■○創作関連質問&相談スレ90○■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/03/09(月) 19:10:17.07ID:G7giDBWS
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ89○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576736859/
2020/06/09(火) 02:06:23.49ID:oF4QmBX8
>>881
王立宇宙軍 オネアミスの翼 を見てない人間は人生を損してるぞ。

いや「俺それで別にいいもん」っていう人はいるだろうけど、ここに創作のネタを発表するような人間だったら、あれ見てないってのは絶対に人生損してる。
もし君が「ミリヲタで創作や空想が大好きなんですけど・・・」って人で幼稚園児以上の年齢なら、もう「あれを見たことがない?ありえん」ってレベルの作品だ。
2020/06/09(火) 06:32:20.33ID:Q7QxqgSI
>>881
おおぅ…オネアミスは「知ってるけど見てない」だったのか。>>882の言う通りで確かに人生損してる。
究極のレシプロ戦闘機と最新ジェット戦闘機の大空中戦を夢想するなら、まずそれ見なきゃ始まらんよ。

アレコレとここで聞くにしても、たぶんオネアミスを見る前と見た後じゃ、絶対違う景色が見えると思う。
史実に近い世界での話なら「ありえん」なんだが、オネアミスみたいな世界線でモノ考えるなら大いにアリよ。

とにかく退屈させない事は保証する。
2020/06/09(火) 06:36:15.59ID:Q7QxqgSI
>>879
設定見ないとわからん話でネタバレにならんから書いちゃうけど、冒頭のアレは王国製じゃなくて輸入機なんよ。
性能的には高性能レシプロに比べてちょっとなあ…ってレベルの飛行機なんで、史実でいうとXP-59やFH-1みたいなもん。
2020/06/09(火) 06:42:08.54ID:Q7QxqgSI
>>881
ああそうそう。
オネアミス見るとわかるけど、ペラ回して飛ぶ飛行機はエンジンの馬力云々っつーよりプロペラの技術が大事なのね。
WWII当時の日本機はプロペラの技術がイマイチで苦労したし、最近のペラ回して亜音速近くまで出せる飛行機は昔のペラと形違うでしょ。
だから、あんま馬力にこだわらん方いいよ?

大排気量多気筒大出力の内燃機関なんて、どんな乗り物に使っても冷却や補機類の重量でスゲー苦労するんだわ。
多発の大型機ならまだしも、単発戦闘機だと実用性に難あるレベルになるし、整備も大変だし。
2020/06/09(火) 14:41:22.43ID:Tek7V2fN
ttps://www.hikouki-pilot.com/performance-between-reciprocating-and-turbine/
高速域で、レシプロだけ決定的に効率が悪い
おまけに速度理論上限が、ひとりだけ図抜けて低い
制空戦闘機には使えませんなあ
なるほど、史実で、あっというまにジェットに置き換わるわけです

そこを無視してレシプロエンジンに固執させるには、
無茶な総統命令でもあったんですかね
前置きのほうがドラマがありそう

「三十三間堂の矢通し」のせいで、和弓は江戸時代に驚異的な発達を見せる
それでも火縄銃を駆逐できませんでした
真空管はトランジスタに勝ちようがないし、
真空管をいくらいじってもトランジスタは生まれない
技術革新てそういうものらしいです
2020/06/09(火) 19:18:08.08ID:hKF3BTUR
>>873=878>>875 SFマガジン1985年12月増刊号。表紙に、川又千秋オリジナルプラモデル戦闘機とかいてある。
(NGワードが怖いんで検索キーだけ置いとくが、これで表紙が出る ?pid=132438013)

その川又千秋が、総統兵団シリーズ執筆中にうっかり読んですっかり調子が狂った(そらそーだ)元凶、
新井素子「結婚物語」シリーズ第0話 「阪神が、勝ってしまった」も同時掲載されとるんだな、実は…
2020/06/09(火) 19:34:56.31ID:Q7QxqgSI
>>867
やっぱSF誌ッスよね。
姉が新井素子ファンだったので、その縁でウチにあったと思われ。
2020/06/09(火) 20:14:04.33ID:UI1v0a2z
パルスジェットが先行したために
レシプロこそがこれからの新技術である世界とか本末転倒なことを思い付いたけど、
歴史の大幅な改変が必要になるわこりゃ
2020/06/09(火) 22:02:31.90ID:oF4QmBX8
>>887
物置探し回って調べたぜ。
暑かった・・・。

