【XF9-1】F-3を語るスレ161【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3a-T5yG [61.211.97.65])
垢版 |
2020/07/08(水) 03:11:03.09ID:3jzeV3Am0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593710009/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/09(木) 18:11:20.64ID:7ZW73ud00
200709
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公募情報 公示第41号 令和2年度 UAVシミュレーションモデルに関する
技術的検討(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-041.pdf
> 3 本件の履行に必要なMATLABによるシミュレーションモデル作成の一般的な技術
>、無人機に関する機体製造レベルの知識及びUAVシミュレーションモデル(拡張)
>(その2)に関する知識を有していること。
>予定納期 令和3年3月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/07/09(木) 18:11:27.19ID:IGP3i9P90
そんなに熱くならなくても世間じゃ国産って言われるってw
2020/07/09(木) 18:13:24.69ID:POxgrOZdM
>>485
自分が他人の予測にあり得ないと断言してるレスがあったら挙げてみてね
無けりゃ黙ってろ
490名無し三等兵 (スッップ Sd4a-rYu2 [49.98.156.34])
垢版 |
2020/07/09(木) 18:13:34.02ID:uywRgfLBd
>>481
そもそも戦艦(戦闘機)なんて時代おくれだろ
高度200kmくらいに小型偵察衛星数百基配備して宇宙からリアルタイム監視
敵戦闘機が飛んできたら弾道ミサイル型ブースター(再利用)の先ちょに誘導弾付けて発射
https://m.youtube.com/watch?v=z_1VyyiOw1s
2020/07/09(木) 18:14:33.30ID:K2MtIEFA0
まあすばらしいグリペンも国産て言われているんだから、問題はないよね
2020/07/09(木) 18:18:43.13ID:j9X1BkLDd
>>489
あれ?レスしましたっけ
こういう風にはなりたくないと思っただけですけど
何か気に障ることでもありましたかね
2020/07/09(木) 18:18:54.93ID:BMkPPlWH0
>>485
吹いたw
2020/07/09(木) 18:20:30.65ID:f6v/NVubp
>>10

>>13の宿題残ってるぞ。
2020/07/09(木) 18:21:51.68ID:uywRgfLBd
>>490
まぁ上から丸見えだしなw
5世代は電波赤外線ステルスだったが
6世代は可視光ステルスの時代になりそうだ
2020/07/09(木) 18:22:19.38ID:j9X1BkLDd
>>483
ああこれは失敗
後半の部分が消えていますね
いえいえ、煽りあいを楽しんでるのかどうかはわかりませんけど、他の人の予測に真面目に自分はこう考えるけどあなたはどうかといわずに一方的にこうだと言うのはどうかと思うのですけど
どう思います?
2020/07/09(木) 18:22:45.58ID:BMkPPlWH0
>>494
難しいと不可は違うって言ってたぞw

ちなみに何故JNAAMなのかの答えはなかった
2020/07/09(木) 18:25:13.18ID:POxgrOZdM
>>492
内容的に自分宛かと思ったが違うと言うならなら謝るよ
499名無し三等兵 (スッップ Sd4a-rYu2 [49.98.156.34])
垢版 |
2020/07/09(木) 18:27:14.15ID:uywRgfLBd
>>495
7世代は音波ステルスの時代になりそ
2020/07/09(木) 18:27:24.35ID:f6v/NVubp
>>497
マジで?うーん、ブーイモちゃん0点!w
相互運用性の一語から何故かレーダーFCSの話をすっ飛ばして
いきなり国産弾の運用の話に入る脈絡の無さを突っ込んでるんだけどどうもブーイモちゃんには最早伝わってないみたいだ。
501名無し三等兵 (スッップ Sd4a-rYu2 [49.98.156.34])
垢版 |
2020/07/09(木) 18:30:04.34ID:uywRgfLBd
>>499
音でバレてデビューしたばかりのナイトホークそっこー撃墜され製造終了になゃったんだよな・・
https://pbs.twimg.com/media/B-xfEGOWwAANYEa.jpg
2020/07/09(木) 18:30:07.56ID:j9X1BkLDd
>>498
いやいやこちらこそ
まず、今回のニュースをどう思うのか、まず思うところを言ってみては?
喧嘩腰だといくら論破してみせてもそれを聞いている周囲に敵意ばかり持たせますからまぁそのあたりも考えていただければ嬉しいです
2020/07/09(木) 18:35:54.52ID:POxgrOZdM
>>494
>>497
難しいと不可が同じ意味だと言われてもな
少なくとも自分の知ってる日本語では違うな

