ロジックでぶん殴るのが学者の正しいあり方だよねw

「京都大学で経済学を教えています。人間の経済心理の限定合理性に着目し意思決定を分析する「行動経済学」を専門としています。
最近は実際の生活の中で仮説検証を行う「フィールド実験」を用いて経済分析をしています」が自己紹介の人↓

依田高典@takanoriida
新聞社等からスーパーなど生活圏の密集が減っていないのはなぜなのか、どうすれば減らせるのかという質問を受けましたが、記者さん達に
聞いてもどのくらいスーパーや商店街で密集しているのかデータはないとの話だったので、「事実が分からないとコメントできない」とお断りしました。

ドコモ・データから都心駅前(新宿)は感染拡大前比で平日80%、休日70%の人口減があるようです。件の日経記事ですが、よく取り上げられる
戸越銀座は4月4日と比べて「20%しか減っていない」とのことです。ただし4月4日は既に東京で独自自粛宣言が出された後なので起点としては
適切でありません。

そこで政府・自治体・マスコミにお尋ねしたいのですが、@商店街や生活圏で感染拡大前と比べて「密集」が起っているという客観的なデータは
存在するものでしょうか。A今までの疫学調査でスーパーや商店街での買い物で感染拡大が起きているという事実はどの程度あるものでしょうか。

そもそも「接触8割減」というものが社会科学的に見て検証不可能な曖昧な概念ですし、疫学的に言えば重要なのは「感染機会8割減」なわけでして、
多くの国民が相当のストレスを感じつつ自粛している中、ことさら魔女狩りのような粗探しをする必要はないと感じる次第です。
違いますかね、東京都知事。

でも人が沢山いる場所に長いこと滞在すると飛沫なり接触なり感染リスクが高まるのは事実でしょう。今日の努力が出口戦略につながりますから、
一人一人が感染リスクを避けるように考えて行動すればよいのではないでしょうか。あまり作られたストーリーに載せられないようにしましょう。