アサルトライフルスレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/18(月) 18:17:08.79ID:H9fqXYxU
※前スレ

アサルトライフルスレッド その66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586834267/

祝、20年式小銃
2020/05/29(金) 21:14:35.05ID:+37sCdEi
それなら.280ベースの完全版FALのほうが現実味ある
2020/05/29(金) 21:19:33.57ID:OHWawtpR
>>620
M14は根本的にサイクル速度が高すぎる故に
ストックを改変してもフルオートに無理だ
https://youtu.be/VAABMvmaGWQ

ベトナム戦当時では最新素材のグラスファイバーのストックなら採用した
しかし古い設計故に代わりにセミオート性能は同世代に最高を誇るだから21世紀での活躍に繋がる
これは塞翁が馬的な話だ

>>621
基本設計はやはり古いが、
ある意味M1/M2カービン後継のミニ14があと10年早く生まれていれば天下を取っていた、かもしれない
2020/05/29(金) 21:24:17.20ID:OHWawtpR
>>625
>M2カービンの弾を5.56mmにしてピストルグリップとフルオート機構つければそこそこ使えたと思うぞ。
つ Ruger AC-556
https://youtu.be/rjBKI52y-cU
2020/05/29(金) 21:53:35.76ID:kJykC4i9
>>541

最近また注目されてるクリードモア等の6.5oはアリサカの通称6.5JAPとは別の弾。
アリサカのケースまだ生産してるけどマニア向けの商品だよ。
2020/05/29(金) 22:55:43.78ID:OHWawtpR
AR-18は結果的に失敗したが
最近のBrownells BRN-180アッパーはある意味アメリカ軍用アサルトライフルの理想的な姿

https://youtu.be/niIadXKiLQ8
Brownells BRN-180

まあ、今になると最新型軍用小銃の基本構造は大抵こんな感じになった
2020/05/29(金) 23:11:06.50ID:CFC43MKY
>>630
いやアッパー側にストック基部を付けて欲しかった。それが現代の主流でしょう。まぁAR-15系ロワと組み合わせるのが目的だから仕方無いでしょうけど。
2020/05/29(金) 23:11:28.41ID:8IGU8VHN
>>630
SCARだHK416だACRだと回り道して結局コレが一番シンプルで良さげな感じがする件
ところでAR-18は何故鉄棒ひん曲げたヘンテコなハンドル付いてんだ?
2020/05/29(金) 23:15:44.46ID:xRszQQ9Q
まぁ今更選ぶならSCARとかが良いよなぁ
2020/05/29(金) 23:42:37.51ID:kVIXMdeB
>>632
左手で上から回して引きやすくするためだと思う、ガリルとかと同じ。
89やFNC、AR18みたいな西側のハンドル直付け型のライフルは
AKと比較するとハンドルの位置が高めに配置されてるのが多い
銃を保持する左手の怪我防止も目的だと思うけど、このおかげで左手で上から回り込んで引きやすい
2020/05/29(金) 23:59:20.79ID:OHWawtpR
>632
>634
当時では便利そうないい考えだが、今になったらその縦ハンドルはスコープやスコープマウントと干渉するのであまり良くない
それに厚手袋での操作を考えると結局伝統な横ハンドルは最も使い易いだな
2020/05/30(土) 00:33:33.83ID:i0EoSyBU
>>635
じゃぁ 元に戻ってM16の後ろから引っ張るやつになるな
2020/05/30(土) 00:44:34.20ID:NDBu1diq
>AR-15系ボルトハンドル
民間ではあまりやらないが実は伏せ撃ちする時にあれはかなり面倒だ
https://youtu.be/hsToqqUtd4A?t=170
2020/05/30(土) 01:13:48.26ID:ZFjrOn/F
左利き人間の視点だとL85A2以降みたいなリフレクター兼用のハンドルにしてくれると有り難いな
https://i.imgur.com/3bIYrh8.jpg
>630でも何発かに1回は良い場所に当たって綺麗に前方に弾いてるので
2020/05/30(土) 01:39:43.27ID:TbJgE8zS
>>637
確かに右ハンドルは良さそうに思えるけど89式やAKみたいに開口開きっぱなしは不安だなぁ
やっぱり気密性も高いSCAR方式が良さげなのか
https://www.youtube.com/watch?v=uS4uR_7ym6c
2020/05/30(土) 01:41:07.63ID:TbJgE8zS
あ、G36のストレステストやってる
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0
2020/05/30(土) 05:03:44.91ID:ymzN4bw2
>>620
>・M14をジャングル向きに改造

