アサルトライフルスレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/18(月) 18:17:08.79ID:H9fqXYxU
※前スレ

アサルトライフルスレッド その66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586834267/

祝、20年式小銃
2020/05/29(金) 12:40:12.25ID:Him+ACx6
それでもAR 15が普及したのは政商コルト社が売り込み上手だったからだろう
2020/05/29(金) 12:46:47.31ID:xRszQQ9Q
言うなれば戦時下での採用なわけだが
だからと言って十分なトライアルは無かったという根拠も無かろうよ
実際小口径ライフル開発プログラムで進められていたんだろ?
その中でテストされて採用されたものを仕方なく採用はおかしいだろ
コストダウンのための仕様変更が問題だったから未だに弱いイメージの認知バイアスを持たれているんだろうと思うがね
2020/05/29(金) 12:53:20.30ID:gmykH8+V
AR10をアルミバレルでトライアルに出すというアホなことしてなければ採用されてて小口径への流れが遅くなってたかもしれんな
2020/05/29(金) 12:54:09.02ID:I1dqRaqp
>>578
十分なトライアルは全くなされていない。>>576で完全に説明済み。
AR10とAR15という、構造的には似ていても強度も耐久性も異なれば米軍自体が別の銃扱いしている二丁のトライアル期間を合算するのは君がおかしなバイアスがかかっているからだし、
デモンストレーションをトライアルと拡大解釈するのも君が異常だからだし、
対抗馬との比較検証で優位だったから採用された訳ではないのに「十分なトライアルがあった」と主張するも君のオツムに問題があるからだな。

小口径ライフル開発プログラムはWWII以前からあって、米軍の大口径信仰もあって長期間結実しないままダラダラ続いていただけだし、
当初ウィンチェスターもAR15と同時に小口径ライフルを米軍に提出して評価は低くなかったが採用される見込みがないのでさっさと撤退している。
その後アーマライトも製造権をコルトに売り飛ばしている。これらの事実を君の脳みそが拒絶しているのも、やっぱり君の脳細胞が正常に機能していないのが原因だな。
2020/05/29(金) 13:11:04.76ID:xRszQQ9Q
>>580
競合する相手がいないと言っても軍の指定した基準を満たしていたから戦場に送られたんだろ?
何をもって不十分なテストなのか具体的に教えてほしいもんだが
悪いのは一貫してコストダウンのための仕様変更だとしか言ってないんだがね
2020/05/29(金) 13:13:12.43ID:ZV4NRXe8
頭に血が上ってるのはどっちか明白だな
2020/05/29(金) 13:15:06.12ID:I1dqRaqp
>>581
まず自分の誤りとデタラメのフェイクを書き連ねた事を深く反省するべきだな。

