!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
陸自装輪装甲戦闘車両104
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8a02-PDgx)
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn602名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-nnel)
2020/07/18(土) 22:07:50.91ID:kFfprSTBa3名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-nnel)
2020/07/18(土) 22:09:47.99ID:kFfprSTBa4名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-nnel)
2020/07/18(土) 22:11:57.84ID:kFfprSTBa5名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-nnel)
2020/07/18(土) 22:13:25.99ID:kFfprSTBa7名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-nnel)
2020/07/18(土) 22:17:46.26ID:kFfprSTBa8名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-nnel)
2020/07/18(土) 22:19:56.62ID:kFfprSTBa10名無し三等兵 (ワッチョイ 55ad-Rp6a)
2020/07/18(土) 22:25:36.04ID:xMeC11Kk0 >>1 乙
対空装輪車も作ってよマジで
30mmとMANPADSで良いから
対空装輪車も作ってよマジで
30mmとMANPADSで良いから
12名無し三等兵 (ワッチョイ b602-M2Kz)
2020/07/18(土) 23:48:25.21ID:TP50TgAf0 機動装甲車の横についてる空調機器って内部のスポールライナー以外ほぼ無装甲?
なんか7.62mm程度でもスパスパ抜かれそうだな
なんか7.62mm程度でもスパスパ抜かれそうだな
13名無し三等兵 (オッペケ Sr75-IvAF)
2020/07/19(日) 00:52:51.64ID:0ffjw6FZr >>2
改めて見ると兵員室狹すぎだし色々と酷い
怪我の功名で、70年代レベルの技術しかなく国から仕事貰うだけのコマツが撤退してくれて本当に良かった
機動装甲車になれば効率的なファミリー化が図れるし、自社開発するくらいやる気と技術のある三菱に任せた方が良いだろう
改めて見ると兵員室狹すぎだし色々と酷い
怪我の功名で、70年代レベルの技術しかなく国から仕事貰うだけのコマツが撤退してくれて本当に良かった
機動装甲車になれば効率的なファミリー化が図れるし、自社開発するくらいやる気と技術のある三菱に任せた方が良いだろう
14名無し三等兵 (ワッチョイ 5a86-R8z5)
2020/07/19(日) 01:17:48.33ID:sKRGX1Mv0 70年代レベルの技術で建機世界シェア2位とか恐ろしい業界だな
15名無し三等兵 (オッペケ Sr75-IvAF)
2020/07/19(日) 01:27:20.00ID:0ffjw6FZr 装甲車の話って書かないと分からんかね
16名無し三等兵 (ワッチョイ 5a86-R8z5)
2020/07/19(日) 01:44:42.03ID:sKRGX1Mv0 感想文を書く勉強になったな
力になれたようでよかった
力になれたようでよかった
17名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-dCgB)
2020/07/19(日) 01:45:48.98ID:+z4uaaxT0 うわぁ…
18名無し三等兵 (ワッチョイ 5a86-R8z5)
2020/07/19(日) 02:17:46.16ID:sKRGX1Mv0 なにがうわぁだよ嘲ってんだよアホ
感想で議論するつもりかよ空中戦はうんざりだぞ
感想で議論するつもりかよ空中戦はうんざりだぞ
19名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-dCgB)
2020/07/19(日) 02:37:04.05ID:+z4uaaxT0 だってさあ、話の当然の前提を読み取れず、痛々しいレスをして逆切れして
そういう生き方って辛くねえ?
そういう生き方って辛くねえ?
20名無し三等兵 (ワッチョイ 8902-YsWi)
2020/07/19(日) 06:26:39.45ID:yZexSWMy0 アスペに構うなよ
21名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-R8z5)
2020/07/19(日) 07:18:27.57ID:CPlLQsTH0 装輪装甲車(改)は素人目にもデザインが悪かった
格好良くしよう洗練させようという気が最初から無いというか
デザインは実践で役に立たないからこれで十分というか
どんなに糞デザインでも通るからOKとか
デザイン軽視で老人に媚売って衰退した白物家電やスマホを見てる感じ
動画も古臭いし競争しないとあぁなるってことなのかな
日本の兵器デザインは何故洗練されないのかってテーマの本読みたい
格好良くしよう洗練させようという気が最初から無いというか
デザインは実践で役に立たないからこれで十分というか
どんなに糞デザインでも通るからOKとか
デザイン軽視で老人に媚売って衰退した白物家電やスマホを見てる感じ
動画も古臭いし競争しないとあぁなるってことなのかな
日本の兵器デザインは何故洗練されないのかってテーマの本読みたい
22名無し三等兵 (オッペケ Sr75-IvAF)
2020/07/19(日) 07:35:02.03ID:+xi5aefvr23名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/19(日) 08:18:30.89ID:OCksSv490 >>999
4面AESA重量25tの師団中核レーダーJTPS-P25が「有効な兵器を比較的安く安定的に数をそろえる」ことになっているか?
