【極超音速】国産誘導弾 総合スレ69【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3abe-kbNn)
垢版 |
2020/06/23(火) 12:35:16.81ID:bM7LRg0C0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

前々スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ67【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557467135/

前スレ
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ57 【11式短SAM】←実質68
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583742946/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/02(水) 13:48:17.61ID:FHCjAVQid
>>736
JASSMが良くてトマホークがダメな理由、結局知名度でしかないんだよな。
2020/09/02(水) 13:50:34.64ID:xA+f/UY+d
>>723
仮にやりまくってたとしても、「じゃなんで今回の演習で墜落したんだ?」っていう
2020/09/02(水) 13:51:54.69ID:xA+f/UY+d
>>726
極超音速滑空弾以外、どれがどれだかいつもわからなくなる…
2020/09/02(水) 13:55:23.13ID:xA+f/UY+d
>>731
そうそう、停泊中なら既存の弾道弾でも良い訳だもんね…
動いている船相手の実験に成功しない事には、ねぇ…
まあ内陸部の砂漠に軌条でも作って移動式模擬船舶標的でも作ってるなら代用出来るかもしれないけど
2020/09/02(水) 13:56:37.05ID:xA+f/UY+d
>>737
JASSMが大々的に使われて有名になる前で良かった…
2020/09/02(水) 14:02:27.54ID:oG+aFr1Od
>>737
>JASSMが良くてトマホークがダメな理由
JASSM-ER 1000km程度で、中国沿岸部まで
トマホ 2000km少々 = 中国内陸部かなり奧まで
の違い。
2500kmあると、チベット・ウィグル以外は全部射程内になる。
それ以前は、500km自主制限で陸上基地には届かないことにしていた。
2020/09/02(水) 14:33:59.25ID:W8Axcdj80
中距離弾道を日本に配備とか言う話も出てるご時世
オバマからトランプに変わって良かった
対中のやる気が数年前と段違い
2020/09/02(水) 15:04:28.60ID:9lNXSjnc0
オバマはカスだったし、我が国の政治状況も酷かった
あの時代の絶望感はやばかった
2020/09/02(水) 15:15:17.54ID:FHCjAVQid
>>744
「鳩山政権が8年みたいなもの」は流石だった。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 870a-n8ne)
垢版 |
2020/09/02(水) 15:21:38.38ID:+Cx7aDPv0
>740
だからイージス・アショアに反対するよ。
狙われやすい。中止でいい。

>744
トランプ、安倍は、本当によくやってくれた。
引き続きトランプ、菅でこのままの路線で行ってほしい。
2020/09/02(水) 15:31:59.14ID:9lNXSjnc0
だからアショアは始めから浮体連結式のメガフロートに設置という風にしときゃよかったんだよ
造船屋にも広く仕事ができるし
陸地から3kmも離れれば、アショアのアキレス腱である低強度な脅威からの攻撃はほぼ考えなくて良くなる
船なら必殺の長魚雷だって、メガフロートの規模にもよるが、何発か食らって沈むようなもんでもない
2020/09/02(水) 16:53:55.71ID:EWubc1030
>>429
これよく見ると全国規模の広域防空をシステム化ってあるな……やはり空自の高射は陸の防空に統合されるんかな
2020/09/02(水) 17:52:14.50ID:0oK2WKGVd
>>432
もはや中SAMじゃないだろそれはw
2020/09/02(水) 18:00:19.05ID:FHCjAVQid
>>748
NSAMはMHIの弾で中SAMはMelco。
よって統合なんてされない。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 27da-Lyqo)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:07:04.13ID:fJcFKAaf0
高高度迎撃用飛翔体は、空力制御も利用するから空気抵抗の大きな領域にも対応するそうで・・・