当時の技術でプラ+軽金属銃床は難しくないか?
弱装弾はガス圧大丈夫?
それなら新造。
使えるのは折りたたみストックくらいだな。

>・高性能サブマシンガン路線

反動きついかミニM16だなw

>・ジャングル戦用ショットガン

金属薬莢はその当時からあった。
つーか重くて湿気るからプラになったんだけどw
オートの散弾銃もあった。
箱型ブルパップはかさばるからスパス15みたいなの?
2020/05/30(土) 05:06:42.69ID:iQ6x10rf
>>636
元祖AR10にあったキャリングハンドル内レバーもいいぞ
スリットのお陰でアッパーは歪むけどな!
2020/05/30(土) 06:38:39.37ID:INC+wlFM
オランダのアーティラリエ・インリッチンゲン(Artillerie Inrichtingen)社が1959年に出したハンドブックではチャージングハンドル(CH)と呼称してますね
http://www.ar10.nl/Files/Manuals/English%20manual%201959/images/page17_gif.jpg
カービンモデルでボルトキャリアに直接CHを付けた試作品?もあったらしい
http://www.ar10.nl/Files/Modellen/Carbine%20With%20Experimental%20Charging%20Handle%20Right%20Side.png
このサイトはなかなか興味深いです
http://www.ar10.nl/Welcomepage2.htm
2020/05/30(土) 06:45:00.39ID:UT8LMUjh
>>632
ハンドル自体と手で排莢ミスする可能性あるから。
アンビ考えてるわけじゃない、軍隊の場合錬度不足で安全性損なわれる操作を構造的に排除したがるからね。
左側にハンドル付けた方が良いのに、わざわざトリガーに指掛けないで引かせようとした苦労の跡。
結果銃左に傾けて左手で引く様になるとは設計時考えて無かったろう。
2020/05/30(土) 06:53:17.49ID:INC+wlFM
>>643 自己レス
AR-10ってダブルシアフックじゃなかったんだ初めて知った。G3のようなシアが前後に移動する方式だったのね…
http://www.ar10.nl/Files/Fotos/Trigger%20drawings/AR%2010%20%20triggergroup%20drawing%20model%201960-1.jpg
2020/05/30(土) 07:00:58.90ID:9bwtcg3L
AR-18のハンドル曲がってるのはストーブパイプよけと重いダストカバーにひっかからないためでしょう
SA80はそこの配慮を忘れてストーブパイプに苦しんだ
2020/05/30(土) 07:55:51.35ID:10xdo4Lk
>>645
へぇ〜
何でAR-15で設計変えたんだろ?いやダブルフックの方が一般的だけどさ
2020/05/30(土) 08:07:35.84ID:bEE0xFpO
>>543
つか現行の弾もそれすごく重要な訳で
東洋人用に撃ち易さ調整した結果なんでやはりバランス良いんだよ

