さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
探検
練習機総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:27:03.13ID:+MpLtLtN42名無し三等兵
2020/07/18(土) 16:13:53.93ID:9xnNQCQm43名無し三等兵
2020/07/18(土) 16:17:33.31ID:k6wCw010 >>39
つなぎだからF3-IHI-30Bのままでも十分だがコントロール系はデジタル化
FBL、グラスコクピット、サイドスティックはNGF試作用パーツを流用
NGFのパーツ開発実証用にT-4改を作成
役割が終わったらT-Xのつなぎとして少数生産すればいい
つなぎだからF3-IHI-30Bのままでも十分だがコントロール系はデジタル化
FBL、グラスコクピット、サイドスティックはNGF試作用パーツを流用
NGFのパーツ開発実証用にT-4改を作成
役割が終わったらT-Xのつなぎとして少数生産すればいい
44名無し三等兵
2020/07/18(土) 16:17:38.54ID:9xnNQCQm 次期戦闘機と次期練習機(T-4後継機)が同時開発が可能かどうか以上に
そもそも防衛省は同時開発の意思がない
P-1とC-2が出来たといっても防衛省がやろうとしたからだ
次期戦闘機と次期練習機(T-4後継機)の同時開発はやる意思が全くない
やろうとしないことは出来るはずがない
そもそも防衛省は同時開発の意思がない
P-1とC-2が出来たといっても防衛省がやろうとしたからだ
次期戦闘機と次期練習機(T-4後継機)の同時開発はやる意思が全くない
やろうとしないことは出来るはずがない
45名無し三等兵
2020/07/18(土) 16:27:28.64ID:1XOUNGe4 T50は2500万ドル。しかも設計次期が1990年代と古く
第五世代戦闘機の訓練に対応しているとは言い難く
一方、T7Aは1900万ドルと価格が現時点でも安価だが
今後、量産が進むとさらに下がる
T50がこれ以上の価格の低下は難しい事を考えれば圧倒的に有利だ
しかもT7Aは第五世代戦闘機や4.5世代戦闘機の訓練に対応して開発されている
T50以外の他の競合機も似たようなものだ
米国との関係もあるし
日本がTXをライセンス生産もしくは輸入にするのであればT7A以外に考えられないな
第五世代戦闘機の訓練に対応しているとは言い難く
一方、T7Aは1900万ドルと価格が現時点でも安価だが
今後、量産が進むとさらに下がる
T50がこれ以上の価格の低下は難しい事を考えれば圧倒的に有利だ
しかもT7Aは第五世代戦闘機や4.5世代戦闘機の訓練に対応して開発されている
T50以外の他の競合機も似たようなものだ
米国との関係もあるし
日本がTXをライセンス生産もしくは輸入にするのであればT7A以外に考えられないな
46名無し三等兵
2020/07/18(土) 17:35:15.76ID:pz2IT6VJ 問題は値段が跳ね上がったり追加費用ドンとかだな
48ホント必死だな
2020/07/18(土) 20:36:13.33ID:r1SB23q8 意思を示していない≠意思が無い。
49名無し三等兵
2020/07/19(日) 02:24:30.18ID:hH1y8wZ250名無し三等兵
2020/07/19(日) 02:46:51.61ID:PxDByqLb51名無し三等兵
2020/07/19(日) 02:46:53.25ID:QOA5p+Ae せやね
陳腐化した技術の寄せ集めのMRJは絶賛炎上中だけどな
陳腐化した技術の寄せ集めのMRJは絶賛炎上中だけどな
52名無し三等兵
2020/07/19(日) 03:03:54.66ID:G9Ncb3DC もうお金が無いから
諸外国に習って
ピラタスPC-21当たりになったりして(´・ω・`)
諸外国に習って
ピラタスPC-21当たりになったりして(´・ω・`)
53名無し三等兵
2020/07/19(日) 04:09:26.97ID:TNHyejma だから技術的に可能かどうかは無関係だって
2019〜2023年度の間にT-4後継機に関する検討がされないことが全て
これで2024〜2028年度の5年間にT-4後継機の開発着手がないことが確定してしまった
可能性があるのはT-7初等練習機が2024〜2028年度のいずれかの時に開発の可能性があるだけ
次期戦闘機が2018年度末に開発着手が決まったのは2019〜2023年度の今中期防期間中に開発着手する為
防衛政策として予定・計画を立てないものはどんなに技術的に可能だとしても実現することはない
2019〜2023年度の間にT-4後継機に関する検討がされないことが全て
これで2024〜2028年度の5年間にT-4後継機の開発着手がないことが確定してしまった
可能性があるのはT-7初等練習機が2024〜2028年度のいずれかの時に開発の可能性があるだけ
次期戦闘機が2018年度末に開発着手が決まったのは2019〜2023年度の今中期防期間中に開発着手する為
防衛政策として予定・計画を立てないものはどんなに技術的に可能だとしても実現することはない
54名無し三等兵
2020/07/19(日) 04:56:53.99ID:KaOAFUwq X-2珍戦闘機厨がごねてるだけでしょ
55名無し三等兵
2020/07/19(日) 05:58:28.01ID:Ah0EjLO/ スレの総意はT-7Aライセンス生産だが
実際はT-7A,M-346,アドバンスドホークが候補ですか?
