陸自装輪装甲戦闘車両104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/23(木) 02:13:35.00ID:t7DXJpP40
クラスで一番の軍事博士君だよ
2020/07/23(木) 14:24:22.81ID:dRRSyGO10
陸自はカネが無いのだけれど所有している装備資源を有効利用していないという悪い点もある

特に81式短距離地対空誘導弾のレーダーは本当にもったいない使い方をしている
あれは短距離ミサイル&発射機とは切り離して使えば、連隊防空を担えるレーダーだと思う

海自の旧式護衛艦戦闘システム近代化改修と同じように81式短SAMレーダーを近代化多目的化改修して即応機動連隊用対空戦闘中核指揮レーダーに仕立て直すべきだ
2020/07/23(木) 14:27:45.87ID:t7DXJpP40
3丁君は相手にされてない空気をそろそろ読もうぜ、、
2020/07/23(木) 15:41:01.10ID:dRRSyGO10
81式も11式も短SAMシステムとして完結しているので、レーダーは探索モードでは回転し追尾モードに入ると回転を止める
連隊レベルで対空レーダーが行き渡っていないのに実にもったいない使い方だと思う
海自の個艦防空システムだと探索はOPS-24が追尾はFCS-2などの複数の射撃指揮レーダーが行う
3次元の位置標定と射撃指揮が役割分担される

https://youtu.be/b5947agvVvA

81式短SAMレーダーを多目的化すれば、即応機動連隊や普通科連隊が砲撃を受けても野戦特科等の力を借りることなくレーダーで測定できる(120mm重迫撃砲火力支援中隊は対迫レーダー保有してるのかな?)
2020/07/23(木) 17:05:46.83ID:OjcoWy/ud
>>115
艦砲は滑腔砲にならないよ もともと戦車が滑腔砲を選んだのは初速を高めるためだけでなく
砲身寿命が長くなるからってのが大きい 
ライフル砲よりもライフリングがなく強度が出せて高い圧力がかかっても高寿命
艦砲ではそもそも榴弾がメインの攻撃手段で初速はそれほど重要でない 
そして滑腔砲から榴弾撃つためには弾に弾道安定のための尾翼などつける必要があり弾単価が上がる
ライフル砲なら弾にそんな細工をしなくても回転運動で弾道は安定するから安く作れる
それと艦砲は重量面で余裕があり砲身も厚く頑丈に作れるから砲身寿命も問題にならない

って合理の積み重ねで艦砲はライフル砲になってるんだよ 
2020/07/23(木) 17:44:29.49ID:dRRSyGO10
>>122
でも射程1000kmの超長射程砲を米軍が開発してるとかで砲口初速上げるのにライフリングが邪魔!とかになるかも
細長い弾頭だと言うしライフリングが意味なさないとか
2020/07/23(木) 17:53:36.76ID:Bf5XPNI0d
そのうち「127mm」を3丁とか言わんだろうな?
丁ってスケールじゃねぇけども。
2020/07/23(木) 17:58:01.26ID:koKRDvSzr
ザクマシンガンより7ミリ大きいだけだよ!


※実はガンヲタでした
2020/07/23(木) 18:14:24.63ID:vc1WFgedr
他スレもそうだけどソースもデータもなしに憶測を根拠に語るのが控えめに言ってアスペだと思う
2020/07/23(木) 19:21:13.01ID:lxI9vzMGa
つーか戦車砲が滑腔砲になったのはAPFSDSが主力になったからじゃね
あの弾を撃つ場合はライフリングは邪魔
約一国無理やりライフル砲を使い続けた国もあるが、あれはわざわざ専用のサボで翼付を撃てるようにした例外
逆に言ったらAPFSDSみたいな特殊な弾じゃ無きゃ、直射を想定する砲ならライフリングは当たり前

つーか艦砲と陸の野砲は口径同じでも装薬や炸薬なり使える設備なりが違うんで、無理に共用するもんでもない
どっちかと言うと制約の大きい陸側が足を引っ張る事になる
2020/07/23(木) 21:43:13.12ID:D2wh5q/J0
>>127
将来的にレーザーガンシステムやアクティブ防御とかが発達してくる上に装甲の進化でAPFSDSでなく大口径APが復権する可能性はあるのよな