じゃなきゃ7.62のフルオート主流になってる
2020/05/30(土) 09:35:40.45ID:2Fr/oeuy
>>633
ARのリュングマンはデリケートでも反動が小さくて発射サイクルが良い感じなんだよ
SCARとか耐久性と信頼性が良くなって官給品としては良いが競技はみんなARでしょう
2020/05/30(土) 09:56:34.08ID:TbJgE8zS
>>649
実際問題実用上は既に問題ないしね
M4使ってたら別に切り替える必要もないね
2020/05/30(土) 09:58:31.43ID:cKF9ueMb
反動を殺すなら、長いバネで銃身と薬室が結合したまま後退するメカは?
先に銃身が前進し同時に排莢、遅れて前進する薬室が次弾を装填、撃針準備。
どうしても複雑になるんだろうか?
2020/05/30(土) 10:09:06.88ID:9bwtcg3L
対物ライフルはショートリコイルもロングリコイルもあるね
2020/05/30(土) 11:10:04.08ID:ZFjrOn/F
BRN-180に興味出て画像眺めてたらこんなの見つけた
https://i.imgur.com/ytM3SIJ.jpg
カリフォルニアの悪法に付け入る隙を与えない
BRN-180アッパーとアレスSCRロアーのセットアップ!
コイツはクールだ!
2020/05/30(土) 11:16:42.93ID:i0EoSyBU
>>651
銃身のスライド部分に余裕がないと動かないんだけど それがガタになって弾が散る…銃身が加熱すると膨れるから余裕を見る必要があるから
2020/05/30(土) 11:34:09.05ID:i0EoSyBU
>>651
銃身と薬室が分離した銃は一連のリボルバーとリボルバーキャノンとフランキ砲、、くらいしか知らんな
その接合部分が一番圧力を受ける所なんだけどな

反動を減らしたいなら
装填済の砲を前進させてぶつかって止まる前に発射 
前進エネルギーと発射の反動を相殺させて 余りで砲身を後座 
後退した所で係止 装填したら係止を解除 前進中に発射、、前進砲

ブローバックで 弾を抱えた遊底が前進中に発射 遊底の運動エネルギー分で反動分を相殺させる、、API システム ゼロ戦に積まれたエリコン機関砲だよ
2020/05/30(土) 11:51:18.15ID:0V6+qvlZ
>>655
651は薬室と遊底の区別がついてないんじゃね?
薬室と遊底を入れ替えて読めばただのロングリコイルだ
651は百数十年遅れてロングリコイルの構造を思いついた遅れ過ぎの子供ってことでw
2020/05/30(土) 12:52:12.66ID:10xdo4Lk
逆に150年前に生まれていればブローニングのように名を残したのか
2020/05/30(土) 13:19:26.44ID:6tUBIUwi
>>632 >>646
曲がってんのがデフォとは限らん
製造した時期やモデルで曲がってんのとストレートとあるよ
曲げたのは左手でも引けるようにしたかったんだろう
2020/05/30(土) 14:05:28.64ID:YNZBJeEs
>>651
もうある
https://www.youtube.com/watch?v=ke72Iu7ZzQg
2020/05/30(土) 14:09:21.77ID:PCwKWCaO
>>651
一昔前の機関銃はそんな感じでは
2020/05/30(土) 14:40:49.82ID:6tUBIUwi
だから>>656ぢゃん
2020/05/30(土) 14:42:25.49ID:i0EoSyBU
>>660
ロングリコイルの機関銃はきかんな 
黎明期の機関銃…マキシム機関銃はショートリコイルだしライバルのホチキスはガス圧
ブローニングなのはヘンテコガス圧だし、マキシムからインスパイヤしたのはショートリコイルだろ
ロングリコイルなのは自動ショットガンに有ると聞いた程度や
アト 40mm擲弾機関砲にもロングリコイルなのが有るとか
2020/05/30(土) 14:45:22.99ID:10xdo4Lk
ロングリコイルの機関銃ったら悪名高いショーシャくらいか
2020/05/30(土) 15:37:26.56ID:9bwtcg3L
わりと最近機関部をまるごとバッファーで支えてる感じの機銃があったような
普通にガスオペで駆動メカニズムとして後退するようになっているのではない作り
2020/05/30(土) 15:52:57.89ID:6tUBIUwi
>>664 それは普通に駐退装置つきってことでは

