陸自装輪装甲戦闘車両104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/04(金) 00:13:48.52ID:R+Z8xw+U0
>>722
FH70がある


発射母体を作れば155mmの徹甲弾も作って置ける
2020/09/04(金) 00:18:03.36ID:R+Z8xw+U0
155mm徹甲弾が事実上の保険で
ASM-3みたいなもの
どの程度の威力があるのか判らない
2020/09/04(金) 00:30:35.13ID:m0cirbQgd
「155mm砲戦車くん」が一度も155mm砲弾の収納場所を教えてくれないのな
55tなんて今どきの戦車と同じサイズでは20発ものらないぞ
米国の規定では一度の交戦に必要な弾数は40発
2020/09/04(金) 00:58:09.65ID:RT0gCFFL0
相手が答えもしない質問を投げても無意味だからやめとけやめとけ
2020/09/04(金) 00:59:17.79ID:DwKyK7ND0
>>717
> 10式戦車自体が120mm砲載せるには小さ過ぎるという話が現実化しているのは10式の強力なリコイル機構お蔭だと言われている

言われてねえよ

> デュアルリコイル機構はそうした話の延長上のことで自然な流れで合理的

デュアルリコイルはシングルよりストローク長を減らす事で結果小型車両に搭載出来る事が目的で、シングルより大きな反動を吸収出来るとかそういうモノじゃ無いって事がどうやったら頭の悪い3丁に理解出来る様になるのだろうか?
スペースの限られた車両に積む場合にのみ有効な、いわば苦肉の策だ
2020/09/04(金) 01:21:13.36ID:GJrEqCjXd
>>723
FH70みたいな牽引砲は、たとえ補助動力と掩蔽壕が有ろうとも、先進国の対砲兵戦じゃ直ぐに全滅するか、良くとも掩蔽壕に押し込められて無力化されるよ
2020/09/04(金) 01:22:14.10ID:R+Z8xw+U0
>>725
40発入るように大きく作れば良いのではないでしょうか?
たぶん交戦するうちに弾数が減っていって軽くなるから
2020/09/04(金) 01:25:38.57ID:R+Z8xw+U0
>>728
そんなこと言ったって陸自はFH70たくさん持ってるし
陽動したり分散して陣地作れば被害も分散される
2020/09/04(金) 02:25:22.04ID:DwKyK7ND0
>>729
> 40発入るように大きく作れば良いのではないでしょうか?
> たぶん交戦するうちに弾数が減っていって軽くなるから

中2は言い過ぎた
小学校低学年だな3丁君は
2020/09/04(金) 06:21:28.92ID:rMzitCXg0
>>731
今どきの小学生は案外しっかりしてるし賢いぞ
比べたら子供たちに失礼だろ
2020/09/04(金) 08:43:32.28ID:tD7tdpkI0
無意味な問いかけしてるほうもアレだしどっちもどっちだよ・・・
2020/09/04(金) 11:23:44.18ID:+CPHR28cd
自分が顰蹙をかっているという事が分からない人間は、小学生どころか大の大人である政治家でも一定数居るからなぁ
こればかりは所属や年齢の問題ではなくて根本的に人格上の問題だ
2020/09/04(金) 11:28:33.02ID:DwKyK7ND0
中身の触れずにレスだけしてる人間も同様だなぁ
2020/09/04(金) 13:54:49.44ID:AaTEK77L0
155mm砲戦車君は
偉大なる祖国マザーロシアの究極兵器ISU-152の信者かな?
2020/09/04(金) 14:34:31.44ID:qWAKOQ4K0
オスカー
メスカー
オープンド ムスター
https://mobile.twitter.com/dnkornev/status/1129043671981142016
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/04(金) 15:47:20.84ID:R+Z8xw+U0
155mmデュアルリコイル砲戦車は「陸自装備とリコイルの物語」のトピックに一つに過ぎない

近い将来のトピック
(1)40~57mm--->CTA砲か従来式機関砲か
(2)125~155mm--->デュアルリコイル機構で直曲射両立
(3)81mm迫撃砲にエアバースト弾を



