【XF9-1】F-3を語るスレ161【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3a-T5yG [61.211.97.65])
垢版 |
2020/07/08(水) 03:11:03.09ID:3jzeV3Am0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593710009/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/10(金) 15:26:19.14ID:FlcheKwK0
>>820
5chにそんな価値はないし、それほど中の連中も暇じゃないだろ絶対
2020/07/10(金) 15:26:28.27ID:yevqYcgvd
>>791
生存性で言えば
AWACS>低空の兵装外装戦闘機>ステルス機
であることは明らか

AWACSが生き残れない環境となっても低空の兵装外装戦闘機が生き残れないとは限らない


>>800
Q:今のASM−3の関係ですが、研究開発にまだこれから時間がかかると思うのですが、しばらくしたらまた、F−2は退役時期が始まるわけで、そうすると開発というのは、F−2の後継機を視野に入れて開発されるのでしょうか。

A:当然、そうでなければいけないのだろうと思います。
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/03/19a.html

空対空に優先するものではないが当然運用能力は有するだろう
825名無し三等兵 (ワッチョイ 7961-AVIP [218.223.172.67])
垢版 |
2020/07/10(金) 15:31:43.14ID:WLBMuWPt0
>>796
>案だと書いてあるのに一歩進んだって、もう意味すら分からんなぁ

だからさ、完成機輸入、既存機ベース、新規国内主導の各案から
新規国内主導に方針が決まったて言ってんじゃん。特にコストは重要
だ。米英の関与はなるべく少なくした方が安く成るだろ。

>>798
>F-3は近年だと100機30年のLCCで6兆円ぐらいの予想が多い

F-3は開発費も入っているからね。F-3を150機導入したらF-35と
同じ位かな。まあ、F-3が明らかにお得。国内に金が落ちるし。
2020/07/10(金) 15:32:33.22ID:Z/6gYDmna
>>803
ASM-3サイズのミサイルを内装することによる性能の低下を考えたら、外装で良いだろ
無理に内装しても、出来上がるのはF-111みたいな戦闘機とは名ばかりの高価な爆撃機だぞ
手段が目的になってはいけない
2020/07/10(金) 15:32:47.45ID:xNMjmjr50
>>800
「ASM-3を運用する」ことと、
「ASM-3を内装する」ことは別な話なんでね。

F-3で想定しているのは、
「ASM-3を外装で運用する」ことだと思って良い。

将来的に内装するASMが必要になるなら、
ASM-4(仮)として、新規開発することになるであろう。
2020/07/10(金) 15:34:35.53ID:FlcheKwK0
>>822
合理的というか、理屈自体は何十年も昔から一応そういう解釈は自民もしてた(座して死を待てとはどうしても思えないというアレ)
だから単に世論がそれに過剰反応しなくなっただけとも言える
合理性に関しては、理論よりも現実性の方で疑問視する向きが(自分もだいぶそっち寄り)
829名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-k+PU [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/10(金) 15:34:48.67ID:+GnuYiXY0
ASM−3を内装できる次期戦闘機を開発するより
次期戦闘機のウエポンベイに内装できるASMを開発した方が遙かに費用対効果が大きい
ASM-3を内装するメリットはほとんどないのでは?
2020/07/10(金) 15:34:50.18ID:SskZovfkM
>>818
全く同じにはならんでしょうが収納容積としては翼の分無駄にとってるので
ダクトが異常に大きくならん限りは同じと見ていいでしょう。
そも、ミーティアの時点で同じになるように目指して開発されたので

しかしF-35関係者からJNAAMも同じように搭載できると言質を取るのは難しいでしょうな
ブリカスのミサイル開発なんぞ知らんよ、と。
2020/07/10(金) 15:39:03.48ID:wNR6b3sp0
>>829
ASM-3と同等の速度+長射程をウェポンベイに収めるのは無理では?
832名無し三等兵 (スッップ Sd4a-tXBB [49.98.144.1])
垢版 |
2020/07/10(金) 15:39:14.76ID:OnC+D7+id
ASM-3外装しても有効な期間は長くないだろうね
F-3がシークラッターに紛れる低空飛行に向くわけないし
同じポンチ絵に書かれてるJSMのほうがまだ性能寿命ながそう


