噴射砲と嗤われた逆襲のつもりで旋回速度と操作人数を聞いたら掲載情報込みでさっくり答えられて
正しい数字なのを認めたら負けになると考えてソースとは一次史料の事だ、その数字は何の一次史料からだ、一次史料がはっきりしないから正しいか分らない、とかにシフトせざるを得なかったのがね

そしてソース=一次史料、論拠には一次史料名も必要だと論拠表示のハードルを自分で引き上げたのがねー
乾論文そのものは二次史料になるから信者側も乾論文を論拠にする際はに論文に書かれている筈の一次史料名を出すことになるんだけど
そこをきちんと認識した上で一次史料が云々と言ったんだよね?