最も船の方は電磁砲になっていくし陸でも自走砲は其方にいくだろけどな
2020/07/24(金) 00:39:28.57ID:lnNdSUJ4d
>>127
APFSDS以外にもHEATも有るぞ
HEATの方が旋転が露骨に威力に響くから、よりライフリングの存在が有害だ。ライフリング有りでも、非旋転の翼安定弾を撃つ方法は有るけれどもね
上記2弾種が戦車砲の主要弾薬になった時点で、最早戦車砲にライフリングを施す意味は無くなった
2020/07/24(金) 01:36:46.22ID:EZGNkzzr0
これ素晴らしい

https://youtu.be/bfF52zBzr6k
2020/07/24(金) 01:37:03.58ID:PG65D8V30
フランスが解決する為にG弾っての開発したけど却って威力が劣化した
2020/07/24(金) 06:54:35.10ID:EZGNkzzr0
90式戦車の有効活用考えよ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a2c710d0b52180ff7a9836f2ba441f45faf771d


90式もエンジン足回りや砲身はガタガタになっても装甲は何十年も使えるから再利用は考えた方が良いね
2020/07/24(金) 07:19:04.12ID:EZGNkzzr0
>>132
90式の装甲は73式装軌装甲車よりは断然マシ
足回りは小型ガスタービン発電機とインホイールモーターで作り直せば、空間利用のレイアウトも自由が効くだろう
2020/07/24(金) 07:26:02.40ID:Ebl7bH0u0
>>132
タイトルみてキヨだと思ったらやっぱりキヨだったな

戦車として使おうとしないだけキヨの話としてはまだマシだがそこまで改造して古い車体を使う必要性あるとも思えんけどな
2020/07/24(金) 07:35:35.83ID:h68enbox0
90式の装甲はこっそりアップデートしてるかもしれんけど、砲弾はAPFSDSの中ではすでに化石レベルの貫通力しか無いJM33のまま
だから現行第三世代以上の戦車にはもう通用しなくなってるだろう。
2020/07/24(金) 07:37:04.23ID:Q9JndsD4r
>>135
よし劣化ウラン弾融通してもらおうぜ
※実際にドイツでも提案された
2020/07/24(金) 08:22:07.99ID:FqkfQ8uV0
>>129
大英帝国「イグザクトリィ(せやな)」
2020/07/24(金) 08:36:12.83ID:zj9+82tN0
レールガンのような遠い将来は置いといて

>>127
海も陸も誘導砲弾が主力になれば弾の回転による直進性の確保の有用性は薄れてくるんじゃ内科医?
2020/07/24(金) 08:42:48.24ID:FqkfQ8uV0
直射なら普通にライフル砲が基本だろ
逆に曲射が基本なら陸の榴弾砲は既に滑腔砲ばっか
誘導砲弾と言っても曲射で放物線描いてる落下時にフィンで弾着場所を調整するだけだし
直射砲で撃つ誘導砲弾という物があるとしても、ぶっちゃけそれこそミサイルでよくねっていう
2020/07/24(金) 10:13:55.93ID:zj9+82tN0
>曲射で放物線描いてる落下時にフィンで弾着場所を調整するだけ
LRLAPはポシャったけどヴォルケーノとかロケット推進。
>直射砲で撃つ誘導砲弾
ストラレス…
2020/07/24(金) 11:02:16.80ID:EZGNkzzr0
>>130
AMOSてのライセンス生産させてもらってMCVの共通装輪車に載せれば面白い
即応機動連隊の火力支援中隊をAMOS連装120mm迫撃砲で置き換えたら更に強力になる
2020/07/24(金) 11:18:24.00ID:EZGNkzzr0
10年ぐらい経つとボチボチこういうのが出てくるから5.56mmではどうしようもなくなるかも
やはり12.7mm機関銃が重要だ


https://youtu.be/tTVfJDMX3H0
2020/07/24(金) 13:48:16.30ID:FyHy1YUhF
直射中心なら滑腔砲に今の時代にならなるんだが
HEATもAPFSDSもライフル砲と相性悪いのに

