韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/05(日) 10:26:39.68ID:hIkG2k0za
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

前スレ
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589542982/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/14(火) 09:42:56.14ID:hYu8YQesp
>>301
KFXのレーダーは2桁
2020/07/14(火) 09:44:38.90ID:hYu8YQesp
途中で送信した
あと、J/APG-1の探知距離は60kmじゃなく60nmi
2020/07/14(火) 10:58:06.24ID:R3tnmmqV0
一応最新資料>>240で110kmって出てはいるらしいけど、>>240の言うとおり内部告発はどう評価すべきなんだろうな。
あとJ/APG-1と比較するのもどうなんかね、F-2は改修でJ/APG-2になってAN/APG-79並み(150km)になり、F-3では更に向上予定なのに。
2020/07/14(火) 11:32:17.19ID:O2OoIJXHM
>>304
内部告発とか都合の悪いものは見ない方向で1つ…
2020/07/14(火) 11:48:09.39ID:hYu8YQesp
110kmは別に新しい数字ではなく以前から出てたものだろう
で、3桁ではなく2桁でしたの内部告発は最近のものだから
アンテナ開発が難航してとりあえず開発を進めて後で対処するというつもりだろう
地形追随などの機能も黙って二重発注して誤魔化してるし
2020/07/14(火) 12:53:00.24ID:EKkmElvu0
>>296-297
ただ、KFXの場合、対地攻撃・対艦攻撃が絵に描いた餅のままになりそうな予感。
あと、F-2はシースキミングで接近して対艦ミサイルぶち込む戦法が取れた。
(スタンドオフ対艦ミサイルの運用でやらなくなるかも。)
2020/07/14(火) 12:57:53.77ID:lqgXwXXM0
下手なスネークダクトにしたせいで、F414双発のメリットを殺してないといいけどな
常に空気詰まりでカタログスペックの数字が出ません!みたいな
ウェポンベイの予定地といい、将来的にステルスなどと嘯いているのに祟られそうな気がする
309名無し三等兵 (ワッチョイ a301-k+PU)
垢版 |
2020/07/14(火) 15:49:35.81ID:UW7Xuez80
後付けでウエポンベイなんて設置できるの?
2020/07/14(火) 16:02:50.42ID:62aJeLEWd
F-15SEも後付でCFTにウェポンベイ追加してるんでできるっちゃできる
2020/07/14(火) 16:08:58.15ID:EKkmElvu0
出来ない。
韓国も後期型が再設計の上搭載するかも〜と言っているだけ。
2020/07/14(火) 16:28:43.73ID:d0Bn1mwg0
ウエポンベイなんぞより飛ぶかどうかの心配しろよ
2020/07/14(火) 16:31:34.69ID:EKkmElvu0
飛ぶのは飛ぶだろ。
エンジンが中型の中ではパワフルだから。
2020/07/14(火) 16:36:59.88ID:357bqn+M0
ボーイングだって737の胴体くり抜いてP-8のウエポンベイ作るのに苦労してたもんな
最初からそれを考慮した設計にすれば解決だがそれならそもそもウエポンベイを最初から付けとくべきで何でウエポンベイなしなんて中途半端なのを作るんだろう
2020/07/14(火) 16:42:56.13ID:tUcyBb3fM
>>313
翼にエンジンがあれば大抵のものは飛ぶから良いんだけど、双発制御大丈夫なのかな
まっすぐ飛んで降りるだけなら流石に平気だろうけど、複雑な戦闘起動してる際に妙な吹け方して錐揉みになるとかありそうな
2020/07/14(火) 16:53:29.33ID:357bqn+M0
>>315
そんなのはGEのせいにするニダ
2020/07/14(火) 16:57:38.68ID:rU1yvDo20
双発制御は固定式でも飛ぶから気にしないニダ
2020/07/14(火) 17:02:54.00ID:NiY8EUe20
FBYのソースコードとか自力でかくの?
それともGEに書いてもらうの?
書いてもらうとして、ソースコード開示してくれるの?
2020/07/14(火) 17:04:22.73ID:t9kP92Uk0
AESAは探索範囲絞れれば探知距離延ばせる
APARとかF-2の素子数の3倍あって150kmだから
F-2は広域60~70km狭域120km程度だろう