もっとも、ガッチガチの防空網相手にするの前提の考えやけど
2020/07/10(金) 15:42:14.91ID:pwm05KBwM
>>825
> だからさ、完成機輸入、既存機ベース、新規国内主導の各案から
> 新規国内主導に方針が決まったて言ってんじゃん。

話が前後ごちゃまぜになってるが、、
輸入、ベース機、国内主導の3つから国内主導「方針」に決まって、その方針に沿って年末までに参加国、企業の枠組みを決める
その結果は国産かもしれないし共同開発か、その中間程度かまだ分からないだろうと言ってる
何処に拘る所が有るのか理解出来ないな
2020/07/10(金) 15:43:28.18ID:HMBD/SVwM
>>829
ASM-3と同程度サイズの後継ASMを入れれば宜しいのだな
具体的にはスクラムジェット弾だろうけど
>>826
目的の為の手段を追求すればそうなるだけの事よな、ASM-3後継なり長距離空対空なりも見えてくるしの
2020/07/10(金) 15:44:23.07ID:HMBD/SVwM
>>832
高高度からの投下じゃろその場合は
836名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-k+PU [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/10(金) 15:44:26.35ID:+GnuYiXY0
>>831

次期戦闘機の主任務と規定された以上は
ASM-3を内装する為に空対空戦闘能力や飛行性能を犠牲にするという選択はされない
ASM-3は運用できますという程度の扱いになるというだけ
ここら辺はもう確定だと思ってよいのでは?
2020/07/10(金) 15:45:25.15ID:HMBD/SVwM
>>836
空対空戦闘は重要よな、そのための搭載量とステルス性能と高高度性能と航続距離なのだから
https://i.imgur.com/crC6b6O.jpg
2020/07/10(金) 15:47:30.91ID:jZ13nayTd
問題は空戦能力を追求した結果としてASM_3が入るサイズのウェポンベイが必要になった場合だ
2020/07/10(金) 15:48:09.66ID:wNR6b3sp0
>>836
そんな感じかとw

そもそも旧ソ連が諦めた長射程対艦ミサイルってシステム、最近は再登場って感じだが何かブレイクスルーがあったの?
素人目には近くの貨物船に当たりそうなんだがw
2020/07/10(金) 15:49:19.96ID:wNR6b3sp0
>>838
空戦能力とは何か?
その辺りをハッキリさせないと議論になり辛い
2020/07/10(金) 15:51:10.40ID:iWbJPI6P0
全長5m超のAAMも 逆に3m足らずのAAMも考え難いがな
842名無し三等兵 (スッップ Sd4a-tXBB [49.98.144.1])
垢版 |
2020/07/10(金) 15:51:55.54ID:OnC+D7+id
>>835
まぁ長距離SAMとかAWACS殺しのAAMとか、浸透してきてるかもしれないステルス機等々排除したあとになるだろうけどね
843名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-xI62 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/07/10(金) 15:55:06.18ID:oJ7aqdeN0
>>829
空対空も今後将来は相当の大きさになる可能性は考えて損は無いのでは?
大きいの積める余地は保険としてありでは?
積めない容量は後からはどー仕様もなくなると思う
2020/07/10(金) 15:55:24.24ID:HMBD/SVwM
>>841
既に検討されている長距離空対空はフィットと同じ位の重さと言われてるのでな、そんなのが5m以下とか逆にどんな弾頭なんだって話になるのでな、昔の米軍見たくズーニーではあるまいし
>>838
対艦任務なければMRAAMを多数入れておけば宜しい
2020/07/10(金) 15:57:22.27ID:HMBD/SVwM
>>842
そういうのを回避するためのステルス機からの長距離ASMの高高度投下になるんでないかと思うのよね
2020/07/10(金) 15:59:54.13ID:wNR6b3sp0
>>843
それだったら滑空型の無人機+空対地ミサイルだろうね
2020/07/10(金) 16:00:17.16ID:Z/6gYDmna
>>843
その余裕を作るために運動性、航続距離RCS等が犠牲になっていくのが問題
解決策としてはSu-57みたいな縦列ウェポンベイなんてのが考えられるが、そこはDMUの初期で検討されて以後話に出てこないな
2020/07/10(金) 16:01:45.35ID:GKZdw0dy0
>>799
リージョナルボマークラスの足の速い爆撃機はそれこそ20年以上前からほしいと考えてきたし、F-3がさらにでかくなって数機でストライクパッケージを構成するという妄想も、あるにはある
F-3のコンセプトとしても、ある程度までなら現在推測されてる規模よりさらに大型の全長25m以上でも充分成立すると思ってもいる
ただXF9がそこまで大型機を想定してないとも思うから、実現性を鑑みるとエンジンを増やさずに済むギリギリということで限度はあるね
4発は幻のM&F案XP-1の折衝案にも通じてロマンあるけど
2020/07/10(金) 16:01:51.56ID:HMBD/SVwM
>>847
その余裕を作るための余裕のある機体と軽量化構造及び尾翼削減なのだろ
発展性確保の点からも余裕のないサイズは宜しくないわ
2020/07/10(金) 16:02:40.58ID:C8FOC1vc0
よっぽどのブレイクスルーが無い限り戦闘機による空対艦はリスクが高過ぎる気がする。米軍は次世代の空対艦はB-21あたりにやらせるつもりじゃないかなとか思う。
2020/07/10(金) 16:03:49.80ID:GKZdw0dy0
>>816
わかりすぎる
2020/07/10(金) 16:05:56.00ID:wNR6b3sp0
>>851
洋上の艦艇を常時追跡って可能なの?
2020/07/10(金) 16:06:52.37ID:HMBD/SVwM
>>852
今検討されている小型衛星網と滞空型無人機の組み合わせであれば可能なんでね
2020/07/10(金) 16:07:06.18ID:GKZdw0dy0
>>852
アンカー指定合ってる?
855名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-k+PU [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/10(金) 16:09:54.44ID:+GnuYiXY0
今時、マルチロール性能より空対空戦闘を強調したのが全ての答え
これを超解釈してASM-3内装だと叫ぶことに何の意味があるのかと・・・・

