さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
探検
練習機総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:27:03.13ID:+MpLtLtN159名無し三等兵
2020/07/21(火) 19:48:34.96ID:jQnrKql+ >>156
>で、現状アメリカだとATと言われているT-38でウイングマークは取れるけど、その後機種転換でみっちり、ホントみっちりやっている訳で。
>それを相当な時間省略できる日本の教育体系とそれを支えるT-4のやり方にケチ付けるなら、「ぼくのかんがえたすばらしいほうほう」のご披露をして頂かないと。
戦闘機パイロットのFTUの期間は7ヶ月、時間の省略ってなんのことですかね
>で、現状アメリカだとATと言われているT-38でウイングマークは取れるけど、その後機種転換でみっちり、ホントみっちりやっている訳で。
>それを相当な時間省略できる日本の教育体系とそれを支えるT-4のやり方にケチ付けるなら、「ぼくのかんがえたすばらしいほうほう」のご披露をして頂かないと。
戦闘機パイロットのFTUの期間は7ヶ月、時間の省略ってなんのことですかね
160名無し三等兵
2020/07/21(火) 21:01:51.48ID:VArcMzw7 キヨタニの「新型練習機とF3」
http://agora-web.jp/archives/2047230.html
キヨタニはT-7みたいなT-3と変わらない安い練習機にしたのは間違いで
高等練習機としても使えるツカノにして
初等から高等まで賄った方が良かった、という珍説を述べています
私は逆に初等と中等はおもいっきりチープな機体にし
LOW級戦闘機&複座戦技教育機を作るのがベストだと思っています
どのみちMSIPの後継は必要ですから
LOW級戦闘機の性能を落とす必要はなく
26DMUの機体を複座化してXF9エンジンを載せる程度のものでいいと思います
これらは平成23年=2011年から検討されておりよく研究されているため
F-3のような莫大な開発費は不要でしょう
LOW級戦闘機が完全国産になれば
F-3が日英共同開発になってもまあいいかなという感じですし
LOW級は第5世代機、F-3は第6世代機という棲み分けができます
http://agora-web.jp/archives/2047230.html
キヨタニはT-7みたいなT-3と変わらない安い練習機にしたのは間違いで
高等練習機としても使えるツカノにして
初等から高等まで賄った方が良かった、という珍説を述べています
私は逆に初等と中等はおもいっきりチープな機体にし
LOW級戦闘機&複座戦技教育機を作るのがベストだと思っています
どのみちMSIPの後継は必要ですから
LOW級戦闘機の性能を落とす必要はなく
26DMUの機体を複座化してXF9エンジンを載せる程度のものでいいと思います
これらは平成23年=2011年から検討されておりよく研究されているため
F-3のような莫大な開発費は不要でしょう
LOW級戦闘機が完全国産になれば
F-3が日英共同開発になってもまあいいかなという感じですし
LOW級は第5世代機、F-3は第6世代機という棲み分けができます
162名無し三等兵
2020/07/21(火) 21:24:51.10ID:Ne10WjHA F-2ベースのXF9搭載・双尾翼・ダイバータレスで高等練習機&派生支援戦闘機を作れ
163名無し三等兵
2020/07/21(火) 21:24:57.83ID:pTPePl/X 正直、kytnの言ってるようなアラート任務で使う事も考慮
、してる訳じゃないならT-7A導入は賛成出来ないかなぁ。
無駄に高級過ぎる言うか、国に金が落ちない言うか
、してる訳じゃないならT-7A導入は賛成出来ないかなぁ。
無駄に高級過ぎる言うか、国に金が落ちない言うか
164名無し三等兵
2020/07/21(火) 21:39:06.04ID:b5t0RJNs T-7Aに戦闘させるならアラートじゃなくて軽攻撃の方向だろ。日本には軽攻撃需要ないけど
165名無し三等兵
2020/07/21(火) 21:41:12.72ID:pTPePl/X 熊さん追払える機動力はあるでしょ
後はSaab仕込の低ランニングコストが
どこまで本物か
後はSaab仕込の低ランニングコストが
どこまで本物か
166名無し三等兵
2020/07/22(水) 01:17:23.36ID:BjGXlmvp168名無し三等兵
2020/07/22(水) 02:14:51.25ID:ElspTqef169名無し三等兵
2020/07/22(水) 03:15:11.43ID:+4zfu45c キヨのデッドコピーの使い方に違和感を感じらる
代わりに劣化品とか劣化版と書けばすっきりする
代わりに劣化品とか劣化版と書けばすっきりする
170名無し三等兵
2020/07/22(水) 03:19:25.11ID:x4t/vvlQ171名無し三等兵
