さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
探検
練習機総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:27:03.13ID:+MpLtLtN764名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:32:08.36ID:YEY1XCj6 H140使ってくれよぅ(因みにそんな型番はありません
765名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:32:43.69ID:KcFbDZ8M 初等練習機はT-34ベースの機体が延々と使われてる状態
T-34のターボプロップ版がT-7
実質的にはT-7と変わらなくてもコクピットをグラスコクピットくらいにはするだろ
名称もT-8とかに変更されると思う
T-34のターボプロップ版がT-7
実質的にはT-7と変わらなくてもコクピットをグラスコクピットくらいにはするだろ
名称もT-8とかに変更されると思う
766名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:33:55.22ID:uFmSgePS またT-4厨がエビデンスで殴られてる...(´・ω・`)
767名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:27:25.69ID:U77RUC/W 豪州のホーク後継はT-7Aでいいんじゃないか
どうせ全輸入だし大した数じゃないし
逆にここで負けるようだとT-7Aもおわるからボーイングも必死だろう
ま、日本とは全く関係ないけどね
どうせ全輸入だし大した数じゃないし
逆にここで負けるようだとT-7Aもおわるからボーイングも必死だろう
ま、日本とは全く関係ないけどね
768名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:35:05.50ID:IYJuYAvl769名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:43:57.54ID:GO/fGe9r 終わってほしい願望なんだろ
770名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:09:42.56ID:KcFbDZ8M 国内メーカーにとってはボーイングが経営傾いて得になることは皆無だぞ
国内メーカーは航空機部門はボーイング・グループみたいなもの
ましてT-4後継機の国内開発の可能性がゼロに近いなら全く利害が対立するところがない
イタリアのレオナルドなんて助けても大して利益なんてない
次期戦闘機等で開発された技術がフィードバックされる可能性が最も高いのはボーイングの旅客機なんだぜ
ファスナレス構造なんて旅客機に適用されそうな技術なんだし
LMやノースロップと違って日本メーカーとの共存関係ができてる
国士様はもう少し冷静に物事を見たほうがよい
国内メーカーは航空機部門はボーイング・グループみたいなもの
ましてT-4後継機の国内開発の可能性がゼロに近いなら全く利害が対立するところがない
イタリアのレオナルドなんて助けても大して利益なんてない
次期戦闘機等で開発された技術がフィードバックされる可能性が最も高いのはボーイングの旅客機なんだぜ
ファスナレス構造なんて旅客機に適用されそうな技術なんだし
LMやノースロップと違って日本メーカーとの共存関係ができてる
国士様はもう少し冷静に物事を見たほうがよい
771名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:13:17.51ID:YEY1XCj6 よしL-159を導入しよう
772名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:30:42.07ID:XnCxMd2a 今後の練習機は機体以上に機上、地上シミュレータを何処が開発するかも重要な判断基準
エルビットと組むM-346とかかなり手強いと思うが
エルビットと組むM-346とかかなり手強いと思うが
773名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:49:11.43ID:HwFsJofX774名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:54:09.92ID:wYsKeZrK LIFTがシミュレーター主体になると
しょせん練習機のアビオにぜいたくなものは必要ないだろ
しょせん練習機のアビオにぜいたくなものは必要ないだろ
775名無し三等兵
2020/08/02(日) 00:11:03.07ID:sDP42uB/ なんでアビオを更新しない前提?
T-100つかT-Xに応じた機体は皆、同じ様なインターフェイスだったぞ
T-100つかT-Xに応じた機体は皆、同じ様なインターフェイスだったぞ
777名無し三等兵
2020/08/02(日) 01:26:27.11ID:IEKniKIA778名無し三等兵
2020/08/02(日) 01:28:23.27ID:fmmCZQtC >>775
米空軍T-Xに負けちゃったせいでT-100相当の近代化改修費用が日本持ちになっちゃうじゃん(悲)
米空軍T-Xに負けちゃったせいでT-100相当の近代化改修費用が日本持ちになっちゃうじゃん(悲)
780名無し三等兵
2020/08/02(日) 04:17:33.36ID:nzil6kdR T-38って空中給油できたっけ?
781名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:05:44.13ID:eLyY1CyI M-346の受注数は現在のところイタリア空軍の10数機と輸出機50機の合計60〜70機程度では?