>>138
誘導砲弾が低価格にならないと艦載砲や榴弾砲からライフリングを外すのは難しい
現在のところでは無誘導砲弾も大量に使われてるからそれを誘導砲弾で代わりに出来る程度に安くならないと
2020/07/24(金) 20:59:53.32ID:OwbEiDI60
>>28
全く同意
装甲車の件に関しては陸自サイドへの疑問も感じる
貴重な開発期間をコマツ排除できるならそれでもいいやの打算で無駄にしたんじゃないかの疑惑が捨てきれない
2020/07/24(金) 21:36:26.57ID:SmITmwiir
当然コマツにやらせた防衛省の責任は大きい
けど装輪装甲車の件で一番悪いのはどう考えてもコマツ
2020/07/24(金) 21:38:52.82ID:+al2S+ifd
元が「あるだけマイナス」なんだから消えたのは喜ぶべき事だな♪
輩が居なければ陸自の装甲車は世界水準だった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/LOV_IVECO_konv._ru%C5%A1i%C4%8D.JPG

あとコマツは防弾鋼板の技術も無い
これを持ってるのはOTOや三菱といった専門の研究してる所だけだ
結晶粒微細化防弾鋼
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/mnm20191225.pdf

もはや鉄系材料の強度だと思わんほうが良い
当然機密なので他社には渡さない。装甲車作れるって別にシャシ作るだけじゃねぇぞ?
2020/07/24(金) 22:12:03.62ID:V0HuhuhOr
>>144
そうはいうけどさ、嫌がるコマツに無理矢理開発させた訳じゃない。

2.75m以下という要求に対して、2.5mで格安でできると言ったのはコマツだよね?
そんな回答されたら、行政側は採用せざるを得ない。
2020/07/24(金) 23:19:44.38ID:4yCyHSrWr
ほんとそれ
まずNBC偵察車ベースって時点で舐めてる
2020/07/25(土) 00:10:46.72ID:njsLIKba0
その判断がリスクを盛大に取りすぎてると言いたいのよ
知見ねーのかよ。んなわけねーだろ
こんなんじゃ海空より装備更新ご遅れてる現状に同情出来ない
2020/07/25(土) 01:10:30.48ID:pU4VFO7H0
その不満を俺らにぶつけられても困る
2020/07/25(土) 01:13:46.49ID:54/RdFFV0
仕様書だしてそれに出来るって企業が応札してきたら
懸念とかで蹴れるわけねーよ官公庁の入札だぞ
2020/07/25(土) 02:57:54.00ID:XxG9phdAd
分かってて嫌々ok出したのも相当やべーけどな
流石にそこは威張れる所ではない
2020/07/25(土) 06:18:05.46ID:NPVCclBcM
>>146
コマツのアレは明らかに装甲材が悪いから破綻した所あるからな、軽量で強靭な装甲材があればあれでも成り立ったのかもしらん
2020/07/25(土) 07:49:38.23ID:1YOUGfGM0
コマツは重機だけ供給してくれればいいだろ。
時代が進んで要求基準の高度化と需要の低下の同時進行。
技術の伴わない会社は脱落するしかない。
2020/07/25(土) 07:50:47.10ID:1YOUGfGM0
>>152
具体的にどうコマツを指導しろというのか。指導して良いのか?
2020/07/25(土) 08:32:17.22ID:TG6PQOaw0
シャシーからしてコマツのはやばかったけど、件の走行は外注してるんだろうな
外注先どっかしらんけど
2020/07/25(土) 09:19:34.20ID:XxG9phdAd
>>155
一言もそんな事言っていないのだが。
何でそう変な解釈するかね…

防衛省はこの装甲車はヤバイと分かってて突き進まざるを得なかったんなら、入札のやり方に問題ありでしょと
実際護衛艦では問題になって改められたし、そこは誇っていい所じゃない
2020/07/25(土) 11:09:45.56ID:1YOUGfGM0
>>157
入札制度の硬直性という話なら理解できる。
本当にできるのかどうかの評価は難しい。

