陸自装輪装甲戦闘車両104

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/30(水) 20:10:04.49ID:z7BZbuXJ0
>>839
スキャンイーグル程度の戦術レベルの物を運用するのに、情報科の専用部隊に集中させるのはそういう事だろうね。
2020/09/30(水) 20:10:22.43ID:emQQ2A5Rr
外国製のLAV後継候補なら大きさもJLTVよりずっと控えめでおまけに日本と同じ右ハンドルの豪タレスのホークアイが打ってつけなんだけどこのスレでも知名度薄いなあ
https://i.imgur.com/uV39fu2.jpg
2020/09/30(水) 20:11:18.68ID:z7BZbuXJ0
>>853
あら?(´・ω・`)
16式はどうなりそう?
2020/09/30(水) 20:12:18.13ID:z7BZbuXJ0
>>868
生産しているコマツが防衛市場から撤退するからだよ。
2020/09/30(水) 20:16:47.31ID:u2XIiGKJ0
>>874
16式は25両要求だな来年度は
2020/09/30(水) 20:19:48.75ID:z7BZbuXJ0
>>876
オスプレイとF-35に予算喰われたのか…
2020/09/30(水) 20:37:27.75ID:NZ/6Y0ya0
アーマードハイラックス中東でバカ売れするよ…
トヨタさん作って…
2020/09/30(水) 20:38:37.17ID:KpehnP690
>>873
Hawk EyeじゃなくてHawkeiなんだね
豪州での調達も始まったばかりのようだから日本にまでまわす余裕あるのかな……
2020/09/30(水) 20:42:47.30ID:gtoBsxDG0
>>834
あれ、災害用と実戦用は別じゃなかったっけ
災害用はParrotのANAFI
実戦用はスカイレンジャー、JUXS-S1、スキャンイーグルだったような…(うろ覚え)