2020/07/22(水) 03:22:58.33ID:rBSxsGHX M-346ベースにエンジンをXF-5に換装して
ライセンス生産しようよ(´・ω・`)
台湾のチンコ改ベースでXF-5載せるのも面白そう
アドバンスドホークでもXF-5載せられそうだな(´・ω・`)
ライセンス生産しようよ(´・ω・`)
台湾のチンコ改ベースでXF-5載せるのも面白そう
アドバンスドホークでもXF-5載せられそうだな(´・ω・`)
172名無し三等兵
2020/07/22(水) 04:15:37.32ID:PTsEJYsH T-4再生産とかいってる人の根本的な間違いは
国産練習機ということに拘るあまりに新時代のパイロット教育をどうするかという話がどっかいってしまっている
基本はこれはこれをどうするかであってT-4やT-7A、M-346といった機体は道具に過ぎない
根本的にはF-35みたいな複座訓練型がない戦闘機が主流になる時代に現行体制は合わないということ
当然のことながらT-4を再生産したところで全く適合しなくなるのは目に見えている
古い機体を大幅改修して時代のニーズに合わせようとすると改装範囲が広くなりすぎて手間も費用も新規開発並なり意味がなくなる
だからアメリカもT-38を再生産して近代化改修を施すなんて措置はしなかった
しかも生産終了して何十年も経過した機体を再生産するには1から生産体制の再構築になるので全くコスト上のメリットがない
生産終了した機体を再生産が極希なのはその為
そして何よりも必要な時に供給できない案は意味が無い
明らかに間に合わない案をあれこれと考えて役には立たない
T-4改を含めた国内開発案というのはT-4後継機が2030年代前半に必要な場合基本的には間に合わない
やるなら遅くとも今中期防期間中に策を講じないといけない
国産練習機ということに拘るあまりに新時代のパイロット教育をどうするかという話がどっかいってしまっている
基本はこれはこれをどうするかであってT-4やT-7A、M-346といった機体は道具に過ぎない
根本的にはF-35みたいな複座訓練型がない戦闘機が主流になる時代に現行体制は合わないということ
当然のことながらT-4を再生産したところで全く適合しなくなるのは目に見えている
古い機体を大幅改修して時代のニーズに合わせようとすると改装範囲が広くなりすぎて手間も費用も新規開発並なり意味がなくなる
だからアメリカもT-38を再生産して近代化改修を施すなんて措置はしなかった
しかも生産終了して何十年も経過した機体を再生産するには1から生産体制の再構築になるので全くコスト上のメリットがない
生産終了した機体を再生産が極希なのはその為
そして何よりも必要な時に供給できない案は意味が無い
明らかに間に合わない案をあれこれと考えて役には立たない
T-4改を含めた国内開発案というのはT-4後継機が2030年代前半に必要な場合基本的には間に合わない
やるなら遅くとも今中期防期間中に策を講じないといけない
174名無し三等兵
2020/07/22(水) 04:31:24.48ID:qXy6BQip 単座練習機って無理かな?
映像授業みたいに教官が遠隔操作で教えてくれるみたいな
映像授業みたいに教官が遠隔操作で教えてくれるみたいな
175名無し三等兵
2020/07/22(水) 04:46:22.52ID:PTsEJYsH >>173
T-7初等練習機の後継機がどうなろうと戦闘機の複座訓練型がない時代に合わせないといけない事情は変わらない
練習機の存在理由は戦闘機パイロットを育成する為のもので練習機の都合に戦闘機を合わせるわけにはいかない
そして今まで練習機代わりに使っていたF-2Bの引退は次期戦闘機配備と共にやってくる
そして練習機もF-2Bが引退する前に引き継ぐ体制を整えておかないといけない
次期初等練習機が決まってから考えると自動的に取り得る選択肢というものは限られたものしかなくなる
それはT-4後継機が必要な時期がほぼ2030年代前半なのは確実だから
T-7初等練習機の後継機がどうなろうと戦闘機の複座訓練型がない時代に合わせないといけない事情は変わらない
練習機の存在理由は戦闘機パイロットを育成する為のもので練習機の都合に戦闘機を合わせるわけにはいかない
そして今まで練習機代わりに使っていたF-2Bの引退は次期戦闘機配備と共にやってくる
そして練習機もF-2Bが引退する前に引き継ぐ体制を整えておかないといけない
次期初等練習機が決まってから考えると自動的に取り得る選択肢というものは限られたものしかなくなる
それはT-4後継機が必要な時期がほぼ2030年代前半なのは確実だから
176名無し三等兵
2020/07/22(水) 05:26:59.91ID:x4t/vvlQ >>175
初等練習機の基本方針で現状維持なのか推力を上げて初等〜中等までやるのかでだいぶ違うっていってんだよ。
初等練習機の基本方針で現状維持なのか推力を上げて初等〜中等までやるのかでだいぶ違うっていってんだよ。
177名無し三等兵
2020/07/22(水) 05:55:35.93ID:fEGGsfdf 高等練習機が必要になる時期は変わらないのでは?