そして「軍の指定した基準」そのものに問題があったから実際に多数の問題が生じている。その時点で十分なトライアルとは言えない。
2020/05/29(金) 13:16:54.25ID:I1dqRaqp
>>582
そりゃもちろん>>568で完全論破されてグゥの音も出ずにそんなレスを書く事しかできないミジメったらしい君自身なのは明白だな。
2020/05/29(金) 13:21:50.75ID:xRszQQ9Q
>>583
軍の要求そのものの問題ってのは具体的にどういった要求が問題あったのかな
具体的に教えてくれ
2020/05/29(金) 13:23:28.08ID:JcIHnF2U
AR15がまっとうなテストを経て陸軍に採用された派は
The Black Rifleの70ページ目あたりのアバディーンでのテストから読み返した方がいいな
話題にするくらいなら持ってるだろ
個人的にAR15はルメイの残した鬼っ子だと思ってるがw
2020/05/29(金) 13:25:52.58ID:xRszQQ9Q
それと勘違いして欲しくないのはこっちはあんたを傷つける気は無くて実際大袈裟な考え方じゃない?って思ってるだけだからね
認知バイアスもあんただけの問題ではなく一般的にそういうバイアスかかった考え方が多いねって話だからね
だんだんと攻撃的になっててちょっと怖いよあんた
2020/05/29(金) 13:30:22.98ID:uZ2F68zb
>>548
>>566
ちなみにAK-47のセレクター設計は多分ジョン・ブローニング大明神が設計した自動小銃レミントン M8(1905年)を参考にした
https://youtu.be/0I7tYUNPfLQ
2020/05/29(金) 13:31:32.25ID:xRszQQ9Q
>>588
ここでも出てくるのかブローニング…
2020/05/29(金) 13:34:35.88ID:JcIHnF2U
AR15の、ハンマーが落ちてる時はセーフティに入らない意味不明な仕様はブローニングの1911に由来してると思う
2020/05/29(金) 13:41:12.99ID:ZV4NRXe8
89式もハンマー落ちてるとセーフティ入らないんだっけ
何故か3点の所に合わせるらしいけど
2020/05/29(金) 13:51:19.32ID:rthxgEYU
ハンマー落ちてると暴発する危険あるだろ
2020/05/29(金) 14:02:21.27ID:gmykH8+V
ロシアは7.62mmx39に回帰する可能性があるのかなあ
2020/05/29(金) 14:07:04.82ID:I1dqRaqp
>>585
・クリーニング無しで運用可能
・M14同様の旧式化薬で問題なく作動する
・撃針や薬室クロームメッキ無しで十分な耐久性がある
その他ストーナーの意に反して行われた多数の仕様変更後の状態で、ベトナム相当の環境で正常動作して耐久性があること。

こういう点を要求事項に含め、実際に前線投入される「コストダウンのための仕様変更」後の状態でトライアルしなければならない。
それをやってないから問題が多発したのであって、真っ当どころか試験の体をなしていない。また、多数の他社製の候補との比較も無い。
当時の米軍側にも相当な問題がある。

自分で書いててこのくらい気が付かないのか?ボケ老人の相手をしている介護職員の気分になるよ。
2020/05/29(金) 14:10:42.16ID:ZV4NRXe8
素性は良くても軍が悪いって事やな
ま、改善されて未だにリプレイスされない傑作なんだがな
2020/05/29(金) 14:20:56.96ID:I1dqRaqp
>>595
素性は論外だね。
ベトナムのようなゼロ距離戦闘が起きるような場面ではこん棒としての性能を求められるがAR15にはそれがない。
素性が最悪、採用の経緯も最悪で米軍兵士に多数の死傷者を出し、バトルプルーフで改良された銃だな。
2020/05/29(金) 14:24:40.69ID:ocZe2tSG
>M16A1/A2
不満点なくはないが、プラスチック素材とアルミレシバーによる軽量化、5.56mm弾の撃ち易さは大きな利点になったので
元々評価が高いM1/M2カービンの正統後継としては成功した
M2カービンは元々アサルトライフルの一歩手前で、それを進化した結果がアサルトライフルになったのイメージ
西側の第一世代5.56mm小銃開発はかなり混乱していたため、基本設計はともかく、軽量化素材面でAR-15系に追いつけたのは2000年代に入ってからだ。(鉄製の89式は追い付けなかった一例)
しかし作動方式の基本設計がAR-15をベースにする新型軍用小銃は少ない、この事実はARのDI式が銃器設計界での評価を説明する
2020/05/29(金) 14:26:21.59ID:JcIHnF2U
>>595
逆だと思うw
本体が軽くて小さい弾をいっぱい持てるだけが取り柄のヒョロガリが
軍に叩き直されて人格歪みながらも制式ライフルとして格をつけて行った印象の方が強い