平野部の少ない亜熱帯に近い植生の山岳列島である日本で、山頂にヘリ空輸できもしないのに探知距離300kmが意味あるのか?
元々が近距離戦闘が多く、センサーは赤外線等光波やミリ波が中心でXバンドレーダーを利用した対空戦闘は半径50km以内、手持ちの対空ミサイルも射程5~20km
むしろ03式や11式の対空システムをレーダーとミサイルに分離して
03式の対空レーダーを師団メインレーダー
11式の対空レーダーを即応機動連隊メインレーダー
81式の対空レーダーを普通連隊メインレーダー
と中核に据える
JTPS-P14や除籍護衛艦の長距離警戒レーダーを発電機通信設備とセットにしてSEADで破壊されることを前提に抗堪性を確保する為に数を揃える
除籍護衛艦のFCS-2を73式大型トラックに載せ部隊の対空火器に連接して射撃指揮レーダーとして再利用する
こうした三段階のレーダー体系にしていくのが良いのではないか
4面AESA重量25tの師団中核レーダーJTPS-P25が「有効な兵器を比較的安く安定的に数をそろえる」ことになっているか?
平野部の少ない亜熱帯に近い植生の山岳列島である日本で、山頂にヘリ空輸できもしないのに探知距離300kmが意味あるのか?
元々が近距離戦闘が多く、センサーは赤外線等光波やミリ波が中心でXバンドレーダーを利用した対空戦闘は半径50km以内、手持ちの対空ミサイルも射程5~20km
むしろ03式や11式の対空システムをレーダーとミサイルに分離して
03式の対空レーダーを師団メインレーダー
11式の対空レーダーを即応機動連隊メインレーダー
81式の対空レーダーを普通連隊メインレーダー
と中核に据える
JTPS-P14や除籍護衛艦の長距離警戒レーダーを発電機通信設備とセットにしてSEADで破壊されることを前提に抗堪性を確保する為に数を揃える
除籍護衛艦のFCS-2を73式大型トラックに載せ部隊の対空火器に連接して射撃指揮レーダーとして再利用する
こうした三段階のレーダー体系にしていくのが良いのではないか
24名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/19(日) 08:40:39.08ID:OCksSv490 JTPS-P25は方面軍のメインレーダーにでも割り当てておけばいい
JTPS-P25--->方面軍メインレーダー
03式の回転式Xバンド--->師団メインレーダー
11式の回転式Xバンド--->即応機動連隊メインレーダー
81式の回転式Xバンド--->普通連隊メインレーダー
81式は63基と十分にあるのでバックエンドを改修してミサイルからの独立性を高め汎用化する
JTPS-P25--->方面軍メインレーダー
03式の回転式Xバンド--->師団メインレーダー
11式の回転式Xバンド--->即応機動連隊メインレーダー
81式の回転式Xバンド--->普通連隊メインレーダー
81式は63基と十分にあるのでバックエンドを改修してミサイルからの独立性を高め汎用化する
25名無し三等兵 (スップ Sdfa-l+/r)
2020/07/19(日) 08:42:13.13ID:aOGmrQTQd いや流石に70年代の装甲車なんて8×8でもこんなんだぞ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/BTR-70
https://ja.wikipedia.org/wiki/BTR-70
26名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-YsWi)
2020/07/19(日) 11:03:06.52ID:56joNEET0 そういえばH24年に軽装甲機動車へRWS搭載の試験評価出てたが
いつ実用化するんだろ?
20式小銃をRWSすることで小型車でも隊員が安全に対応できる環境づくりにするんだろうか?
いつ実用化するんだろ?
20式小銃をRWSすることで小型車でも隊員が安全に対応できる環境づくりにするんだろうか?
27名無し三等兵 (ワッチョイ 7a11-Mmv1)
2020/07/19(日) 12:43:57.59ID:nvpNvzP20 >>26
それって試作品のやつ?
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR2kSkp_Xp9Iz7YsIDD2kF938L1yDiWLzOZ7g
それなら一番足回りのショボいLAVに載せられるならどんな車両でも載せられるって理由でLAVを試験車両にしただけだし
試作だからって自動追尾にレーザー測距にアレやコレやの超ハイエンドの逸品
結局簡素化したものが艦載向けに採用されただけだべ
それって試作品のやつ?
