【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 08:49:09.92ID:MTzx4Ozh
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう

前スレ
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560667502/
2020/08/24(月) 14:40:03.98ID:Wcv7d961
報国丸型が潜水艦への補給を任務としたり
赤城丸型が特設監視艇隊の母船をやったりと、
この滞洋能力の高さゆえという感じがする。
むしろ正規艦艇にはできない。

ディーゼルの優秀船は、どれもこれも航続距離が長大
2020/08/24(月) 16:06:37.49ID:y+iQD9VJ
そりゃ元の船がどこの航路で運航されるものだったかを考えれば当然の話
2020/08/24(月) 17:45:33.45ID:ocYQ3iLV
>>330
燃料はどのくらい積んでそのスペックなんだろうな
2020/08/24(月) 17:48:32.22ID:Wcv7d961
まあそうなんだけど、船舶改善助成施設とか優秀船舶建造助成施設とかの
建造船が、軍備計画とかっちりかみ合ったものであることを再確認した感じ
2020/08/25(火) 12:22:06.37ID:Zd+RDQR4
燃料の搭載容量の情報が発見できないが、
氷川丸の機関 (輸入品だが) が燃料の消費率 240g/ kWh という資料を見かけたから
この辺から計算すればおおよその値はわかりそう。

22戦隊の戦時日誌あされば燃料出てくるかも
2020/08/25(火) 13:36:40.78ID:Zd+RDQR4
あっさり C08030072100 に書いてあった。
燃料満載量は1300tとある。
2020/08/25(火) 14:40:26.99ID:Zd+RDQR4
なお、同じ表の中に、A型貨物船改造の特巡の排水量(基準?)は 11000t程度らしい。

フネとして同大の重巡が、重油2700tで、18ノット9000浬(利根型)とかだから、
7-8倍の燃費の差がある。
2020/08/25(火) 17:04:00.06ID:2OUVRWKA
用途も役割も違って生まれたタービン艦とディーゼル船を単一の物差しで比べる意味は・・・

正規軍艦の巡洋艦は30ノット以上出せるけど特巡はどう頑張っても25ノット出せない
2020/08/25(火) 18:14:34.37ID:Zd+RDQR4
もちろん、使いどころが全然違うから、これをもって優劣を論じているわけではなくて、
直接敵水上艦や飛行機の脅威が小さい場面で、かつ、
そこに居続けることが重要な任務には、
こういう外航船出身の特設艦船が適しているんだなあ、と。

一方で、軍艦の燃料バカ食いもまた実感。
2020/08/25(火) 18:35:49.39ID:UFLf9lME
特巡は普通に輸送任務に就かせるべきだった
2020/08/25(火) 18:38:11.64ID:HUyAzilM
25でじゅうぶんですよ
30だ
25でじゅうぶんですよ
30だ
2020/08/25(火) 18:56:53.66ID:Zd+RDQR4
特巡は(なんなら正規の巡洋艦も)もともと普通に輸送任務するよね
2020/08/25(火) 19:06:09.10ID:Zd+RDQR4
30年代ではディーゼルは、せいぜい一万馬力なので4軸あっても4万馬力。
中々厳しい。
日進の5万馬力がひとまずの到達点か。
2020/08/25(火) 19:09:22.41ID:Zd+RDQR4
千歳型や、香取型なんかは、タービン・ディーゼル併用だし、
二軸艦で、各軸にフルカンギアで、ディーゼル (8000馬力) + タービン(26000馬力)
として巡行はもっぱらディーゼル、全力運転で30ノットは出来そうだが
2020/08/25(火) 19:12:20.94ID:Zd+RDQR4
しかしいまあ、もともと水上戦闘艦の長細い船型が、表面積が大きくて
16ノットとかの速度域で燃費悪いんだろう。