どっちにしろT-4最生産なんて話にはならない
どっちにしろT-4最生産なんて話にはならない
178名無し三等兵
2020/07/22(水) 05:56:13.19ID:D2n1lytO じゃあT-2再生産で…
179名無し三等兵
2020/07/22(水) 06:03:42.54ID:/PfQbBbZ わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
180名無し三等兵
2020/07/22(水) 06:06:41.65ID:c0ouVxe/ いいえ、総意厨がキチガイです
181名無し三等兵
2020/07/22(水) 07:11:35.50ID:R7Z2yj/C 現実問題としてT-7後継機にT-4の担当範囲を一部負担は有り得るな
それと高等練習機での二本立てという可能性は十分有り得る
その場合は厳密な意味でのT-4後継機というものは存在しないともいえる
その場合はT-4が完全引退するのは通常の機種変更より早くなる
それと高等練習機での二本立てという可能性は十分有り得る
その場合は厳密な意味でのT-4後継機というものは存在しないともいえる
その場合はT-4が完全引退するのは通常の機種変更より早くなる
182名無し三等兵
2020/07/22(水) 07:30:35.66ID:jd9yZzuZ183名無し三等兵
2020/07/22(水) 07:38:50.83ID:jd9yZzuZ184名無し三等兵
2020/07/22(水) 07:59:25.95ID:R7Z2yj/C >>183
それが問題なんだって
開発案件にとって決定の先送りというのは開発期間が削られることを意味し
納期が決まってる事項にとっては開発の可能性(T-4改を含めて)がなくなることを意味している
F-2Bの引退開始時期が決まってるだけに検討・決定の先送りは開発の可能性を無くすことになる
それが問題なんだって
開発案件にとって決定の先送りというのは開発期間が削られることを意味し
納期が決まってる事項にとっては開発の可能性(T-4改を含めて)がなくなることを意味している
F-2Bの引退開始時期が決まってるだけに検討・決定の先送りは開発の可能性を無くすことになる
185名無し三等兵
2020/07/22(水) 10:11:30.31ID:HBq/2VSY T-7A導入の蓋然性を否定する手段がもはや「中期防まで待て」しか無くなって崖っぷちの皆さん
186名無し三等兵
2020/07/22(水) 10:12:00.16ID:XPoy3UK1 なんでバカな国士様は練習機開発に拘るだろ?
C-2やP-1派生型を開発するほうが遥かに重要なのに
日本にたかる海外軍需企業にとっては練習機よりもC-2やP-1の派生型を止めさせるほうが金になる
何かとC-2にケチをつけようとする動きがあるのは
単にC-2だけでなく派生型の需要まで奪う為に色んな人をけしかけさせてる動き
だからC-2やP-1の派生型開発を確実にするのは当たり前
練習機なんて国内生産さえ確保できれば十分
C-2やP-1派生型を開発するほうが遥かに重要なのに
日本にたかる海外軍需企業にとっては練習機よりもC-2やP-1の派生型を止めさせるほうが金になる
何かとC-2にケチをつけようとする動きがあるのは
単にC-2だけでなく派生型の需要まで奪う為に色んな人をけしかけさせてる動き
だからC-2やP-1の派生型開発を確実にするのは当たり前
練習機なんて国内生産さえ確保できれば十分
187名無し三等兵
2020/07/22(水) 10:28:14.64ID:SE2Ey9BW >>185
T-7Aは有力候補ではあるが、蓋然性があるかと言われたらそうではない
何故なら現在の空自は専用高等練習機を廃した教育体系を採用しているので仮にT-7Aを導入するとすれば現状からの教育体系変更が必要となる
T-7Aは有力候補ではあるが、蓋然性があるかと言われたらそうではない
何故なら現在の空自は専用高等練習機を廃した教育体系を採用しているので仮にT-7Aを導入するとすれば現状からの教育体系変更が必要となる
188名無し三等兵
2020/07/22(水) 10:42:28.44ID:qAzS8U+Y 教育体制変更は確実だろ
F-35は複座訓練型なんてないし大型主力戦闘機のF-3を練習機に使うなんて馬鹿話は論外
複座型の有無の問題以前の話しで論ずるにも値しない
F-2Bが引退を開始する前に教育体制の変更は待ったなしで
次期初等練習機にそうした事情が反映される検討になるだろう
F-35は複座訓練型なんてないし大型主力戦闘機のF-3を練習機に使うなんて馬鹿話は論外
複座型の有無の問題以前の話しで論ずるにも値しない
F-2Bが引退を開始する前に教育体制の変更は待ったなしで
次期初等練習機にそうした事情が反映される検討になるだろう
189名無し三等兵
2020/07/22(水) 10:47:55.60ID:0zdj2Lf5 現場ももう覚悟してるよね
190名無し三等兵
2020/07/22(水) 10:48:57.10ID:SE2Ey9BW >>188
教育体系の変更は決まっていないし確実ではない。複座練習機型の有無を含めたF-3の仕様とT-7後継機の検討結果次第
大型主力戦闘機を練習機に使うのは現に空自がF-15DJで行っているし、最新鋭機もF-2Bの通り就役してすぐに練習機として使用された
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
教育体系の変更は決まっていないし確実ではない。複座練習機型の有無を含めたF-3の仕様とT-7後継機の検討結果次第
大型主力戦闘機を練習機に使うのは現に空自がF-15DJで行っているし、最新鋭機もF-2Bの通り就役してすぐに練習機として使用された
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
192名無し三等兵
2020/07/22(水) 11:26:04.95ID:weSQXVuT >>191
値段もそうだけど、維持コストも考慮しなきゃいけないでしょ。
安く買ったはいいが、維持費で音を上げる羽目になっても困るし。
そういう意味では意外とPC-21も候補に挙がるかも知れないが、日本の環境であれはなぁ…
まぁ、芦屋とかで使う分には丁度いいかも知らんが、航続距離がどうなのか。
それに訓練支援や雑用機として使いたいとなれば、なおのこと。
それやらこれやら考えれば、消去法でT-7AやPC-21は消えると考えた方がいいんじゃないかな。
値段もそうだけど、維持コストも考慮しなきゃいけないでしょ。
安く買ったはいいが、維持費で音を上げる羽目になっても困るし。
そういう意味では意外とPC-21も候補に挙がるかも知れないが、日本の環境であれはなぁ…
