【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/01(水) 21:32:51.58ID:uFnJsf8B0

戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/30(木) 22:25:24.72ID:Q3H8fji20
弾薬の変更って、ソーコムと海兵隊の運用するGPMGに.338ノーママグが加わるよって話じゃなくて?

まあ、得物が少ないから日本に取り入れるのには時間掛かるだろ
2020/04/30(木) 23:03:09.43ID:vo4/MLmS0
>>566
M2の性能は依然に十分、基本設計が古いため重量あるが、車載運用なら多少の重量差は問題にならない
寧ろ全金属製故に部品の耐久性はどれも高い
ソ連ロシアのガスオペ重機関銃は比較的に軽量ではあるが、やはり主に車載運用のため、実戦表現はあまり差はない
2020/05/01(金) 00:40:00.81ID:IT2hQM6L0
>>568
チタンで軽量化したM2が計画されるぐらいなんで車載以外も用途ある
今じゃスコープ搭載して簡易的な遠距離ライフル化も普通だし、むしろ、空冷機関銃なのによく分からん理由でクローズドボルトとして生まれたM2が結果として光ってた感じ
2020/05/01(金) 00:52:11.21ID:StHZkrVd0
>>569
マキシム機関銃の亜流なブローニング機関銃は同じ欠陥があってな クローズボルトでないとマトモに動かないんだよ
逆にクローズボルトだから狙撃銃に使える
2020/05/01(金) 01:06:58.42ID:IT2hQM6L0
>>570
その話は知らんが、だがブローニング.303がオープンボルトに改めているが問題無く動いてた話は確かに存在するのでそれは違うと明確に言える
2020/05/01(金) 01:39:09.25ID:pTW12V+30
>>568
東側の重機関銃は軽量なので
歩兵が人力で運搬する中機関銃としても運用できる
KORDには2脚も付いてるしな
あと車両といっても、最近流行りのATVに搭載する場合は重量は問題になりうる
不可能かどうかは定かじゃないがアメリカのMRZRにM2を搭載した写真は見つからない
一方でロシアのChaborz M3にNSVを搭載した画像は複数ある

M2は今の時代には重すぎるし
機能性もエルゴも改善の余地はいくらでもある
2020/05/01(金) 01:58:09.59ID:/gfQVsG/0
まあ弾の搭載数が割を食うしね
2020/05/01(金) 04:49:26.89ID:jwFI/1W80
12.7mm機銃は本体軽量化しても弾薬がクソ大きくて重いから
歩兵に運用させるには負担が大きすぎると思うなあ
どうしても12.7mmの威力や射程が欲しいなら今なら狙撃銃があるし・・・
2020/05/01(金) 05:09:17.21ID:/gfQVsG/0
ロシアのあれはマズルブレーキの低反動ありきだそうだから
逆に車載タレットじゃ煙りすぎて使いづらかったりするんだろうし
弾も重すぎなのとそもそも対人対車で中途半端なとこあるのがね
遮蔽物壊せるのはいいけど結局迫撃砲のが便利って落ちが付きそう
今は大口径重機って何に使われてるんだろ、タリバンが山地まで担いだZPU4がA10を撃退したことはあったはずだが
2020/05/01(金) 05:12:19.52ID:3J60OJqFd
12.7mm弾は炸薬詰められるし十分な焼夷能力も持たせられるのがデカいと思うが
577名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-EbJI)
垢版 |
2020/05/01(金) 10:00:33.91ID:2IJ8IXGmM
発射映像見る限り、m2って3脚に載せて撃つときでさえ、かなり銃口がぶれてるけど、ちゃんと当たるの?
7.62ミリぐらいで発射速度が速い方が使えそう
2020/05/01(金) 10:16:26.95ID:UKhAXPpG0
狙撃銃に使えるってのもまとめサイトで誇張された話なので

実際はガッチガチに固めたトライポッドに載せて弾着観測を何度も何度も繰り返しトライアンドエラーで当てるまぁ、機関銃だよねってスンポーよ
当然ベンチレスト銃や箱出し0.5MOA保証!の高精度を売りにしてるボルトライフルみたいなMOAは叩き出せない
2020/05/01(金) 10:44:45.80ID:mmremDLL0
まとめサイトは見てないので知らんが、実際に簡易的な狙撃銃というのは実際に現場の部隊で行われていたものであり、最初から誇張でも何でもない
朝鮮戦争からやってるし

