!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
陸自装輪装甲戦闘車両104
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8a02-PDgx)
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60586名無し三等兵 (ワッチョイ 3d02-uR+4)
2020/08/30(日) 16:45:56.62ID:wF3sWcMW0 >>585
つ2億円の96式自走迫撃砲
つ2億円の96式自走迫撃砲
587名無し三等兵 (ワキゲー MM16-dtPr)
2020/08/30(日) 19:21:49.97ID:fxWSld3xM 確かに96式ならコスパが高いよね。長距離の移動に何があるのが問題だけど、戦車並みに予算を掛けるなら、いっそ自走榴弾砲にする方がマシだ。
588名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/30(日) 19:47:22.13ID:5O97dy610 即応機動連隊は機動性は手に入れたけどFCSはままだ貧弱だから
火力支援重迫撃砲中隊はFCSにテコ入れしなくちゃパワーが活かせない
発射時にセンサー化電算化されたFCSを置くか、レーザー誘導とかGPS誘導とか爆弾側に改良をしていくかしないと
重迫撃砲が当たるようになれば(16MCVに加えて)相当な戦力アップになる
火力支援重迫撃砲中隊はFCSにテコ入れしなくちゃパワーが活かせない
発射時にセンサー化電算化されたFCSを置くか、レーザー誘導とかGPS誘導とか爆弾側に改良をしていくかしないと
重迫撃砲が当たるようになれば(16MCVに加えて)相当な戦力アップになる
589名無し三等兵 (スッップ Sd22-nUCc)
2020/08/30(日) 19:49:55.15ID:YGgQdciKd590名無し三等兵 (ワッチョイ 868c-C4K3)
2020/08/30(日) 20:20:59.65ID:aCFclrJX0 手動装填やでそれ
591名無し三等兵 (オッペケ Sr51-CV3/)
2020/08/30(日) 20:55:03.66ID:n9oz9otQr コストはともかくスペックは最低レベル未満やないか96式
592名無し三等兵 (ワッチョイ 3d5f-gqII)
2020/08/30(日) 22:02:18.57ID:F9ntQ5Vl0 96式自走迫は、どんな運用思想のもとに設計されたのか気になるところ
当時の資料とか残ってないのかな
当時の資料とか残ってないのかな
593名無し三等兵 (ドコグロ MM22-1chO)
2020/08/30(日) 22:56:28.48ID:27pc6Q/IM 機械化部隊に追従できる迫撃砲だろ
それ以外にあるか?
それ以外にあるか?
594名無し三等兵 (スプッッ Sd82-MWL5)
2020/08/31(月) 03:08:00.67ID:gj2swPRxd 清谷は元からおかしいと思ってたが本当に頭おかしかった
595名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-JMbW)
2020/08/31(月) 08:03:30.21ID:DRINDWPr0 軽装甲機動車がオフロードだったら後部に迫積んで撃てたのかな
新型自走榴も安く抑えるはずが7億とかたけーよ
新型自走榴も安く抑えるはずが7億とかたけーよ
596名無し三等兵 (スプッッ Sd82-WeGV)
2020/08/31(月) 08:41:11.45ID:t3xpLVSid >>594
今頃気づいたのかよw
今頃気づいたのかよw
597名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
2020/08/31(月) 09:15:27.87ID:bsfgQ5xR0 榴弾砲と違って迫撃砲は歩兵科の武器
それが諸国の歩兵が自走迫撃砲を欲しい理由の一つ
しかし迫撃砲の原理上、自走化は高価になり易く
歩兵にとっても購入しにくい
それが諸国の歩兵が自走迫撃砲を欲しい理由の一つ
しかし迫撃砲の原理上、自走化は高価になり易く
歩兵にとっても購入しにくい
598名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
2020/08/31(月) 09:27:21.77ID:bsfgQ5xR0 >自走迫撃砲
実はここ十数年にこの件はかなり揉めている
メーカーは8x8AFV車台の自走迫撃砲を作っても駐退機が必要で高価になり易く、車台もそんなに安くない
そのため用兵側が難色を示し、「より安価の4x4車台で作ってくれないか」という無理難題を言う例が多い
しかし原理的に迫撃砲と4x4車台の相性は悪く、決定的な製品はまだ現れていないのが現状だ
そして今になったら装軌AFV自走迫撃砲はそもそも車台さえ買えないのでさらなる論外になった
実はここ十数年にこの件はかなり揉めている
メーカーは8x8AFV車台の自走迫撃砲を作っても駐退機が必要で高価になり易く、車台もそんなに安くない
そのため用兵側が難色を示し、「より安価の4x4車台で作ってくれないか」という無理難題を言う例が多い
しかし原理的に迫撃砲と4x4車台の相性は悪く、決定的な製品はまだ現れていないのが現状だ
そして今になったら装軌AFV自走迫撃砲はそもそも車台さえ買えないのでさらなる論外になった
599名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 09:48:34.65ID:2/hpxiDc0 迫撃砲に必要なのは、簡易な造りだが効果的なFCS
車輪が付いている
地面の上に設置する
この2つが歩兵迫撃砲を射撃管制するときの難題
海上の射撃指揮装置が海面の動揺を難題として抱えたように
地面と迫撃砲の間に何らかのウェポンステーションを作るのが定石
車輪が付いている
地面の上に設置する
この2つが歩兵迫撃砲を射撃管制するときの難題
海上の射撃指揮装置が海面の動揺を難題として抱えたように
地面と迫撃砲の間に何らかのウェポンステーションを作るのが定石
600名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-v4Ux)
2020/08/31(月) 09:53:43.54ID:1/ynSfxva 陸海ともこれで良くね?