ここで頑なに自説を主張してもこんだけ方針が明らかになると仕方ないよ
2024年から試作機の製作に入るのだから構想を弄ぶ時間なんてもうない
例え計画が妥当でなくても現行方針のまま試作機製作になっていく

ASM-3を内装するような機体は別計画を考えないと無理でしょうな
2020/07/10(金) 16:10:26.20ID:wNR6b3sp0
>>854
合っている

>>816が「わかりすぎる」ってんで聞いてみようかとw
2020/07/10(金) 16:11:14.30ID:pwm05KBwM
アメリカは第六世代戦闘機は爆撃機に近い形を想定している様子
既に現時点でもドッグファイトの様な格闘戦の為の機動性より搭載量を上げる方が有用
2020/07/10(金) 16:12:31.60ID:HMBD/SVwM
>>855
超解釈でなく空対空戦闘を重視すれば積載量が増えてその増えた積載量はASMやAGM搭載へ向かうという話よな、つまり空対空戦闘を重視すればASMが入るのだ
2020/07/10(金) 16:12:50.97ID:GKZdw0dy0
>>856
俺もB-21がほしいってだけだよ
2020/07/10(金) 16:13:32.28ID:iCpnkDV20
>>848
中国艦隊がこれ以上大きくなるとすると、潜水艦部隊でも限りがあるので経空攻撃をもっと強化する必要があるなーと
策源地攻撃のためにも使えそうだけど、まずはミサイルキャリア爆撃機があれば使い道は増えそうだと
やっぱりF11なりの大型エンジンいるなら、実現はまだまだ先でしょうが…
2020/07/10(金) 16:15:04.05ID:pRLhGfPp0
別に四発に拡大しても良いだろうがF-3自体がそもそもかなりの大型機だろう
兵器搭載量や行動半径に心配の必要はないと思うが
2020/07/10(金) 16:15:08.14ID:SskZovfkM
>>857
それPCAでしょ
長距離侵攻する爆撃機の護衛とかも任務に含むんで
他の国の戦闘機と同じように考えるわけにはいかないよ
2020/07/10(金) 16:19:02.98ID:wNR6b3sp0
>>855
> 今時、マルチロール性能より空対空戦闘を強調したのが全ての答え

