【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 08:49:09.92ID:MTzx4Ozh
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう

前スレ
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560667502/
2021/08/01(日) 21:28:20.37ID:hyUjGHLo
伊吹が進水したのは呉だ池沼。わざわざ長崎持ってって空母化工事
2021/08/02(月) 00:07:03.11ID:HNQsyaJE
どのみち軽空母や巡洋艦1隻で戦況を動かせるほど
日米の差は小さくはないのよね
866名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 01:47:51.85ID:tmWZ15G/
まあミッドウェー海戦で暗号を解読した米海軍が虎の子3隻の空母を出すのを躊躇するぐらいに
日本海軍が可動空母戦力を集中したら
空母の喪失は1-2隻で済んで
島を確保して5000人の米兵を討ち取れたんだがなあ
先制はできなくても集中は可能だった

南雲部隊4隻に加えて
隼鷹、龍驤、瑞鳳、瑞鶴を後詰にして
鳳翔がおまけ
広域偵察哨戒対潜護衛に千歳千代田日進瑞穂も追加したら完璧


低速戦艦、オマイらはマヂで要らない
大和だけ瑞鶴に付けて山本五十六が指揮するんで良くね?
2021/08/02(月) 05:15:57.16ID:VAqlZ4e+
つまり巡洋艦は要らない
868名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 09:28:53.81ID:/jONQuTX
平射砲と魚雷積んでるだけのデカイ的になってるから
太平洋戦争後半だと高速輸送にこき使われるのは理にかなってるな

載せるべき高角砲も射撃指揮装置も機銃も電探も心細いし
869名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 09:32:59.34ID:/jONQuTX
>>866

載せる機体が無いとか搭載兵器や弾薬があ!という意見はあるにしろ、
96艦戦でも96艦攻でも
鳥無き里のコウモリとして
被害担当に徹して
基地攻撃隊を誘引して南雲の虎の子たちを側面援助できるわな
2021/08/02(月) 09:43:05.43ID:xaUAesfV
米空母部隊の位置把握してないしヨークタウンが稼動するまで修復したのも読めてないから無意味な話
871名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 09:55:30.27ID:/jONQuTX
南雲の後詰で100-200km圏にいる第二の空母集団が駆け付けられることが重要
2021/08/02(月) 09:58:58.46ID:xaUAesfV
暗号がどこまでバレてるか確認で偽情報流すのもな
873名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 10:28:11.21ID:JQ+2EOaJ
機動部隊はいずこにありや?!
というサマール沖の悲鳴も連携できない距離にいたからだしなあ
2021/08/02(月) 11:11:01.95ID:OcyvHETv
兵力の分散配置は春秋戦国時代以来絶対避けるべきタブーだったのに近代戦は違うなどと主張する黒島
875名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 13:20:01.80ID:o+HbLacZ
アリューシャン作戦はマヂで無駄だったからなあ

米海軍の一大策源地ハワイに監視や圧力を加えられる
ミッドウェー島を占領しておけば
喉元にナイフを突きつけられたようなもので
戦争のイニシアチブを握る絶好の機会で
不敗の体制で全力投入する場面だろ


ソロモンの消耗戦の泥試合なんかより遥かに意味が大きい
2021/08/02(月) 15:09:54.32ID:oXX7dafB
アリューシャンは不時着した零戦捕獲されて性能知られる失態だからな
2021/08/02(月) 15:22:30.94ID:Xf5+FE70
>米海軍の一大策源地ハワイに監視や圧力を加えられるミッドウェー島

妄想w
878名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 16:48:38.46ID:HB78LDyB
丹作戦 -直線距離2,300km(実際飛行経路約2,930km)
銀河による攻撃は片道だったけど

ミッドウエーーハワイ間なら1900kmだから1式陸攻や2式大艇なら哨戒は可能でないの?
ミッドウエー周辺の警戒はもちろん特設監視艇で、、、、、
2021/08/02(月) 16:54:10.44ID:h/EL/FiS
アメリカには邪魔な存在になるが日本側も専用の補給ルートを構築する必要がある
880名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 17:05:31.31ID:HB78LDyB
>>879