実力が怪しければ宿題でも出せれば良いのだろうか。
以前東芝もF-15絡みで開発失敗していたが。
2020/07/25(土) 11:14:21.84ID:3Pq2+ZlH0
コマツの場合、できないのにできるって断言してるからでは?
装甲車改の件だって
その予算で作れるわけがないのに、その予算で落札して結果失敗に終わったじゃん
2020/07/25(土) 11:56:14.37ID:A9p1rtwV0
メーカーに要求満たせるだけの開発力があるかどうかをどう審査するかの問題なのかね
2020/07/25(土) 12:55:31.97ID:/7Obr6BW0
多種目標対処弾技術の研究
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken08.png
戦闘車両等から発射でき、単弾種で、対処目標に応じて最適な効果を発揮可能な多種目標対処弾に関する研究です。
信管モード(時限、着発、延期)を設定することにより、敵陣地・集結地、掩蔽目標及び構造物に対して、同一弾種で対応することが可能となります。
2020/07/25(土) 12:56:43.03ID:/7Obr6BW0
>>161
https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken02.png
2020/07/25(土) 16:50:08.26ID:1YOUGfGM0
>>161
その画像はこっちだな。

アクティブ防御システムの研究
国際平和協力活動において、脅威となるロケット弾等から、装甲車や隊員を守るための装備品の研究を行っています。
電波レーダ及び光波センサーにより遠方でロケット弾等を探知し、副次的被害を軽減した迎撃体で迎撃することで、
装甲車や隊員の安全が確保できます。
2020/07/25(土) 17:05:19.62ID:+uUXHrqVr
おっかしいなあどこぞの連中軽装甲機動車の装甲崇めてたはずなのに
2020/07/25(土) 17:18:04.30ID:1YOUGfGM0
突然書かれてもない無い無関係なLAVの名前が出てくるのは何なのか。
視神経でもやられているのか?
2020/07/25(土) 18:26:06.95ID:8DknUVryr
軽装甲機動車の装甲褒めてる奴なんか知らんが、いたら白痴だろう
アホみたいに高価で性能も低い典型的な失敗作の日本製兵器
2020/07/25(土) 19:58:24.85ID:XxG9phdAd
割とマジで何で今LAV出てきた?
2020/07/25(土) 21:00:03.98ID:3Pq2+ZlH0
何かとごっちゃにしてるんじゃないか?と思われる

とりあえず
テレスコープは実用化配備するのか
RWS化した20式小銃など
市街戦で陸自が安全に戦闘を行うための準備が必要だな
2020/07/25(土) 21:04:27.10ID:v7whf2aT0
そこまでLAV高価かなぁ性能は微妙なとこあるけど
トヨタ様に次期受けてもらえたらいいが絶対無いやろうし次のはどこが造るんやら
2020/07/25(土) 21:10:24.68ID:3Pq2+ZlH0
>>169
もしかしたらパジェロが生産終了して終わったからそれで話題になったか
おそらく次世代軽起動車はハイブリット化されるが
三菱のアウトランダーPHEV技術が流用されそうだな
あのSUVの大きさで航続距離が700kmはあるから
それを陸自に応用すれば燃費向上できそう
2020/07/25(土) 22:59:26.79ID:rNQePEIN0
>>161
アクティブ防御システムきたあああああ
他国に比べてRPG発射する距離遠い感じするけど試作はどこもこんな感じなのか
次は車両に乗せて走行しているところを近距離で真横から撃って欲しい
2020/07/25(土) 23:10:17.54ID:gSuOebDq0
>>163
一式を車載出来るくらいまで小型化したアイアンドームみたいなもんになるんかな。
2020/07/25(土) 23:12:47.78ID:AYafxpFgM
https://www.youtube.com/watch?v=NJmCjYB1Hwo&;t=740s
もう知ってるかもしれないが、5分頃にAPSの研究動画
2020/07/27(月) 15:12:58.63ID:NEHDXsH40
>>169
比較対象も出してないのだからね。
自己紹介通りハクチ(昭和の死語)な奴の書くことは無視するに限る。
まあ登場時点ではPKOには丁度良い機材だったろう。>LAV
2020/07/27(月) 15:16:48.62ID:eDSYwl+O0
>>169
普通に三菱では?小型装甲車は三菱がとってた筈だし
2020/07/27(月) 19:28:10.81ID:NEHDXsH40
そいや三菱自はパジェロの生産諦めるという話だが
1/2tトラックの生産には影響は無いのだろうか。
まあとっくにメガクルを止めても高機動車は普通に生産してるから関係ないか。