さっきも言ったがThe Black Rifleは一つの製品の成長物語としてすげー面白いぞ
AR15の歴史とそのディテールを知るということでもオススメ
2020/05/29(金) 14:30:44.25ID:ZV4NRXe8
クリーニング無しで作動はコルトの過剰広告
仕様変更されて採用された弾薬
いずれも起きた問題は試作のXM16の時だから結局それ自体がトライアルだったんだろうなぁ
XがではないM16A1になって戦訓が活かされた小銃になったわけだろ?
2020/05/29(金) 14:33:04.69ID:ZV4NRXe8
>>596
戦時下で採用ってそんなもんだろ
ま、ベトコンからは米軍のブラックライフルは大層恐ろしかったそうだからな
2020/05/29(金) 14:35:12.67ID:ZV4NRXe8
>>598
素質が無きゃ磨かれても駄目だろ
そういう意味では素性は良かったと言えるんでね
2020/05/29(金) 14:42:27.20ID:ocZe2tSG
AR-15の起源はスポーツライフルため、AR-10/15系は撃ち易さと操作性に関して優れる
民間で高く評価されているのも納得できる
しかし軍用小銃としてみる時に、基本設計面で影響を残したのは寧ろAR-18の方だ
そこでAR-18の作動原理をベースにしてAR-15系の操作性を加えるのが今のトレントになった
皮を残して中身を入れ替わる進化はある意味なかなかホラー
まあ、ある意味臓器移植だ

AK系の進化は逆に中身はあまり変わらないが皮を変更する
2020/05/29(金) 14:45:26.00ID:eGiKMGg8
初期型はいくらなんでも軽すぎる
あれは今でいうG36みたいな感覚だと思う
順当に補強して使い物になるようになったって感じだろ
2020/05/29(金) 14:46:55.28ID:ocZe2tSG
>>598
死んだ弟の臓器を移植すればヒョロガリの最大の弱点は解決されるのも
物語としてはなかなか面白い
2020/05/29(金) 14:48:22.44ID:ocZe2tSG
いや、この場合は妹だな
2020/05/29(金) 15:01:07.09ID:I1dqRaqp
>>601
銃の評価は良い・悪いの一元論で決まるのではなく、用途に合っているかいないかが重要。
イノシシを撃つのに大砲を持ちだしたら明らかに用途と合っていない。

AR10やAR15はベンチャーがぶち上げたコンセプトライフルで「未来の銃の展示会」の見世物としては最高の逸品だが
ベトナム当時に肉弾戦に対応してなかったのだから明らかに用途に合っていない。
2020/05/29(金) 15:08:00.26ID:ZV4NRXe8
機密性の高い設計や腐食に強いアルミや樹脂を多用はかなり悪環境向けだと思うけどねぇ
泥に埋めて放置して掘り起こしても撃てるか?ってテストもあってクリアしていたそうだしね
2020/05/29(金) 15:09:26.25ID:I1dqRaqp
アメリカ人の強さっていうのはアジア人より大きな体格で、
ペリリューの岩山の上では真夜中に日本兵と肉弾戦して弾を節約するためにストックで殴って谷底に落とし続けていたという話は結構有名だろう
これがAKというこん棒を持ったベトナム人とARというこん棒を持ったアメリカ人だとどっちが強いかわからなくなる
2020/05/29(金) 15:10:22.23ID:JcIHnF2U
>>601
書いたように、本体が軽くて弾をいっぱい持てることだけが良い素質なんだな

フェアチャイルドのジュラルミン売り込み→ジュラルミン多用→DI強制採用→命中精度アップ
の流れはスポーツライフルとしては理想的な流れだったが、軍の制式ライフルとしては突飛すぎた
また、下手に軽いぶん、常時携帯する兵士にとっては少しくらい壊れても軽いライフルのほうが(軍用銃としてはおかしいが)魅力的だと思われてしまった
次期小銃がなかなか決まらないのも軽さに対する要求が高すぎるせいだと思う
2020/05/29(金) 15:10:51.67ID:ZV4NRXe8
>>604
尚、泥テストでは…
2020/05/29(金) 15:13:35.15ID:ZV4NRXe8
>>609
実際軽くないとオプション付けたら負担大きいしね
2020/05/29(金) 15:15:43.61ID:JcIHnF2U
改修についてもM16は相当おかしいぞw

