陸自装輪装甲戦闘車両104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/26(水) 10:52:03.24ID:iQjy0LzP0
ポ陸軍レオ2の砲身がずっと露助のほうに向いていれば良いけどね。
2020/08/26(水) 10:54:55.89ID:me3SMmbyd
つーか別にBAEシステムズは米軍のMPFの有力候補だから受注成功すれば数千台の軽戦車(といっても38トン級もある)を作るんでまだ戦車のノウハウが無くなるなんて決まったことはない
むしろそろそろ陳腐化激しいチャレンジャー2より遥かに要素技術では先進的なものを得られるよ
2020/08/26(水) 10:55:02.83ID:t8d9sLRw0
今の技術でマジノ線作ったら楽しそう
ロシア戦を想定してフランスさんちょっと作ってみて
2020/08/26(水) 10:59:30.85ID:vMGdfv2O0
機甲部隊の運用ノウハウが消えるのも不味いでしょうに
陸自があれだけ戦車削減しながらも機甲師団編制を維持してるくらいだし
2020/08/26(水) 11:00:07.81ID:dscneacFr
>>549
米海兵隊や英陸軍は特殊事例だと思うよ。
カナダは戦車廃止したけど後悔することになったし。

<海兵隊>
・世界最大の空軍(米空軍)と第二位の空軍(米海軍)のバックアップあり。
・さらにステルス戦闘機を含む自前の航空戦力あり。
・上陸地点を確保すれば、陸軍が戦車を大量に持ってくる。

<英陸軍>
・周辺は同盟国ばかり。東欧〜西欧の同盟国がロシアに対する防波堤になっているため、ロシア陸軍と対峙する可能性は低い。
・海外派遣においても、NATO加盟国の支援が期待できる。
2020/08/26(水) 12:43:34.62ID:v9WtjbXIp
>>556
フォークランド紛争の時も戦車使わなかったしもう必要性を感じないのかもね
イラクやアフガニスタンなど海外派遣もこれからはしないという意思表示かもしれない
2020/08/26(水) 15:05:25.67ID:Yk4caibi0
使い難しいMBTより汎用性あるIFVに絞った過ぎない
2020/08/26(水) 17:58:10.14ID:vBycqq6+H
いざとなったら独仏の次世代戦車計画に割り込めるし
2020/08/26(水) 21:13:45.68ID:ZbRe9IQ4a
>>557
湾岸戦争位かな?
2020/08/27(木) 06:07:23.92ID:qq0AEYXT0
戦車はこれからは的にしかならないと言われていた80年代のAH最強伝説時代を思い出すな
2020/08/27(木) 13:38:25.16ID:ZxjUk0040
>>547
必要になったらドイツのレオパレス2でも買えばええやんくらいにしか思ってなさそう。こういうとこの役人ってあまり後先の事考慮しないし。
この調子だと英陸軍の装備がL−85と昔のホームガードみたいな怪しい対戦車砲や槍持った歩兵だけになりそう。
2020/08/27(木) 15:54:00.66ID:QZyAn4C/0
>>562
装甲薄そうだな
2020/08/27(木) 19:24:17.10ID:bAvcPdAM0
>>563
数字が10分の1だし、どんだけ紙なんだろうか?
565名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:27:37.42ID:/PqpdVRXd
何言ってんだって思ったらそういう事か
566名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:32:52.94ID:/PqpdVRXd
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:07:21.66ID:O/UtMHlyr
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:16:06.41ID:vycvfOS9r
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:16:21.97ID:vycvfOS9r
何言ってんだって思ったらそういう事か
2020/08/28(金) 14:24:49.16ID:pWl7lqxm0
つまんねーよ
2020/08/28(金) 14:29:02.78ID:nUfkYke50
オッペケとスップ
2020/08/29(土) 17:00:02.27ID:U+2j3YvHr
次の総理大臣が誰になるか分からんけど、今後の調達に影響出るんだろうな…
2020/08/29(土) 18:20:22.45ID:yw+U+q1x0
横車大好きバカゲルじゃなきゃ影響ないだろ。
2020/08/30(日) 05:25:04.14ID:5O97dy610
即応機動連隊の火力支援重迫撃砲中隊にパトリアAMOSを各4両導入(中隊16門の半分を装甲自走化)
7個連隊*4両で28両
狙いは電化電算化とネットワーク化の中核になる車両を置くため
2020/08/30(日) 06:17:53.22ID:4nNq5LG10
>>574
普通に共通戦術装輪の自走迫撃砲型になると思うけどね
2020/08/30(日) 07:56:12.86ID:+3ODm0E2M
AMOSって戦車並みに高いんだったか
2020/08/30(日) 08:32:29.42ID:5O97dy610
このショットボンブってAMOSみたいな後装迫撃砲のことかな?