5.56mm:小銃--->直射
12.7mm:重機関銃--->直射
25mm:87式偵察警戒車--->直射
35mm:89式装甲戦闘車--->直射・エアバースト
(40mm:CTA砲--->直射・エアバースト)
(57mm:デュアルリコイル砲--->直射・エアバースト)
81mm:81mm迫撃砲--->曲射(エアバースト弾あれば効果的)
105mm:16式機動戦闘車74式戦車--->直射・曲射
120mm:10式戦車90式戦車120mm重迫撃砲--->直射・曲射
(130~155mm:30式重戦車--->直射・曲射)
155mm:99式自走榴弾砲19式装輪榴弾砲--->曲射
203mm:203mm自走榴弾砲--->曲射
2020/09/04(金) 19:34:46.67ID:DwKyK7ND0
リ コ イ ル の 物 語
2020/09/04(金) 20:50:31.58ID:R+Z8xw+U0
陸自装備品開発と反動制御の物語
2020/09/05(土) 03:57:02.16ID:WOYvVNUy0
>>631
3凸B型ですね
2020/09/05(土) 14:08:39.84ID:gun1toBb0
軽量戦闘車両に76mmデュアルリコイル砲載せて携帯弾数100発
不可能な弾数確保の為にテレスコープ弾化
大きな弾ならGPSやレーザー誘導等の細工しやすい
81mm迫撃砲の代替

40mm前後の口径はブッシュマスター35mmに集約させていく

5.56mm(7.62mm)
12.7mm
35mm
76mm(81mm)
105mm
120mm
155mm
の7口径で整理していく
2020/09/05(土) 18:30:47.26ID:gun1toBb0
76mm砲はテレスコープ弾にでもしない携帯弾数的にメリットがないな
やはり57mm
米軍も50mmCTA選んだみたいだし、自衛隊が試作した50mmCTA砲の方が40mmCTAより将来性があるんじゃないか

57mm砲弾  57x438mm
76mm砲弾  76.2×636mm
105mm砲弾 STANAG 4458(105x607mmR ないし 105x617mmR)
2020/09/06(日) 11:05:43.37ID:BevMt5RY0
俺の股間のデュアルリコイル砲を見てくれよ(ボロンッ
2020/09/06(日) 12:04:52.15ID:AdkuX/Zc0
口径35~76mmの装備体系をどうするかは難しい

35~57mmは連射性能が問われる
57~76mmは携帯弾数が問われる
76mmは105mmの機動戦闘車とキャラ被りする
ブッシュマスター35mmは機関砲のキングになるだろう
ブッシュマスター35mmは米国製50mmCTAへと改修可能
2020/09/06(日) 14:06:33.94ID:AdkuX/Zc0
日本の起伏の多い森林地理地形を考えると
曲射やエアバースト弾や焼夷弾が有用な装備(障害物に隠れている敵を確率的に殺傷する)
12.7mm機関銃を長距離狙撃銃として使うのも捨てがたい(視認できる敵を確実に殺傷する)
米国の兵器は日本の地理地形には対応してくれないだろう

そうするとやはり
15t装輪装甲車に76mmテレスコープ弾デュアルリコイル砲
25t装輪装甲車に120mmデュアルリコイル砲
を載せて、榴弾・エアバースト弾・焼夷弾・徹甲弾を揃えるのが望ましい
35mm機関砲などの一般的な装備は米国から調達

国産50mmCTA砲は捨てがたいが榴弾としての威力がイマイチ
76mmテレスコープ弾の方がトリッキーで面白い装備になると思う
2020/09/06(日) 15:21:40.73ID:6fQlH2LX0
3丁君はいつになったら中口径以下をデュアルリコイルにしても何一つメリットは無いと言うことが理解出来るのだろうな
2020/09/06(日) 15:23:39.44ID:LdbArwT1d
迫撃砲弾をテレスコープで草も生えない
2020/09/06(日) 15:54:43.11ID:7o43P4PS0
フルデュアルリコイルラインナップ
2020/09/06(日) 16:35:08.66ID:AdkuX/Zc0
>>747
反動制御に技術なんだから車重に対して相対的なものじゃん

テレスコープ弾は75mmまで研究されてるそうだから常識外れではないし、105mm砲弾と長さが変わらない76mm砲弾を小さな車に載せたら携帯弾数が少なくなるからテレスコープ弾化で容積減らすのはあり
2020/09/06(日) 17:13:41.08ID:AdkuX/Zc0
40mmCTA砲は袋小路や居場所を失いそうなリスクを感じる
作るなら50mm以上
76mmCTAなら誰も作らないので独自性を獲得できると思う
直射曲射兼用砲なら使い道はあるので多少失敗しても無駄にはならないし、テレスコープ弾開発運用の経験を積めるだろう
2020/09/07(月) 14:11:23.80ID:A2Cw7HwE0
機関砲をデュアルリコイルって何だべさ?
2020/09/07(月) 16:03:51.31ID:9rDCX0DC0
お前らキチガイに触れるならアンカー付けろよ
連鎖で消えないからキチガイより鬱陶しいんだよ
2020/09/07(月) 17:26:48.96ID:VEs8lgI60
15t以下の装輪装甲車に載せた76mmCTA砲
30t以下の装輪装甲車に載せた120mmデュアルリコイル砲