>>662 ブローニング・オート5とかか <ロングリコイル
2020/05/30(土) 15:58:01.69ID:83+uIYbo
>>649
>>650
AR-15の弾を選ぶと短銃身に不利の特性があるからピストンARが生まれた
折り畳み銃床装着不可の問題も地味に特殊戦用SMG化、PDW化に不利だ
これら問題がなければAR-15は現在AK-74系と同じく軍用小銃としては万能ファミリー化にされたはず
MPXとかHK416とかは生まれない

それに上の人が言った通りに、DIはともかく、ストック問題さえなければAKやAR-18ならカリフォニア仕様…つまりアサルト規制に引かからないモデルも簡単に作れる
https://dygtyjqp7pi0m.cloudfront.net/i/37484/32246929_2.jpg
2020/05/30(土) 15:59:28.97ID:O5ewclrW
>>664
SIGのNGSW-ARじゃね?GDのやつもそうらしい。NGSW(6.8mm XM1186)はGAS+リコイルオペレーテッドが合理的なのかもしれない
2020/05/30(土) 16:02:46.04ID:Tx11pvLV
低反動で精度がいいことと引き換えにピーキーになりすぎてしまったの感
単にAR15自体が結構な珍銃なんだよね
2020/05/30(土) 16:08:10.02ID:83+uIYbo
割と笑えるカリフォニア仕様AR-15はその構造問題の一部を説明する
https://caligunner.com/wp-content/uploads/2018/01/Compliant-rifles.jpg
https://i.redd.it/4mte9af5sxm11.png
2020/05/30(土) 16:09:28.89ID:10xdo4Lk
米軍正式採用小銃になったから良かったものの結構なゲテモノだよな実際DIなんて他は使ってないし
2020/05/30(土) 16:14:57.57ID:O5ewclrW
>AR-15の弾を選ぶと短銃身に不利の特性があるからピストンARが生まれた
短銃身が不利なのは5.56x45mmアモの特性でしょう。なので.300BLKとかが生まれた。
https://i.imgur.com/FHHJ4.jpg
2020/05/30(土) 16:16:25.07ID:83+uIYbo
>>670
フランス軍のMAS49はそれを採用したが、
同世代と比べればやはり広く採用されていなかった
2020/05/30(土) 16:22:24.37ID:83+uIYbo
>>671
.300BLKが生まれた理由は寧ろSTANAGマガジン
弾道特性自体は7.62x39mmと同じだがSTANAGマガジンに入れる一点に限ってARユーザーに便利だ
ガス圧の変化に敏感のため短銃身化に不利の点はラリーのおっさんがHKにピストンARを提案した理由でもある
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98

他に、DI式の過熱しやすい特性が長時間のフルオート射撃に不利の点も開発理由の一つだ
2020/05/30(土) 16:57:32.48ID:O5ewclrW
>>673
AR-15プラットフォームを流用できるようにするのはビジネス上当然で、
そのなかで5.56x45mmとの差別化を図ったのでは?(上の表はAACのカタログの引用)
11インチをショートバレルと呼ぶかAACの様に6インチ前後をショートバレルと呼ぶか。難しい
2020/05/30(土) 17:02:27.27ID:Tx11pvLV
動画で言ってる短銃身との相性については、一応ガス穴の調整で何とかなるはずだが
劣化したり仕様の違う弾を使ったりしたらどうなるかわからん
あとマイクロカービンって近距離なのでヤケ撃ちするから加熱しやすさはまた…
例えばクリンコフは恐らくRPK74の70発マガジンを撃たされたこともあるらしい、サバイバルガン用途だろう
2020/05/30(土) 17:07:52.38ID:ZFjrOn/F
300blkはアメリカ人のAR-15から7.62を撃ちたい妄執の賜物だと思う
2020/05/30(土) 17:20:38.01ID:83+uIYbo
>>676
AKマガジンを使えるARロアレシーバーも作ったな
https://www.youtube.com/watch?v=8oOAb_qswes