敵の歩兵や各脅威に対して遠距離射撃を行うものであるから敵の小口径火器をアウトレンジできれば可であって本職の対物ライフルと比べ合う必要もない
英軍は対戦車ミサイル使って粉砕してたな
2020/05/01(金) 10:48:16.84ID:StHZkrVd0
>>577
戦車とかに積んでいんやつは緩衝機が付いているよ 付けると命中率が上がるんだって

>>578
銃身が後座する為に砲按分がトンネルだからね その分ガタがあるんだよ…ガタが無いと銃身が加熱するとキシって動かなくなるから
ガタが有れば銃身はブレるよ
2020/05/01(金) 12:04:32.80ID:pTW12V+30
単に(スコープなどを付けて)遠くの点目標と交戦すること自体を狙撃と呼んでたんでしょう
だから極端な話、ミチュレックみたいに拳銃でも同じことはできる
2020/05/01(金) 12:08:15.24ID:pTW12V+30
たとえばM82はショートリコイル式でM2同様に銃身が後退する
そのせいか分からんが精度は1.5MOAしかない
0.5MOA以下が当たり前の手動狙撃銃を基準に考えると
一見して狙撃には向いてないように見える、特に1km超えとなると。
そもそも狙撃銃として作られたわけでもないだろうし

でも実際は弾道の低伸性が高いんで長距離狙撃に頻繁に使われた
つまり精度が低い銃でも弾道性能が高ければ広義の狙撃に使えるということ
2020/05/01(金) 12:08:30.14ID:4R/oYAVM0
M2の軽量化計画とか新機関銃の構想は時々出てくるけど
寿命が短くなったり金がかかる(高額素材使う)んで、
形になったものが無さそう

南アかどこかでプラスチックボディで軽量化した機関銃売ってるけど
寿命があんまり長くないらしい
2020/05/01(金) 12:16:14.56ID:pTW12V+30
東側の重機関銃の軽さを考えると
新規設計すれば既存の素材でも十分軽量化できると思う
M1919だって他国の軽機やGPMGより幾分重かったし
2020/05/01(金) 12:26:42.01ID:mmremDLL0
そもそも機関銃としてではなくの、単発射撃の基本は狙撃だかんな
フルではなく単にセミオートで区切ってタシタシ撃つわけでもなければね
つーか狙撃じゃない射撃の方が珍しいぐらいで
狙撃に線引きがあると思ってる人は少なくないが、絶対スコープを使うかとか遠距離だとかそういう線引きは存在しない
狙撃というのは広義の狙って撃つという概念しか確たるものは存在していない
だからアイアンサイトで近距離を狙っていたスナイパーだってww2じゃわんさかいるし、そもそも拳銃ですらだいたいは狙撃だ
現代のとマークスマンライフルなんて線引きも、M27とHK416を比べるに、カテゴリはともかくとして実態はあまり意味がないと思う
ただそうカテゴライズされているというだけで、小銃では狙撃できない話でもないし何なら精度の良い小銃が狙撃銃だった時代もある
2020/05/01(金) 12:31:32.06ID:StHZkrVd0
戦後すぐにM2の後継としてM85が開発されたんだ…M60に載せられてたやつだよ
出来た時は7.62mm のM73と一緒に鳴り物入りで宣伝されたんだよ 何方も機関部を短くしたコンパクトな機銃だったが 
すぐに消えた
12.7mmのチェーンガンが有るはずだが、、聞かないな
中国とロシアとかは12.7mmの新作を次々出しているが 落ち着かないのは理由が有るんだろうな
、、M2恐るべし
2020/05/01(金) 12:38:51.70ID:mmremDLL0
>>583
そもそも軽合金自体が摺動部品の塊には向かないんだ
それを各社工夫でなんとか使えてるだけで

