[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:44:03.91ID:GLGgNtDT
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

※前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579934043/
2020/08/04(火) 10:40:12.93ID:yh9c57Vh
>>109
スパホは安いからな。
カナダはそんなに金が有るわけじゃないし。
2020/08/04(火) 10:59:29.31ID:tH8PejGU
ライフサイクルコストの戦いかな?最大の敵はカナダ議会?
2020/08/04(火) 11:11:09.66ID:LZRmkOb5
>>111
>最大の敵はカナダ議会?
カナダの貿易赤字・財政赤字、議会がGoしても予算が無い。
下手するとかっての英国並みのIMF行きになります。
カナダは大産油国・天然ガス沢山・石炭大量・水力発電無限なのですが、原油が米国にしか売れず、なかなか酷い状況にあります。港へのパイプラインが無いので、WTIよりバレル15ドル値引いて米国に買って貰っているそうです(更にアスファルトからの生産が主で生産コストがムチャ高い)。
https://neulab.co.jp/column/つらつらコラム1月21日/
アルバータ州からロッキー山脈超えてバンクーバーまでパイプラインがあれば日本が買うのですが、無理でしょうね。
2020/08/04(火) 11:17:45.10ID:tH8PejGU
>112 結局 寿命までの総コストの最も安い機種になりそうかな?
2020/08/04(火) 13:27:23.11ID:MBnaIlvu
>>112
IMFゆきになれば逆に投資されるかもな。
2020/08/04(火) 15:24:28.87ID:sXZKNMIn
カナダ88機って多いな

性能的にはF35だけど、身近に脅威がないならスパホになるかも
2020/08/04(火) 18:01:51.39ID:p2ziR5sv
ロシアのクリミア侵攻をどこまで真面目に捉えるかだな
あれを念頭にするならF-35しかないが、最近のグダグダを見るとカナダ国民はロシアの驚異より軍事費を押さえろとの意見が多そう
2020/08/04(火) 18:07:55.53ID:ojqdxKJG
陸続きのクリミアはともかく、カナダに上陸するような能力をロシアが持っているとは思えないが…
2020/08/04(火) 18:18:24.65ID:tH8PejGU
最近のトルコリラの没落はひどく、金欠病一直線と思われる
2020/08/04(火) 18:21:39.28ID:p2ziR5sv
上陸と言う意味でなく、現代においても領土を奪われるレベルの戦争が起きるという事に対してかな

結局のところ、最後に物を言うのは固有の軍事力なので、力がなければ領土欲の強い国がちょっかいかけてくるリスクを負うことになる
そのリスクを緩和するために軍事力を高めるか、外交に力を入れるか、両方とも現状維持で経済に注力するかは首相の腕の見せ所かと
2020/08/04(火) 19:01:44.84ID:o0GZml0n
トルドーの1期目を決めた総選挙の党公約が"F-35は買いません"だから、余程上手くやらないとF-35選定は無理
2020/08/04(火) 19:32:33.50ID:yh9c57Vh
ドイツといいカナダといい、一番の合理的でコストも安い方法を政治的に潰していくスタイルか
2020/08/04(火) 19:35:04.59ID:p2ziR5sv
まぁ、カナダの戦闘機の使い方だとスパホで十分なんだけどね
F-35はあくまで未確定のリスクに対する保険なので、今を見た場合の合理的な選択はスパホだと思うよ
2020/08/04(火) 21:02:05.64ID:HU7hAUjD
ボーイング救済の為に後30年くらいスパホでいいんじゃないのカナダ
2020/08/04(火) 21:07:25.78ID:Msk+N9hk
ドイツはさておき、レガホ使ってきた国でならライノもそう悪い選択肢ではない
125名無し三等兵
垢版 |
2020/08/04(火) 21:07:35.27ID:pUnNcuji
カナダってボーイングと仲直りしたの?
2020/08/04(火) 22:03:37.77ID:o0GZml0n
なんで揉めてたか知らんで騒いでたのか?
2020/08/04(火) 22:41:47.02ID:e9nkwcL0
>>125
ダンピングの話なら、続報はなかったと思うから仲は悪いままじゃないかな
ただ、今ならボーイングの経営状態が悪いから安く買い叩けて、トランプ大統領に恩が売れるという意味では、無くはない…と思う
再選するかしないかでも、ちょっと変わるかもしれないけど
2020/08/04(火) 23:29:52.40ID:lQeJlw3R
ボーイングの訴えは米当局から却下されたから一度決着してるし、新たに訴えを起こそうにも問題のCシリーズはエアバスに事業譲渡、
ボンバル自体も旅客機から手を引き、ボーイングもMAXとコロナでエンブラとの統合中止と争う理由がもう無くなってる訳だが
2020/08/04(火) 23:59:13.60ID:ZHERVKVJ
理由がなくなったとはいえ
争っていた過去は消えないので
遺恨を越える何かがないと難しかろ
2020/08/05(水) 09:18:03.55ID:TlT5ouSq
過去の遺恨を乗り越えられなければグリペンになるだろうな