https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/sankou/09.pdf
2020/08/30(日) 12:15:20.46ID:5Z/kP4alM
高機車で120mm重迫を牽引したって、射程や一発当たりの威力は変わらないのに、何億円もする戦車並みに高価な装輪自走迫なんて、コスパ悪過ぎだろ。
装軌ならまだ分かるよ? どうしたって装輪じゃ行けない悪路はあるし、装甲が必要な局面だって存在するから。でも装輪じゃ代替にはならんもの。
2020/08/30(日) 12:33:23.75ID:5O97dy610
でも重迫撃砲中隊はパワーは要求に足りてるけど
人力だから相対的に

命中精度落ちるし
人力陣地転換遅いし
防御も弱い
ドローンの管制やメンテができない

全ての重迫撃砲を自走化するわけじゃなく、各小隊の1~2門を自走化・装甲化・電化・電算化の対象にしたい
2020/08/30(日) 13:06:17.42ID:F9ntQ5Vl0
陣地変換速度は重視したいところ
牽引式だと、敵による対砲兵射撃でたちまち全滅してしまうからなぁ
自走式なら陣地変換速度が早いだけでなく、装甲で砲弾片も防護できる
2020/08/30(日) 13:35:33.36ID:nCLXFOGZ0
>>578
車載化すれば自動装填装置も付けられるから発射速度が上がるぞ
発射速度が上がれば実質的に砲が増えたのと同じ事だから費用対効果の面でも全て車載化すべきだと思うが
2020/08/30(日) 14:33:27.01ID:5Z/kP4alM
つまり消費する砲弾と人員の削減を、金と機械化で補填するってコンセプトか。155mm榴弾砲の自走化と同じだな。それでもコスパは悪いが。
(何しろ値段が自走榴弾砲と同じぐらいになる)

これじゃダメなんかい?
https://news.militaryblog.jp/a551984.html
2020/08/30(日) 14:43:49.96ID:QTHfhe1r0
自走化はいいけど後方支援部隊の増強もセットじゃないと
牽引重迫&高機動車の組み合わせと自走迫では全然違う筈だ
2020/08/30(日) 15:05:11.51ID:OwfKl3pna
反撃されることを考えたら敵から探知されやすい砲撃より無人機による空襲の方が良いかもな
無人機なら全滅してもそこまで痛くない
2020/08/30(日) 15:16:31.20ID:YGgQdciKd
幾らなんでもAPCに重迫乗せただけでMBT並が事実ならボッタクリ過ぎるだろ
良くて6〜7億に抑えろよ
586名無し三等兵 (ワッチョイ 3d02-uR+4)
垢版 |
2020/08/30(日) 16:45:56.62ID:wF3sWcMW0
>>585
つ2億円の96式自走迫撃砲
2020/08/30(日) 19:21:49.97ID:fxWSld3xM
確かに96式ならコスパが高いよね。長距離の移動に何があるのが問題だけど、戦車並みに予算を掛けるなら、いっそ自走榴弾砲にする方がマシだ。
2020/08/30(日) 19:47:22.13ID:5O97dy610
即応機動連隊は機動性は手に入れたけどFCSはままだ貧弱だから
火力支援重迫撃砲中隊はFCSにテコ入れしなくちゃパワーが活かせない
発射時にセンサー化電算化されたFCSを置くか、レーザー誘導とかGPS誘導とか爆弾側に改良をしていくかしないと
重迫撃砲が当たるようになれば(16MCVに加えて)相当な戦力アップになる
2020/08/30(日) 19:49:55.15ID:YGgQdciKd
>>586
やっぱり戦車並みって主張の方が眉唾だったな
最初からおかしいとは思っていたが…
2020/08/30(日) 20:20:59.65ID:aCFclrJX0
手動装填やでそれ
2020/08/30(日) 20:55:03.66ID:n9oz9otQr
コストはともかくスペックは最低レベル未満やないか96式
2020/08/30(日) 22:02:18.57ID:F9ntQ5Vl0
96式自走迫は、どんな運用思想のもとに設計されたのか気になるところ
当時の資料とか残ってないのかな
2020/08/30(日) 22:56:28.48ID:27pc6Q/IM
機械化部隊に追従できる迫撃砲だろ
それ以外にあるか?
594名無し三等兵 (スプッッ Sd82-MWL5)
垢版 |
2020/08/31(月) 03:08:00.67ID:gj2swPRxd
清谷は元からおかしいと思ってたが本当に頭おかしかった
2020/08/31(月) 08:03:30.21ID:DRINDWPr0
軽装甲機動車がオフロードだったら後部に迫積んで撃てたのかな
新型自走榴も安く抑えるはずが7億とかたけーよ
596名無し三等兵 (スプッッ Sd82-WeGV)
垢版 |
2020/08/31(月) 08:41:11.45ID:t3xpLVSid
>>594
今頃気づいたのかよw
2020/08/31(月) 09:15:27.87ID:bsfgQ5xR0
榴弾砲と違って迫撃砲は歩兵科の武器
それが諸国の歩兵が自走迫撃砲を欲しい理由の一つ

