ようやく何か言ったと思ったらこれか

竹内修@otfsx1228
この間のミリ通でも言った気がするし、今日、某企業との打ち合わせでの話でも改めてそう思ったけど、もう戦闘機を作るのではなく、
航空戦闘システムの中で機能する航空機を作らなきゃならなくなってるし、そういうグランドデザインを描くのも、日本人はあまり
得意じゃないしな。

竹内修@otfsx1228
ハイパワースリムエンジンやウェポンベイリリースの技術があったところで、将来の空自と日本国のグランドデザインが無ければ、
戦闘機は作れても、「航空戦闘システム」を作るのは難しいのよ。

竹内修@otfsx1228
前に次期戦闘機の開発に携わる方々は、F-1とF-2に携わった方々よりもさらにご苦労される事になるだろうってTweetをして、
その理由の一つ永田町の介入が大きい事を挙げたけど、それ以上にこれが、ご苦労のタネになると思うんだよな。

竹内修@otfsx1228
戦争や戦闘だけでなく、たとえば少子高齢化みたいな国内の環境の変化も組み上げないと、多額の税金を投入に見合うモノは
作れないと思いますね。

竹内修@otfsx1228
次期戦闘機に限らず、これからの防衛装備品の開発はこういう要素も組み上げていかなきゃならないし、それをエンジニアや官側の
開発担当者に丸投げするのはあまりにも酷な話なんで、政治がキチンと裏打ちしてかなきゃアカンとも思う。

「日本には仕様策定する能力がないから戦闘機は作れない」「貧乏になり少子高齢化する日本はオワコン」というkyの【主張】から
1ミリも変わっとらんじゃないかw
現役の担当技術者から話が聞けなかった(相手にされなかった)ってのが丸わかりだぞ

>永田町の介入

知り合いのミリヲタの言うことを真に受けてF-2調達を中止したゲルのことかな?