあるべ。
2020/04/17(金) 23:04:56.05ID:bIBtOrrc
>>493
佐藤大輔のRSBCみたいに「ドイツ空中巡洋艦(武装飛行船) vs 超巨人爆撃機(富嶽)、インド洋で大決闘!」みたいな話もあって、ロマンはあるんだよね。
現実問題としちゃ気象条件とか即応度で航空機に比べて運用制限多く、艦艇よりはマシだがやっぱり火力や装甲など攻撃/防御面では厳しい。
2020/04/17(金) 23:09:54.93ID:bIBtOrrc
>>489
航空機ほど速くもなけりゃ飛んだり潜ったりも苦手なんで、阻止砲火への脆弱性や行動半径/時間による制約、海況による制約とか多すぎて。
近年でも海自の1号型ミサイル艇がサッパリ役に立たなくて、結局は大型化していくと水雷艇→水雷艇駆逐艦→駆逐艦→なんだこのデカイのはって歴史の繰り返しだよ。

しかも索敵能力皆無に等しいから、そんなもん配備するなら重雷装艦でも作ってた方がマシ。
2020/04/18(土) 04:43:27.54ID:vX4p0BnW
気球も飛行船も航空機だろ
俺用語で条件捻じ曲げるなよ
2020/04/18(土) 12:19:10.43ID:qqEoOh+l
ハングライダーやパラシュートや鳥人間コンテストも航空機理論
2020/04/18(土) 14:41:10.40ID:aG8uaosd
>>497
パラシュートはともかく、ハンググライダーや鳥人間コンテストの滑空機部門、人力飛行部門は普通に軽航空機だからな…
2020/04/19(日) 19:55:31.29ID:775xJYtw
いや軽航空機って言葉がさすのは気球や飛行船のような風船タイプだけでしょ
他は単なる航空機
2020/04/19(日) 20:13:32.30ID:6Y10rdEz
Lighter-Than-Air Craft (軽航空機)と 空気より重い飛行機の中の Light Aircraft(軽飛行機)がごっちゃになるとまずい気がする。
2020/04/19(日) 20:23:30.28ID:7fJuzxZ0
水雷艇・魚雷艇は夜襲であればレーダー普及までの時代はそれなりに戦えると思う
泊地襲撃だけじゃなく航行中でも
戦艦らしく立派に対魚雷艇用の小口径砲を並べていたのに沈められたセントイシュトヴァーンの例がある
502名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 20:31:14.29ID:AfIzOYLM
ラファイエット級が台湾でなかなかレーダーに捉えられなかったいうように、
水雷艇はレーダーが出てもステルス形状ならもっと活躍できるだろう
503名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 20:39:01.02ID:AfIzOYLM
>>484
360mm迄の均質圧延鋼板なら今すぐにでも作れる
それ以上もラインの関係でできないだけで、やろうと思えばすぐにでもできるだろう
2020/04/20(月) 06:14:47.32ID:7hdTAgee
>>499
浮力で飛ぶのが「軽航空機」、空力的な揚力で飛ぶのが「航空機(重航空機)」やね。
地上効果を得られる以上の高度でもホバリングできるVTOLはどっちなんだって思うが、一応航空機らしく。

…結局飛べなかった飛行機ってどっちだろう?産業廃棄物?
2020/04/20(月) 06:23:26.04ID:7hdTAgee
>>501-502
被視認性を極限まで抑えると半潜航艇や小型潜航艇になるんだろうね。
で、その極限化されたものが水中スクーター的な人間魚雷と(イタリアの人間魚雷やイギリスのX艇だな)。

でも泊地襲撃ならともかく、航行中の襲撃は航洋性の問題をどうするかって話が絶対つきまとうからね。
母艦が発見されやすかったり、速力低すぎて敵艦どころか自艦隊へも追従できないんじゃとか。

