>>92
>はるさんが仰ってたけど、人外が人に化けるときわざわざ美しい形をとるんじゃなくて
>「最もコストの低い造形」にした結果美しくなってる説が好き 不細工=顔面の特徴をわざわざ作らなきゃならないってことだから、
>美形よりも化けるコスト高いっていう

そういえば古のTTRPGでスパイアクションものが有り(世界観的には「007」とかのアレ)、キャラクターメイキングの際に与えられた
ポイントを各パラメータやスキルに割り振るのですが、面白いのは
「目立たない平凡な顔はより多くのポイントを要する」「逆に絶世の美男・美女の顔を選ぶと最小のポイントしか消費しない」
と言うシステムです。

普通に考えれば「平凡な顔」なんてつまらない代物に無駄にポイントを消費するよりも、少ないポイントで美男美女になった方が
ゲーム世界を楽しめそうですが、ことスパイの世界に関していえばそうはならないのが面白いところ。

もし「絶世の美男美女」のキャラでスパイを演じると、当然の事ながら目立ちまくり顔も覚えられ、道行く男女にもモテモテになって
任務の邪魔になる事甚だしいという多大なペナルティが付くのです。 無論「平凡な顔」ではそんな面倒は起きませんが。

実際のスパイや諜報任務の世界でも、なまじ覚えられ易い顔は任務にマイナスなので、印象に残らないパッとしない平凡な顔が
ベストだったりするのです。