このチャンネルは7.62x39mm vs .300BLKのテストもやった
弾の性能自体は大差ないが、当然7.62x39mmは弾薬コスト面でリードする
https://youtu.be/tfhnDCC6LYM

7.62x39mmの亜音速弾も市販し始めた
https://youtu.be/4LfmJBrz3JI
2020/05/30(土) 17:25:02.09ID:83+uIYbo
>>675
ガスレギュレーターはピストン向きの設計だ
基本的にあれは排出される過剰ガスの量を調節する物
M14とSCARのガスレギュレーターは好例だ
2020/05/30(土) 18:52:19.09ID:2Fr/oeuy
>>678
排出するガスを調整でなくボルトのロックを解除するガス圧の調整だよ
ライフル弾は燃焼エネルギー量が大きいからSMGみたく単純なブローバックに出来ない
火薬が燃え切らない状態でボルトの後退が始まってしまうから炎が噴き出すし十分な加速が得られない
何らかの形で圧力が下がってからボルトを後退させる機構が必要で弾丸が銃口近くまで
進んだ時に燃焼する火薬の圧力をガスパイプで機関部に戻してボルト・ロックを解除させる

雑誌でもショートガスストローク・ピストン方式になってから7インチバレルのARで弾を撃ち
つくすまでまともに動いたのをを初めて見たと書いてたよ
2020/05/30(土) 21:26:15.28ID:TbJgE8zS
レギュレーターは整備が面倒なんだよなぁ
2020/05/30(土) 22:08:16.40ID:H9oOFt3Y
ピストン方式は、ほぼメンテフリーだろ
現行のARより手間がかからないし楽
部品点数が増えたり強度が必要だからコスト高いけど
フロントサイトの下辺りのピストンとシリンダーなんて
溜まった煤は勝手にポロポロ落ちてくるからオイル切れしても全然平気
フレーム内を汚す事は無いし発熱も無い
でもARのDIの方が撃ち易い
2020/05/30(土) 22:38:19.66ID:/cHCLotn
メンテフリーは嘘だろ
何で極端なの
2020/05/31(日) 07:52:09.92ID:HVyWq0Ic
戦場の兵士って銃撃つ時とか耳に何もせず撃ってるんだろうか?
難聴にならないのかな?
WW2の頃なんかドイツとかはMG42撃つ時とか銃安定させるために
一人の兵士が肩に担いで撃ったりしてるけど
耳の位置が銃口にかなり近くて鼓膜破れるんじゃないかと思うぐらいだけど
2020/05/31(日) 08:40:40.27ID:zSgRyJCo
難聴になるぞ
訓練で1日1000発とか撃つ特殊部隊員は鉛中毒にもなるぞ
2020/05/31(日) 09:20:02.26ID:F+glm68W
7インチともなるとpig tailガスチューブでもでもなんともならんということ?
2020/05/31(日) 09:32:30.12ID:YRqFGU4D
ブルパップはそれも欠点なんだよな

英仏は永久に今のと心中するのか…?
2020/05/31(日) 10:09:33.67ID:1+6bPT04
耳栓をすればよい
2020/05/31(日) 10:12:28.03ID:TD6Rixin
>>687
砲兵ならともかく歩兵が耳せんしてたら戦闘出来ないだろ。
2020/05/31(日) 10:20:55.04ID:wYqIcK720
ブルパップでそこまで聴覚に対する影響に差があるのか?
なんかデータあったっけ
2020/05/31(日) 10:31:30.59ID:zoVcMBWk
>>686
イギリスはともかくフランスはHk416に変えつつあるな
自国製品にこだわって、ユーロファイタからも撤退して独自に戦闘機つくっちまったあのおフランスがそれでも、よりによってドイツ製の自動小銃
を採用しちまうあたり、じつはFA-MASってのはL85の陰に隠れてお察しレベルだったんだろうなぁ

