陸自装輪装甲戦闘車両104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/14(金) 04:50:33.29ID:/NRI4UQn0
>>482
一億円でも一人が死ぬ代償に比べりゃ激安だけどな。
できるだけ、最前線から兵士を減らしたいからドローンの流れは止まらないよ
2020/08/14(金) 07:29:49.51ID:2GRNncaK0
>>484
そりゃ1億円で済めば安いが、対空ミサイルや巡航ミサイルが余裕で1億円超える時代に、マトモな自立型無人機がそんな安価で成立するかね?
XQ-58だって、アレは高価な電子装備を抜いた、機体だけの価格としか思えないのだが。下手すりやエンジンも抜きかも
486名無し三等兵 (ワッチョイ 4963-OZpX)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:36:41.19ID:t9H9TZBI0
隊員1人への教育投資や装備費は1億円はかかっていないだろうからな

養成に5億円かかるパイロットを無人機に置き換えるならすんなりいくだろうけど
2020/08/14(金) 07:44:48.23ID:ntxBq64ya
パイロットは一人じゃないからな

それに無人機なら工場で作れば即戦力だが、
パイロットの養成には長い年月の育成期間と大金が掛かるし

そもそも昨今はパイロットの成り手の確保自体が難しくて視力とかの募集要項を緩和してるし
2020/08/14(金) 12:25:48.30ID:nY5yqvIma
いつものUAV馬鹿だろ。
相手にするだけつまらない。
2020/08/14(金) 14:01:57.64ID:eSHo+yPR0
UAVは、能力の問題がある程度解決したら、今度はコストだな
たぶん解決しそう
2020/08/14(金) 18:32:51.65ID:83mEkcX9r
UAVなりドローンがなりがそんなに激安超高性能になる時代になったら、
ミサイルの価格や性能も凄いことになってるんだろうなー
2020/08/15(土) 12:15:43.49ID:3SMTpgmT0
中国は尖閣であれだけ脅しきってるけど実行支配が未だ先延ばしなのは
珊瑚礁事情だな?

魚釣島以外は小さすぎて拠点化が難しいし的だ
拠点となったら魚釣島だが、もともと平野がなく岩礁と斜面だらけで
基地化には大規模な100人で数カ月かかる地ならしや平野づくりをして、それからやっと重機を空輸で搬送する
珊瑚礁事情でLCACや船舶や海兵装甲車で重機搬送ができない

だから未だ手つかずなんだな
2020/08/15(土) 14:08:12.94ID:AAmGURh+0
違うと思うけど
2020/08/15(土) 15:29:54.32ID:Sekgv9F30
地下に穴掘って核弾頭を起爆したい
2020/08/15(土) 17:14:33.37ID:R4jL0Rok0
寒くならなだろうから鶏は不要だな。
2020/08/15(土) 17:15:03.27ID:R4jL0Rok0
「い」が抜けた
2020/08/16(日) 10:25:45.51ID:sEGcYXqZd
無人機厨のウソ

無人機は安い →ウソ 機体が小型だから安いだけ 
有人機と同じだけの爆弾搭載 航続距離を求めると有人機と変わらないか下手をしたら高くなる

無人機はパイロットいらない →ウソ 遠隔地で操縦する人間は必要
いわゆる「パイロット」とは呼ばれないが相応に訓練と適正がある人材が必要

無人機は人的損耗がない →ウソ 大規模な戦争になればたとえ米国の本土でも無人機操作をする基地は最優先で狙われる
核基地と並んで一番最初に弾道ミサイルの的になる場所だ
2020/08/16(日) 12:18:48.03ID:1ViUK7szr
人的損耗の段落は無理矢理感あるなあ。

そんなこじつけ方しなくても、無人機オペレーターが精神を病んでしまうことを挙げれば十分では?
2020/08/16(日) 13:15:13.82ID:AmsPm8UVM
中国はオペレーターもAIがこなす完全無人化計画らしい
2020/08/16(日) 13:25:02.06ID:qJeYOJkc0
在宅勤務で自宅から無人機操縦してミサイル撃つお仕事が主流になるのか
そして家のチャイムが鳴る
2020/08/16(日) 14:46:25.01ID:7t7GrHbB0
>機体が小型だから安いだけ
ウソでもなんでもないよな w