KFXはGaNだしF-2より素子数も多いから広域100km狭域200kmのレーダーを作れる可能性はある
320名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-A1bG)
垢版 |
2020/07/14(火) 17:06:10.96ID:h+tRf0CQ0
>>315

それはFBWが出来るかどうかにかかっているんでないかなw

F-16を嚆矢に、FBW機は静安定をあえて弱く作っているから、その設計の良否が運命の分かれ目。
FBWの設計が悪くて涙目になった飛行機としては、MD-11が有名だな。
元はDC-10だから、日航も買ったけど、結局大型双発旅客機の実用化と、FBWと機体特性のマッチングに手を焼いて、結果それがMD社の消滅の一因になった。
(最終的にはJSF落選がトドメ)

果たしてKFXが自前でFBWを実用化できるかどうか、それが見ものだね。
2020/07/14(火) 17:06:20.83ID:d0Bn1mwg0
Gを掛ければ翼が折れるか、ガチガチに固めて重量オーバーになるか、そんな飛行機だろう。(あえて戦闘機とは言わない)
2020/07/14(火) 17:07:54.13ID:t9kP92Uk0
>>318
日中韓の軍事バランスさせて敵愾心煽るのが白人のやり方だから
中国にも横流ししたように韓国にも流すだろう
日本の足は引っ張り中国韓国は助ける
2020/07/14(火) 17:13:44.52ID:wi7VQGm4a
>>314
KAIはウェポンベイは不要と思っていたが空軍に要求されたそうな
当然基礎研究やってないので実装は不可能
仕方がなく後日実装できる空間を残すことで妥協
2020/07/14(火) 17:42:31.53ID:R3tnmmqV0
>>319
>>322
みたいな楽観視って今まで出ている情報をどう解釈したら出来るんだろうね。
ハンファはAESA開発初心者。技術供与は悉く断られてる。
そんな中、AESAは良い出来になり、FBWは供給される、って何処情報で判断したんだろう?
2020/07/14(火) 17:52:33.67ID:7EynF8qwM
バランスは取るとしても35売るよ! でだろうな
2020/07/14(火) 17:52:41.79ID:XU7sOt5f0
>>320
空中分解する絵しか見えないよ。
えーとおさらいすると予定では進空はいるだっけかなあ。
調べてみる。
2020/07/14(火) 17:54:19.87ID:fTjwW0sua
>>320
考えてみると、韓国ってFBW試験機って作ってない?
T-50のノウハウはどの程度移転されてるんやろ?
2020/07/14(火) 17:58:08.50ID:t9kP92Uk0
韓国にはジェット戦闘機など全く作れないと確信してるから
確信してるのに出来てくるから

韓国がどんなに反米スタイルを採ろうと米国はイージスや新鋭戦闘機を与えている
ロシアも技術を流すことに躊躇していない

イスラエルが絡むときは米国の裏口の技術援助の可能性が高い
2020/07/14(火) 17:59:15.72ID:XU7sOt5f0
ウリナラチラシでは去年9月に2026年配備と言ってたんだな。予定はあくまで未定だが。
2020/07/14(火) 18:01:11.07ID:m9+J6+RGa
>>327
作ってるよ
T-50のFBWは韓国の国産に置き換えられてる
2020/07/14(火) 18:03:06.10ID:t9kP92Uk0
韓国は兵器の根本であるパワーユニットの国産化には海も陸も空も難航し失敗している
レーダーも回転式のAESAさえ作れないと
だから本質的には兵器など作れない国
2020/07/14(火) 18:05:23.31ID:vRfmOSJd0
>>329
>ウリナラチラシでは去年9月に2026年配備
そのスケジュールでは、わが国のF-2でおきたように、
空対空ミサイルどれか一種だけ、自由落下爆弾・・・
これだけが使える(試験済み)で、開発完了=部隊配備宣言でしょうね。
機銃とイスラエル製SRAAMだけかな。
2020/07/14(火) 18:07:52.92ID:XU7sOt5f0
予算が足りないので2026には絶対に間に合わないけどね。
334名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-A1bG)
垢版 |
2020/07/14(火) 18:09:37.46ID:h+tRf0CQ0
>>332
北相手ならそれでも十分じゃない?(笑)