それ考えると、やっぱり長射程魚雷を持ちある程度以上の航洋性と航続距離を持ち、誘導できない分は手数で補う大型雷装艦に行きつくんでない?
そこに行く着く前、実用上の巡航速力が数ノット程度の時代ならまだしも、それ以外じゃ待ち伏せ以外はできんでしょ。
2020/04/20(月) 09:26:16.20ID:lGs7vXkm
そもそも現代技術で戦艦作ったら分厚い均質圧延鋼板とかが装甲になるもんかな?
安く済むとは思うし多用はするとは思うけど、現代の航空機を指してアルミで出来てる言うようなものの気がする
一隻当たり駆逐艦とかの10倍とかの予算、数兆円とかかけて作っていいんでしょ?
2020/04/20(月) 10:16:31.38ID:7hdTAgee
>>506
そもそも何の目的で作るか、その目的に対して予算が認められるかってハードルを超えなければならんので、まず目的を…
なお、「艦砲射撃したい」だけだと、「他に使い道が見つからないなら費用対効果悪すぎて予算の無駄なので却下」って事になる。
508名無し三等兵
垢版 |
2020/04/20(月) 10:48:44.53ID:kDVbUfyz
対地攻撃を目的とした砲は、ソブレメンヌイ級や失敗はしたがズムウォルト級など現実に存在する
というか砲は低速すぎるので弾道予測すれば当たりもしないので装甲が必要あるかは疑問
ミサイルは高速すぎて避けられない極超音波なら迎撃できるかどうか分からないので、装甲を施すとすれば極超音速ミサイル対策になるかと
2020/04/20(月) 11:07:30.43ID:kDVbUfyz
音波x
音速○
2020/04/20(月) 15:30:56.00ID:g/q4Gx7y
バーデン・ヴュルテンベルク級フリゲート艦なんかは127ミリ砲での地上支援のために作った対ゲリラ戦専用艦ですしね
そのために対空も対潜も速力も乗員も船としての安定もすべて捨ててみた結果4隻まとめて引き取り拒否されてしまうという(笑)
2020/04/21(火) 20:12:46.02ID:xBdw113V
汎用の軍用フィールドパーカーって、普通の服より防御力がアップしてたりするものでしょうか?
どんなパーカーかまではわからないので、一番有名なやつでお願いします
2020/04/21(火) 20:13:37.58ID:xBdw113V
正確に書きますと、着ている人を守るような構造になっているかどうかです
2020/04/22(水) 13:12:10.99ID:M1vRfcvX
回転翼機が海面スレスレ(1,2m程度)でホバリングを敢行した場合
激しい水飛沫を被って海水がエンジンに入ったり水飛沫の衝撃でバランスを崩したりして
専用の対策をしていない限りは即墜落すると見ていいですか?
救難ヘリの海難救助もどれだけ低く降りてもせいぜい10m程度ですよね
2020/04/22(水) 13:16:13.60ID:bxCqeosr
>>631
いや水上に着水できるフロート付きのヘリもあるんだから、そうはならんやろ
2020/04/22(水) 13:20:37.47ID:bxCqeosr
>>512
普通に防寒・防風目的の衣類であって、防御目的の機能など無い
516名無し三等兵
垢版 |
2020/04/22(水) 15:20:52.53ID:Xv53w64f
軍用パーカーは、赤外線欺瞞機能、防炎機能があるばあいもある
でも純綿の場合そうそう火は付かない

エンジンはジェットでもレシプロでも水を吸い込むと逆に出力が増える。エンジンが止まることなどありえない
基本的なエンジンの燃焼過程を理解してから質問したほうがいい。
ヘリに限定しても水面上に薄いプラットフォームがあると仮定すればどんなヘリでも普通に着陸できる
2020/04/22(水) 22:41:47.09ID:m7frcqjG
うねりで落とされるとかそういう話なのでは?
あと流力的にはともかく熱力材力的機力にはどうなのよ?
518513
垢版 |
2020/04/22(水) 22:47:56.74ID:M1vRfcvX
水上ヘリなんてものもあるんですね
海面ギリギリでもダウンウォッシュが起こす水飛沫はそんな激しくは飛び散らないものなんですかね?
海面に近ければ近いほど指数関数的に激しくなるイメージでしたが
2020/04/22(水) 23:15:53.32ID:bxCqeosr
中国とアメリカの飛行学校のフロート付き機体
http://fea.flier.jp/r22marina-2.JPG
http://www.flying-frogman.com/img/flight01.jpg

