【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 08:49:09.92ID:MTzx4Ozh
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう

前スレ
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560667502/
2021/08/04(水) 14:55:24.16ID:V53amEvk
ウェーク島がもっと便利な地形なら前進基地として役立ったのに
905名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 15:54:36.22ID:bFGri+gs
>>904

ウエーク島の外はいきなり外洋で深度が大きいから
漂白するしかないんだろうね
シーアンカーでも垂らすのか?
2021/08/04(水) 19:46:23.25ID:xJ6HOfx0
>>903
艦隊泊地なら燃料馬鹿喰いするだろうけど、そうでは無い場所ならさほど要らんぞ
輸送船にしろ給油艦にしろたった1隻通すだけで相当数運べてしまうわけで、補給船はたまの頻度でよくそこは別にネックじゃないんだよ
史実におけるミッドウェイの配備予定は魚雷艇と航空隊だからそれほど要らないわけでな(ミッドウェイ島に艦隊・大型艦艇進出させたい?何考えてたらそんな寝言でるのかな?)

>ミッドウェー島攻略してその維持とか、大和と武蔵を交代で貼り付けて重油タンクにする
しかないのかね?
第一線戦闘艦艇に加えて給油艦の手配がネックだから第一線戦闘艦艇の戦艦大和型を手配しよう
とかギャグか本気言っているのかどっちだ?
どうも後者にしか見えないのが哀れ
907名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 22:02:57.91ID:wfZMUPqe
ミッドウェイスレまた落ちたのかよ
908名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 23:27:50.17ID:dzKdXkwp
ミッドウエイ占領後の当初の予定配備機に
96艦戦が含まれていたのには ワロタ
米軍をなめるにもほどがあるよね
909名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 10:14:22.52ID:93MRdAGB
開戦時に97戦が主力だった陸軍にも言うてくだちい
2021/08/05(木) 11:30:53.54ID:FhABJpOY
布張り機で爆撃やってたあの国
911名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 12:04:47.77ID:io9G93bc
>>910

F4Uにも一部羽布貼りの構造があったぞ
2021/08/05(木) 12:21:19.26ID:2ph+qeuO
>>909
開戦時どころかミッドウェー海戦時でも97戦が主力なんだよねえ
1戦が主力といえるのは18年以降なわけでな
913名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 13:41:08.67ID:io9G93bc
それなりに当時としては優れた速度、航続性能のキ43初期型を一度お蔵入りにして生産開始を遅らせたから、、、
満足いく性能改良機が出来上がるまで棚上げよりは、先行量産で戦技研究とか運用研究とかあるだろ

火星13を積んだ14試局戦でも言えることだけど、
914名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 17:31:28.59ID:93MRdAGB
変な強制ファンとか直結ファンの馬力損失で、肝心のペラ羽根に駆動力が伝達されてないんではないのかな?
2021/08/05(木) 18:05:06.54ID:zLer/elp
キ100と見比べたら、まぁこんなもんかって感じだけどな
推力排気管が付けば580km/h出るだろうし

尤も整備性に目を瞑って色んなカラクリ付けた上で
太胴による視界の悪化も甘受して
その上で「まぁこんなもんか」レベルじゃダメだろって話ではあるが
916名無し三等兵
垢版 |
2021/08/05(木) 18:06:46.02ID:3ug33KaY
巡洋艦の話に戻ろうや
2021/08/06(金) 16:09:04.27ID:OTLSWvpw
名取沈没によってレーダー管制射撃装置の開発が中止になったが何故ヒマこいてる酒匂とかで継続しなかったのか?
918名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 02:12:05.11ID:dbEq/pVT
もう水上戦闘をどうにかする段階では無くなってたからかも
919名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 16:32:05.69ID:hHQi+zEY
>>902
戦艦群を喪失云々は計画そのものには関係ない
2021/08/11(水) 19:56:35.67ID:DwLH9DOz
いやプランは崩れるだろ
921名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 03:38:46.01ID:5EsvOWNc
仮装巡洋艦コルモランが豪州近海で英海軍軽巡洋艦とタイマンで相討ちとか
臨検で気を抜くと怖いね
2021/08/16(月) 10:58:27.97ID:+H3Wp3pC
あれの所属はオーストラリア海軍では。英国建造にしても
923名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 01:22:09.23ID:QaV1NuAh
商船を改造した「特設巡洋艦」が活躍する白黒の古い映画あったよな。
題名が思い出せないわ。
924名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 09:21:29.81ID:k8ozNMfR
ゼアドラー帆走通常破壊船、エムデン、ほか仮装巡洋艦?あたりはノンフィクション伝記がベストセラーになってるから
映画も古くからいくつも作られてるんだよね?
925名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 09:24:25.38ID:k8ozNMfR
全艦船を撃沈せよ