月刊モデルグラフィックス 1985年11月号に「オリジナル戦闘機コンテスト」っていう企画があって、その中に川又千秋の作品が見開きで載ってる。
*海軍局地戦闘機 紫電改改(制式名称 呂式紫電四一型)
*航空自衛隊支援戦闘機VF-1
*ダグラスA-x4アークレイダー
*BAeワイルドギース
*91式ACB/ACB-MはやぶさII
っていうのが模型と設定が掲載されてる。

自分の記憶にあるのはこれだった。

自分はSFマガジンの方は記憶になかったけど、掲載時期ほぼ同じだし、連動企画ということだったのかな。
2020/06/09(火) 22:39:39.19ID:DTuVjYaf
>>886
レシプロだけ推力ないですもんね
推力排気管くらいですよね?無駄に馬力があって高速であっても誤差みたいなものでしょうが
2020/06/09(火) 22:52:17.93ID:DTuVjYaf
ググるとマーリンが150ポンドの推力らしいのでその3、4倍なら馬鹿に出来ないのかな?
エンジンの無茶は上がっても多少無理をする必要が下がりそうですかね
2020/06/09(火) 23:10:31.02ID:RCFYTPJD
ふと思ったのだが、震電のようなエンテ翼機のIFはどうかな? 映画『オネアミスの翼』なんか、そうした世界観だったなを思い出してさ。
2020/06/09(火) 23:19:28.69ID:oXYGBQ2k
ここまでスカイ•クロラの話題なし
スレの年齢層が透けて見える疑惑()
2020/06/09(火) 23:24:59.00ID:oF4QmBX8
>>894
「スカイクロラ」は特にアニメの方は「カッコいいからいいんだよ」で終わらせてる作品なので、今の流れに出すのはなんというかこう・・・なんだよね・・・。
2020/06/09(火) 23:32:05.86ID:RCFYTPJD
あれ、ストーリーが全然分からなかったし(と言うか無かったし)兵器のデザインは平凡そのもので、何を描写したいのかピンと来なかった。
押井監督って、情感とか芸術性を重視し過ぎる、邦画特有の悪癖があるよな。アニメで延々とそんなシーンを続けられても、観てて辛いよ。
2020/06/09(火) 23:37:40.42ID:oF4QmBX8
>>896
いやストーリーはちゃんとあったろ。
面白いと思うかどうかは別として。

兵器のデザインも「平凡」には程遠いと思うが・・・。
ただし「画面で見た目が映えればいい。真面目に考えるとメカとして変」ってのばっかりだけど。
スカイリィのデザインは真面目に考察する限り失笑しか出ないし。

自分は好きだけどねスカイクロラ。
ソフト買ったくらいには。

・・・でも「一般的視点で見る限り徹底的にダメ」なのは否定しない。
というか大いに同意する。
2020/06/09(火) 23:59:19.25ID:hKF3BTUR
>>890 お疲れさまです。SFMの方は見開き1Pだったし時期もMGのほうがやや早いようだから、
創刊間もなくてまだ知名度が低いMGの記事をSFM側でダイジェスト・再録って事ではないかと。
(VF-1は総統兵団、呂式はラバ空へ発展として、日本が分割占領で消滅するのは91式はやぶさだったかな、確か)
2020/06/10(水) 11:39:51.71ID:J4XFMYCu
上に出てるアークレイダー、現実のものとしては「発想としては面白い」以上のものにはならないだろうけど、実際にそういう航空機
(大型の単発機の主翼に小型のターボプロップエンジンを2x2基載せる)作ったら「戦闘攻撃機」としての実用性ってあるかな?
運動性とか「大型の単発レシプロエンジンを1基だけ積んでる」に比べて向上するんだろうか?

