>>750
それと、結局F-35の教育はどうするんだよ?
140機以上という主力戦闘機の教育を行う複座機がないという問題は解決されてない。
ベテランからの機種転換訓練だけで対応してたら、パイロットが足りなくなるってことぐらいは理解できるだろ?
仮にF-3に複座を用意しても、配備は最速でも15〜20年先の話。教育体系が確立するのは更に先の話になるだろう。
主力機のパイロット育成にそこまで待っていられない。
少なくとも、T-7AやM-346において、それを導入する場合には、その配備までには、その開発国においての教育体系が確立してることが予想される。
機種だけではなく、教育体系そのものも輸入できるから、タイムラグは最短で済むというメリットもある。

単座のF-15やF-2と比べると、技量の習得が早かったと言われているなんて話は初耳だけど、情報の出所ってどこだろうか?
F-4のパイロットを育成するために、米空軍のT-38Bの教育体系を真似る形で、日本はT-2っていう高等練習機をF-4導入とあわせる形でわざわざ作ってるぐらいなのに?