イタリア空軍で追加発注が見込めるかもしれないがMB-339はM-345との分割後継
大半はM-345だろうからM-346の受注数は100機を超えるか微妙な感じだけどな
T-4の総生産数をも下回る可能性が高く300機以上の受注があるT-7Aより良い条件は出しにくいだろう
数十機でも豪州のT-Xに勝たないとM-346にとっては大きな痛手になるのは確実
T-7Aが勝ってしまうとアメリカ空軍での需要に合わせてだから量産効果でますます有利に立つ
日本がライセンス生産を希望した場合もT-7Aの方が好条件が出しやすいだろう
M-346の場合は日本がライセンス生産を望んでも応じるどうか微妙だろう
日本以外での受注が無かった場合はイタリア本国での生産が終わってしまう可能性もある
今すぐ採用するならM-346でも悪くないかもしれないが10年以上後に配備だと好条件は出されにくい
イタリア空軍で追加発注が見込めるかもしれないがMB-339はM-345との分割後継
大半はM-345だろうからM-346の受注数は100機を超えるか微妙な感じだけどな
T-4の総生産数をも下回る可能性が高く300機以上の受注があるT-7Aより良い条件は出しにくいだろう
数十機でも豪州のT-Xに勝たないとM-346にとっては大きな痛手になるのは確実
T-7Aが勝ってしまうとアメリカ空軍での需要に合わせてだから量産効果でますます有利に立つ
日本がライセンス生産を希望した場合もT-7Aの方が好条件が出しやすいだろう
M-346の場合は日本がライセンス生産を望んでも応じるどうか微妙だろう
日本以外での受注が無かった場合はイタリア本国での生産が終わってしまう可能性もある
今すぐ採用するならM-346でも悪くないかもしれないが10年以上後に配備だと好条件は出されにくい
782名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:13:49.24ID:p5VHNYe3783名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:28:57.94ID:eLyY1CyI そりゃ無理だよ
開発にかけた投資分は回収しないといけないから
1機あたりの価格に反映しないといけなくなる
生産数が増えればそれだけ1機あたりの負担は薄くなっていく
それが量産効果というもの
M-346が有利に立つにはT-7Aの生産が本格化する前に
できるだけ受注数を増やさないと相当に不利になっていく
設計が古いのに価格的に好条件を提示できない機体になっていく
特に日本みたくアメリカの同盟国だと政治的にアメリカから購入を回避する理由がない
M-346はT-7Aの生産が本格化する2023〜2024年までにできるだけ受注を増やさないと一気に世界市場で不利になる
そういう意味でもM-346は豪州T-Xでは負けられない
開発にかけた投資分は回収しないといけないから
1機あたりの価格に反映しないといけなくなる
生産数が増えればそれだけ1機あたりの負担は薄くなっていく
それが量産効果というもの
M-346が有利に立つにはT-7Aの生産が本格化する前に
できるだけ受注数を増やさないと相当に不利になっていく
設計が古いのに価格的に好条件を提示できない機体になっていく
特に日本みたくアメリカの同盟国だと政治的にアメリカから購入を回避する理由がない
M-346はT-7Aの生産が本格化する2023〜2024年までにできるだけ受注を増やさないと一気に世界市場で不利になる
そういう意味でもM-346は豪州T-Xでは負けられない
784名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:33:46.15ID:mtjS0oQn785名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:51:32.38ID:n+dvZwCg レオナルドが採算割れの好条件なんて海外需要に出すわけないだろ
実際のところアメリカT-XでさえT-7AやT-50に対して好条件は出せないから
組んでいたレイセオンが見切って撤退してしまっている
ホークみたく既に量産数がかなり出てる機体なら好条件は出せるがM-346では無理
そのホークもいかんせん設計が古いから日本のT-Xでは厳しい
M-346は後数年のうちに受注数を相当に増やさないと一気に不利になるのは確実
実際のところアメリカT-XでさえT-7AやT-50に対して好条件は出せないから
組んでいたレイセオンが見切って撤退してしまっている
ホークみたく既に量産数がかなり出てる機体なら好条件は出せるがM-346では無理
そのホークもいかんせん設計が古いから日本のT-Xでは厳しい
M-346は後数年のうちに受注数を相当に増やさないと一気に不利になるのは確実
786名無し三等兵
2020/08/02(日) 08:18:05.72ID:uk49FmCb T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
787名無し三等兵
2020/08/02(日) 08:21:05.10ID:5rBBsMeQ >>785
M-346が日本で採用される好条件ってなんだろうね。
・XF5系列エンジン(もしくはF3後継エンジン)を積んでいいよ
・日本製EBTなどを積んでいいよ
・操縦システムも改造していいよ
・ライセンス代お安くしますよ
…とかかなぁ。
そのくらいやってもT-7Aに負けるかねぇ。
まさかのスコーピオン採用とかやってくれたら面白いが、2ちゃんのネタ投下のための機種選定なんて(笑)
M-346が日本で採用される好条件ってなんだろうね。
・XF5系列エンジン(もしくはF3後継エンジン)を積んでいいよ
・日本製EBTなどを積んでいいよ
・操縦システムも改造していいよ
・ライセンス代お安くしますよ
…とかかなぁ。
そのくらいやってもT-7Aに負けるかねぇ。
まさかのスコーピオン採用とかやってくれたら面白いが、2ちゃんのネタ投下のための機種選定なんて(笑)
789名無し三等兵
2020/08/02(日) 09:08:52.37ID:n+dvZwCg F3を再生産したりXF5系エンジンを実用化する気は防衛省にはないぞ
そんなことをやるつもりなら最初から国内開発する為の段取りをしている
わざわざ外国機に変な改造すると無駄に高くなり時間もかかるから意味がない
せいぜい日本仕様程度の小改造しかやらない前提
そんなことをやるつもりなら最初から国内開発する為の段取りをしている
わざわざ外国機に変な改造すると無駄に高くなり時間もかかるから意味がない
せいぜい日本仕様程度の小改造しかやらない前提
790名無し三等兵
2020/08/02(日) 09:16:05.08ID:mtjS0oQn >>789
無人機用のエンジンをIHIで開発してるんでなかったか?