不毛なソロモン諸島、ガダルカナル、ニューギニアへの補給や兵力投入よりは
ミッドウエー島の制海権保持、戦線維持の方が有意義な気はする

だって連合艦隊が是非ともやりたい艦隊戦闘を米海軍に強要できるわけだし
881名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 21:40:48.46ID:6m4d16UY
でも結局艦隊決戦もボロ負けだったよな
2021/08/02(月) 22:24:52.24ID:VrHrUXaF
そりゃミッドウェーで主力四空母を失った後だしね
883名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 22:37:47.83ID:6m4d16UY
?それは関係ないだろう
2021/08/02(月) 22:44:42.16ID:NbkCmwSz
来る決戦戦力の中核を失った後なのに関係ないはずがないがな・・・
885名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 23:11:04.32ID:6m4d16UY
南雲がやらかしたやつか
2021/08/02(月) 23:12:52.79ID:NbkCmwSz
・四空母の喪失
・日本機の雷撃速度がバレる
・サッチウィーブの確立
・アクタンゼロの捕獲

かるーく呪われた月だからね
2021/08/03(火) 05:02:45.36ID:w9bJrFmf
南雲じゃなく山本がやらかした
888名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 11:08:01.81ID:eGDM5hjM
ミッドウエー島攻略とクレ環礁の占領ができたとして
1-2年間は北西ハワイ諸島の周辺の制海権、制空権を保持するような基地や兵力を
遠隔地で維持できたのかな?

ジョンストン島みたいにミッドウエー環礁の湾内のサンゴ砂を浚渫して島の拡張工事とか
泊地の拡張とか息の長い整備工事をするとして、コンクリート資材は節約できそう

まあトラック島経由でラバウルーソロモンで1944春までは踏ん張れたリソースをつぎ込めばなんとかなるか
中継地が南鳥島、ウエーき島しかないけど
889名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 11:30:39.44ID:eGDM5hjM
横須賀ーラバウルが4500km、途中、トラック環礁が中継地

横須賀ーミッドウェー島が4100km

横須賀ー南鳥島が1800km
南鳥島ーミッドウェー島が2900km
ミッドウェー島ークレ環礁が90km
ウェーキ島ーミッドウェー島が1900km

オアフ島-ミッドウェー島が2100km
ニイハウ島ーミッドウェー島が1900km

B17,B24の対策が厄介だね

ウェーキ島がミッドウェー島の援護、支援に使えても微妙な位置だw
2021/08/03(火) 11:46:20.13ID:Vyx20mUh
>1-2年間は北西ハワイ諸島の周辺の制海権、制空権

ミッドウェー周辺の制海権、制空権さえ微妙だろ
2021/08/03(火) 12:04:27.54ID:CXT61/r/
日本側の判断でさえ「ミッドウェーの維持は無理」だからね
一時的的には保持しても結局手放す事になりそう
892名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 12:15:59.51ID:eGDM5hjM
ガダルカナル、ソロモン諸島、ニューギニア北岸での消耗や
アッツ、タラワでの玉砕と比較したら
ミッドウェー島攻略と維持にかける水上戦闘、航空戦の方が何倍も有意義だろうなぁ
893名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 14:08:41.27ID:ZjuLm+Xx
とにかく艦隊決戦したいんだろ?

悪いことは言わないからミッドウェー島の攻略を優先しておけよ
餌として役立つよ

ミッドウェー島の端に生き残り米兵を追い詰めて数週間も持久させておけば
いつでも救援の米海軍部隊が来攻してくれる

それが望みだろ?
2021/08/03(火) 15:13:41.70ID:WT6V3fRl
その間重油消費しながらぼーっと待機かw
2021/08/03(火) 17:53:53.60ID:Lvs/HvuN
>>892
ミッドウェーの消耗や玉砕と比較したら
ガダルカナル、ソロモン諸島、ニューギニア北岸やアッツ、タラワの攻略と維持にかける水上戦闘、航空戦の方が何倍も有意義だろうなぁ