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR2kSkp_Xp9Iz7YsIDD2kF938L1yDiWLzOZ7g
それなら一番足回りのショボいLAVに載せられるならどんな車両でも載せられるって理由でLAVを試験車両にしただけだし
試作だからって自動追尾にレーザー測距にアレやコレやの超ハイエンドの逸品
結局簡素化したものが艦載向けに採用されただけだべ
28名無し三等兵 (ワッチョイ dafd-dDBt)
2020/07/19(日) 13:22:10.36ID:zPWVwRzd0 >>13
いいわけないやろ
一社に集中、それも吸収合併での収斂ですらなくただ単に脱落による消滅なんてのはリソースの純減でしかない
コマツの技術力や姿勢がいろいろ言われるのは仕方ないし自分も思うが、それほど無邪気に喜ぶべき事だとも全く思わんわ
いいわけないやろ
一社に集中、それも吸収合併での収斂ですらなくただ単に脱落による消滅なんてのはリソースの純減でしかない
コマツの技術力や姿勢がいろいろ言われるのは仕方ないし自分も思うが、それほど無邪気に喜ぶべき事だとも全く思わんわ
29名無し三等兵 (スップ Sdfa-l+/r)
2020/07/19(日) 13:38:35.40ID:aOGmrQTQd30名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-jZ0z)
2020/07/19(日) 13:52:42.44ID:EtNIiPPU0 OEM生産という形で、三菱が設計したAFVを他社が製造するということはできないのだろうか?
昭和期には何両か前例のある方式だが…
昭和期には何両か前例のある方式だが…
31名無し三等兵 (ワッチョイ da3a-k8aU)
2020/07/19(日) 14:07:16.67ID:3lCC59Ma0 でもわざわざ長年維持してきた生産基盤が無くなって全て無駄になったのは官側としては痛いのでは?
いやそもそも大した生産量もないのに2社もいる?って言われたら何も言えんけども
いやそもそも大した生産量もないのに2社もいる?って言われたら何も言えんけども
32名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/19(日) 15:37:08.61ID:OCksSv490 F-2の空自除籍から陸自編入で
方面攻撃機隊の創設(2035年頃)
小隊4+予備1機*5方面隊=25機
F-35も元々が侵攻攻撃機なので空自でF-3が増勢すれば陸自お下がりの可能性大(2045年頃)
F-2/F-35混成4機を2小隊+予備2機*5方面隊=50機
方面攻撃機隊の創設(2035年頃)
小隊4+予備1機*5方面隊=25機
F-35も元々が侵攻攻撃機なので空自でF-3が増勢すれば陸自お下がりの可能性大(2045年頃)
F-2/F-35混成4機を2小隊+予備2機*5方面隊=50機
33名無し三等兵 (スッップ Sdfa-zN3B)
2020/07/19(日) 15:41:26.46ID:WHTlxDx2d OEMてのは、他所の看板を借りて売るって手法で
他所の技術と、有形無形のノウハウで作るって意味じゃないだろ。
コマツにも三菱にも門外不出のワザがあるだろうし。
他所の技術と、有形無形のノウハウで作るって意味じゃないだろ。
コマツにも三菱にも門外不出のワザがあるだろうし。
34名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab1-YsWi)
2020/07/19(日) 16:08:14.00ID:63LEM6hS0 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1167cdc2e4dca64d6a8eca561c5168dbf956ba
高速水陸両用装甲車の開発はムダ 7/19(日) 0:12配信Japan In-depth
・防衛装備庁は米と共同で高速水陸両用装甲車を開発中。
・現代の戦場で強襲揚陸作戦は不可能、高速水陸両用装甲車は必要なし。
・水陸機動団AAV7の後継は、BvS10などATV型装甲車が望ましい。
高速水陸両用装甲車の開発はムダ 7/19(日) 0:12配信Japan In-depth
・防衛装備庁は米と共同で高速水陸両用装甲車を開発中。
・現代の戦場で強襲揚陸作戦は不可能、高速水陸両用装甲車は必要なし。
・水陸機動団AAV7の後継は、BvS10などATV型装甲車が望ましい。
35名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/19(日) 16:17:37.59ID:OCksSv490 12.7mm重機関銃狙撃兵部隊
パワードスーツで重機関銃50kgを抱えて移動し赤外線探査で長距離狙撃をする
部隊の移動はハイブリッド電動装輪装甲車
パワードスーツで重機関銃50kgを抱えて移動し赤外線探査で長距離狙撃をする
部隊の移動はハイブリッド電動装輪装甲車
36名無し三等兵 (ワッチョイ 462d-r9ei)
2020/07/19(日) 16:21:59.60ID:WUYi/Wzv0 >F-2の空自除籍から陸自編入
はぁ? w
はぁ? w