JNAAMが正式化されればAAM4の必要性がF-3に関しては薄いという意見だよ
ウェポンベイに入れる事を考えるとサイズ的にもAAM4は不利だからね
勿論予測だな
2020/07/09(木) 18:37:43.08ID:xbUkqney0
>>500
「国産」を否定できるネタがそのくらいしか無かったんだろうなあ。
2020/07/09(木) 18:38:16.58ID:BMkPPlWH0
>>500
誤魔化せたつもりらしいからそっとしとくべし
今日は50レスぐらい行きそうだな、ブーイモ含有率10%のスレか…
2020/07/09(木) 18:38:42.34ID:HFTYyp/Ed
F-3に搭載するならミーティア改じゃなく直巻セグメントロケットモータの国産ミサイルにするだろ
F-35に国産ミサイル積めないからミーティア改やってるだけで
2020/07/09(木) 18:42:56.28ID:hgEgBJLI0
>>504
F-3のウェポンベイの大きさが予想できるのは凄いなーとか言いたくなるけどそこは置いておいて、そもそもAAM5とかもあり得るんじゃないの?
F-3作るときに将来の国産ミサイル側も考慮にいれるでしょ。
2020/07/09(木) 18:43:28.93ID:POxgrOZdM
>>504
国産だと政府のコメント一つ無いのに言い張れる君等は根性あるなと思うよ(笑)
2020/07/09(木) 18:45:56.65ID:POxgrOZdM
>>507
ウェポンベイのサイズ以前に、同等以上の性能でサイズが小さいならそちらを選ぶのでは?ってだけだがなぁ
2020/07/09(木) 18:50:15.84ID:K2MtIEFA0
まあF-3はラプターより二回りほどデカくなるよな
2020/07/09(木) 18:52:11.33ID:DwBRiKr70
ブーイモだの何だのカスみたいなレスポンチバトル楽しんでるやついるのかもしれえねけど
どうでもいい話でスレ消費してクソつまらねえから消えてほしいんだよなあ
2020/07/09(木) 18:52:45.46ID:HFTYyp/Ed
プーさんの言うようにJSM搭載ならノルウェーが話に入ってるはずじゃないの
2020/07/09(木) 18:54:57.89ID:f6v/NVubp
Bruh.mp4(動画略

そもそもJNAAMの方が(日本側が出してる技術的に)AAM-4/4Bより新しいわけで、後方互換以上の動機で
F-3で採用する意味がないと思うんですけど(名推理
それにどうしてもその世代の純国産弾が欲しければ最悪JNAAMのシーカー+国産の推進部、という形で新しく仕立てて仕舞えばそれで話は済む。

AAM-4という一種類の弾薬を以って複数種類のある「国産弾」の運用の話をするのは純粋に甘いと言わざるを得ない。
2020/07/09(木) 18:55:44.37ID:K2MtIEFA0
ほんでも、F-3要素技術研究はそれなりに日本が自由に弄れるF-2があったのも大きいよな
F-15じゃ許可が下りなくてF-2で実験したってやつあったよな
2020/07/09(木) 18:59:17.06ID:f6v/NVubp
アビオニクス周りは結構F-2使って試験してた筈。
先進統合センサのアレが一番分かりやすいが
2020/07/09(木) 19:02:53.40ID:Gx3jekjd0
国産なのか共同開発なのかは、日本自らの定義ではなく海外からどう見られているかという点も大事になってくるな
2020/07/09(木) 19:03:24.80ID:MZKSqMR0p
>>508 お前根性あるな、歴戦の共産党員になれるよ。
2020/07/09(木) 19:03:31.38ID:HFTYyp/Ed
海外からの見方ならもう完全に国産扱いだし
2020/07/09(木) 19:05:09.58ID:MZKSqMR0p
国内だって国産扱いだろ。 誰が海外主導の戦闘機になると思ってるんだよ。
K国の必死の妬みでしかない。
2020/07/09(木) 19:12:42.26ID:xwnBCrpw0
というかほぼBAEの設計のサーブが最終組み立てしただけぽいグリペンですら国産を名乗れるあたりねぇ
2020/07/09(木) 19:25:17.49ID:VIoZMRsP0
もう国産か共同開発かの言い合いはお腹いっぱいなのです。

