>>486
中国語の「姫」に王女・皇女・貴顕の娘の意味は無いのです
あれは日本独自の用法

姫は周王朝の姓であり、古代中国において輿入れした高貴な女性は
出身地・出身国等+姓で呼ばれる事が多かったんですね

で、周代〜春秋時代において周王家或いはその縁戚である鄭・衛・韓・蔡等の
公家侯家から他家に輿入れした女性は当然多く、周姫とか鄭姫とか衛姫とか呼ばれて
文書にもそう記されるわけです
有名処だと斉の桓公夫人である長衛姫なんかがいますな

そういった文書を日本が輸入して学問資料として活用した際に文書内での用法を見た者が
「貴顕の女性の呼称には姫と付けるものなのだな」
と勘違いした結果、日本ではそういう用法が広まってしまったわけです
まあ今更過去の用法を片っ端から訂正して回るわけにもいきませんしのう
中国の方でもスルーしてくれてますしな