実際はT-7A,M-346,アドバンスドホークが候補ですか?
56名無し三等兵
2020/07/19(日) 06:07:53.59ID:E+O9sEg6 日本ではバードストライクで墜落実績のある単発F404はいらねーよ
T-50やT-7Aはいらねーよ >>55
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
T-50やT-7Aはいらねーよ >>55
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
57名無し三等兵
2020/07/19(日) 06:09:24.79ID:RIouQXn458名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:01:08.31ID:eBn1NHnb オーストラリアがホークの後継機をどうするか?
ホークの後継機をアドバンスドホークにするか
T-7AやM-346にするのかは注目
候補はT-50を合わせて4機種くらいになりそう
ホークの後継機をアドバンスドホークにするか
T-7AやM-346にするのかは注目
候補はT-50を合わせて4機種くらいになりそう
59名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:04:31.04ID:0ZjY/GN1 あの国はF404のレガホ使ってるからなぁ…
逆に日本ではそれら搭載機種に魅力を
感じない。
エンジンは基本自給出来るし
逆に日本ではそれら搭載機種に魅力を
感じない。
エンジンは基本自給出来るし
60名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:24:12.47ID:acxN8AZT 英国もアドバンスドホークにF5エンジン搭載みたいな開発計画を持ちかけりゃよかったのに
XF5とアドーアはサイズが同じ位だからホークの部品もかなり流用できたはず
販売面は全面的に英国が主導でも日本は納得した可能性もあった
いきなり英国主導の戦闘機開発に参加もちかけても頷くわけない
XF5とアドーアはサイズが同じ位だからホークの部品もかなり流用できたはず
販売面は全面的に英国が主導でも日本は納得した可能性もあった
いきなり英国主導の戦闘機開発に参加もちかけても頷くわけない
61名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:26:19.15ID:0ZjY/GN1 練習機の共同開発の話もあった筈よ?
J-Wingでそんな話が出てた(相手はBAe
J-Wingでそんな話が出てた(相手はBAe
62名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:42:16.59ID:nDWALt94 >>60
日英共同開発の中/高等練習機開発というのはサプライズであってもおかしくないわな。
一番ネックだろうエンジンも、既にアドーアやV2500を通じてRRと繋がりもあるし。
アドーア改という名の中身XF5だってあっておかしくはない(笑)
ホークだと単発だがコスト削減のためにあえてそこには目を瞑って(T-1も33も単発だったしぃ)
2020年代の技術で焼き直したホークがどんなものになるか、観てみたいような怖いようなww
日英共同開発の中/高等練習機開発というのはサプライズであってもおかしくないわな。
一番ネックだろうエンジンも、既にアドーアやV2500を通じてRRと繋がりもあるし。
アドーア改という名の中身XF5だってあっておかしくはない(笑)
ホークだと単発だがコスト削減のためにあえてそこには目を瞑って(T-1も33も単発だったしぃ)
2020年代の技術で焼き直したホークがどんなものになるか、観てみたいような怖いようなww
63名無し三等兵
2020/07/19(日) 07:45:06.80ID:5XqQMepQ 自給できない国は外国機を導入するしかないが
自給できる国は国産が優先される
それはどの国も同じ
ただしEUの場合はEU内で一つの扱いに向かいつつある
自給できる国は国産が優先される
それはどの国も同じ
ただしEUの場合はEU内で一つの扱いに向かいつつある
64名無し三等兵
2020/07/19(日) 08:02:31.18ID:lDSGFjFc65名無し三等兵
2020/07/19(日) 08:03:33.18ID:KaOAFUwq まあX-2派生練習機とそこから更に派生した国産軽戦闘機だけは絶対あり得んから安心だわ
66名無し三等兵
2020/07/19(日) 08:13:31.75ID:tm7sseBK X-2は数十回の飛行試験に耐える程度の耐久性しか考慮されてない
あれを練習機にして更に戦闘機にするなんて設計から全てやり直しだぞ
X-2によく似た練習機・軽戦闘機は開発できてもX-2を練習機にはできない
あとT-4改なら簡単にできるなんても妄想レベルで中身を大幅に変えるとほぼ新設計並の手間と費用になる
しかもT-4生産終了して10数年も経過した飛行機だから全て生産体制を再構築の費用が生じてしまう
こんなんだったら時間があれば新開発か時間が無ければ外国機のライセンス生産の方がマシという結論にしかならない
あれを練習機にして更に戦闘機にするなんて設計から全てやり直しだぞ
X-2によく似た練習機・軽戦闘機は開発できてもX-2を練習機にはできない
あとT-4改なら簡単にできるなんても妄想レベルで中身を大幅に変えるとほぼ新設計並の手間と費用になる
しかもT-4生産終了して10数年も経過した飛行機だから全て生産体制を再構築の費用が生じてしまう