>>850に写っているサイトテックのカタナは災害用を想定した実験機(正式に配備されているわけではない)
2020/09/30(水) 20:48:12.96ID:9HnUykmO0
>>879
包茎なのか・・・
2020/09/30(水) 20:48:33.67ID:4PlenumQ0
2023年度までに10式が約120両、16式が約220両じゃなかったか
2020/09/30(水) 20:55:22.13ID:3WrV8vXY0
>>879
置き換える数の多さ的に直輸入でだけではなくラ国でも良さそう
2020/09/30(水) 21:02:01.60ID:KpehnP690
>>881
「ホーカァイ」とか「ホゥカイ」が近い発音のように聞こえる
2020/09/30(水) 21:02:03.29ID:3RRVF0rM0
>>853
去年で2年分払ってるからな
2020/09/30(水) 21:34:13.12ID:23ZJ+dMwd
Hawkei はSTANAGでレベル1なのがなぁ
JLTVはBキットでレベル3だっけ
亡き装輪装甲車改が残した教訓は大事だと思う
「車幅はマージン。」
2020/09/30(水) 21:36:29.45ID:u2XIiGKJ0
>>886
八輪装甲車と四輪軽装甲車とでは使う用途違うからなあ
四輪は幅2.4m以下にするんでないの
2020/09/30(水) 22:05:24.67ID:YsbLmkey0
大車巨砲主義の時代は過ぎたと感じる
海戦と同じく陸戦もこれからは空中偵察と誘導兵器の時代だ
装甲車は依然に重要ではあるが、昔ながらの火力と装甲を最優先にする設計はもうダメだ
889名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:12:22.35ID:aqXyGoIP0
>>888
何優先したら良いんだ?
2020/09/30(水) 22:15:35.92ID:sWn+YjF/0
多分電子戦能力と対空対地両用の武装、
そして歩兵と砲兵とUAVとの共同作戦を前提にする設計
2020/09/30(水) 22:17:20.51ID:CUjBKWdf0
レーダーと通信
892名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-OWW9)
垢版 |
2020/09/30(水) 22:18:32.94ID:aqXyGoIP0
16式って格好の素材があるか
火力がちょっと過剰か?
2020/09/30(水) 22:54:56.43ID:RKx7DTtUM
そういや偵察バイクの後継てどうするんだろ
カワサキすらフルサイズオフロードバイク辞めちまった
KLX230に無線機やら載せるのは無理ありそう
2020/09/30(水) 22:54:57.32ID:sWn+YjF/0
電子戦車両、誘導砲弾対策と対空可能仕様は必要だ
仮に離島に陸戦を展開する場合
今の陸自は空中偵察からの誘導砲撃への対策を持っていない
短SAMがUAV対策としては高価過ぎる
2020/09/30(水) 22:56:46.71ID:sWn+YjF/0
>>893
KLX250の海外向け仕様は生産され続けているじゃねぇ?
2020/09/30(水) 23:01:44.89ID:vpuG2fJK0
陸自が中多陣地とかの築城が終わったかな、って頃にUAVが飛んできて
キャリバー50とか小銃とかで対空戦闘した直後に誘導砲弾とか誘導爆弾が降ってくる、
みたいな展開。
>>821の動画よりひどいことになりそう…。
2020/09/30(水) 23:20:44.34ID:vpuG2fJK0
陸自が電子戦部隊の南西配備を急ぐわけだわ
周波数ホッピングで圧縮データを送る自律型UAVを何とかせんと
2020/09/30(水) 23:28:58.14ID:5mq+C5nX0
空にステルスUAVが当たり前になったら
装甲車両もステルス化が必要な時代だ
熱源にならんように全固体電池でEV化できないかな
2020/09/30(水) 23:40:06.45ID:cj6vB/UX0
>>888
装甲車両が無きゃ歩兵は丸裸なんですがね、陸戦をWW1まで退化させたいのか?
戦術電子戦の重要性や、野戦防空能力の復権は感じられるが、それは戦場に新しい要素が加わったに過ぎない
最優先にするのが駄目なんじゃなく、最優先にするのは変わらない上でそれだけじゃヤバくなったというのが正しい
だいたいそんなのはATMや攻撃ヘリが世に出た度に言われてきたことだろ馬鹿馬鹿しい
2020/09/30(水) 23:50:21.25ID:RKx7DTtUM
アメリカは装甲車の装甲を軽くしようとして結局無理で、次のIFVは40t超は確実だしな
2020/09/30(水) 23:57:40.95ID:zUfY5lTm0
有限的な車体と設計コストの内に、従来の重装甲と大口径主砲を優先にするの必要性が薄くなったの話だ。
実際、誘導砲弾の前にMBTもAPCも生存性は大差なく、しかしサポート体制を一旦揃えたらMBTの必要性も薄くなる
海戦に例えばトップアタック対艦ミサイルの時代で戦艦が消えたような話
絶対的な性能ではなく費用対効果の問題だ
歩兵支援用砲撃車両にもより安価で他の車両と組みやすいの車両が必要だ
2020/10/01(木) 00:00:15.36ID:nMgHOvFWM
>トップアタック対艦ミサイルの時代で戦艦が消えたような話
どこの話だよ
2020/10/01(木) 00:05:11.18ID:o2DpLGzC0
電子戦、対空防御、歩兵支援、UAV運用、誘導兵器など現代駆逐艦のような能力
を数種の車両に分散して連携する設計が未来の陸戦に相応しいと自分が考える
2020/10/01(木) 00:10:20.17ID:nMgHOvFWM
まんまアメリカのFCSじゃん
失敗だな
2020/10/01(木) 00:13:03.84ID:Q0b5QXqr0
結局AFVの中でMBTが最も走攻守を高レベルで実現してる前線基幹戦力であることは変わらん
アゼルバイジャンとアルメニアの戦いでも、お互いがUAVやATMで戦車を撃破してるのは戦車が無力だという事ではなく、
そういったリソースを集中して最優先で潰したいのが戦車だという証明に他ならない
2020/10/01(木) 00:16:45.17ID:s+1InqBy0
軽量小型UAVの普及は砲迫の射撃機会増加をもたらすはずで、この環境下において歩兵へ防御力と機動力と火力を同時に与えられるAPC/IFVの価値は今後更に高まっていくと思うがなあ

しかも歩兵の電子装備が充実していく傾向を踏まえると、これら装甲車輌には今後電源としての役割も求められるようになり、なお高価値化するだろう
となれば充分な防御力が求められるのは必然といえる