とは言わないんだな

てか君の何倍も有意義と証言するミッドウェイ戦線はどう戦いが推移すると見込んでいるの?(戦線と呼べるほど膠着するかは知らんが)
史実なら調べようもあるだろうが、他人の想像上にしか存在しない脳内戦争は伝わらない
896名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 18:07:42.30ID:k+PSeEyt
ミッドウエイは占領できたとしても
飲料水まで輸送しないといけない島
そのあたりがウエーク島と大きく違う
それにハワイからルーズベルトの定期便が
毎日爆弾バラマキにくるぞ、当時の日本にはB‐17に
対抗する手段がないのもなぁ
897名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 18:18:48.22ID:eGDM5hjM
ガダルカナル島への補給みたいに目の前の飛行場や近所の空母から米機の攻撃を受けつつ
長駆、輸送船も駆逐艦も使って被害甚大な補給という史実のような形態ではなくて

ラバウルへのB17の撹乱攻撃みたいのはあっても、自軍の航空基地のある島への輸送だから
まだマシなんじゃないの?
トラック空襲のような圧倒的な機動部隊は当分、米海軍は編成できないし。

史実のような米空母によるヒットエンドランを警戒すべきだけど
日本の空母もローテーション組んで航空戦を挑む形なら

ミッドウェー島の周囲に米単発機、双発機が発信する米基地はない孤島なんだし、防衛も方法はある
2021/08/03(火) 18:34:08.80ID:wl1XXXpy
そんな事やって遊んでる暇と物量が有ったら米本土空襲した方がいい
2021/08/03(火) 19:22:41.18ID:5fSDVBqc
>>897
ガダルカナルがそうなったのは米軍上陸後の話だが
上陸前は君の言うラバウルへのB17の撹乱攻撃みたいのはあっても状態がガ島でしょ?
なんかいろいろ勘違いしてないか?

>防衛も方法はある
どんな方法があるんだ?
2021/08/03(火) 19:23:17.67ID:Vyx20mUh
>悪いことは言わないからミッドウェー島の攻略を優先しておけよ
>餌として役立つよ

本当は中部太平洋のどっかの島を餌に日本艦隊をおびき出そうとしていたのはアメリカ軍
ミッドウェーはけっこうアメリカの思惑通り

オレンジ計画―アメリカの対日侵攻50年戦略(エドワード ミラー)
2021/08/03(火) 19:33:10.40ID:D1MNOv2X
第二次大戦全体の戦局を考えたら
ひとまずアメリカは置いておいてインド洋作戦でイギリスに圧力を掛けた方が良い

ほんま真珠湾で空母を取り逃がしてなけりゃな
2021/08/04(水) 08:23:27.54ID:vvZDZi22
オレンジ計画は真珠湾で旧式戦艦群が崩壊した事を前提にはしてない
903名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 10:54:44.11ID:bFGri+gs
1942の間は日本潜水艦が米油槽船を撃沈したので米艦隊への洋上給油の手配が困難になって
米機動部隊のウェーキ島空襲が中止になった事例もあった

日本の場合も第一線戦闘艦艇に加えて給油艦の手配がネックだから
ミッドウェー島攻略してその維持とか、大和と武蔵を交代で貼り付けて重油タンクにする
しかないのかね?

それはそれで大和型の戦闘の機会(一方的に艦載機やB17の空襲を食らうw)は
史実より増えるが、、、、、
2021/08/04(水) 14:55:24.16ID:V53amEvk
ウェーク島がもっと便利な地形なら前進基地として役立ったのに
905名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 15:54:36.22ID:bFGri+gs
>>904

ウエーク島の外はいきなり外洋で深度が大きいから
漂白するしかないんだろうね
シーアンカーでも垂らすのか?
2021/08/04(水) 19:46:23.25ID:xJ6HOfx0
>>903
艦隊泊地なら燃料馬鹿喰いするだろうけど、そうでは無い場所ならさほど要らんぞ
輸送船にしろ給油艦にしろたった1隻通すだけで相当数運べてしまうわけで、補給船はたまの頻度でよくそこは別にネックじゃないんだよ
史実におけるミッドウェイの配備予定は魚雷艇と航空隊だからそれほど要らないわけでな(ミッドウェイ島に艦隊・大型艦艇進出させたい?何考えてたらそんな寝言でるのかな?)