まぁ、F-15KやKF-16改、F-35がまともに維持できてればの話ですが。
2020/07/14(火) 18:11:19.48ID:/gIwzPaG0
KFXにT-50のデータを使うのは不可能というLMとの契約があるらしいが得られたデータで独自開発したという事にはなってるんだよな
KFXのFBWデータをLMが精査してパクられてるか確認をする手立てが有るのか無いのかはたして…
まあひとつ言える事は「FBWは他国企業ではなく韓国が開発してる」という事だけ
2020/07/14(火) 19:22:48.86ID:UmdvFadL0
>>330
それって電線が韓国製ってこと?
設計能力は?
2020/07/14(火) 19:38:44.78ID:CSmc/FGRa
>>336
何を言ってるんだお前は…

FLCCって言う技術実証機を使って韓国内製で既に完成してるよ
2020/07/14(火) 19:54:41.73ID:vJtX1hv80
>>337
20年以上前に買った車のアクセルがフライバイワイヤーやったのにはビックリしたわ…ソレも買い換える時に説明されて大ショック、、一番の基幹部品がコンピュータ任せとは、、
その技術をラダーやエレベーターに応用するだけだから物理的に作るのは簡単だよ
問題は ステルスな機体の空力特性なんて無茶苦茶なはずだから そんな機体をマトモに飛ばす為のプログラムだろう…天気予報と同じ仕事なはずだよ
2020/07/14(火) 20:04:07.95ID:CSmc/FGRa
>>338
FBWを魔法の装置と勘違いしてないか?人間が手動で飛ばせない飛行機はFBWにしても飛ばないよ 
FBWはミスを減らして操縦難易度を下げる装置であって、飛べない飛行機を飛ばせるようになる装置ではない

ちなみに、ステルスはFBWが必須と思ってるみたいだが、バードオブプレイはあの形状でFBW使ってないからな
2020/07/14(火) 20:32:03.53ID:t4mKOv1B0
>>338
オマイの車は空を飛ぶのかすごいなー
と言いたくなるから言葉は選んだほうが良いぞな
2020/07/14(火) 20:33:12.08ID:rU1yvDo20
FBWってただのデジタル入力でしょ
2020/07/14(火) 20:39:55.39ID:t9kP92Uk0
韓国の飛行制御ソフトはLIG nextって言うミサイル開発専門会社が作った話になってるね

日本のは1975年頃からP2対潜哨戒機を使って揚力横力制御のデータ採り研究をする実験からT-2CCVに至っている

起源が違うね
2020/07/14(火) 20:57:27.45ID:t9kP92Uk0
飛行制御ソフトの起源やT-50の事故歴とか見ると、離着陸とか急上昇急降下とか突発的だったり複雑な要素が絡むとフィードバックが働かず破綻を起こすようなソフトなんじゃないだろうか
2020/07/14(火) 21:03:21.16ID:R3tnmmqV0
>>337
単発練習機のFBWシステムを作れたとして、それで双発ステルス風味機のFBWに回せることにはならんがね。
2020/07/14(火) 21:12:48.96ID:R3tnmmqV0
>>328
イスラエルから迂回供与とか妄想が過ぎるわ流石に。
レッドチームからの緩衝材として価値があるうちは金になる案件は対応するってだけでしょ。
イージスは武装山盛りデータリンク無しの頭おかしい仕様のゴミ。F-35は国情で重整備がロクに出来ず稼働率低下確定。
こんな状況じゃ脅威にはならんからな。
2020/07/14(火) 21:13:58.61ID:CSmc/FGRa
>>342
LIG Nex1って技術実験機をADDやKAIと共同で作るような古参の軍需企業だぞ…
韓国国産のミッションコンピュータとかCNI、データリンクみたいなコクピットの中身はここが開発してる
多分、韓国で一番優れたアビオニクス開発企業
2020/07/14(火) 21:26:51.01ID:R3tnmmqV0
>>346
しかしそんな「古参の軍需企業」LIGを切ってハンファにAESA開発させてるんだよな。
AESAの官民共同開発して試作機まで出来てたのに。LIGの実力は正直たいしたことはなさそう。
348名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-A1bG)
垢版 |
2020/07/14(火) 21:28:03.09ID:h+tRf0CQ0
>>346