このガラパゴス兵器なら日本の地理にも適合し競合相手が少なく長寿の装備品になるだろう

その長寿装備品がCTA砲とデュアルリコイルの運用と研究開発を熟成させるだろう

40mmCTA機関砲はブッシュマスター35mm機関砲等の競合品に負けて見捨てられるだろう
2020/09/07(月) 19:31:33.58ID:GJKK0/070
>>752
3丁君の頭の悪さはモノホンなので触れないほうが
2020/09/07(月) 22:34:39.46ID:VEs8lgI60
頭悪くとも知りうる限りの事実を集めて推論するならば、どんなに馬鹿げていても主張は崩れない
その馬鹿げたことを見つけることは面白くて楽しい
2020/09/08(火) 01:01:47.09ID:p5U/jNxn0
米軍の155mm榴弾砲が巡航ミサイルを撃墜

https://www.forbes.com/sites/davidaxe/2020/09/06/sci-fi-awesome-a-us-army-howitzer-just-shot-down-a-cruise-missile/
2020/09/08(火) 08:04:55.96ID:wL+Qz2qKr
>>757
203mm自走榴弾砲っぽいシルエットも見えるけど、155mmなんだろうか?
2020/09/08(火) 09:12:13.59ID:PbaBNEHaM
>>756
馬鹿が一生懸命考えても馬鹿な結論しか出んよ
下手の考え休むに似たり、ってな
お前の事だな(笑)
2020/09/11(金) 11:41:49.63ID:QkY4cFNZa
>>756
崩れなくてもいいけど、普通に迷惑なんです
傍から見てる方はちっとも面白くも楽しくもない
オナるなら他所で自分のスレ立てて好きにやってくれませんかね
2020/09/11(金) 12:56:35.71ID:bYxfI8zA0
40mmCTA砲が近いうちに出てくるのかな?
2020/09/11(金) 13:07:58.52ID:JgPf4vRgd
>>760
よく言った
2020/09/11(金) 14:11:42.32ID:IJKNv1gj0
>>760
彼は他人の目に付く場所で、自分勝手な思考を適当に組み立てて見せびらかすのが大好きなのさ
他人にとって面白くなかろうが彼にとっては関係ない、そもそも他人という概念をまともにおそらく持っていない
自覚しないレベルで、自慰行為最高!と思ってる奴だからタチが悪い

徹底して叩くか、あぼーんしてノータッチにするか、あるいはほめごろして受け入れるしかねえよ
764名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb1-Cup9)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:33:59.22ID:bQD0Cbzb0
https://twitter.com/stoa1984/status/1307290620319469571
Taepodong@stoa1984

new PLA reconnaissance vehicle

https://pbs.twimg.com/media/EiRtvbVWkAE7pvL?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EiRtvbcXsAAOEoD?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EiRtvbXXkAATe6Y?format=jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
765名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-DqQl)
垢版 |
2020/09/20(日) 19:08:47.43ID:PFhRq8qwd
当たり前のなかもしらんけど
どこかで見たようなデザイン
2020/09/22(火) 04:09:36.01ID:0keKFufH0
>>765
05式水陸両用歩兵戦闘車の発展版では。
2020/09/22(火) 12:10:04.42ID:dlGpj3KU0
はってんば アッーーーー




アナルガカイハツチュウデゴザル
2020/09/28(月) 01:14:40.51ID:Ie0xbkF2M
アゼルバイジャンの無人攻撃機がアルメニアの対空システムを潰滅させたらしい
相手がただの車両ならともかく、対空部隊を潰滅させたのはびっくりだわ


【大規模戦闘】アゼルバイジャンとアルメニア、紛争地めぐり
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601206985/