>ミッドウェー島攻略してその維持とか、大和と武蔵を交代で貼り付けて重油タンクにする
しかないのかね?
第一線戦闘艦艇に加えて給油艦の手配がネックだから第一線戦闘艦艇の戦艦大和型を手配しよう
とかギャグか本気言っているのかどっちだ?
どうも後者にしか見えないのが哀れ
907名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 22:02:57.91ID:wfZMUPqe
ミッドウェイスレまた落ちたのかよ
908名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 23:27:50.17ID:dzKdXkwp
ミッドウエイ占領後の当初の予定配備機に
96艦戦が含まれていたのには ワロタ
米軍をなめるにもほどがあるよね
909名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 10:14:22.52ID:93MRdAGB
開戦時に97戦が主力だった陸軍にも言うてくだちい
2021/08/05(木) 11:30:53.54ID:FhABJpOY
布張り機で爆撃やってたあの国
911名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 12:04:47.77ID:io9G93bc
>>910

F4Uにも一部羽布貼りの構造があったぞ
2021/08/05(木) 12:21:19.26ID:2ph+qeuO
>>909
開戦時どころかミッドウェー海戦時でも97戦が主力なんだよねえ
1戦が主力といえるのは18年以降なわけでな
913名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 13:41:08.67ID:io9G93bc
それなりに当時としては優れた速度、航続性能のキ43初期型を一度お蔵入りにして生産開始を遅らせたから、、、
満足いく性能改良機が出来上がるまで棚上げよりは、先行量産で戦技研究とか運用研究とかあるだろ

火星13を積んだ14試局戦でも言えることだけど、
914名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 17:31:28.59ID:93MRdAGB
変な強制ファンとか直結ファンの馬力損失で、肝心のペラ羽根に駆動力が伝達されてないんではないのかな?
2021/08/05(木) 18:05:06.54ID:zLer/elp
キ100と見比べたら、まぁこんなもんかって感じだけどな
推力排気管が付けば580km/h出るだろうし

尤も整備性に目を瞑って色んなカラクリ付けた上で
太胴による視界の悪化も甘受して
その上で「まぁこんなもんか」レベルじゃダメだろって話ではあるが
916名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 18:06:46.02ID:3ug33KaY
巡洋艦の話に戻ろうや
2021/08/06(金) 16:09:04.27ID:OTLSWvpw
名取沈没によってレーダー管制射撃装置の開発が中止になったが何故ヒマこいてる酒匂とかで継続しなかったのか?
918名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 02:12:05.11ID:dbEq/pVT
もう水上戦闘をどうにかする段階では無くなってたからかも
919名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 16:32:05.69ID:hHQi+zEY
>>902
戦艦群を喪失云々は計画そのものには関係ない
2021/08/11(水) 19:56:35.67ID:DwLH9DOz
いやプランは崩れるだろ
921名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 03:38:46.01ID:5EsvOWNc
仮装巡洋艦コルモランが豪州近海で英海軍軽巡洋艦とタイマンで相討ちとか
臨検で気を抜くと怖いね
2021/08/16(月) 10:58:27.97ID:+H3Wp3pC
あれの所属はオーストラリア海軍では。英国建造にしても
923名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 01:22:09.23ID:QaV1NuAh
商船を改造した「特設巡洋艦」が活躍する白黒の古い映画あったよな。
題名が思い出せないわ。
924名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 09:21:29.81ID:k8ozNMfR
ゼアドラー帆走通常破壊船、エムデン、ほか仮装巡洋艦?あたりはノンフィクション伝記がベストセラーになってるから
映画も古くからいくつも作られてるんだよね?
925名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 09:24:25.38ID:k8ozNMfR
全艦船を撃沈せよ

1960年、米国、イタリヤ
第二次大戦の海戦秘話の映画化。ドイツの仮装巡洋艦アトランティス号の神出鬼没の奮戦を指示する「薔薇海図」を盗み出すシーンも秀逸で、ハラハラさせられます。知的で品格ある戦争映画。