それよりインターオペラビリティは米国製もしくは支援受けて国内企業が開発のようですが、
既存のデータリンクや通信だけでなく、無人機運用に使用するデータ規格なんかも一緒に搭載してくる可能性はないですかね?
無人機は国産で出てくる可能性は低いと思われるので、無人機運用について米国から購入するのは良い選択肢だと思うのですが。
2020/07/09(木) 19:25:30.83ID:K2MtIEFA0
グリペンが国産ならF-2だって国産だよな
2020/07/09(木) 19:28:18.49ID:M2VH8lnua
>>521
日本も無人機は既にテストしてるから、それを統合するんじゃないかな
ただ、計画ではそれはまだまだ先だった気もするけど
2020/07/09(木) 19:29:54.56ID:+xg7Raknd
スペースジェットだって7割は外国製だけど国産旅客機ですし
2020/07/09(木) 19:33:30.84ID:Ek69jYU5a
国産化だと
ベースがあってそれを国産化したという意味にも受け取れるしな
言質を取ってほれみろベースがあるんだと喚き散らすキチガイが若干居るんで…
2020/07/09(木) 19:34:24.38ID:BMkPPlWH0
>>521
グロホとかその手の無人機から情報をもらうのは既存のリンクで十分だし、自律飛行型のスウォームとかはそもそもどのように戦術に組み入れるのかすら未確定では?アメリカも

要素研究成果を共有するとかならあるだろうけど、今すぐ実装に向けてだとかインターオペラビリティの一環でみたいな話にはならんかと
2020/07/09(木) 19:34:56.43ID:K2MtIEFA0
>>525
世界の飛行機は全部ライトフライヤーベースだから国産化ではないって言えばいい
528名無し三等兵 (ワッチョイ 2661-ZBJp [153.164.231.79])
垢版 |
2020/07/09(木) 19:35:26.11ID:1ROJGjGd0
F-35の大量購入により、
F-3は日本主導の国産ってことで、
決まっていたよな
2020/07/09(木) 19:36:29.39ID:SgsD+I5/0
今の時代全て一国で作ることに拘ってもしゃあないしな
グリペンだって結果的に安く自国に合った機体調達出来てるし(ユーロファイターを見ながら
2020/07/09(木) 19:38:39.75ID:K2MtIEFA0
政府が言った言わないではなく、実態を見ればそれ国産じゃねって片付く話
それはグリペンという一部の人が崇拝するご神体を見れば明らか
結局単なる神学論争であって、そんなものクソほども役に立たん
いい加減そのクソみたいな宗教から足を洗え

いまや軽空母にF-35Bを乗せる時代だ
その古臭い脳をアップデートしろ
2020/07/09(木) 19:40:01.96ID:9p9CjrV40
>>462
「国産だと誤解がある」とは言っていない。
「国産化だと誤解がある」と言ってる。