日進が重油1200トンで8000浬だというから
2020/08/25(火) 21:17:04.79ID:pgGuDAXn
ディーゼル軍艦といえばドイッチュラントが有名だよなあ
まあシャルやビスマでディーゼル採用していない時点でお察し
2020/08/25(火) 22:29:55.44ID:kcpvOW/a
今更気付いたがディーゼル主機は台数多いと歯車関係めんどくさいね
H級の1軸4基とか
2020/08/26(水) 00:58:30.95ID:i53K68XI
1軸4基のディーゼル推進ったら青函連絡船の津軽丸型・渡島丸型があったと思い出してWikiで機関構成を見てたら頭がこんがらがってきた
可変ピッチプロペラの定速運転であれでは固定ピッチで速度可変域が広い艦艇だとどうなるんだ
2020/08/26(水) 04:06:27.47ID:Rb/+hL1L
フーンと思って津軽丸のwikipediaを見て驚愕したんだけど、
なんでこんなに詳しく書かれてんのw
2020/08/26(水) 04:07:43.95ID:Rb/+hL1L
鉄オタのみなさんスゲエな。思い知ったわ。
2020/08/26(水) 08:59:48.92ID:i53K68XI
ピッチ変更でトルクが変動するのに伴う主機の回転数変化を各機械でどう処理するかとか読んでて頭の周りにクエスチョンマークがぐるぐる
ある程度電子化されててアレじゃあ戦前戦中のフルアナログだったらどうなるのやら

オタクの気質は現地現場では同型で括って気にしない細かな差異をも解析して分類区分したがるものと考えてるけど
津軽丸Wikiを見て鉄オタはレベルが違うと思い知らされたわ…同型艦の識別ポイント云々の議論が初歩レベルに見える
2020/08/26(水) 12:37:18.53ID:qnCUceUp
工学系の知識を専門で学んだことがないからわからないんだけど
流体継ぎ手使っている限りは、多少の不整合は大丈夫なんだろうと想像。

ディーゼルであれ、タービンであれ、その運転の仕方についてまとまった解説
を読みたい
2020/08/27(木) 15:53:16.69ID:kOQRPLbN
例えば巡航時、ボイラーの状態はどうなっているのか。
少数のボイラーの圧力を定格まで上げておいて、そこから必要分の蒸気を
巡行タービンに導き、このエネルギー消費に見合う分だけボイラーを炊く
みたいな感じではと想像しているが、実際はどうなのか。
2020/08/27(木) 18:33:14.44ID:RsazsLaE
機関学校相当の理論と実践教えてくれってことかしら
大変じゃね?
2020/08/27(木) 18:51:50.13ID:ygMFTax0
そこまで求めてるわけじゃないんだけど、最高速度の話に飽きたというか。

学研妙高型本の二冊目(歴群太平洋戦史69)だと(たしか)大塚さんが、巡航の仕方が
改装を経てどう変遷したかとか、高雄型との違いに言及してたはずだけど、
断片的で全体像が見えない。

例えば、各速度における、稼働する缶・タービンの番号、缶の温度、タービンの回転数
とかの一覧表(もちろん艦ごとに違うんだろう)があったりすると、
運用への想像が広がっていいんだが
2020/08/27(木) 18:54:35.41ID:ygMFTax0
しかしライターのみなさんはこともなげにさらりと触れるけど、何読んで
その辺のことを知ったのか
2020/08/27(木) 19:01:22.82ID:ygMFTax0
といいつつ思い出して、HP「蒸気推進研究所」を見てみる
http://www008.upp.so-net.ne.jp/kigiken/

参考文献に挙げている「帝国海軍機関史」はamazonで三万円か

管理人の高木さんも歴群書いてたけどご存命なんだろうか
2020/08/31(月) 12:46:42.81ID:S6hg5MSM
5500t型に高角砲を装備する場合、旧七番砲の位置というのが定番だったけど
那珂の場合、5番砲の位置に搭載されて、なんでかなと思っていた。
2020/08/31(月) 12:52:10.49ID:S6hg5MSM
川内型は射出機が6-7番砲間にあるので
これと干渉しない位置に搭載すると、そうなる。