Patria Nemo 120 mm Mortar System: Fire on move - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=itRmWZA2Z8w
Patria Nemo 120 mm Mortar System: Fire on move - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=itRmWZA2Z8w
601名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
2020/08/31(月) 09:58:39.06ID:bsfgQ5xR0602名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-v4Ux)
2020/08/31(月) 10:06:25.32ID:1/ynSfxva 120mmでなく81mmのをパトレシアと共同で開発するか
603名無し三等兵 (ワッチョイ 82a5-OjTm)
2020/08/31(月) 10:11:26.64ID:17sUlzgV0 火砲定数減なんだからハイマースを配備して欲しかったな
長射程精密攻撃できて必要人員は3人
機動力もあって転地も楽チン
まぁ高価だから無しなんだろうけど
長射程精密攻撃できて必要人員は3人
機動力もあって転地も楽チン
まぁ高価だから無しなんだろうけど
604名無し三等兵 (スフッ Sd22-wvOo)
2020/08/31(月) 10:25:49.29ID:BJSoOBqZd 96式自走迫って人員輸送型を作って73式の後継にできなかったんだろうか
605名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 10:26:24.87ID:2/hpxiDc0 サムスンEVO-105を真似ればいいと思う
迫撃砲から車輪外して荷台に回転できるようにして固定
荷台の水平はEVO-105みたいに4つのジャッキでとる
弾道計算と通信機能も付ける
迫撃砲から車輪外して荷台に回転できるようにして固定
荷台の水平はEVO-105みたいに4つのジャッキでとる
弾道計算と通信機能も付ける
606名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 10:27:04.34ID:2/hpxiDc0 EVO-105
https://youtu.be/hRaMiC6AjXo
https://youtu.be/hRaMiC6AjXo
607名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-bCw1)
2020/08/31(月) 10:33:04.88ID:bsfgQ5xR0 >>605
あれ自走榴弾砲じゃ
いくつのメーカーがそれを作ったがそんなに安くない
120迫が普及した時代でトラック車台とはいえいまさら大金出して105自走榴を採用する例はほぼ無い
同じく駐退機が必要なら120自走迫により力を入れてるのが現状だ
ちなみに同クラスの火力を出せる無誘導ロケット砲なら簡単に作れるため貧乏軍隊には人気だ
あれ自走榴弾砲じゃ
いくつのメーカーがそれを作ったがそんなに安くない
120迫が普及した時代でトラック車台とはいえいまさら大金出して105自走榴を採用する例はほぼ無い
同じく駐退機が必要なら120自走迫により力を入れてるのが現状だ
ちなみに同クラスの火力を出せる無誘導ロケット砲なら簡単に作れるため貧乏軍隊には人気だ
608名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 10:48:48.49ID:2/hpxiDc0 陸自はドラゴンファイアに期待している?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2_(%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2_(%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2)
609名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 11:25:38.16ID:2/hpxiDc0 >>607
要点は、
トラックの荷台を120mm迫撃砲の簡易ウェポンステーションとして代用し、水平と回転を機械化して弾道計算と通信機能を付ければFCSになり、命中率が低い120mm迫撃砲の命中率が上がるのではないか
さらにトラック荷台に据え付けなので陣地転換も容易になる
という事
120mm迫撃砲の兵器としての問題点は、砲が車輪を土台としているが車輪は移動が目的の機能であり射撃精度は目的としていないということ
要点は、
トラックの荷台を120mm迫撃砲の簡易ウェポンステーションとして代用し、水平と回転を機械化して弾道計算と通信機能を付ければFCSになり、命中率が低い120mm迫撃砲の命中率が上がるのではないか
さらにトラック荷台に据え付けなので陣地転換も容易になる
という事
120mm迫撃砲の兵器としての問題点は、砲が車輪を土台としているが車輪は移動が目的の機能であり射撃精度は目的としていないということ
610名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-v4Ux)