120 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 22:38:03.92 ID:ND71pSCP0
>>82
>>108
演習とは書いてないな。
この人、ofの使い方がおかしいが、訳せば
「アルメニアの防衛戦は崩壊した。さらに別の地域(Jabrayil)も、アゼルバイジャン側に陥ちた。
攻撃用無人機が、アルメニア軍の車両と基地に大きな被害を与えている。
アゼルバイジャンは、無人機15機の損失と引き換えにアルメニアの防空システムを一掃してしまった。」
勇ましいこと書いてるな。
2020/09/28(月) 05:47:18.58ID:3riuOjJA0
防空部隊にこのトラック型配備必要だな、レーザーガンシステム載せた装甲車や高射機関砲と組み合わせる形になるんだろ

https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
2020/09/28(月) 09:36:30.02ID:C5QagSJU0
>>769
これって射程どれくらいになるんだろう
リビア内戦ではパーンツィリも無人機にアウトレンジされてるみたいだし
有効射程短いとミサイルの方がいいってことになりそう
2020/09/28(月) 09:48:20.30ID:T4+ggHDTa
>>768
そもそもアゼルバイジャンとかアルメニアがまともな無人機やら防空網を持っているとは思えない。
2020/09/28(月) 10:08:01.54ID:uQ98oqtQM
>>771
アゼルバイジャンのドローン?による空爆映像が後半にある

https://i.imgur.com/B4kKbRy.gif

よく燃える戦車
https://i.imgur.com/VtO4OWB.gif
2020/09/28(月) 12:50:40.39ID:8mFzqZtSa
>>771
少なくともアゼルバイジャンはイスラエルやトルコからまとまった数のUAVを購入してる
今回のSAM狩りもイスラエルのハーピーUAV(滞空型ミサイルとしての性格がある)を用いたものだとか
2020/09/28(月) 14:50:55.33ID:6Z0KFIIi0
精密爆撃が容易にできる様になって大変だな
陸軍は防空能力が高くないと生き残れないね
2020/09/28(月) 15:01:40.72ID:qRDd/jksH
アルメニアのツングースカの被害を見れば
レーダーと発射機と対空砲は分散した方が良いってはっきり分かんだね
2020/09/28(月) 15:08:23.49ID:xrDRF6Oq0
なんかロシア製の防空兵器類そこかしこでジャンジャン撃破されてるような
2020/09/28(月) 15:14:36.96ID:BFAoA3o3p
アゼル側の戦車もバンバン撃破されてるから……
2020/09/28(月) 17:36:16.80ID:TxgxhSLR0
これ見てると陸自じゃトルコやアゼルバイジャンにボコボコにされそうだ
2020/09/28(月) 17:49:29.99ID:Ism0fxey0
トルコやイスラエルの無人機がすごいだけだよ 陸自は87式の後継を真面目に考えないといけないだろうけどね
2020/09/28(月) 17:54:32.61ID:3riuOjJA0
>>779
自走高射機関砲システムか、40mmCTA採用になるんかね
2020/09/28(月) 18:10:21.03ID:MVySOJol0
アルメニア軍の戦車
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310452623200444419
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 18:17:36.50ID:BFAoA3o3p
海自や空自は無視して陸自は無人機に叩かれるんか?
日本国外の話かな
2020/09/28(月) 18:27:53.65ID:6Z0KFIIi0
TB2は生存性が高くないから普通に落とされてるよ
標的機みたいなもんだし
2020/09/28(月) 18:30:40.64ID:MVySOJol0
>>775
ボコられとるね
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310444414691573760

9K33 オサー(9К33 Оса:ロシア語で「スズメバチ」の意)、NATOコードネーム SA-8 ゲッコー
https://ja.wikipedia.org/wiki/9K33
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 18:58:30.38ID:IzPAE9190
>>775
と言うより、UAVみたいな小さな物を常時見張れるだけの能力がレーダーにないのでは。
2020/09/28(月) 19:37:56.85ID:Aas43dYY0
陸自は15台程度の81式短SAMのレーダーと発射機を分離し、レーダーを即応機動連隊等に配置換えすべき
バックエンドソフトウェアを改修すれば対空レーダーとして使える

https://ja.wikipedia.org/wiki/81%E5%BC%8F%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
2020/09/28(月) 19:49:09.55ID:3riuOjJA0
>>786
んなもんすてろ
2020/09/28(月) 20:28:20.33ID:Aas43dYY0
コレを即応機動連隊に廻すんだ
レーダー資源の不効率で不合理な運用を止めよう