こんなんだったら時間があれば新開発か時間が無ければ外国機のライセンス生産の方がマシという結論にしかならない
67名無し三等兵
2020/07/19(日) 09:02:15.09ID:GS8G1b3h また、確認されましたね
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
69名無し三等兵
2020/07/19(日) 09:19:19.28ID:JrAbtiU/ 奴はツイッターでもBAEがアドバンスドホークの手法で
T-4の改修を持ちかけたけど話が消えとか書いてたような
T-4の改修を持ちかけたけど話が消えとか書いてたような
70名無し三等兵
2020/07/19(日) 09:34:53.11ID:9PYJQVfV 日本ではうるさくてあぶない単発F404はいらねーよ >>67
72名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:21:11.60ID:tm7sseBK 英国もテンペストの基礎研究にかなり開発費を拠出する必要がある
次期戦闘機でいえばXF9-1やウエポンベイの開発の段階からやらないといけない
日本と同じで練習機は放置するしかなくホークに厚化粧をほどこすしか手が無い状態
T-4にとって運が悪かったのは生産終了が2003年と十数年も前に終わったこと
ホークはかろうじて生産中なので厚化粧型を出すことが可能
T-4後継機が検討される頃まで生産してたらM-346よりは有力候補になるかもな
次期戦闘機でいえばXF9-1やウエポンベイの開発の段階からやらないといけない
日本と同じで練習機は放置するしかなくホークに厚化粧をほどこすしか手が無い状態
T-4にとって運が悪かったのは生産終了が2003年と十数年も前に終わったこと
ホークはかろうじて生産中なので厚化粧型を出すことが可能
T-4後継機が検討される頃まで生産してたらM-346よりは有力候補になるかもな
73名無し三等兵
2020/07/19(日) 10:37:16.61ID:tm7sseBK74名無し三等兵
2020/07/19(日) 11:55:34.16ID:hH1y8wZ2 レオナルドT100
ロッキード・マーチンT50
ボーイングT7A
あと、あえて言えばトルコ宇宙航空とジェラネバダ社が開発中の新型練習機
日本のTXの候補は輸入するとしたらこれくらいだが
この中では、政治的・実用性の両面で、どう考えてもT7Aしかないでしょ
>>53
F3の開発の時も似たような意見を何度も聞いた
日本だけでは予算が足りないとか、そういう意見で埋め尽くされていたが
結局、国産化が決まったな。
ロッキード・マーチンT50
ボーイングT7A
あと、あえて言えばトルコ宇宙航空とジェラネバダ社が開発中の新型練習機
日本のTXの候補は輸入するとしたらこれくらいだが
この中では、政治的・実用性の両面で、どう考えてもT7Aしかないでしょ
>>53
F3の開発の時も似たような意見を何度も聞いた
日本だけでは予算が足りないとか、そういう意見で埋め尽くされていたが
結局、国産化が決まったな。
75名無し三等兵
2020/07/19(日) 12:11:46.33ID:KaOAFUwq M-346ってT-Xの候補になってたがABなく亜音速だけど要求に超音速って求められてなかったんだろうか?
76名無し三等兵
2020/07/19(日) 12:30:34.16ID:JrAbtiU/ 超音速性能は大して求められてないのでは?
T-7Aは音速を僅かに越える程度
T-4何かは遷音速域まで速度が出る
M-346の速度性能は実用上は大差ない
それより戦闘機並みの機動が出来ることが条件では?
F-35は複座訓練型がなくF-16Dなんかも引退する時代の練習機
日本もF-35に続きF-3が配備される時代だと
戦闘機の複座訓練型に代わる練習機が必要になる可能性が高い
もしかしたらイタリアのMB-339みたくT-4も分割後継されるかも
T-7Aは音速を僅かに越える程度
T-4何かは遷音速域まで速度が出る
M-346の速度性能は実用上は大差ない
それより戦闘機並みの機動が出来ることが条件では?
F-35は複座訓練型がなくF-16Dなんかも引退する時代の練習機
日本もF-35に続きF-3が配備される時代だと
戦闘機の複座訓練型に代わる練習機が必要になる可能性が高い
もしかしたらイタリアのMB-339みたくT-4も分割後継されるかも
77名無し三等兵
2020/07/19(日) 13:03:45.52ID:cW+mhWhN >51 陳腐化した技術に新しい技術を継ぎ接ぎして会社を潰す勢いの大炎上を起こした737MAXの悪口はそこまでだ。w
79名無し三等兵
2020/07/19(日) 14:11:49.41ID:EjvC6j58 イタリアはS-211を引っ張り出して改良しM-345を就役させた
スペックはホークと大して変わらないのにワザワザそうした
装備を自給できる国は国産を優先する
それはどの国も同じ
スペックはホークと大して変わらないのにワザワザそうした
装備を自給できる国は国産を優先する
それはどの国も同じ
81名無し三等兵
2020/07/19(日) 15:12:51.93ID:m787pgxl F-3スレで練習機の話題見たからこっちも見に来たけどなんか流れ違うのか
あっちだとまず大事なのは次期戦闘機、次いで次期電子戦機で練習機なんか開発してる余裕ないからアメリカからTー7買えって流れだけど
こっちは国産なり共同開発なりが多いのか?
住民なんか一緒なんだから流れも一緒やろとおもったけどいうほど住民はかぶってないのか?