2020/08/31(月) 11:33:58.35ID:1/ynSfxva GPS誘導弾なら砲弾の方で修正してくれるよね
611名無し三等兵 (JP 0H82-ifKp)
2020/08/31(月) 11:43:04.03ID:mbNBBmizH 簡易な砲システムから(安く)撃ちまくれるという迫撃砲の最大の利点
612名無し三等兵 (ワッチョイ fe2d-1JGa)
2020/08/31(月) 12:42:24.92ID:67JKsIfu0613名無し三等兵 (ワッチョイ 82b1-1etN)
2020/08/31(月) 12:49:03.17ID:mvObJF3b0614名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-fNDo)
2020/08/31(月) 13:09:56.61ID:PkuMU52ma しかし迫撃砲がこんなに全面に出てくる日が来ようとはな
もちろん今までだって歩兵の独自火力として重要だったが、下手な榴弾砲よりデカイ迫とまでなるのは隔世の感
やっぱ歩兵(普通科)が好きに使えて定数に縛られんのは正義なんやな
やはり日本陸軍の真髄は歩兵に有りや(ネタです)
もちろん今までだって歩兵の独自火力として重要だったが、下手な榴弾砲よりデカイ迫とまでなるのは隔世の感
やっぱ歩兵(普通科)が好きに使えて定数に縛られんのは正義なんやな
やはり日本陸軍の真髄は歩兵に有りや(ネタです)
615名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-JMbW)
2020/08/31(月) 13:16:05.96ID:DRINDWPr0 膝に当てて撃つ個人用の迫撃砲を作れば磐石だな
617名無し三等兵 (ワッチョイ 3d5f-gqII)
2020/08/31(月) 15:04:22.17ID:oASx1Cbw0618名無し三等兵 (JP 0H4d-cf5g)
2020/08/31(月) 15:15:49.63ID:3atoOpePH 73式、89式、87式あたりの後継そろそろ考えないと特に73式とかヤバいと思うんだけど、装輪で置き換えるので良いのか?
619名無し三等兵 (ワッチョイ 114b-bCw1)
2020/08/31(月) 15:19:40.77ID:Ntrzv/010620名無し三等兵 (ワッチョイ 114b-bCw1)
2020/08/31(月) 15:23:41.98ID:Ntrzv/010621名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 15:36:56.20ID:2/hpxiDc0622名無し三等兵 (JP 0H82-ifKp)
2020/08/31(月) 15:40:58.84ID:mbNBBmizH623名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-cA0p)
2020/08/31(月) 15:41:53.25ID:8WkLBT7/0 >>620
日本もそうだが、73式やM113の様な装軌装甲車の後継ってなかなか出てこないね。
まぁ、完成度が高すぎて…という事なのかもしれないが。
それだったら、日本だと10式(or16式)のエンジン回りを使った73式改を造ればいいんじゃないかと思う…が。
アメリカはベトナム以来のM113ってどうなるのかねぇ。
M2ブラッドレーがその後継、って位置づけだけども、『戦場タクシー』にあそこまでの重武装が要るか?という疑問はあっても不思議じゃないかと。
護衛が必要なら、MBTなり装輪戦闘車が護衛につけばいいわけだからなぁ。
日本もそうだが、73式やM113の様な装軌装甲車の後継ってなかなか出てこないね。
まぁ、完成度が高すぎて…という事なのかもしれないが。
それだったら、日本だと10式(or16式)のエンジン回りを使った73式改を造ればいいんじゃないかと思う…が。
アメリカはベトナム以来のM113ってどうなるのかねぇ。
M2ブラッドレーがその後継、って位置づけだけども、『戦場タクシー』にあそこまでの重武装が要るか?という疑問はあっても不思議じゃないかと。
護衛が必要なら、MBTなり装輪戦闘車が護衛につけばいいわけだからなぁ。
624名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 16:34:55.78ID:2/hpxiDc0 >>621
このパワーゲート方式でやるとしたら、射撃精度を決めるロボットアームの制御が決め手かな
アームの長さが伸縮する機構もいる
砲の先端と底端をレーザー測定して砲の向きを3次元的に計測するような仕組みとか
そうすれば射撃精度をあげられるだろう
このパワーゲート方式でやるとしたら、射撃精度を決めるロボットアームの制御が決め手かな
アームの長さが伸縮する機構もいる
砲の先端と底端をレーザー測定して砲の向きを3次元的に計測するような仕組みとか
そうすれば射撃精度をあげられるだろう
625名無し三等兵 (ラクッペペ MM66-Eyix)
2020/08/31(月) 16:55:32.31ID:qhKj+O/ZM626名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 17:10:40.64ID:2/hpxiDc0 アラクラム方式自走重迫撃砲