また、中SAMとペトリの“能力”を代替することも視野に入れてるそうで・・・

ひょっとしたらPAC-3みたいに低高度の巡航ミサイルまで対応する万能SAMになるかもしれん
https://i.imgur.com/cBRmrs8.png
2020/09/02(水) 18:12:43.37ID:LSRTQUNLd
低高度は対応しとらんで
あんまり領域広くすると全部中途半端になるから
2020/09/02(水) 18:15:14.29ID:EWubc1030
>>751
これだと>>429の二種を統合するつもりなんかねえ?たしかに一種で全て賄えるなら量産効果とか弾数とか期待できるな、更に空自のパトリオットと陸自の中SAMを統合とあるので運用の方も変わりそうだな
2020/09/02(水) 18:19:05.23ID:qSsSaCfNH
そもそもペトリオットがホークとナイキの統合だからな
2020/09/02(水) 18:21:37.95ID:QnwZkFon0
>>753
統合といってもペトリのPAC-3,PAC-2併用みたいになるんでね?
2020/09/02(水) 18:26:06.64ID:FHCjAVQid
>>753
まず空自のベトはMHIのラ国、対して陸自の中SAMはMelco。
陸自のSAM系で統合しようものならSAMシステムを作れる会社が一つ減りリスキー、そしてMHIがそれに乗るはずがない。
(中SAM無印では弾はMHIだった→改から追い出されて弾もMelcoに、の二の舞になるため)
757名無し三等兵 (エムゾネ FF7f-Lyqo)
垢版 |
2020/09/02(水) 19:53:26.39ID:lLxlugJbF
>>753
完全に一つに置き換えることはないと思う
電波シーカータイプも必要だろうし
ただ同じシステムに二種の弾体とかはありそう
2020/09/02(水) 19:56:47.15ID:oG+aFr1Od
>>757
>ただ同じシステムに二種の弾体とかはありそう
レーダー・誘導・管制・低高度弾体 vs BMD用弾体
の分担でしょうか
2020/09/03(木) 03:51:10.58ID:e3Mb/3In0
将来SAMは別にどこが契約を勝ち取るかとかじゃなくて

BMD専用弾(高高度迎撃飛翔体):重工
低高度対処用(中SAM(改)発展型):メルコ
レーダシステム(将来射撃管制技術):東芝

って感じで、3社それぞれの品を持ち寄った一つのSAMシステムになるのでは?
たとえば陸自が低高度対処用SAM、空自が高高度迎撃飛翔体をそれぞれ配備することはあっても、リモート射撃やMIMO探知をするためにメインのレーダは互いに連接可能な派生品になる可能性もあるし
2020/09/03(木) 04:21:11.56ID:4l8O7bfjd
元から高高度領域弾と低中高度領域弾の2種類の弾を使うシステムに成る予定
高高度領域弾だけだと高価になりすぎて安い巡航ミサイルの飽和攻撃にコスト面で対応できないとか
低中高度弾はTVCもサイドスラスターもなしで射程が長くてとにかく安いらしい
761名無し三等兵 (ワッチョイ 87c9-rgMn)
垢版 |
2020/09/03(木) 16:10:25.52ID:9VF3NZA20
>>751
もう高射は陸自移管で良くね?
元鞘に戻すべきだな
2020/09/03(木) 16:23:32.24ID:ZQHvHet80
>>761
というか陸自側が嫌がっても政治側がそうしそうな予感……前に報道あったように空自の人員三割だか四割だかを配置替えで別任務につけるって話あったからな
宇宙作戦隊や無人機運用部隊に回るようだがどこから人員回ってくるのかと考えれば基地警備と高射から回すのが一番手っ取り早いからな
763名無し三等兵 (スップ Sdff-zPgg)
垢版 |
2020/09/03(木) 18:28:14.71ID:fDh+F/P+d
>>751
ケロロの人が中SAM改開発決定時に「無印03中SAMの」空力操舵制御技術が絶えるなら勿体無いといっていたが、高高度迎撃飛翔体で生き残りそうで何より
2020/09/03(木) 18:28:45.73ID:2Wlb+nsl0
統合軍化に向けてドメインごとの軍団形成にシフトしてくでしょ
2020/09/03(木) 19:01:35.34ID:PilP+9CXd
SAMって戦場は空だけど、ペトリオット含む運用部隊がやることは野戦のごとき機動展開や陣地変換だからな
今後システムの連接によって統合運用が当たり前になっていくなら、むしろ現場では野戦のスキルがより求められるようになるんでは?
766名無し三等兵 (スップ Sdff-zPgg)
垢版 |
2020/09/03(木) 19:25:04.49ID:fDh+F/P+d
>>765
宮古島にペトリが展開した時に聞いたが、空自高射部隊は宿泊ユニットを引き連れて泊まるので長期展開しても消耗しにくいが、
陸自の高射特科は野戦部隊と横並びの設営なので長期展開はなかなか厳しいそうな
2020/09/03(木) 21:11:39.28ID:2Wlb+nsl0
陸は基地ではなく駐屯地って呼ぶくらいだし、ひとつところにとどまり続ける事をなおざりにしてる感は否めない
2020/09/03(木) 21:12:47.26ID:2Wlb+nsl0
動かない前提なら固定サイト作れやという反論はごもっとも
769名無し三等兵 (ワッチョイ 27da-Lyqo)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:10:31.70ID:1oqyyG4G0
まぁ本気で有事考えるなら、頻繁な陣地展開は必要やろう
770名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/03(木) 22:13:57.92ID:5ImhHKtA0
敵基地攻撃能力の判断9月中 安倍総理の置き土産って記事あったけど
敵基地も延期って事か?