だがFBWは結構あれでいて曲者だからなw
フライトコントロールシステムにバグがあったらエライことで、それでJAS39とF-22の試作機が事故を起こしている(F-22の事故は動画が上っているから見ると凄いぞ)
それ以外にもF-16はYF-16で間一髪のトラブルがあったし、T-2CCVでもPIOで墜落寸前のトラブルが発生した。

それを考えると、韓国はどうなんかねと思わんでも。
2020/07/14(火) 21:47:27.64ID:CSmc/FGRa
>>347
レーダーのアルゴリズム開発はSAABと組んでNex1が途中からサポートに入ってるよ
ハンファが割り込めたのはエルタが特許回避も含めて上手いことやったんじゃね
2020/07/14(火) 21:56:51.53ID:EKkmElvu0
>>348
T-2CCVはテストPの咄嗟の対処で姿勢を安定させたんだっけ。
アレをリアルタイムで見てた人達はあわや墜落するかと思っただろうな。
2020/07/14(火) 22:05:06.27ID:xwnP1OPZ0
まあそれなりのものは出来ると思うよ
エンジンはF414双発
ミサイルは半埋め込み
将来的にウエポンベイにするための空間あり
中型でステルスっぽい色と形状
それなりのアビオ
それなりのレーダー
それなりのFBW

F-35より高いしF-15K改修した方が良かったかもしれんが
2020/07/14(火) 22:12:16.92ID:d0Bn1mwg0
真っ直ぐ走らないミサイル艇、加速が遅い戦車、連続発射ができない榴弾砲。楽しみが長いな。
2020/07/15(水) 00:00:42.60ID:kSnuclBB0
>>349
ハンファが割り込めたのは受注当時は仏タレスと合弁のハンファタレスだったからよ。
タレスは既にAESAを開発済みだったからそこ狙いだったんだろうが、半年後にタレスが資本引き上げる事態が発生。
タレス頼みが出来なくなって結局エルタを協力企業として追加契約する羽目に。
で、結局切ったLIGにも協力させて、それでも足りないからSAABまで担いだ訳だな。
2020/07/15(水) 00:03:37.10ID:VmUEeled0
様々な国の英知の集合体KFX!
2020/07/15(水) 00:21:03.25ID:kSnuclBB0
>>354
米英瑞以尼独韓
2020/07/15(水) 00:24:09.09ID:ptg89JFF0
AESAはハード半分ソフト半分の難しさらしいけど、韓国の場合はハードは部品の寄せ集めだからそう難しくはないだろう。
ソフトは試行錯誤で作らなくてはいけないが支援するSAABがどれだけノウハウを与えるか?だけどな。
かなりグレードダウンしたソフトになるだろう。
全面的にSAABのソフトを与え、もし第三国に漏れたらグリペンのレーダーは使い物にならなくなる。
2020/07/15(水) 00:35:36.26ID:O9m52BTc0
昔から苦労しているのが入ってくる例えば海面などに波などノイズをどうやって除去するかでしょ。韓国にはノウハウないんじゃない。竹島艦のレーダーが解決出来たとは聞いてないし。
2020/07/15(水) 02:58:41.72ID:SQiwbeHK0
>>348
地上滑走試験が予期せぬ初飛行になったやつだっけ
2020/07/15(水) 03:32:41.45ID:aanMk5HO0
韓国はレーダーのソフトは全くやらないだろ。できないから丸投げだよ。
2020/07/15(水) 03:47:40.58ID:2ompuFGm0
なんかなー・・・
こういうパターンで、できないできない連呼してると、大抵できちゃうんだよな・・・
2020/07/15(水) 03:51:33.41ID:hIksLn1f0
>>360
>大抵できちゃう
大量生産の民生品はね。
2020/07/15(水) 03:54:20.81ID:LTJrZ3If0
>>319
GaNを使おうと供給電力以上の出力はだせない
ガリウムヒ素系でからGaNに変えると魔法のように探知距離が伸びるとでも思ってるん?
どちらの素子を使おうと供給電力が同じなら出力は同じで捜査距離も同じ
供給電力を上げることによってGaNが始めてガリウム砒素系より高性能になる
数倍の出力が出せるということは数倍の供給電力を必要とするってこと
また、素子数を増やせば増やした分より電力が必要になるんだけど、あちらさんはGaNで素子数増やせばどれだけで高性能になると思っているらしいよ、お前さんのようにw
レーダーへの電力供給専用エンジンでも積むと言うのだろうかw
2020/07/15(水) 03:57:32.36ID:aanMk5HO0
レーダーの難しさを知らないからそんな気楽なことが言えるんだよ。
今の軍事レーダーはトップレベルの物凄い技術の塊だぞ。