1960年、米国、イタリヤ
第二次大戦の海戦秘話の映画化。ドイツの仮装巡洋艦アトランティス号の神出鬼没の奮戦を指示する「薔薇海図」を盗み出すシーンも秀逸で、ハラハラさせられます。知的で品格ある戦争映画。

ドイツ海軍のベルンハルト・ロッジ堤督の原作。アトランティスは実在の仮装巡洋艦で、その622日という記録的な航海と22隻145,697tという戦果に、艦長ベルンハルト・ロッゲ大佐は柏葉付騎士鉄十字章を授与されました。後に海軍中将となっており、戦後もドイツ連邦海軍に勤務した真の英雄であります。・・・昭和天皇から軍刀を授与されたという記事もあります
926名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 09:41:50.93ID:xOYArijE
船団最後の日

1948年
船団の進行方向に敵影を認めた。ドイツのポケット戦艦アドミラル・フォン・シェーアであった。たちまち十一インチ砲弾が飛んで来る。船団の護衛艦は仮装巡洋艦ジャーヴィス・ベイは、敢然として敵戦艦へ向ったが、その六インチ砲弾はフォン・シェーアに届かない。敵は有利な射距離をもって砲火を集中し、数分後ジャーヴィス・ベイは沈没した。しかしこの犠牲で船団の多くの運送船は虎口を脱したのである。
2021/08/23(月) 10:26:58.89ID:IkhdSyhY
シェーアと言えば鹵獲艦からブンどッた食材で目玉焼き乗せステーキがw
928名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 23:11:04.85ID:/41dwnLz
古い戦争映画は、Amazonプライムでどんどんアップしてほしいわ。
日本は無駄に円盤が高いからね。
929名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 02:40:13.51ID:qxZUJBsO
ワシントン及びロンドン海軍軍縮条約失効後に、12インチ砲搭載重巡洋艦ではなく、
ボルチモア級、デモイン級、利根型、伊吹型など、条約型重巡洋艦の延長である8インチ砲重巡洋艦の量産に留まったのは何故でしょう?

12インチ砲搭載重巡洋艦なら、8インチ以下の砲しか搭載しておらず、装甲も薄い条約型重巡洋艦に対して砲戦で無双できるのに。
2022/01/30(日) 09:20:25.56ID:l3i0HHtu
>>929
アラスカ級とかクロンシュタット級重巡洋艦とかの例があるでしょう そのクラスになると排水量も馬鹿でかくなるので戦艦に対抗出来ない事が問題になるよ
2022/01/30(日) 09:46:56.38ID:q+JWBfVM
11インチ砲搭載のポケット戦艦みたいに火力だけ強化しても、無双には程遠いしな。かと言って相応の防御をしたらド級戦艦と変わらない排水量になって、艦隊のワークホースとしては使えない

むしろ8インチ砲重巡が条約後も建造されたのが軍縮条約の名残りであって、1万トン級の大型巡洋艦なら6インチで必要十分だったんでは?
2022/01/30(日) 09:53:23.86ID:tuclsymo
シュペーは巡洋艦3隻相手に数の劣位にも関わらず善戦してるし
やはり大口径は正義だと思うけどなぁ
特に遠距離砲撃戦だと威力を発揮する。
デモイン級も12インチ搭載案があったくらい。

単に移行する時間が無かっただけであって
仮に砲雷撃が海戦の主体な時代がもっと続いてたら
大口径砲搭載巡洋艦に移行していったんじゃないかな
933名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:05:53.82ID:mYSuuIvZ
最上型に25cm砲を搭載する案ってなかったっけ?