A1の飾りフォワードアシスト、銃剣戦闘するとどうしようもなく歪むバレル、踏んだりフルロードするだけで壊れるマガジン
A2の変なブルバレル、後付けケースデフレクター、ロアの折れそうなところが折れるので補強

いや、悪いところばかり書いたけど、出来の悪い子ほど可愛いというかアメリカンな感じが良いというか
2020/05/29(金) 15:19:42.10ID:ZV4NRXe8
柔軟に改良出来るのもアメリカの強みだな
2020/05/29(金) 15:33:30.68ID:+SAB5DXv
>>609
オレはあの取手が大きいと思う 最初に取手が無かったら あそこまで評価されなかったんじゃないかなぁww
2020/05/29(金) 15:39:11.39ID:eGiKMGg8
格闘については正直ストックで殴るのも銃剣で刺すのもAR15でやることじゃないよって感じ
実用的にも一回殴ったらあとで一部新品に取り替えるくらいで大した問題はなさそうだし(実戦では不満が出るにせよ)
そこは弾切れのリスクの低さで補える範囲じゃない?
2020/05/29(金) 15:45:46.46ID:ZV4NRXe8
大事な銃で殴るよりスコップで殴る方が強そうですし
2020/05/29(金) 16:14:57.32ID:1xUn/yov
AR-15が空軍に採用されたのもそのような更新計画やトライアルがあったわけでなく・・
フェアチャイルド社長の誕生日はアメリカ独立記念日と同じであり1960年に自分所有の
メリーランドの農場でバースデイ兼の野外パーティを催して招かれた友人のカーチス
ルメイが余興にスイカを撃ち「これはいい銃だな よし採用だ」が真相
アメリカのガンマニアの間ではM16を救ったBBQとスイカは有名なエピソードらしいが
2020/05/29(金) 16:27:16.13ID:MJEPVrdu
民間市場の試行錯誤とオプション販売が一番されてるから、今ならM4系統かなあ。
国の金かけて開発するよりは、お前らイジれと放り投げたほうが改良が進む。
2020/05/29(金) 17:32:06.89ID:Icl+9qxK
>>618
初期のm4と、アフターパーツに変え続けたm4はもう別物だよねえ

民間向けモデルでも一昔前のフルサイズm16みたいな精度が出る
2020/05/29(金) 18:03:27.00ID:E4pOmkGS
今から後知恵で振り返ればベトナム戦でできたこと

・M14をジャングル向きに改造
プラ+軽金属銃床、ブルパップか折り畳みストック、弱装弾もありえる

(以下どれも、分隊に二人か四人はプラ銃床のM14、ドラグノフとBARの位置づけ)
・M2カービンの強化
厚い薬莢でサボ式高初速、薬室を強化して強装弾など

・高性能サブマシンガン路線
44マグナムベースのシンプルブローバックサブマシンガン

・ジャングル戦用ショットガン
口径が12ミリぐらいになる、金属薬莢で高初速のポンプアクション箱弾倉ブルパップショットガン
2020/05/29(金) 18:17:59.48ID:eGiKMGg8
結局そこら辺の需要を解決したのがM16だったってオチの前振り?
耐久性は最初からもう少し鍛えるべきだったが
2020/05/29(金) 18:19:06.45ID:+SAB5DXv
>>620
ショットガンの12番と言うのは 1/12ポンドの鉛球…約35gが通る口径だよ 他にも10番とか20番とかも有る 1/10 1/20になる
他にも410と言うのが有ってな コレだけは0.41インチだそうな…約11mmになる、コレを使った拳銃とかも有るんだと
2020/05/29(金) 19:15:07.34ID:E4pOmkGS
>>621
一方、ソ連はAK-74を作った
2020/05/29(金) 19:29:49.55ID:gmykH8+V
11mmはふつうに45口径だな
まあ用途は蛇撃ちだろう
2020/05/29(金) 20:42:45.07ID:cg0mKqKt
M2カービンの弾を5.56mmにしてピストルグリップとフルオート機構つければそこそこ使えたと思うぞ。
さらにstg44みたいな外観のアサルトライフルを目指せばAKのそっくりさん誕生!
2020/05/29(金) 21:14:35.05ID:+37sCdEi
それなら.280ベースの完全版FALのほうが現実味ある
2020/05/29(金) 21:19:33.57ID:OHWawtpR
>>620
M14は根本的にサイクル速度が高すぎる故に
ストックを改変してもフルオートに無理だ
https://youtu.be/VAABMvmaGWQ