ってか、なんでもかんでも無人化がベストとは思わんが、人的被害が減らせられる所があれば減らした方がいいんでね?
2020/08/16(日) 15:43:28.02ID:svcuDBV60
これからの無人機は「安い」が前提なんで
そこを否定してもらっても困る
2020/08/16(日) 19:47:23.49ID:oK9+iSP/0
グローバルホークみたいに対空時間の制約を受けないって理由もあるぞ
2020/08/16(日) 20:52:24.80ID:s6RK43lJ0
それもあるし与圧も不要などメリットは大きいらしい
2020/08/18(火) 17:05:15.69ID:qzJdhyl20
無人だから小型化出来て安くなる。
そして人(パイロット、オペレーター)が一番脆弱で高価な部品。
その損耗が無くなるならそのほうが良い。
2020/08/18(火) 20:17:13.60ID:7uDbUE7Ar
スレタイ読め
2020/08/19(水) 09:18:20.83ID:x3Jx8T710
まあ砲塔無人化は小型化、車高の切り詰めに有効だなと(ムリヤリ
2020/08/20(木) 08:30:00.89ID:mw7X5jyb0
陸自のコータムをより良く機能させるために
P-1を使ったE-8J-STARSのような対地早期警戒機を検討すべきだと思う
AOH-1にも同様の役割を与えて、2種類の警戒中継航空機を持てば見通しデータリンクが機能しやすくなり無人機が利用しやすくなるだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/E-8_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2020/08/20(木) 11:42:50.03ID:mw7X5jyb0
陸自方面隊ごとに
P-1/J-STARSを1機
AOHを12機
82式指揮通信車等
10式戦車と16MCVの2台に1台をコータム中継機能
重迫撃砲中隊にパトリアAMOSを2~3台入れてコータム中継機能
19式及び99式自走榴弾砲にコータム中継機能
11式短SAMレーダー搭載車両にコータム中継機能

こうすれば護衛艦のデータリンクのように陸自部隊もデータリンク上で一体化するだろう
中継機能を持つ車両には発電能力が充分に無いといけない
2020/08/20(木) 12:32:27.59ID:mw7X5jyb0
>>508
発電能力が充分にあるというのは、その車両がセンサーやFCSを保有しているということ

96式装輪装甲車に載せる場合は、パワーユニットを開発中のハイブリッドパワーユニットに交換して、コータム携帯ユニットの充電車両兼コータム中継装置車両というような形になるだろう
2020/08/20(木) 13:44:08.79ID:EX3yHiUm0
今の装備は電気がないと使い物にならないしこの暑さだとクーラーも必要になるしで車両の発電能力も考えないといけないよなぁ
2020/08/20(木) 13:45:07.90ID:AwzPrHF9M
>>510
そのためのハイブリッド化であり水平対抗ピストンディーゼルエンジンであるのだろ
2020/08/20(木) 13:59:42.02ID:mw7X5jyb0
>>507
小さなヘリ型無人機を飛ばすデータリンクを維持するために車両6台を使って大掛かりな閉じたシステムを作るのは無駄で馬鹿げている
どの車両6台分の投資をAOH-1やP-1J-STARSの開発に充てた方が良い
2020/08/20(木) 14:46:06.10ID:4Sf60F2C0
陸自が想定している戦場に、その「警戒中継航空機」が飛んでいられる航空優勢が有るか?
有れば良いのは間違いないだろうけど。予算と優先順位だよな。

なにより三丁君が元気そうで良かった。
2020/08/20(木) 15:40:10.58ID:mw7X5jyb0
対地警戒機のAOH-1やP-1J-STARSを衛星通信やコータムの中継機として使うことで、本来は障害物が多くて機能しにくい陸上データリンクが機能しやすくなる