ということだと、ようやくさっき気が付いた
2020/09/12(土) 18:14:18.42ID:FsixGNTE
ここも完全に過疎ってるな
2020/09/13(日) 07:24:38.39ID:lSAaMnnP
燃料(ネタ)がなければ動きようがないからね
2020/09/13(日) 18:59:43.71ID:5wg+UCH2
巡洋艦は要らないで確定してるからな
2020/09/13(日) 19:04:29.71ID:tWVlxI+X
ロングビーチとかオルバニーとか復活させたい
アラスカやデモインもカコイイ
2020/09/13(日) 19:08:49.06ID:bdxzKj7z
もう残ってるのは博物館になってるセイレムくらい
他はことごとく消えた
2020/09/13(日) 19:21:17.09ID:bdxzKj7z
米巡はあとはガルベストン級のリトルロックくらいか?
2020/09/13(日) 19:31:14.21ID:tWVlxI+X
ロングビーチやバージニアにイージス積むって計画はあったがCGN自体がだいぶ前に消滅したからなあ
タイコンデロガは寿命が尽きるまで運用されるだろうけどあれってカッコ悪い
2020/09/13(日) 19:41:56.24ID:YzO7GzeS
英カウンティ級は実質巡洋艦だよね。
2020/09/13(日) 20:08:42.72ID:bdxzKj7z
ここ最近の満載1万トン超えてる艦はお前巡洋艦かと言いたくもなるが最近で新規でいきなりこの排水量狙ったのはズムウォルト位で他は元となる駆逐艦あるからそれのストレッチばかりで意外性ないよね
369sage
垢版 |
2020/09/13(日) 20:47:42.95ID:5W+GWHJf
>>364
ベルファストがテムズ川におるではないか
2020/09/13(日) 21:08:58.88ID:Z6Z+UUQR
Georgios Averof や Aurora もおるでよ。

記念艦といえるのかも、巡洋艦といえるのかも微妙だがキエフ級。
なお4番艦は現役。
2020/09/13(日) 21:40:55.66ID:YzO7GzeS
旗艦機能や司令部機能が載ってるのは巡洋艦って感じがする。
2020/09/13(日) 21:58:23.55ID:w/nbIwBl
>>362の希望が全部米艦だったからあえて他国の艦は外してたんだが
保存艦とするには半端にでかいからか巡洋艦って意外と残ってないよね
上記以外にはスヴェルドロフ級のミハイル・クトゥーゾフが保存艦になってるんだっけ
キエフ級はノヴォロシースク以外浮いてるけどちょっとなあ
2020/09/13(日) 22:05:58.20ID:w/nbIwBl
>>363だった失礼
あとタイコンデロガが保存艦予定で保管されてたけど計画まとまらずで保管対象から外されたんだっけ
まだ潰したり沈めたりしてないみたいだけど
https://www.nvr.navy.mil/SHIPDETAILS/SHIPSDETAIL_CG_47_5442.HTML
374sage
垢版 |
2020/09/13(日) 22:09:28.51ID:5W+GWHJf
戦後の艦級はややこしい。
教導駆逐艦が機動部隊直衛艦としてフリゲートになり、さらに巡洋艦になった。
(リーヒ級〜バージニア級に至るミサイルフリゲート→ミサイル巡洋艦の系譜)
巡洋艦の艦形で作られた最後の艦がロングビーチじゃなかったかな…
米国以外はさらにヤヤコシイ
375sage
垢版 |
2020/09/13(日) 22:24:13.70ID:5W+GWHJf
>>367
その後のブリストル(82型)まで、ジェーン年鑑では軽巡扱い。
アメリカで言うミサイル教導駆逐艦(DLG)相当だけど、英国は駆逐艦と称しているね。
英国では艦隊防空ミサイル搭載艦が駆逐艦で、それ以外がフリゲート。
376sage
垢版 |
2020/09/14(月) 07:07:10.50ID:df9AL7hL
「嚮導」駆逐艦でした<(_ _)>
377名無し三等兵
垢版 |
2020/09/16(水) 18:56:27.68ID:vSwZze1A
巡洋艦について語りましょう
378名無し三等兵
垢版 |
2020/09/17(木) 16:54:01.69ID:G8jLDzsB
防護巡洋艦の畝傍はどこに消えてしまったんでしょうかねぇ?

あのレベルの船が跡形もなく消えるのは当時でも珍しかったんでしょうけど
海底火山の噴火とか台風、あるいは三角波で転覆?
2020/09/17(木) 17:16:42.72ID:dWocRGSk
季節いつだっけって12月上旬か
台風とかだったら上陸した場所での被害とかから存在が推測されてとっくに主因に上げられてるんだろうけど

独軽巡カールスルーエ(WWI)のように単独事故起こしたとしても浮流物とかありそうだが捜索技術も未熟だしな
(飛行機無いし)