しかし繰り言だが、なんでSCARじゃなくて416だったんだろうなフランス

以前からM4運用してた国や組織が416なら操作系が似てるとかアッパーだけ買って安く上げるとかってできるけど、まるきり新規での採用なら
SCARでもよかったんと思うけどなぁ
2020/05/31(日) 10:45:32.53ID:VcWpwebC
EU内の調整でしょ
ドイツに原発電気を供給の見返りにバーゲン価格で納品させて
ベルギーFNの顔立てる為にマークスマンライフルはHK417/G28じゃなくSCAR-SSR買ったりと
政治的判断が透けて見える
2020/05/31(日) 10:50:19.88ID:F+glm68W
FA-MASはレールがつくような場所がないしブルパップでディレードブローバックというのは事故があったときまじヤバイ
チークピース部分も当初はファイバーで強化されていないかった
オソロシイ
2020/05/31(日) 11:45:07.33ID:QGpNRoKB
過去スレにあった二見の本読んだけど、照井はイチローとつながってたのか。
2020/05/31(日) 12:43:30.91ID:kAvyJNPL
>>688
耳栓にも二種とかあるからシュアファイアとかが売ってる高音をカットする耳栓とか使ってんじゃね


>>686
何がなんだよなか知らないけど
カービン化が難聴には一番あかん傾向だと思うぞ
2020/05/31(日) 13:26:36.95ID:n3swHcxZ
多少操作が難しくても高威力長射程のブルパップの方が日本に合ってるんだよな
もちろん室内戦闘でも有利だし
2020/05/31(日) 13:33:20.96ID:2nzRcCgn
たとえCQBでもカービンで充分だよ。本当にブルパップが必要なのはIFVなどの乗員だが、ストックが折り畳めれば殆どの状況で対処できる。
2020/05/31(日) 13:35:37.37ID:ieinYftH
>>501
そのカラクリを詳しく
2020/05/31(日) 13:38:32.24ID:zoVcMBWk
まぁアサルトライフル一挺でCQBから簡易マークスマンごっこまでしろっていわれりゃ、ブルパップ化が一番いいんだろけどなぁ
第一世代ブルパップがあまりぱっとしない中、今の技術でやり直した第二世代ブルパップとかは見てみたい気もする
クロアチアのVHS2とかはどーだろなぁ
2020/05/31(日) 13:42:39.41ID:haPBycF5
>クロアチアのVHS2とかはどーだろなぁ
巨人向けのライフルらしい。
>あとVHS-2はクロアチア人とか平均身長が180cm以上向け。というのは言い過ぎだとは思うけど腕が短いと使い辛いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
https://i.imgur.com/x5RSLuj.jpg
2020/05/31(日) 14:39:36.01ID:Mbh+woTS
G3もLOPは16インチくらいだし
LOP長い短いは重量バランスで決めてるところもあるんじゃないか?
2020/05/31(日) 14:43:47.31ID:6AvFAvtl
機関部仕込んでマガジンが邪魔にならない程度にグリップ前に出して・・ってやるとどうしてもねえ
2020/05/31(日) 14:47:54.37ID:mIKgbEDV
G3採用当時はボディアーマーは普及してなかったからだと思う。G36はG36A2になってからG36c用の少し短い銃床に変更されてるけどボディアーマー対応のためらしい。
2020/05/31(日) 15:03:53.43ID:GxsjsxT0
個人的にはブルパップはLOP長くても問題ないと思う
最近はそうでもないけど、本来右手は小銃の重量を支えず引き金を引くことにしか使わないので
ピストルグリップが最適な角度である限り、右手の仕事にはLOPは影響しないはず
実際VHS2はそれを考えてか角度が直角に近い
長いLOPで問題になるのは重量を支える左手の位置だと思うけど
ブルパップではそれは問題にならない
2020/05/31(日) 15:06:47.61ID:F+glm68W
サボつきの弾頭にして口径かさましすれば短銃身でも効率よく発射ガス使えるのでは
弾頭重量が5.56mm並みなら反動もそんなもんだろうし
2020/05/31(日) 16:59:46.20ID:6AvFAvtl
サボつきは命中精度がががが
2020/05/31(日) 17:33:35.48ID:VprHUqPk
大量に消費する弾薬でそういう手間かけたら運用コストやばいことになりそう
2020/05/31(日) 17:37:33.58ID:zoVcMBWk
普通に小銃班にマークスマンライフル配備するだけで足りる案件だと思うけどなぁ
2020/05/31(日) 18:11:28.35ID:wWQuEQL1
>>703
ブルパップはグリップより後方が重いから 銃床の摩擦と手首だけで支える事になるから 
左手が全く出番が無くて無茶コントロールしにくいんじゃないかな  
少しでも扱いやすくする為にはグリップが後方にある方が良い
パトロールな写真を見ると 普通な型の銃は銃口を下げて右手でぶら下げている、この型が移動時は楽なんだろうな
ブルパップは銃口を上にして銃床を二の腕に載せる様にしてパトロールしている そのほうが楽なんだろうな
2020/05/31(日) 18:16:13.73ID:VprHUqPk
ブルパップってそんなに良いのかなぁ
確かにメリットだけ列挙すればいいように聞こえるけど細かいデメリットもあってコンベンショナルスタイルに比べて一発で移行できるほど簡単なもんじゃないでしょ