このように水しぶきは外側に広がり、機体には返ってこない
https://www.swissinfo.ch/image/41763190/3x2/1024/682/b54386a3058b49eadd4a4879bab93bba/vj/rega-7.jpg
2020/04/22(水) 23:19:37.18ID:bxCqeosr
https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&;v=sFHwcMSoSDU&feature=emb_logo
実機の動画もあったわ
2020/04/22(水) 23:34:42.27ID:sZaXRHD3
おもえば鳥人間コンテストもフロート付の機体で出場すれば毎回水没や故障しなくてすみますしリサイクルで環境にやさしいとおもうんすけどね、発泡スチロールの塊のようなフロートでも気になるくらい抵抗や重量があるもん何すかね
2020/04/22(水) 23:46:42.63ID:bxCqeosr
当然揚力発生に役立ってないのに空気抵抗が大きい、他で削ってる重量を増やすなど、無駄の極みなので
2020/04/23(木) 00:10:48.80ID:gIIQ4Vkf
ゴム製フロートならまだ…
2020/04/23(木) 00:12:17.87ID:JLSE7y/O
人力飛行機はとにかく無駄なウェイトを削ぎ落とすのに苦労してるので、飛行に直接関係ない機能なんて追加するわけもなく
2020/04/23(木) 00:28:13.67ID:GOIVl39d
>>518
波の話じゃないのね、1,2mの高度がいける穏やかな海面でただのダウンウォッシュなら大丈夫でしょ
あと燃焼過程も何も現実的には当然エンジンは壊れるので真に受けないように
出力が増えるって事はエンジンにとってつまりって話だし他にもね、多少の水飛沫は大丈夫だけど
2020/04/23(木) 00:47:18.95ID:GOIVl39d
ん?推力じゃなくて出力の話?水噴射か
2020/04/23(木) 02:34:18.69ID:DcUMFjPv
ペットボトルロケットってうまく使えばエコで安くて便利でお手軽兵器になりそうなんですけどね
2020/04/23(木) 03:15:59.30ID:JLSE7y/O
気温や風で容易に射程や弾道が変わってしまい、照準もままならないシロモノで?
2020/04/23(木) 08:18:48.63ID:WbQnU9Z2
>>526
水噴射でしょ。自動車でも最近じゃBMW・M4のスペシャルグレードで水噴射装置採用してる。
530名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 10:53:11.69ID:lVIeIG9n
>>525
へーあなたが生きてる平行世界では雨の中飛行機もヘリも飛べないか、飛んだら必ず壊れるんですね!
驚いた!
2020/04/23(木) 11:20:29.85ID:lKBgeOVj
>>530
海の上をホバリングや低空飛行してその後何もしないとエンジンの寿命は縮むしそのうち壊れるぞ。
内部に塩がつくから。

そんなに数はないけど、ジェットの水蒸気はみんな洗浄用真水タンク積んでてその都度これ内部に吹いて洗う用意してたし。

「ジェットエンジンのタービンに水吸い込んだら壊れる」ということではないけども。
532531
垢版 |
2020/04/23(木) 11:21:09.01ID:lKBgeOVj
X 水蒸気
O 水上機
533名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 13:53:47.41ID:BxdHwNOR
フレデリック・フォーサイスのイコンという小説で
kv-1にタイガーの88mmが命中、しかし貫徹せずに跳弾するも、その衝撃で乗員の内、四人死亡


という場面があるのですが、これはリアリティーありますか?
貫徹しなくてもすごい衝撃なのはわかりますが、被害でかすぎでは…
2020/04/23(木) 14:09:26.89ID:X2bY71ml
命中弾を受けた鋳造砲塔の内壁が剥離(ホプキンソン効果)して飛び散り、破片を受けた乗員が即死
という事なら有り得るが、これだと操縦手までは被害を及ぼさないな
535名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 14:33:19.82ID:i548oUlp
>>534
解説ありがとうございます
生き残ったのは操縦士です