まぁ、芦屋とかで使う分には丁度いいかも知らんが、航続距離がどうなのか。
それに訓練支援や雑用機として使いたいとなれば、なおのこと。
それやらこれやら考えれば、消去法でT-7AやPC-21は消えると考えた方がいいんじゃないかな。
193名無し三等兵
2020/07/22(水) 11:27:01.90ID:c91RnAJQ アメリカには高等練習機があるというが
そのT-38は老朽化したATがT-4と同じ段階までを担当している状態なんで
高等練習相当は単座と複座の戦闘機を使ってFTU課程でやっている。
現在
SUPTの後半 T-38 IFF T-38 FTU F-35A、F-16Dなど各種戦闘機
今後
SUPTの後半 T-7A ITT( Initial Tactical Training Course、IFF+FTU相当)T-7Aの小改良機
そのT-38は老朽化したATがT-4と同じ段階までを担当している状態なんで
高等練習相当は単座と複座の戦闘機を使ってFTU課程でやっている。
現在
SUPTの後半 T-38 IFF T-38 FTU F-35A、F-16Dなど各種戦闘機
今後
SUPTの後半 T-7A ITT( Initial Tactical Training Course、IFF+FTU相当)T-7Aの小改良機
194名無し三等兵
2020/07/22(水) 11:28:48.73ID:FTZsYQHh 航空自衛隊のF-35等戦闘機パイロットの養成に適した飛行教育体系に関する情報
のRFIが出ている時点で教育体系の変更の蓋然性はあるよね
のRFIが出ている時点で教育体系の変更の蓋然性はあるよね
195名無し三等兵
2020/07/22(水) 12:16:48.54ID:erSyVb6I 実は複座戦闘機ガーって言う程、米軍の訓練部隊に複座型は置いてない
正規部隊よりは何機か多いかも知れんがエプロンに並ぶのは単座型ばかり
正規部隊よりは何機か多いかも知れんがエプロンに並ぶのは単座型ばかり
198名無し三等兵
2020/07/22(水) 12:41:53.25ID:XPoy3UK1 日本がF-35を導入した時点で現行体制変更なんてわかったことだろ?
戦闘機パイロットを育成する為に練習機があるのだから
複座訓練型がないF-35が導入された時点での確定事項
戦闘機パイロットを育成する為に練習機があるのだから
複座訓練型がないF-35が導入された時点での確定事項
199名無し三等兵
2020/07/22(水) 12:42:46.78ID:YJLLZPv4 アメリカに行きたいかぁ!(変更された後の標語
200名無し三等兵
2020/07/22(水) 12:47:08.14ID:SE2Ey9BW201名無し三等兵
2020/07/22(水) 12:47:13.64ID:AO9zwr7k 練習用に高価なF-3Bを導入するくらいならT-7A買った方が安いわな
ランニングコストも同様だろうし
ランニングコストも同様だろうし
202名無し三等兵
2020/07/22(水) 12:51:20.91ID:SE2Ey9BW203名無し三等兵
2020/07/22(水) 12:59:55.09ID:ozMYpSBV204名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:06:31.15ID:y/Jj9BPM 大型最新鋭戦闘機を練習機に使って旧式機を第一線部隊で使うなんて普通にあり得ない
例えるならF-22を練習機にしてF-16のパイロットを育成するようなもの
これが成立するとか思うのは知能の問題
例えるならF-22を練習機にしてF-16のパイロットを育成するようなもの
これが成立するとか思うのは知能の問題
205名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:15:23.88ID:D/qQ2uD3206名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:18:18.42ID:AO9zwr7k 以前は複座の専用機が必要だったからSR-71でもF-106でもF-15でも訓練用の複座が用意されてたがF-22以降はそれが割愛されるようになったからねえ
207名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:20:25.93ID:YJLLZPv4208名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:27:01.44ID:qAzS8U+Y F-3に複座型あってもF-3を練習機に回せるほどの余剰なんて2050年以降とかじゃない有り得ない
どう考えても必死に旧式機を更新してる状態が長く続くことになる
どう考えても必死に旧式機を更新してる状態が長く続くことになる
209名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:31:02.56ID:Ye5g2c0b 米国は訓練用高等練習機が機種として当たり前に確立されているんだな
日本は高等練習機&派生戦闘機が妥当だと思うよ
日本は高等練習機&派生戦闘機が妥当だと思うよ
212名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:36:29.73ID:AO9zwr7k SR-71は複座だった…
ベースとなったA-12は単座だったから複座のA-12Bが作られたが
ベースとなったA-12は単座だったから複座のA-12Bが作られたが
213名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:40:25.83ID:c91RnAJQ アメリカ
SUPTの後半 T-38 IFF T-38 FTU F-35A、F-16Dなど各種戦闘機
日本
基本操縦後期課程 T-4 戦闘機操縦基礎課程 T-4 戦闘機操縦課程 F-15DJ、F-2B
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf
SUPTの後半 T-38 IFF T-38 FTU F-35A、F-16Dなど各種戦闘機
日本
基本操縦後期課程 T-4 戦闘機操縦基礎課程 T-4 戦闘機操縦課程 F-15DJ、F-2B
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf
214名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:45:32.32ID:pQ6YCOBE 複座の戦闘機で複操縦式が標準の機体ってF-4が最後か?