ドイツ海軍のベルンハルト・ロッジ堤督の原作。アトランティスは実在の仮装巡洋艦で、その622日という記録的な航海と22隻145,697tという戦果に、艦長ベルンハルト・ロッゲ大佐は柏葉付騎士鉄十字章を授与されました。後に海軍中将となっており、戦後もドイツ連邦海軍に勤務した真の英雄であります。・・・昭和天皇から軍刀を授与されたという記事もあります
926名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 09:41:50.93ID:xOYArijE
船団最後の日

1948年
船団の進行方向に敵影を認めた。ドイツのポケット戦艦アドミラル・フォン・シェーアであった。たちまち十一インチ砲弾が飛んで来る。船団の護衛艦は仮装巡洋艦ジャーヴィス・ベイは、敢然として敵戦艦へ向ったが、その六インチ砲弾はフォン・シェーアに届かない。敵は有利な射距離をもって砲火を集中し、数分後ジャーヴィス・ベイは沈没した。しかしこの犠牲で船団の多くの運送船は虎口を脱したのである。
2021/08/23(月) 10:26:58.89ID:IkhdSyhY
シェーアと言えば鹵獲艦からブンどッた食材で目玉焼き乗せステーキがw
928名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 23:11:04.85ID:/41dwnLz
古い戦争映画は、Amazonプライムでどんどんアップしてほしいわ。
日本は無駄に円盤が高いからね。
929名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 02:40:13.51ID:qxZUJBsO
ワシントン及びロンドン海軍軍縮条約失効後に、12インチ砲搭載重巡洋艦ではなく、
ボルチモア級、デモイン級、利根型、伊吹型など、条約型重巡洋艦の延長である8インチ砲重巡洋艦の量産に留まったのは何故でしょう?

12インチ砲搭載重巡洋艦なら、8インチ以下の砲しか搭載しておらず、装甲も薄い条約型重巡洋艦に対して砲戦で無双できるのに。
2022/01/30(日) 09:20:25.56ID:l3i0HHtu
>>929
アラスカ級とかクロンシュタット級重巡洋艦とかの例があるでしょう そのクラスになると排水量も馬鹿でかくなるので戦艦に対抗出来ない事が問題になるよ
2022/01/30(日) 09:46:56.38ID:q+JWBfVM
11インチ砲搭載のポケット戦艦みたいに火力だけ強化しても、無双には程遠いしな。かと言って相応の防御をしたらド級戦艦と変わらない排水量になって、艦隊のワークホースとしては使えない

むしろ8インチ砲重巡が条約後も建造されたのが軍縮条約の名残りであって、1万トン級の大型巡洋艦なら6インチで必要十分だったんでは?
2022/01/30(日) 09:53:23.86ID:tuclsymo
シュペーは巡洋艦3隻相手に数の劣位にも関わらず善戦してるし
やはり大口径は正義だと思うけどなぁ
特に遠距離砲撃戦だと威力を発揮する。
デモイン級も12インチ搭載案があったくらい。

単に移行する時間が無かっただけであって
仮に砲雷撃が海戦の主体な時代がもっと続いてたら
大口径砲搭載巡洋艦に移行していったんじゃないかな
933名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:05:53.82ID:mYSuuIvZ
最上型に25cm砲を搭載する案ってなかったっけ?

まあ1万トンに8門以上の8インチ砲載せて30kt以上出せっていう要求が条約型重巡だとすれば、
どう設計したっても大なり小なり防御力に不足をきたすことになる
重巡沈めるのには8インチで十分ってのが根本にあるんじゃないかね