だとありそうな話なんですね
2020/04/23(木) 14:42:43.12ID:PFYqJhsR
装甲板に含有されるニッケルが不足していたソ連戦車、特に鋳造性の砲塔に榴弾が直撃した場合、この現象が発生しやすく、車体より砲塔内の乗員の死傷率が高かった
ちなみにこの現象を利用したのがHESH弾で、湾岸戦争ではチャレンジャー戦車が5000mの遠距離でT-55を仕留めている
2020/04/23(木) 16:17:30.73ID:gIIQ4Vkf
そういうときは地震で窓開けてカーテン閉めるのと一緒で戦車に布の内張りをするのである
鉄辺だから布じゃまだ足りないかな?
2020/04/23(木) 16:32:49.93ID:fQfTka0H
実際、現用の戦車や装甲車ではケブラー繊維の内張りで、破片が飛び散るのを防いでる物もある
自衛隊の基地祭で試乗した、82式指揮通信車内部にも貼ってあったな
2020/04/23(木) 18:24:14.50ID:gHZWAFjf
創作物だとデブやマッチョキャラが重火器持たされる役みたいなのよくありますが
重装備も難なく振り回せる体格があれば他より重く大火力な武器、あるいは弾薬やグレネードを多めに支給されるってあるんでしょうか?
2020/04/23(木) 18:38:20.37ID:fQfTka0H
実際、昔の知人の大柄で太めな男は、陸自時代に62式軽機の担当だったと言ってたな
分隊支援火器の弾薬は、分隊全員で分担して運ぶものだけど
2020/04/23(木) 18:41:21.65ID:gIIQ4Vkf
弾は分担できるとはいえ機関銃本体は軽くしようがないからね
射撃の腕と筋力が両方備わってないと渡せない
542名無し三等兵
垢版 |
2020/04/23(木) 18:59:35.83ID:TsFvwIPz
アメリカやイギリスは軽機関銃を背が低い隊員に持たせる
敵の射撃の目標になりやすいから当たりにくい隊員を選んでる訳だな
もちろん背が低く筋力がある隊員じゃないとどうしようもないが
2020/04/23(木) 19:05:02.47ID:J0mCSnim
旧軍だとシャバの仕事内容とか性格とかご近所からの評判とか思想とか全部調べた書類があって、体格どころか精神までも加味して銃工やら裁縫やら炊事やらに配属させてたな
その事を知らない二年兵が「ウチの上官はいつもぴったりな仕事を割り振ってて凄いなぁ」と感想をもらすくらい徹底的に調べ上げてあったとか
まあ開戦して忙しくなるまでの話みたいだけど
2020/04/23(木) 20:29:15.82ID:HFsrGT/m
BARの射手なんかは「敵から厄介な存在で狙われやすく危険」「嵩張ってて重い銃を取り回している」という理由で畏敬の念を集めてたらしいね
2020/04/23(木) 20:51:09.91ID:GOIVl39d
>>530
内燃機関は外部の水を雑多に受けて水噴射替わりに出来るほど大雑把じゃないから
作動流体変えたら推力変わるみたいな話だと思ったんだけど、仮にそれで上がっても壊れるだろって言ったのよ勘違いだけど
まあ大気で作動させるよう設計してるから上がるとは思えないけど

で、雨の中くらいで出力も推力も変わらないでしょう、影響を受けない程度の事で壊れるとは言ってないんだけど
水を吸い込んで出力が変わるってレスに対して言ったんだけど
2020/04/23(木) 23:04:40.29ID:AFLAJFs/
>>527
ペットボトルロケットは取扱いに免許や資格が不要だから、通信用ケーブルの敷設などに使われている。
兵器には射程が足りないんじゃ…
2020/04/23(木) 23:13:39.23ID:Eq+1cdHB
>>543
なんというディスティニープラン、おもえば種死の議長ってそこまで悪人じゃないですよね、つか善人ですよね
548名無し三等兵
垢版 |
2020/04/24(金) 08:26:26.72ID:NFtXYGEe
推力、出力は上がるよ、あと外気温が低い場合にも上がる
旅客機でも良く知られている
2020/04/24(金) 13:55:41.75ID:4G2cMXC7
>>548
基本的には酸素濃度がある程度以上で空気密度上がれば出力増だからね。
過給機やインタークーラーなんてのがなんであるかを考えればわかる話なのだけど。
(たまに「空気をいっぱいに入れて実質的に排気量を上げるから」と思ってる人がいるが…)