データリンクが機能すると、10式戦車や16MCVのセンサーが部隊のセンサーへと汎用性を持つようになり、11式短SAMのレーダーもミサイルのFCS以上の汎用性を持つようになる

データリンクは非常に重要
2020/08/20(木) 16:02:35.61ID:mw7X5jyb0
>>514
コータムは「可搬通信速度は11Mbpsで、これはIEEE 802.11bに相当する通信速度である」そうだから分散処理型の仕組みを作った方が良い

問い合わせをして結果だけを返す
部隊司令部から10式戦車16MCVに問い合わせをして結果だけ返す
部隊司令部から11式短SAMレーダーに問い合わせをして11式短SAMレーダーが結果だけを返す
応答のフォーマットが規格化されるだろう
米軍のデータリンクにも当然に規格があるだろうから参考にして決めたい
2020/08/20(木) 23:45:24.20ID:1KZzC3czd
無人攻撃機に自律攻撃判断が実装されたら危険だな
トルコ軍のが活躍してるのも損失を恐れず危険な地帯でも投入できるから戦果を拡張できている面が大きい
ので、
更に作戦の自由度が増して敵の妨害下でも有人機と同等の運用が可能になってしまう

対空戦闘車輌に力を入れた方が良いな
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR_ZyDZncJmZ8_1jY5B14qSsvRuVbxplytefg&;usqp=CAU
2020/08/20(木) 23:47:46.94ID:1KZzC3czd
敵の航空攻撃の活発化はそれだけ襲撃を受ける回数の増加をはらんでいる
となると多数弾を傾向する必要もある
数回躱されてお仕舞いではとても数に対抗できない
2020/08/21(金) 06:42:30.61ID:34oylYfba
大量の無人機に同時攻撃されるのはかなり厄介だろうな

https://i.imgur.com/DFHvCBS.gif
519名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-s5Ld)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:22:27.99ID:46bmJAHW0
自衛隊を上回る在日土台人50万の全縦深同時攻撃に備えよ
2020/08/21(金) 23:47:31.07ID:vNkjRZPg0
>>516
ROEも国際法もないテロ組織のテロ用途ならともかく、正規軍が投入するにはそれこそがあまりに巨大なハードルだぞ
それは技術的な面はもちろんの事、法や人権問題、下手すると宗教問題にまで発展しかねん
だいたい何をもってして「自立攻撃判断」とするかだけで神学論争の1つも起きそうだわ
これが実装出来たら何てのは、核融合炉が実用化できればエネルギー問題は解決と言ってるようなもんで、
その方法や過程こそが問題という話
2020/08/22(土) 09:10:29.63ID:0AdZBB0g0
中露あたりなら、その辺のハードルはかなり低そうだが。
2020/08/22(土) 10:52:53.89ID:qX2ebNtt0
>>521
技術的な問題は依然として存在する(特に露)
IFFに反応なければすべて敵で良いならまだいいが、そういう事じゃないだろ
しかもその方式であっても、空と海ですら民間機や船舶での誤爆問題から逃れられない
陸軍に至っては論外で、何をもって敵味方と識別するのか、それを信じられるかという根本的な命題に直結してしまう

逆に言えば、本当にそれらすべての問題が技術的にも法的にも心情的にも解決され認められた時代がいつか来たなら、
先進国の軍隊は全軍がハイペースで少人化・無人化に突き進むだろうよ
いつの事かは知らんけど
2020/08/22(土) 19:47:30.23ID:0AdZBB0g0
>>522
その陸での採用にあたってのハードル、どちらかと言うとモラルかな?を言ったつもり
なんだが。欧米なら未完成と判断する完成度でも、使用を躊躇してしまう地域でも中露
なら使ってしまいそうな... 
2020/08/22(土) 21:38:10.70ID:qX2ebNtt0
>>523
いやいや技術的に未完成レベルのもんを導入しても現場の将兵が恐いだけだろ
そりゃ独裁国家の方が政治的要求のごり押しは比較的効くが、そうは言ったって限度がある
そしてそれ以前にそんな未成熟なもんじゃ軍事行動自体に問題や制約が生まれるだけ
どこの誰が自分に向かって撃ってくるかもしれない機械と一緒に戦いたがり、作戦行動に組み込みたがるよ
2020/08/22(土) 23:45:56.81ID:i6XDjDLod
>>524
実際に、シリアに投入された無人戦闘車ウランは使い物にならんって評価だしね
2020/08/23(日) 20:42:30.87ID:+riLcmzI0
>>524
想像しているものが少し違うみたい。
味方と一緒に前進したり戦闘するものは色々と難しいだろうね。