欧米人に比べ体格で劣り、ボディーアーマーで更に窮屈になり、女性自衛官も増えてきている中で銃床が大型化してコンパクトにしにくいブルパップは辛いものがあると思う

参考にするべきなのは体格が似通ってる中国人が運用してる95式だろうけど当の中国も03式小銃を開発してたり、不具合を改修した95-1式を開発したあとも19式を開発してたりとすんなりとブルパップに全面移行したわけじゃないし

個人的な意見を言わせてもらうと今後数十年運用する新型小銃を冒険せずに手堅く取りまとめたのは正解だと思うな
射程上の問題はDMRや機関銃で、機械化歩兵や空挺兵はCQBモデルや折曲銃床で対応できる範囲だと思う
2020/05/31(日) 21:06:09.19ID:/+7ua/90
http://www.mod.gov.rs/lat/16070/zavrsna-faza-ispitivanja-novih-sistema-streljackog-naoruzanja-16070
セルビアの新型ライフルが殆ど完成したという記事
てかセルビアマジで6.5 Grendel使う気なんだ
2020/05/31(日) 21:40:17.42ID:2jfF2rKC
これかー
https://news.militaryblog.jp/web/Zasutaba-unveils-Modular-Rifle/that-enables-exchange-of-65x39mm-762x39m.html
2020/05/31(日) 23:38:27.42ID:PjNCu1CY
ライフルアクセサリーのArisakaってメーカーが米特でも人気で
使ってる人がいるみたいだけど、有坂中将と関係あんの?
2020/05/31(日) 23:47:37.90ID:C66nzld7
>>712
日系アメリカ人が立ち上がった会社
公式サイトによれば有名な日本ガンデザイナー有坂の名前をシンボルとして選んだ
https://arisakadefense.com/pages/about-us
2020/06/01(月) 06:36:30.69ID:DUUOGu9h
ブルは後端機構さえ何らかのブレイクスルーあれば全移行していいくらい。
やはり銃身を20in近くに維持したまま取り回し良くできるのは物凄く強いよ。

たまにエアガンのBB弾みたいに短くても何も問題なく撃てるって人がいるけど、
いわゆる「弾」というのは銃身内でしか加速できず、銃身を飛び出た瞬間から減速が始まる事失念してるのも多い。