※F-5のJ85も
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/ADM-20_Quail.jpg
※MB-339のアームストロングシドレー・ヴァイパーも
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8a/Jindivik_at_Woomera.jpg/1280px-Jindivik_at_Woomera.jpg
元々は無人機用のジェットエンジン
無人機用のエンジンをIHIで開発してるんでなかったか?
※F-5のJ85も
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/ADM-20_Quail.jpg
※MB-339のアームストロングシドレー・ヴァイパーも
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8a/Jindivik_at_Woomera.jpg/1280px-Jindivik_at_Woomera.jpg
元々は無人機用のジェットエンジン
791名無し三等兵
2020/08/02(日) 09:44:04.60ID:UsAZg6qG まだ突然に練習機開発計画が持ち上がるとか期待してるの?
もう2020〜2028年度の8年間はT-4後継練習機開発着手がないのは確定
無人機用エンジンを利用しての練習機開発なんてT-4を2機種で分割後継とかしないと無理
T-4の寿命もそんなに長くなのは確定だからそこを無視してはダメ
もう2020〜2028年度の8年間はT-4後継練習機開発着手がないのは確定
無人機用エンジンを利用しての練習機開発なんてT-4を2機種で分割後継とかしないと無理
T-4の寿命もそんなに長くなのは確定だからそこを無視してはダメ
793名無し三等兵
2020/08/02(日) 10:39:00.13ID:YcGvovt8 は?
794名無し三等兵
2020/08/02(日) 10:46:29.34ID:B7V1pMfS まだT-4再生産とか妄想してる奴がいるのかよ
795名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:20:15.66ID:CeG2K52/ 練習機での空中給油とか戦術機動訓練ってのはいらない
T-7Aでの空中給油は難易度の低い方しかできないし
T-7Aで戦術機動訓練って実機の機動を再現できるのか?
だから高等練習に夢見なくていいから >T-7A厨
T-7Aでの空中給油は難易度の低い方しかできないし
T-7Aで戦術機動訓練って実機の機動を再現できるのか?
だから高等練習に夢見なくていいから >T-7A厨
796名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:27:16.04ID:3Pqh4Xei797名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:39:34.34ID:F5kzJPvo T-4改良機が日本の戦闘機パイロット育成に最もふさわしい練習機、が完全にスレの総意。 w
まともに解析する知識も能力も無いのに他人のカキコの都合良い部分だけ拾って条件反射を繰り返しているって事は
その逆が正解って事でしょww
まともに解析する知識も能力も無いのに他人のカキコの都合良い部分だけ拾って条件反射を繰り返しているって事は
その逆が正解って事でしょww
798名無し三等兵
2020/08/02(日) 13:36:53.10ID:/3GyOy7c799名無し三等兵
2020/08/02(日) 14:00:26.00ID:ET6OHBwN >>798
日本規模で練習機でやったら防空に笑うしかないほど大穴あきそうだしね。
あとそこまでやれるんならとか財務が言い出しそうなパターンだよね。
馬鹿(罪無)にエサやることはないとおもう。
国会の審議だって金かかるんだしさ。
日本規模で練習機でやったら防空に笑うしかないほど大穴あきそうだしね。
あとそこまでやれるんならとか財務が言い出しそうなパターンだよね。
馬鹿(罪無)にエサやることはないとおもう。
国会の審議だって金かかるんだしさ。
800名無し三等兵
2020/08/02(日) 14:12:00.42ID:X855bkt6 ACM訓練はシミュレーターと実機でやればいい
事前にシミュレーターでたっぷりやってから実機でやればコストも抑えられる
機動性が全く違う機種でやると軌道が変わってしまうから役に立たないでしょ
もうパイロットが混乱するようなことさせようとしないでほしいな >T-7A厨
事前にシミュレーターでたっぷりやってから実機でやればコストも抑えられる
機動性が全く違う機種でやると軌道が変わってしまうから役に立たないでしょ
もうパイロットが混乱するようなことさせようとしないでほしいな >T-7A厨
801名無し三等兵
2020/08/02(日) 14:26:16.92ID:B7V1pMfS T-7Aで再現できないものはT-4ではもっと無理だろ(笑)
機種転換機なんてものは今後は設定されない
T-4厨は70歳過ぎのお爺さん?
脳内時計が40年前で停止したまま
機種転換機なんてものは今後は設定されない
T-4厨は70歳過ぎのお爺さん?