しかし迫撃砲の原理上、自走化は高価になり易く
歩兵にとっても購入しにくい
2020/08/31(月) 09:27:21.77ID:bsfgQ5xR0
>自走迫撃砲
実はここ十数年にこの件はかなり揉めている
メーカーは8x8AFV車台の自走迫撃砲を作っても駐退機が必要で高価になり易く、車台もそんなに安くない
そのため用兵側が難色を示し、「より安価の4x4車台で作ってくれないか」という無理難題を言う例が多い
しかし原理的に迫撃砲と4x4車台の相性は悪く、決定的な製品はまだ現れていないのが現状だ

そして今になったら装軌AFV自走迫撃砲はそもそも車台さえ買えないのでさらなる論外になった
2020/08/31(月) 09:48:34.65ID:2/hpxiDc0
迫撃砲に必要なのは、簡易な造りだが効果的なFCS

車輪が付いている
地面の上に設置する

この2つが歩兵迫撃砲を射撃管制するときの難題
海上の射撃指揮装置が海面の動揺を難題として抱えたように
地面と迫撃砲の間に何らかのウェポンステーションを作るのが定石
2020/08/31(月) 09:53:43.54ID:1/ynSfxva
陸海ともこれで良くね?

Patria Nemo 120 mm Mortar System: Fire on move - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=itRmWZA2Z8w
2020/08/31(月) 09:58:39.06ID:bsfgQ5xR0
>>600
高価過ぎるため客が買えない8x8自走迫撃砲の代表だぞ、Nemoは
アメリカ軍が買ったM1129自走迫撃砲さえオープントップ人力装填だぜ
2020/08/31(月) 10:06:25.32ID:1/ynSfxva
120mmでなく81mmのをパトレシアと共同で開発するか
2020/08/31(月) 10:11:26.64ID:17sUlzgV0
火砲定数減なんだからハイマースを配備して欲しかったな
長射程精密攻撃できて必要人員は3人
機動力もあって転地も楽チン
まぁ高価だから無しなんだろうけど
604名無し三等兵 (スフッ Sd22-wvOo)
垢版 |
2020/08/31(月) 10:25:49.29ID:BJSoOBqZd
96式自走迫って人員輸送型を作って73式の後継にできなかったんだろうか
2020/08/31(月) 10:26:24.87ID:2/hpxiDc0
サムスンEVO-105を真似ればいいと思う
迫撃砲から車輪外して荷台に回転できるようにして固定
荷台の水平はEVO-105みたいに4つのジャッキでとる
弾道計算と通信機能も付ける
2020/08/31(月) 10:27:04.34ID:2/hpxiDc0
EVO-105
https://youtu.be/hRaMiC6AjXo
2020/08/31(月) 10:33:04.88ID:bsfgQ5xR0
>>605
あれ自走榴弾砲じゃ
いくつのメーカーがそれを作ったがそんなに安くない
120迫が普及した時代でトラック車台とはいえいまさら大金出して105自走榴を採用する例はほぼ無い
同じく駐退機が必要なら120自走迫により力を入れてるのが現状だ