ベトナム戦当時では最新素材のグラスファイバーのストックなら採用した
しかし古い設計故に代わりにセミオート性能は同世代に最高を誇るだから21世紀での活躍に繋がる
これは塞翁が馬的な話だ

>>621
基本設計はやはり古いが、
ある意味M1/M2カービン後継のミニ14があと10年早く生まれていれば天下を取っていた、かもしれない
2020/05/29(金) 21:24:17.20ID:OHWawtpR
>>625
>M2カービンの弾を5.56mmにしてピストルグリップとフルオート機構つければそこそこ使えたと思うぞ。
つ Ruger AC-556
https://youtu.be/rjBKI52y-cU
2020/05/29(金) 21:53:35.76ID:kJykC4i9
>>541

最近また注目されてるクリードモア等の6.5oはアリサカの通称6.5JAPとは別の弾。
アリサカのケースまだ生産してるけどマニア向けの商品だよ。
2020/05/29(金) 22:55:43.78ID:OHWawtpR
AR-18は結果的に失敗したが
最近のBrownells BRN-180アッパーはある意味アメリカ軍用アサルトライフルの理想的な姿

https://youtu.be/niIadXKiLQ8
Brownells BRN-180

まあ、今になると最新型軍用小銃の基本構造は大抵こんな感じになった
2020/05/29(金) 23:11:06.50ID:CFC43MKY
>>630
いやアッパー側にストック基部を付けて欲しかった。それが現代の主流でしょう。まぁAR-15系ロワと組み合わせるのが目的だから仕方無いでしょうけど。
2020/05/29(金) 23:11:28.41ID:8IGU8VHN
>>630
SCARだHK416だACRだと回り道して結局コレが一番シンプルで良さげな感じがする件
ところでAR-18は何故鉄棒ひん曲げたヘンテコなハンドル付いてんだ?
2020/05/29(金) 23:15:44.46ID:xRszQQ9Q
まぁ今更選ぶならSCARとかが良いよなぁ
2020/05/29(金) 23:42:37.51ID:kVIXMdeB
>>632
左手で上から回して引きやすくするためだと思う、ガリルとかと同じ。
89やFNC、AR18みたいな西側のハンドル直付け型のライフルは
AKと比較するとハンドルの位置が高めに配置されてるのが多い
銃を保持する左手の怪我防止も目的だと思うけど、このおかげで左手で上から回り込んで引きやすい
2020/05/29(金) 23:59:20.79ID:OHWawtpR
>632
>634
当時では便利そうないい考えだが、今になったらその縦ハンドルはスコープやスコープマウントと干渉するのであまり良くない
それに厚手袋での操作を考えると結局伝統な横ハンドルは最も使い易いだな
2020/05/30(土) 00:33:33.83ID:i0EoSyBU
>>635
じゃぁ 元に戻ってM16の後ろから引っ張るやつになるな
2020/05/30(土) 00:44:34.20ID:NDBu1diq
>AR-15系ボルトハンドル
民間ではあまりやらないが実は伏せ撃ちする時にあれはかなり面倒だ
https://youtu.be/hsToqqUtd4A?t=170
2020/05/30(土) 01:13:48.26ID:ZFjrOn/F
左利き人間の視点だとL85A2以降みたいなリフレクター兼用のハンドルにしてくれると有り難いな
https://i.imgur.com/3bIYrh8.jpg
>630でも何発かに1回は良い場所に当たって綺麗に前方に弾いてるので
2020/05/30(土) 01:39:43.27ID:TbJgE8zS
>>637
確かに右ハンドルは良さそうに思えるけど89式やAKみたいに開口開きっぱなしは不安だなぁ
やっぱり気密性も高いSCAR方式が良さげなのか
https://www.youtube.com/watch?v=uS4uR_7ym6c
2020/05/30(土) 01:41:07.63ID:TbJgE8zS
あ、G36のストレステストやってる
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0
2020/05/30(土) 05:03:44.91ID:ymzN4bw2
>>620
>・M14をジャングル向きに改造