進出線がはっきりしている地域での警戒監視や、接敵前進前に数キロ程度の炸薬
抱えた大量の自爆ドローン放出なんての有効でないのかな。彼我が交錯しないエリ
アでは味方撃ちの心配しないで良いでしょうし。使い所次第かと思いますが。
2020/08/23(日) 21:49:06.47ID:4fotAXdO0
同士討ちの可能性が無いからといって現地住民の虐殺マシンになってはいかんのだ
つーかスレタイを読みましょう
2020/08/23(日) 22:18:15.62ID:cma7TYIYr
自爆ドローンって、要するにミサイルでは?
2020/08/23(日) 23:38:24.89ID:0tmuEjiHM
一定以上の索敵センサーを持ち、発射時に敵を捕捉していなくても、自ら目標を捜索して攻撃が可能点、またミサイルより徘徊時間が長い点が異なる。
2020/08/23(日) 23:46:44.81ID:SGf0AMaVM
無人機中隊で運用すると自爆ドローン、
徘徊ミサイル中隊で運用するとミサイル
とかになりそう。
2020/08/23(日) 23:47:24.01ID:0tmuEjiHM
>>526
それは迫撃砲とほとんど大差ないのではないか? 現代はストリックスやXM395のような、精密誘導の迫撃砲弾があるんだし、そっちの方が安いだろ。
ドローンは何らかの移動手段が必要なぶん、機動力を発射薬に依存できる砲弾より、重く高くつくはずだよ。理論的にはね。

もちろん安いマルチコプターを使えば価格で対抗できるかも知れないが、それでも速度を犠牲にせざるを得ないし、敵に対処の時間を手段を与える事になる。
単純にドローンで索敵して、そこに迫撃砲なり榴弾なりを撃ち込む方が安価で確実ではないかな? つまり観測ヘリをドローンでもって代えるだけだが。

ゲリラやテロリストが、手に入る材料で安価に済ませるとかでない限り、なかなか正規軍のこうした手法に代わるシステムにはなり得ないだろう。
2020/08/24(月) 02:40:26.83ID:PWDABqKq0
>>528
>>529
対艦ミサイルと理屈は一緒ですね。放り出して後は自分で目標探せと。鈍行ミサイルとでも言うべきか。

>>531
こんな装備はどこの国でも考えているんじゃないですかね。
発進後はNOEで前進させて、接敵予想線から一部は索敵用に2〜300mまで上昇させる。
敵が撃ってくれば位置通報。落とされたら代わりが上がる。発見したら近い奴が突入。
単価はどうだろう。農薬散布ヘリでも100万位から、センサーや炸薬つけても誘導砲弾よりは安いでしょ。
100機単位で投入できる。運ぶの大変だけど。

>>527
で、対空車両を考えなくちゃならんと。
2020/08/24(月) 02:51:38.83ID:WCH6RHmN0
この口調
ねっちりクンっぽいな>>532

ねりねりと特に意味もなく何かの同意もなく続くところもそれっぽい
2020/08/24(月) 09:02:26.53ID:b6yxuziQ0
>>32
老朽機が引退するのは、飛行中に空中分解や墜落があるからですが。、
2020/08/24(月) 09:10:00.08ID:b6yxuziQ0
>>73