わずか一文字違うだけだが、意味は微妙に違ってくる。
2020/07/09(木) 19:40:34.49ID:c6Sth3EBM
ほとんど予想通りだが、
テンペストとかなり絡む気がありそうなのが予想外。どこまで部品を共用するのか。
2020/07/09(木) 19:44:30.89ID:/iZf0HWxM
>>532
そんなに絡むか?
アドーアの対応見ればもの別れに終わる可能性も十分あり得ると思うが
2020/07/09(木) 19:44:56.99ID:BMkPPlWH0
>>532
いやないでしょ?
エンジンを構成するコンポーネントレベルでも怪しいと思ってる
あってもジェネレータの一部とか程度で、試験装置とか量産技術とかそう言う協力が関の山でしょ
2020/07/09(木) 19:47:13.70ID:doSRp04XM
米とのデータリンクやCECを担保する代わりにF-3の性能は米に筒抜けか
先端技術守って機体性能は公開でF-35やイージスの有効利用も担保出来るだろうし悪くない落としどころかね

英とのエンジン関連は20tクラスへの模索かね
テンペスト艦載機共同開発の布石なら…

主に空対空っていずもはヘリ空母と同意かね
20t級エンジン出来たら対空地艦長射程ミサイルガン積みで爆撃…
2020/07/09(木) 19:48:16.08ID:/iZf0HWxM
英国の事だから未だに理不尽な契約書スッと出してくるイメージ
2020/07/09(木) 19:48:25.33ID:POxgrOZdM
>>531
国産化の反対は?
教科書の読める人ならその間の何処かだと理解すると思うが
2020/07/09(木) 19:48:26.53ID:VIoZMRsP0
>>526
其処ら辺はまだまだ研究の余地があると思いますが、だからこそ共同開発になるのではないかと。
戦闘機単品のF-3(仮)は国産だけど、戦闘システムとしてのF-3(仮)は共同開発もありうるのではないかと。
まぁ妄想竹が沢山生えているのは否定できませんが
2020/07/09(木) 19:49:07.01ID:K2MtIEFA0
データリンクで性能が筒抜けになるって、発射諸元やレーダー情報をやり取りするだけで
何が筒抜けになるんだ?

愚大抵にどの情報をデータリンクして何が筒抜けになるか言ってみ?
2020/07/09(木) 19:49:36.21ID:K2MtIEFA0
つうか負け惜しみでさらにバカさらすなよ
2020/07/09(木) 19:51:24.27ID:xwnBCrpw0
>>529
ほんとうまく出来たよな
顧客がスウェーデン一国しかいないからこそできたことだろうけど
2020/07/09(木) 19:52:06.08ID:K2MtIEFA0
データリンクでステルス性能やエンジン性能や機動性やその他すべての通信に乗らない情報もアメリカに筒抜けになるんだって
現代のインターオペラビリティはすごいなあ
2020/07/09(木) 19:52:43.78ID:BMkPPlWH0
>>538
タイムライン的には早くてもF-3(仮)後期型(予算の都合による便宜的名称)みたいノリかな
一緒に研究する価値は日本にとって間違いなくあると思うけど、アメリカがどう思うかというのと時間的な問題が大きいなと言う意図で
2020/07/09(木) 19:54:09.17ID:K2MtIEFA0
実際に総合運用性研究してデータリンクしているP-1の何もかもがアメリカに筒抜けなんだって
うわあ大変だあ
2020/07/09(木) 19:55:15.93ID:HFTYyp/Ed
LINK16搭載護衛艦は丸裸だった…?
2020/07/09(木) 19:55:18.43ID:hgEgBJLI0
ソフトウェア的な部分はどんどん共用化して貰って構わんよ。使えなかったら国内で改造すればいいんだし。
HDDのお立ち台みたいなスロットでもつけて今日はこのスキン画面で飛ぶかとか、今日の装備だとこのシステムの方がつかいやすいなとか…うん、妄想竹だな。
2020/07/09(木) 19:56:19.50ID:xbUkqney0
米軍とのインターオペラビリティの確保なんてIFFとCTP階層と情報共有と米国産の弾薬が使えれば、
殆ど事足りるのでは?
結局のところ、国産の戦闘システムにこれらを追加するだけの話にしかならんだろうに。
2020/07/09(木) 19:56:22.18ID:oDKA9zz10
トータル150機くらいは作って欲しい
2020/07/09(木) 20:03:04.64ID:fUTPe1UI0
生産数はF-2の代替で90機弱は内定として、F-15JSI後継も内々定と言ったところ。
可能性の高いラインとしては160が硬いラインで、予備機足して180に届くか届かないかと踏む。
2020/07/09(木) 20:04:34.16ID:9p9CjrV40
>>548
まず、F-2更新用として初期型F-3が90機、
次に、F-15JSIに改修しなかったF-15MSIP型更新用として
性能向上型F-3が50機〜70機といったところか。