あっちだとまず大事なのは次期戦闘機、次いで次期電子戦機で練習機なんか開発してる余裕ないからアメリカからTー7買えって流れだけど
こっちは国産なり共同開発なりが多いのか?
住民なんか一緒なんだから流れも一緒やろとおもったけどいうほど住民はかぶってないのか?
82名無し三等兵
2020/07/19(日) 15:16:02.84ID:JrAbtiU/ M-345は高等練習機として使うには性能不足かなあ
速度性能はT-4やホークあたりより落ちる感じ
仮に日本で採用したら別に高等練習機が必要になる機体
日本が高等練習機にT-7A採用して中等練習機をジェットで開発するなら
あれくらいの機体でも十分間に合ってしまう
速度性能はT-4やホークあたりより落ちる感じ
仮に日本で採用したら別に高等練習機が必要になる機体
日本が高等練習機にT-7A採用して中等練習機をジェットで開発するなら
あれくらいの機体でも十分間に合ってしまう
84名無し三等兵
2020/07/19(日) 16:21:49.46ID:EM7hLSOZ ここはt-7aキチガイが住み着いてる
85名無し三等兵
2020/07/19(日) 16:22:11.65ID:LRr99ARZ >>81
T-7A総意厨の本音は以下
----------------------------------------------------
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
873名無し三等兵2020/07/13(月) 17:21:44.59ID:OZJ5fIJx
むしろ日本は金のこと心配しなさすぎ
なまじ中途半端に産業があるせいで
いつも無意味な出費を強いられてる
----------------------------------------------------
つまり国内防衛産業基盤は不要らしい
T-7A総意厨の本音は以下
----------------------------------------------------
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
873名無し三等兵2020/07/13(月) 17:21:44.59ID:OZJ5fIJx
むしろ日本は金のこと心配しなさすぎ
なまじ中途半端に産業があるせいで
いつも無意味な出費を強いられてる
----------------------------------------------------
つまり国内防衛産業基盤は不要らしい
86名無し三等兵
2020/07/19(日) 16:45:56.22ID:p7SFlON791名無し三等兵
2020/07/19(日) 17:08:47.18ID:pV2uCOwa アメリカも練習機に関しては国内生産には拘っても国内開発には拘っていない
だから以前はT-6(二代目)やT-45みたいな原型機が外国機の練習機が登場している
日本も同じようになるだろう
長期使用の観点から国内生産には拘るけど国内開発には拘らない
仮にT-7Aを採用してもFMSの丸ごと購入は受け入れない可能性が高い
だから以前はT-6(二代目)やT-45みたいな原型機が外国機の練習機が登場している
日本も同じようになるだろう
長期使用の観点から国内生産には拘るけど国内開発には拘らない
仮にT-7Aを採用してもFMSの丸ごと購入は受け入れない可能性が高い
92名無し三等兵
2020/07/19(日) 17:16:24.07ID:pV2uCOwa >>81
F-3スレは開発案件がどうやって計画として成立してるか知ってる人多いからね
2020〜2028年度の間はT-4後継機の開発が無いことを知ってる人が多いし
説明されると大概の人は納得してしまう人が多い
内心は国内開発してほしいけど現状では無いなというのは知ってる人が多い
F-3スレは開発案件がどうやって計画として成立してるか知ってる人多いからね
2020〜2028年度の間はT-4後継機の開発が無いことを知ってる人が多いし
説明されると大概の人は納得してしまう人が多い
内心は国内開発してほしいけど現状では無いなというのは知ってる人が多い
93名無し三等兵
2020/07/19(日) 17:19:57.22ID:p7SFlON794名無し三等兵
2020/07/19(日) 17:22:11.78ID:YFFnJsXv まぁ石破が首相になるからT-50で決定なんだけどね
96名無し三等兵
2020/07/19(日) 18:01:38.99ID:ZO07BNnf97名無し三等兵
2020/07/19(日) 18:29:32.20ID:cW+mhWhN >81 ぼくのさいきょうのせんとうき、があれば教育体制なんてどうとでもなる、とか許されるのは小学生までだ。て感じ。w
逆に高等練習機としてF-3複座は何があっても譲らない、とF-3スレの主要住民は言いそうではある。
個人的にT-7Aを嫌うのは、炎上上等のボーイングが赤字上等のディスカウントプライスで無理やりとった案件とか
火中の栗だってもう少しおいしそうに見えるぞ、くらいうんざり感のある代物をわざわざ何のために国内産業に泥を塗ってまで導入する、て事。
逆に高等練習機としてF-3複座は何があっても譲らない、とF-3スレの主要住民は言いそうではある。
個人的にT-7Aを嫌うのは、炎上上等のボーイングが赤字上等のディスカウントプライスで無理やりとった案件とか
火中の栗だってもう少しおいしそうに見えるぞ、くらいうんざり感のある代物をわざわざ何のために国内産業に泥を塗ってまで導入する、て事。
98名無し三等兵
2020/07/19(日) 18:37:06.43ID:ZO07BNnf F-3は国内主導開発が本決まりだからそれでいい
逆に次期練習機は何も決まっていないから面白いともいえる
ただF-3開発優先は本スレ住民もわかっているから新規開発を主張する輩はほぼ見当たらない
次期中期防が出るまでは妄想の言い合いが続くだろうね
逆に次期練習機は何も決まっていないから面白いともいえる