ちなみに同クラスの火力を出せる無誘導ロケット砲なら簡単に作れるため貧乏軍隊には人気だ
2020/08/31(月) 10:48:48.49ID:2/hpxiDc0
陸自はドラゴンファイアに期待している?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2_(%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2)
2020/08/31(月) 11:25:38.16ID:2/hpxiDc0
>>607
要点は、
トラックの荷台を120mm迫撃砲の簡易ウェポンステーションとして代用し、水平と回転を機械化して弾道計算と通信機能を付ければFCSになり、命中率が低い120mm迫撃砲の命中率が上がるのではないか
さらにトラック荷台に据え付けなので陣地転換も容易になる
という事


120mm迫撃砲の兵器としての問題点は、砲が車輪を土台としているが車輪は移動が目的の機能であり射撃精度は目的としていないということ
2020/08/31(月) 11:33:58.35ID:1/ynSfxva
GPS誘導弾なら砲弾の方で修正してくれるよね
2020/08/31(月) 11:43:04.03ID:mbNBBmizH
簡易な砲システムから(安く)撃ちまくれるという迫撃砲の最大の利点
2020/08/31(月) 12:42:24.92ID:67JKsIfu0
>>599
トラックのパワーゲートみたいに撃つときは砲を地面まで下ろせば良いだろ
それなら砲口からの装填になるから既存砲も流用できるし装填装置も安くあがる
2020/08/31(月) 12:49:03.17ID:mvObJF3b0
>>594
清谷が罵倒してる相手の英国留学生も、本来は左翼的な人間で清谷とも近いっぽいのに
首相と同病なんでそれを擁護したらだもんな
2020/08/31(月) 13:09:56.61ID:PkuMU52ma
しかし迫撃砲がこんなに全面に出てくる日が来ようとはな
もちろん今までだって歩兵の独自火力として重要だったが、下手な榴弾砲よりデカイ迫とまでなるのは隔世の感
やっぱ歩兵(普通科)が好きに使えて定数に縛られんのは正義なんやな
やはり日本陸軍の真髄は歩兵に有りや(ネタです)
2020/08/31(月) 13:16:05.96ID:DRINDWPr0
膝に当てて撃つ個人用の迫撃砲を作れば磐石だな
2020/08/31(月) 13:46:31.98ID:sn8brlV2M
>>604
89式の派生型が96式やろ
2020/08/31(月) 15:04:22.17ID:oASx1Cbw0
>>615
戦前のニーモーターの地位は、60mm軽迫撃砲が担うのでは?
両者とも重量は約5kgとほぼ同じながら、有効射程はM6C-210の方が13倍近く長いし
618名無し三等兵 (JP 0H4d-cf5g)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:15:49.63ID:3atoOpePH
73式、89式、87式あたりの後継そろそろ考えないと特に73式とかヤバいと思うんだけど、装輪で置き換えるので良いのか?
2020/08/31(月) 15:19:40.77ID:Ntrzv/010
>>609
どちらというと迫撃砲にとって大事なのは反動を吸収する底盤と大地の力
接地面積が広い装軌車台と違って、8x8や4x4の車台だけでは反動を吸収し切れないため装輪自走迫に駐退機が必要だ

>>612
スペインなど数国が実際にそれを作ったがなぜか流行らない
従来のM113ベース装軌自走迫撃砲と比べれば射界が限られることに諸国の用兵側が不満を感じるかもしれない
しかし元から言えば4x4車台で自走迫撃砲を作ることに無理がある、用兵側がそれを理解しないといつまでも自走迫撃砲が足りない
2020/08/31(月) 15:23:41.98ID:Ntrzv/010
>>618
今時の新型装軌車台は大抵40tじゃないとメリットは薄い
しかし40tになったら輸送難が発生し、運用コストもM113時代の数倍になるため、先進国さえ多くに買えない
2020/08/31(月) 15:36:56.20ID:2/hpxiDc0
>>612
コレみたいな?
9位アラクラム
これで命中精度上がるんだろうか?非常に疑問だ
https://youtu.be/pK1yUjmdv50?t=86
2020/08/31(月) 15:40:58.84ID:mbNBBmizH
>>616
>89式の派生型が96式やろ

全然違う
96式自走迫の元は73式けん引車まで遡る
623名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-cA0p)
垢版 |
2020/08/31(月) 15:41:53.25ID:8WkLBT7/0
>>620