憲法改正して土地の強制収用です。
2020/08/24(月) 09:17:16.12ID:b6yxuziQ0
>>119
平坦な海面と違って陸は平地、丘、山、谷と起伏が有って、樹木や建物も邪魔するけど。

5G携帯が何でアンテナ局沢山居るの?
2020/08/24(月) 09:19:09.70ID:b6yxuziQ0
>>122
追加すると海水で冷やしてるんだよね。

戦車でそんなこと出来ないし直ぐに錆びるし。
2020/08/24(月) 09:29:51.87ID:b6yxuziQ0
>>115
ないない。

遠距離目標ならフカクかけて打つが、翼が付いてるぶん風の影響を、受ける

ほぼ直進で狙う10式にしても90式にしても2kmごえは当たりにくくなるんじゃ無かったかな。
2020/08/24(月) 09:49:10.22ID:b6yxuziQ0
>>538
フカクではなく、仰角でした。

一生の不覚
2020/08/24(月) 10:16:46.11ID:ilEg7maod
>>527
この場合自衛隊は無人機の航空攻撃を仕掛けられる側でもあって、その対処方法を装輪装甲車に絡めて話すのは全く問題ない事だが

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR_ZyDZncJmZ8_1jY5B14qSsvRuVbxplytefg&;usqp=CAU

むしろそっちがメインの話なんだがね
2020/08/24(月) 12:58:21.60ID:GP81vW8bM
『敵を索敵』と簡単に書いてるけれど、それはすなわち高度な(高価格な)センサーを持ち、これまた高度な(高価な)情報処理システムで判定する必要があるってことだ。
まぁ普通はTVカメラとデーターリンクを備え、操縦する人間が判定することで代用するのだが、この時点で撃ちっ放しは不可能となり、一人一機しか動かせなくなる。

更に問題となるのは、操縦出来るのは見晴らしの良い5km程度の距離までで、ちょっと暗くなるだけでもうカメラは見えなくなり、操縦手もドローンが見えなくなる。
これを解決しようとすれば高度化・大型化・高価格化せざるを得ず、自動操縦にするならまたセンサーと情報処理で振り出しに戻るーーターミネーターは安くない。
542名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7d-jbuD)
垢版 |
2020/08/24(月) 16:01:35.92ID:HlGXBE+A0
>>498
>中国はオペレーターもAIがこなす完全無人化計画らしい

イメージは帝国軍のロボット軍団みたいな奴なのか?
私たちはフォースの能力を獲得しビーム・サーベルの開発を進めるのか
543名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-3Lde)
垢版 |
2020/08/24(月) 17:55:23.21ID:RyfemSJs0
96式の後継選定いつ頃終わるん?
2020/08/25(火) 22:40:59.53ID:tCBJ40xNa
英国防省は、軍隊の近代化に関し様々なプログラムを検討しているが、
その中の一つに重装甲車輌の戦車を完全に廃棄するかもしれないという案がある。
英タイムズ紙が報じている。

軍隊を近代化するにあたり、戦車「チャレンジャー2」227輌と歩兵戦闘車「ウォーリア」388輌の近代化には多額の費用がかかることが明らかになっている。
また、英国防省は、重装甲車輌が時代遅れのものだとみている。

同紙によると、「チャレンジャー2をアップグレードしたり、ドイツから主力戦車のレオパルド2を購入することは可能ではあるが、
英国はすでに、重装甲車輌を廃止し、NATOへの軍事貢献を見直すという提案について、NATOのパートナー国の意見を求めている」という。