8インチ重巡は本来2万t弱ぐらいいるんじゃないかと思うよ
それこそデモインのように
2022/01/30(日) 11:32:24.44ID:q+JWBfVM
まあ8インチ砲があれほど栄えたのも歴史の偶然という気もする。イタリアの10インチ砲、ドイツの11インチ砲みたいな別の口径が同じポジションを占めていても不思議ではない。
2022/01/30(日) 11:35:43.72ID:8G2qMAMc
>>933
WW 2で分かったのは夜戦の射距離で条約型重巡洋艦を倒すためには6インチ砲で充分って事なんだよね
勿論昼間砲戦では6インチ砲艦では相手にならないんだけど、航空機の進歩は真っ昼間に巡洋艦同士が撃ち合う海戦を過去のものにしてしまった
2022/01/30(日) 12:37:41.89ID:caZ7xFws
随分前にも書いたけど、完全人力装填での実用限界が6インチ砲
(古鷹のは限界を越えてた)
商船構造の船体に小改造で乗せられるマトモな艦砲は6インチが限界
(短20cmはマトモな艦砲ではない)
ゆえに6インチ以下の主砲には明確な線引きが存在する

そしてこれは、武装商船が実用上乗っけられる限界が6インチであることを示していて
この不審船を臨検、戦闘する任務を帯びる巡洋艦は、
この6インチ砲艦を制圧するためにや8インチ砲の搭載が望まれるわけだ。

事実として6インチ砲を搭載した軽巡洋艦シドニーは
特設巡洋艦コルモランとの相討ちが精一杯だった
937名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:43:21.35ID:mYSuuIvZ
まあ、>>935氏の言う通り、WW2以降はそもそも水上戦闘艦だけが真っ昼間から殴り合いなんて想定が成り立たなくなってしまったというのは大前提なんだが

与太話として
>仮に砲雷撃が海戦の主体な時代がもっと続いてたら
の場合の巡洋艦発達史を考えたとしたら…

A.(防御力過小でアンバランスな)8インチ1万トン重巡に対し明確に優位に立ちたい
→攻防走がちゃんとバランスした8インチ艦(デモイン級レベル・おそらく2万トンクラス)
B.Aの8インチ2万トン艦に対し明確に優位に立ちたい
→8インチよりも一回り上のクラスの砲(30cm砲とか)とその対応防御を備え、35kt程度を出せるフネ

というふうになると思うのだが、
Bはおそらく最低でも3万〜3万5千トンぐらいにはなるのではないか

ほとんど40cm砲戦艦のサイズなのに、戦艦には絶対に対抗できない(速度で優越するから避退できるけど)フネであり、
かつ重巡キラーである以上、敵重巡が出てくる可能性のある場所には絶対にいないといけない→ある程度の数を揃えないといけない

よっぽど戦艦があまってる金持ち海軍でもないといらないよねえ
938名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:49:24.12ID:mYSuuIvZ
ていうか書いてから思ったけどBって完全に超甲巡とかアラスカだな
わざわざくどくど説明してマヌケなことしちまった
939名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:49:00.89ID:0jbDLcHW
巡洋艦として効率が良いのは青葉でないのかなぁ
2022/01/30(日) 14:18:15.56ID:K9MdxXPv
8インチ砲より巨大な砲を搭載して充分な防御と戦艦とも対抗出来る夢の巡洋艦の姿がソ連の69i型重巡洋艦クロンシュタット級だな
15インチ砲6門 排水量3万8千トン 速力33ノット
これでスターリンの希望にも叶って実際に起工された

そもそも巡洋艦とは一体何なのだろうかと言う哲学的疑問が生じてくるが・・
2022/01/30(日) 14:28:27.62ID:caZ7xFws
航空機やミサイル、誘導魚雷の発達がなければ
戦艦は少なくとも10万トン51cm砲までは巨大化したろう。
となると、巨大化して気軽に運用できなくなった戦艦の代わりに
3.5万トン級巡洋艦が増えてもおかしくはない

そして、その頃の軽巡は軒並み1万トンを越えてて、
駆逐艦はたぶん0.5万トンになってる
2022/01/30(日) 15:25:58.67ID:K9MdxXPv
2000トン級の汎用フリゲートと潜水艦だけが海戦に出てくる世界線だな
943名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:55:33.65ID:mYSuuIvZ
こりゃ考えが足りなかった
たしかに20インチ砲・10万トンの戦艦がアタリマエの世界なら3.5万トン巡洋艦は成立するかもな
(もしかしたら旧条約型戦艦に優越する4〜5万トン巡洋艦まで出現したりして…)