3t半トラックを使用(通信・GPS・弾道計算装置・砲弾数十発も積載するので)
砲筒はアラクラム式にパワーゲートで地面に接地させる
砲筒を制御するロボットアームに資金を重点配分
砲筒の向きをレーザー測距で把握して制御
目標設定はGPSデータ又は地図データで入力して弾道計算
単価2~3億円
3t半トラックを使用(通信・GPS・弾道計算装置・砲弾数十発も積載するので)
砲筒はアラクラム式にパワーゲートで地面に接地させる
砲筒を制御するロボットアームに資金を重点配分
砲筒の向きをレーザー測距で把握して制御
目標設定はGPSデータ又は地図データで入力して弾道計算
単価2~3億円
627名無し三等兵 (ワッチョイ c163-cf5g)
2020/08/31(月) 17:27:15.64ID:e6KdQqwd0 調べたら89式から砲塔取ったみたいな車両が新型共通戦術装甲軌道車として出てきたわ
628名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-fNDo)
2020/08/31(月) 17:52:11.90ID:Y+1YhR9Aa >>618
一応先々に装軌式も考えてはいるらしいが
陸自は装軌重戦力の要素は北海道で集中維持していくつもりの様だし、まずは装輪主体で全体を広く更新するのじゃないか
個人的には装軌式はAAV7と次期水陸両用走行車両で命脈が保たれたと少し安心してる
一応先々に装軌式も考えてはいるらしいが
陸自は装軌重戦力の要素は北海道で集中維持していくつもりの様だし、まずは装輪主体で全体を広く更新するのじゃないか
個人的には装軌式はAAV7と次期水陸両用走行車両で命脈が保たれたと少し安心してる
629名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/08/31(月) 17:56:41.64ID:2/hpxiDc0630名無し三等兵 (ワキゲー MM16-dtPr)
2020/08/31(月) 21:25:33.64ID:W18p0t7+M 迫撃砲には駐退機がないので、そのまま車両に載せて撃つと反動でサスやタイヤが痛み、場合によってはシャーシにまで影響を及ぼす。
だからといって安易に駐退機を付けると、今度は榴弾砲と同じだけの手間が掛かる。FCSや自動装填にまでこだわると、自走榴弾砲に近くなる。
だからといって安易に駐退機を付けると、今度は榴弾砲と同じだけの手間が掛かる。FCSや自動装填にまでこだわると、自走榴弾砲に近くなる。
631名無し三等兵 (ワッチョイ 597b-1eJ1)
2020/08/31(月) 21:50:59.95ID:e9GHu55K0632名無し三等兵 (ワッチョイ 597b-1eJ1)
2020/08/31(月) 21:52:01.77ID:e9GHu55K0633名無し三等兵 (ワッチョイ c902-WlN1)
2020/08/31(月) 21:58:21.33ID:XFPB0VjJ0 120mmが付いた突撃砲とか作られそうな
634名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-8Q2T)
2020/08/31(月) 22:33:55.66ID:U0S4T78o0635名無し三等兵 (ワッチョイ 5907-ifKp)
2020/08/31(月) 22:43:52.43ID:SkICVDva0636名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-BDyh)
2020/08/31(月) 22:50:31.59ID:G9Mxg3630637名無し三等兵 (ワッチョイ c101-CkPB)
2020/08/31(月) 22:59:52.97ID:JE20c6km0638名無し三等兵 (スフッ Sd22-t7Tj)
2020/09/01(火) 00:41:08.45ID:C1/bDa44d639名無し三等兵 (スフッ Sd22-Vquy)
2020/09/01(火) 01:06:08.21ID:jX6+2bGjd640名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 02:04:56.12ID:ruORuo+90641名無し三等兵 (ワッチョイ c101-CkPB)
2020/09/01(火) 02:53:27.49ID:z5vY9ZSA0 よくよく考えると
軽トラで120mm牽引がコスパ最強で
展開も撤収も早そうじゃね?
軽トラで120mm牽引がコスパ最強で
展開も撤収も早そうじゃね?
642名無し三等兵 (スフッ Sd22-Vquy)
2020/09/01(火) 04:50:14.23ID:jX6+2bGjd 砲だけ運ぶんじゃねえんだぞ 砲と弾と運用する人員を運ぶ
軽トラでは無理だわ
軽トラでは無理だわ
643名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-JMbW)
2020/09/01(火) 06:38:07.89ID:vigmRfvI0644名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp51-d63q)
2020/09/01(火) 07:40:57.51ID:kfRMI69Sp 第七師団以外で自走迫が必要そうなのは即応機動連隊ズだけど、
貧乏陸自がそこまで金かけられるかな?
貧乏陸自がそこまで金かけられるかな?