1/2tトラック 2014〜現在の生産車両
https://ja.wikipedia.org/wiki/73%E5%BC%8F%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:V17B.jpg
前期型にあったボンネット上のエアインテークが無くなったのは今知った。
2020/07/27(月) 21:55:00.74ID:ac22pgl00
トラックなど装輪車は本気でハイブリット化しないと
負担大きすぎだからな
2020/07/27(月) 22:03:36.76ID:j+l8u9oAr
ポルシェ博士「戦車もだぞ」
179名無し三等兵 (エムゾネ FF33-zoLm)
垢版 |
2020/07/28(火) 14:49:39.76ID:zmJpch1jF
パジェロ廃版ってことはランクルに入れ替わったりすんの?
2020/07/28(火) 15:03:42.90ID:Vni9RU2nr
予算が限られる中、コスパを考えて民生品をさらに使っていくべき
高機動車の後継もランクルや日産パトロールなんかで良いんじゃないか
181名無し三等兵 (ワッチョイ 317d-CRlQ)
垢版 |
2020/07/28(火) 15:47:26.28ID:4ZFiIUSx0
逆じゃねぇ。
高機動車や軽装甲を量産して民生品として売ればいい。
海外にも。
2020/07/28(火) 16:01:47.36ID:qfTQfX9Sr
>>181
高機動車の民生版は売ってたぞ
2020/07/28(火) 16:13:12.87ID:Vni9RU2nr
>>181
高機動車の民生品のメガクルーザーは全然売れずに生産終了
低性能で高額でメーカーもやる気無い軽装甲機動車なんか海外に売れる訳がない
2020/07/28(火) 17:06:34.31ID:nckDNIks0
高機はそれ自体がほぼ民生品みたいなもんだから
LAVは別に低性能じゃないが、クセが強いから売る以前だな
2020/07/28(火) 19:17:04.01ID:Vni9RU2nr
カナダとUAEの会社が開発した装甲車cobra
https://i.imgur.com/tARtJ8h.jpg
https://i.imgur.com/m5QR4KY.jpg
https://i.imgur.com/5kUNhCE.jpg

ベルギー軍が運用するLRPV
https://i.imgur.com/Q5DL6K0.jpg
https://i.imgur.com/IvCtFaL.jpg
https://i.imgur.com/12zGqWH.jpg

どちらもランクルベースに開発されており、汎用性と信頼性の高さが分かる
2020/07/28(火) 19:50:13.09ID:0s+sJSDJM
自衛隊もランクルを買おうぜ
国産品を買うのは愛国的だし
2020/07/28(火) 19:54:06.87ID:0s+sJSDJM
ランクルが牽引!? トヨタが世界有数の自動車メーカーになったキッカケとは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/167207

トヨタの躍進はランクルがきっかけらしい
2020/07/28(火) 20:41:27.92ID:xhX/qA57p
海外の、特に民間企業による自社開発の軽量装甲車は、ハンヴィーをベースにするか、より小さい物ならランクルをベースにするのがデフォだからな。
正直言って、なぜ日本がやらないのか不思議だ。
2020/07/28(火) 20:43:06.80ID:aMQAHEnDr
HEIWA団体がうるさいす
190名無し三等兵 (スップ Sd33-Ar/h)
垢版 |
2020/07/28(火) 20:48:08.52ID:otfpShxGd
>>185>>186

装甲ランクルとか、イラクで日本人外交官が乗ってて無様にも7.62mmに蜂の巣にされて死んだヤツやん
2020/07/28(火) 20:52:53.45ID:E/xA4mrSr
殉職した人に対してこの言い草…
2020/07/28(火) 21:18:44.20ID:otfpShxGd
>>191
小銃弾を防げなかったんだから無様なのはランクルだぞ
今ならもうちょっと防弾性能高いが、どちらにせよ踏破性能は遥かに悪化してる
主にVIP向けで、軍用では性能不足