当時の技術でプラ+軽金属銃床は難しくないか?
弱装弾はガス圧大丈夫?
それなら新造。
使えるのは折りたたみストックくらいだな。

>・高性能サブマシンガン路線

反動きついかミニM16だなw

>・ジャングル戦用ショットガン

金属薬莢はその当時からあった。
つーか重くて湿気るからプラになったんだけどw
オートの散弾銃もあった。
箱型ブルパップはかさばるからスパス15みたいなの?
2020/05/30(土) 05:06:42.69ID:iQ6x10rf
>>636
元祖AR10にあったキャリングハンドル内レバーもいいぞ
スリットのお陰でアッパーは歪むけどな!
2020/05/30(土) 06:38:39.37ID:INC+wlFM
オランダのアーティラリエ・インリッチンゲン(Artillerie Inrichtingen)社が1959年に出したハンドブックではチャージングハンドル(CH)と呼称してますね
http://www.ar10.nl/Files/Manuals/English%20manual%201959/images/page17_gif.jpg
カービンモデルでボルトキャリアに直接CHを付けた試作品?もあったらしい
http://www.ar10.nl/Files/Modellen/Carbine%20With%20Experimental%20Charging%20Handle%20Right%20Side.png
このサイトはなかなか興味深いです
http://www.ar10.nl/Welcomepage2.htm
2020/05/30(土) 06:45:00.39ID:UT8LMUjh
>>632
ハンドル自体と手で排莢ミスする可能性あるから。
アンビ考えてるわけじゃない、軍隊の場合錬度不足で安全性損なわれる操作を構造的に排除したがるからね。
左側にハンドル付けた方が良いのに、わざわざトリガーに指掛けないで引かせようとした苦労の跡。
結果銃左に傾けて左手で引く様になるとは設計時考えて無かったろう。
2020/05/30(土) 06:53:17.49ID:INC+wlFM
>>643 自己レス
AR-10ってダブルシアフックじゃなかったんだ初めて知った。G3のようなシアが前後に移動する方式だったのね…
http://www.ar10.nl/Files/Fotos/Trigger%20drawings/AR%2010%20%20triggergroup%20drawing%20model%201960-1.jpg
2020/05/30(土) 07:00:58.90ID:9bwtcg3L
AR-18のハンドル曲がってるのはストーブパイプよけと重いダストカバーにひっかからないためでしょう
SA80はそこの配慮を忘れてストーブパイプに苦しんだ
2020/05/30(土) 07:55:51.35ID:10xdo4Lk
>>645
へぇ〜
何でAR-15で設計変えたんだろ?いやダブルフックの方が一般的だけどさ
2020/05/30(土) 08:07:35.84ID:bEE0xFpO
>>543
つか現行の弾もそれすごく重要な訳で
東洋人用に撃ち易さ調整した結果なんでやはりバランス良いんだよ