日本もそうだが、73式やM113の様な装軌装甲車の後継ってなかなか出てこないね。
まぁ、完成度が高すぎて…という事なのかもしれないが。

それだったら、日本だと10式(or16式)のエンジン回りを使った73式改を造ればいいんじゃないかと思う…が。
アメリカはベトナム以来のM113ってどうなるのかねぇ。
M2ブラッドレーがその後継、って位置づけだけども、『戦場タクシー』にあそこまでの重武装が要るか?という疑問はあっても不思議じゃないかと。
護衛が必要なら、MBTなり装輪戦闘車が護衛につけばいいわけだからなぁ。
2020/08/31(月) 16:34:55.78ID:2/hpxiDc0
>>621
このパワーゲート方式でやるとしたら、射撃精度を決めるロボットアームの制御が決め手かな
アームの長さが伸縮する機構もいる
砲の先端と底端をレーザー測定して砲の向きを3次元的に計測するような仕組みとか
そうすれば射撃精度をあげられるだろう
2020/08/31(月) 16:55:32.31ID:qhKj+O/ZM
>>623
普通に今共通装軌試験してるだろ
和製クルガネツと和製ブーメランクと和製スコシタイフーンになるんでないの陸自車両は
2020/08/31(月) 17:10:40.64ID:2/hpxiDc0
アラクラム方式自走重迫撃砲

3t半トラックを使用(通信・GPS・弾道計算装置・砲弾数十発も積載するので)
砲筒はアラクラム式にパワーゲートで地面に接地させる
砲筒を制御するロボットアームに資金を重点配分
砲筒の向きをレーザー測距で把握して制御
目標設定はGPSデータ又は地図データで入力して弾道計算