ただ、軍事というより機械工学系の話な気がする。
2020/04/24(金) 20:23:13.11ID:1BEFnWHI
霧の日とか雲の中とかだと飛びやすいようなもんすな
2020/04/24(金) 22:11:28.18ID:LivrKgWW
>>547
職業を強制的に決めようとしなければデスプラ自体はものすごく有用だよね
幼少期に自分の才能が知れれば人生設計に大いに役立つし、
何の才能がなかったとしてもそれはそれで読書とかゲームとか自分の好きな趣味に生きればいいし
2020/04/26(日) 08:57:56.30ID:9/hioK1/
旧東側のスポーツエリートなんかそれやな。
子供の頃は基礎体力を伸ばすために水泳とかやってて、
そこから専門家がそれぞれの競技に振り分ける
2020/04/26(日) 09:01:41.57ID:5JVxBSNJ
コマネチッ
2020/04/26(日) 13:33:40.27ID:Ib5YiFCk
“エリア88”でプロジェクト4がブラシアの首都攻略を中断し、降伏交渉を開始した場面、
神崎の「航空兵力を全てエリア88攻撃に切り替える」というセリフがありましたが、
首都攻略とエリア88攻撃に戦力を分散させての二面作戦よりは、
片側は放置しても一方に戦力を集中運用した方が効果的なのでしょうか?
2020/04/26(日) 15:00:59.89ID:wY6suvHC
その後のサキのセリフにあるように、P4部隊を迎撃してくる88が思ったより邪魔なので、
ブラジアに猶予期間(実質的に休戦)を与え、48時間のうちに88を叩くことにしたんだろ
2020/04/26(日) 22:02:49.08ID:pqhDkYQA
エリア88のようなパイロットの傭兵って現実にはいないの?
2020/04/26(日) 22:03:42.04ID:ioPJaZIM
一次中東戦争のイスラエルなら
2020/04/26(日) 22:15:27.07ID:x/kM2jBt
>>556
有名どこだとエグゼクティブ・アウトカムズ社の社員。
エリ8に近いのはローデシア空軍かな。