じゃなきゃ7.62のフルオート主流になってる
2020/05/30(土) 09:35:40.45ID:2Fr/oeuy
>>633
ARのリュングマンはデリケートでも反動が小さくて発射サイクルが良い感じなんだよ
SCARとか耐久性と信頼性が良くなって官給品としては良いが競技はみんなARでしょう
2020/05/30(土) 09:56:34.08ID:TbJgE8zS
>>649
実際問題実用上は既に問題ないしね
M4使ってたら別に切り替える必要もないね
2020/05/30(土) 09:58:31.43ID:cKF9ueMb
反動を殺すなら、長いバネで銃身と薬室が結合したまま後退するメカは?
先に銃身が前進し同時に排莢、遅れて前進する薬室が次弾を装填、撃針準備。
どうしても複雑になるんだろうか?
2020/05/30(土) 10:09:06.88ID:9bwtcg3L
対物ライフルはショートリコイルもロングリコイルもあるね
2020/05/30(土) 11:10:04.08ID:ZFjrOn/F
BRN-180に興味出て画像眺めてたらこんなの見つけた
https://i.imgur.com/ytM3SIJ.jpg
カリフォルニアの悪法に付け入る隙を与えない
BRN-180アッパーとアレスSCRロアーのセットアップ!
コイツはクールだ!
2020/05/30(土) 11:16:42.93ID:i0EoSyBU
>>651
銃身のスライド部分に余裕がないと動かないんだけど それがガタになって弾が散る…銃身が加熱すると膨れるから余裕を見る必要があるから
2020/05/30(土) 11:34:09.05ID:i0EoSyBU
>>651
銃身と薬室が分離した銃は一連のリボルバーとリボルバーキャノンとフランキ砲、、くらいしか知らんな
その接合部分が一番圧力を受ける所なんだけどな

反動を減らしたいなら
装填済の砲を前進させてぶつかって止まる前に発射 
前進エネルギーと発射の反動を相殺させて 余りで砲身を後座 
後退した所で係止 装填したら係止を解除 前進中に発射、、前進砲

ブローバックで 弾を抱えた遊底が前進中に発射 遊底の運動エネルギー分で反動分を相殺させる、、API システム ゼロ戦に積まれたエリコン機関砲だよ
2020/05/30(土) 11:51:18.15ID:0V6+qvlZ
>>655
651は薬室と遊底の区別がついてないんじゃね?
薬室と遊底を入れ替えて読めばただのロングリコイルだ
651は百数十年遅れてロングリコイルの構造を思いついた遅れ過ぎの子供ってことでw
2020/05/30(土) 12:52:12.66ID:10xdo4Lk
逆に150年前に生まれていればブローニングのように名を残したのか
2020/05/30(土) 13:19:26.44ID:6tUBIUwi
>>632 >>646
曲がってんのがデフォとは限らん
製造した時期やモデルで曲がってんのとストレートとあるよ
曲げたのは左手でも引けるようにしたかったんだろう
2020/05/30(土) 14:05:28.64ID:YNZBJeEs
>>651
もうある
https://www.youtube.com/watch?v=ke72Iu7ZzQg
2020/05/30(土) 14:09:21.77ID:PCwKWCaO
>>651
一昔前の機関銃はそんな感じでは
2020/05/30(土) 14:40:49.82ID:6tUBIUwi
だから>>656ぢゃん
2020/05/30(土) 14:42:25.49ID:i0EoSyBU
>>660
ロングリコイルの機関銃はきかんな 
黎明期の機関銃…マキシム機関銃はショートリコイルだしライバルのホチキスはガス圧
ブローニングなのはヘンテコガス圧だし、マキシムからインスパイヤしたのはショートリコイルだろ
ロングリコイルなのは自動ショットガンに有ると聞いた程度や
アト 40mm擲弾機関砲にもロングリコイルなのが有るとか
2020/05/30(土) 14:45:22.99ID:10xdo4Lk
ロングリコイルの機関銃ったら悪名高いショーシャくらいか
2020/05/30(土) 15:37:26.56ID:9bwtcg3L
わりと最近機関部をまるごとバッファーで支えてる感じの機銃があったような
普通にガスオペで駆動メカニズムとして後退するようになっているのではない作り
2020/05/30(土) 15:52:57.89ID:6tUBIUwi
>>664 それは普通に駐退装置つきってことでは