だいいち人に対してそう言っていると聞こえたとしても機密費流用で懲戒訓告くらった様な人に何で喪に服しないといけないんだ?不謹慎厨じゃないんだから話の中身を語ろうぜ
2020/07/28(火) 21:20:17.25ID:1VcEenf3a
民間の防弾車両と装甲車を同列に語って何がしたいの?
2020/07/28(火) 21:20:47.31ID:otfpShxGd
だいいち装甲ハンヴィーが散々トップヘビーって部隊から指摘されてんだからとっくに結論は出てるだろ
過度な期待しない方が良いです
2020/07/28(火) 22:50:19.14ID:oo+Lby6yd
ランクルみたいなデカブツじゃなくてハイラックスやRAV4で良いんじゃないか。
2020/07/28(火) 22:59:53.31ID:OWl6PQAId
つ防弾ジムニーシエラ
2020/07/28(火) 23:53:22.33ID:Xq0HoaXqd
パジェロの生産終了って話はそれだけでなくて三菱でラダーフレーム車両を生産してた「パジェロ製造」って会社の清算も込み
つまり現行のデリカD5とかアウトランダーも生産停止 パジェロJフレームベースの新73式小型トラックも調達できない
パジェロ生産終了ってだけならデリカD5とかアウトランダーを利用した新新73式小型トラックって目もあったけどそれも消えた
ルノー・日産・三菱アライアンスで日産SUVのOEM車を販売することに三菱はなるのだから日産SUVが三菱経由で自衛隊に入る可能性もある
無論単純にトヨタのランクルベースになる可能性もあるが
2020/07/29(水) 00:43:21.17ID:ySVujatE0
>>197
デリカはそーなる可能性もあるが、アウトランダーは岡崎工場も作ってるぞ
これは生産しない、さりげなく嘘をつくなよ・・・
まあ、どっかの工場にライン移して陸自専用に73作り続けるだけだろ、毎年確実に調達されてるしな
2020/07/29(水) 01:04:54.56ID:DFub1VKOd
いやいや 73式トラックは2021年以降作れないよ
いままで車体作ってた会社ごとなくなるんだから無理
「ほかの工場で作る」 なんて簡単な話じゃない
2020/07/29(水) 01:08:31.99ID:DFub1VKOd
そもそも「陸自専用にどっかの工場でラインを新設」がありえない
新73式トラック自体民製品で当時製造ラインがあったパジェロJフレームの再利用
これからわずかな注文のために莫大な初期コストかけてどこかの工場に
年間数百台程度の売り上げのためにライン作るなんてありえない
2020/07/29(水) 01:13:54.76ID:DFub1VKOd
そしておそらく今の自動車業界で三菱がおかれた状況を198氏は理解していないのだろう
三菱自動車はルノーと日産の販売会社 販売ブランドの一つのような立場になる
「独立した自動車会社」とはいえない存在になる 
2020/07/29(水) 01:38:33.48ID:ySVujatE0
>>201
高機だって需要そのものはパジェロとどっこいか少ないかくらいだ、だがラインは新設したよ
確実に購入と保守の需要があるってのはそういうことだ

それに、今は製造ラインもフレキシビリティが非常に進んでいる、絶対固定の不可侵領域じゃない
それとなんだが、嘘をつくなよ
俺が書いたのは「ライン移して」だ、「ラインを新設」じゃない
勝手に言葉を変えるな