安保見直し時期明言避け 官房長官
2020/9/3付日本経済新聞 

菅義偉官房長官は2日の記者会見で、政府が検討中の安全保障戦略の新たな方向性について
「結論を出す具体的な時期について予断をもって答えるのは控える」と述べた。
「政府内で引き続きしっかりと議論して…
771名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/04(金) 00:55:09.25ID:wdqv+IhE0
ボーイング公式ツイに
B-1にALCM積んでるCGあるけど胴体というか操縦席下から縦に2発 横2発って吊るすのか
ウェポンベイに掛からない様な吊るし方なんだろうけどそれってベイに入らんことなんか?
2020/09/04(金) 01:49:00.07ID:mvTgU9Ku0
B-1は核運用能力を外されたからALCMは運用出来ないようにされてるぞ
2020/09/04(金) 03:27:32.99ID:ue1KFUsj0
根拠になってる条約はなんだっけ?
774名無し三等兵 (スップ Sd7f-zPgg)
垢版 |
2020/09/04(金) 13:23:01.13ID:+ExgpILVd
新戦略兵器削減条約付属議定書第9条
2020/09/04(金) 14:27:51.21ID:ue1KFUsj0
じゃあなぜそんなものが…?
なんで???
2020/09/04(金) 19:14:35.25ID:S6npPMbOp
もしかして:AGM-158D JASSM-XR
777名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:24:37.28ID:wdqv+IhE0
>>770 
? って事は9月15日までには敵基地攻撃能力保有を一応は発表する訳?

「敵基地攻撃能力」の方向性 安倍首相在任中に取りまとめへ 政府
9/4(金) 18:07配信
政府は来週中に国家安全保障会議(NSC)を開き、
陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備撤回を踏まえ、
日本へのミサイル攻撃に対する抑止力強化の方針をまとめる。
「敵基地攻撃能力」も含めた調査研究などの方向性を示す。
これを受け、自民、公明両党は新首相のもとで協議を始める方針だ。複数の政府与党関係者が明らかにした。

 敵基地攻撃能力を巡り、敵国がミサイルを発射する前に基地など発射拠点をたたくことには与党内で「専守防衛の逸脱」との慎重論が根強い。
自民党内には、発射されたミサイルを日本や公海の上空だけでなく相手領空でも迎撃する仕組みにとどめる案がある。

>安倍首相在任中に取りまとめへ
>自民、公明両党は新首相のもとで協議を始める方針だ。

どっちやねん
2020/09/04(金) 19:27:27.67ID:IdO10+KO0
>>777
現内閣で方針決めてどうするかは次の内閣が検討するって事じゃね
779名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:44:10.04ID:wdqv+IhE0
>>778
書いてておかしくねーか?それ
2020/09/04(金) 20:52:28.12ID:IdO10+KO0
>>779
「敵基地攻撃能力を取得します」これを現内閣が行って「そのためにはどんな物で行うかその準備の時間や予算は」は次内閣が行うって事であればおかしくないのでは?
781名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/04(金) 22:15:35.66ID:wdqv+IhE0
>>780
安倍政権で「敵基地攻撃能力の保有」を『閣議決定』 をして
次政権でその閣議決定を受けて能力の具体的内容の検討に入る
って事かいな? 

>>777
>安倍首相在任中に取りまとめへ
取りまとめ ってのが何を・何処まで行うのかがいまいち分からんのだけども
閣議決定まで行く事では流石にないか?
あと2週間ですし
782名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:58:48.73ID:vGSL0FMl0
「ミサイル阻止、年内に結論」 安倍首相、談話発表へ
9/5(土) 5:00配信

安倍政権が検討する「ミサイル阻止に関する安全保障政策の新たな方針」について、
安倍晋三首相は4日、年内に結論を得ると記した談話を出す方針を固めた。
政府は敵のミサイル基地などを直接攻撃する「敵基地攻撃能力」の保有と、配備計画を撤回した陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策について、
次の政権で検討を継続し、来年度当初予算案を決める年末までに結論を出す方向だ。