今更だが日本の戦闘機として、そのコンセプトはどうかな?と思うワ
もちろん日本にやってくる敵機を迎撃する!ってのが前提なんだろう

だが日本を攻撃する敵国は、果たして飛行機でやってくるか?
甚だしく疑問

中国、朝鮮半島、或いはロシアだと、日本を攻撃するなら弾道ミサイルなんかだと思うワ
それを阻止することが全く出来ない飛行機ってどうなのか?
抑止力にはならないし、日本人の生命も守れない
2020/07/10(金) 16:19:27.21ID:GKZdw0dy0
そんなPCAくんだが、要求されるミッションプロファイルは違うのにF-3の理想像と偶然にもそっくりだった…で、今に至る
自慢するわけじゃないけど俺はATD-Xが飛ぶ前からそうなると考えてたし、そういう早い人は当時の軍板にもそれなりに居た
DMUの凡庸な姿にやきもきしてたのも今では良い思い出
2020/07/10(金) 16:23:28.27ID:pRLhGfPp0
>>863
航空優勢を軽視して攻め込んでくるアホなら射的にして片付ければ済む
防衛省は敵がそんなアホだとは思っていないからF-3の主軸に空対空戦闘を求めている
2020/07/10(金) 16:24:24.22ID:pwm05KBwM
>>862
BVRミサイルに無人随伴機、レーザーを運用する時代に機動性の優先度は明らかに低いでしょ
2020/07/10(金) 16:26:34.22ID:HMBD/SVwM
>>862
十分な推力と偏向ノズルと薄く長く広い翼があれば運動性は心配いらんよ、想定される高高度戦闘においてはな
868名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-c9t6 [126.242.160.138])
垢版 |
2020/07/10(金) 16:27:04.87ID:eoKMgpZ/0
>>820
んなわけないやろ
2020/07/10(金) 16:28:39.98ID:GKZdw0dy0
厳密に言えば運動性が必要なくなるんであって、有利な攻撃位置を占有するための機動性と、ここ一番で一発かます敏捷性は重要であり続ける
ようするにクルクル回って敵と戦う以前に勝負が決する(そのように強いる)のがGen.6の空戦のコンセプト
2020/07/10(金) 16:29:26.76ID:GKZdw0dy0
必要なくなるって言い方も良くないな
最重要ではなくなる
2020/07/10(金) 16:30:05.33ID:n+sPKjOLd
>>865
爆撃機や戦闘機はまずはスタンドオフ兵器で攻撃市で来るだろから、近づいてこないだろうけどどないするん?
2020/07/10(金) 16:30:21.71ID:HMBD/SVwM
>>861
その場合は派生機だろなあ、A-1になるんかP-2になるのかB-1になるのか分からんが
>>869
つまりカウンターステルスとクラウドシューティングになるのだな、先に見つけて先に陣取って先に撃って先に落とすと
873名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-c9t6 [126.242.160.138])
垢版 |
2020/07/10(金) 16:30:27.76ID:eoKMgpZ/0
>>863
たとえば弾道ミサイル対処用に飛行機飛ばすとしても、その飛行機を護衛する戦闘機は必要やろ
空対空戦は必ず必要になる
874名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-k+PU [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/10(金) 16:31:18.36ID:+GnuYiXY0
F-3が就役する直前の空自は防空戦闘機はかなり厳しい状況だぞ
F-35といっても40数機は防空戦には不向きの半艦載機のB型でA型は100機余り
後は旧式化したF-15MSIPとF-2があるだけ
制空偏重と思われがちな空自だか防空能力が高い戦闘機がかなり不足してる状況
空対空戦闘重視と強調されるのも無理ない状況で就役することになる
2020/07/10(金) 16:31:45.34ID:wNR6b3sp0
>>865
敵が日本上空の航空優勢を確保するため、どれほどの戦力が必要か?

ハッキリ言って日本には戦闘機の他に、AWACS、地上レーダー、対空ミサイル、イージス艦を始めとした艦艇など
様々なシステムが待ち構えている
それを全滅常態にしなければならない