まあ1万トンに8門以上の8インチ砲載せて30kt以上出せっていう要求が条約型重巡だとすれば、
どう設計したっても大なり小なり防御力に不足をきたすことになる
重巡沈めるのには8インチで十分ってのが根本にあるんじゃないかね

8インチ重巡は本来2万t弱ぐらいいるんじゃないかと思うよ
それこそデモインのように
2022/01/30(日) 11:32:24.44ID:q+JWBfVM
まあ8インチ砲があれほど栄えたのも歴史の偶然という気もする。イタリアの10インチ砲、ドイツの11インチ砲みたいな別の口径が同じポジションを占めていても不思議ではない。
2022/01/30(日) 11:35:43.72ID:8G2qMAMc
>>933
WW 2で分かったのは夜戦の射距離で条約型重巡洋艦を倒すためには6インチ砲で充分って事なんだよね
勿論昼間砲戦では6インチ砲艦では相手にならないんだけど、航空機の進歩は真っ昼間に巡洋艦同士が撃ち合う海戦を過去のものにしてしまった
2022/01/30(日) 12:37:41.89ID:caZ7xFws
随分前にも書いたけど、完全人力装填での実用限界が6インチ砲
(古鷹のは限界を越えてた)
商船構造の船体に小改造で乗せられるマトモな艦砲は6インチが限界
(短20cmはマトモな艦砲ではない)
ゆえに6インチ以下の主砲には明確な線引きが存在する

そしてこれは、武装商船が実用上乗っけられる限界が6インチであることを示していて
この不審船を臨検、戦闘する任務を帯びる巡洋艦は、
この6インチ砲艦を制圧するためにや8インチ砲の搭載が望まれるわけだ。

事実として6インチ砲を搭載した軽巡洋艦シドニーは
特設巡洋艦コルモランとの相討ちが精一杯だった
937名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:43:21.35ID:mYSuuIvZ
まあ、>>935氏の言う通り、WW2以降はそもそも水上戦闘艦だけが真っ昼間から殴り合いなんて想定が成り立たなくなってしまったというのは大前提なんだが

与太話として
>仮に砲雷撃が海戦の主体な時代がもっと続いてたら
の場合の巡洋艦発達史を考えたとしたら…

A.(防御力過小でアンバランスな)8インチ1万トン重巡に対し明確に優位に立ちたい
→攻防走がちゃんとバランスした8インチ艦(デモイン級レベル・おそらく2万トンクラス)
B.Aの8インチ2万トン艦に対し明確に優位に立ちたい
→8インチよりも一回り上のクラスの砲(30cm砲とか)とその対応防御を備え、35kt程度を出せるフネ

というふうになると思うのだが、
Bはおそらく最低でも3万〜3万5千トンぐらいにはなるのではないか

ほとんど40cm砲戦艦のサイズなのに、戦艦には絶対に対抗できない(速度で優越するから避退できるけど)フネであり、
かつ重巡キラーである以上、敵重巡が出てくる可能性のある場所には絶対にいないといけない→ある程度の数を揃えないといけない

よっぽど戦艦があまってる金持ち海軍でもないといらないよねえ
938名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:49:24.12ID:mYSuuIvZ
ていうか書いてから思ったけどBって完全に超甲巡とかアラスカだな
わざわざくどくど説明してマヌケなことしちまった
939名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:49:00.89ID:0jbDLcHW
巡洋艦として効率が良いのは青葉でないのかなぁ
2022/01/30(日) 14:18:15.56ID:K9MdxXPv
8インチ砲より巨大な砲を搭載して充分な防御と戦艦とも対抗出来る夢の巡洋艦の姿がソ連の69i型重巡洋艦クロンシュタット級だな
15インチ砲6門 排水量3万8千トン 速力33ノット
これでスターリンの希望にも叶って実際に起工された