まあ、各国とも財政負担に耐えかねて新条約を制定するだろうがw
あるいは港湾や造船設備の物理的な限界が先か
2022/01/30(日) 20:54:24.62ID:q+JWBfVM
>>936
あれは砲火力でうち負けたわけじゃないだろう。あれほど油断した状態で奇襲受けたら、仮に8インチ砲巡洋艦でもただじゃすまなかった。

ああいう奇襲奇策じゃなくて普通に戦闘すれば、6インチ砲軽巡と6インチ砲仮装巡洋艦では勝負にならない。
2022/01/30(日) 21:17:43.08ID:l3i0HHtu
>>943
軍艦の発展史的に考えると巡洋艦の発展系は巡洋戦艦なんだよね 日本語の訳語が戦艦臭強すぎて誤解を招きやすいがあの艦種は装甲巡洋艦の発展系なので・・ だからWW1後に完成したフッドが4万トンの巡洋艦の実例って事になるね
時代が流れるにつれて汎用的にあらゆる任務をこなす事が出来る最低限の排水量の艦種と海戦の切り札になる最強の艦種の2つに収斂していくと思うんだ
WW 1は軽巡洋艦と戦艦(+巡洋戦艦)でWW2では駆逐艦と高速戦艦(→空母)になった 
重巡や巡洋戦艦みたいな中間の艦種にもそれなりの活躍の機会はあるんだけど最終的には存在理由が無くなってしまっている様に思えるんだよね
2022/01/30(日) 21:48:18.11ID:q+JWBfVM
戦後も大型砲戦巡洋艦は便利に使い倒されたけど、新造するほどのニーズはなかったな・・・
947名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 23:56:07.29ID:qxZUJBsO
>>930
戦艦が来るなら、味方の戦艦や空母に救援を求めて退避すれば良いでしょう
巡洋艦が戦艦に正面から決戦を挑むのは間違ってる
2022/01/31(月) 00:20:59.60ID:2zF6pQAb
>>947
戦艦とあまり変わらない建造費をかけて作った艦が逃げるしか手が無いってのが使えないって話 だったらもう少し予算をかけて戦艦作ろうって話になるだろ
2022/01/31(月) 00:58:05.67ID:EIadTdKJ
当時の船は30ノットあたりから速度が頭打ちになる
28ノットから30ノットにするより、30ノットから32ノットにする方が遥かに馬力が要る
※雲龍は葛城の1.5倍もの馬力で2ノットしか変わらない

従って、巡洋戦艦にやたら強力な機関を積んでも
30ノットに手が届き始めた戦艦に速度面で大きな優位は取れない。
950名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 06:51:18.82ID:DtmfwlqH
>>940

それなんていうレパルス?
2022/01/31(月) 07:50:05.76ID:+CZv39xU
条約明けの時代に条約型巡洋艦の延長である伊吹型を建造しようとしたのは間違いだな
船体全長を長くし、魚雷を全廃し、8インチ連装砲塔を6基に増やし、砲力を重視した砲撃型の重巡洋艦を建造すべきだった

アメリカ海軍は巡洋艦から魚雷兵装を全廃し、対艦攻撃は空母艦載機や潜水艦を主力とするドクトリンに転換している
952名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 11:08:33.28ID:jlgTXdyi
主砲12-15門は一艦には載せ過ぎだよ
6-8門が妥当な門数
2022/01/31(月) 14:25:20.82ID:lDT78/MS
古鷹青葉拡大型の主砲8門雷装ありを要求されたのに主砲10門雷装なしで応じた平賀
2022/01/31(月) 14:38:54.06ID:U6Es6fiz
>>953
そりゃあ妙高型の山形主砲配置をピコーンと思いついちゃったんだから、世界初の主砲配置発案者の令名を轟かす為には用兵者の要求なんて聞いてられないよ
2022/01/31(月) 19:21:38.55ID:/45CKVO0
>>954
古鷹型の前後山型は?
2022/01/31(月) 19:45:20.81ID:/45CKVO0
>>952
6inchなら12 〜15門艦は妥当なのか?