たとえ性能が向上しても、エンジンの整備の手間が4倍になるだけのような気が……。
そもそもエンジンの選定(いや新規開発か?)で苦労しそうだけど。
2020/06/10(水) 12:53:11.36ID:ulS1IX/t
呂式紫電はラバ空第一巻第一刷の冒頭では登場を予告されていたのだけどね
それがいつの間にか呂式震電にすり替えられて
存在しないことにされてしまったけど
2020/06/10(水) 17:08:26.84ID:y2+ij1ik
>>899
エンジンを主翼に配置するのは単発に比べて運動性は低下しかしないのでは
高速性や積載能力は向上するけど
2020/06/10(水) 17:23:42.63ID:KC2LIiIL
でも主翼に乗せないとレーダーの搭載を機首に出来ませんよ
2020/06/10(水) 18:57:48.41ID:YtEtMOkZ
>>899
翼下に兵装吊るとプロペラの後方乱流で離着陸特性とか最悪になりそうな…
2020/06/10(水) 20:06:15.33ID:pozOZZYZ
纏めると7000馬力で推力排気管により推力3kN、可変ピッチで6翅の二重反転プロペラ
後退角でエンテ翼の時速850kmのレシプロ単発戦闘機?
2020/06/10(水) 20:56:28.16ID:YtEtMOkZ
推進式で推力排気管だと…プロペラ軸通さんと排気流がプロペラに干渉するような。
2020/06/10(水) 21:46:23.33ID:pozOZZYZ
ぼくのかんがえたさいきょうのレシプロ戦闘機
なら無駄に複雑になってでも通すしかないんじゃなん?
2020/06/10(水) 22:17:09.62ID:8LT/qZ5K
震電やらDo335が存在した位だから多少の設定上のムリは・・・
2020/06/10(水) 22:31:02.64ID:pozOZZYZ
なら双発串型7000馬力×2で推力排気管により推力3kN×2、可変ピッチで6翅の二重反転プロペラ
後退角でエンテ翼の時速850kmのレシプロ双発戦闘機?
2020/06/10(水) 22:37:22.80ID:J4XFMYCu
>>908
なんかもうそのレベルになると「で、それで何をするので?」って感じに・・・。
2020/06/10(水) 22:42:13.85ID:pozOZZYZ
>>909
F86やmig15と戦うのが題目だしいらんか
きっと戦闘爆撃機なんだろ
2020/06/10(水) 22:43:47.02ID:4+xTyan4
ランダム大砲メーカー連想した。
https://shindanmaker.com/993102
2020/06/10(水) 23:03:07.96ID:YtEtMOkZ
>>908
何もプロペラ回してる場所とエンジンが同じ場所じゃなくていいのですよ。
主翼に推進式プロペラつけて胴体内のエンジンから延長軸で…なお燃料タンク
2020/06/10(水) 23:44:00.05ID:pozOZZYZ
主翼にプロペラ付けたら機動力大丈夫なんかな?
2020/06/11(木) 00:38:20.90ID:RqWOvSyX
アークレイダーの場合
4基のプロペラの回転をそれぞれ変化させることによって
相手の予測出来ない軌道変化を行う
ドッグファイトモードなる物があるという設定
2020/06/11(木) 02:28:18.11ID:dK8Mr5SO
どう考えても高速性を活かした一撃離脱戦法向きな機体でわざわざ巴戦やるのか
何の為に四発機にしたのか分からん
まだXC-142みたいなティルトローター機にしてVIFFで対抗した方が勝機が有るんじゃ
2020/06/12(金) 12:21:56.89ID:1QV99Srh
レシプロ機で金と技術をたっぷり使って
最高速度850q/h出したとしても、
F-86やMiG-15の巡航速度だしなあ。

