>>677
ただ、その認められたいというのの動機とされるものが
けっこー泣かせるのよな


鳥飼潟の戦いで功を焦って、引き留められてるのに味方待たず先駆け
功を認められなかった迂闊で詰めが甘い御家人だったが、
あとから加勢しにきた味方には奮戦認められており
功を認められたのち、引き上げられ
後に弘安の役で志賀島の戦いや御厨海上合戦に参戦し武功挙げた

でも先駆けの功認めてくれて弘安の役まで引き上げてくれた主君筋と友は
霜月騒動に連座してまとめて首チョンパされた
出家し弔うことを決め、蒙古襲来絵詞となる絵を描かせ奉納した──
と考えられているあたり深い罠

最近の研究でいくと元寇での戦闘で決定的な局面にいたあたり、すげー武運はあったんじゃないかね

>>678
蒙古襲来絵詞が御物になるとともに大正になって竹崎季長は従三位追贈されてるからなぁ
あの世でどんな顔してるだろうねw