まあ三菱の上の立場はともかく、末端の儲けと人の配置転換考えたら、やすやすと確実なもん手放すほうがありえねえってw
203名無し三等兵 (ワッチョイ 9138-pnKc)
垢版 |
2020/07/29(水) 02:34:43.38ID:9Kn/hJkb0
3t半トラックみたいのを元に作った装甲車が世界中の国で開発されてたじゃん?
あんなのを日本で作れたら補給も便利なのにな
2020/07/29(水) 12:39:41.99ID:+PQaL/HXr
よくわからないが、1/2tトラックが生産できなくなるならこの気に新しい1/2t導入しよう
2020/07/29(水) 13:34:40.36ID:R8/42TMX0
>>190
それ確かに犯人は米軍のやつだよな
2020/07/29(水) 14:27:03.98ID:xJBnZLfZ0
もう1/8tトラック(通称ジムニー)でいいだろ
2020/07/29(水) 14:39:42.65ID:j1eR5i7Rd
>>202
アホか 別の場所に製造ラインを移すことを新設というに決まってるだろw
高機動車は民需のメガクルーザーもあわせて作ったからだ 自衛隊専用じゃない
パジェロの生産停止といってるのに1997年の設計のままのパジェロJフレームを
わざわざ別の工場に「ラインを新設」するとか考えてるのは地球でお前だけ
2020/07/29(水) 17:03:18.99ID:wYsF29GYa
一つのラインに、今だって軽自動車と軽トラ、軽1BOXを同時に流して作るぐらいはやってるし、機械を移送して別の工場で作るぐらいは普通にあるよ。
実際に、期間工みたいな仕事で自動車を作ってたことがあるが、実は人間こそ究極の汎用工具で、無闇に自動化するのは非効率だと教わったな。
2020/07/29(水) 17:03:31.50ID:QdyiejFJ0
>>207
移設と完全新設じゃ大違いだこのばかたれ、設置そのものの難易度、熟練工の確保、サプライチェーンの対応
全部違うんだよ、まったく正面の一面しか頭にない奴はこれだから困る

メガクルは結局ほとんど需要なかったぞ、高機は事実上自衛隊専用だ、だがラインを作ったわけだよ
部品作成してる工場がパジェロ製造の閉鎖とともに消えるわけじゃないし現在のラインはフレキシブルだ
鋳型用意してガッチャンコガッチャンコしてるわけじゃねーの

たかが20年前程度のフレーム製造と組み立てに対応できないと考えてるのは、地球でお前だけ(この言い方すげえアホw)
確実な利益を逃すバカ発想するのもお前だけ m9
2020/07/29(水) 17:06:49.56ID:QdyiejFJ0
>>208
そういうの、ちょっと物を知ってれば誰でもわかるよなあ… >>207は軍オタ特有のがんこを過剰発揮してやがる
自動車のラインなんて、段階にもよるけど汎用の作業アームと移動レーンの集合だ
動作プログラム変えて多種対応するのは一般的
絶対1個1種移動不可、じゃあないんだよね
2020/07/29(水) 17:13:16.26ID:wYsF29GYa
実はかなり大きなロボットだって、分解して輸送出来るしね。金型なんかは、今はそれを一週間で作って通信販売してくれる会社があるし。
2020/07/29(水) 17:48:38.33ID:UFl4uComr
現行1/2tのパジェロベースももう採用から25年になるしこの機会に新しい車種に変えてもいいんじゃないかな
LAVと違ってあくまで脚だから装甲云々もそこまで気にせんでいいし
2020/07/29(水) 17:57:36.08ID:I0ozUpXod
>>212
変えても良いとかじゃなくて変えざるを得ない
生産中止なら遠からず補給部品の生産も減っていくだろう
2020/07/29(水) 17:59:24.27ID:0ayytHjv0
パジェロ生産しなくなるのか...
自衛隊はランクルに切り替えかな?
ちょっとでかいかもしれないが
2020/07/29(水) 18:01:49.55ID:QdyiejFJ0
>>212
しかし、変えるとして何にする?ってのはある
あそこまでの耐久性と汎用性を持ち合わせたもんはなかなかないぞ、ランクルやエスクードにでも変えるかね
2020/07/29(水) 18:13:59.82ID:UFl4uComr
信頼面の実績的にもメーカーの経営安定性的にもやっぱりランクルが一番安牌だろうな
2020/07/29(水) 18:52:51.90ID:j1eR5i7Rd
>>210
まずパジェロ製造って会社を理解してないね 
ラダーフレームの車両製造はモノコックフレームの車両とまるで違うノウハウが必要になる
その技能集団がパジェロ製造 そのパジェロ製造を2021年に解散する予定にしたの
「製造機械の設定で製造可能」なんて致命的にモノを知らない人間の発想 現場を知らない子供の発想
2020/07/29(水) 18:52:59.43ID:RlCmEAUX0
高機の6AT仕様作ってそれでええのでは。デカいか?
そも半トン車を7000台弱主に何に使ってるんやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況