645名無し三等兵 (ワッチョイ 02fd-VQ5f)
2020/09/01(火) 07:53:51.14ID:4INwdIQl0 >>623
なんか今時珍しいような勘違いしてるが、APCとIFVは運用思想からして違うものだぞ
前者は文字通りの戦場タクシーだが、後者はより積極的に機甲部隊と共同で最前線に出張ること前提の車種
原型に対する発展形ないし枝分かれ先という関係ではあるが、純粋な代替という訳ではない
なんか今時珍しいような勘違いしてるが、APCとIFVは運用思想からして違うものだぞ
前者は文字通りの戦場タクシーだが、後者はより積極的に機甲部隊と共同で最前線に出張ること前提の車種
原型に対する発展形ないし枝分かれ先という関係ではあるが、純粋な代替という訳ではない
646名無し三等兵 (ブーイモ MM65-h1Aa)
2020/09/01(火) 08:10:27.66ID:bk6VlIl0M647名無し三等兵 (ブーイモ MMf6-YRmH)
2020/09/01(火) 08:17:55.88ID:1xwo7TajM そら足回りだけ新規の共通車体で上物は既存の73と89だから古くさくなるしイビツにもなるわ
648名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 08:21:06.88ID:ruORuo+90 >>644
120mm重迫撃砲はパワーはあるけど命中率が低いから、その改善は費用対効果が高い
2個16MCV中隊に加えて火力支援重迫中隊が強化されれば即応機動連隊の火力は相当に強力なものになる
パトリアAMOS(NEMO)が良いのは装甲されて直射できるので万が一の近接戦闘が遭った場合にも重迫中隊が脆弱でなくなる
歩兵戦闘車と自走重迫撃砲の2つの役割を果たせる
7個即応機動連隊*4両=28両
火力支援中隊が直接戦闘の予備兵力になる
120mm重迫撃砲はパワーはあるけど命中率が低いから、その改善は費用対効果が高い
2個16MCV中隊に加えて火力支援重迫中隊が強化されれば即応機動連隊の火力は相当に強力なものになる
パトリアAMOS(NEMO)が良いのは装甲されて直射できるので万が一の近接戦闘が遭った場合にも重迫中隊が脆弱でなくなる
歩兵戦闘車と自走重迫撃砲の2つの役割を果たせる
7個即応機動連隊*4両=28両
火力支援中隊が直接戦闘の予備兵力になる
650名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
2020/09/01(火) 09:11:07.96ID:cUga0cmwd そうか?ぶっちゃけ装軌IFVの外観なんて30年前の89式でもう十分完成されてるだろ
今のリンクスとかのSFチックな見た目も悪くはないが
今のリンクスとかのSFチックな見た目も悪くはないが
651名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 10:21:11.91ID:ruORuo+90 >>648
日本もパトリアみたいなの研究してるのね
早く量産して配備すれば
7個即応機動連隊の火力支援中隊が予備の7個歩兵戦闘中隊に化けるのに
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/21.pdf
日本もパトリアみたいなの研究してるのね
早く量産して配備すれば
7個即応機動連隊の火力支援中隊が予備の7個歩兵戦闘中隊に化けるのに
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/21.pdf
652名無し三等兵 (ワンミングク MM52-w02G)
2020/09/01(火) 10:32:56.35ID:dSWLbzbWM 砲塔付自走迫は高いと思ってたが将来の少子化を考えれば量を質で補うような装備体系もありだな
654名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 10:46:55.49ID:ruORuo+90 あとは
情報小隊が電子戦能力、UAV管制能力
高射小隊が81式短SAMのレーダー
16MCVに砲発射式対空ミサイル
F-2アビオニクス搭載AOH-1
持つようになれば
≪即応機動連隊≫
連隊本部(RHQ) - 82式指揮通信車他
補給小隊
通信小隊
衛生小隊
情報小隊- 軽装甲機動車(LAV)、偵察用オートバイ
施設作業小隊-75式ドーザ
対戦車小隊- 中距離多目的誘導弾システム
高射小隊- 93式近距離地対空誘導弾
第1普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
第2普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
第3普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
火力支援中隊(野戦特科) - 120mm迫撃砲 RT
機動戦闘車隊(機甲科)
隊本部、本部付隊-機動戦闘車、第1〜第2機動戦闘車中隊
情報小隊が電子戦能力、UAV管制能力
高射小隊が81式短SAMのレーダー
16MCVに砲発射式対空ミサイル
F-2アビオニクス搭載AOH-1
持つようになれば
≪即応機動連隊≫
連隊本部(RHQ) - 82式指揮通信車他
補給小隊
通信小隊
衛生小隊
情報小隊- 軽装甲機動車(LAV)、偵察用オートバイ
施設作業小隊-75式ドーザ
対戦車小隊- 中距離多目的誘導弾システム
高射小隊- 93式近距離地対空誘導弾
第1普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
第2普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
第3普通科中隊:中隊本部、第1〜第3小隊、迫撃砲小隊
火力支援中隊(野戦特科) - 120mm迫撃砲 RT
機動戦闘車隊(機甲科)
隊本部、本部付隊-機動戦闘車、第1〜第2機動戦闘車中隊