というのもヤング率がだいぶ低い
強度ではなく剛性が悪い
剛性が悪いと、変形によって面圧が局部面圧になって摩耗や応力集中が起きやすくなる
結果として剛性アウトは強度不足にも繋がってしまうという話だから
剛と柔なら柔であるべき部品に使うのが軽合金だから、鋼製機関銃で全く別の傑作機関銃新たに生み出すとかそれぐらいに難しい仕事
2020/05/01(金) 12:45:22.39ID:/xQ+bQOv0
.50での狙撃って事なら、少なくとも敵さんが対抗出来る火力を持たないなら公算射撃でも何でも投射できる方が有利。
嫌がらせ以上の効果は期待できる。当たったら豆鉄砲とは違うから。
589名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-EbJI)
垢版 |
2020/05/01(金) 12:49:20.14ID:2IJ8IXGmM
92式重機を近代化改修したものを見てみたい
2020/05/01(金) 12:59:07.42ID:4R/oYAVM0
>>587
鉄系合金で軽くする方法はあると思うけど
高くはなると思う

自動車フレーム作ってるメーカーなら作れそう
2020/05/01(金) 13:10:04.47ID:YBDA2YVp0
米軍のマニュアルじゃシングルショットなら1.500mまでいけるって書いてあったぞM2
2020/05/01(金) 13:17:37.51ID:BwNeh53l0
>>591
頭でなく胴体に当てても必殺だろからなあ、その意味では狙撃し易いわな
2020/05/01(金) 13:36:07.00ID:oexWNiH30
>>590
車のモノコックボディや自転車が柔とするなら、SUVのラダーフレームなんかは剛に近い
多少グニャグニャしても大丈夫なのが自転車のフレームで、銃器を軽合金多用するのは実は凄い緻密な計算が必要なんだ
大きくなる変形を見越した摺動部設計が必要
今はデジタル開発化でだいぶ容易になってきたが
それまでチタン化が難しかったのには、製造コストもあるが根本的に設計がハードル高い
その改造設計リソースでもう一機種の銃器を開発できるぐらいに
2020/05/01(金) 13:46:08.31ID:NNXWbmSM0
あのショートリコイル的な機構が無ければ、銃の寿命が相当短くなっちゃうんだろうな、M2
2020/05/01(金) 14:27:15.32ID:jwFI/1W80
>>584
機関銃の重量は持続発射速度にダイレクトに関わる要素なんで軽量化すればいいというものでもない
2020/05/01(金) 16:00:41.83ID:/gfQVsG/0
ちなみにM2を運ぶときはバレルも外す
しかし熱耐性と反動抑制考えないとならないわけで、大型マズルブレーキと換えバレル沢山持って行かないとしょうがない
バランス考えると苦労の割にはって感じにならざるを得ない
2020/05/01(金) 19:15:35.49ID:8jA2ZlRy0
>>591
随分バラマキそうだなぁ…
2020/05/01(金) 23:25:17.57ID:+znQQMNA0
剛性のくだりを読んで、そうだよなあ難しいなあと。

いいこと思いついた
M2HMGのハンドガード?をアルミで作ろう〜
2020/05/01(金) 23:57:40.62ID:35OASX8x0
>>575
>12.7x99mm機関銃
https://www.youtube.com/watch?v=vAqBpngXw4U
自動車や家屋の壁くらいを簡単にスクラップにできる
装甲のない輸送ヘリなどに対しても一定の効果がある
鉄製ボートなど目標に対しても有効で、海軍と海上警察界隈においても依然に標準装備
2020/05/01(金) 23:59:29.78ID:StHZkrVd0
>>598
M2を腰だめで撃つんかい ミニガンより反動は少ないかな
2020/05/02(土) 00:01:49.76ID:Rve5U8Gm0
改造M2で狙撃する逸話は少なくない
朝鮮戦争の他、あくまで逸話だが、台湾では改造M2を使って金門島から廈門島の中国軍を狙撃する逸話が存在する
2020/05/02(土) 00:07:27.74ID:Rve5U8Gm0
失礼、正確には金門から廈門ではなく、その周りの島々にいる哨戒所から哨戒所への狙撃だったという
しかしあまり詳しい記録はないので、噂レベルの話だ
2020/05/02(土) 00:38:22.40ID:G3S6jPUm0
プラ系素材なら軽量化と剛性を両立できるのでは
耐熱性は知らん

MG 338がプラボディのようなのでいけるのか?
2020/05/02(土) 00:54:17.27ID:9vl9OIlj0
言うて.50BMGは弾速遅くて言うほど弾道特性良くないんだよなぁ
605名無し三等兵 (ワッチョイ 6702-a112)
垢版 |
2020/05/02(土) 01:25:48.54ID:Tdp/BjAL0
陸自の機関銃は旧東側現NATOの国のPKクローンでいいでしょ
NATO規格に弾丸も変わってるしあの辺の国は武器位しか外貨獲得できないから安くで大量に売ってくれる
ポーランドとかルーマニアなんかは上等なの作るし少なくもと住友よりマシ
2020/05/02(土) 01:25:52.24ID:qG1YDvQcH
>>604
>.50BMGは弾速遅く