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/81%E5%BC%8F%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3ASAM-1_(JASDF)_02.jpg
2020/09/28(月) 20:37:21.85ID:yiV3M6Ner
退役艦の装備を陸に上げろって言ってた人かな?
2020/09/28(月) 21:49:19.47ID:XMhgveQrM
3丁君だろ(笑)
2020/09/28(月) 22:01:03.99ID:i47dwpTM0
>>768
たった15機のミサイルだけで一掃される防空網って?
2020/09/28(月) 22:29:31.33ID:IzPAE9190
>>791
貧困国で、ソ連時代から引き継いだ兵器が未だに主力のようだから、ロクにアップデート出来てなさそうだけど。
2020/09/28(月) 22:44:37.70ID:b3aKH6lE0
野戦防空装備は金食い虫もいいところだから、中進国レベルでも質と量を兼ね備えたところは多くない
アゼルバイジャンもアルメニアも、どちらかといえば恵まれた方に入るはずなんだが……
2020/09/28(月) 23:22:26.53ID:TnpW5GYI0
RPG-7を迎撃するアレはドローンの対戦車ミサイルに応用出来ないのけ
戦車真上から撃たれとるやないか wotでよく見る視点や
2020/09/28(月) 23:28:46.15ID:/GYzgsH4M
>>791
防空網が15機のドローンを落とすのに精一杯で生き残りのドローンが防空網を潰滅したんだろ
アゼルバイジャンがドローンを何機使ったかは分からん
2020/09/28(月) 23:44:42.49ID:MZAPTuZn0
>>794
真上からは、現状対処範囲外ではと
戦車が真上から撃たれ放題になる様な状況(市街地に単独とか、制空権完全損失とか)に突っ込ませる事自体が、有る意味既に負けているも同然というか
2020/09/29(火) 01:47:38.16ID:8EOygpyD0
81式短SAMが60セット前後
11式短SAMが10セット前後

陸自はレーダー資源は豊富にある
使い方を間違えているだけだ
81式は古いが当時としては高性能品だったので機能的には充分使える
2020/09/29(火) 02:05:59.73ID:LvwsFsqZM
格言
下手の考え休むに似たり
2020/09/29(火) 08:12:44.28ID:FaswnIG+a
15機を撃墜としてあと何機持ってるんだろ
無人機とはいえパイロットも必要で高性能なのは高価だから限りはある
有人機で公然と空爆できるレベルまでは防空能力喪失してない
2020/09/29(火) 08:22:41.11ID:yquUHmLIa
>>795
アゼルバイジャンが使ったのがハーピーならいわゆる自爆型ドローン、つまりミサイルだから
損失数=攻撃数でしょ。
それとも損失数は単に落とされた数で有効だった数は発表していないかだ。
2020/09/29(火) 08:44:43.17ID:HXxpWCEIa
>>800
アルメニア側がアゼルバイジャンの無人機を15機落としたと戦果として発表してるのに自爆攻撃した無人機をカウントとかそれはないだろw
それがありならこちに打ち込まれたミサイルや爆弾もこちらの戦果になるw


なおこちらでは27機落としてるとの戦果発表

-----
【開戦速報】アゼルバイジャン軍がアルメニア領に侵攻
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601204203/

>>576
アルメニアの発表によると
既に27機以上撃墜した模様

https://pbs.twimg.com/media/Ei8XlfqWAAE94TF?format=jpg&;name=large

でも残りのUAVがS-300対空システムを突破して無効化したらしい
かなりの飽和攻撃を掛けてると思われ
2020/09/29(火) 10:08:17.29ID:WekfMCrm0
>>779
無人機のミサイルも長射程化してるからこういうのは11式短SAMの相手じゃない?
あれ陸自の発射装置は4発じゃなくて8発くらい搭載できないもんかな
2020/09/29(火) 10:14:16.33ID:8EOygpyD0
レーダー1基に発射機2台は兵器システムが購入パッケージ化されてるから
レーダー1基に発射機4台とか簡単に編成替えできるようにすればいいだけ
81式短SAMのミサイル換装作業がトロくてもレーダー1基発射機4台編成にすれば良いだけ

81式短SAMが1/3くらいはレーダーと発射機をバラバラにして、レーダーは即応機動連隊などの野戦部隊に廻すべき
2020/09/29(火) 10:18:09.56ID:8EOygpyD0
81式短SAMが60セット

20セットをレーダーと発射機を別々にバラす

20基のレーダー--->即応機動連隊へ
40台の発射機--->残り40セットの81式短SAMに1台づつ分配
2020/09/29(火) 11:20:10.88ID:5qH+VD3z0
3丁君は学校行かなくて良いのか?
宿題忘れるなよ
806名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-u7T5)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:10:04.95ID:fKwmr5k0M
ドローンてレーダーに映らないぐらい小さくて、目視も出来ない高空からミサイル撃ってくるの?
2020/09/29(火) 12:36:19.45ID:lnyfgPb6a
>>806
単純に防空システムの対処能力を超えるドローンを飛ばしてる
2020/09/29(火) 12:45:34.71ID:Ep9ZG8Qwa
>>806
ハーピーUAVやハロップUAVはRCSを押さえているらしいので、被探知距離はそれなりに短いはず
地形なども併せて懐に踏み込まれてしまえば、長距離SAMだと対処が厳しい
そのための短SAMやAAAなんだけど……