>>662 ブローニング・オート5とかか <ロングリコイル
2020/05/30(土) 15:58:01.69ID:83+uIYbo
>>649
>>650
AR-15の弾を選ぶと短銃身に不利の特性があるからピストンARが生まれた
折り畳み銃床装着不可の問題も地味に特殊戦用SMG化、PDW化に不利だ
これら問題がなければAR-15は現在AK-74系と同じく軍用小銃としては万能ファミリー化にされたはず
MPXとかHK416とかは生まれない

それに上の人が言った通りに、DIはともかく、ストック問題さえなければAKやAR-18ならカリフォニア仕様…つまりアサルト規制に引かからないモデルも簡単に作れる
https://dygtyjqp7pi0m.cloudfront.net/i/37484/32246929_2.jpg
2020/05/30(土) 15:59:28.97ID:O5ewclrW
>>664
SIGのNGSW-ARじゃね?GDのやつもそうらしい。NGSW(6.8mm XM1186)はGAS+リコイルオペレーテッドが合理的なのかもしれない
2020/05/30(土) 16:02:46.04ID:Tx11pvLV
低反動で精度がいいことと引き換えにピーキーになりすぎてしまったの感
単にAR15自体が結構な珍銃なんだよね
2020/05/30(土) 16:08:10.02ID:83+uIYbo
割と笑えるカリフォニア仕様AR-15はその構造問題の一部を説明する
https://caligunner.com/wp-content/uploads/2018/01/Compliant-rifles.jpg
https://i.redd.it/4mte9af5sxm11.png
2020/05/30(土) 16:09:28.89ID:10xdo4Lk
米軍正式採用小銃になったから良かったものの結構なゲテモノだよな実際DIなんて他は使ってないし
2020/05/30(土) 16:14:57.57ID:O5ewclrW
>AR-15の弾を選ぶと短銃身に不利の特性があるからピストンARが生まれた
短銃身が不利なのは5.56x45mmアモの特性でしょう。なので.300BLKとかが生まれた。
https://i.imgur.com/FHHJ4.jpg
2020/05/30(土) 16:16:25.07ID:83+uIYbo
>>670
フランス軍のMAS49はそれを採用したが、
同世代と比べればやはり広く採用されていなかった
2020/05/30(土) 16:22:24.37ID:83+uIYbo
>>671
.300BLKが生まれた理由は寧ろSTANAGマガジン
弾道特性自体は7.62x39mmと同じだがSTANAGマガジンに入れる一点に限ってARユーザーに便利だ
ガス圧の変化に敏感のため短銃身化に不利の点はラリーのおっさんがHKにピストンARを提案した理由でもある
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98

他に、DI式の過熱しやすい特性が長時間のフルオート射撃に不利の点も開発理由の一つだ
2020/05/30(土) 16:57:32.48ID:O5ewclrW
>>673
AR-15プラットフォームを流用できるようにするのはビジネス上当然で、
そのなかで5.56x45mmとの差別化を図ったのでは?(上の表はAACのカタログの引用)
11インチをショートバレルと呼ぶかAACの様に6インチ前後をショートバレルと呼ぶか。難しい
2020/05/30(土) 17:02:27.27ID:Tx11pvLV
動画で言ってる短銃身との相性については、一応ガス穴の調整で何とかなるはずだが
劣化したり仕様の違う弾を使ったりしたらどうなるかわからん
あとマイクロカービンって近距離なのでヤケ撃ちするから加熱しやすさはまた…
例えばクリンコフは恐らくRPK74の70発マガジンを撃たされたこともあるらしい、サバイバルガン用途だろう
2020/05/30(土) 17:07:52.38ID:ZFjrOn/F
300blkはアメリカ人のAR-15から7.62を撃ちたい妄執の賜物だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況