脳内時計が40年前で停止したまま
802名無し三等兵
2020/08/02(日) 14:46:37.14ID:Ik6fcU61803名無し三等兵
2020/08/02(日) 14:52:07.94ID:X855bkt6 もともとT-4にACM訓練の要求あったっけ? >>801
要求がなければ再現する必要ないでしょ(笑)
要求がなければ再現する必要ないでしょ(笑)
804名無し三等兵
2020/08/02(日) 14:54:03.96ID:X855bkt6 かといって軌道性が全く違う機種でやって役にたちますか? >>802
805名無し三等兵
2020/08/02(日) 15:04:10.35ID:/M1aPjYj 練習機はパイロットとして一人前の技術を身に着けるための飛行機だろ?
そもそも練習機は機種転換機ではない
機種転換機を練習機代わりに使っていたのを本職の練習機が引き継ぐだけ
T-4厨は話をすり替えようとしている
F-2BやF-15DJでやっていた教育課程を機種転換機がなくなるから練習機が代行する
機体のそのものの飛行特性や操作とかの習熟はシミュレーションや単独飛行で行う
これだけの話でしかない
そもそも練習機は機種転換機ではない
機種転換機を練習機代わりに使っていたのを本職の練習機が引き継ぐだけ
T-4厨は話をすり替えようとしている
F-2BやF-15DJでやっていた教育課程を機種転換機がなくなるから練習機が代行する
機体のそのものの飛行特性や操作とかの習熟はシミュレーションや単独飛行で行う
これだけの話でしかない
806名無し三等兵
2020/08/02(日) 15:28:41.39ID:+iceQ8Qm シミュレーター使えば安く時間も大幅に節約出来るから
戦闘機の複座での練習なんて効率が圧倒的に悪過ぎる
やる気になれば時間無制限で安全に費用も圧倒的に安いシミュレーターに敵う物は無いのさ
戦闘機の複座での練習なんて効率が圧倒的に悪過ぎる
やる気になれば時間無制限で安全に費用も圧倒的に安いシミュレーターに敵う物は無いのさ
807名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:02:40.39ID:Ik6fcU61 >>804
高等課程での戦闘機動の訓練は
https://static.e-publishing.af.mil/production/1/aetc/publication/aetcttp11-1/aetcttp11-1.pdf
こういう機動を学ぶためにある
運動性が多少違っても特に問題にはならない
もちろん戦闘機に近いほうが良い
つまり高性能安価な練習機を使お
高等課程での戦闘機動の訓練は
https://static.e-publishing.af.mil/production/1/aetc/publication/aetcttp11-1/aetcttp11-1.pdf
こういう機動を学ぶためにある
運動性が多少違っても特に問題にはならない
もちろん戦闘機に近いほうが良い
つまり高性能安価な練習機を使お
808名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:27:47.49ID:CDIE0U8d 廃、次!
809名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:33:08.66ID:RbEYAk65 2024〜2028年度がどういう期間かというと
次期戦闘機の試作機制作から初飛行まである開発が最も佳境に入る時期
そんな期間にいきなり練習機開発計画が出てくるわけないだろ
やるんだったらC-2/P-1みたいに同時開発する段取りをするはず
T-4改を含めてT-4後継機の開発は無しと考えて正解
次期戦闘機の試作機制作から初飛行まである開発が最も佳境に入る時期
そんな期間にいきなり練習機開発計画が出てくるわけないだろ
やるんだったらC-2/P-1みたいに同時開発する段取りをするはず
T-4改を含めてT-4後継機の開発は無しと考えて正解
810名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:53:22.35ID:sezsLFwl >>809
2028年は次期戦闘機の構想設計〜基本設計〜詳細設計(2020年度〜2027年度)が終了する年
次期戦闘機が順調にいくならT-4改の開発開始にはちょうどよいタイミング
全体スケジュール(出所:防衛省)
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
2028年は次期戦闘機の構想設計〜基本設計〜詳細設計(2020年度〜2027年度)が終了する年
次期戦闘機が順調にいくならT-4改の開発開始にはちょうどよいタイミング
全体スケジュール(出所:防衛省)
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
811名無し三等兵
2020/08/02(日) 18:41:07.13ID:laO9cTCc812名無し三等兵
2020/08/02(日) 18:47:35.56ID:5rBBsMeQ >>811
F-3開発にはF-2やC-2/P-1で修羅場を掻い潜ったベテランチームを充て、MT-Xにはこれからを担う若手チームが主体となって開発する、という手だってあり得る。
T-1以降、日本の航空機開発プロジェクトは10年おきに様々なジャンルで展開されていっているわけだから、F-2とC-2で開発がトラブったのは痛い。
まぁ、2020年に第六次F-X(第三次FS-X)着手、2025年MT-X着手でもおかしくないっちゃおかしくない。
ともあれ、防衛省(&空幕)の中の人がMT-Xをどう考えているのかが不明な以上、それ以上は何とも云われんけども。
F-3開発にはF-2やC-2/P-1で修羅場を掻い潜ったベテランチームを充て、MT-Xにはこれからを担う若手チームが主体となって開発する、という手だってあり得る。
T-1以降、日本の航空機開発プロジェクトは10年おきに様々なジャンルで展開されていっているわけだから、F-2とC-2で開発がトラブったのは痛い。
まぁ、2020年に第六次F-X(第三次FS-X)着手、2025年MT-X着手でもおかしくないっちゃおかしくない。
ともあれ、防衛省(&空幕)の中の人がMT-Xをどう考えているのかが不明な以上、それ以上は何とも云われんけども。
813名無し三等兵
2020/08/02(日) 18:53:31.84ID:RbEYAk65 T-4厨はアホだな2029年度から設計開始しても運用開始できるのなんて
2030年代末じゃないと運用開始できない
そこまでT-4がもつわけないだろ
2030年代末じゃないと運用開始できない
そこまでT-4がもつわけないだろ
814名無し三等兵
2020/08/02(日) 18:59:37.57ID:sezsLFwl815名無し三等兵
2020/08/02(日) 18:59:51.18ID:RbEYAk65816名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:05:11.31ID:sezsLFwl817名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:05:52.68ID:sezsLFwl なお、念のために言っておくが俺は>>812ではない
818名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:08:27.89ID:mtjS0oQn 正直、F-35の導入は着々と進んでる訳で
それにも対応するT-7Aの導入は空自の期待
が高い訳でもないのは明白。
それこそ中期防でも取り上げられてないんだろ?