複数の政府・与党関係者が明らかにした。
首相の談話は閣議決定を経ない形式とする。
首相官邸は敵基地攻撃能力の言い換えを検討しており、談話では別の表現を用いる。
政権幹部は「年内に出す結論はイエスもノーもあり得る」としており、敵基地攻撃能力の保有に踏み切るかどうかの判断は次の政権に委ねる。

北村滋国家安全保障局長は4日、米国のオブライエン大統領補佐官(国家安全保障担当)と電話協議し、
ミサイル阻止に関する安全保障政策の新たな方針について、年内に結論を得るとの政府方針を伝えた。

陸上イージスの断念を受けて、安倍政権がめざしていた国家安全保障戦略(NSS)の初改定は、来年以降に先送りする。
防衛計画の大綱(防衛大綱)、中期防衛力整備計画(中期防)は、陸上イージスの代替策を反映させるため、予定通り年末に改定する方向だ。
783名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:01:04.02ID:vGSL0FMl0
>>782
村野先生が仰てるけど 順序逆じゃね?って んだねと思う

>陸上イージスの断念を受けて、安倍政権がめざしていた国家安全保障戦略(NSS)の初改定は、来年以降に先送りする。
>防衛計画の大綱(防衛大綱)、中期防衛力整備計画(中期防)は、陸上イージスの代替策を反映させるため、予定通り年末に改定する方向だ。
2020/09/05(土) 12:16:35.02ID:pLMKKcQ5d
大綱また改定か
中期防もか
785名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:24:06.08ID:vGSL0FMl0
>>783 書いて改めて思ったんだけど
国家安全保障戦略(NSS)の改定に基づいて大綱を変えるんじゃなく
大綱を変えてから国家安全保障戦略(NSS)の改定ってのがほんまイミフだわな
786名無し三等兵 (スッップ Sd7f-Lyqo)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:28:32.79ID:6tGw6Znad
>>785
そのまま受け取るなら、今年はアショア代替で大綱変わって、来年は敵基地攻撃で大綱変わることに・・・
2020/09/05(土) 12:31:16.08ID:QlvY0EZX0
>>786
まあ、そうなるな

大綱や中期防がめまぐるしく変わると予想は難しいな、今までみたく金科玉条として考えるのは止めた方がいいのかもしれん
2020/09/05(土) 12:35:51.47ID:Rt+ibyc6d
>>783
>>784
年末ということは、02大綱/03中期防になるのか。
2020/09/05(土) 12:37:30.98ID:Rt+ibyc6d
>>785
年末の来年度予算(案)に大綱と中期防を間に合わせたいというのもあるだろうね。
2020/09/05(土) 12:45:26.49ID:v39uBSWj0
>>787
>予想は難しいな
大綱・中期防は予算定員との紐付けなので、予算定員もイジるなら大綱・中期防も変えないとね。
報道された海自の実員2000人増(定員と充足率の運用を変える)なんかも大綱レベルですね。
国家安全保障戦略の文章よりも、国の対応が早くなるのですが:全て内閣が決定している・予算や定員は国会承認を経るので問題は無いでしょう。
2020/09/05(土) 12:51:10.04ID:pLMKKcQ5d
>>787
ただそれ、大綱と中期防を分ける意味あるのかって思う
むしろ中期防くらいのスパンを大綱に充てるのが良い気も
792名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:51:18.31ID:vGSL0FMl0
>>782 つまりは9月末に概算要求でるらしいけど今回は全く敵基地には触れんって事か