そんなことを夢想する相手は、どれほどの戦力と自信があるのだろうか?
2020/07/10(金) 16:32:09.18ID:pwm05KBwM
>>869
有利な攻撃位置って考え方自体が既に古い様な気が、、
2020/07/10(金) 16:32:43.56ID:GKZdw0dy0
>>872
未来の戦闘機部隊はちょっとした戦列歩兵みたいになっていくと思ってる
2020/07/10(金) 16:32:55.25ID:v0Ajf+sjd
>>875
人員を壊滅させればいい、ドンガラだけのこっても意味ない
2020/07/10(金) 16:33:15.68ID:pRLhGfPp0
現実問題として素早く有利な位置を占める能力を持ちつつ高迎角での旋回が出来ない機体なんて余程意図的に変な設計しないとないだろうから、実際のところ大して意味はないんじゃないかね
2020/07/10(金) 16:33:51.07ID:SskZovfkM
>>874
F-35A100機とか普通に強いですよ。
北海道と北九州と沖縄で3正面あるという問題はあるけど。
2020/07/10(金) 16:34:56.04ID:AjWzPufld
>>716
エンジンの間にミサイルを詰められるスペースを設けた方がいいな
将来派生型を製造する上で拡張性を高めるなら尚更だ
2020/07/10(金) 16:35:06.84ID:pwm05KBwM
>>874
> F-35といっても40数機は防空戦には不向きの半艦載機のB型でA型は100機余り

不向きってA型に比較してだけの話だろ
2020/07/10(金) 16:36:04.45ID:GKZdw0dy0
>>876
物理法則からは逃れられないから、どうしてもそこは機械的な性能のぶつかり合いになる
実際の戦術では当然もっと複雑なものになるだろうけど、基本的には敵に対して有利な位置を得たい
有機的な組織のどこかで穴が空けば、そこを機転に鎧袖一触もあり得る
戦術の波場を広げるための飛翔体の性能は重要であり続けるよ
2020/07/10(金) 16:36:14.81ID:wNR6b3sp0
>>873
それだったら最も必要なのはF-18Gのような支援機の筈

そもそも相手の弾道ミサイルは移動式なんだから、それを飛行機で攻撃することが甚だしく困難なことは、
湾岸戦争やイラク戦争の戦訓で分かっている
2020/07/10(金) 16:37:00.52ID:wNR6b3sp0
>>878
どうやって?
2020/07/10(金) 16:37:08.59ID:HMBD/SVwM
>>877
戦列歩兵とか機関銃が発明されない事を祈りたいのお……
>>883
つまりこうなのだ
https://i.imgur.com/U6Imoi8.jpg
2020/07/10(金) 16:37:32.26ID:iWbJPI6P0
B型・・・JSM内装出来ないから対艦には不向きだろうけど空戦は別に
2020/07/10(金) 16:38:11.20ID:C8FOC1vc0
>>863
そこらへんは変な話だけど、中国を信頼してるんだろう。現場の暴走はあるかもしれんが、中央政府として国家戦やるメリットは無いし、その気で来られたらどう足掻いても日本じゃ勝てん。
インターセプトからの突発的な空中戦の方が可能性としては全然高い。
889名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-c9t6 [126.242.160.138])
垢版 |
2020/07/10(金) 16:41:27.30ID:eoKMgpZ/0
>>884
まあ確かに弾道ミサイル対処に飛行機飛ばす想定は無理があった
でも弾道ミサイルの対処にすべて注ぎ込めばいいわけではないだろう、中国がそれしか持ってないわけじゃないんだし
航空優勢を握るための戦闘機はやはり重要なものであり続けるんじゃないだろうか
2020/07/10(金) 16:41:30.41ID:pwm05KBwM
>>883
無人随伴機に任せれば良いのでは?
わざわざ格闘戦だのに付き合う必要は無い
その為の無人機でしょ
2020/07/10(金) 16:42:56.79ID:wNR6b3sp0
>>888
オレも中国やロシアは意外に冷静だと思うワ
戦争は外交手段の一つだと理解している

問題は南北の朝鮮だね
アイツラ、感情に任せてドッカーンとか十分に有り得る

アナタは南北の朝鮮を信頼するの?
2020/07/10(金) 16:46:28.66ID:GKZdw0dy0
>>890
無人機の役割はあくまで統制機のための機外性能拡張プラットフォームなので
無人機が戦ってくれるわけじゃない
無人機が無人機として戦えるなら、そもそも戦闘機に随伴される合理性は無い
893名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-c9t6 [126.242.160.138])
垢版 |
2020/07/10(金) 16:48:06.50ID:eoKMgpZ/0
>>888
最近の中国の動き見てるとそれも怪しい気がするなあ
確かに中央の権力は強いんだけど、末端の各部が中央に忖度しすぎてガンガン強硬な振る舞いになっていってる気がするわ(香港その他)
誰か一人でも加減ミスったアホがいれば…と思ってしまう
2020/07/10(金) 16:48:22.51ID:wNR6b3sp0
>>889
その話は理解できるんだが、それじゃ敵国は何で日本上空の航空優勢を握りたいか?
って疑問になる

例えば中国本土から日本に攻撃機を出撃させ、何らかの目標を攻撃して帰還するって凄く大変なこと
それだけ苦労して何の目的で日本の本土を攻撃するのか?