多様化する訓練のニーズがあるとすれば、現実の
選択肢はそれしかない、にも関わらず。
それにも対応するT-7Aの導入は空自の期待
が高い訳でもないのは明白。
それこそ中期防でも取り上げられてないんだろ?
多様化する訓練のニーズがあるとすれば、現実の
選択肢はそれしかない、にも関わらず。
819名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:08:28.44ID:pHrngzik820名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:12:39.46ID:RbEYAk65 >>818
外国機の導入と開発する場合の決め方は違うぞ
開発する場合は開発期間を確保して決める
外国機導入は必要な時期に間に合えばよいからギリギリ後でもよい
ここでデタラメを描き続けても練習機開発なんて実現しやしない
外国機の導入と開発する場合の決め方は違うぞ
開発する場合は開発期間を確保して決める
外国機導入は必要な時期に間に合えばよいからギリギリ後でもよい
ここでデタラメを描き続けても練習機開発なんて実現しやしない
822名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:28:38.97ID:jeikjQ9P 2030年代初頭に間に合わせるなら
2018年末の中期防で開発着手を決めて次期戦闘機と同時か
もしくは1〜2年後にスタートでやらないと運用開始まで間に合わないな
もっともエンジンさえ日本は用意できていない
2024〜2028年度の間に開発スタートするにはT-7後継機と同じ
2023年末までに決めて2024〜2025年度に開発スタートになるが
このタイミングだと運用開始は2030年代中頃になってしまうし
肝心のT-4後継機の検討を予定してない
外国機導入(ライセンス生産含む)なら2028年度末までに決めれば2030年代初頭に運用開始可能
ここから開発開始すると2040年近くにならんと運用開始できないからT-4の寿命を考えると現実的ではない
2029年度以降に練習機開発する場合は高等と中等を分割する場合だけだろう
仮に2029年度以降に開発するならT-4なんて古い機体をわざわざ引っ張り出して改造する必要がない
この場合は全くの新設計機の方が遥かにコスパがよくなる
結論をいうとT-4の役割をF-2B、F-15DJの担当領域まで拡大する機体を求めるなら
国内開発する可能性はゼロだと思ってよい
F-2B、F-15DJの役割は外国機に任せて純粋な中東練習機の後継を目指すなら開発の可能性もある
T-4改という全く出る幕がないという結論にしかならない
2018年末の中期防で開発着手を決めて次期戦闘機と同時か
もしくは1〜2年後にスタートでやらないと運用開始まで間に合わないな
もっともエンジンさえ日本は用意できていない
2024〜2028年度の間に開発スタートするにはT-7後継機と同じ
2023年末までに決めて2024〜2025年度に開発スタートになるが
このタイミングだと運用開始は2030年代中頃になってしまうし
肝心のT-4後継機の検討を予定してない
外国機導入(ライセンス生産含む)なら2028年度末までに決めれば2030年代初頭に運用開始可能
ここから開発開始すると2040年近くにならんと運用開始できないからT-4の寿命を考えると現実的ではない
2029年度以降に練習機開発する場合は高等と中等を分割する場合だけだろう
仮に2029年度以降に開発するならT-4なんて古い機体をわざわざ引っ張り出して改造する必要がない
この場合は全くの新設計機の方が遥かにコスパがよくなる
結論をいうとT-4の役割をF-2B、F-15DJの担当領域まで拡大する機体を求めるなら
国内開発する可能性はゼロだと思ってよい
F-2B、F-15DJの役割は外国機に任せて純粋な中東練習機の後継を目指すなら開発の可能性もある
T-4改という全く出る幕がないという結論にしかならない
823名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:30:39.95ID:jeikjQ9P 訂正 T-4改という話は
824名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:58:40.69ID:thhzl4Lm >>819
そういうのは養成課程でBFMを理解した後にやろうな
つーか戦闘中だと推力偏向などの非空気力学的機動もどうせ現状の機動の延長にならざるを得ない。操縦できないもの
F-3だと推力偏向を活かせる6軸+カップリングを入力できる操縦装置でもあんの?