そもそも巡洋艦とは一体何なのだろうかと言う哲学的疑問が生じてくるが・・
2022/01/30(日) 14:28:27.62ID:caZ7xFws
航空機やミサイル、誘導魚雷の発達がなければ
戦艦は少なくとも10万トン51cm砲までは巨大化したろう。
となると、巨大化して気軽に運用できなくなった戦艦の代わりに
3.5万トン級巡洋艦が増えてもおかしくはない

そして、その頃の軽巡は軒並み1万トンを越えてて、
駆逐艦はたぶん0.5万トンになってる
2022/01/30(日) 15:25:58.67ID:K9MdxXPv
2000トン級の汎用フリゲートと潜水艦だけが海戦に出てくる世界線だな
943名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:55:33.65ID:mYSuuIvZ
こりゃ考えが足りなかった
たしかに20インチ砲・10万トンの戦艦がアタリマエの世界なら3.5万トン巡洋艦は成立するかもな
(もしかしたら旧条約型戦艦に優越する4〜5万トン巡洋艦まで出現したりして…)

まあ、各国とも財政負担に耐えかねて新条約を制定するだろうがw
あるいは港湾や造船設備の物理的な限界が先か
2022/01/30(日) 20:54:24.62ID:q+JWBfVM
>>936
あれは砲火力でうち負けたわけじゃないだろう。あれほど油断した状態で奇襲受けたら、仮に8インチ砲巡洋艦でもただじゃすまなかった。

ああいう奇襲奇策じゃなくて普通に戦闘すれば、6インチ砲軽巡と6インチ砲仮装巡洋艦では勝負にならない。
2022/01/30(日) 21:17:43.08ID:l3i0HHtu
>>943
軍艦の発展史的に考えると巡洋艦の発展系は巡洋戦艦なんだよね 日本語の訳語が戦艦臭強すぎて誤解を招きやすいがあの艦種は装甲巡洋艦の発展系なので・・ だからWW1後に完成したフッドが4万トンの巡洋艦の実例って事になるね
時代が流れるにつれて汎用的にあらゆる任務をこなす事が出来る最低限の排水量の艦種と海戦の切り札になる最強の艦種の2つに収斂していくと思うんだ
WW 1は軽巡洋艦と戦艦(+巡洋戦艦)でWW2では駆逐艦と高速戦艦(→空母)になった 
重巡や巡洋戦艦みたいな中間の艦種にもそれなりの活躍の機会はあるんだけど最終的には存在理由が無くなってしまっている様に思えるんだよね
2022/01/30(日) 21:48:18.11ID:q+JWBfVM
戦後も大型砲戦巡洋艦は便利に使い倒されたけど、新造するほどのニーズはなかったな・・・
947名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 23:56:07.29ID:qxZUJBsO
>>930
戦艦が来るなら、味方の戦艦や空母に救援を求めて退避すれば良いでしょう
巡洋艦が戦艦に正面から決戦を挑むのは間違ってる
2022/01/31(月) 00:20:59.60ID:2zF6pQAb
>>947
戦艦とあまり変わらない建造費をかけて作った艦が逃げるしか手が無いってのが使えないって話 だったらもう少し予算をかけて戦艦作ろうって話になるだろ
2022/01/31(月) 00:58:05.67ID:EIadTdKJ
当時の船は30ノットあたりから速度が頭打ちになる
28ノットから30ノットにするより、30ノットから32ノットにする方が遥かに馬力が要る
※雲龍は葛城の1.5倍もの馬力で2ノットしか変わらない