こういうとき、路上機動性や空輸能力が求められるWAPCにおいて、将来的に防御力をどれくらいまで付与すればいいんだろう?
現在のプーマ装甲車のようにWAPCのクセして空輸できない程重いとかは流石にどうかと思うし、かといって小銃弾はともかく榴弾片や重機関銃は不安みたいな装甲はちょっと厳しいし
2020/10/01(木) 00:23:42.07ID:MD8zOqrId
>>894
なんで、短SAMと近SAMに基地防空を統合しファミリー化した奴が出てきましたね
後ろに中SAM改改が控えて、航空機の頭を押さえて弾道弾に極超音速兵器を迎撃し、低空から接近する巡航ミサイルにUVAを新近SAMで迎撃すると(更にジャマー、HPM、レーザーを追加する)
海のFFMに近い構成になりそうですな
2020/10/01(木) 00:38:48.12ID:MD8zOqrId
>>906
むしろ、機械化装甲化されていない歩兵は無力な世の中になっているよな
従来のAKとRPG"だけ"抱えたゲリラなんぞ、訓練された装備優良な先進国部隊相手だと一方的に駆逐されるだけだろう

重量と装甲のバランスが重要になってくると、ますます本邦の高性能防弾鋼板が輝いてくると思うのだが(コマツェ……)
最低限、14.5mmか12.7mm程度は素の装甲で弾けなきゃ話にならないだろうな
2020/10/01(木) 00:52:55.16ID:JjUXF9/LM
熱を出すエンジン車はドローンで探知されるから軍隊から追放される時代が来そう
生身の兵隊も熱を出すからアウトか?
2020/10/01(木) 01:03:41.34ID:Zi93geBA0
現代歩兵の売りの一つはまさに車両が持ってないステルス性能
赤外線対策も装備と工夫で何とかなる
地下に潜ることも可能
陸戦のサブマリンにさえ成れる
2020/10/01(木) 01:06:48.17ID:ud+hISnV0
ガンポートさん「小型UAVは電子補正照準器と小銃で処理しようとする流れもあるんですよ」
2020/10/01(木) 01:12:24.23ID:6s+xkfcQ0
小銃でUAV落とそうとしてるけどまともなMANPADS持ってないのか
2020/10/01(木) 01:17:21.93ID:0ZFfd1c/M
結局は戦車と歩兵になるんだよな
普通科には高機動車
半端な装甲車はいらん
2020/10/01(木) 01:32:58.69ID:G2zskHO1M
>>912
ドローン落とすのにミサイル使うのはコスパが悪すぎる
2020/10/01(木) 01:42:57.20ID:6s+xkfcQ0
対空砲なんて真っ先にやられてるから仕方ないね
2020/10/01(木) 03:57:33.69ID:21XmZjPF0
とは言え攻撃用無人機はミサイルもびっくりの高級品であることが多いので、おもちゃのラジコンみたいな偵察機との差を見分けられればミサイルはバンバン使いたいところ

>>912
機械科歩兵に中隊・小隊規模で機関砲と対戦車ミサイルと高射ミサイルが行き渡る、米ロみたいなお化けを目指すのは予算がね…
2020/10/01(木) 07:55:31.51ID:Z5v3FNCt0
護衛艦では
3次元広域警戒レーダーが敵機を見つけ
射撃指揮レーダーに渡す

今の陸自は
射撃指揮レーダーか目視で発見撃墜しようとしている

上手くいくわけがない
2020/10/01(木) 08:08:21.12ID:rIX3QsG7M
存在を無視される対空レーダー装置たちと対空戦闘指揮統制システム
2020/10/01(木) 08:15:22.04ID:EVVk1CACd
昔ソ連崩壊でイグラが大量に流出してテロ組織にヘリ落とされまくったんだよな
2020/10/01(木) 08:25:35.01ID:cCiIi9hf0
電動化しても足回りでバレバレだから無理ぽ
https://i.imgur.com/wS2IxBm.jpg
https://i.imgur.com/GMFoZHO.jpg
2020/10/01(木) 08:37:46.30ID:Z5v3FNCt0
>>918
それは師団旅団レベルのレーダーで、護衛艦では艦隊防空レーダーに相当する
問題なのは即応機動連隊のような連隊レベルの個艦防空レーダー
2020/10/01(木) 09:15:10.30ID:Z5v3FNCt0
16式機動戦闘車は250両調達で20年運用
シャシやエンジンが交換可能なら、30年後に新規調達と合わせて350両くらいは保有できるか
2020/10/01(木) 09:21:32.10ID:J9ll3G1wa
>>912
ちゃんとIglaでUAV落としてる動画もあるのでおそらく練度が低い部隊だったか物資が枯渇してるかなのかと
まあ有人機ならともかくUAVには威嚇にもならんよなあ…
2020/10/01(木) 11:53:20.72ID:lUNLQDYyC
>857
>なんで自律式も出てくるんだよね