そういうのは養成課程でBFMを理解した後にやろうな
つーか戦闘中だと推力偏向などの非空気力学的機動もどうせ現状の機動の延長にならざるを得ない。操縦できないもの
F-3だと推力偏向を活かせる6軸+カップリングを入力できる操縦装置でもあんの?
825名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:13:34.29ID:pHrngzik >>824
つーか戦闘中だと推力偏向などの非空気力学的機動もどうせ現状の機動の延長にならざるを得ない。
→デタラメ、例えばバンクとらなくても好きな方向に自在に曲げることができるから全然動きが変わる
操縦できないもの
→これはあってる、そんな操縦ごく一部の人間にしかできない
だからAIに操縦してもらう時代になるんですよ
考え方が古いんですよ >T-7A厨
つーか戦闘中だと推力偏向などの非空気力学的機動もどうせ現状の機動の延長にならざるを得ない。
→デタラメ、例えばバンクとらなくても好きな方向に自在に曲げることができるから全然動きが変わる
操縦できないもの
→これはあってる、そんな操縦ごく一部の人間にしかできない
だからAIに操縦してもらう時代になるんですよ
考え方が古いんですよ >T-7A厨
826名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:23:42.97ID:h6iT9Uwm これは先行者(ロシアやアメリカ)の貴重な教訓だが
推力偏向を一般のパイロットが活かせる領域は極めて限られていて、トリッキーな機動に使おうとすると尚更使い道が無い
推力偏向を一般のパイロットが活かせる領域は極めて限られていて、トリッキーな機動に使おうとすると尚更使い道が無い
827名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:27:03.79ID:s2w+D9S5 AIに操縦してもらうとかこのスレでは俺が最初に言い出したと思ったけど……
複座にして管制するパイロットが必要とか言うT-4厨やX-2厨へのT-7A厨からの答えだよ
複座にして管制するパイロットが必要とか言うT-4厨やX-2厨へのT-7A厨からの答えだよ
828名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:30:06.93ID:h6iT9Uwm 結局、ロシアは既存の尾翼や方向舵を小さくしたり廃止するために推力偏向を使うようになっていて
アメリカは推力偏向自体に消極的
要は推力偏向をデタラメな機動に使うのは子供の発想ってこと
アメリカは推力偏向自体に消極的
要は推力偏向をデタラメな機動に使うのは子供の発想ってこと
830名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:43:27.65ID:nzil6kdR F-22の推力偏向ノズルって機動性向上には使えんの?
831名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:52:54.41ID:V6r1u0+G >>830
操縦桿1本では連動しての操作は出来るが個別での操作は無理でしょ
操縦桿1本では連動しての操作は出来るが個別での操作は無理でしょ
832名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:20:40.03ID:GvVpxMv+ >>831
技術論的に可能か不可能かで言えば可能じゃないの
例えば操縦桿の親指の移動可能範囲にゲームコントローラーのスティックみたい
なの付ければ操縦桿の動きとは別に指の動きで推力偏向ノズルだけ別に操作って
ことが可能でしょう、やる意味を見出せないけども
技術論的に可能か不可能かで言えば可能じゃないの
例えば操縦桿の親指の移動可能範囲にゲームコントローラーのスティックみたい
なの付ければ操縦桿の動きとは別に指の動きで推力偏向ノズルだけ別に操作って
ことが可能でしょう、やる意味を見出せないけども
833名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:51:37.06ID:V6r1u0+G >>832
そんな大事なポジションはミサイルや機銃の発射ボタンで埋まっています
そんな大事なポジションはミサイルや機銃の発射ボタンで埋まっています
834名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:58:45.71ID:BuXKPlms そういう戦闘機が日本からも出る予定だということはお前も知ってるだろ >>829
835名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:00:03.06ID:MGJQKCd1 言い訳はいいよ
機動性が違い過ぎてT-7Aじゃ役に立たないってこと >>828
機動性が違い過ぎてT-7Aじゃ役に立たないってこと >>828
836名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:01:16.59ID:MGJQKCd1837名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:04:00.15ID:LfiKKAxg838名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:12:07.35ID:LfiKKAxg 例えばPC-21→T-7A→F-3
と行くなら
PC-21のシミュレーター→PC-21の実機での訓練とシミュレーターの繰り返し
→T-7Aのシミュレーター→T-7Aの実機での訓練とシミュレーターの繰り返し
→F-3のシミュレーター→F-3の実機での訓練とシミュレーターの繰り返し