ロシア系の装備の国ってその辺(特に中進国はAAAとか)が恵まれてるイメージだったんだがなあ
2020/09/29(火) 13:48:18.86ID:8EOygpyD0
>>806
野戦部隊の防空システムは87式自走機関砲みたいな「簡易2次元索敵レーダー&射撃指揮レーダー付き火器システム」だから

探知距離50km以上の3次元広域索敵レーダーないと対無人機防空はダメだね

陸自の野戦部隊は現状では無人機攻撃には太刀打ちできない
唯一の方法は81式短SAMか11式短SAMのレーダーを手に入れること
2020/09/29(火) 17:19:52.95ID:YftjMXNC0
>>808
そもそもトルコ軍が大手を振って活動して電子戦やらやっているみたいだし、それにアルメニアの様な小国が対応できるかというと……な話では?
今や旧ソ連製防空網相手だと、トルコの様な地域大国でもミニ湾岸戦争めいた事を実現できると
811名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-u7T5)
垢版 |
2020/09/29(火) 17:23:28.88ID:tM+G4vAjM
トルコ製uavってどこから操縦しとるの?
アメリカみたいに衛星を介して地球の裏側からなんてできるとは思えんし
812名無し三等兵 (スッップ Sd32-+QLE)
垢版 |
2020/09/29(火) 18:51:32.12ID:guZVLAG6d
>>809
噂されるように国産40mmCTAが電磁信管付きで迫撃砲弾の迎撃も可能な代物ならUAVのATM等も迎撃可能ではなかろうか
2020/09/29(火) 19:03:32.91ID:8EOygpyD0
>>812
40mmCTAをやるんなら陸自は腹を括ってやらないとダメですよ
2020/09/29(火) 19:04:48.24ID:5qH+VD3z0
>>813
もういいからおまえは黙ってろ3丁
2020/09/29(火) 19:14:52.80ID:8EOygpyD0
だって大メインストリームの30~35mmブッシュマスター機関砲を押し除けて採用するわけだから
腹を括らないと
2020/09/29(火) 19:47:51.64ID:tRPTRoEq0
>>811
中継機がない限り見通し線内でしょ。
2020/09/29(火) 20:40:26.97ID:8IBYpkEAp
https://i.imgur.com/mqziZhy.jpg
アルメニア側が発表したアゼルバイジャン側の損害
そのままの数値では無いにしろ装甲車両の損失が痛そう
2020/09/29(火) 20:57:09.89ID:RK6rW7aU0
アルメニア側が何でドローンを撃墜してるのか気になるな
制空権を完全に取られてる状態でもアゼルバイジャン戦車を大量に撃破できるのか気になる
2020/09/29(火) 21:25:22.62ID:erjUmAtvM
>>815
陸自の心配なんかしなくていいから自分の頭の出来の心配しろよ3丁はw
2020/09/29(火) 23:16:37.98ID:eAGBMKhe0
マジでドローンの時代になってしまったな
数年前はシリアで反政府軍が中華ドローン改造して小型爆弾でピンポイント爆撃してハンヴィー撃破してたのが
今じゃ軍事企業がより高精度な攻撃型ドローン作りまくって各国に輸出して高価な防空システムや戦車オワコン化して当たり前とかしゅごい

そろそろSFみたいにテロリストがミニバンから大量の小型カミカゼドローン飛ばして人々を襲う話が現実的に思えて来たわ
2020/09/30(水) 12:04:43.78ID:vpuG2fJK0
アルメニア軍の対戦車陣地、小銃で対空戦闘した後に、敵の砲弾が降ってきてる
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1311053018624929792
無人機で偵察と着弾観測をやっとるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/30(水) 12:09:24.44ID:VjNsWbJV0
正規軍同士こえー。
ブーンってドローン音がしただけでノイローゼになりそう。
823名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:16:15.73ID:aqXyGoIP0
リモートのセントリーガンが必要だな

http://dimensionx.myqnapcloud.com/dx/model/sf/extllabor/TRT66_4932.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況