あれは.300WINや.338Lapuaなど後発の中口径長薬莢の長距離射撃用弾薬と比べればの話だ
元々.50BMGは対空機銃弾薬でもあり、12.7mmの大口径ながら初速が900m/sに達せる、標準的な小銃弾、例えば.30-06や7.62×54mmR(約800m/s)より早い

ちなみにWW2のメイン航空機関銃砲弾薬の中でも弾道低伸性が特に優れ、松本零士先生がそれをテーマにして漫画を描いた。(題名『低伸弾道12.7』)
https://i.imgur.com/TJWpktu.jpg
2020/05/02(土) 01:40:27.55ID:9vl9OIlj0
今や.300Winmagや.338Lapuaや7mmRemington、更に後発の.300Remingtonultramagや.408CheyTac等の薬モリモリ薬莢に比較的軽量弾頭載せて1000m/s超えが珍しくない時代だし
当時は高性能だった単装発射機&ターターD防空だってVLS&イージスシステムがある時代じゃ見劣りするよねぇ
2020/05/02(土) 01:47:35.73ID:22HlozOTd
重機関銃に使う弾薬として必要十分な飛翔性能ならそれでいいんじゃね?

てか軽量だったり径が小さかったりすると、対物用としてどうなの?
2020/05/02(土) 01:51:08.15ID:9vl9OIlj0
所詮は機関銃だから、それで良い
それで良いのだ
2020/05/02(土) 05:09:10.58ID:FKovayvA0
7.62APは500mで5mm、12.7APは500mで19mm貫徹だから
12.7APに耐えようとするなら単純計算で装甲は4倍の厚さ/重さにしなきゃならない
でもそれは容易ではないので重機関銃には全く無防備だったり部分的な防護しか持たない装甲車は多い
非正規武装集団の即席装甲車やVBIEDも同様
また口径が大きいので焼夷弾の性能も高いと思う
弾道性能はマグナムライフルの方が高いとしても破壊力は50口径が勝るし
即席装甲車を想定するなら非正規戦にも有用
611名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-EbJI)
垢版 |
2020/05/02(土) 06:30:13.86ID:NITf6yonM
台湾からfnmagを輸入できないのかな
向こうのほうが製造基盤しっかりしてそうだし、近いし
2020/05/02(土) 06:55:50.94ID:kQbZEPDj0
だから64式の弱装弾が最適解だったのよな。弱装弾だといろいろ効率悪いからあの程度の
ジュールになるように7.62弾を再設計していま採用すればいいと思う。7.62×45弾とかにな
るのかな
2020/05/02(土) 08:10:40.02ID:or0cunHb0
反動は      質量×速度 
運動エネルギーは 質量×速度の自乗
貫通力は     単位断面積当りの運動エネルギー
空気抵抗は    正面面積に比例する
同じ反動で小銃を設計するのなら 小口径高速弾が正解になる
2020/05/02(土) 09:11:35.22ID:or0cunHb0
弾丸が重いと風とかに流されず弾道性が良くなる 軽量弾は葉っぱに触れただけで弾道が変わるとか
いくら弾道性が良くても 遠距離射撃は飛翔時間が長く目標も動くから狙撃は「掛け」になる
中近距離は高速弾の方が修正量が少なく命中率が上がる 反動も少なく自由な姿勢で撃てるし
一般歩兵の銃が小口径高速弾になったのは理に叶う対応だよ
2020/05/02(土) 11:39:28.52ID:If08caGe0
単に携行弾数を増やしたいだけじゃね?
2020/05/02(土) 12:20:23.05ID:/onkbU+20
バトルライフルの射撃見てると、凄まじいリコイルで、うってるとアザを作っていうのは誇張でもなんでもないことが分かる
それを近接戦闘でタシタシ当てるわけがない
バン…、とうって反動硬直して、またバン…
ボルトアクションに慣れれば反動の間にボルト引いて戻すのとそこまで極端に差があるわけじゃない
一方、5.56mmではタップも容易だしスパスパ撃てる