戦う状況を考えた方が良いんじゃ。
砂嵐が頻繁に起きるとか、火山灰が上空まで広がっていて、エアークリーナー付けたレシプロ機が有利とか。
2020/06/12(金) 21:03:58.69ID:yR8199Br
既出の漫画ネタだが。
エリア88の初期エピソードで、イナゴの大群にエリア88が襲われて、ジェット機が出撃不能。
その状況を活かして、敵軍が大攻勢を発動する中。
レシプロ機のAT−6の活躍のお陰で、エリア88が復活、敵軍の攻勢阻止に成功。
というのがあった覚えが。手元にエリア88が無いので、他の漫画とかとごっちゃになっていたらすまんが。
そんな感じで、戦う状況を活かして、レシプロ機活躍と言うのは、アリのような気が。
2020/06/12(金) 21:11:46.72ID:RZUe/nyG
>>917
エリ8で合ってる
バッタで88の作戦機が飛べない隙に、核ミサイルで88と他の基地を破壊(そっちは核ミサイルで無事消滅)とかいうトンデモない大攻勢だった記憶
2020/06/12(金) 21:53:59.02ID:1JlBKmmU
自分で読んだ訳じゃないんだが巨艦伝説なるsf小説ではレシプロは発熱量が少ないせいでミサイルが当たらない、太陽の艦隊: 壮絶! アジア大戦篇ではコンピューターがダウンしたせいでそもそも既存の戦力が無力化したという設定でレシプロを出しているらしい
実戦力よりこの辺を行かした方が説得力はでるかも
2020/06/13(土) 00:26:19.80ID:7SZ8p1LL
>>919
第7の空母だね。
2020/06/13(土) 01:15:22.46ID:LLJUcWWW
結局ものすごく特殊な状況下でも無ければ空戦でジェット対レシプロは相手にならんと言うことだろ
そんな特殊な状況をあてにした軍備をするのが戦略的と言えるのか分からんけど
2020/06/13(土) 02:49:16.17ID:1+wsKTp/
レシプロエンジンはジェットエンジンより排気口が小さいと言うだけで、排熱の温度が低いわけじゃなかろうに
自動車のエンジンの排気もジェットの排気も、ともに800〜1,000℃前後だというし
2020/06/13(土) 05:29:49.61ID:FRbD6hZW
豊田有恒が昭和の時代に
昭和の日本からサイドワインダーを供給された陸軍航空隊の疾風が
それによりヘルキャットをバッタバッタと撃墜する
という話を書いていたな
2020/06/13(土) 15:04:09.29ID:D2xDzHgr
ゴルゴ13で布張り複葉機でジェット戦闘機から逃げるって話があったな
撃ち落とされないだけで対等に渡り合う訳ではなかったが
2020/06/13(土) 15:52:05.51ID:3MrsjUnz
>>924
北朝鮮なんかはアントノフAn-2を特殊部隊の潜入用に運用してると言われてたし、実際そうみたいね。
地形を這うように飛べるからレーダーに補足されづらく、ジェットに追いかけられても速度差で躱せるし、と。

ただこれも「ジェット戦闘機にレシプロ戦闘機で対抗できる」っていうのとはちょっと違うな。
2020/06/13(土) 16:58:59.08ID:W39ujZFt
そういや昔読んだ「消えたV1発射基地」ってな小説で
ドイツ人が民間登録したドイツのレシプロ戦闘機(実は偽装して武装を外してない)で
イギリス軍のファントムを不意打ちして撃墜するシーンがあったな。
だがその後は増援に来たトーネードADVのスカイフラッシュに瞬殺されるのだが。

あとは「ファントム無頼」でも復元機の零戦とファントムで高度等の条件付きの模擬戦やると
巴戦に持ち込まれると旋回半径の差でファントムが後ろをとられるって描写があったような。
2020/06/13(土) 19:00:57.40ID:6gw7y9HI
それは無い。ファントムでは早すぎ、かつ旋回半径が大きすぎて、後ろに付く前に通り過ぎてしまう。
2020/06/13(土) 19:09:15.93ID:dFbWH9ng
>>927
「ファントム無頼」でも「純粋に旋回性能だけ比較すれば後ろにつけるけど、増速すりゃアッサリ振り切られるんで空戦で勝てるわけじゃない」って描写になってる。
つまりファントム側は可能な限り小さな旋回半径を描けるよう減速してる状態での話。
2020/06/13(土) 19:12:12.22ID:dFbWH9ng
>>924-925
元ネタは朝鮮戦争で、北朝鮮空軍のPo-2を迎撃したジェット夜戦のF-94が失速墜落した話やね。
F-82や海兵隊のF4U-5Nだとありえん話で、F4U-5Nでは夜戦で唯一、かつレシプロ機で唯一のエースが生まれてる。
2020/06/13(土) 19:17:44.56ID:dFbWH9ng
>>922-923
映画「ファイナル・カウントダウン」だとF-14がサイドワインダーで零戦を撃墜してるね。
AIM-9Bだの初期型はともかく、AIM-9L以降だと排気熱追尾だけじゃなく対気圧縮熱追尾で前方からもロックオンできるし、
今じゃ赤外線追尾というより赤外線イメージ追尾だから問題無い。

ソ連軍のサウジアラビア侵攻を描いた「グッド・フライデー」って小説だと、ソ連軍の輸送機が着陸するのを阻止しようとした
サウジアラビアの王子が民間人の高級車軍団を率いて滑走路へ乱入し、Mig-29がR-60(AA-8)で高級車を吹っ飛ばすシーンもあり。
2020/06/13(土) 20:44:37.75ID:LLJUcWWW
そんなにジェットに勝たせたいならターボプロップ機のアーセナルプレーンでいいんじゃ?
Mig-15相手ならサイドワインダーでもバシバシ撃てば勝てるだろ
より大型かつ広範囲を捜索できるレーダーも積めばなおよし
2020/06/13(土) 21:40:22.62ID:dFbWH9ng
>>931
空中巡洋艦的なのは大石英二の「第二次太平洋戦争」でC-130改が出て来るよ。