流石の日本も空爆だけで降伏はしないだろうw
だったら日本の本土に上陸部隊を差し向けて全土を占領するため?
それは無理だよね
2020/07/10(金) 16:49:31.39ID:pRLhGfPp0
>>893
F-3延期してF-35大量調達とか言い出さない以上、政府中枢レベル(および情報提供国の米国)は中共が暴走する蓋然性は低いと見ているのだろう
2020/07/10(金) 16:50:52.14ID:v0Ajf+sjd
いや、すでに先制核攻撃まで想定済み
2020/07/10(金) 16:51:00.01ID:wNR6b3sp0
>>893
> 誰か一人でも加減ミスったアホがいれば…と思ってしまう

その点は心配がないと思う
共産主義の国ってのは、末端の兵士を信用しておらず、全て中央が握っているんだよw
末端の兵士に権限を渡さないのが共産主義国家
2020/07/10(金) 16:51:32.39ID:GKZdw0dy0
北京より平壌のほうが信用できるようなところが部分的に感じられる
特に「死にたくない」という動機の強さ、裏返せば国家の死をリアルに想像してるという点では、かなり末端に近い階層まで共有できてるような雰囲気は感じる
2020/07/10(金) 16:53:47.32ID:pRLhGfPp0
>>898
戦ったら将軍様()の命がないことは確かだが、西側としては末端の命を取る事に興味はない
その辺当事者がどう理解してるだろうかね
どっちだろうと我々はこちらの都合だけで戦えば済む話だが
900名無し三等兵 (ワッチョイ 6954-ZBJp [138.64.213.110])
垢版 |
2020/07/10(金) 16:54:57.66ID:CEa0lEW30
>>893
俺もそう思うわ
日本-台湾-東南アジアの東方諸国と敵対的行為ばっかしてるから
西方国家とは上手くやるのかなと思ったがインドとドンパチが始まりそうだし
言うほど理性あるか?と思うけどね
2020/07/10(金) 16:56:25.04ID:pwm05KBwM
>>892
じゃないと言われても(笑)
ヴァリキリーも最初から爆装するだろ
AAMを積まない理由なんてどう考えても無い
管制する必要があるから随伴する
いつかはAIで不要になるのだろうね
2020/07/10(金) 16:57:49.56ID:2xJVSgz8M
【XF9-1】F-3を語るスレ161【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594145655/
903名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-c9t6 [126.242.160.138])
垢版 |
2020/07/10(金) 17:00:30.38ID:eoKMgpZ/0
>>894
中国側が考えそうなこととしては
・イージス艦やレーダーを潰してミサイル防衛を剥がせば日本に対して勝った同然になる
・そのイージス艦やレーダーを潰すには空からの攻撃をしたい
・空から攻撃するには航空優勢が欲しい

といった感じじゃないかなと思っている
2020/07/10(金) 17:00:52.47ID:wNR6b3sp0
>>899
良い点を突いている

共産主義国家は末端の兵士の命なんぞ、羽毛よりも軽いと思っている
だが首脳陣は自らの命を何よりも大切にする

だから戦争を抑止するためには、首脳陣に「殺される」と恐怖させることだ
2020/07/10(金) 17:02:48.52ID:v0Ajf+sjd
>>904
マジで中朝は自爆戦術考えてると思うよ
906名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-k+PU [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/10(金) 17:04:38.91ID:+GnuYiXY0
>>880

少なくとも防衛省・空自はそうは思ってないのでしょう
だからこそマルチロール性能を強調するよりも空対空戦闘重視を打ち出している
それが正しいのか間違っているかは後の時代にならないとわからないけど
2020/07/10(金) 17:04:55.20ID:wNR6b3sp0
>>903
それに対して日本に有効な反撃の手段はあるか?
実は簡単で中国の商船を攻撃することだね
今や中国は原油や食料の輸入国で、だから貿易が止まったらアウトになる
中国の商船は何れも狭い海峡を通過しないと本土に辿り着けない
2020/07/10(金) 17:07:54.74ID:wNR6b3sp0
>>905
中国は一人っ子政策の影響で、兵士に自爆攻撃を強要することは無理