T-7AでF-3のシミュレートなんて一切やらない
と行くなら
PC-21のシミュレーター→PC-21の実機での訓練とシミュレーターの繰り返し
→T-7Aのシミュレーター→T-7Aの実機での訓練とシミュレーターの繰り返し
→F-3のシミュレーター→F-3の実機での訓練とシミュレーターの繰り返し
T-7AでF-3のシミュレートなんて一切やらない
839名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:20:18.39ID:4mz0Z96m そもそも順調にいってT-7の後継は、T-7路線だろう。
840名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:23:22.59ID:BNxaYly5841名無し三等兵
2020/08/03(月) 00:23:42.16ID:z+v3Tpoe842名無し三等兵
2020/08/03(月) 02:15:00.59ID:+hFt36Ds 国産の可能性も、まだ途絶えてはないと思うが
F35の配備は2030年までに終わる
F3の配備は計画通りいっても2035年
そして戦闘機開発は計画通り行くことはまずない。
かならず遅延する。
つまり203X年から2035年以降までの戦闘機の生産は空白期間が出来るからな
それを何とかしないと、三菱の生産ラインが破綻してしまう可能性がある
それをT7Aのライセンスでなければ、国産で凌ぐってのはあり得ないことではない
F35の配備は2030年までに終わる
F3の配備は計画通りいっても2035年
そして戦闘機開発は計画通り行くことはまずない。
かならず遅延する。
つまり203X年から2035年以降までの戦闘機の生産は空白期間が出来るからな
それを何とかしないと、三菱の生産ラインが破綻してしまう可能性がある
それをT7Aのライセンスでなければ、国産で凌ぐってのはあり得ないことではない
843名無し三等兵
2020/08/03(月) 02:47:57.04ID:HIU1c0V/ 2030〜2035年に練習機生産なんてライセンス生産以外は不可能だろ
練習機だって設計開始から運用開始するまで順調に行って8〜10年
自分で国内開発の可能性を否定してるようなもの
練習機だって設計開始から運用開始するまで順調に行って8〜10年
自分で国内開発の可能性を否定してるようなもの
844名無し三等兵
2020/08/03(月) 02:49:45.06ID:4mz0Z96m 30年〜35年で新練習機がいるといってといるのが実はT-7Aいれたい人間だけしかいないという。
845名無し三等兵
2020/08/03(月) 03:01:22.57ID:HIU1c0V/ もう従来通りの防衛省が開発費を出す開発方式では2030〜2035年に
国内開発のT-4後継機を用意するのは不可能
可能性はほとんどないが三菱なり川崎なりが自腹で練習機の試作機を開発する場合のみ可能性があるだけ
防衛省が開発費を出す前提だと防衛省が開発費と開発期間を確保してない以上は可能性はないで終わり
国内開発のT-4後継機を用意するのは不可能
可能性はほとんどないが三菱なり川崎なりが自腹で練習機の試作機を開発する場合のみ可能性があるだけ
防衛省が開発費を出す前提だと防衛省が開発費と開発期間を確保してない以上は可能性はないで終わり
846名無し三等兵
2020/08/03(月) 04:24:33.41ID:yBGFH1Pd もささんは高等練習機を戦闘機と同時開発するリソースは日本にはないって以前言ってたな
847名無し三等兵
2020/08/03(月) 04:37:02.23ID:6T1dmlO8 次期戦闘機と同時開発するならとっくに同時開発する為の準備をしてたでしょう
出来るかどうかの論争以前に防衛省は同時開発の為の段取りを一切していない
なにせT-4後継機のコンセプト研究すら全くやっていない
後はT-4をどれだけ使い続けらえるかの問題で後20年も後継機無しで使用とかは不可能に近い
一番有力なのが後10年後位に後継機を用意するだが国内開発の準備は一切なし
出来るかどうかの論争以前に防衛省は同時開発の為の段取りを一切していない
なにせT-4後継機のコンセプト研究すら全くやっていない
後はT-4をどれだけ使い続けらえるかの問題で後20年も後継機無しで使用とかは不可能に近い
一番有力なのが後10年後位に後継機を用意するだが国内開発の準備は一切なし
848名無し三等兵
2020/08/03(月) 07:36:20.36ID:9tJkg4/3 >>838
それ、F-3のLIFTはF-3のシミュレーターで賄うってことじゃん
PC-21をT-7改、T-7AをT-4改、に置き換えても成り立つじゃん
これでF-3の複座は無いからT-7Aが必要という話は消えたな >T-7A厨
それ、F-3のLIFTはF-3のシミュレーターで賄うってことじゃん
PC-21をT-7改、T-7AをT-4改、に置き換えても成り立つじゃん
これでF-3の複座は無いからT-7Aが必要という話は消えたな >T-7A厨
849名無し三等兵
2020/08/03(月) 07:45:37.26ID:/InNdolb850名無し三等兵
2020/08/03(月) 07:47:20.86ID:9tJkg4/3 中途半端だから今後その領域はシミュレーターと実機でやるだろう >>841
851名無し三等兵
2020/08/03(月) 07:47:49.51ID:9tJkg4/3 LMがF-35導入国に今後T-7Aが必要になりますって言ってるか? >>842
852名無し三等兵
2020/08/03(月) 07:48:22.56ID:/InNdolb まあ機体性能の面では低くて値段の高い旧式のT-4よりも安くて最新式のT-7Aを選ぶのは自然な事
853名無し三等兵