センサだけできたからってほとんどできていないに等しい。
2020/07/15(水) 04:00:31.88ID:aanMk5HO0
せめて天気予報が多少マシになるくらいには地上レーダーを改善した方が良いと思うけどな。
2020/07/15(水) 04:00:51.35ID:hIksLn1f0
>>362
>どちらの素子を使おうと供給電力が同じなら出力は同じ
高周波利得がGaNの方が高いので、同じ供給電力でもアンテナから発信される電波強度は上がるよ。受信側もGaNで雑音減るので感度が上がる。
GaAs (日)←→GaAs (他国) ならほぼ電力比例
GaN (日)←→GaN (他国) (同上)
ただし、技術が上のメーカーの方が性能が良いし、三菱電機・NEC・東芝・富士通なども何年か経過すると3dBの性能向上を報告している。
2020/07/15(水) 04:15:12.88ID:LTJrZ3If0
>>365
知ってるよ、俗に言われているGaNにすると3倍って話から言えば誤差レベル
後は素子のサイズだね
ガリウム砒素系でGaN並の出力(電力受け入れ可能)にすると素子がでかくなりよほど素子数を減らすかしないとレドームに収まらなくなる
逆に出力をガリウム砒素を使った場合程度に押さえれば素子が小型化できて小型戦闘機などのレドームに収まるサイズになる
F414-GE400双発って決まった時点で供給電力とかたかがしれてるしGaN使っても技術的に韓国より高いFA-18Eを超えることはないと思うよ
2020/07/15(水) 04:20:22.25ID:LTJrZ3If0
正直言って韓国の場合はまずレドームサイズが小さいFA-50用にGaNで小型のAESA作って実用化を兼ねてテストを行うのが良いとは思うんだけどね
2020/07/15(水) 05:12:53.20ID:DcrBjVU20
結局はエンジン開発能力がないと優れた電子機器搭載もままならないということだな
XF9-1は発電能力の大きさも開発目標だし、RRも将来戦闘機用エンジンには発電能力の高さが必須という見解を示している
技術向上の為の習作と割り切ればKFXもダメと言うこともできんが将来の主力機にはなり得ない
2020/07/15(水) 05:31:35.97ID:kOBhNlc20
主力機はF-35で補助戦闘機にするつもりなんでは?
2020/07/15(水) 06:42:05.72ID:r6112vzr0
GaN云々以前にカタログスペックがJ/APG-1並みの時点で色々お察し
内部告発は無視してもF414双発の電力供給とGaNのポテンシャルをもってしても
設計上のカタログスペックが初期AESAレーダーであるJ/APG-1の探知距離と同等だから
2020/07/15(水) 07:32:59.59ID:2ompuFGm0
そのカタログスペックJ/APG-1程度でさえ、10年前は作れるわけが無かった
キャッチアップは結構な早さで行われてるんだよな・・・
2020/07/15(水) 07:40:32.25ID:r6112vzr0
AESAアンテナは以前から基礎研究やってるし、簡単な試作品も出来てたけど
実物の開発をやるとやはり差は歴然だからキャッチアップなんてできてない
今でも韓国はフロントエンドしかやってないし、内部告発が事実なら問題解決出来てない
2020/07/15(水) 08:49:07.05ID:qEE+FJu3a
まあこの段階で出荷式までやって「国産成功した」ことにしたいようなので今後AESAレーダー関連のトラブルがあっても隠蔽するだろうな
レーダーなくても飛ぶし
国政監査か下手すると量産配備までわからないかもしれない
2020/07/15(水) 10:47:04.81ID:kSnuclBB0
>>371
韓国では2006年からLIGが官民共同開発でAESA開発しているから、韓国のAESAの開発としては今年で14年モノよ?
別に素早く出来ているものではない。
むしろタレスの技術アテにしてLIGを切ってハンファタレス(当時)と契約しちゃったせいで、
その後の合弁解消で技術が得られなくなりエルタSaabLIGとの追加契約する必要が生じたので時間の浪費をしている。