従って、巡洋戦艦にやたら強力な機関を積んでも
30ノットに手が届き始めた戦艦に速度面で大きな優位は取れない。
950名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 06:51:18.82ID:DtmfwlqH
>>940

それなんていうレパルス?
2022/01/31(月) 07:50:05.76ID:+CZv39xU
条約明けの時代に条約型巡洋艦の延長である伊吹型を建造しようとしたのは間違いだな
船体全長を長くし、魚雷を全廃し、8インチ連装砲塔を6基に増やし、砲力を重視した砲撃型の重巡洋艦を建造すべきだった

アメリカ海軍は巡洋艦から魚雷兵装を全廃し、対艦攻撃は空母艦載機や潜水艦を主力とするドクトリンに転換している
952名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 11:08:33.28ID:jlgTXdyi
主砲12-15門は一艦には載せ過ぎだよ
6-8門が妥当な門数
2022/01/31(月) 14:25:20.82ID:lDT78/MS
古鷹青葉拡大型の主砲8門雷装ありを要求されたのに主砲10門雷装なしで応じた平賀
2022/01/31(月) 14:38:54.06ID:U6Es6fiz
>>953
そりゃあ妙高型の山形主砲配置をピコーンと思いついちゃったんだから、世界初の主砲配置発案者の令名を轟かす為には用兵者の要求なんて聞いてられないよ
2022/01/31(月) 19:21:38.55ID:/45CKVO0
>>954
古鷹型の前後山型は?
2022/01/31(月) 19:45:20.81ID:/45CKVO0
>>952
6inchなら12 〜15門艦は妥当なのか?

15門:最上型4、ブルックリン級9、セントルイス級2
12門:クリーブランド級27、ファーゴ級2、ウースター級2、サウザンプトン級5、グロスター級3、エディンバラ級2、クラウンコロニー級11


まー最上型対抗艦までは6〜8門艦が普通だったが。
2022/01/31(月) 20:14:05.32ID:R/KEBo+G
>>955
古鷹型は弾庫から弾を人が運ぶ設計だったから失敗作とされちゃったじゃん 平賀のリベンジの為には妙高型が必要だったんだよ(そうなんじゃねって話だけど)
2022/02/01(火) 02:13:39.75ID:VTagJbOs
軍縮条約の頃は保有できる巡洋艦の数に限りがあって、1隻の火力をできるだけ多くしないとけなかったから6インチ砲を15門も装備させていたけど、
無条約時代になって無制限に巡洋艦を保有できるようになったから、6インチ砲を12門に減らした巡洋艦の大量生産に移行するのは自然な流れでしょ