単価2~3億円
627名無し三等兵 (ワッチョイ c163-cf5g)
垢版 |
2020/08/31(月) 17:27:15.64ID:e6KdQqwd0
調べたら89式から砲塔取ったみたいな車両が新型共通戦術装甲軌道車として出てきたわ
2020/08/31(月) 17:52:11.90ID:Y+1YhR9Aa
>>618
一応先々に装軌式も考えてはいるらしいが
陸自は装軌重戦力の要素は北海道で集中維持していくつもりの様だし、まずは装輪主体で全体を広く更新するのじゃないか
個人的には装軌式はAAV7と次期水陸両用走行車両で命脈が保たれたと少し安心してる
2020/08/31(月) 17:56:41.64ID:2/hpxiDc0
>>626
3t半トラックを見たら11式短SAMでも使ってた
何か転用できそうな中々のウェポンステーションだな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/%EF%BC%91%EF%BC%91%E5%BC%8F%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE_%E9%AB%98%E5%B0%84%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB11%E7%9F%ADSAM.jpg
2020/08/31(月) 21:25:33.64ID:W18p0t7+M
迫撃砲には駐退機がないので、そのまま車両に載せて撃つと反動でサスやタイヤが痛み、場合によってはシャーシにまで影響を及ぼす。
だからといって安易に駐退機を付けると、今度は榴弾砲と同じだけの手間が掛かる。FCSや自動装填にまでこだわると、自走榴弾砲に近くなる。
2020/08/31(月) 21:50:59.95ID:e9GHu55K0
https://i.imgur.com/r2jd1os.jpg
https://i.imgur.com/QmJ5dfj.jpg
https://i.imgur.com/yfaOLuE.jpg
https://i.imgur.com/kgpT26O.jpg
2020/08/31(月) 21:52:01.77ID:e9GHu55K0
https://i.imgur.com/BMeBMW7.jpg
https://i.imgur.com/N77ZFsg.jpg
https://i.imgur.com/jgNiEsL.jpg
2020/08/31(月) 21:58:21.33ID:XFPB0VjJ0
120mmが付いた突撃砲とか作られそうな
634名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-8Q2T)
垢版 |
2020/08/31(月) 22:33:55.66ID:U0S4T78o0
>>631
こういうのを米軍のブラッドレー歩兵戦闘車の後継に提案すれば良いのに
どうせ陸自だけじゃまともに数揃えられないし
せっかく開発出来る技術力はあるのに勿体無さ過ぎる
2020/08/31(月) 22:43:52.43ID:SkICVDva0
>>631
これ去年のDSEI JAPAN出てたMITSUBISHI TVPだよな。試作してたの知らんかったわ。
http://www.tokyo-dar.com/news/7024/
2020/08/31(月) 22:50:31.59ID:G9Mxg3630
>>631
弱そう
時代遅れ
外国製を輸入したほうが良いのでわ?
こんなの本気で作るつもりか?
2020/08/31(月) 22:59:52.97ID:JE20c6km0
>>630
重機のアウトリガーみたいのでも
油圧シリンダ痛めるからダメってことか
2020/09/01(火) 00:41:08.45ID:C1/bDa44d
>>630
荷台から迫撃砲を動力で上げ下ろしする形態とかはどうなのだろうか? トラックのリフトみたいに
現状だと、何発も撃ったら底板が地面に食い込んで抜けなくなるそうだが、それを機力で解決すると
2020/09/01(火) 01:06:08.21ID:jX6+2bGjd
>>636
この程度のものをわざわざ外国から購入するメリットがない
外国から買うのと国内で作るでは圧倒的に国内で作ったほうがいい
2020/09/01(火) 02:04:56.12ID:ruORuo+90
>>630
自動装填は無意味だと思うがFCS軽視はあり得ない
歩兵装備の核心は如何に安く軽く効果的なFCSのノウハウを手に入れるか?だと思う
2020/09/01(火) 02:53:27.49ID:z5vY9ZSA0
よくよく考えると
軽トラで120mm牽引がコスパ最強で
展開も撤収も早そうじゃね?
2020/09/01(火) 04:50:14.23ID:jX6+2bGjd
砲だけ運ぶんじゃねえんだぞ 砲と弾と運用する人員を運ぶ
軽トラでは無理だわ
2020/09/01(火) 06:38:07.89ID:vigmRfvI0
>>631
デザインが糞
何で駆逐というか突撃砲みたいなことになってんの
動いたらバレるんじゃ・・・
2020/09/01(火) 07:40:57.51ID:kfRMI69Sp
第七師団以外で自走迫が必要そうなのは即応機動連隊ズだけど、
貧乏陸自がそこまで金かけられるかな?
2020/09/01(火) 07:53:51.14ID:4INwdIQl0
>>623
なんか今時珍しいような勘違いしてるが、APCとIFVは運用思想からして違うものだぞ
前者は文字通りの戦場タクシーだが、後者はより積極的に機甲部隊と共同で最前線に出張ること前提の車種
原型に対する発展形ないし枝分かれ先という関係ではあるが、純粋な代替という訳ではない
2020/09/01(火) 08:10:27.66ID:bk6VlIl0M
>>643
デザインがもう昭和レベル
73式の試作車両と言っても信じるレベル
突撃砲みたいな銃座なんか見るとRWSなんか夢のまた夢のだな
2020/09/01(火) 08:17:55.88ID:1xwo7TajM
そら足回りだけ新規の共通車体で上物は既存の73と89だから古くさくなるしイビツにもなるわ
2020/09/01(火) 08:21:06.88ID:ruORuo+90
>>644
120mm重迫撃砲はパワーはあるけど命中率が低いから、その改善は費用対効果が高い
2個16MCV中隊に加えて火力支援重迫中隊が強化されれば即応機動連隊の火力は相当に強力なものになる

パトリアAMOS(NEMO)が良いのは装甲されて直射できるので万が一の近接戦闘が遭った場合にも重迫中隊が脆弱でなくなる
歩兵戦闘車と自走重迫撃砲の2つの役割を果たせる
7個即応機動連隊*4両=28両
火力支援中隊が直接戦闘の予備兵力になる
2020/09/01(火) 08:23:13.67ID:6nz5l3gi0
>>647
上物は共通戦術装輪と共通化するんだろな
2020/09/01(火) 09:11:07.96ID:cUga0cmwd
そうか?ぶっちゃけ装軌IFVの外観なんて30年前の89式でもう十分完成されてるだろ
今のリンクスとかのSFチックな見た目も悪くはないが
2020/09/01(火) 10:21:11.91ID:ruORuo+90
>>648
日本もパトリアみたいなの研究してるのね
早く量産して配備すれば
7個即応機動連隊の火力支援中隊が予備の7個歩兵戦闘中隊に化けるのに
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/21.pdf
2020/09/01(火) 10:32:56.35ID:dSWLbzbWM
砲塔付自走迫は高いと思ってたが将来の少子化を考えれば量を質で補うような装備体系もありだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況