後席に満足な計器も操縦桿もなくていったい何を訓練するんだろ?
後席に満足な計器も操縦桿もなくていったい何を訓練するんだろ?
215名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:53:45.02ID:0zdj2Lf5 ま、ぶっちゃけ練習機がどうなろうと訓練体系の改変でどうにかする(させられる)んだろうけど、
用務飛行、年次飛行、訓練支援などはどうするんだろうなあ
用務飛行、年次飛行、訓練支援などはどうするんだろうなあ
216名無し三等兵
2020/07/22(水) 13:57:10.65ID:3ZoyPO4B もう複座型そのものが絶滅危惧種だからな
テンペストやFCASも単座型だけみたいだし
ドイツが構想してた複座にしてラジコン飛行機を操るみたいな案は却下みたい
日本も有人機と無人機の広い意味での連携は研究しても戦闘機からラジコン操作は重きを置いてない?
無人機自体はAIによる自動操縦や地上からの操作でも良いという感じなのだろう
まして練習機に使う複座なんてコスト増と第一線部隊の戦闘機更新を圧迫する要素にしかならないから不要なのだろう
テンペストやFCASも単座型だけみたいだし
ドイツが構想してた複座にしてラジコン飛行機を操るみたいな案は却下みたい
日本も有人機と無人機の広い意味での連携は研究しても戦闘機からラジコン操作は重きを置いてない?
無人機自体はAIによる自動操縦や地上からの操作でも良いという感じなのだろう
まして練習機に使う複座なんてコスト増と第一線部隊の戦闘機更新を圧迫する要素にしかならないから不要なのだろう
217名無し三等兵
2020/07/22(水) 15:36:52.35ID:Tebk/KBg まあ、T-7Aが最有力になるのは確実かな
問題はライセンス生産した場合のコストかなあ
M-346はT-7Aより相当に良い条件出せないと厳しい
アドバンスドホークは出る幕なさそう
問題はライセンス生産した場合のコストかなあ
M-346はT-7Aより相当に良い条件出せないと厳しい
アドバンスドホークは出る幕なさそう
218名無し三等兵
2020/07/22(水) 15:37:19.82ID:9vLbQ5ir 中等・高等練習機は軽攻撃機あるいはCOIN機としての性能も要求されるわけであり
短距離対空ミサイルや機関砲の搭載も要求されるだろうが
他にも何か性能が必要かなと思ったりする
短距離対空ミサイルや機関砲の搭載も要求されるだろうが
他にも何か性能が必要かなと思ったりする
219名無し三等兵
2020/07/22(水) 15:40:26.75ID:Ye5g2c0b 日本は高等練習機&派生戦闘機が最適な国だからT-7Aのライセンス生産はメリットがない
汎用機を外国機にすると改良や用途変更にいちいちお伺いを立てなきゃならないから
汎用機を外国機にすると改良や用途変更にいちいちお伺いを立てなきゃならないから
220名無し三等兵
2020/07/22(水) 15:47:23.30ID:NdqrRsZX 珍!