火山は南シナ海じゃほとんどないし(ベトナム付近に若干)
2020/09/17(木) 20:33:38.53ID:2yJSUExJ
福井静夫は火薬庫で宴会でもやってたんだろうと推測
2020/09/18(金) 07:57:31.03ID:1Lx0g07+
畝傍が無事に来着したとして日清以降の実戦でどれほど戦力になったんだろうか
同時建造の浪速高千穂と性格が違い過ぎる
2020/09/18(金) 10:59:14.84ID:l42i3Pq6
黄海海戦唯一の戦没艦になって結局縁起悪い扱いになって以後の襲名無しとか
それ以前に試験成績不良でオリョール→石見くらいの大改装になるかもよ?
383名無し三等兵
垢版 |
2020/09/21(月) 23:31:48.71ID:Ehzu8BJ6
たぶんフィリピン近海にタイムスリップしたんじゃね?
んでB17の特攻受けて沈んだと・・・
2020/09/22(火) 08:49:47.59ID:mOTDqapa
面白い受けると思ってその話をしてるの?
2020/09/27(日) 10:49:51.04ID:wzfJ8RoO
世艦の巡洋艦史を見てたら夕張について「なお、竣工時の本艦が重油専焼でなかったことを指摘しておきたい。」とあるけど本当ですかねえ
検索してもウィキの注記(同じ出典)しか見つからなかった
386名無し三等兵
垢版 |
2020/09/30(水) 04:09:21.46ID:sGSGgarf
たしかに補助缶は混焼だけど、他の球磨系列とは違って推進軸を回すものではないんだよ
また、石炭火力での推進をしているなら、もう少し煤けていなければならないものの、薄すぎる
2020/09/30(水) 06:26:38.34ID:7FrOpjah
公試時の写真に濛々と黒煙を出してるのがありはしますがね
2020/10/16(金) 06:27:03.13ID:3ZQnELVL
全体として1930年代に淡煙化が進んだんだっけ?
あやふやなんだが、強制排気やら空気余熱やらコーンの改良やらいろんな
技術や運用改善の結果みたいに書いてあるのをどこかで見た気が
2020/10/16(金) 09:25:38.74ID:XoUgbsT0
むしろ実験のために全部重油専焼缶にしたのが夕張じゃなかったのか
2020/10/17(土) 09:02:13.77ID:n1xMOdEM
そいや夕張の計画番号F42は巡洋艦でなく駆逐艦の並びでしたね
そして夕張の大正6年度計画で駆逐艦の重油専焼化が完了しているけど
巡洋艦の完全重油専焼化は大正12年度計画の妙高型でようやく(同じT12年度計画の古鷹型青葉型は混焼缶あり)
2020/10/21(水) 11:58:22.74ID:rOi2W++g
北上最終時、回天母艦という末期的な姿に魅力を感じていた。
近年、インジェクション模型が発売され、模型誌で、
図面や写真だけでなく、立体化された姿を見ることが出来るようになった。
2020/10/21(水) 12:02:08.60ID:rOi2W++g
それを見て、さすがに悲惨な姿だと思うようになった。
重雷装艦もフネとしてはだいぶおかしいが、回天母艦はあんまりである。

他の5500t型の、主砲減らされ、カタパルトも撤去され、機銃を積まれた姿も
悲壮ではあるが、これはまだ必要だからそうなっているという納得が出来るのだが
2020/10/21(水) 12:38:49.14ID:gJ6WxtmJ
機関が被雷して高速無理になった艦の転用だしな
2020/10/22(木) 14:03:07.22ID:+bU4WXsz
後部機関室のタービン(内軸?)が撤去されてるけど
これってすでに損傷していたのかな
395名無し三等兵
垢版 |
2020/10/22(木) 15:38:19.76ID:YShj2J06
罐とタービンはテンプラー雷撃の後、佐世保へ入るまで撤去されていないから
撤去されていたら、テンプラー雷撃の後でさらにタービン2基撤去となり、タービンが皆無になる
テンプラーの雷撃で、後ろ側は後部機械室に命中
ただ、前部の命中箇所が不明だけど、航行不能というからには前部タービンへ水蒸気を送る罐がやられたはずだから、2番煙突付近か?
巡航タービンが前部機械室(両外軸)へ装備されていたこともあり、両内軸用主機械を撤去することに
2020/10/22(木) 19:31:49.46ID:VjXXZ2Lo
なるほど。
2020/11/09(月) 22:22:51.99ID:Dr/TLNb/
>>37
この本は想像と言うか妄想含めたモノなので一種の仮想戦記みたいなもん
だからこの艦も当然妄想
398名無し三等兵
垢版 |
2020/11/10(火) 18:36:13.63ID:irWXRg5d
巡洋艦について語りましょう
2020/11/10(火) 18:55:10.62ID:N0ajAIBV
>>397
ゆうかさんがこの本酷評してるのをみたことがある
2020/11/11(水) 14:59:29.39ID:KO9wDIsk
まあ高雄が13000トンなのに雲仙とやらがあのスペックであのトン数に収まる筈も無いからな
蒼龍原案?最上型?アーアーアーキコエナーイ
401名無し三等兵
垢版 |
2020/11/13(金) 16:08:06.79ID:wJVYj7Rk
>>395