妨害電波等ででリンクをキルするのではなく、
電磁波等でエラーを起こさせるタイプだと自律式も落ちます。
(海外で既に開発されている対ドローンガンなんかこのタイプ)

実験では、誤作動誘発や、通信関係にエラーで再起動が必要になったりした模様

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53543810Z11C19A2000000/

7回実験
通信系の異常が原因で墜落:3回
センサー系の異常で制御不能:3回
電源系の異常:1回
2020/10/01(木) 12:41:23.34ID:j//enN3ba
HPMは対UAV、対ミサイルにかなり期待できる新技術だけど、どれくらい電力が必要なんだろうな
2020/10/01(木) 12:43:47.92ID:rIX3QsG7M
>>921
連接してるならいいじゃないと思うし、
そもそも護衛艦だってFCS-3からは捜索と射撃管制の両方を同じCバンドの空中線でやってるという。

それに必要なら配属するのでは。
2020/10/01(木) 13:37:58.41ID:bM/S9JvYd
陸からじゃ手も足も出ないしヘリとかCOIN機に携SAM積んでUAV狩り出来ないか
2020/10/01(木) 13:44:36.90ID:VJuAM3yy0
ヘリとかCOIN機は陸からちょっかいかけられるから余計に損害増えるぞ
2020/10/01(木) 14:06:57.10ID:fIbOEYhWa
対UAV用UAVが24時間上空援護する時代が来そうだな
2020/10/01(木) 14:53:30.10ID:lUNLQDYyC
>925
既に販売されてる中露のは人間がバッテリー背負って撃てるぐらいなので、陣地前方にスクリーンは簡単に張れそう。
これは出力が低いので射程1Km前後らしいですが、車輛なら近SAM程度の射程まで出力上げられそうな予感。

原理的には電子機器にエラーを発生させるものだから、将来的にUAVだけじゃなく、ミサイルなどの精密誘導兵器全般の迎撃も可能になるかも。
(大型の範囲制圧弾頭には若干着弾がずれても意味ないですが、ATGMのような直撃型には効果ありそうな予感)
2020/10/01(木) 15:27:53.31ID:L2zaxg9w0
>>855
>>シャチーク
見事なワッチョイですな。初めて見ました。
2020/10/01(木) 16:23:39.34ID:xhZNJvQta
対空機銃もUAVのミサイルに射程外から潰される
SAMは数の暴力に対処出来ない
2020/10/01(木) 16:51:24.79ID:VJuAM3yy0
前提が間違っとるだろ
UAVや搭載ミサイルの価格と同じ金額突っ込んでいいなら
SAMだらけにすりゃなんとかなる可能性はある
2020/10/01(木) 16:52:22.12ID:VJuAM3yy0
つーかドローンスレじゃねえよ!
2020/10/01(木) 17:15:15.64ID:j//enN3ba
>>930
下手なAPSよりも使い勝手がいいかもね

ところで、こういう電力需要増大を見てか本邦でもハイブリッドAFVの研究がなされてるけど、ハイブリッド化するのと、ディーゼルエレクトリックみたいにするのとどっちがいいのだろ?
2020/10/01(木) 17:43:57.63ID:PmKzoG7X0
発電用に補機を回せば良いだけじゃね?
2020/10/01(木) 17:52:06.96ID:Zvq7/Dcm0
次期装甲車は発電能力も頑張って欲しいな 被災地支援に必要とか言って予算とってきてさ
2020/10/02(金) 00:36:11.43ID:UmFfkl2q0
>>935
ディーゼルエレクトリックだと効率が…と思ったけど、昨今の列車を見るとハイブリッドにしないで単なるディーゼルエレクトリックなのが多いから、意外と変わらないのかも。
2020/10/02(金) 08:18:23.08ID:Aw24NXB80
アルメニアで破壊された高度なロシアの電子戦システム「Репеллент」