北朝鮮では自爆攻撃に応じるほど勇敢な兵士は極一部
自爆攻撃に送り出したら逃亡するのがオチ
909名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-c9t6 [126.242.160.138])
垢版 |
2020/07/10(金) 17:10:27.06ID:eoKMgpZ/0
>>907
中国が干上がるが早いか日本のMDを突き崩すが早いか、という話になるな
となるとやっぱりMDのための各種装備を守るために航空優勢が欲しくなるが
2020/07/10(金) 17:13:38.07ID:wNR6b3sp0
>>909
湾岸戦争でイラクはイスラエルの人口密集地に40発ほどのスカッドを発射した
だがミサイル攻撃による直接の死者は2名だった

弾道ミサイルの攻撃が通常弾頭である限り、何発打たれても日本国民は耐えると思う
2020/07/10(金) 17:18:15.13ID:nUT9Lgfx0
>>902
誘導乙SM-3改
2020/07/10(金) 17:18:54.88ID:GKZdw0dy0
>>902
えらい
913名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-c9t6 [126.242.160.138])
垢版 |
2020/07/10(金) 17:21:57.70ID:eoKMgpZ/0
>>910
それで中国が干上がるまで弾道ミサイルを撃ち込まれながら耐える、というのも嫌な話ではないかな
やっぱりMD用の装備や戦闘機があって、それらで稼いだ時間の中で通商破壊やなんかもやるというのが合理的では
2020/07/10(金) 17:32:28.32ID:wNR6b3sp0
>>913
確かに一理あると思うワ
だが効果的ではない
コッチは殴られっぱなしの受け身ってのが良くない
昔から攻撃は最大の防御って言うだろう?

日本の飛行機は中国のインフラ、例えば電力設備を攻撃するのが良い
発電所、変電所、送電システムなどを空爆する
それで日本国民も納得するし、敵は厭戦気分になる

北朝鮮には効かないが、現代の中国相手には有効かとw
2020/07/10(金) 17:47:18.06ID:MCteLvuLd
縦列ウエポンベイならASM-3の内装する可能性あるけど
並列なら全長6mのウエポンベイはスペースの無駄すぎるからないな
2020/07/10(金) 17:57:57.09ID:R3p6Ggl40
>>780
あり得る。
別に機体で計算しなくても、データを地上に送って計算結果を受け取れば飛躍的に能力が向上する。

電力もいらないだろう
2020/07/10(金) 18:01:57.74ID:NJiLedwRr
空対空重視って書いてあるから普通に考えたら初期型には対艦ミサイルは恐らく搭載されないでしょう
アップグレードに期待しましょう
2020/07/10(金) 18:07:46.26ID:NJiLedwRr
中国と戦争が始まったら人工衛星を全部打ち落とされて何も出来ないうちに終わると思う
2020/07/10(金) 18:10:04.11ID:i+Z4yp110
今の中国相手なら適当に負けた方が戦略的に勝利を得られると思う
2020/07/10(金) 18:20:00.43ID:aAQFqy+D0
第二次世界大戦時にアメリカの造船シェアは一気に97%くらいまで占領したけど
そういう戦争時にならないと真の国力って表面化しないから
今表面的に見えてるものだけで中国にびびるんだよね、わかるよ
2020/07/10(金) 18:29:57.08ID:2uWIvxtHr
航空機の優勢のほか、対中国に対して航空基地や海軍基地、造船所などを潰すための弾道ミサイルおよび巡航ミサイルを装備するのも必要だな

あとはシーレーンの確保も必要だ。
イージスアショアより先にイージス艦を増強してこれを押さえたい目的が透けて見える

まスレチになるから止めておく
922名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-k+PU [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/10(金) 18:35:57.66ID:+GnuYiXY0
https://ukdefencejournal.org.uk/mbda-offers-insight-into-team-tempest/

これはテンペスト用の兵装だけど
次期戦闘機もこんな感じの攻撃兵装を持つようになるのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況