ただし、いよいよミサイル万能時代に近づいた現在でも戦闘機に機動力が求められることでもわかるように、
いかにミサイルがあろうと射点につくための速度や機動力は必要なんで、それで戦局を左右できるような存在にゃなりにくいんだわ。
2020/06/13(土) 21:51:02.70ID:3MrsjUnz
アメリカがちょっと構想してた(どこまで本気だったかは不明)ように、P-3もしくはC-130とかにAIM-54山ほど積んだ空中ミサイル母艦、というのならありか。

・・・これも今だとないな。
2020/06/13(土) 22:06:34.72ID:dFbWH9ng
>>933
P-3C改の空中巡洋艦ってのは空自も導入検討してたよ。

ただ、「必要な時に必要な場所へ急行できて、必要な射点へつける」って能力は空中巡洋艦にはない。
AIM-54ですら能力不足だし、何より「有事以外は何すりゃいいのかわからん飛行機」に出せる予算などない。
その点、戦闘機はアラート待機でナンボでも欲しいし、無駄な空中巡洋艦なんて作る予算で戦闘機増やした方がいいのよ。
2020/06/13(土) 22:55:30.71ID:LLJUcWWW
あくまで勝つことができる空論の話であって戦略性とか度外視の話じゃないのか?
まともな戦略として当てはめるなら駐機ないし離着陸してる飛行場を
爆撃ないし機銃掃射する以外に手はないし
2020/06/14(日) 01:01:50.35ID:02RSCWC9
そりゃ史実に実在する飛行機で考えてる限りそうなるのは当たり前。
でも、そこから一歩踏み出すっていうと架空機と史実とは何か異なる世界観や技術など設定が必要だろうね。
ブロップファン用のプロペラブレードが史実より早く実用化されていれば…とか、検討の余地はあると思う(まんまオネアミスの第3ステラドゥだけど)
2020/06/14(日) 01:04:56.75ID:02RSCWC9
あと、ミサイル(誘導弾)を持ち出す場合は射点につくための総合的な機動性でプロペラ機に勝ち目はなくなるから、時代的には
朝鮮戦争から機関砲メインで空戦やってた最後の戦争といわれる第三次中東戦争まであたりになるのかなと。
2020/06/14(日) 01:09:44.22ID:EWRNt1ER
アメリカがWW2の集結間近に実用化したような「超究極レシプロ戦闘機」が史実と異なりそれなりに実戦配備もされてて、
ソビエトもドイツの技術を使って対抗する「超レシプロ戦闘機」を開発・実用化していた、北ベトナムにも供与されていた
それらは、ベトナム戦争の初期にはミサイルが各種の不具合でロクに実用できず、機関砲も積んでないアメリカのジェット戦闘機相手に
それなり以上のスコアを挙げた・・・

というのはありかもしれない。
創作でなら。
2020/06/14(日) 01:29:17.00ID:EbVIC2+M
総合的な機動性で勝ててないのに格闘戦で勝てる訳が無いだろ
2020/06/14(日) 01:32:08.41ID:ASwWRzNs
ジェット機側のパイロットの技量や運用がまずかったことにするのは駄目なのですか
あるいは特定の部品のサボタージュに成功して性能が微妙とか
レシプロ側がSF性能あってもいいんだけどその場合レシプロの性能じゃなく特性的なものって何があるんだろうか
2020/06/14(日) 01:40:42.02ID:Kw4EQZLA
ジェットに乗っても格闘戦がやたら好きな搭乗員で
レシプロ相手に低空でぐるぐるする様なアホ相手か
そもそも油断しててレシプロ側の接近に気付けてないなら落とせるかもね
2020/06/14(日) 02:25:32.83ID:EWRNt1ER
>>939,941
まあ現実に即して真面目に考えてる限り「根本的に無理」にしかなんないし。
2020/06/14(日) 10:22:36.66ID:Jk7khX9e
近代戦だと、戦闘機は敵の正面からミサイルを撃つので、ドッグファイトそのものが発生しないし、複葉機だってちゃんとロックオンする。まぁ楽勝な相手だと舐めてたよ。
しかし「高価な誘導兵器がもったいない」からと、すれ違い様に機銃掃射しようとしたら外して「相対速度が速すぎたか?」と後ろにつこうとしたら、思わぬドッグファイトに突入……

どうして、こうなった?
2020/06/14(日) 16:24:03.08ID:02RSCWC9
>>939
それは「総合的な機動性」の意味を勘違いしてる。
「どの機動性も優れてる」って意味じゃなく、たとえば水平面旋回性能はよくないけど、上昇力や加速力で圧倒するから
射撃機会は作れるけど相手には作らせないとか、そういう意味よ?