ただF-3開発優先は本スレ住民もわかっているから新規開発を主張する輩はほぼ見当たらない
次期中期防が出るまでは妄想の言い合いが続くだろうね
99名無し三等兵
2020/07/19(日) 19:01:13.78ID:OlvtNUkB F-3スレではT-4後継機は2040年近くでも大丈夫という人は少ない
T-7Aを推してるわけじゃないが現時点で選定予定すら入れてないので
スケジュール的に国内開発は間に合わないと認識してる人が多い
FMS丸ごと購入が避けられれば上出来といった感じだろう
T-7Aを推してるわけじゃないが現時点で選定予定すら入れてないので
スケジュール的に国内開発は間に合わないと認識してる人が多い
FMS丸ごと購入が避けられれば上出来といった感じだろう
100名無し三等兵
2020/07/19(日) 19:02:53.85ID:8cjZFr2k101名無し三等兵
2020/07/19(日) 19:37:34.75ID:F4E/wH/d 石橋茂を応援してT-7Xの導入を実現しよう
102名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:19:17.73ID:fetHKXUv >>97
赤字上等というわけではない
なにせアメリカ空軍だけで300機以上の生産
現時点で総受注数が100機に満たないM-346とは条件が違う
エンジンは大量生産されてるF404だし
T-4も専用エンジン開発という練習機では異例のことやらなければ
200機以上の生産だからそれなりの価格で納入できたはず
T-4は高いと批判する人もいるけど専用エンジンまで開発した機体と
既存エンジン採用でエンジン開発がない機体より高いのは当たり前
むしろエンジン開発までやった割には安かったというのが妥当な評価
ただ、もう練習機であの手の開発は無理でしょう
赤字上等というわけではない
なにせアメリカ空軍だけで300機以上の生産
現時点で総受注数が100機に満たないM-346とは条件が違う
エンジンは大量生産されてるF404だし
T-4も専用エンジン開発という練習機では異例のことやらなければ
200機以上の生産だからそれなりの価格で納入できたはず
T-4は高いと批判する人もいるけど専用エンジンまで開発した機体と
既存エンジン採用でエンジン開発がない機体より高いのは当たり前
むしろエンジン開発までやった割には安かったというのが妥当な評価
ただ、もう練習機であの手の開発は無理でしょう
103名無し三等兵
2020/07/19(日) 20:30:13.61ID:KKmmyoCg アドバンスホークはBAE単独じゃなくてHALが半分噛んでるから全く日本向けじゃないぞ
インドは採用国の評価用の機体だけBAEに任せて、それ以外は全てインドから輸出するつもり
なんでラ国なんて先ず無理な上、品質や納期にも不安があってメリットは価格位だし
ついでにアドーアの新型に関して言えば、もう性能向上に限界がある様で
インドのジャギュアのリエンジン計画から降りてしまった位ロールスにやる気が無い
(インドが大幅な国産化等、無理な要求するのが分かっていたのもあるが)
結局、ジャギュアの件はF125INに決まったが、そちらも台湾のITECがF125の製造分担を手放さなかった様で
リエンジン計画自体がキャンセルになってる
インドは採用国の評価用の機体だけBAEに任せて、それ以外は全てインドから輸出するつもり
なんでラ国なんて先ず無理な上、品質や納期にも不安があってメリットは価格位だし
ついでにアドーアの新型に関して言えば、もう性能向上に限界がある様で
インドのジャギュアのリエンジン計画から降りてしまった位ロールスにやる気が無い
(インドが大幅な国産化等、無理な要求するのが分かっていたのもあるが)
結局、ジャギュアの件はF125INに決まったが、そちらも台湾のITECがF125の製造分担を手放さなかった様で
リエンジン計画自体がキャンセルになってる
105名無し三等兵
2020/07/19(日) 21:09:43.17ID:YFFnJsXv T-4は老朽化しているが、再生産なら開発費はいらんだろ。
106名無し三等兵
2020/07/19(日) 21:32:31.86ID:cW+mhWhN そもそも、部品の瑕疵(航空機だとありがちなレベル)があっただけでT-4が老朽化というか寿命を使い果たした退役はブルーインパルス用の機体だけでなかったか?
戦闘機操縦基礎課程は流石に機体寿命をゴリゴリに削っているみたいだけど、その辺はローテーション運用でどうにかなる範囲。
戦闘機操縦基礎課程は流石に機体寿命をゴリゴリに削っているみたいだけど、その辺はローテーション運用でどうにかなる範囲。
107名無し三等兵
2020/07/19(日) 22:14:37.19ID:kiZjSxuZ ホントならブルーインパルスはさっさとF-2に変更
大事にとっておいた予備機は一般用に充てがうはずだったのに(´-`)
現在の窮状の遠因ともいえる
大事にとっておいた予備機は一般用に充てがうはずだったのに(´-`)
現在の窮状の遠因ともいえる
108名無し三等兵
2020/07/19(日) 22:14:56.27ID:eCon0do3 エンジンマウントのバッフル交換は順次解消できるものの、エンジンそのものの経年劣化と予備枯渇はT-4厨を絶望に叩き落とした模様
パイロット養成機、不足続く=ブルーインパルスにも影響―空自
https://trafficnews.jp/post/96965
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く=ブルーインパルスにも影響―空自
https://trafficnews.jp/post/96965
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
109名無し三等兵
2020/07/19(日) 23:31:10.14ID:CoCPfDSF 英国もT-7A導入では?