単に携行段数の問題だけではなく、.30が一発撃つ間に5.56mmは構え直して二発撃てる。反動の観点から近接戦闘において5.56mm一丁で二丁分の価値があるというのは米軍が弾き出した結論。
2020/05/02(土) 12:24:55.79ID:UQkKbnYV0
最近のマズルブレーキはスゲーぞ
2020/05/02(土) 12:27:36.02ID:2WPvU2sT0
最近マズルブレーキが反動軽減の魔法の道具みたいに言ってる人がいるのが妙に違和感
実際問題効果をまとめたデータや西側での小銃での採用実績とデメリットを教えてほしいな
2020/05/02(土) 12:46:32.47ID:iP1zJTMb0
https://youtu.be/8_kD3fheeFA
想像を超えると思うぞ

デメリットは「うるさくなる」「眩しくなる」「隣に立てなくなる」

というわけでサプレッサーで兼ねる
https://youtu.be/Hiju-bzvf34
2020/05/02(土) 12:48:58.35ID:UQkKbnYV0
体感反動はマジで半分だぞ
.308Winの反動が.30-30以下になる

閉所で乱発なんかしたらまぁ、耳は…イカれかねんが
2020/05/02(土) 12:51:37.03ID:iP1zJTMb0
アサルトライフルでマズルブレーキあるのって89以外何かある?
東のAK74はかなり凝ったの付けてるが
2020/05/02(土) 13:02:18.64ID:2WPvU2sT0
>>619
現状の小口径高速弾ではデメリットの方が目立つね
623名無し三等兵 (スップ Sd7f-YQW2)
垢版 |
2020/05/02(土) 13:05:49.03ID:57XaNIeod
>>612
7.62x39でいいやん
2020/05/02(土) 13:12:27.13ID:2WPvU2sT0
そんなもん何を悲しくて使わないといけないのだ
2020/05/02(土) 13:21:50.74ID:iP1zJTMb0
>>622
AK74みたいに凝ったの付けりゃ話は別よ
89式はデメリットしかなさそうな気がするけども
2020/05/02(土) 13:31:47.61ID:G3S6jPUm0
89式のマズルブレーキは良く効くことで有名やろ
模造品がアメリカでも売れたくらい


野戦中心の部隊にはまだ配っといたほうがええやろ
627名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-q2ew)
垢版 |
2020/05/02(土) 13:39:57.52ID:6Fs/vuVRd
マズルブレーキ土埃がクソ邪魔だから実戦向きじゃないと思う
海外にもマズルブレーキの銃はあるが裁量権を認められてる特殊部隊や傭兵部隊じゃほとんど使われてない
2020/05/02(土) 13:44:47.96ID:iOp0RqwX0
そりゃ特殊部隊とかその類いは野戦しねーんたから当たり前
2020/05/02(土) 13:56:43.20ID:YG4xzdekd
5.56mm弾ごときにマズルブレーキは不要って事でM16とM4は単なるフラッシュハイダーだし逆にAK-74は弱装の5.45mm弾でもやたら凝ったマズルブレーキ付き
ゴツいマズルブレーキ付けるよりその分バレルを1インチでも延長すれば初速稼げる
この辺はどっちが良いってより運用思想の差だと思うけどな
2020/05/02(土) 14:08:17.27ID:iP1zJTMb0
AK74はPPSh-41枠で走りながらばらまくことを考えてるんだろうな
2020/05/02(土) 14:15:34.87ID:UQkKbnYV0
7.62×51以上から活きてくる
2020/05/02(土) 14:17:27.83ID:VP4w/JUb0
>>623-624
アメリカ人は実際弾道性能が7.62x39mmとほぼ同じの.300 BLKを作ったので何ともいえない
しかし国際市場ではすでに主流になって安価になった7.62x39mmに勝てないと思う
それにアメリカ軍にはともかく、7.62x39mmは民間市場で受けがいい
2020/05/02(土) 14:44:39.06ID:ayAj6TZN0
HOWA実物早く見たいなぁ
2020/05/02(土) 15:00:57.27ID:or0cunHb0
>>632
日本でも 7.62x39と威力か大して変わらないM1カービン≒ホーワ300が人気だったそうな
2020/05/02(土) 15:42:53.26ID:FKovayvA0
7.62x39は初速が低くて弾道が山なりのションベン弾だから、今の時代は
サプ付けて亜音速弾使ったり近距離限定で使うような特殊用途以外には向いてない
アメリカは7.62NATOと同じ反動かつ口径を6.8mmに縮小して高初速化する方針を検討してる
2020/05/02(土) 15:46:40.19ID:YjO4zOn70
7.62×51減装は7.62×39とほぼ同じ初速だってんだから救えねぇよな
そのくせ薬室容量は7.62×51NATOと同じ容量要求してきやがる
2020/05/02(土) 15:52:20.53ID:or0cunHb0
>>635
マジ ソレなら採用されんわ、反動を7.62x39並で弾丸を軽くして高初速なら有り得るけどさ
2020/05/02(土) 16:01:09.24ID:G3S6jPUm0
狙撃用みたいなデザインの弾を小銃や機関銃で使うのが最近の流行だしね