6インチ砲を15門装備した軽巡洋艦を4隻建造するよりも、6インチ砲を12門装備した軽巡洋艦を5隻建造した方が同じ60門でもトータルでの作戦能力や戦闘能力が高くなる
2022/02/01(火) 22:49:09.23ID:rVsDrW0h
>>958
(最上型は条約明け後に8inch重巡化する思惑があった訳だが)先に条約の1万t重巡枠を使い切った後で、8inch砲を8~10門搭載した重巡にも火力で遜色ない対抗艦(代替艦)として、6inch砲12~15門搭載1万t級軽巡洋艦は建造された。
まず日本が条約の隙を衝く形で先行し、米英は対抗艦として追随建造する形になった。
2022/02/01(火) 23:12:05.07ID:kQrpKGjC
古鷹型の奮戦を見ると6門でも8インチの方が良いと思うけど
アメリカはソロモンから重巡洋艦を下げて6インチいっぱい軽巡を送り込んできてるよね・・・
2022/02/01(火) 23:13:56.74ID:rVsDrW0h
米6inch砲12門艦のクリーブランド級は、ブルックリン級やセントルイス級の15門艦から単純に砲塔1基分を減らす形で計画されたのではない。
当初連装5基10門でアトランタ級(オマハ級以来の水雷戦隊旗艦軽巡洋艦)の後継艦、8,000t級軽巡(やや大きい程度で割と常識的な軽巡)として計画がスタートした。
それが実際に12門1万t軽巡として竣工すると、まさに艦隊のワークホース、主力艦の機動副砲任務(米戦艦は5inch両用砲のみ)や上陸支援任務、優れた射界の六角配置連装高角砲塔による空母の防空艦としても活躍した。
2022/02/01(火) 23:34:16.89ID:Jj7gsKVV
>>960
ソロモンでの戦訓で8インチ砲の発射速度では日本の駆逐艦の接近を阻止できず雷撃で撃破されるのを防げないとなったからだ 43年から夜間戦闘は速射性能が高い6インチ砲装備の軽巡洋艦を投入する戦法に切り替えてる
だがそれも結局通用せずコロンバンガラ沖で軽巡洋艦部隊も大敗してしまった
夜間戦闘で日本駆逐艦に対抗できるのは駆逐艦しかないとの結論になりバーク達が駆逐艦戦術を大幅に改善して夜間でも帝国海軍を圧倒できる様になるのは43年の暮れになってからだね
2022/02/01(火) 23:44:20.87ID:rVsDrW0h
>>960
つかソロモンでは第一次と、第三次の比叡喪失の引き換えにと、ルンガ沖夜戦などでほぼ米重巡洋艦は壊滅した状態。
巡洋艦は空母の護衛にも必要。
お陰で第三次ソロモン第二夜戦では、なけなしの米新戦艦が空母護衛任務を外され、僅か駆逐艦4隻の先導のみで飛行場砲撃阻止に突入する羽目になった。
その後米側は続々竣工したレーダー装備軽巡が日水雷戦隊突入を阻止してより目立つようになった。
日側重巡はGF最後のレイテ沖決戦で大量喪失するまでは、古鷹型3隻と三隈程度。
2022/02/02(水) 06:38:51.03ID:QLfWGxJ1
つまり、日本がロンドン海軍軍縮条約の苦肉の策として建造した仮想重巡洋艦の最上型が、
意図せず軽巡洋艦界隈のドレッドノード級と化してしまい、米英の軽巡洋艦の大型化や重武装化を招いてしまったんだな
2022/02/02(水) 21:48:44.40ID:5FRvSwdC
まぁロンドン条約自体が何とかして
古鷹を重巡にして日本を縛り上げちゃえと言う苦肉の策だから
苦肉の策の上の苦肉の策なんだな・・・