新造時には9万馬力、36ノットだったわけだけど、
開戦直前時には改装や重量増しで32-33ノットになってたような記述をどっかで見た
でも雷撃損害で機関を半減して4万5千馬力なのに、23ノットまで最大速度が減るって
お菓子くね?
残りの機関も損傷で不調がひどくて2軸で3万馬力ぐらいになってたの?
海鷹は1万3千トン、5万2千馬力で23ノットなわけだし、
改装後の北上がその半分の排水量で4万5千馬力なら27-28ノットは出るんじゃないの?
2020/11/13(金) 16:51:10.94ID:Xi7vcKop
元々5500トン級最古参の球磨型に属しているから機関が老朽化しているのは確かだろう
その上重雷装艦にした際横幅増えているから速力は30ノットがやっとだった筈
そこに来て機関半減した上末期の粗悪燃料使うんじゃ23ノットは上出来なんじゃないかな?
どうせ瀬戸内海に潜んで一回こっきりの特攻出撃するだけなんだからって割り切りもありそう
2020/11/13(金) 16:51:54.57ID:K56xclq+
最終時は35,100馬力
2020/11/13(金) 20:40:46.65ID:8oYpxy0k
同じ重雷装艦に改装された大井は機関不調で長らく練習艦任務に甘んじてたけど
北上は機関に不安はなかったんかいな
あと北上の新造時速力公試では35.4ノットで計画速力に達しなかったので新造時の全力でも9万馬力は出なかったのでは
405名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 12:30:44.55ID:hWw5AKpY
大井は竣工後、20年を迎えているから、蒸気タービン機関、缶の老衰とかで
本来は2線級の戦力なのに老体を鞭打って働いて燃えきったわけだ

でも三保ヶ関事件の例とか考えると、夜戦訓練のしすぎで機関の酷使が裏目に出たのでは?