あと傭兵というかボランティアみたいなもんだと個人で有名なのはローゼン伯爵で、ビアフラ戦争では愉快な仲間たちを率いて軽攻撃機で
ナイジェリア空軍に大打撃を与えてる。
2020/04/26(日) 22:21:40.22ID:Yg047E2L
それは地上攻撃で、流石に空戦まではやってないんだけどね。ただエチオピアとエリトリアの紛争では、ロシアとウクライナのパイロット同士で空戦したと言われている。
2020/04/26(日) 22:29:13.68ID:TnP/6bL8
パタリロの最初の方の話でロンドンに早く帰りたいと言った
バンコランをマッハ3の出る複座のミラージュ戦闘機で送ってましたが
該当する機種ってどの機体になるのでしょうか?
2020/04/26(日) 22:40:22.65ID:8eGbmOtN
マッハ3出るミラージュは現実にはない
計画では「ミラージュ マッハ3」こと、ダッソーMD.750 ミラージュ6000というのがあったらしく、レジン製模型が出てた
https://twitter.com/Blackchinadress/status/1135205575438901248/photo/3
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/26(日) 22:49:53.82ID:TnP/6bL8
>>561
なるほど、未完成機だったのですね。
2020/04/26(日) 23:05:44.09ID:x/kM2jBt
>>562
アニメ版だとミラージュとは呼ばず、「マリネラ空軍の最新鋭戦闘機」みたいな感じだった。
2020/04/26(日) 23:08:31.36ID:ioPJaZIM
フォックスバットですな
2020/04/28(火) 19:33:35.93ID:sHM3cuoW
よく戦前の日本がアメリカ並みに豊かだったら戦争起きないと言いますが
対米7割くらいの国力で考えたら相応の外国の資源開発に
大雑把に考えても海上貨物輸送関連が戦後レベルの技術と量が必要で、
商船保有トン数が世界の過半で10万t石油タンカーやら膨大なハンディサイズの船舶生産数から
週間正規空母、10万t戦艦になって逆に勝負にならなさそうです
互角に戦えるラインってありますか?
2020/04/28(火) 19:37:06.55ID:sHM3cuoW
2、3割なら素で負けると思いますが、4、5割くらいですかね?
その辺からアメリカや東南アジアや東アジアだけで足りなくなって必要船舶量が跳ね上がると思うのですが
最も戦争になる理由もなくなるラインですかね?
2020/04/28(火) 20:41:42.58ID:/lDPMt1i
>>565-566
そういう話ではなく、「豊かなら大陸進出なんかしなくて良くて、そもそも太平洋戦争の遠因すら無い」って話だよ。
そこを理解してないから戦力比較とか考えちゃう。もっと戦争の原因について考えないと。
2020/04/28(火) 20:56:22.12ID:sHM3cuoW
>>567
それくらいは分かっていますが、太平洋戦争以外の対米戦の可能性は場合によってはあると思います
7割とかそこまで国力増やすと19世紀初頭から歴史いじって、当時の人から見ると外国を作り替えるほど資源開発にアジア人が関わって
地球上の資源をブラックホールみたいに吸い込むように見えるでしょうし、アジア人が欧米の産業を食い滅ぼすように見えるほど輸出するわけですし
まあ7割ならどちらかにヒトラーがいなければ場合もないと思いますが
2020/04/28(火) 21:09:14.06ID:11FU6t/K
ハルノートを受諾してたらさすがにアメリカは攻めて来ないだろ…。
大陸利権を完全にカットされても、既に手持ちである海洋資源だけで生きて行こうって考えが当時の日本になかったから難しいけど。
2020/04/28(火) 21:34:49.38ID:/lDPMt1i
>>568
だからまずはその「場合によってはある」が何かを考えいって話よ。

前提条件が定まらんと対米7割だの船腹がどうだのって決まるわけもないでしょ。
「その世界での日本がどんな世界の中のどんな国だか全く考えてマッセーン!」
って言ってるのと同じだぞ?

それなしで「どうでしょう?」って質問されても困るから、もう少し自分の中で考えをまとめてみなよ?
2020/04/28(火) 21:42:36.97ID:ol5l5VSZ
ロボットアニメのobsoleteについて質問です。
曖昧な上長文ですので2レスに分けさせていただきます。ご容赦ください。

EP1
https://www.youtube.com/watch?v=LzqPSoMXAig&;app=desktop

@
EP1で主人公の乗っているロボットの装甲厚は精々3cmほどに見えます。どの程度の防弾性能が期待できるのでしょうか?
何口径くらいの小銃弾や機関銃弾、或いは迫撃砲の破片などにも耐えられるのでしょうか?
設定としてはロボットの素体は宇宙人の技術ですが装甲板自体は人間が後付けしたものなので現実のものと変わらないはずです。


A
このロボットの素体が行動に支障を来さない重量の限界は1トンだそうです。
仮に全身に3cm厚の装甲をつけていたとして作中のように作戦行動に必要な武器や装備、搭乗員を乗せた場合、現実に1トン以内に収まるものなのでしょうか?

Ba
6:40からのシーンでHEATトーチという武器が使われています。個人的には描写的にHEATというより
https://news.militaryblog.jp/e706759.html
のようなブリーチングトーチに近い気がしますが、heatでもこのシーンのように大きな爆発を起こさず装甲を貫くことができるのでしょうか?

Bb
HEATにしろブリーチングトーチにしろ3cmの装甲を貫くのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
また、静音性はどれくらいでしょうか?数十mも離れていれば聞こえないくらい静かに出来るのでしょうか?