機関砲で空戦する場合は射程内へ近づくまでに相手に気づかれりゃ旋回で逃げられる。
しかしミサイルだと射程長いから、相手に気づかれる前に射点につく上昇力や速度、加速力の方が重要になる。
発射後はミサイルとの機動性勝負(旋回が早くともそれよりミサイルが早けりゃ旋回前に命中)になる。そういう意味。
2020/06/14(日) 16:28:14.98ID:02RSCWC9
>>943
有効射程が短い無誘導兵器で勝負しようとすると、射程が短いほど旋回性能勝負の格闘戦になるって事よね。
その場合、プロペラ機側も相手を撃墜できないが、ジェット戦闘機を拘束できる。
そうなると、どちらが目的を達成できたかで勝敗が決まる。
2020/06/14(日) 17:10:30.83ID:WqLmOu5b
えっとね。近代航空戦では、ミサイルを正面から撃つのが主流。ドッグファイトだの巴戦だのは過去のもので、ミサイルと敵機の間ですら発生しない。
これは、運動エネルギーの全てを機動変更と接敵に費やせるからで、逆に後ろから撃つと追い掛ける為だけに燃料を余分に使ってしまうから。

したがって、これを回避するには機動を変更し、最適なのはケツまくってひたすら逃げてミサイルの燃料切れを待つこと。まぁ難しいけれど。
なので事前の策としてチャフ・フレアを散布しながらブレイクし、ミサイルを欺瞞する。同時に複雑な機動でミサイルに運動エネルギーの消耗を強いる。

ここで間違ってはならないのは、何度も書くけど「ミサイルが敵を追い掛ける」ような絵図にはならないってことだ。巴戦にはならない。
ミサイルは接近しながら、機動変更した敵の頭を抑えるように移動し、逆に敵機はそれをスカすように複雑な変進を繰り返してす訳だ。
2020/06/14(日) 17:15:04.07ID:02RSCWC9
>>946
だからそれが「総合的な機動力」でしょ。

しかも横なり上下なりに回避する敵機の「頭を抑える」って、それ言い方変えてるだけで「追いかける」のと同じだ。
追うのが相手のケツじゃなく頭(未来位置)になってるだけ。
2020/06/14(日) 20:50:05.59ID:EbVIC2+M
ID:02RSCWC9氏が最終的に何を言いたいのか分からん
今の話題は空戦の定義じゃなくて
ジェット機にプロペラ機で勝るシチュエーションだと思うんだが
2020/06/14(日) 21:29:46.42ID:02RSCWC9
>>948
「短射程の兵器を使う空戦ならプロペラ機にも分がある」って話よ。
ミサイル使うようになっても総合的な機動性が上回る方が勝つが、母機に加えミサイルの機動性も加味しなくちゃいけなくなり、
余計にプロペラ機には不利になる。
2020/06/14(日) 21:31:03.08ID:02RSCWC9
>>948
ちなみにここで言う短射程の兵器ってのは、無誘導でも命中させられる程度のものを言う。
いや核兵器とかそういうのは無しで。
2020/06/14(日) 21:31:43.16ID:eYOlzCL1
常に4対1を心がけて5倍も6倍も数をそろえればギリ何とかなる性能差な気がするけどどう?
850km/hと1100km/hだけど
2020/06/14(日) 21:47:12.23ID:eYOlzCL1
お題は1950年頃だからサイドワインダーもまだじゃん?電子機器で火器管制された機関銃の打ち合いじゃん?
2020/06/14(日) 21:59:54.26ID:02RSCWC9
>>951
「バトル・オブ・ジャパン」(青山智樹)だと日本軍側が烈風の大群で米軍のP-80やFH-1を押し切るのにその戦術を使ったけど、
性能差ありすぎで日本側もなかなか撃墜されない代わり、一撃離脱に徹したP-80が烈風を相手にせず、少しずつ攻撃機を削って結局ボロボロになってもーた。
その後ジェットには付き物のアレで逆転はするんだけど。