阿賀野型の整備が遅すぎたとも言える
406名無し三等兵
垢版 |
2020/11/19(木) 21:13:37.54ID:5n7ExQvT
学研の妙高の機関の仕様の変遷を観ると
最大出力は同じでも巡航から増速する手順や作動機構を変える改造を頻繁に変えてるね
407名無し三等兵
垢版 |
2020/11/25(水) 11:02:45.79ID:HOkqHC8S
軽量高速な駆逐艦の缶、タービンの消耗は早いみたいだけど
巡洋艦も水雷戦隊旗艦の任務で高速巡航とか多いと消耗が早いのかのぉ
2020/11/25(水) 11:55:22.07ID:yjrba56L
早いと予測はされてるが蒸気タービン自体が天龍型が初採用
409名無し三等兵
垢版 |
2020/11/25(水) 17:01:44.52ID:HOkqHC8S
竣工 1909年11月1日、「装甲」巡洋艦、伊吹がタービンの最初?
2020/11/25(水) 20:53:11.50ID:Fvm2TX4k
減速タービンな
2020/11/25(水) 21:27:41.95ID:XYtKnLyF
伊吹はその後巡洋戦艦に類別だから巡洋艦の範疇に扱うのもなあ
装甲巡洋艦ではない巡洋艦としての初タービン艦はM44年の筑摩型(直結タービン)で次のT8年の天龍型でもうギアードタービン
412名無し三等兵
垢版 |
2020/11/26(木) 11:20:58.23ID:X0T/4h6B
日本海軍は巡航タービンには二段減速ギアを導入できたけど
高圧、中圧、低圧タービンに二段減速ギアを導入しなかったのは
スペース、重量、燃費の改善よりも信頼性や1段減速歯車の生産設備の継続使用をとった
もしくは導入は予定したけど、工廠の人手不足で大馬力二段減速開発の設計工数を捻出できなかったとか
WW2開始で生産工場に海外から二重減速ギア用の歯車切削工作機械を導入するのが間に合わなかった
とかその辺りなんでしょうか
413名無し三等兵
垢版 |
2020/11/26(木) 11:26:36.61ID:PP4XLhSw
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
https://youtu.be/iFZjNOfwYZ0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
大日本帝国テロ組織タクシー殺戮登戸研究所
https://youtu.be/uD6h3Ix7beQ
自衛隊が感染して。
警察が感染して。
消防が感染して。
駅員が感染して。
CAが感染して。
ホテルが感染して。
船が感染して。
バスが感染して。
飲食店が感染して。
学校が感染して。
病院が感染して。
芸能界隈が感染して。
スポーツ界隈が感染して。
夜の街関連が感染して。
日本中が感染して。
世間の皆様方はキチンと検査して。自粛してんだ。休校休業廃業営業停止してんだ。テメー等だけ
なんだよ。糞ゴミ集団。検査もせずに感染テロ活動未だに年中無休。無期懲役刑続けてんのわ。
日本中の新規感染者数字毎日毎日記録更新
全従業員PCR検査無し。
感染不明経路の経路。
テロタク感染者0。
年中無休24時間365日稼働。
不要不急の殺人反社会的勢力集団テロタク。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
https://youtu.be/0tdwVmKKh9Y
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
414名無し三等兵
垢版 |
2020/11/26(木) 15:31:42.99ID:X0T/4h6B
阿賀野型の10万馬力、大淀型の11万馬力の機関は重巡のようなツインタービンだったのでしょうか?
それとも1軸が2万5千馬力、2万7500馬力ですから、駆逐艦の主機と同じような
低圧、中圧、高圧、巡航タービン(1段目減速歯車付き)の各1タービン胴をそれぞれ
1段減速で 1軸にまとめたものなんでしょうか。
2020/11/26(木) 23:43:45.34ID:puuL1cZT
世艦別冊の巡洋艦史(旧版)では阿賀野型はロ号艦本式重油専焼缶(空気予熱器+過熱器付き)6基と艦本式高中低圧タービン4基で
陽炎型駆逐艦2隻分に相当するんだと
巡航タービンは利根型と同要領(外軸のみ巡航タービン設置→その排気を内軸タービンの高圧部に導入駆動)
大淀は阿賀野型の機関を船体規模の拡大にあわせて出力を上げたものだそうな

陽炎型の巡航タービンは高低圧の2段構成だけど阿賀野型もそうなのかは分らない
上記資料の大淀の機関構成図を見ると単段で巡航減速装置を経て主減速装置に繋がる二段減速だが
416名無し三等兵
垢版 |
2020/11/27(金) 16:43:02.20ID:N7Cm3nS4
陽炎型2隻と考えると10万4千馬力のところを10万馬力にしてるから
蒸気タービンとしては4%減格運転で駆逐艦よりは余裕を持たせてる
ってことなのかな?
2020/11/27(金) 23:10:46.40ID:iwLpmKO3
こんなの拾いました
大淀型との違いは後部機械室が左右に分かれておらず1室になってるところくらい?

http://s2.upup.be/f/r/WhJ2SBXbd3.png
418名無し三等兵
垢版 |
2020/11/28(土) 05:14:57.05ID:li+bbC6g
>>417

巨大な復水器は中圧タービンの前方に鎮座するんかいな?
2020/11/28(土) 07:20:54.98ID:xGn/xGEd
そいや復水器の位置は配置図でも描かれていたりいなかったり
描いてあるのを見ると低圧タービンに隣接したものばかりだった
あるいは低圧タービンに覆い被さるとかその下に置かれるとかかも知れない
まあ行程で最後の低圧タービンを出たら次は復水器だから隣り合って置くのは理に適ってる
2020/11/28(土) 22:02:16.65ID:kx4phgsA
色々調べてみましたが>>419氏が真理!
阿賀野の復水器自体はわかりませんでしたが orz
たぶんタービンの下じゃないかと

某氏ブログから客船新田丸(空母冲鷹)機械室左舷側装置図
復水器はタービンの下
https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/m/o/m/momo120/20170708_01.jpg

高雄型重巡機械室 妙高型もほぼ同じ
低圧タービンの下ともう1つの低圧タービンの真横に包むように配置
http://s2.upup.be/f/r/y1W3jxbbnA.png