655名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 11:02:00.43ID:ruORuo+90 即応機動連隊は海自の汎用護衛艦にあたる
16MCVは127mm砲(支援の艦砲射撃も含む)
火力支援中隊野戦特科と高射特科はVLSとCIWS
3個歩兵中隊は推進機関・満載排水量
レーダーと哨戒ヘリが無い
FCSも全般的に弱い
16MCVは127mm砲(支援の艦砲射撃も含む)
火力支援中隊野戦特科と高射特科はVLSとCIWS
3個歩兵中隊は推進機関・満載排水量
レーダーと哨戒ヘリが無い
FCSも全般的に弱い
656名無し三等兵 (スップ Sd22-nUCc)
2020/09/01(火) 11:07:55.29ID:cUga0cmwd657名無し三等兵 (ワッチョイ 29e5-h1Aa)
2020/09/01(火) 11:08:31.81ID:Ztc2G2jE0658名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 11:09:09.34ID:ruORuo+90 今の陸自は(対艦対空ミサイル部隊を別として)海自に喩えると
あぶくま型とはつゆき型の中間程度の汎用護衛艦を7隻沿海コルベットを10数隻保有程度の軍隊かな
あぶくま型とはつゆき型の中間程度の汎用護衛艦を7隻沿海コルベットを10数隻保有程度の軍隊かな
659名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 11:27:38.12ID:ruORuo+90 81式短SAMの運用はレーダー資源の無駄遣いだよ
高射大隊中隊に数セット集めて使ってる
10セットくらいをレーダーと発射機を別々にバラして、レーダーを即応機動連隊に回して使いたい
発射機は高射大隊でそのまま使えばいい
即応機動連隊に回したレーダーはバックエンドのソフトウェアを改修すれば有効活用できる
高射大隊中隊に数セット集めて使ってる
10セットくらいをレーダーと発射機を別々にバラして、レーダーを即応機動連隊に回して使いたい
発射機は高射大隊でそのまま使えばいい
即応機動連隊に回したレーダーはバックエンドのソフトウェアを改修すれば有効活用できる
660名無し三等兵 (ワッチョイ 868c-C4K3)
2020/09/01(火) 12:50:58.59ID:vt6Oze5l0 あんまりいみないなそれ・・・
661名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 13:32:07.44ID:ruORuo+90 レーダーなり何らかのセンサーが無ければ、現状の即応機動連隊では上空にUAV来てもヘリが近づいてきても認知できない分からない
Xバンドレーダーあれば認知できる可能性は高まる
16MCVにLAHATみたいなミサイル少し積んで置けば81式短SAMレーダーで3次元の方向データ貰って撃てる
16MCVは普通の装輪対戦車自走砲より長いので携帯可能弾数は多い筈で対戦車対ヘリミサイルを積む余裕はある
Xバンドレーダーあれば認知できる可能性は高まる
16MCVにLAHATみたいなミサイル少し積んで置けば81式短SAMレーダーで3次元の方向データ貰って撃てる
16MCVは普通の装輪対戦車自走砲より長いので携帯可能弾数は多い筈で対戦車対ヘリミサイルを積む余裕はある
662名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 13:40:25.74ID:ruORuo+90 新型対空ミサイルシステムは高射特科部隊に優先して割り当てられるから、
81式短SAMのレーダーを再利用でもしない限り、陸自の部隊に対空レーダーが行き渡ることはまずあり得ない
81式短SAMは63セットもある
バックエンドの改修ソフトウェア開発しても効率が良い
81式短SAMのレーダーを再利用でもしない限り、陸自の部隊に対空レーダーが行き渡ることはまずあり得ない
81式短SAMは63セットもある
バックエンドの改修ソフトウェア開発しても効率が良い
663名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7c-JMbW)
2020/09/01(火) 18:10:59.95ID:1C23I6ST0 3丁君 だいぶ充電してきたみたいだね
664名無し三等兵 (ワッチョイ 7274-etmv)
2020/09/01(火) 19:25:52.63ID:ruORuo+90 81式短SAMのレーダーは40年前のものであるけれども、海自の国産3次元フェイズドアレイレーダーは90年頃に導入され諸外国では10年ほど前に導入というところも多い
従って機能的には20年前位の装備品で骨董品ではない
動作するならまだ20年ほどは準一線級のレーダーだろう
従って機能的には20年前位の装備品で骨董品ではない
動作するならまだ20年ほどは準一線級のレーダーだろう
665名無し三等兵 (スップ Sd82-WeGV)
2020/09/01(火) 20:43:54.00ID:mUKKXrnxd >>664
今から配備するには旧式って事では?
今から配備するには旧式って事では?
666名無し三等兵 (ワッチョイ 927d-C4K3)
2020/09/01(火) 20:49:02.33ID:+ypAc9Wj0 もうこういうタイプでいいんじゃねーの?トラックの荷台にL16 81mm 迫撃砲でも乗っけて運用で
ttps://yakumili.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/technical01.jpg
ttps://yakumili.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/technical01.jpg
667名無し三等兵 (ワキゲー MM16-dtPr)
2020/09/01(火) 23:09:37.25ID:vUxgnCXOM だから駐退機をどうすんだよ?