最初からLIGと契約していれば本当の国産化もあり得たのを、エルタの技術を中心にした寄せ集めという微妙なものに。
これは全く喜べないものよ。
2020/07/15(水) 11:08:00.56ID:O9m52BTc0
そういやあ。あきづきの真似してAESAレーダー搭載艦を自主建造するんだよなあ。どこまででき得るんかね?
2020/07/15(水) 11:20:23.79ID:Ay1r6Rc2M
>>375
>どこまででき
原理は単純、使う素子はほぼ民生用で入手出来る。韓国もGaN素子などの国産を始めたし日米から調達できる。携帯基地局用ですと言われると輸出を阻止できない。
ちょっと昔ならX/C/Sバンドはレーダーなど軍事専用で、民生は携帯電話含めてUHF帯だった。Xバンド用部品を買おうとすると直ぐにバレた。
2020/07/15(水) 11:21:42.83ID:ewDXw/Tbd
基地局用をレーダーに転用しても出力低すぎだろう
2020/07/15(水) 12:29:45.25ID:qbdGv6vwH
F-3
https://i.imgur.com/s1aB3s7.jpg

KFX
https://stat.ameba.jp/user_images/20190216/18/lm104021/51/b2/p/o0773034714357218312.png

並べるとやっぱサイズの違いが際立つな


オマケ
T-50
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2019/04/1024px-Lead_In_Fighter_Trainer_TA-50_in_KAI.jpg
2020/07/15(水) 15:55:05.21ID:oyhDZ6/ca
F-3は特化用途だから一般受けはしないだろね
かなり国土が広い国向けの機体
そもそも、海外販売はしなさそうだけど
2020/07/15(水) 16:21:19.04ID:nIqnZkE/0
>>379
欧州の国々は持て余すだろうな。
日本には必須だが。
2020/07/15(水) 16:24:04.60ID:E2xc6Mj1d
国土的にはカナダやオーストラリア向きなんだがなあ
2020/07/15(水) 16:32:51.86ID:yFtRLRVVH
とはいっても韓国程度の小っぽけな国でさえKF-16では洋上でのロシア機のチェイスにヒィヒィ言ってて
F-15Kが酷使されてるって話が出るぐらいだからな

いやF-3はF-15Kよりさらに航続距離が長大そうだけど
2020/07/15(水) 17:01:50.29ID:nIqnZkE/0
>>382
V化すれば楽になるだろうな。
ちゃんとV化出来ればな。
2020/07/15(水) 17:03:43.98ID:oyhDZ6/ca
>>383
Vはコンフォーマルタンクついてないぞ
2020/07/15(水) 17:43:28.80ID:9LSOY0lN0
英国にF-3配備してヨーロッパを蹂躙させよう(提案)
2020/07/15(水) 19:34:14.87ID:iCWrzaL/0
>>240
外人が作ったAESA計算機みたいなのに
Radar operational Frequency: 9.5 GHz
Pulse Repetition Frequency (PRF): 100 kHz
Pulsewidth: 1 μs (in order to have duty cycle 10%)
Scan sector: 120° × 11°
Probability of detection: 90%
みたいなプロファイルと素子数1088個ぶっこんでRCS1m^2に対する90%探知距離が110kmとなるように出力きめると
1素子あたり19.5Wみたいな感じでGaNならではだなって感じだからそこまで外れた数値じゃないなと思う
AESAだけで21kWとか今風だけど機体の発電量がどれほどになるかが気になりますね
387名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-poUU)
垢版 |
2020/07/15(水) 20:07:59.15ID:hTGJ1hoH0
>>386