その一方で、烈風vsFH-1の1対1ならやり方次第で何とかならん事も無いって場面もある。相手に油断させて補助ロケットうまく使えばだけど。

真っ向からの空戦で勝つって話になると、そもそも相手がマトモに空戦してくれなきゃ意味がない。
ベトナム戦争でA-1がMig-17を墜とせたのも、侮ったMigがマトモに空戦したからだし。
2020/06/14(日) 22:57:59.53ID:EIw6bG63
もうアーセナルプレーンじみた奴でよくね
対空ミサイルガン積みや
2020/06/14(日) 23:14:50.65ID:EWRNt1ER
>>954
いやそれ少し上で既に出てるから
>対空ミサイルガン積みのアーセナルプレーン
2020/06/15(月) 00:30:53.47ID:838tjlIk
あとはVADSをポン付けするなりヘッドオンショットするなりしてお祈りするしか無いんじゃ
2020/06/15(月) 00:51:10.78ID:jr7f2VQ5
>>956
蒼き波濤(羅門祐人)に「CIWSを増設したボーイング747-400改造爆撃機」ってのが登場するけど、射界が限られる上に
複数機同時攻撃なんてやられると、「ただの旋回銃座よりはマシ」程度の成果しか上がらず、2機のうち1機はHe162に撃墜されちゃう。

現実問題としてCIWSだのVADSだのは「SAM迎撃網を突破したミサイルや敵機をハードキルできる可能性が残された最後の手段」だから、あんまアテにしない方が。
SeeRAMならいくらかマシかねぇ…でも次発装填がファランクスやVADS以上に面倒そうだし。
2020/06/15(月) 13:29:51.75ID:Xpt/MntK
>>953
>その後ジェットには付き物のアレで逆転はするんだけど
アレとは何ですか?
異物吸入?
インテーク内衝撃波でエンジンストール?
燃料切れ?
低速すぎて失速?
2020/06/15(月) 19:28:09.53ID:jr7f2VQ5
>>958
まあアナタはともかく、これから読むのでネタバレはやめてくれって人も考慮してね?
丸々ネタバレにならない範囲で言うと、烈風の機銃掃射でP-80は全滅します。

ただしそれは「他の基地からの増援がすぐ受けられない基地」に限定した話で、複数の基地があり近傍にも基地があるようなとこへ
航空撃滅戦かけると、よほどの数が無ければ難しいのですが。
2020/06/16(火) 23:29:19.56ID:1WCCTGWk
質問です。
『天空の城ラピュタ』でパズーがドーラから渡された携行砲的なヤツってモデルになった(と思われる)火器ありますか?
2020/06/17(水) 00:16:43.41ID:4EM0ZbaM
>>960
携行擲弾発射器(手持ち式グレネードランチャー)という種類の兵器は存在するけど、ラピュタのあれの直接的なモデルは信号拳銃と呼ばれる火器だろう。
信号拳銃の銃身部分を「砲身」にスケールアップしたデザインにした、というところだな。

こういうの。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Leuchtpistole_IMG_1728.JPG
2020/06/17(水) 05:17:18.42ID:F6vM0XhN
https://ameblo.jp/tatsutoti/image-12417972755-14300265414.html
実際、信号拳銃を強化して擲弾発射器にした物がつかわれている
963名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 17:30:28.91ID:3rjLWka5
m79グレネードランチャーとか
多分普通のグレネードランチャーをそのままハンドガン型にすると手首が折れる
964名無し三等兵
垢版 |
2020/06/17(水) 18:02:02.04ID:m8Bx3wTF
>>960
http://www.deactivated-guns.co.uk/images/uploads/0ariot/0ariot-035193_5.jpg
FEDERAL LABORATORIES RIOT CONTROL GUN
2020/06/17(水) 23:55:19.93ID:SNjC4fnb
P4がアッサン大尉の部隊を見せしめにしようとしたみたいに
ジェット機側は非武装で燃料も少なくて指定空域から出たら爆発するようにして
こっちのレシプロ機部隊で射撃訓練でレイプしてやるおみたいな展開ならまぁ
ちなアッサン大尉の部隊側は「こうなったら体当たりで1機1殺してやるお」と一応ヤル気
2020/06/17(水) 23:55:39.31ID:SNjC4fnb
ガンブレード
2020/06/20(土) 01:49:28.75ID:+iUxG061
ふと疑問に思ったんだが
中国の三峡ダムを軍事攻撃で大規模に決壊させる方法ってあるんだろうか?
条件は曖昧だが、軍事攻撃とは異なる土木工事での破壊は禁止で