>>777 では今月中に 退陣前に安倍総理が「一応」の声明出すとの見方だったけど
2020/09/05(土) 13:13:34.91ID:gOyikM5zd
声明と言っても第一歩みたいなもんで、物凄く大まかな(後でどうとでも取れる)物だと思うけどね
あんまり期待はしてない。
2020/09/05(土) 13:16:00.61ID:gOyikM5zd
というか、敵基地攻撃については何が問題かわからなくなるんだよな。
SEAD任務は取り敢えず見送るんだよな?衛星は?
攻撃手段としては一応JASSMがある上に、一部ミリオタがトマホークを導入するんジャマイカ?とwktkしている、と。
2020/09/05(土) 13:21:21.25ID:Rt+ibyc6d
>>792
スタンド・オフミサイルも概算要求になくて予算(案)から突然出てきたし。
2020/09/05(土) 13:23:11.08ID:Rt+ibyc6d
>>794
島嶼防衛用というお題目が外れるだけですぐにはモノはそこまで変わらないけど、ただ将来的には選択肢は増える。
2020/09/05(土) 13:29:47.95ID:rfT9z3pj0
イージスアショアは盾ではなく鎧
武器を持つために鎧をつけずに戦場に出るやつがあるか
2020/09/05(土) 13:32:19.25ID:Rt+ibyc6d
>>797
アショアという対北朝鮮の装備の代替を口実として、喉から手が出るほど欲しかった対中国の装備を入れる。
ひとつのやり方だとは思う。
2020/09/05(土) 13:46:27.46ID:rfT9z3pj0
>>798
だからその二者択一がおかしいって言ってんだよ
それにアショアをキャンセルしなくても、それ以前からJASSM導入だの色々と我々が驚かされるくらい勇ましいことは考えてやりはじめてんだから、なおのこと理屈に合わない
2020/09/05(土) 13:51:05.15ID:QlvY0EZX0
>>799
勇ましいとかいう言葉はあまり使わない方がいいぞ?この板でそれ使ってる人ってだいたい予想外すからな

島嶼防衛というお題目外せることなんでないの、実際の装備や能力よりその手のお題目外す方が大変っては政治的にはあるからな
2020/09/05(土) 13:58:36.20ID:Rt+ibyc6d
>>799
二択ではなくて、それなりに市民権を得た前者を口実にタブー視されがちな後者も揃えるという話なのだけれど。
自民党国防部会は昔から両方とも欲しかっただろうさ。でも特に後者は公明(実質は創価婦人部のばばぁ共)がうるさくてかなわなかった。
今回は>>798のようにやれる。
802名無し三等兵 (スッップ Sd7f-Lyqo)
垢版 |
2020/09/05(土) 14:17:05.84ID:6tGw6Znad
アショアだと北朝鮮がイスカンデルもどきを大型化させて日本を射程に納めたとき、対応できないかも知れんから、全身配備できるイージス艦がいい
2020/09/05(土) 16:19:16.54ID:BrW2Q8TH0
もぉここはですね、Mk72ブースターに変わり制御可能かつより加速度をあげられるブースターを1段目に据えた、SM-3bk2Bの仕切り直しを、ですねぇ…   w
いや、SM-3シリーズでどのレベルまでのBMDを模索しているか判らんけど、迎撃弾の速度を5.5km/sまで上げる事出来ればより広い範囲まで対応できますし。
いや、米国が「ICBM対応のBMDは米国は持っていない」て言っている事とそろそろ本格的に矛盾してきますが。因みにGBIが6km/sですと
2020/09/05(土) 17:47:01.89ID:v39uBSWj0
>>803
>SM-3bk2B
これならウラル以西の露からのでも迎撃できますよね?
2020/09/05(土) 19:39:41.00ID:rfT9z3pj0
イージスアショアが発展性のあるシステムだという大前提を恣意的に否定してる時点でそいつらの言説は聞く価値が無い
2020/09/05(土) 20:10:55.90ID:tB4hOpzQ0
イージス艦が全滅して政府が情報を隠蔽みたいな
戦前みたいなことしないとも限らないのでアショアなら本土攻撃で
世論も盛り上がりそうだけどその方が逆に困る場合もありそうだし
どっちがいいのか
807名無し三等兵 (ワッチョイ 27da-Mst0)
垢版 |
2020/09/06(日) 00:52:15.19ID:dPIswoNG0
>>770  777  782
一体、何時発表するかが乱立してどれが正しいのかわからんけども

新たな安全保障戦略 来週後半にも安倍首相の談話発表へ
2020年9月5日 13時56分
ミサイル防衛体制のあり方を含む新たな安全保障戦略について、
政府は、来週後半にも、安倍総理大臣の談話を発表する方向で調整しています。

ミサイル防衛体制のあり方を含む新たな安全保障戦略について、安倍総理大臣は、先月、
「迎撃能力を向上させるだけで、国民の命と平和な暮らしを守り抜くことができるのか。速やかに与党調整に入り、新たな方針の具体化を進める」
と述べていて、辞任までに、一定の方向性を示したい考えです。