最も先進的なロシアの電子戦争システムの1つは、アゼルバイジャニのドローンによって破壊されました。
数時間前、アルメニア軍の陣地を守っていた、ロシアで最も先進的な電子戦闘システム「Репеллент」の1つが、
アゼリ攻撃ドローンによって破壊されたことが判明しました。
ロシアのメーカーSTC-REBJSCのデータによると、電子戦争複合施設は、アゼルバイジャニカミカゼドローンである小型の無人航空機を抑制することになっていた。

https://avia.pro/news/peredovaya-rossiyskaya-sistema-reb-repellent-unichtozhena-v-armenii
2020/10/02(金) 10:39:22.65ID:xYTXk3nE0
>>924
アルメニア軍のロシア製対ドローン電子戦システムがアゼルのドローンに撃破されたそうな
https://twitter.com/BGMilitary/status/1311544719172927488
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/02(金) 10:48:36.85ID:xYTXk3nE0
1973年に装甲戦闘車両スレがあったら
ATMのレスがあふれただろう
戦車に載せよう、とか戦車砲でも撃てるようにすべき、とかw
2020/10/02(金) 11:01:37.78ID:xYTXk3nE0
妨害電波の発信は自爆ドローン召喚魔法でもある
2020/10/02(金) 12:33:47.46ID:2ejX181u0
本当に嫌らしい兵器だよ
2020/10/02(金) 12:35:57.89ID:xYTXk3nE0
>>929
空中阻塞は、有人機は第一次大戦中にすたれたな
2020/10/02(金) 12:43:10.07ID:QWxEbY+v0
電波ゆんゆんデコイホイホイでICV・IFVの3P弾が大活躍
しかし同一地点で調子こいてると敵野砲から射撃が
そこでカウンター待ちだった味方砲兵が撃ち返し
この後は
2020/10/02(金) 12:57:41.79ID:b9XBra9Y0
>>939
>>940
結局最新ドローンには対応できないのか
AIの画像処理能力次第で更にドローンは進化するし車両搭載のレーザー兵器とか出て来そう
2020/10/02(金) 13:39:59.61ID:ExCZjUZO0
>>939
アゼルバイジャンの電子妨害が一枚上手だったか
自力が違いすぎたな
2020/10/02(金) 14:42:42.16ID:xYTXk3nE0
>>914
>>915
アゼルのドローンが墜とされる動画
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1311701055357542403
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/02(金) 15:07:41.68ID:kXcs9sQtd
>>946
単なる妨害からHPMレベルまで進化すれば、対策されていない安物や旧式は一方的かもしれんけどね
まあ、それでもカウンターバッテリー対策で随時移動は必須だろうけども
2020/10/02(金) 16:52:26.64ID:w/AxlHdBr
自国で大量に運用して輸出もしてる米、中、イスラエル、トルコ辺りはきちんと対策出来てそうなイメージ。
2020/10/02(金) 18:17:25.83ID:xYTXk3nE0
>>946
こんなの
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1311677736461774848
https://thedeaddistrict.blogspot.com/2020/10/army-is-one-step-closer-to-delivering.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/02(金) 19:45:30.12ID:2ejX181u0
陸自のヘリに対空ミサイルはいらないだろと思って批判してたけどこれからは必要な時代なのかもなぁ
2020/10/02(金) 19:53:43.39ID:1RZja+/Wa
>>935
DEじゃね
うちでもそれだしや
車軸不要になるメリットあるんだと
2020/10/02(金) 19:57:09.00ID:sZ0HQV30r
車載とか機載オートショットガン作られたりして
2020/10/02(金) 20:26:18.38ID:Aw24NXB80
>>952
OH-1の用途見つかったな
2020/10/02(金) 20:34:24.51ID:1NRJn2rF0
即応機動連隊用に81式短SAMのレーダーを頂戴する
AOH-1を作り国産ヘリの命脈を保ち2機程度随伴させる


81式短SAMや11式短SAMレーダーで無人機や攻撃ヘリを発見したら連隊防空へと飛び立つんだ
我らのAOH-1

<<攻撃偵察防空ヘリコプターAOH-1>>

主要任務はXバンドレーダーを使った偵察
付帯任務は対戦車&対ヘリ対無人機制空

1人乗り
TS2-M-10*2基=2400馬力
(or T700-GE-401C*2=3600馬力)
XバンドレーダーJ/APG-1
AN/AQQ-33スナイパー(機体底部に半埋め込み)
自動飛行&自己防御システム
JDCS(F)
実用上昇限度6000m