668名無し三等兵 (オッペケ Srbb-W/Mv)
2020/09/02(水) 00:00:25.34ID:oKa3QHJwr669名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 01:09:07.44ID:wdBCvSG50 研究中の軽量戦闘車やパトリアAMOSやNEMOみたいな直射できるタイプじゃないと
火力支援中隊は迫撃砲部隊しか出来なくなる
今の火力支援中隊は高機動車とトラックの脆弱な部隊だが、直射可能な迫撃砲を載せた装甲車両タイプなら12.7mm機関銃付きの装甲化高機動車を従えて歩兵戦闘部隊としても展開できる
迫撃砲直射する装甲車数両と機関銃付き小型装甲車10数両の、16MCV中隊に次ぐ火力を持つ歩兵部隊だから
火力支援中隊は迫撃砲部隊しか出来なくなる
今の火力支援中隊は高機動車とトラックの脆弱な部隊だが、直射可能な迫撃砲を載せた装甲車両タイプなら12.7mm機関銃付きの装甲化高機動車を従えて歩兵戦闘部隊としても展開できる
迫撃砲直射する装甲車数両と機関銃付き小型装甲車10数両の、16MCV中隊に次ぐ火力を持つ歩兵部隊だから
670名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-th+2)
2020/09/02(水) 05:03:15.34ID:/ir0Au5b0 >>651
デュアルリコイル砲とかゆうのは諦めたんだな
デュアルリコイル砲とかゆうのは諦めたんだな
671名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 08:43:09.01ID:wdBCvSG50 軽量車両に大口径砲載せられても携帯弾数少なくなるから意味ない
載せるなら76mmとか海自にサイズ合わせて携帯弾数も確保できるサイズが良い
大口径砲なら、機動戦闘車に手動装填120mmのデュアルリコイル砲載せて火力支援中隊に直射も出来る120mm榴弾砲として配備させた方が良い
載せるなら76mmとか海自にサイズ合わせて携帯弾数も確保できるサイズが良い
大口径砲なら、機動戦闘車に手動装填120mmのデュアルリコイル砲載せて火力支援中隊に直射も出来る120mm榴弾砲として配備させた方が良い
672名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 10:06:10.54ID:wdBCvSG50 直進性の制御が難しい40mmCTAを諦めて、57mm低反動砲を歩兵戦闘車の主砲にする
大抵の装甲車を撃破出来るし弾が大きいので破片弾やセンサー等の細工がしやすい
12.7mm、(25mm)、57mm、105mmと分散も良い
対空火砲として転用する時はレーダーFCSを付ける
直射曲射兼用砲は機動戦闘車の車体に120mmデュアルリコイル砲を載せる
基本は火力支援中隊の120mm曲射榴弾砲として使用し、予備歩兵部隊として展開する時は直射砲として使う
大抵の装甲車を撃破出来るし弾が大きいので破片弾やセンサー等の細工がしやすい
12.7mm、(25mm)、57mm、105mmと分散も良い
対空火砲として転用する時はレーダーFCSを付ける
直射曲射兼用砲は機動戦闘車の車体に120mmデュアルリコイル砲を載せる
基本は火力支援中隊の120mm曲射榴弾砲として使用し、予備歩兵部隊として展開する時は直射砲として使う
673名無し三等兵 (ワッチョイ e77c-yOpk)
2020/09/02(水) 10:26:00.53ID:QjKkQrDy0 妄想はチラシの裏に書くもんだ
674名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 12:03:06.19ID:wdBCvSG50 弾長を縮める技術であるテレスコープ弾CTA砲と
反動を抑制してより小さい車体に搭載可能にするデュアルリコイル技術だと
後者の方が応用範囲が広い
最新の重量級装甲車を撃破する能力としてはデュアルリコイル技術を使って小型装甲車に強力な砲を載せる方が汎用性があって良いと思う
反動を抑制してより小さい車体に搭載可能にするデュアルリコイル技術だと
後者の方が応用範囲が広い
最新の重量級装甲車を撃破する能力としてはデュアルリコイル技術を使って小型装甲車に強力な砲を載せる方が汎用性があって良いと思う
675名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-e6hN)
2020/09/02(水) 12:10:09.36ID:ssAHW1YMM デュアルリコイルが使い物に事くらい理解出来そうな物だけどね
中学生軍事博士にはちょっと難しいかな
中学生軍事博士にはちょっと難しいかな
676名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 12:31:40.08ID:wdBCvSG50 2019年でこういう発表があるから研究開発続いてるでしょう
https://twitter.com/chageimgur/status/1109719761665970176?s=21
https://twitter.com/chageimgur/status/1109723238907600896?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/chageimgur/status/1109719761665970176?s=21
https://twitter.com/chageimgur/status/1109723238907600896?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
677名無し三等兵 (ワッチョイ c7f0-TPAx)
2020/09/02(水) 12:49:03.95ID:u2xBJtS10 そういや露はよく低圧砲を使うけど、実際どうなんだろ?