初期型F-3についても、順次改修してアップグレードを施すことになる。
2020/07/09(木) 20:05:13.18ID:HFTYyp/Ed
作戦機増やすのなら200はいけるか
2020/07/09(木) 20:09:50.41ID:VIoZMRsP0
>>543
そんな感じになる可能性があるんじゃないか?と考えてます。
だから2035年の戦力化には間に合わないでしょうね。

>>523ご指摘の通り、日本も研究はしているもののまだまだ先なものです。
だからこそ、独自研究をストップして米軍のシステムに相乗りになってもメリットが上回ります。
米国としても開発費を削減出来て、知見を出すことが出来てそれほどでしゃばることが無さそうなパートナーは
組むメリットがあると見てもおかしくないのではと考えてます。
2020/07/09(木) 20:12:40.49ID:doSRp04XM
9項目しかないの機体主要開発要素に上がってる開発段階からの相互運用性が只のデータリンクだけと考えるのとFCSも含めての共同開発と考えるかの思考能力の差だね

アメリカの共同開発で先端技術見せろ圧力を機体性能開示で済ませF-35やイージス艦等とのCEC向上ならwinwinじゃないの?
2020/07/09(木) 20:13:50.27ID:BMkPPlWH0
>>552
それなら概ね同意見
ただ、独自の道を歩まないのはたとえばプロトロル実装等の部分であって、要素技術や戦術などの研究自体は自力でやって当然だと思うけどね
同格のものが出せなきゃ協力はできない
2020/07/09(木) 20:15:10.08ID:CMAJZxen0
フランス7万トンの原子力空母を造るのか
Fcasはスパホ並の大きさでもいけそう
2020/07/09(木) 20:15:50.81ID:gip/XHCJ0
>>494
>>13だけど、ブーイモ君的には「不可能と書いてあるから意味が違うので答えられん」と言うことであれば、質問内容を変更するよ(´ ・ω・`)

"国産ミサイルの運用基盤というものが国産化の大義名分の一つだったのが、空対空任務主体、アメリカ側がインターオペラビリティ部を担当する事が今回決定されたので必然的に国産ミサイルの運用は難しくなる
JNAAMとJSM主体にすると言う事か
現実的で良い選択じゃないか?"

>>4を見る限り、「インターオペラビリティ→米国支援受け」となっているが、何故この条件で"難しくなる"のかの御高説を賜りたいという

・サイズの問題→まだ機体規模の公式発表なし、収まるサイズでの兵装開発(かつてのF-22での運用を考慮したAIM-120B→120C への改良)計画も公式発表なし
・FCS系→米国がインターオペラビリティの支援をすることで兵装の制限が発生するのか?
・仮に兵装の制限が発生した場合、JNAAMとJSMはF-35との相互運用性を考慮した上での意見だと思うが、他の兵装に対して制限が発生するほど(改修の自由という建前を置いてきぼりにして)米国の支援というのは大部分を占める計画になるのか?