おそらく核攻撃ではまったくダメージを与えられないだろうし
大和級の戦艦が搭載弾薬すべてを直撃させてもダムに穴を開けられるかどうか

どうにか穴を開けることができても
重力式コンクリートダムなので、穴から全体が決壊することもないし
コンクリが厚い堤の下部を破壊できるのかという疑問が

ダムバスターみたく水中で爆破するにせよ
水中起爆する爆弾がたとえ核弾頭でも壊せるか怪しいし
ダムの貯水側に尋常じゃない量の爆薬を貼り付けても壊せるとも思えない

思考実験だが、お前らの考えた左京の作戦(笑)を効かせてくれ
2020/06/20(土) 01:50:47.99ID:+iUxG061
最強の作戦を聞かせてくれ
2020/06/20(土) 02:59:39.25ID:8jYHqC8V
>>968
戦わずして勝つ
2020/06/20(土) 03:02:42.17ID:8jYHqC8V
>>967
ありゃスマン、>>968を単発質問と勘違いしてしまった(ポットを高く揚げて優雅に紅茶を注ぎつつ)

というわけで人口降雨により上流でひたすら雨を降らせるというのはどうだろう?
2020/06/20(土) 07:18:13.00ID:QnGJ0VH+
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65908
手抜き工事のせいで寿命数十年、そのうち崩壊する模様
2020/06/20(土) 16:05:22.22ID:i1TtbBlj
>>967
GBU-57を一個爆撃飛行隊分投下すれば破堤させるくらいには破壊できると思うよ。
2020/06/20(土) 16:10:57.48ID:i1TtbBlj
>>967
あと、軍事的になると意味がない上に今現在じゃ実現不能だが、80cm列車砲と60cm自走臼砲で砲身命数が尽きるまで撃ちまくれば、一部であっても破堤するくらいには破壊できるだろう。
974名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 16:16:33.50ID:ezJG4t1Z
>>967
神の杖
2020/06/20(土) 17:56:44.54ID:+iUxG061
>>972
コンクリの貫通力60m前後と言われてるけど
垂直に叩き込めたとしてもこの程度の貫通力で厚みが一番薄いとこでも40mあるコンクリートの塊をぶち壊せるかね?
爆弾の直径程度の穴がダム堤上部に開くけど、内部で起爆する炸薬のエネルギーの大部分は火山みたいに穴から出て、ダム本体への効果は薄そうな予感
水面の高さは堤高が181mに対して水面が175mから145mだから、上から60m貫通できれば水漏れは起こせるが、大規模な決壊は起きないんじゃないかと俺は考えている

>>973
三峡ダムを大砲で壊せるかね?
大型の大砲の貫通力って頭上から地面に落下したときの値だと思うんだが、直接照準で真横からぶち当てて同じ貫通力が出るのか?
榴弾はほぼ効果なしだろうし、わりと気になるところ

>>974
これしかないな(確信)
2020/06/20(土) 18:33:18.82ID:i1TtbBlj
>>975
いや列車砲や臼砲で水平射撃に類する弾道で射撃することはないかと……。

いずれにしても一発で破壊したい、てんでなければ大型大重量の徹甲爆弾や徹甲弾叩き込みまくれば破堤に持ち込むレベルで破壊はできるだろう。

軍事的にあり得る手段で、ってんなら核弾頭の徹甲兵器って方法もあるし。
2020/06/20(土) 18:35:47.71ID:+wpj89Oh
>>975
創作スレらしく、ナバロンの嵐方式で・・・・
2020/06/20(土) 19:59:22.09ID:NBO0nJ+w
ソ連が開発したSS-18、25メガトンの核弾頭を、直接、三峡ダムに直撃させれば、幾ら何でも壊れる、と思うのだけど。
やはり、この程度の核弾頭でダムを壊すと言うのは、無理なのだろうか?
2020/06/20(土) 20:09:10.62ID:+iUxG061
>>978
クロスロード作戦を見た感じだと
装甲目標と核兵器の相性は良くない感じ

それもICBMサイロよりも強化な建造物相手だからなー
2020/06/20(土) 20:14:35.02ID:+Bs6XzIS
>>978
それは上で出されてる「土木工事」に分類されるからダメなんじゃないかな……?
2020/06/20(土) 20:15:38.43ID:+Bs6XzIS
と、自分は今スレ立てはできないみたいなので他の方よろしくお願いいたします
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況