ホークはすでに限界であきらめてるだろ
テンペスト参加国ではスウェーデンはいずれT-7A採用だろうし
イタリアはM-346だけどね
ホークはすでに限界であきらめてるだろ
テンペスト参加国ではスウェーデンはいずれT-7A採用だろうし
イタリアはM-346だけどね
111名無し三等兵
2020/07/20(月) 01:12:35.41ID:1b4yL433 割とぶっちゃけて海外販売価格(予備部品及び年間サポート込み)次第だよなぁ>T-7Aが売れるか売れないか
一機切りが良く20億と考えると予備パーツ及びサポート費用で35億〜45億あたりが相場だろうな
オーストラリアのT-Xがはよもれろと心から思ってる。
一機切りが良く20億と考えると予備パーツ及びサポート費用で35億〜45億あたりが相場だろうな
オーストラリアのT-Xがはよもれろと心から思ってる。
112名無し三等兵
2020/07/20(月) 01:31:03.54ID:C6e9J9HE T-50なんかは国内も輸出もパッケージ価格1機25億くらいで分け隔てなく売ってるんで、
T-7Aはその1~2割引きくらいのイメージ
T-7Aはその1~2割引きくらいのイメージ
113名無し三等兵
2020/07/20(月) 02:26:41.92ID:A8VJ5W0l 1~2割高くても米軍採用品のほうが売れそう
114名無し三等兵
2020/07/20(月) 04:59:14.09ID:2gLFgH+z115名無し三等兵
2020/07/20(月) 05:51:20.15ID:wGaWZ8va そりゃあ、米空軍正式採用機というブランドは大きい
米空軍が使用してる間は部品供給途絶とか心配しなくていいから
単なる自社開発機だといつサポートが切られるか常に不安を抱えることになる
米空軍が使用してる間は部品供給途絶とか心配しなくていいから
単なる自社開発機だといつサポートが切られるか常に不安を抱えることになる
116名無し三等兵
2020/07/20(月) 06:12:37.32ID:cSmteJ0x 空自がライセンス生産を無理してでもやるようになったのは
以前に使用してたF-86Dという戦闘機がアメリカ軍で廃止されたら
まだ使うつもりだったのに部品供給途絶で用途廃止を余儀なくされたから
もちろん自国の産業の保護・育成もあるが長年使うには国内生産のメリットが大きいから
決して多くはない機数を稼働率を上げて運用するには国内で出来るだけ生産するのが必須だった
そういう事情を知らない人が国内生産は無駄だと叫んでFMSでの購入が増えたが
結局は長期未納とか運用上都合の悪いことが多く国内生産が見直される結果となった
長年使うことが確実な装備品は国内開発が出来ない場合はライセンス生産は条件の1つになる可能性が高い
以前に使用してたF-86Dという戦闘機がアメリカ軍で廃止されたら
まだ使うつもりだったのに部品供給途絶で用途廃止を余儀なくされたから
もちろん自国の産業の保護・育成もあるが長年使うには国内生産のメリットが大きいから
決して多くはない機数を稼働率を上げて運用するには国内で出来るだけ生産するのが必須だった
そういう事情を知らない人が国内生産は無駄だと叫んでFMSでの購入が増えたが
結局は長期未納とか運用上都合の悪いことが多く国内生産が見直される結果となった
長年使うことが確実な装備品は国内開発が出来ない場合はライセンス生産は条件の1つになる可能性が高い
117名無し三等兵
2020/07/20(月) 07:12:39.11ID:K+gu/7g3 EBT能力に関してはT100が極めて完成されているとの評価だが
T7Aの方は手元に情報が無いのでわからんが
多分、十分な能力があるだろう。
もともとボーイングもサーブもそっちに力を入れていたし
それとT50はEBTに関してはT100より劣るとの評価だ
国産でTXを開発するとなれば、これから作る機体といまある機体を比較するわけだから
何とも言えないのが正直なとこだけど
私としては練習機は国産に拘る必要はない、ライセンス生産で充分だろうと思うが
F3が開発されるまでの戦闘機の生産ラインがF35とTXで維持できるなら十分だ
T7Aの方は手元に情報が無いのでわからんが
多分、十分な能力があるだろう。
もともとボーイングもサーブもそっちに力を入れていたし
それとT50はEBTに関してはT100より劣るとの評価だ
国産でTXを開発するとなれば、これから作る機体といまある機体を比較するわけだから
何とも言えないのが正直なとこだけど
私としては練習機は国産に拘る必要はない、ライセンス生産で充分だろうと思うが
F3が開発されるまでの戦闘機の生産ラインがF35とTXで維持できるなら十分だ
118名無し三等兵
2020/07/20(月) 07:14:04.10ID:uQPCoFiQ DASHもそうだったな
119名無し三等兵
2020/07/20(月) 07:26:37.67ID:jxJx5zIz >>117
M-345、の方で良くね?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aermacchi_M-345
民間用のターボファンエンジンつえるし
グラスコクピットを進化させればEBTにも
対応出来るだろうし
M-345、の方で良くね?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aermacchi_M-345