15門:最上型4、ブルックリン級9、セントルイス級2
12門:クリーブランド級27、ファーゴ級2、ウースター級2、サウザンプトン級5、グロスター級3、エディンバラ級2、クラウンコロニー級11


まー最上型対抗艦までは6〜8門艦が普通だったが。
2022/01/31(月) 20:14:05.32ID:R/KEBo+G
>>955
古鷹型は弾庫から弾を人が運ぶ設計だったから失敗作とされちゃったじゃん 平賀のリベンジの為には妙高型が必要だったんだよ(そうなんじゃねって話だけど)
2022/02/01(火) 02:13:39.75ID:VTagJbOs
軍縮条約の頃は保有できる巡洋艦の数に限りがあって、1隻の火力をできるだけ多くしないとけなかったから6インチ砲を15門も装備させていたけど、
無条約時代になって無制限に巡洋艦を保有できるようになったから、6インチ砲を12門に減らした巡洋艦の大量生産に移行するのは自然な流れでしょ

6インチ砲を15門装備した軽巡洋艦を4隻建造するよりも、6インチ砲を12門装備した軽巡洋艦を5隻建造した方が同じ60門でもトータルでの作戦能力や戦闘能力が高くなる
2022/02/01(火) 22:49:09.23ID:rVsDrW0h
>>958
(最上型は条約明け後に8inch重巡化する思惑があった訳だが)先に条約の1万t重巡枠を使い切った後で、8inch砲を8~10門搭載した重巡にも火力で遜色ない対抗艦(代替艦)として、6inch砲12~15門搭載1万t級軽巡洋艦は建造された。
まず日本が条約の隙を衝く形で先行し、米英は対抗艦として追随建造する形になった。
2022/02/01(火) 23:12:05.07ID:kQrpKGjC
古鷹型の奮戦を見ると6門でも8インチの方が良いと思うけど
アメリカはソロモンから重巡洋艦を下げて6インチいっぱい軽巡を送り込んできてるよね・・・
2022/02/01(火) 23:13:56.74ID:rVsDrW0h
米6inch砲12門艦のクリーブランド級は、ブルックリン級やセントルイス級の15門艦から単純に砲塔1基分を減らす形で計画されたのではない。
当初連装5基10門でアトランタ級(オマハ級以来の水雷戦隊旗艦軽巡洋艦)の後継艦、8,000t級軽巡(やや大きい程度で割と常識的な軽巡)として計画がスタートした。
それが実際に12門1万t軽巡として竣工すると、まさに艦隊のワークホース、主力艦の機動副砲任務(米戦艦は5inch両用砲のみ)や上陸支援任務、優れた射界の六角配置連装高角砲塔による空母の防空艦としても活躍した。
2022/02/01(火) 23:34:16.89ID:Jj7gsKVV
>>960
ソロモンでの戦訓で8インチ砲の発射速度では日本の駆逐艦の接近を阻止できず雷撃で撃破されるのを防げないとなったからだ 43年から夜間戦闘は速射性能が高い6インチ砲装備の軽巡洋艦を投入する戦法に切り替えてる
だがそれも結局通用せずコロンバンガラ沖で軽巡洋艦部隊も大敗してしまった
夜間戦闘で日本駆逐艦に対抗できるのは駆逐艦しかないとの結論になりバーク達が駆逐艦戦術を大幅に改善して夜間でも帝国海軍を圧倒できる様になるのは43年の暮れになってからだね
2022/02/01(火) 23:44:20.87ID:rVsDrW0h
>>960
つかソロモンでは第一次と、第三次の比叡喪失の引き換えにと、ルンガ沖夜戦などでほぼ米重巡洋艦は壊滅した状態。
巡洋艦は空母の護衛にも必要。
お陰で第三次ソロモン第二夜戦では、なけなしの米新戦艦が空母護衛任務を外され、僅か駆逐艦4隻の先導のみで飛行場砲撃阻止に突入する羽目になった。
その後米側は続々竣工したレーダー装備軽巡が日水雷戦隊突入を阻止してより目立つようになった。
日側重巡はGF最後のレイテ沖決戦で大量喪失するまでは、古鷹型3隻と三隈程度。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況