ここらへんをどう考えた上で"難しくなる"と考えたのか解説願いたい。
2020/07/09(木) 20:19:30.16ID:BMkPPlWH0
>>553
>>4に書かれた内容を無視して独自に意見表明するのは勝手だが、
FCSのSはシステムだし要素的にはセンサーや電子戦システム、ウェポンリリースに絡むものであり国産が可能な部分
1枚目と3枚目の画像と完全に矛盾する

一言誤解してましたと何故言えないのか?
2020/07/09(木) 20:20:22.09ID:fUTPe1UI0
Bruh

レーダーFCSを共同開発する理由is何。
共同っつーからにはアメの側から何かモノを出さなきゃならんのだが、ステルス機用グレードの
レーダーFCSなんて超の字が付く機密の塊についてホワイトハウスが技術の提供を承認すると思う動機も追加で解説ヨロ。
2020/07/09(木) 20:31:18.50ID:TqbHb4lJa
>>553

レーダーの共同開発はないよ
なぜならアメリカは日本に一度たりとも米国製レーダーの生産をさせたことがない
レーダーに関してはエンジン以上に厳しい規制がかけられている
FSXで日本がAESAレーダーを独自開発したのもレーダーは絶対に生産できないとわかってたから
現時点でアメリカ国防省も議会も認めてないような共同開発は成立しない
2020/07/09(木) 20:31:26.16ID:POxgrOZdM
>>556
> "国産ミサイルの運用基盤というものが国産化の大義名分の一つだったのが、空対空任務主体、アメリカ側がインターオペラビリティ部を担当する事が今回決定されたので必然的に国産ミサイルの運用は難しくなる
> JNAAMとJSM主体にすると言う事か
> 現実的で良い選択じゃないか?"

つまりJNAAMとJSMが空自に導入される事で従来国産ミサイルを搭載する合理的理由が薄くなったという意味で、難しくなったという意見だよ
2020/07/09(木) 20:34:04.35ID:1wMqVr+a0
>>560
そうだよな当然ASM-3改を載せてくるよな
2020/07/09(木) 20:34:39.53ID:TqbHb4lJa
ブーイモ君がバカにされるのは
色んな条件や規制を勝手に無いことにしてしまうこと
規制がかかるか否かというのは共同開発や製品・技術の供与で最も重要な条件なのだから
それを無視した持論を展開しても荒唐無稽なデタラメを言ってるに過ぎなくなる
2020/07/09(木) 20:34:55.19ID:pVHBZICA0
今アル国産ミサイルをわざわざ使わない合理的理由はないな
2020/07/09(木) 20:35:13.80ID:zSj+mJxMx
複座型あるかな
2020/07/09(木) 20:39:28.67ID:POxgrOZdM
>>562
主語が分からないような真正の馬鹿にバカにされる覚えは無いなぁ
ジョーク?
2020/07/09(木) 20:42:18.48ID:JOIgi+5cr
>>560
AAM-5の存在は無視するのか?短距離AAMも積むんだが
2020/07/09(木) 20:43:17.35ID:fUTPe1UI0
そもそもF-3が登場する頃には弾の世代が変わってるから単なる後方互換以上の意味で
「今ある」国産弾を使用可能にする意味は薄いってそれ一番言われてるから。
2020/07/09(木) 20:51:31.95ID:POxgrOZdM
F-2の退役、F-35の主力化でミサイルの系譜も統一化されていくと予想しての意見
別に同意など求めて無いよ(笑)
2020/07/09(木) 20:53:36.45ID:1wMqVr+a0
F-3ウエポンベイに対応したAAM-5C、AAM-4Cが出てきてもおかしくないな
2020/07/09(木) 20:55:02.97ID:IGP3i9P90
>>564
FCASが複座も検討してるから無人機や電子戦等を管制、支援する機体が必要なら作るんじゃないかな
AWACSがいつまでも通用するとは限らないしね
2020/07/09(木) 20:55:17.97ID:htezuOeIr
>>568
以下の問いにに答えてくれや

