>>189
T-4後継JT-Xに関する公式資料がない(F-3の仕様とT-7後継の検討が終わっていないので当たり前)以上、空自の航空機開発のトップまで登り詰めたエキスパートの意見は傾聴すべきものだろう
少なくとも検討が公式資料で発表されるまでは

>>190
T-7A厨がゴールポストを動かしているが、「しかもその条件がF-3が開発されないことを前提としている。
F-3が開発が国産となるのであれば、外国機導入を否定なぞしていない
なぜ嘘を書き込むのか。」(>145)

という珍説は
「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」と書かれた時点で否定された
珍説が完全に否定された事実を認め、人を嘘つき呼ばわりしたことを撤回しなさい

国語が苦手なようなので繰り返すが、
「しかもその条件がF-3が開発されないことを前提としている。」→前提としていない
「F-2後継機が国内開発となった場合でも、」と明記されている
念のために言っておくが、ここでいう国語力とは日本語力のことな

>>191
「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」
F-2後継機が国内開発となった場合でも、資源配分が許されるなら(練習機の)国内開発を追及すべきと明言しているので明らかに誤り
練習機の国内開発は(戦闘機と比較して)絶対条件でないというだけで、国内開発すべきというのは変わらない
仮に開発ピークが重なれば戦闘機優先というのは異論ないし、それは6スレ以上前から一貫して認めてきた
開発ピークが重なるかはJT-Xの必要時期により、T-4の残寿命次第であるが公式資料でそれは確認できていない

>>192
上記の通りJT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが公式資料では確認できていない

>>193>>194
T-7A厨はゴールポストを動かさず、まずは、「しかもその条件がF-3が開発されないことを前提としている。」(>145)
という珍説が誤っていたことを認め、人を嘘つき呼ばわりしたこと撤回しなさい