民間用のターボファンエンジンつえるし
グラスコクピットを進化させればEBTにも
対応出来るだろうし
120名無し三等兵
2020/07/20(月) 07:27:14.29ID:jxJx5zIz121名無し三等兵
2020/07/20(月) 07:36:42.24ID:FHi4l77b M-345は中等練習機には使えるが高等練習機としては厳しいかな
イタリア空軍も上にM-346を使ってるを見ての通り
T-4後継機が導入されても引退は十数年かけて引退するので
高等練習機を先に導入すれば比較的新しいT-4は中等練習機と暫く使える
高等練習機を導入してる期間は新中等練習機の開発期間には充てられる
日本はT-4後継機を高等と中等に分割後継させれば
中等の方は十分な開発時間があり次期戦闘機の開発もとっくに終わっている
練習機開発が間に合わないのはT-4みたく中等・高等兼用練習機にした場合
イタリア空軍も上にM-346を使ってるを見ての通り
T-4後継機が導入されても引退は十数年かけて引退するので
高等練習機を先に導入すれば比較的新しいT-4は中等練習機と暫く使える
高等練習機を導入してる期間は新中等練習機の開発期間には充てられる
日本はT-4後継機を高等と中等に分割後継させれば
中等の方は十分な開発時間があり次期戦闘機の開発もとっくに終わっている
練習機開発が間に合わないのはT-4みたく中等・高等兼用練習機にした場合
122名無し三等兵
2020/07/20(月) 09:20:08.65ID:dC7vWV/a >108 リンク切れしている古い情報を後生大事にされましても。
しかも生産能力の都合であって、機体が古い、がイマイチ関係ない話だし。
しかも生産能力の都合であって、機体が古い、がイマイチ関係ない話だし。
123名無し三等兵
2020/07/20(月) 10:17:01.77ID:CslNYXsK 古い情報いわれても、この記事が出た1月前と状況は変わってないよね
ブルーインパルスも共食いの結果いまだに4機のままだし
それと整備しても規定の出力が出ないのは生産能力の都合じゃないだろw
ブルーインパルスも共食いの結果いまだに4機のままだし
それと整備しても規定の出力が出ないのは生産能力の都合じゃないだろw
124名無し三等兵
2020/07/20(月) 10:23:31.49ID:K+gu/7g3125名無し三等兵
2020/07/20(月) 11:30:58.50ID:ww+3Tij6 F-35みたいな複座訓練型がない戦闘機が増えると事情が変わる
それが世界中で3000機以上も配備されるから練習機のあり方も変わる
少なくとも複座訓練型がある前提での教育体系が変わるのは間違いない
それが世界中で3000機以上も配備されるから練習機のあり方も変わる
少なくとも複座訓練型がある前提での教育体系が変わるのは間違いない
126名無し三等兵
2020/07/20(月) 13:34:53.94ID:niHJslgW 中央日報では「高等訓練機」という言葉を使ってる
中央日報/中央日報日本語版 2020.07.16 14:05
https://japanese.joi....com/JArticle/268170
https://japanese.joi....com/JArticle/268171
中央日報/中央日報日本語版 2020.07.16 14:05
https://japanese.joi....com/JArticle/268170
https://japanese.joi....com/JArticle/268171
127名無し三等兵
2020/07/20(月) 16:30:24.62ID:RkDHGsLx128名無し三等兵
2020/07/20(月) 18:12:59.34ID:RgMjQeda F-86Dは米軍が運用を諦めた機体を只で供与してもらってF-104充足迄のつなぎにしただけだから、
運用が難しいのは承知の上だしF-104が揃ったらさっさと用廃返還されて当然だろう
運用が難しいのは承知の上だしF-104が揃ったらさっさと用廃返還されて当然だろう
129名無し三等兵
2020/07/20(月) 19:17:16.80ID:PAKt6dQv130名無し三等兵
2020/07/20(月) 19:39:07.88ID:ww+3Tij6 T-7後継初等練習機がある程度T-4の領域まで担当できないと2機種体制は無理だろ
F-3&F-35体制になると複座訓練型を練習機に使えるという可能性はほとんどない
複座訓練型が無い前提での教育体制は確実に必用になるから
かといってT-7AやM-346クラスの機体に中等練習機まで全て担当させるのが経済的かは微妙かな
初等練習機が現行のT-7路線のままだと昔のT-2後期型ポジションの機体が復活するから中等専門の機体の可能性も出てくる
F-3&F-35体制になると複座訓練型を練習機に使えるという可能性はほとんどない
複座訓練型が無い前提での教育体制は確実に必用になるから
かといってT-7AやM-346クラスの機体に中等練習機まで全て担当させるのが経済的かは微妙かな
初等練習機が現行のT-7路線のままだと昔のT-2後期型ポジションの機体が復活するから中等専門の機体の可能性も出てくる
131名無し三等兵
2020/07/20(月) 21:58:23.06ID:o2kptD38 ヒント: なんで世界中の空軍は"中等"練習機を採用したがらないんだろう?