最上型重巡機械室 利根型もほぼ同じ
低圧タービンの真横に包むように配置
http://s2.upup.be/f/r/TSFHlJyxZT.png

大淀型軽巡機械室 たぶん阿賀野も同じ?
タービンの下に復水器?
http://s2.upup.be/f/r/qbPtPSGnQ1.png

吹雪型駆逐艦機械室
タービンの下に復水器
http://s2.upup.be/f/r/DpgAeTZK9D.png

丁型駆逐艦と島風の機械室
丁型はタービン下、島風はタービン横
http://s2.upup.be/f/r/eJ1iUQ5tU8.png

秋月型駆逐艦機械室
かなり変則的 前後のタービンで復水器の位置が違う
http://s2.upup.be/f/r/Aeuh4wDMWw.png
2020/11/28(土) 22:02:46.11ID:kx4phgsA
その他参考
こちらデカいです外国のサイトから
軽巡クリーブランド級オクラホマシティ機関部
前後機械室とも低圧タービンの下に復水器
https://www.okieboat.com/Copyright%20images/Engineering%20spaces%20large.jpg

1925〜1936に建造された英国駆逐艦の機械室レイアウト
タービンの下に復水器
https://coollib.com/i/58/348858/img_15.jpg

米サムナー級駆逐艦 タービン下に復水器
http://s2.upup.be/f/r/FGlBsbvpLw.png

米空母レンジャー タービン下に復水器
http://s2.upup.be/f/r/TJji1gaRUV.png

米未成戦艦モンタナ タービン下に復水器
http://s2.upup.be/f/r/2WpWOMI63Q.png
422名無し三等兵
垢版 |
2020/11/29(日) 19:20:17.76ID:6F6uuj66
大和が機関室内に注水する作業で
復水器を床板に繋ぐボルトを緩めて
海水を導入する記述があった
復水器に海水を導入する取水口につながる海水管の取り付けボルトだとは思うけど
423名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 14:42:45.87ID:Ms/29ogV
復水器を低圧タービンと縦に重ねるとメンテナンスとか面倒に ならないのかな?
機関室面積を狭める方が優先するのかね?
2020/12/10(木) 22:50:18.76ID:+btlS9vf
日本だけでなく英米でも同じような配置だしメンテナンス性は既に配慮済みか止む無しと諦められていたかでは
低圧タービンからの排気は復水器行きなんだから離して置く理由はないし
平面で余裕あればタービンの隣に置くけど余裕なければ下、という程度じゃないの
(熱機関サイクルの内容には疎いけど熱効率上で復水器圧力(背圧)を上げたくないとかが絡んでるのかも)
425名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 12:14:40.44ID:J5MDMPtz
米海軍は戦後にターボ過給式の高圧ボイラーを開発して
缶の小型高性能、燃費向上を果たしたわけだけど
個艦優秀性能を目指した日本海軍では燃焼ガスを加圧する
ような缶は計画されなかったのかな?
426名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 09:16:13.35ID:gBX/ze9/
工作精度が当時主要国(イタリーとシナを外す)で最低の日本に何を求めるんだ?
陽炎クラスのボイラー・タービンでも歩留まり多数で松型に採用できなかったほどだし
427名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 11:52:51.03ID:EL7sAVpk
>歩留まり多数で

なんだそりゃ?
2020/12/17(木) 17:58:31.86ID:V0m/sT9V
歩留まりの意味間違えてるのかな?
2020/12/17(木) 23:01:28.68ID:+3E8KVNl
知らないんだろ
2020/12/17(木) 23:22:53.49ID:QBryldbY
Wiki「歩留まり」から

歩留まりあるいは歩止まり(ぶどまり)とは、製造など生産全般において、「原料(素材)の投入量から期待される生産量に対して、実際に得られた製品生産数(量)比率」のことである。
また、歩留まり率(ぶどまりりつ)は、歩留まりの具体的比率を意味し、生産性や効率性の優劣を量るひとつの目安となる。
例えば、半導体製品では、生産した製品の全数量の中に占める、所定の性能を発揮する「良品」の比率を示す。
歩留まりが高いほど原料の質が高く、かつ製造ラインとしては優秀と言える。

歩留まりは多い少ないでなく高い低いでいうもののようだけど
「歩留まり多数」とは”歩留まりが高かった=質が高く、かつ製造ラインとしては優秀だった”ということかしらん
それだと文脈と合わないようですが意識高そうな用語を誤用して恥を晒すパターンですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況