まぁ、J/APG−1並みのレーダーすら作れないようだと困るがなw
…というのはさておいて。


KF-XがJ/APG-1クラスのAESAを作るのに四苦八苦している間、日米はそのはるか先を行っている訳でねぇ。
それだったらF-16V用のAESAを転用させてもらった方がよっぽどいいような気がするが、それだと国産技術(?)の開発に繋がらない。
困ったもんですねぇ。
2020/07/15(水) 21:40:14.54ID:xNHzkJ6C0
J/APG-1はF-2搭載前にC-1に付けて飛行中の動作試験(1991年)をしてるけどKFX用のAESAは同じようなことしないのかな?
389名無し三等兵 (スッップ Sdfa-a+F3)
垢版 |
2020/07/15(水) 22:17:41.44ID:vvuEco1Ud
>>301
あまりの性能の低さに自衛隊員たちが絶叫したらしいな
「俺たちを殺す気かー!!」ってw
2020/07/15(水) 22:22:14.91ID:ANx6imYz0
ttp://m.blog.naver.com/jhst3103/222025244707
B-737弄ってAESAテストやるっぽい
2020/07/15(水) 22:44:42.70ID:p4VFiZBW0
>>386
発電量はエンジンにつなぐ発電機次第だと思うが、
スパホで55khWくらいだっけか?
KFXがこれと同じくらいだと仮定すると、その4割近くをレーダーで使うということに。

それが適正かどうかわからんが、不可能ではないかもしれん。
2020/07/15(水) 22:52:47.66ID:DNZZLWcz0
>>391
飛行制御系は従来通り油圧なんだっけ?電動アクチュエータとか使うんだと必要電力跳ね上がるのかな
>>4にある電動FBWの範囲がよく分からない
2020/07/15(水) 23:07:26.39ID:assbUsE40
>>390
日本がやり方課題を開示しちゃってるから
2020/07/15(水) 23:15:51.44ID:LTJrZ3If0
>>392
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩ エンジンに大型の発電気をつければ良いニダ
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
2020/07/15(水) 23:28:21.25ID:xNHzkJ6C0
>>390
ありがとう
何時頃やるのだろうね
2020/07/16(木) 00:48:05.82ID:xSOoUKrt0
>>395
>何時頃やる
去年の12月にイタリア領空でイスラエルチーム中心でやっている。追加試験も今年・来年やるのでは。
2020/07/16(木) 02:43:42.63ID:fgZVc6Ckp
>>290
裸足のゲンかよw
2020/07/16(木) 05:33:44.41ID:tke9cpEi0
>>393
FTBはF-22もF-35もやったから流石に韓国も知ってるだろう
2020/07/16(木) 08:44:36.34ID:JWJm8pcDa
KAI、韓国型次世代戦闘機「KF-X」構造試験に着手
https://www.theguru.co.kr/mobile/article.html?no=12446
>去る4月胴体星組み立ての最終段階に突入した韓国型戦闘機KF-Xが構造試験に着手した。組み立てに続いて構造試験など順次突入ながら事業が巡航している。

まずは静荷重試験からですかね
2020/07/16(木) 11:39:52.11ID:Q9FYarcO0
X-2(当時はATD-X)の静強度試験の際はただの(技術実証)実験機なのに中国がえらい騒いでたっけ。
KFXはまがりなりにも実戦用の戦闘機なのに完全スルーなのね。
2020/07/16(木) 12:03:24.66ID:FyCFHl9gd
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200716083612_326747324b53476d5759.png

最終的にこんなんを出してくる国の試験機と
周回遅れのGen4.5で喜んでる国の試作機とでは反応が変わるのは当たり前やろ

↑の凄みを見たあとではKFXなんぞチンケなムクドリ程度にしか思えん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況