<対地攻撃任務>
ヘルファイアー*8本(スタブウィング左右に4本づつ)
AIM-9L*2本(左右スタブウィング端)
<制空偵察任務>
AIM-9L*6本
2020/10/02(金) 20:52:11.11ID:b3cjyGKCM
ああ、こりゃ3丁君だなぁ
2020/10/02(金) 21:03:30.75ID:1RZja+/Wa
相変わらず装輪の話してねぇな
2020/10/02(金) 21:16:41.83ID:+d/1ggNjp
パットゥーリアが来月には来るらしいしこのスレも盛り上がるよ
2020/10/02(金) 21:57:15.21ID:UrKFozIF0
次はどうなるんだろ
有線のUAVだと落とされないのか
装甲車両だけ潰しておきたいけどトーチカはUAVでは無理
バンカーバスターなんて持ってないよな
塹壕も装甲板でフタ出来ればいいのに
2020/10/02(金) 22:12:50.40ID:E0S+PCn+0
車長ハッチが横になる可能性は、、、ないなw
2020/10/03(土) 01:49:34.48ID:QDTfKn4Z0
LAV後継の話そっちのけで進行してるぐらいだし
次期装輪の参考品が来ようとも盛り上がらないんじゃないかね
AMVは見た目好きだけど陸自全体で考えたらMAV一択だよなぁ
LAV6?腰高足弱は勘弁
2020/10/03(土) 04:20:11.62ID:ErVI2tYg0
岡自は空自が全滅判定してる状態からの防戦を基本ドクトリンとしてるから防空に興味が向くのは分かるんだけどね
米軍が糞UAVの類落とすのに高価なPAC代消耗するからひーこら言ってるんで安価な迎撃手段確保しときたいね程度かな
今後の課題としては
劣化レーダーミサイルのハーピーはトマホークの7割位のお値段なんで巡航ミサイル対策出来てれば現状問題無い
2020/10/03(土) 05:35:18.26ID:qcRA3a0I0
ミニハーピーの飽和攻撃なんかに対応するには
87式の後継機も必要に思えるなあ
例の40mmCTA機関砲に新近SAMも載せた和製パーンツィリみたいなのが
https://i.imgur.com/EQlb0Sl.jpg
965名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-oBNS)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:13:45.24ID:aeoXFT60a
>>951
予算無いからこれでドローン対策だ
目視照準のみだから対レーダー型ドローンにも対抗出来る
エンジン・トランスミッションを現在のに換装すればまだまだ使える
ゲリコマ狩りや武装を外せば高い走破能力で災害派遣にも使えるから予算取れるだろ
https://i.imgur.com/OlOJN5r.png
https://i.imgur.com/O2sy1CK.jpg
2020/10/03(土) 06:18:31.06ID:XUGzNjST0
気持ちは分かるがこれからは指向性エネルギー兵器じゃないか。
967名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-Iwuh)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:37:39.74ID:YsweqxQJ0
>>965
極たんジョーク?
968名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-Iwuh)
垢版 |
2020/10/03(土) 07:21:19.19ID:YsweqxQJ0
てこれ位の速度は迎撃出来るか

303 名無し三等兵 (ワッチョイ ffc1-2q21) sage 2020/10/03(土) 07:17:01.75 ID:r3f87/l/0
本当に蚊の飛ぶような音出して敵地に突っ込めば効果更に倍。でもこの地域に蚊っているのかしらん。

ttps://twitter.com/grachan_smile/status/1311759385031442432?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/03(土) 07:42:35.73ID:KCfwLyoA0
LAVは装甲が薄いとか乗り心地が最悪とか車高が低いとか無線機や
M2が載せられないとか聞くのでコマツの車体延伸案より別物になるのかな
候補頼む候補
2020/10/03(土) 08:34:20.07ID:uDHnG4cM0
>>969
>866,>867,>873とか
971名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-oBNS)
垢版 |
2020/10/03(土) 08:48:24.84ID:5JGPRR+Ua
>>967
半分は本気

もうそれほど時間は残されていない可能性がある、急造でもいいからUAV対抗手段を持つべきだ
https://i.imgur.com/IQKrQHq.jpg
対レーダー型ドローンだと現有の地対空兵器はターゲットになる
幸い目視照準で大量に弾を撃てる
M55対空4連装機関砲を自衛隊は保有している

これがいつ必要な量だけ調達出来るか?は謎だ
https://i.imgur.com/XRcwSL7.png
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況