大砲も拳銃も、薬室での爆発だけで弾が飛んでいく訳じゃなく、銃身内を弾が進む間にも推進薬は
その細長い筒全体を使って「一瞬でゆっくり燃え」ガスを発生し続け弾体を膨張させライフリングに食い込ませながら押し出す訳だけど
アサルトライフル弾種の5-7mmだと地球の重力と大気で人間が運用する以上、やはり現状の技術的に想定は18-20inとボディになる。

知っての通り14inでは短過ぎ、20inでは重く取回し不利、で加速と駆動(ガスポート位置)のバランス限界ぽい16inが割り出され今主流になってる。
弾薬で調整しようにも米軍でさえ5年掛けても上手く行ってない始末。
(5.56mm14in向けM855A1の場合チャンバー圧13%(!)も上がったので今でも全転換はせずやはり実質物資オバケの米軍しか使えない)

特殊部隊は知ったこっちゃ無いとして通常部隊で持たせる場合、自軍の性質に合わせコスト・性能ほか「その何を選ぶか」だよね・・・
雪と山のスイス、体格が劣る中国、埃とゲリラだらけのイスラエル、金の無いイギリス、手間と手数のドイツ、あえて不便にしなきゃならない日本。

どこの軍隊も他の支援火器を同時に運用するのはごくごく当たり前だし、別段何がダメとかはあんまし無い。
2020/06/01(月) 06:51:11.31ID:r1tLJKIH
リロードしにくさとストック折れないこと考えるとなんとも
あり得そうなのはCTAで弾ごと短縮?
2020/06/01(月) 06:57:08.98ID:EtLF0UWk
>>715
機構が増えて信頼性の確保と言う問題もあるけど、下前方からの給弾方式というのもあるぞ。
いったんチャンバー下まで1発無いし2発マガジンから後方に送り込むとかね
2020/06/01(月) 08:09:42.72ID:Kb2a5XSB
ブルパップは左で撃てない薬莢が飛んで来て当るから無理だ
メーカーの宣伝で、いつ顔に当たってもおかしくない飛び方で反対の手でも撃てますとかやってるけど見たら要らないと思う
あれじゃ弾の種類や数を撃ってると薬莢に当たるよ
全長の短さを売りにしてもそれを本当に生かせる市街地戦で左撃ちが出来ないってどうしようもないから結局必要ない
2020/06/01(月) 08:12:55.47ID:fgbe+C7Q
いくら短くてもマグチェンジすらやりにくいから市街地やCQBで使い物にならん
2020/06/01(月) 09:58:36.31ID:vuZVUjbZ
SG550系の生産は終了していてMCXばっかりになってるのはちょっとショックだなぁ
みんなAR15のレイアウトを選ぶんだなぁ
2020/06/01(月) 10:22:28.74ID:p512QCcV
>>717
ブルパップの利点が多ければ 変態メカを組んででもストックの長さを変えられるブルパップを採用するはずだろ
仏が次期小銃を普通なのにしたのは ブルパップの欠点が利点を上回ったからだよ、、多分現場から嫌われた
2020/06/01(月) 11:03:05.28ID:3CHQi197
はあ・・・ また20インチ君が湧いてんのか
夏休みの前借りか
2020/06/01(月) 11:19:09.05ID:ugFgvDwq
M27ですら16.5インチなのに20インチも要るとは思えん
2020/06/01(月) 11:43:22.55ID:vuZVUjbZ
タボールみたいに極限までコンパクトに仕上げられるのもメリットではないか?
2020/06/01(月) 12:30:46.98ID:18OGS5Nl
>>713
なるほど〜
向こうは人名つけるの文化だから問題ないのか

日本側から見ると違和感あるけどw
2020/06/01(月) 14:28:47.10ID:CLfzHhad
そもそもコンパクトさを必要とするシチュエーションで精度はそこまで必要じゃないからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況