https://jp.sputniknews.com/europe/202008257720019/
2020/08/26(水) 08:52:18.36ID:MgyrWmIK0
イギリスは空母と原潜と駆逐艦に金をかけすぎだわ それで陸軍がボロボロになってる
2020/08/26(水) 09:08:46.76ID:x28c5P6gr
今の英陸軍の装備でマシ部類なのって耐爆装甲車や歩兵の個人装備とかの対テロ戦争でトレンドだったのぐらいしかないしなマジで
QE級とF-35Bで海軍の航空戦力も久々に盛り返していく一方で地上戦力は米仏や欧州の肉壁ポーランドに任せていく路線だろな
2020/08/26(水) 09:26:55.27ID:MgyrWmIK0
それは理解できるけど戦車と装甲車全廃はやりすぎでは?一度なくしたらノウハウがなくなるよ?
2020/08/26(水) 09:43:16.78ID:+/BLefR40
>>546
26型とか31型フリゲートも欧米主要国に比べ相当に劣後しだしてる
イタリア艦の方が原潜と空母が無いから予算が有って装備が充実してる
2020/08/26(水) 10:28:43.04ID:v9WtjbXIp
海兵隊も戦車無くすみたいだし戦車が時代遅れの大艦巨砲主義で無人機が最先端の航空主兵論なのかもしれない
2020/08/26(水) 10:38:15.89ID:iQjy0LzP0
ミサイル万能論再びかよ。貧すれば鈍すだな。
2020/08/26(水) 10:49:40.80ID:me3SMmbyd
欧州の肉壁ことポーランドが大量にレオ2持ってるから大丈夫なんやで
2020/08/26(水) 10:52:03.24ID:iQjy0LzP0
ポ陸軍レオ2の砲身がずっと露助のほうに向いていれば良いけどね。
2020/08/26(水) 10:54:55.89ID:me3SMmbyd
つーか別にBAEシステムズは米軍のMPFの有力候補だから受注成功すれば数千台の軽戦車(といっても38トン級もある)を作るんでまだ戦車のノウハウが無くなるなんて決まったことはない
むしろそろそろ陳腐化激しいチャレンジャー2より遥かに要素技術では先進的なものを得られるよ
2020/08/26(水) 10:55:02.83ID:t8d9sLRw0
今の技術でマジノ線作ったら楽しそう
ロシア戦を想定してフランスさんちょっと作ってみて
2020/08/26(水) 10:59:30.85ID:vMGdfv2O0
機甲部隊の運用ノウハウが消えるのも不味いでしょうに
陸自があれだけ戦車削減しながらも機甲師団編制を維持してるくらいだし
2020/08/26(水) 11:00:07.81ID:dscneacFr
>>549
米海兵隊や英陸軍は特殊事例だと思うよ。
カナダは戦車廃止したけど後悔することになったし。

<海兵隊>
・世界最大の空軍(米空軍)と第二位の空軍(米海軍)のバックアップあり。
・さらにステルス戦闘機を含む自前の航空戦力あり。
・上陸地点を確保すれば、陸軍が戦車を大量に持ってくる。