221名無し三等兵
2020/07/22(水) 15:47:48.10ID:AO9zwr7k コイン機なんてゲリラ相手にしか使えんが
フォークランドでプカラなんて何の役にも立たなかった
アフガンではスーパーツカノを提供するようだが
フォークランドでプカラなんて何の役にも立たなかった
アフガンではスーパーツカノを提供するようだが
222名無し三等兵
2020/07/22(水) 15:55:44.24ID:AO9zwr7k まあ百歩譲って数合わせに珍戦闘機が必要だとしても簡易戦闘機に高価で複雑な双発機って無駄だわ
小型の単発戦闘機でもまともなアビオ載せたら決して安くは収まらない
もはやF-16も安くはないしグリペンも同様
40年前ならF-16はF-15と同等の戦闘能力にも関わらず半額だったけど
小型の単発戦闘機でもまともなアビオ載せたら決して安くは収まらない
もはやF-16も安くはないしグリペンも同様
40年前ならF-16はF-15と同等の戦闘能力にも関わらず半額だったけど
223名無し三等兵
2020/07/22(水) 16:16:39.58ID:Ye5g2c0b 位攻めで全機ステルス化を希望してたけど妥協して
F-2ベースの単発XF9搭載・双尾翼・ダイバータレス
で高等練習機&派生支援戦闘機を作れ
F-2ベースの単発XF9搭載・双尾翼・ダイバータレス
で高等練習機&派生支援戦闘機を作れ
224名無し三等兵
2020/07/22(水) 16:30:32.94ID:3ZoyPO4B 湾岸戦争でスパローがよく命中するようになり
更にAMRAAMが実用化すると軽戦闘機の価値が激減した
単発小型機でもレーダー誘導ミサイルの運用能力が必須になり高額化していった
T-7AにしろM-346にしろ軽攻撃機としての機能は日本ではいらない
更にAMRAAMが実用化すると軽戦闘機の価値が激減した
単発小型機でもレーダー誘導ミサイルの運用能力が必須になり高額化していった
T-7AにしろM-346にしろ軽攻撃機としての機能は日本ではいらない
225名無し三等兵
2020/07/22(水) 17:03:23.07ID:AO9zwr7k F-15がデビューした当時だとスパローは当たらなかったようだね
イスラエルで初陣した際は発射後に待てど暮らせど撃墜できず結局迫ってきてサイドワインダーとガンで仕留めたんだとか
スパローがダメなことは分かってたからF-16の開発に携わったボイドは割愛
ボイドが求めなかった攻撃機としての能力が評価されアムラームの運用能力も求められ傑作戦闘機となったのは皮肉だが
イスラエルで初陣した際は発射後に待てど暮らせど撃墜できず結局迫ってきてサイドワインダーとガンで仕留めたんだとか
スパローがダメなことは分かってたからF-16の開発に携わったボイドは割愛
ボイドが求めなかった攻撃機としての能力が評価されアムラームの運用能力も求められ傑作戦闘機となったのは皮肉だが
226名無し三等兵
2020/07/22(水) 18:42:36.55ID:v9G2znZl F-2Bだって予定より少ない数で生産を打ち切ったうえに
津波での消失とかが重なってギリギリの数以下だろ
おそらく現交代制は2030年代初頭位には改変する可能性が高いな
T-7後継機でT-4担当の一部を分担できる可能性はあるが
F-2Bの方が既に余裕がないから2030年代中盤まで現行体制は引っ張れない
津波での消失とかが重なってギリギリの数以下だろ
おそらく現交代制は2030年代初頭位には改変する可能性が高いな
T-7後継機でT-4担当の一部を分担できる可能性はあるが
F-2Bの方が既に余裕がないから2030年代中盤まで現行体制は引っ張れない
228名無し三等兵
2020/07/22(水) 19:03:48.96ID:x4t/vvlQ229名無し三等兵
2020/07/22(水) 19:26:53.82ID:Ye5g2c0b230名無し三等兵
2020/07/22(水) 22:39:12.73ID:Vi9qI2t+ 汎用機?戦力水準を上げる為の保有?
T-7Aをいくら改造しても前線にはだせんだろ
T-7Aをいくら改造しても前線にはだせんだろ
231名無し三等兵
2020/07/22(水) 22:46:04.37ID:c0ouVxe/ >>203
中等練習機以上を使用する所要パイロット養成数は有人偵察機(F-4)1個飛行隊の減少とF-4退役による複座戦闘機の減少で激減している
>>204
現実を受け入れられない自身の知能を何とかしないと
F-2Aの実戦部隊への配備開始は平成12年、対領空侵犯措置開始が平成16年
F-2Bによる学生教育の試行を開始したのが平成14年10月24日
空自はまさに最新鋭機を練習機に使った
また、晩年のF-4パイロットはF-2Bを経てF-4へ機種転換しているので旧式機のパイロット養成のために最新鋭機を練習機として使用することも空自行われた
戦わなきゃ、現実と
>>205
平成17年2月22日まで存在した機種指定のない戦闘機操縦課程が復活するだけかと。同課程後に機種転換することになろう
実際、現在のFー15機種転換操縦課程にも『航空自衛隊の基本教育に関する達』で規定する学生の資格が「戦闘機操縦課程操縦士等のうち、戦闘操縦課程(注:機種指定なし)を修了した者」とある通り
>>207
仮にF-3複座練習機型があるならF-35Aのパイロットの飛行教育も担うことになるだろうが、F-35Bはおそらく米国委託になるのではなかろうか
>210
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
>216
https://twitter.com/AirbusDefence/status/1273227869234376704?s=19
https://i.imgur.com/21kY6rc.jpg
エアバスディフェンスは複座型のイラストを引き続き投稿している模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
中等練習機以上を使用する所要パイロット養成数は有人偵察機(F-4)1個飛行隊の減少とF-4退役による複座戦闘機の減少で激減している
>>204
現実を受け入れられない自身の知能を何とかしないと
F-2Aの実戦部隊への配備開始は平成12年、対領空侵犯措置開始が平成16年