NGSWが本当に正式化できれば小銃弾も置き換え始まるでしょ

OICW以降の死体の山を見てるとNGSWも流れる気はする
2020/05/02(土) 16:23:19.20ID:FKovayvA0
個人的には当分は5.56でいいと思う
小銃弾対応のボディーアーマーが兵士に普及し始めたのは80年代のソ連からだけど
それ以降のACRやOICW、LSAT、次世代カービン等のアメリカの新小火器プログラムには
敵国のボディーアーマーを貫通する性能は盛り込まれてなかった
911以降にわかに中間弾薬が注目されたのは中距離の阻止能が目的だったしな

アメリカはアーマーへの対策を30年以上放置し今になって急にその脅威を訴えるようになったけど
近年アーマー側にブレイクスルーがあったわけでもない。せいぜいごく一部のヘルメットが対応しだしただけだ
だから5.56じゃ不十分というのはただの気まぐれにしか聞こえない
2020/05/02(土) 16:25:42.91ID:FKovayvA0
「だから5.56じゃ不十分というのはただの気まぐれにしか聞こえない」というのは
アメリカの主張に対する印象な

お前らの意見を否定するわけじゃない
2020/05/02(土) 16:31:50.79ID:or0cunHb0
>>639
むしろ米中が正面からぶつかるとかな正規戦は起こる気配がなくて 
正規軍がテロ集団を制圧するとかな非対称戦争が主流だろ 
テロ集団がボデーアーマーを着けているとか有り得んだろ
よって5.56mmで充分
ボデーアーマー着けている奴には12.7x99をプレゼントや
642名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-q2ew)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:42:19.14ID:6Fs/vuVRd
テロ集団はボディアーマーつけるより民間人に紛れて爆弾つかうからね
2020/05/02(土) 16:51:43.04ID:YG4xzdekd
正規軍同士なら砲迫で耕して戦車で蹂躙してやれば済むしな
2020/05/02(土) 16:58:30.80ID:iP1zJTMb0
>>639
遠距離での阻止力不足をどうにかってとこではACRから変わんないんじゃないの?

>>641
ボディアーマーどころか、最近のテロ屋は空軍まて持ってるぞ
645名無し三等兵 (スプッッ Sd7f-q2ew)
垢版 |
2020/05/02(土) 17:03:20.11ID:6Fs/vuVRd
>>644
空軍力を想定するならますますボディアーマーなんか後回しに
2020/05/02(土) 17:03:34.42ID:YjO4zOn70
テロ組織つっても大規模な反政府軍とか小国の正規軍と大差無い装備と規模やん
ボディアーマーどころか中国産中東産のロイタリング兵器まで繰り出して来るし
2020/05/02(土) 17:04:46.58ID:YjO4zOn70
イラク以降機関銃とボディアーマーの戦争ばかりして来たアメリカ軍は小銃とボディアーマーと小型ドローン兵器志向は変わらんだろうな
2020/05/02(土) 17:13:09.02ID:X6hlp1/g0
一発当たれば走れなくなる程度の威力はあるだろうし殺せなくても困るか?
撃ち返しては来るけど
649名無し三等兵 (ワッチョイ dfad-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 19:38:56.11ID:iVnreh4H0
64式を改善再設計して弾を通常にすれば解決
650名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-EbJI)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:03:28.10ID:NITf6yonM
フルサイズの7.62ミリの小銃には及ばないが、5.56ミリの小銃の交戦距離では5.56ミリ小銃を持つ相手には威力の点で64式有利 ってことはないのかしら
2020/05/02(土) 20:27:23.36ID:G9WR+vo50
>>647
それをやりすぎて、正規戦の練度が落ちてるのが問題になってるね〜

>>648
どう困るんか自分で即答しとるやんか!