678名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 14:32:28.62ID:wdBCvSG50 ロシアの低圧砲は弱い火薬で榴弾を低初速で打ち出すようなものみたいですね
100mm榴弾砲・迫撃砲みたい
パトリアNEMOに近い
16MCVは戦車砲で初速は速い
デュアルリコイル砲は反動を抑制した戦車砲ですね
100mm榴弾砲・迫撃砲みたい
パトリアNEMOに近い
16MCVは戦車砲で初速は速い
デュアルリコイル砲は反動を抑制した戦車砲ですね
679名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 14:36:26.04ID:wdBCvSG50 歩兵戦闘車用の技術開発としては、CTA砲よりデュアルリコイル砲の方に軍配が上がる
こちらに研究開発資金を掛けた方が良い
こちらに研究開発資金を掛けた方が良い
680名無し三等兵 (ワッチョイ 87e5-e6hN)
2020/09/02(水) 15:46:24.88ID:xpvf36rB0 デュアルリコイルなんてのは本質的にデカイ駐退機を持てば良いものを二重の構造化で複雑、無人砲塔かオープントップ化が必要と筋が悪すぎる機構なんだよ
> 歩兵戦闘車用の技術開発としては、CTA砲よりデュアルリコイル砲の方に軍配が上がる
> こちらに研究開発資金を掛けた方が良い
もう3丁君はいい加減に黙ってたほうが良いと思うぞ
CTA砲のメリットとはなんの関係も無い技術だ
お前の書き込みは見てる方も恥ずかしくなる
> 歩兵戦闘車用の技術開発としては、CTA砲よりデュアルリコイル砲の方に軍配が上がる
> こちらに研究開発資金を掛けた方が良い
もう3丁君はいい加減に黙ってたほうが良いと思うぞ
CTA砲のメリットとはなんの関係も無い技術だ
お前の書き込みは見てる方も恥ずかしくなる
681名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 16:44:01.09ID:wdBCvSG50 命中精度を上げるために砲腔内にライフリングしてまで直進性出す工夫をしてきた歴史を見ると、CTA砲では弾が砲腔に接していないというのは結構ハンディキャップのような気がする
それを上回るメリットが無いと本格的な普及は難しいのではないか
威力が4倍になるというようなメーカー側の記述もあるが、同様の記述は他には無いので不定だ
そうすると長さや容積を節約できる位のメリットしかない
逆に、デュアルリコイル砲のメリットのはっきりしていて明確だ
それを上回るメリットが無いと本格的な普及は難しいのではないか
威力が4倍になるというようなメーカー側の記述もあるが、同様の記述は他には無いので不定だ
そうすると長さや容積を節約できる位のメリットしかない
逆に、デュアルリコイル砲のメリットのはっきりしていて明確だ
682名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 16:58:33.56ID:wdBCvSG50 デュアルリコイル砲の機構が剥き出しになってるのは、艦砲のカバーみたいなのを被せたんじゃダメなの?
683名無し三等兵 (オッペケ Srbb-W/Mv)
2020/09/02(水) 17:34:59.24ID:oKa3QHJwr 「某研究者」とか「小文字」の再来かな
684名無し三等兵 (ワッチョイ 675f-rsZe)
2020/09/02(水) 17:40:09.92ID:fgMDZeP/0 >>682
むき出しなのは、あくまで試験用だからだろう
実戦配備になる場合は、異物侵入防止用のカバーか何かを付けると思う
まぁ試作品の見てくれが悪いのは陸自に限ったものではなかろう
海自の試験艦あすかも不細工だし、空自のXF9エンジンなんて計測用の配線だらけでスパゲッティみたいになってる
むき出しなのは、あくまで試験用だからだろう
実戦配備になる場合は、異物侵入防止用のカバーか何かを付けると思う
まぁ試作品の見てくれが悪いのは陸自に限ったものではなかろう
海自の試験艦あすかも不細工だし、空自のXF9エンジンなんて計測用の配線だらけでスパゲッティみたいになってる
685名無し三等兵 (ワッチョイ df74-3X1E)
2020/09/02(水) 17:59:29.12ID:wdBCvSG50 CTA砲は初速が上がるという記述もあったから、
APFSDS砲弾用として使うのか?
105mm155mmまで大きくしてラムジェット砲弾にするとか
APFSDS砲弾用として使うのか?
105mm155mmまで大きくしてラムジェット砲弾にするとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★3 [お断り★]
- 【毎日世論調査】高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み [蚤の市★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」 [1ゲットロボ★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.12@@@
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 🏍👊😅👊三三盗んだバイクで走り出す~🏡
- 日本国民の50%「高市発言問題ない。中国と戦争になっても構わない」 [237216734]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