F-2Bによる学生教育の試行を開始したのが平成14年10月24日
空自はまさに最新鋭機を練習機に使った
また、晩年のF-4パイロットはF-2Bを経てF-4へ機種転換しているので旧式機のパイロット養成のために最新鋭機を練習機として使用することも空自行われた
戦わなきゃ、現実と
>>205
平成17年2月22日まで存在した機種指定のない戦闘機操縦課程が復活するだけかと。同課程後に機種転換することになろう
実際、現在のFー15機種転換操縦課程にも『航空自衛隊の基本教育に関する達』で規定する学生の資格が「戦闘機操縦課程操縦士等のうち、戦闘操縦課程(注:機種指定なし)を修了した者」とある通り
>>207
仮にF-3複座練習機型があるならF-35Aのパイロットの飛行教育も担うことになるだろうが、F-35Bはおそらく米国委託になるのではなかろうか
>210
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
>216
https://twitter.com/AirbusDefence/status/1273227869234376704?s=19
https://i.imgur.com/21kY6rc.jpg
エアバスディフェンスは複座型のイラストを引き続き投稿している模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
232名無し三等兵
2020/07/22(水) 23:01:54.60ID:UqHz4ua7 F-15JSIですら2030年代中頃以降ともなれば中露の新鋭機相手に対空戦闘は厳しい
せいぜい遠距離からASMを発射するとか大型機や旧式機相手の迎撃くらいにしか使えない
練習機派生軽戦なんて使い道がどこにあるのか全く不明
次期戦闘機はF-2と損耗していくF-15JSIの穴埋めで手一杯で複座機があろうと練習機には使えないだろう
140機導入したF-4EJがF-35が配備される頃には残ってた数を考えるとF-15MSIPが丸々残ってるのは考えにくい
3機種体制といってもF-15JSIは最低限しか残す必要もないし残らないだろう
どう考えてもF-3を練習機代わりに使える状況はT-4後継機が導入される頃には考えられない
せいぜい遠距離からASMを発射するとか大型機や旧式機相手の迎撃くらいにしか使えない
練習機派生軽戦なんて使い道がどこにあるのか全く不明
次期戦闘機はF-2と損耗していくF-15JSIの穴埋めで手一杯で複座機があろうと練習機には使えないだろう
140機導入したF-4EJがF-35が配備される頃には残ってた数を考えるとF-15MSIPが丸々残ってるのは考えにくい
3機種体制といってもF-15JSIは最低限しか残す必要もないし残らないだろう
どう考えてもF-3を練習機代わりに使える状況はT-4後継機が導入される頃には考えられない
233名無し三等兵
2020/07/23(木) 00:35:10.51ID:aSYqpgwW 久しぶりに来たけどT-4厨が戦意喪失しててワロタ...ワロタ...
234名無し三等兵
2020/07/23(木) 00:43:40.15ID:EK2YWXRv T-7A厨が相変わらず現実逃避して失笑
235名無し三等兵
2020/07/23(木) 01:19:17.39ID:H0MXWv2c 練習機なんかどんな改造しても、最前線でもはや使用できる時代じゃない。
相手が北朝鮮程度の技術力しかないなら話は別だが、相手は中国やロシアなのだから。
たかが練習機ごときに高性能など不必要だし高価格は受け入れられない。
相手が北朝鮮程度の技術力しかないなら話は別だが、相手は中国やロシアなのだから。
たかが練習機ごときに高性能など不必要だし高価格は受け入れられない。
237名無し三等兵
2020/07/23(木) 03:40:28.43ID:YMsZ5L6P238名無し三等兵
2020/07/23(木) 04:29:39.63ID:1gSWjUsp >>237
そんな運用でミサイルを使うだけでもTTNT, MADLのような高速データリンク,
レーダーか指令誘導装置がまず必須
ほかにRWRチャフフレアその他の防御手段がないと危なすぎて前線には出せない
対地もやるならSARのできるレーダーやIRもね
これ練習機ベースでやるのって
誰も得しない
そんな運用でミサイルを使うだけでもTTNT, MADLのような高速データリンク,
レーダーか指令誘導装置がまず必須
ほかにRWRチャフフレアその他の防御手段がないと危なすぎて前線には出せない
対地もやるならSARのできるレーダーやIRもね
これ練習機ベースでやるのって
誰も得しない
239名無し三等兵
2020/07/23(木) 04:55:38.40ID:SMJ8mQSe アフターバーナーがなく出力が低く亜音速のT-4では戦闘機としては無理でしょう
T-7Aベースで火器管制レーダーを付ければ戦闘機として使えそうだがそれならグリペンと一緒だし決して安くは収まらない
FA-50はその路線を目指すようだが
練習機ベースでミサイルキャリアは小型で搭載量が少ないから無理でしょう
空自はF-15に対地対艦でそれをやらせるようだし
T-7Aベースで火器管制レーダーを付ければ戦闘機として使えそうだがそれならグリペンと一緒だし決して安くは収まらない
FA-50はその路線を目指すようだが
練習機ベースでミサイルキャリアは小型で搭載量が少ないから無理でしょう
空自はF-15に対地対艦でそれをやらせるようだし
240名無し三等兵
2020/07/23(木) 07:05:00.11ID:acQ4YYxU 空自がT-7Aを導入するとしたら米空軍向けのシンプルな練習機タイプだろ
改修があるとしたらF-3にも適するように改修する程度かな
改修があるとしたらF-3にも適するように改修する程度かな
241名無し三等兵
2020/07/23(木) 07:50:52.63ID:acQ4YYxU https://togetter.com/li/648926
これを見ると実に面白い
グリペンはスウェーデン国産機ではあるが実はこんなに外国製部品だらけ
既存部品を寄せ集めてコスパが安い練習機開発してもこんな感じになるだけ
逆に外国機で70%程度も国内生産できた場合とどっちが日本国内に金が落ちるか?