<英陸軍>
・周辺は同盟国ばかり。東欧〜西欧の同盟国がロシアに対する防波堤になっているため、ロシア陸軍と対峙する可能性は低い。
・海外派遣においても、NATO加盟国の支援が期待できる。
2020/08/26(水) 12:43:34.62ID:v9WtjbXIp
>>556
フォークランド紛争の時も戦車使わなかったしもう必要性を感じないのかもね
イラクやアフガニスタンなど海外派遣もこれからはしないという意思表示かもしれない
2020/08/26(水) 15:05:25.67ID:Yk4caibi0
使い難しいMBTより汎用性あるIFVに絞った過ぎない
2020/08/26(水) 17:58:10.14ID:vBycqq6+H
いざとなったら独仏の次世代戦車計画に割り込めるし
2020/08/26(水) 21:13:45.68ID:ZbRe9IQ4a
>>557
湾岸戦争位かな?
2020/08/27(木) 06:07:23.92ID:qq0AEYXT0
戦車はこれからは的にしかならないと言われていた80年代のAH最強伝説時代を思い出すな
2020/08/27(木) 13:38:25.16ID:ZxjUk0040
>>547
必要になったらドイツのレオパレス2でも買えばええやんくらいにしか思ってなさそう。こういうとこの役人ってあまり後先の事考慮しないし。
この調子だと英陸軍の装備がL−85と昔のホームガードみたいな怪しい対戦車砲や槍持った歩兵だけになりそう。
2020/08/27(木) 15:54:00.66ID:QZyAn4C/0
>>562
装甲薄そうだな
2020/08/27(木) 19:24:17.10ID:bAvcPdAM0
>>563
数字が10分の1だし、どんだけ紙なんだろうか?
565名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:27:37.42ID:/PqpdVRXd
何言ってんだって思ったらそういう事か
566名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:32:52.94ID:/PqpdVRXd
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:07:21.66ID:O/UtMHlyr
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:16:06.41ID:vycvfOS9r
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:16:21.97ID:vycvfOS9r
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:24:49.16ID:pWl7lqxm0
つまんねーよ
2020/08/28(金) 14:29:02.78ID:nUfkYke50
オッペケとスップ
2020/08/29(土) 17:00:02.27ID:U+2j3YvHr
次の総理大臣が誰になるか分からんけど、今後の調達に影響出るんだろうな…
2020/08/29(土) 18:20:22.45ID:yw+U+q1x0
横車大好きバカゲルじゃなきゃ影響ないだろ。
2020/08/30(日) 05:25:04.14ID:5O97dy610
即応機動連隊の火力支援重迫撃砲中隊にパトリアAMOSを各4両導入(中隊16門の半分を装甲自走化)
7個連隊*4両で28両
狙いは電化電算化とネットワーク化の中核になる車両を置くため
2020/08/30(日) 06:17:53.22ID:4nNq5LG10
>>574
普通に共通戦術装輪の自走迫撃砲型になると思うけどね
2020/08/30(日) 07:56:12.86ID:+3ODm0E2M
AMOSって戦車並みに高いんだったか
2020/08/30(日) 08:32:29.42ID:5O97dy610
このショットボンブってAMOSみたいな後装迫撃砲のことかな?


https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/sankou/09.pdf
2020/08/30(日) 12:15:20.46ID:5Z/kP4alM
高機車で120mm重迫を牽引したって、射程や一発当たりの威力は変わらないのに、何億円もする戦車並みに高価な装輪自走迫なんて、コスパ悪過ぎだろ。
装軌ならまだ分かるよ? どうしたって装輪じゃ行けない悪路はあるし、装甲が必要な局面だって存在するから。でも装輪じゃ代替にはならんもの。
2020/08/30(日) 12:33:23.75ID:5O97dy610
でも重迫撃砲中隊はパワーは要求に足りてるけど
人力だから相対的に

命中精度落ちるし
人力陣地転換遅いし
防御も弱い
ドローンの管制やメンテができない

全ての重迫撃砲を自走化するわけじゃなく、各小隊の1~2門を自走化・装甲化・電化・電算化の対象にしたい
2020/08/30(日) 13:06:17.42ID:F9ntQ5Vl0
陣地変換速度は重視したいところ
牽引式だと、敵による対砲兵射撃でたちまち全滅してしまうからなぁ
自走式なら陣地変換速度が早いだけでなく、装甲で砲弾片も防護できる
2020/08/30(日) 13:35:33.36ID:nCLXFOGZ0
>>578
車載化すれば自動装填装置も付けられるから発射速度が上がるぞ
発射速度が上がれば実質的に砲が増えたのと同じ事だから費用対効果の面でも全て車載化すべきだと思うが
2020/08/30(日) 14:33:27.01ID:5Z/kP4alM
つまり消費する砲弾と人員の削減を、金と機械化で補填するってコンセプトか。155mm榴弾砲の自走化と同じだな。それでもコスパは悪いが。
(何しろ値段が自走榴弾砲と同じぐらいになる)

これじゃダメなんかい?
https://news.militaryblog.jp/a551984.html
2020/08/30(日) 14:43:49.96ID:QTHfhe1r0
自走化はいいけど後方支援部隊の増強もセットじゃないと
牽引重迫&高機動車の組み合わせと自走迫では全然違う筈だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況