39名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-YsWi)
2020/07/19(日) 16:42:13.50ID:56joNEET040名無し三等兵 (オッペケ Sr75-IvAF)
2020/07/19(日) 18:58:37.05ID:54/9Z0+fr41名無し三等兵 (スップ Sdfa-l+/r)
2020/07/19(日) 19:25:50.52ID:aOGmrQTQd まぁノルマンディーみたいな敵前強行上陸なんて今時想定しないんだからLCACで戦車運べば良くね?、って感はあるよね
単価次第かなぁ 結局高額兵器なので割りに合うかどうか
仕様自体はハイエンドだから
今回のAAVと同じぐらいで済むんだったらまだ買うのは良い策の一つだけど、3000馬力とか40トンとかコスト増加の要素しか見当たらん
MCVだけど訓練は公開されたよね
https://youtu.be/jhkY58g4yZM
単価次第かなぁ 結局高額兵器なので割りに合うかどうか
仕様自体はハイエンドだから
今回のAAVと同じぐらいで済むんだったらまだ買うのは良い策の一つだけど、3000馬力とか40トンとかコスト増加の要素しか見当たらん
MCVだけど訓練は公開されたよね
https://youtu.be/jhkY58g4yZM
42名無し三等兵 (オッペケ Sr75-qtbn)
2020/07/19(日) 19:41:47.37ID:8V1dF8tKr43名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-yOfz)
2020/07/19(日) 19:48:44.83ID:VnUkfg/0d >>34
署名見なくても誰だかわかる
署名見なくても誰だかわかる
44名無し三等兵 (ワッチョイ dafd-dDBt)
2020/07/19(日) 19:53:11.40ID:zPWVwRzd0 >>41
LCACで戦車は運ぶが、それは第一陣ではないのでな
ヘリからの歩兵と水陸両用装甲車(AAV-7)で揚陸地点を確保(ヘリが先だったかも)して、
ある程度固めた後でLCACとヘリで重装備(戦車もここ)や物資の揚陸、橋頭保確保という流れだった筈
LCACで戦車は運ぶが、それは第一陣ではないのでな
ヘリからの歩兵と水陸両用装甲車(AAV-7)で揚陸地点を確保(ヘリが先だったかも)して、
ある程度固めた後でLCACとヘリで重装備(戦車もここ)や物資の揚陸、橋頭保確保という流れだった筈
45名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/19(日) 20:30:39.50ID:OCksSv490 昨日フューリーやってたけど
戦車に機関銃を三挺載せてたな
戦車に機関銃を三挺載せてたな
46名無し三等兵 (スフッ Sdfa-dOsP)
2020/07/19(日) 20:59:06.33ID:rqVbIDTtd >>44
ヘリコプター(V-22も含む)は、ノルマンディーの空挺部隊みたいに、敵防衛線の背後に降ろして包囲するために使う
V-22の速度と航続力は、より海岸線から離れた水平線の向こうの母艦から、より内陸の要点を確保する為に有る
そして水陸両用車で海岸線を確保する。これも速度と航続力が有れば、母艦が水平線の向こうに置ける
そして最後にLCACで、重装備を往復して運び込むと。これも従来型の揚陸艇からホバークラフトになったのも、同じく水平線の向こうから揚陸する為
で、今三菱が開発している水陸両用車(装軌)は高速で水上航続距離も長いので、超水平線揚陸を実施する為の最後のピースとなる
以前もアメリカは超水平線揚陸の為の水陸両用車を開発していたのだが、予算が高騰したので開発中止。今開発した新型水陸両用車は、AAV7がボロくなったが為の妥協の産物。なのでAAV7よりも低性能だ
ヘリコプター(V-22も含む)は、ノルマンディーの空挺部隊みたいに、敵防衛線の背後に降ろして包囲するために使う
V-22の速度と航続力は、より海岸線から離れた水平線の向こうの母艦から、より内陸の要点を確保する為に有る
そして水陸両用車で海岸線を確保する。これも速度と航続力が有れば、母艦が水平線の向こうに置ける
そして最後にLCACで、重装備を往復して運び込むと。これも従来型の揚陸艇からホバークラフトになったのも、同じく水平線の向こうから揚陸する為
で、今三菱が開発している水陸両用車(装軌)は高速で水上航続距離も長いので、超水平線揚陸を実施する為の最後のピースとなる
以前もアメリカは超水平線揚陸の為の水陸両用車を開発していたのだが、予算が高騰したので開発中止。今開発した新型水陸両用車は、AAV7がボロくなったが為の妥協の産物。なのでAAV7よりも低性能だ
47名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-YsWi)
2020/07/19(日) 21:55:57.86ID:qwPa+jdq0 >>34
>>高低差が大きいサンゴ礁では車体底部サンゴ礁の出っ張りにつかえて、
>>履帯がサンゴ礁をグリップできずに立ち往生する可能性が高い
相も変わらずキヨは、サンゴ礁ガー、と言い続けているわけだが、この発言の根拠となるような
サンゴ礁に乗り上げて動けなくなった装甲車でもあるのかね?