>>649
64式小銃をリニューアルというのは度々度々度々いわれてるけど、
基礎設計に改良困難な問題が多いし、近代化改修なら殆どの個体が長年使い込まれてるし、
SR-25か何かを、輸入orライセンス生産のほうが良さそう。
2020/05/02(土) 20:28:49.03ID:G9WR+vo50
SR-25が例に出てきたのは、個人的見解だがカッコイイからだ(笑)

AR系をライセンス生産ならケチ付ける人はケチ付けるが、素人考えだが意味はある。
2020/05/02(土) 20:32:28.24ID:SXS5gv4/p
SCAR-Hください
2020/05/02(土) 20:37:40.56ID:9Ig6rHkBM
素直にHOWA5.56の7.62mm版になるんでないの?マークスマンライフルになるのか標準になるのかは分からんけど
米6.8mmが運用してみて好評なら30式小銃なり38式小銃なりで採用するんじゃね
2020/05/02(土) 20:41:15.99ID:X6hlp1/g0
余ったアメリカのM14ebrとか(適当)
無難なとこで新小銃の大口径版
656名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-nai5)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:49:38.92ID:iP1zJTMb0
輸入かラ国なら操作が近くて実績もあるSCAR-Hだろう
中古のM14なんて買ってもすぐダメになる
2020/05/03(日) 00:18:32.19ID:aFxB/Ryi0
HOWAはバレルチェンジに対応してるのか?
2020/05/03(日) 01:03:03.29ID:V0NAHuNU0
scarをパクったから当然バレルチェンジは考慮されてる
2020/05/03(日) 01:04:58.98ID:+oknxxzq0
L型よりも細身に見えるしバレルチェンジはできんだろ
長短付け替えるぐらいが関の山
2020/05/03(日) 01:39:17.39ID:icICXjdJ0
アッパーとハンドガード一体っぽく見えるんだが、より短銃身の作るならアッパーレシーバーも別パーツ作らないといけないとかになりそうじゃね?
661名無し三等兵 (ワッチョイ 8763-kjHw)
垢版 |
2020/05/03(日) 01:42:19.51ID:7fkchTLE0
HOWA5.56はバレル交換の方法はSCARと
ほぼ同じだけど、7.62mmに変換可能な
マルチキャリバー化は考慮されてないと思う。
2020/05/03(日) 02:08:44.61ID:pNLR+NW8a
>>656
M-14はモスボールされている物がまだそこそこ残っているし、カスタム化された物はサブMORを実現しているぞ?(アメリカ人もこれにはビックリしてるらしい)
2020/05/03(日) 02:42:31.39ID:oxwfRUvn0
>>660
公開された画像では全長はM4と同程度か若干短いくらいなんで
通常の用途ならこれ以上短縮する必要はない

西側ではあまり見ないPDW版をあえて作るとしても
露出した銃身を見る限りはあと2インチは短縮できるんで十分だろう
公開されたタイプではおそらく銃床は折り畳めないが
銃床部はモジュラー式なんで他のタイプに交換することもできる
2020/05/03(日) 02:51:27.38ID:oxwfRUvn0
今は時期的に微妙なので
将来的な6mmクラス中間弾への転換は想定してるかもしれない
ガス周りを無視すれば、銃身交換可能な5.56mm小銃の殆どは
理論上は銃身交換だけで6mmクラスにコンバージョンできるはずだし
2020/05/03(日) 03:05:36.07ID:oxwfRUvn0
>>641
アメリカが正規戦を捨てて
非正規戦に注力するようになったのは911以降
それまでの90年代は軍縮ムードとはいえ正規軍との戦いがいまだ主だって想定されてた
だけどその頃に開発されていたACRやOICWには
ロシアが配備していたようなアーマープレートを貫通する能力は求められてなかった
なら、あなたが言うようなテロ屋としか戦わない現在はもちろんのこと
アメリカが最近憂慮するようになった中国やロシア、イランとの戦いでも
アーマープレートを貫通する小銃は要らないんじゃねって話
2020/05/03(日) 05:21:24.34ID:36xVSlxb0
>>665
普通に素材の発達で同じ強度で軽量化できるようになったからじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況