もはや苦すぎて食えた肉じゃないな
2022/02/03(木) 05:49:56.31ID:n8arrLgZ
ロンドン条約の所為で艦隊防空に使える大型駆逐艦や防空巡洋艦が建造できなくなり、貧弱な防空能力で第二次世界大戦を戦う事になったから悲惨
アメリカは、日本よりも早いペースで艦を新造して戦争に投入できるから、日本よりも迅速且つ大量に防空駆逐艦や対潜駆逐艦を投入して太平洋の制海権を確保した
2022/02/03(木) 09:17:29.54ID:U8A8IcQJ
隻数の議論以前に帝国海軍の高射射撃指揮装置の性能が低すぎて急降下爆撃機に対抗出来ないのだから防空艦作った所で役に立たん
2022/02/03(木) 10:52:22.46ID:qgzZoQlA
天龍型は防空巡洋艦に改装予定を昭和天皇に軍令部が説明してるが実現しなかった
2022/02/03(木) 12:11:46.26ID:eKE4OyfD
古すぎて、機関が壊れても部品も直せる人も居なくて大騒ぎ、
そんな艦を無理に改装してもなぁ
2022/02/03(木) 12:45:02.66ID:05ek8bS5
○三計画では予算要求している
971名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 23:33:12.88ID:Ym3PeqrT
別に第二次ロンドン海軍軍縮会議で第一次と内容据え置きで
戦艦だけ口径14インチに制限する案で
総トン数も前回通りとか
日本が英国と話つければすんなりまとまったんじゃね
ワシントン、第一次ロンドンともに断然日本有利な条約なのに
日本海軍の艦隊派のアタマはよく分からない
2022/02/04(金) 04:30:30.73ID:MXu4ptsv
艦隊派は、旧式で弱い戦艦とか、排水量制限で無理な設計な巡洋艦や弱い駆逐艦が気に入らなかったんじゃないの?
それで、条約を破棄したらアメリカの大艦隊が日本に攻めて来る事になったんだけどね
2022/02/04(金) 05:22:18.90ID:LgzZzBC+
軍縮条約を統帥権干犯と言い出した時から引き下がれなくなった 理屈じゃなくて正義の問題になってしまったんだ
2022/02/04(金) 06:16:43.66ID:zH8Gk2ne
つまり犬養毅が悪い
2022/02/04(金) 07:25:37.01ID:wbLpNWDK
まあ待て、噺せばわかるぢゃないか!
2022/02/04(金) 07:32:17.89ID:5maiFRbo
>>975
問答無用! ダーーーン
2022/02/04(金) 07:54:09.33ID:YrF/Uebv
軍縮は軍人の馘首なしに済ますのは難しいからな
2022/02/04(金) 08:01:58.17ID:MXu4ptsv
ワシントン海軍軍縮条約の時には日本が不利な所を少しでも日本有利になるように条約内容を引っ繰り返せる加藤友三郎首相の様な人材が居たけど、
ロンドン海軍軍縮条約の時には日本側には素人しか居なかったので日本不利な条約となってしまった
2022/02/04(金) 08:08:18.65ID:RbRu7fbi
岡田啓介は素人なのか
2022/02/04(金) 08:30:29.90ID:2rXIrQHi
>>979
東條内閣を打倒した素人だな
2022/02/04(金) 08:40:18.64ID:5w9A9Aw1
226の標的になったのも素人だからなんだな
2022/02/04(金) 08:52:44.06ID:WXGUFn8M
>>981
首相の素人だったから松岡大佐が撃たれたんよ
2022/02/04(金) 09:11:45.08ID:xI7wbIOJ
軍人なのに命拾いなのは素人だからか
2022/02/04(金) 12:59:38.93ID:uFnYB71E
ロンドン軍縮会議に関しては、中途半端な性能のホーキンス級が重巡枠に組み込まれた上に
サリー級を代艦として建造できなくなったイギリスが割を食った観あるけどな
2022/02/04(金) 13:43:39.52ID:db8pxR0E
まるで軍縮条約はイギリスの主導じゃなかったみたいな言い草だな
2022/02/04(金) 19:17:19.11ID:uFnYB71E
実際イギリスは言い出しっぺなだけで主導権は日米に奪われてただろ
会議の裏で装甲艦の建造を始めてるドイツを牽制できてないし、伊仏に対しても同様
これで外交的勝利と言い張れるのはイギリス人だけ
2022/02/04(金) 19:43:07.22ID:dxK2wfD+
ドイッチュラント級なら条約で認められた代替艦だから
どうにもならんわな
第一次ロンドンのときには進水すらしてないし
2022/02/04(金) 21:31:09.98ID:uFnYB71E
もちろん直接建造を止める権利は無いし、イギリスにとってはそれほど脅威となる艦じゃないけれど
ドイツが旧式戦艦の代艦枠を使って大火力の巡洋艦らしきものを造り始めた話は知れ渡ってるので
その存在を口実に欧州で軍拡競争が始まることを阻止したい思惑が重要な部分を占めてたのよ
2022/02/04(金) 23:41:34.78ID:boHXLI5b
それで何が割りを食ったんだよw
2022/02/09(水) 11:31:39.79ID:z7UkrL/8
ロンドン(第一次)は意図的にフランス・イタリアを除外することで、ドイツ・ソ連・イギリス・日本への圧力を強めようとしたアメリカの勝利
日本はフランス・イタリアをこの条約に入れない限り調印しない事、そしてイギリスと共に5年後重巡全廃(6.1インチ未満砲化)へ持ち込む事が勝利条件