この飛行機はそれぞれどこ産?または国際共同開発だと思ってる?
B767
B777
B787
A380
F22
F35
JAS39(グリペン)
ラファール

よろしく
2020/07/09(木) 20:59:13.55ID:vkFdr4AM0
ブーイモ君は妙な主張をしては突っ込まれる、その事に応えずに別の話題に転換してまた妙な主張をの繰り返し。
2020/07/09(木) 21:02:31.59ID:CpV6MDvU0
宿題どんどん溜まってるね
2020/07/09(木) 21:04:02.74ID:POxgrOZdM
>>571
それに答えたらF-3の国産か共同開発かという話が解決するのか?
発表されてない以上同じことなんだけど、ホントに理解出来ないな
正式に国産だと発表されれば異論など無いと言っとろうが
2020/07/09(木) 21:07:19.44ID:POxgrOZdM
>>573
難しいと不可が同意だという辞書でも持ってきてくれ、宿題な
何処の国の言葉か知らないが
単にお前の頭がアレなだけだろうけどな
2020/07/09(木) 21:16:22.52ID:x3uaofwgM
いよいよF9エンジンにアフターバーナー付かない説が現実味帯びてきたな。
2020/07/09(木) 21:16:45.80ID:9p9CjrV40
>>555
7/14に、マクロン大統領が正式に発表するんだとさ。

2020.07.8
7月14日正式発表? 仏次世代空母は電磁式カタパルト採用で7万トン級か
https://grandfleet.info/european-region/french-aircraft-carrier-adopts-electromagnetic-catapult-70000-tons-class/

7月14日に予定されているフランス革命記念日に合わせて、マクロン大統領が「次世代空母
(Porte Avion Nouvelle Generation:PANG)プログラム」推進を正式に発表すると報じられている。
(中略)
但し、原子力推進を採用するのか通常動力推進を採用するのについては今のところ未定だ。
(以下略)
-----

電磁カタパルト積んだ7万トンクラスの正式空母となると、原子力推進にするのが無難だわな。

それはそうと、フランスはFCASの艦載機バージョンも同時に開発するつもりなのかね。
まさか、ドイツを言いくるめて艦載機を開発するつもりじゃないだろうな。>フランス
2020/07/09(木) 21:18:15.95ID:w8FwVUDB0
どうせPA2みたく途中で中止するだろ
2020/07/09(木) 21:19:14.67ID:WvfdHWpY0
>>527
飛車とか孔明の絡繰とか主張されそうだなそれは
>>576
リヒート付かないとなれば後部発電機と可変バイパス化は必須だろなあ
2020/07/09(木) 21:21:39.82ID:WvfdHWpY0
>>577
言いくるめても何もフランスとドイツがここまで交渉してたのは艦載機版作るかどうかと機体自体の性能求める(仏)か無人機との協業を重視するか(独)という対立だったんでな
フランスが機体開発の主導権取ったから艦載機は当然作るだろの
2020/07/09(木) 21:29:35.15ID:9p9CjrV40
>>580
つまり、ラファール開発するのと同じ感覚なのか>フランス
それをドイツの金使ってやろうと。
2020/07/09(木) 21:33:33.34ID:CMAJZxen0
>>577
フランスの国力でそんなの維持出来るのかな?
1隻では運用も大変だろうに
2020/07/09(木) 21:34:21.06ID:WvfdHWpY0
>>581
まあドイツが主導するよりはマトモな機体になるんでね
後仏空母は恐らくガスタービンでの統合電気推進になるんじゃね
2020/07/09(木) 21:36:15.59ID:BMkPPlWH0
>>579
A/Bは簡便な機構でいざと言う時に必要な推力を向上させられるのがウリだから、推力にどれだけ余裕があろうが戦闘機である限りつくものかと思ってた
その辺の機能と原理レベルで食い合わせが悪いとかなら取り外すとかもあるかもしれないけど、そうなの?
2020/07/09(木) 21:41:55.31ID:WvfdHWpY0
>>584
可変バイパス化はむしろ相性いいかもしれんけど後部発電機は相性悪いだろなあ
2020/07/09(木) 21:44:29.31ID:BMkPPlWH0
>>585
そっか、後方の気流取るところとバーナーの物理位置がカチ合うとかの簡単な理屈かw
2020/07/09(木) 21:49:08.99ID:cBcuBJCi0
この期に及んでNGFにいっちょがみしてライセンス料や設計料で一儲けして関連の研究結果も吸い上げてやるぜー
と思ってる国やメーカーがいくつあるのかって話だよな

本当にいるならそれこそブーイモ級におめでたい奴等だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況