このため、政府は、来週後半にも、安倍総理大臣の談話を発表する方向で調整しています。

新たな安全保障戦略をめぐっては自民党が、
「相手領域内でも弾道ミサイルなどを阻止する能力」の保有を含めて早急に検討して結論を出すよう政府に提言しています。

一方、公明党は、防衛力の整備は必要最小限度のものに限るとしてきた、従来の政府の方針を変えることに慎重な立場を示していることから、
政府は、談話の内容について、自民・公明両党の意向も踏まえ、検討を進めています。
808名無し三等兵 (ワッチョイ 27da-Mst0)
垢版 |
2020/09/06(日) 00:59:58.91ID:dPIswoNG0
>>807
時期が報道各社で乱立して分からんけども
兎に角 一番早い談話発表はNHKの今週後半 まあ金曜っぽい
>政府は、来週後半にも、安倍総理大臣の談話を発表する方向で調整しています。

>と述べていて、辞任までに、一定の方向性を示したい考えです。
相手の領域内でも攻撃を阻止する能力を保有する事を次期大綱に盛り込む
と明言する程度かな
2020/09/06(日) 09:09:26.75ID:ypEYgyRv0
とりあえず空にjassm-er、海はトマホークを配備
後に研究中の国産CMを陸に配備して、空海派生型をjassmトマホークの後継に
こんなスケジュールで頼む
810名無し三等兵 (ワッチョイ 27da-Mst0)
垢版 |
2020/09/06(日) 11:47:31.55ID:dPIswoNG0
安倍総理大臣 安保政策で「談話」発表へ
9/6(日) 7:00配信 テレ朝
政府関係者によりますと、任期中に結論は出せないことが分かりました。
議論は次の政権に引き継ぐ方針で、安倍総理は近く「年内に結論を得る」などと記した談話を出すということです。

敵基地攻撃能力で首相談話発表へ 与党協議を促す
9/5(土) 20:21 産経
安倍晋三内閣が9月に方向性をまとめる方針だった敵基地攻撃能力を含む安全保障戦略の新たな方向性について、
次期政権に判断を委ね、与党協議を促す首相談話を発表する方針を固めたことが5日、分かった。
週明け以降、発表する。談話では年内に結論を得ると記すが、自民党が提言した「相手領域内で弾道ミサイルを阻止する能力」は盛り込まない。
敵基地攻撃能力に関する素案をまとめたが、首相談話には反映しない。公明党が慎重な姿勢を示したためで、
与党協議も含めた検討は今月16日に発足する予定の新内閣が担う。

新たなミサイル防衛体制について首相の談話発表へ
9/5(土) 22:48 TBS
退陣を前に安倍総理は、事実上の「敵基地攻撃能力」の保有に向けて一定の方向性を残しておきたい考えですが、
公明党などが慎重な立場を崩していないため、談話には、結論に向けた具体的な内容は盛り込まず、次の政権下での与党調整を促すものになる見通しです。
811名無し三等兵 (ワッチョイ 27da-Mst0)
垢版 |
2020/09/06(日) 11:51:38.95ID:dPIswoNG0
>>810 >>808
どん位になるかと思ったけど こりゃほぼ期待値以下だな
2020/09/06(日) 11:55:16.45ID:ZAKQ4+Tkd
>>811
そりゃ、選挙近いかもしれんから無理はできんさ。
2020/09/06(日) 14:59:12.08ID:3ZkxAtXod
やっぱりな
>>811
でも安倍さんの残り時間的に考えて出来うる最大限の事だぞ?凄く緩く曖昧だが一定の方向性を示すことで、次期政権に緩い楔を打つ以上の事は出来ないし、こちらも元からそれ以上は期待してない。
かといって、それが全くの無意味という訳ではない。楔ではあるから。
2020/09/06(日) 15:24:17.69ID:YgI06zgTd
>>813
実際問題としては、支持率の経緯等を鑑みると首相の影響力は強く残り「キングメーカー」として君臨するだろうし、公明も影響力は減少傾向にある。
仮に秋に衆院解散総選挙があったなら選挙後で公明の影響は弱くなるから、年末の大綱/中期防改訂、来年度予算(案)には盛り込まれるでしょ。
言葉遣いは変えるだろうけど。