そうすれば、アメリカは唯一使えるソ連カードを使って全ての海軍軍縮条約を破棄するよう仕向けるものの、ソ連にそこまでの造船力と海軍運用能力がないため頓挫
ドイツはイギリスににらまれており、フランスの軍拡が阻止されるため英独海軍協定も結べなくなる
イタリアは早急に新型戦艦を必要とするため、ほとんど関係のなくかつ早急に新型戦艦が建造可能な日本へ建造を打診し、平賀が工芸品を作って1935年までに引き渡す
この関係で最もゴミの扶桑型2隻は改装できず、第二次ロンドンでのワシントン戦艦置換順位組換変更で真っ先に廃艦

古鷹・青葉型は前2基をやや後方にずらして搭載するほかはそのまま基部径拡張して交換
という夢を見た
2022/02/13(日) 22:38:47.08ID:W+rNe4xK
最上も瑞雲がん積みしたかったのか?
爆弾庫とガソリン庫は、主砲用の弾庫・薬庫を転用してバーベット内にそれ用の
揚弾筒を設置した?
992名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 12:30:12.42ID:9Jr5SKgV
>>991

ミッドウェー作戦の場合、千代田、千歳に零式3座水偵を目一杯搭載して
南雲艦隊と連携して遠距離まで密な哨戒網を張って置くような慎重な作戦で活用できそうだな

と思いつきで考えた
そういうレベルの作戦失敗ではないが
2022/02/17(木) 13:28:41.78ID:XmI8h6cj
>>992
慎重な索敵をすべきと図演で指摘をされ新型偵察機の配備までされていたにも関わらず、「本日敵機動部隊出現の公算なし」と油断して哨戒線もいい加減に実行した訳だから、水偵搭載艦の有無じゃ何も変わらないでしょ
994名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 14:26:41.59ID:9Jr5SKgV
敵の能力に備えるべし、という考えなら
ミッドウェー島から大型機で遠距離哨戒が可能な島嶼への侵攻なんだし
攻撃側の偵察能力も高めにしておかないと奇襲なり先制されるリスクが増すよな

黒島が楽観主義、慢心したわけで
2022/02/17(木) 14:37:38.04ID:dBjSUGPf
ミッドウェーは潜水艦の配置遅れと飛行艇の不発が主要因だからな・・
出撃して無線封止中の艦隊は連絡ないなら「敵機動部隊は出てきてない」と判断するよ・・・そりゃ
996名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 14:42:18.36ID:9Jr5SKgV
大和が米機動部隊の策動について受診してたんだし
赤城に転送、注意喚起してないのは手落ちだわな
2022/02/17(木) 16:53:35.54ID:khLbxI7L
この米空母のコールサインは飛龍でも受信していたのだが艦長に伝えられずに握りつぶされた事が戦後明らかになってる 空母が出てくる筈が無いという思い込みが日本の幸運を潰していく
2022/02/17(木) 19:54:45.13ID:yHnnmxVj
>>992
水上機母艦の1回あたりの索敵は基本的に実施しても数機程度であり、重巡による索敵と大差無いんだよ
それは水上機の回収がそれだけ面倒だからであり、航空母艦の索敵と比べて段違いに条件が悪い

っていうか、MI作戦時の水上機母艦の任務がキューア島およびミッドウェイ進出を予定だよ
占領後に速やかに航空活動行うということで、水上機母艦の活動としては貴方の思い付きよりこっちの方が余程まとも
2022/02/18(金) 12:36:17.46ID:A/5dY3O1
爆撃を目的とした十二試二座水偵を重巡や水上機母艦に搭載予定だったが要求がハイスペック過ぎて計画中止
2022/02/18(金) 21:30:42.03ID:xdv6ObYh
艦爆とは違って離着陸の制限薄いんだから
双発双フロートの水爆とか作れば良かったのに
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 627日 12時間 41分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況