2020/08/03(月) 07:52:56.39ID:/InNdolb ゲームで例えるなら初代ファミコンで訓練するよりPS4とかで訓練するのは当たり前の感覚だな
それほどまでに時間や性能の隔たりがある
しかもPS4の方が安いと来てるのが現状
それほどまでに時間や性能の隔たりがある
しかもPS4の方が安いと来てるのが現状
854名無し三等兵
2020/08/03(月) 08:39:35.43ID:MtiRoSFd お前ら凄いよ
状況証拠だけで、よくこんなに盛り上がるなw
状況証拠だけで、よくこんなに盛り上がるなw
855名無し三等兵
2020/08/03(月) 08:50:03.71ID:tgH1xZKb XF5-1は最新イメージがあるかもしれないが
実際には90年代後半位の技術で開発されたエンジン
だからXF9-1の開発では直接XF5-1で得た技術が応用されたということはないそうだ
旧式とは言わないまでもこれからXF5系エンジンが実用化することはない
T-4後継機開発が見送られた背景には適当な国内エンジンが無かったのも一因だろう
もうコスパしか求めない練習機のドンガラだけ設計・生産しても魅力がないから
ドンガラだけ生産するならライセンス生産とさほど変わらないからだ
機体設計はC-2/P-1,次期戦闘機,無人機等と以前より多くの機会に恵まれているから
それよりは次期戦闘機&関連無人機の開発とC-2/P-1の派生型開発で量算数確保を優先したのだろう
実際には90年代後半位の技術で開発されたエンジン
だからXF9-1の開発では直接XF5-1で得た技術が応用されたということはないそうだ
旧式とは言わないまでもこれからXF5系エンジンが実用化することはない
T-4後継機開発が見送られた背景には適当な国内エンジンが無かったのも一因だろう
もうコスパしか求めない練習機のドンガラだけ設計・生産しても魅力がないから
ドンガラだけ生産するならライセンス生産とさほど変わらないからだ
機体設計はC-2/P-1,次期戦闘機,無人機等と以前より多くの機会に恵まれているから
それよりは次期戦闘機&関連無人機の開発とC-2/P-1の派生型開発で量算数確保を優先したのだろう
856名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:09:42.75ID:LpxThT90857名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:35:22.20ID:+hFt36Ds 国産の複数機種の同時開発なら、すでにC2とP1で成功しているではないのさ
練習機なんぞ、しょせんは陳腐化した技術で充分なのだし
そう難しくはないだろう
F3開発に並行してTX開発もありえない話ではないと思うが
練習機なんぞ、しょせんは陳腐化した技術で充分なのだし
そう難しくはないだろう
F3開発に並行してTX開発もありえない話ではないと思うが
859名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:28:43.72ID:RUCC6LIm 仮にさ
F-3の設計が一段落ついたら次に設計すべき機体は無人機なりF-3強化版なりにきまっているのでしょ。若手が余ってるなんて言う人もいるけど若手ほどベテランにつけてノウハウ吸収させるべきだよねぇ
もっと酷いのはシミュレーターが一瞬の内にできると思っている人。現物とすり合わせしないとシミュレーターの意味ないよね。とすると実機の製造期間中はシミュレーターパラメータ整備に同じ期間が必要だね
ましてやシミュレーター本体を新規開発するならその技術者も必要だ
このあたり考えると今更、国産練習機開発は難しそうだ
F-3の設計が一段落ついたら次に設計すべき機体は無人機なりF-3強化版なりにきまっているのでしょ。若手が余ってるなんて言う人もいるけど若手ほどベテランにつけてノウハウ吸収させるべきだよねぇ
もっと酷いのはシミュレーターが一瞬の内にできると思っている人。現物とすり合わせしないとシミュレーターの意味ないよね。とすると実機の製造期間中はシミュレーターパラメータ整備に同じ期間が必要だね
ましてやシミュレーター本体を新規開発するならその技術者も必要だ
このあたり考えると今更、国産練習機開発は難しそうだ
860名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:48:16.08ID:hGmcdqjg スマホとガラケーに例えられるほどのコンピュータの性能差があるT-7AとT-50
それに比べT-4はダイヤル式の黒電話程度の性能
勝負にもならないだろう
それに比べT-4はダイヤル式の黒電話程度の性能
勝負にもならないだろう
861名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:16:23.27ID:5LmLOGo2 LIFT〜実機の基本訓練をカバーするとなるとT-7A一択?
空自には米国製の兵装も多いしなぁ
空自には米国製の兵装も多いしなぁ
862名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:32:56.33ID:TtKCmPMf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★7 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- (*´ω`*)明日の映画なんだけど人数分チケット取っといて!( ・᷄ὢ・᷅ )わかった!みんなで映画行くの楽しみ!
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 1か月前の石破前首相、今は戦前か戦後かと聞かれ「戦前にしないようにするのが我々政治家の仕事」 [931948549]
- 【画像】高市の経済政策、凄すぎるwww [237216734]
- 思考盗聴されてる