132名無し三等兵
2020/07/20(月) 22:15:55.17ID:WsD2c0OK 基本とか名称はともかく採用されてるだろ
133名無し三等兵
2020/07/20(月) 22:49:59.11ID:uPEp6xLR 中途半端だから。
134名無し三等兵
2020/07/21(火) 01:01:18.55ID:voMQ3P1I たとえ中途半端に見えてもそのやり方が日本に合ってたんだと思うよ
どういう理由があるにせよ
で、この度複座戦闘機がないのでそのやり方が終了しそうな状況に追い込まれているわけだ
どういう理由があるにせよ
で、この度複座戦闘機がないのでそのやり方が終了しそうな状況に追い込まれているわけだ
135名無し三等兵
2020/07/21(火) 03:12:16.85ID:jDt4ndJT F-3は訓練用シミュレーターも同時に開発するでしょう
大半はそれで訓練
実機ではAIの自動操縦から始めるなら高等課程の練習機は不要になるかもね
大半はそれで訓練
実機ではAIの自動操縦から始めるなら高等課程の練習機は不要になるかもね
136名無し三等兵
2020/07/21(火) 04:03:41.25ID:bGUmVYGa 仮にT-4後継を国産で行く場合の時系列を考えてみた。
現行の31中期防でT-7初等練習機後継に関する検討が行われる事になっているから、
そこで今後の戦闘機パイロット養成のあり方が策定されると思われる。
トントン拍子で行けば2029年までの次期中期防でT-7初等練習機及びT-4それぞれの
後継機種が決定。
一方でF-3は2024年に試作機製造、スタンドオフジャマーは2025年までに第一段階試作の予定なので
いずれも次期中期防の頃には設計に区切りが付き、基本設計部門に余力が生じると仮定しよう。
そこからT-4と同じくらいの開発期間を見込むと、量産開始は2035年頃だろうか。
従って、2030年代中盤までT-4を維持できる見込みがあれば国産新規開発もありえるのではないか。
15年後か…
色々と都合の良い仮定を並べたが、15年後か……
T-4量産開始から47年か………
現行の31中期防でT-7初等練習機後継に関する検討が行われる事になっているから、
そこで今後の戦闘機パイロット養成のあり方が策定されると思われる。
トントン拍子で行けば2029年までの次期中期防でT-7初等練習機及びT-4それぞれの
後継機種が決定。
一方でF-3は2024年に試作機製造、スタンドオフジャマーは2025年までに第一段階試作の予定なので
いずれも次期中期防の頃には設計に区切りが付き、基本設計部門に余力が生じると仮定しよう。
そこからT-4と同じくらいの開発期間を見込むと、量産開始は2035年頃だろうか。
従って、2030年代中盤までT-4を維持できる見込みがあれば国産新規開発もありえるのではないか。
15年後か…
色々と都合の良い仮定を並べたが、15年後か……
T-4量産開始から47年か………
137名無し三等兵
2020/07/21(火) 06:22:37.36ID:1FJbWSqV 流石にそこまで引っ張るのは無理があるな・・・
ヤッパリ開発案件は技術的に可能かどうか大事だがタイミングや巡り合わせも大事
T-4後継機に関しては次期戦闘機関連の開発が見事なまでに重なってしまった
練習機を国内開発しようという機運も盛り上がらなかったし
ヤッパリ開発案件は技術的に可能かどうか大事だがタイミングや巡り合わせも大事
T-4後継機に関しては次期戦闘機関連の開発が見事なまでに重なってしまった
練習機を国内開発しようという機運も盛り上がらなかったし
138名無し三等兵
2020/07/21(火) 07:46:48.69ID:HI1cvM3j 必要なのは中等課程から使えるジェット練習機
開発期間がないんでT-4を小改良したT-4改が有力か
ライン復活に4〜5年かけても間に合うかな
開発期間がないんでT-4を小改良したT-4改が有力か
ライン復活に4〜5年かけても間に合うかな
139名無し三等兵
2020/07/21(火) 09:33:41.26ID:mhO+onym リソースが空くまで米軍のT-38(出来ればT-38C)のリースかレンタルでしのぐ手はどうかな
どこかの空軍が別機種でやっていたようなおぼえが
どこかの空軍が別機種でやっていたようなおぼえが
140名無し三等兵
2020/07/21(火) 10:22:13.69ID:aWzx9rvS 新練習機のために不合理な中等課程存続を願うのは本末転倒でしょ
あれはT-4のためだけに作ったカテゴリーなんだから(・∀・)
あれはT-4のためだけに作ったカテゴリーなんだから(・∀・)
141名無し三等兵
2020/07/21(火) 10:32:56.46ID:6s5IJ4X3 やっぱりT-7後継とT-7Aで中等領域を下と上からカバーして2機種体制になっちゃうのかねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国 [どどん★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 【悲報】高市答弁、誤解だった [834922174]
- 架空を滑空ビューーーン👊😅👊三三☁😶‍🌫🏡
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 中国「じゃあもうパンダ貸してあげない😡」
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