選挙がなかったら知らん。
2020/09/06(日) 18:59:49.90ID:mZ3FTIKd0
日米同盟は新時代を迎え戦後レジームからの脱却は安保面ではなされた
九条問題も安保法制で事実上ほとんど解決してしまったわけで
これ以上安保関連で過度な期待はしない
それより戦略的に重要な筋道をつけるという意味で日露平和条約交渉に置き土産が欲しい
中露に楔を打てるかどうかで今後の展開は大きく変わる
歴史的転換点になりうる
2020/09/06(日) 19:58:38.61ID:l+U6XQMR0
盾オンリーから矛を持つ事になれば革命的だよ
それこそ戦後レジームからの脱却だろうな
小さな矛でもね
2020/09/07(月) 00:50:21.56ID:7I9NPOYY0
自衛隊がタンク役を担う事で、米軍が普段自衛の必要から抑えられてる火力投射能力を最大化する、という発想についてどう考えるか
アショアをやめて敵地攻撃をとの議論が盛んになって数週間経つが、かの論者たちから日米一体運用のシナジーについての考察が聞こえてくる事はない
またアショアによる間接的な海軍艦艇の作戦能力向上を見込んでいたのは米軍も同じだったがそれも退行したという事実に正対する姿勢も見られない
ほぼすべてのアショア否定敵地攻撃能力推進論者は持説の根拠をセンチメンタルな動機としているように見えるし、それを隠そうともしていないと感じる
2020/09/07(月) 00:59:27.05ID:7I9NPOYY0
少なくとも米海軍としては海自DDG艦隊が本来任務に"史上初めて復帰"することを歓迎していたし、それによって西太平洋地域で猛烈に存在感を増すPLANを優越し続けられる猶予を延長できると議会にも報告していた
戦略的防衛アセットとしてのアショア配備(予定)は、確実に米軍の太平洋戦略にも少なからぬ良い影響を与えていたし、逆に言えばアショアを棄却するという事はそのシナジーをも棄却するという事でもある
この点について、現在のところ具体的なフォローに出会えていない
2020/09/07(月) 04:58:18.85ID:8Rv4Pmso0
ダメだな、こりゃ完全に演説病だ
2020/09/07(月) 08:07:09.67ID:Nw65d8wm0
>>817-818
ほんとアショア中止はもっと代替策や米国との調整が進んでから決めるべきだったな
アショアの候補地選定等に問題があったのは事実だがこれだと全て途中で放り投げたようなもんだわ
2020/09/07(月) 17:23:17.61ID:7I9NPOYY0
>>820
現状の迷走ぶりが全てを物語ってるように思う
アショアのキャンセルを決断するに至るプロセスの批判的検証は避けられない(避けるべきではない)と思う
2020/09/07(月) 17:30:20.82ID:2NbmwdRzr
パヨクさん達にそれ出来るのねぇ
823名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:19:24.03ID:q35yXJtC0
万能論ブログより拝借

世界で4番目、インドがスクラムジェットによる極超音速飛翔に成功
インドは極超音速技術実証機(HSTDV)をマッハ6以上の極超音速域で飛翔させることに成功した。

インドは7日午前11時頃、オリッサ州バーレーシュワルにあるアブドゥル・カラーム試験場から
極超音速技術実証機(HSTDV)を搭載したアグニロケットを打ち上げ高度3万メールでHSTDVを分離、
搭載された国産のスクラムジェットに点火して正常に20秒間の燃焼が行われHSTDVをマッハ6以上の極超音速域で飛翔させることに成功した。

このデモンストレーションの成功を受けてインドのシン国防相は
「国産スクラムジェットエンジンの成功により極超音速兵器開発に必要な技術要素が揃った」と話しており、
HSTDV開発を主導した防衛研究開発機構(DRDO)は「あと数年でインドはスクラムジェットエンジンを搭載した極超音速兵器の開発能力を確立することになる」と話している。

現時点で極超音速兵器を実用化しているのはロシアと中国のみで、
米国が限りなく実用化に近いところまで開発が進んでいるが初期作戦能力を獲得するにはあと数年かかると見られており、
残りの国はまだ研究段階で実際に極超音速域で物体を飛翔させる段階に到達していない。

さらに言えば中国が実用化した「DF-17」や米国が開発中の「AGM-183 ARRW」は
巨大なブースターロケットの推進力で搭載した滑空体(弾頭)を極超音速域まで加速させるため小型化するのが非常に難しく、
スクラムジェットエンジンを使用した極超音速兵器を実用化しているのはロシア(3M22ジルコン)のみなので、
インドはスクラムジェットエンジンを使用した極超音速兵器開発中で中米日に追いついたと言える。