高等練習機/軽戦闘機をあんまり開発したがらない国が多いのは
開発してもグリペンみたいな状態になり部品を集めて組立だけになるのが目に見えているから
これを見ると実に面白い
グリペンはスウェーデン国産機ではあるが実はこんなに外国製部品だらけ
既存部品を寄せ集めてコスパが安い練習機開発してもこんな感じになるだけ
逆に外国機で70%程度も国内生産できた場合とどっちが日本国内に金が落ちるか?
高等練習機/軽戦闘機をあんまり開発したがらない国が多いのは
開発してもグリペンみたいな状態になり部品を集めて組立だけになるのが目に見えているから
242名無し三等兵
2020/07/23(木) 08:02:29.80ID:MdJoSqhr243名無し三等兵
2020/07/23(木) 08:26:41.60ID:8Enzz0l3 諦めろ
モックアップ展示の時点で昔のアイデアは終わり
あれって対外的にこれでやりますという宣言だから
モックアップ展示の時点で昔のアイデアは終わり
あれって対外的にこれでやりますという宣言だから
244名無し三等兵
2020/07/23(木) 08:44:04.77ID:KhEh9Edv FCASデモ動画で示してるからコンセプト的には複座も考えられているだろう
https://youtu.be/e1ekX5uwnyw
https://youtu.be/e1ekX5uwnyw
245名無し三等兵
2020/07/23(木) 08:46:58.60ID:3hJ9RTOY おそらくF-3には複座型はないぞ
地上飛行試験用の試作機と地上試作機の制作は説明されたみたいだが
複座訓練型型や派生複座型の開発は全く触れられてなかった
もう試作機制作スケジュールが明らかになった時点で
複座型の開発を触れられないのは高確率でないと思ってよい
F-2の場合は試作機制作前には単座と複座の両試作機制作は明らかになっていた
地上飛行試験用の試作機と地上試作機の制作は説明されたみたいだが
複座訓練型型や派生複座型の開発は全く触れられてなかった
もう試作機制作スケジュールが明らかになった時点で
複座型の開発を触れられないのは高確率でないと思ってよい
F-2の場合は試作機制作前には単座と複座の両試作機制作は明らかになっていた
246名無し三等兵
2020/07/23(木) 08:55:50.89ID:KhEh9Edv シミュレーターでの訓練を終えたら
実機でAI先生や遠隔操縦により操縦をフォローしてながら仕上げの訓練
15年後には高等練習機や複座戦闘機での訓練の必要性が無くなる
防衛省はそこまで見通しているのでは
実機でAI先生や遠隔操縦により操縦をフォローしてながら仕上げの訓練
15年後には高等練習機や複座戦闘機での訓練の必要性が無くなる
防衛省はそこまで見通しているのでは
247名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:06:22.91ID:SMJ8mQSe 複座どころか無人機かもね
F-104が最後の有人機だったはずなんだが
F-104が最後の有人機だったはずなんだが
248名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:10:27.60ID:fgu/CgaC249名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:20:28.12ID:acQ4YYxU >>245
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
これに防衛省が国防族議員への説明された資料が出てる
かなり詳しい開発計画説明文だが複座型および複座訓練型の制作は全く触れられてない
この資料にさえ見当たらないので複座訓練型は制作しない可能性が極めて高い
制作するなら予算を作成する国会議員に対して複座訓練型型の試作を説明しない可能性は低い
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
これに防衛省が国防族議員への説明された資料が出てる
かなり詳しい開発計画説明文だが複座型および複座訓練型の制作は全く触れられてない
この資料にさえ見当たらないので複座訓練型は制作しない可能性が極めて高い
制作するなら予算を作成する国会議員に対して複座訓練型型の試作を説明しない可能性は低い
251名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:29:21.08ID:KhEh9Edv252名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:30:14.17ID:aM3MtvW2 開発計画の説明してるのに複座訓練型試作機を伏せる理由はないな
しかも予算編成する議員に対して説明しないは有り得ないか・・・・・
次期戦闘機は複座型は無しでほぼ確定だね
これだ高等練習機導入もほぼ自動的に確定事項ですな
しかも予算編成する議員に対して説明しないは有り得ないか・・・・・
次期戦闘機は複座型は無しでほぼ確定だね
これだ高等練習機導入もほぼ自動的に確定事項ですな
253名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:35:24.73ID:KhEh9Edv だから高等練習機というムダなものも要らないと
254名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:36:13.35ID:fgu/CgaC ID変えたんかね
255名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:41:03.35ID:KhEh9Edv T-7A総意厨が複数ID使って書き込みするのは本スレでは有名です
256名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:41:11.50ID:MdJoSqhr258名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:46:08.53ID:yk+ebmct 追い詰められてますなT-4厨
いよいよスレの総意の実現が近くなってきました
いよいよスレの総意の実現が近くなってきました
259名無し三等兵
2020/07/23(木) 09:49:14.09ID:MdJoSqhr 総意厨のメクラぶりをご覧下さい
まさにキチガイ
まさにキチガイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- やばいずっとスマホいじってても寂しいわ話そうよ
- 腹が減り申し候
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
