日本水商売協会「ひとくくりにして批判せず本質的な解決を」
2020年7月21日 5時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200721/k10012525211000.html

(抜粋)
代表の甲賀香織さんは「夜の街で感染者が増えているのは事実で、多大な迷惑をかけていることは
業界を代表して深くおわびしたい」としたうえで「店によって感染対策には大きな開きがあり、
『夜の街』や『ホスト』などをひとくくりにして批判するだけでは何も変わらない」と訴えました。

そして「国が示したガイドラインは実態とかけ離れ、現実的でないうえ、順守徹底させる仕組みもない。
国や都は、夜の街を悪者にして分断をあおるだけではなく、現場の声に耳を傾け、1店ごとに
サポートや指導をするなど本質的な解決に目を向けてほしい」と述べました。
-----

いやぁ、そうは言っても国や都に「1店ごとに対応を」といってもとても人員が足りんぞ?
ガイドラインの遵守が難しいなら、それはもう「飲食を伴う接待業」そのものが営業継続無理なんじゃないのかね。

あと、「シンママが多く、セーフティネットとしての機能」を訴えているが、そういう人たちの生活は
別途、国に支援を依頼すべきでは?