サンゴ礁って、パキパキ折れそうなくらい柔らかいと思うんだが。
そんなにサンゴ礁が固いんなら、沖ノ鳥島で苦労せんわな。
>>高低差が大きいサンゴ礁では車体底部サンゴ礁の出っ張りにつかえて、
>>履帯がサンゴ礁をグリップできずに立ち往生する可能性が高い
相も変わらずキヨは、サンゴ礁ガー、と言い続けているわけだが、この発言の根拠となるような
サンゴ礁に乗り上げて動けなくなった装甲車でもあるのかね?
サンゴ礁って、パキパキ折れそうなくらい柔らかいと思うんだが。
そんなにサンゴ礁が固いんなら、沖ノ鳥島で苦労せんわな。
48名無し三等兵 (ワッチョイ 6d07-PDgx)
2020/07/19(日) 23:35:16.00ID:R3JcODsn0 水陸両用車がサンゴ礁に突入するときにウォータージェットのパワー必要なのは、
サンゴ礁が垂直に形成されてること多いからで、車両はショアからいきなり断崖に乗り上げなきゃならない。
特に干潮時には車両をWJで持ち上げなきゃいけないから、物凄くパワー必要で、
10式戦車が1200hpなのに対して、将来水陸両用車で計画してるのが3000hpと2.5倍。
正直、もう少し防護力妥協して車体重量軽くしろよ、他が色々向上するからと思うけど、
何れにせよ、サンゴ礁にWJで無理矢理乗り上げる能力が、揚陸可能地点を増やすことにつながるので、
高速も何も、低速しか出せないエンジンだと、揚陸自体が多くの地点でできなくなって本末転倒。
サンゴ礁が垂直に形成されてること多いからで、車両はショアからいきなり断崖に乗り上げなきゃならない。
特に干潮時には車両をWJで持ち上げなきゃいけないから、物凄くパワー必要で、
10式戦車が1200hpなのに対して、将来水陸両用車で計画してるのが3000hpと2.5倍。
正直、もう少し防護力妥協して車体重量軽くしろよ、他が色々向上するからと思うけど、
何れにせよ、サンゴ礁にWJで無理矢理乗り上げる能力が、揚陸可能地点を増やすことにつながるので、
高速も何も、低速しか出せないエンジンだと、揚陸自体が多くの地点でできなくなって本末転倒。
49名無し三等兵 (ワッチョイ 6d7b-nnel)
2020/07/20(月) 01:53:26.36ID:HR1VPZFs050名無し三等兵 (ワッチョイ 6d7b-nnel)
2020/07/20(月) 01:55:46.64ID:HR1VPZFs051名無し三等兵 (ワッチョイ 8902-YsWi)
2020/07/20(月) 05:15:40.27ID:RR2Ztk1u0 >>34
こいつが持ち上げてる2連結型ATVなんて水上じゃ性能低すぎて
例に挙げてるレッドサラマンダーなんて災害救助で全く使われてないのになw
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200711-00187249/
こいつが持ち上げてる2連結型ATVなんて水上じゃ性能低すぎて
例に挙げてるレッドサラマンダーなんて災害救助で全く使われてないのになw
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200711-00187249/
52名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-dCgB)
2020/07/20(月) 06:34:01.65ID:A+y+eS1X0 >>51
水没地域でこれ投入しても移動だけならまだしも、救援活動とか無理だろなぁ
ttps://pbs.twimg.com/media/Dj2Lc_mUwAUn47V?format=jpg&name=medium
水没地域でこれ投入しても移動だけならまだしも、救援活動とか無理だろなぁ
ttps://pbs.twimg.com/media/Dj2Lc_mUwAUn47V?format=jpg&name=medium
54名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/20(月) 12:20:35.94ID:pQzzjjij055名無し三等兵 (アウアウカー Sa4d-cwU7)
2020/07/20(月) 12:38:42.54ID:0kbmFX3ra■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