因みに現地メディアはロシア、中国、米国に次いでインドは4番目に極超音速実験に成功した国となったと報じている。
824名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:22:21.97ID:q35yXJtC0
>>823
極超音速で日本 インドや豪と共同開発持ち込んで 安保強化の一翼の口実を
とか思ったりしたんだけど印 先行ってるんか 
勝手に思ってただけだけど 思ったりやるんだな
825名無し三等兵 (ワッチョイ 6758-Mst0)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:33:35.52ID:q35yXJtC0
ツイに中国ミサイル部隊分布地図が載ってるけど
湯布院から射程1600〜1800kmの弾道・滑空弾を保有出来れば
中国ミサイル部隊39あるそうなんだけどもその内の1/4位は射程の収められる

米との分担で1/4は日本が担うって役割分担で1600kmクラスの準・中距離持たせてくれないかな?
2020/09/09(水) 03:31:27.30ID:gowPvvCK0
本邦の場合、持たせてくれるかどうかは国民次第だろう。
韓国と違って米国との協定も無いし、個体液体問わずロケット技術もある。
むしろ、目標選定能力も含めた新たな装備体系構築による費用増大を納税者が許すかどうか。
2020/09/09(水) 14:43:41.92ID:vdL6YANEd
>>826
今のノリなら、敵地攻撃能力自体は過半数が賛成だろう
問題は、何処まで防衛費が増やせるのかと、入隊者の数だわな
2020/09/09(水) 17:05:05.53ID:t4YdLUkPd
>>826を書き込んだ者だけど、ターゲティングも米に敢えてお任せ、或いは限定的にする事で、世論及び米国に波風を立てないようにしつつIRBM保有って手もあるかもね。
ただ、その場合米軍との一体化問題や憲法絡みが面倒になりそう。
2020/09/09(水) 18:29:44.02ID:gtiapuJXd
既存の航空攻撃が通用しない状況(たとえば敵航空優勢下)を想定して自衛隊がスタンドオフ兵器の導入を始めてる時点で、敵勢力下でのISR・ターゲティング能力の獲得は規定路線でしょう

空自の論文集エアパワー研究でも、米軍の反撃を支えるためのISR能力の強化は謳われてましたし、そこに自衛隊自身の腕が加わるというだけの話かと
2020/09/09(水) 18:41:56.28ID:7Ihh+BYId
>>828
>ターゲティングも米に敢えてお任せ、或いは限定的にする事で
小型衛星を、日米協力で100基程度(?)配備して、中国軍常時監視という豪快な解決が日米協議中ですよ。既にニュースが各社から出ています。
https://www.nippon.com/ja/news/yjj2020060400901/
2020/09/09(水) 18:53:45.88ID:TT5PkxEP0
SLATSは単にグローバルホークを置換するためのものだと思っていた
まさか常時監視のために多数上げるとはなぁ
2020/09/10(木) 07:09:09.08ID:QN5HcqbuM
小型・低高度衛星をバカスカ上げて〜ってのは、元々はロシアの御家芸で、今は中国が
札束パワーで追い抜いた分野。

性能よりも数の暴力こそ中国の伝統で、今後更に空を埋め尽くす勢いで増産計画進行中。
これを後追いで追いかけるのは至難の業だと思うけどな。
しかも日米で分担するとなるとお金の面でも仕様の面でも揉めるのが目に見えてる。
2020/09/10(木) 09:30:55.67ID:f1YaY8aB0
Falcon9とスターリンクの技術を使えば意外と早くできそう。
2020/09/10(木) 10:20:06.81ID:oJmxdu0R0
>>832
>お金の面でも仕様の面でも
お互い提供しあうデータの仕様は共通化しても、中身は別・お値段も別でしょ?
衛星センサー日本の方が安い(注 日本でも20衛星ぐらい打ち上げる場合、1-2衛星だけでは高い)が、打ち上げコストは米側は1/4ぐらいになる。
2020/09/10(木) 10:51:54.24ID:Xq5VxaZ40
>>834
打ち上げは米主体で、センサーは日本主体とかになるのでは?
正直、打ち上げ面で日本がスペースXに勝てる目が見えんし
836名無し三等兵 (ワッチョイ 2958-aPdW)
垢版 |
2020/09/10(木) 12:55:33.48ID:NBgUY/zV0
日経ビジネス 小野寺さんインタビュー記事 JSF氏のから拝借

敵基地 トマホークやんな? 
お答えできない

がしかし、日本の技術で対応するでとお答えしとくで
米国からFMSで購入せんでもできるいう意味?
フフン

てなやり取りあったみたい
登録せんと読めんからよーわからん 登録して読んでね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況