Bc
このような武器で焼かれた場合乗員は即死するのでしょうか?
無線に断末魔が載って気づかれることなどはないのでしょうか?
2020/04/28(火) 21:42:59.18ID:ol5l5VSZ
C
Bbで思ったのですが、現実の戦車や装甲車にも作中のロボットにも音響センサーは付いていないようです。
ロボットは別としても戦車や装甲車に音響センサーをつけないのはエンジン騒音が大きすぎるためでしょうか?それ以外の理由はありますか?音響センサーを搭載した例はありますか?
また、ハッチから頭を出して偵察する際音を頼りにすることはありますか?


Dこの作品のロボットの装甲には避弾経始を意識したものや、ERA、ケージ装甲、APSなどが出てきません。
作中においてロボットは安さと運動性が売りの兵器なので凝った装甲を施さないのは分かりますが、「3cm程度の装甲厚では避弾経始に意味が無い」など他の理由が考えられますか?

EP4
https://www.youtube.com/watch?v=i2FyvSjNdY8&;app=desktop

EEP4でPMCのロボットが使っているガトリングガンは何でしょうか?
僚機が使っているM2重機関銃を改造したものと比較すると薬莢のサイズがほぼ同じなので融通が効く12.7mm弾を使っていると考えるのが自然ですが、
調べ方が悪いのか50口径で銃身が6本?ほどあるものが見つかりませんでした。

よろしくお願いします。
2020/04/28(火) 22:14:18.23ID:29qlNorC
圧延防弾鋼で全面30mmもあったら1t超えるだろうから、アルミ合金とかケブラー繊維とか、小銃弾や砲弾の断片を防ぐのが精一杯のレベルの装甲だろう
2020/04/28(火) 23:53:51.14ID:sHM3cuoW
>>570
うーん、都合のいい事だけ起こるか、未来人でもいないとそんな成長しないと思いますが、世界恐慌後にはそういった影響はなくなるという事で

バタフライ効果でWW1で中央同盟が一応の勝利、しかしオーストリア帝国は他民族の反乱が起こり崩壊
スラヴ圏とハンガリーは共産化、フランスとイタリアの一部はアナルコサンディカリスム化、イタリアは他に共産ファシスト民主で4国志
混乱の波及でドイツ帝国は国体を守るものの賠償金がほぼ取れず、アナルコサンディカリスムはイベリアにもしばらくして波及
オスマン帝国は他民族の反乱がだらだら続き、しばらくしてソ連の支援を受けたクルド人反乱とファシストギリシャの侵略で消滅
国際連盟はアメリカ、ドイツ、イギリス、日本、スカンジナビア連合が常任理事国、海軍軍縮はスカンジナビア以外は同等

日英が中東や中国で石油開発や南アフリカやオーストラリアでは鉱石等の開発、海上貨物の国際化、中国で日本の手により産油地帯等の一部地域が実質分離
アメリカでは反日本製品運動勃発、中国は反日運動激化、アメリカ経済は20年代末に投機的になり30年代半ばに大恐慌
20年代後半イタリアが共産主義で統一。30年代前半、ギリシャ、ルーマニアを共産圏が攻撃、連盟は侵略国を除名するのみで機能不全を証明
2020/04/28(火) 23:54:12.31ID:sHM3cuoW
30年代後半、恐慌波及と革命輸出で南米や植民地各地で反乱、民主主義国でファシズムが強まる、ドイツはファシストへ
日本はケインズ政策で恐慌を乗り切るも、不況にあえぐアメリカで反日事件を招き、米政府も日本の経済政策を共産的と非難する

40年代初頭、アメリカ本土で日本人迫害事件が続く中、フィリピンで日本の民間飛行機が謎の墜落事故、そして上海で日中が激突
アメリカ人に被害が出るものの、中国は日本の仕業と世界に主張、事変は続き日本軍は米河川砲艦を誤って沈没させる
アメリカは公的に中国に支援し、日本はそれを非難、南シナ海で日米が、軍艦や航空機で挑発をし合う事態へ

レンドリース船を日本の現地部隊が攻撃をしてしまい、現地の米艦隊が反撃、双方が砲撃戦を始める
イギリスが仲裁にかかるが、共産圏がフィンランドに侵攻し、ドイツ帝国とその同盟国は撤退を求める最後通牒を提出、関わるどころではなくなってしまう
日本は軍縮条約脱退を宣言、アメリカはそれを非難、アメリカへの侵略の意思と認知し、日本が連盟を脱退しないならアメリカは脱退すると宣言
アナルコサンディカリスム側も共産側で参戦、ヨーロッパ中が戦争状態に入り、背後を気にする必要がなくなる中、そして脱退し、互いが内政干渉となる最後通牒を提出
いつ奇襲攻撃をするかの事態へ…
2020/04/28(火) 23:56:16.14ID:sHM3cuoW
今考えました。荒だらけだと思いますし、日米戦争の流れが特に無理やり感ありますが
一応ほぼ一対一の戦争です
2020/04/28(火) 23:59:08.59ID:qR16PRSS
>>574−575
そこまで考えてるならもう「あとは書くだけだ」としか・・・。
2020/04/29(水) 08:43:02.52ID:NzxWzG8A
異世界転生と美少女と無双が足りない
2020/04/29(水) 12:56:07.96ID:ASHOnhAK
>>576
まず第一に、プロット書いてるうちにビロビロと長くなってしまうのは仕方ないが、ここで全部書かんでもいい。
日本周辺事態のみ書いて、あとは自分でわかってりゃ質問来た時の説明はすぐできるし。

あんま長すぎると読んでくれる人少なくなっちゃうのよ…キチンと考えてるのはわかるだけに、それじゃもったいない。
2020/04/29(水) 13:09:00.65ID:ASHOnhAK
次にいくつか矛盾が出ちゃう。

まずアメリカ。
>アメリカ経済は20年代末に投機的になり30年代半ばに大恐慌
>不況にあえぐアメリカで反日事件を招き、米政府も日本の経済政策を共産的と非難する

こんな状態のアメリカが、現在はともかくまだ産業基盤が薄弱な日本の主要貿易国(というか主要輸出国)になりえるんかと。
たぶん前提条件として、他の何より「日本が史実より豊かであり、アメリカの脅威となってる理由」を説明しないとアカン。

その前提として
>日英が中東や中国で石油開発や南アフリカやオーストラリアでは鉱石等の開発
たぶん「日英同盟継続」が前提にあるんだろうから、そこに焦点を当てた方がいいんじゃないかな?

ただし、
>中国で日本の手により産油地帯等の一部地域が実質分離
日英同盟が継続して、大陸より安定して資源の取得が可能な状況が現出してるなら、中国へそこまでして干渉する理由が薄弱になる。

可能性としては「防共」だと思うし、WWI後もドイツが国際連盟常任理事国として影響を行使できるってなら
>上海で日中が激突
>中国は日本の仕業と世界に主張
大陸進出はイギリスとドイツ(あとフランスもか)との合同で、それとアメリカの利益が対立するってならわかるが、
なんで日本が中国から単独指名で敵対されてるのか、唐突に過ぎる。

で、
>アメリカは公的に中国に支援し
>レンドリース船を日本の現地部隊が攻撃をしてしまい
恐慌にあえぐアメリカにそんな余裕無いんでは?って疑問がどうしても出る。
フィリピン独立に絡めた利権争奪戦に切り替えて、無理に中国大陸を絡めなくてもいいんじゃないかな。
そうでないとイギリスはじめ諸国の影響が強くなりすぎるよ。
2020/04/29(水) 13:14:45.81ID:ASHOnhAK
>>560
総括すると、
「日本の利権防衛戦、中国大陸における日米利権争奪戦」
として始まった太平洋戦争を
「アメリカの利権防衛戦、フィリピンにおける米日利権争奪戦」
に置き換えていった方が、もっとシンプルにまとまると思う。世界大戦を指向しないならなおさら。

史実におけるレインボー計画も流用できるし、考え方としては楽なんじゃないかな。
アレコレ考え過ぎて焦点がボヤけてるから、「アッチはどうなるんだ」的な脱線で収集つかなくなるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況