F-35は政権が採用しないといっている、ボーイングとは喧嘩たのでF-15とF/A-18は駄目
タイフーンとラファールは予算不足で駄目
F-16ならワンチャンあったが、ノミネートされてない
2020/08/05(水) 09:20:02.71ID:d7yGjdNc
よしアメリカ大陸で広く採用されてる
クフィルで
2020/08/05(水) 09:27:32.84ID:mOdh3QYX
>>130
NORADとリンクできることが要件なのでグリペンが一番不利てかまずない
2020/08/05(水) 09:32:44.83ID:TlT5ouSq
>>132
今までのコンペでも欧州機が何度もノミネートされてるし、性能上問題ないとの結果も出てるのでやれるんじゃないかね?
アメリカ製でないと無理ならそもそも欧州機がノミネートされることは無いだろうし
2020/08/05(水) 09:37:07.78ID:Y4ULYHPC
>>133
ノミネートされるだけで結局落選してるじゃんかよ
2020/08/05(水) 09:42:48.12ID:x9wuC/1k
>>133
タイフーンとラファールは、正にNORADとのリンクが問題で辞退したんだが
改修するとコスト的不利が大きすぎて無理だと
グリペンは実質BAE製だから、そこら辺クリア出来る目処が有るのかもしれん
2020/08/05(水) 15:11:23.60ID:7oTcqCSP
グリペンって需要あって人気みたいに言われているけど
実際輸出はあまり成功しているとは言えないよね
2020/08/05(水) 15:24:29.54ID:CBO9BHp9
>>136
>実際輸出は
十分売れたよ。南ア 28機、ハンガリー12機、チェコ12機、タイ12機、ブラジルE/F 36機
2020/08/05(水) 16:20:13.26ID:Y4ULYHPC
国だけ多くても所詮小口需要の寄せ集め、100機も売れてないのよね……
2020/08/05(水) 16:37:13.82ID:bZPW8MYv
ユーロファイターがアレでなければもう少し少なかっただろう
2020/08/05(水) 16:39:24.43ID:7oTcqCSP
>>137
ハンガリーとチェコは売れたっていうかリースだよね?
2020/08/05(水) 16:47:05.20ID:AQE+5TE2
スウェーデン自体が小国だし数は出ないわな
予算が出せればグリペンじゃなくF-16やF-18やF-35にいっちゃうだろうし
この程度の販売だと赤字かもだが公共事業みたいなもので採算面無視してるんじゃない?
2020/08/05(水) 16:59:07.49ID:TlT5ouSq
そもそも自国用の戦闘機なんだから赤字とか無いだろ
2020/08/05(水) 17:07:46.77ID:Dd87oIn4
まぁアメリカが強すぎるだけだからな
タイフーンやラファールにしたってそこまで売れてないし
2020/08/05(水) 19:15:14.43ID:EUOH3557
>>133
まだF-16の方がマシだろう
145名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 03:51:32.44ID:ulXYqos7
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12615676311.html

まだ次期戦闘機絡みで英国の日本への接触は続いてるみたいだね
日本は既に独自スケジュールを組んでるから日本側の事情より英国側の事情による接近だろう

英国としてはイタリアやスウェーデンの動きが怪しいだけに
最悪の場合は英国単独でもやるつもりでコスト削減策を考え日本に接近してる感じ
基本的には日本の次期戦闘機関連の開発成果を英国が利用するかどうかの協議だろう
日本はスケジュール通りに開発進めるからテンペスト関連の動きを待ってはいられない
2020/08/06(木) 07:17:12.97ID:khRWooXR
日本の研究の成果を使ってテンペスト計画を加速させたいんじゃないかな。
どうあれ、以前の事もあって信用し難いからなぁ。
2020/08/06(木) 10:18:09.16ID:Bw3vu2/X
むしろ、テンペストに合わせて計画を遅らせろとあの手この手で要求してきてそうで不安。
148名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 11:35:28.09ID:KPqGxt3A
どうせテンペストの3国共同開発は空中分解するから、
英国は完成したF-3の機体を日本から買ってRRのエンジンとBAEの部品を取り付けて英日共同開発成功とするんじゃないか
日本としては、テンペストに搭載するエンジンや部品の改修も含む使用権を貰えばいいし
英国もエンジンや部品が優秀なら日本への輸出も可能だから悪い話ではない
2020/08/06(木) 11:41:27.92ID:DtMUhl+A
>>148
>英国は完成したF-3の機体を日本から買ってRRのエンジンとBAEの部品
エンジンのコア部か完成エンジンを英国が買う。
レーダー部品を英国が買う。
ぐらいでしょう。可変バイパスの共同開発はあるかもしれない
2020/08/06(木) 11:42:39.28ID:IavgSDQS
どちらかというと英国がエンジンを利用しようという感じでは?
ドンガラだけなら時間はそんなにかからない
2020/08/06(木) 11:48:05.54ID:HTt1jLg4
F-3、テンペスト共に前期型がIHIエンジンで後期型にRRエンジンとか…
2020/08/06(木) 11:49:57.92ID:dTttKpEC
両国とも自国産業の製品に断絶期間を飲む気がしない
2020/08/06(木) 11:50:13.48ID:Bw3vu2/X
RRのうま味が減るから、エンジンは自前にこだわるんじゃないかな。
2020/08/06(木) 12:30:22.54ID:wLh2gI76
日本も英国も自分とこの企業を護らないといけないから交わることはないだろ
2020/08/06(木) 13:27:27.81ID:1fO1PECG
>>149
佐藤議員のブログに面白いことが書いてあるんだが
イギリス側の狙いってのが米国から輸入しているエンジン素材を日本から供給したいみたいだぞ。

とりあえず。引用

特に、エンジン開発においては、英国は、重要な素材を米国企業からの輸入に頼っている。
日本の民間航空機エンジン事業も同様に、年間3,000億円規模の内、7割は素材調達のために海外に流出している。
素材技術は日本の強みであるため、国内で素材の製造が可能になれば、防衛事業をきっかけに民間部門も発展していく可能性があるとのことだ。
156名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 13:37:31.01ID:Ycm6H1gc
https://www.milliyet.com.tr/yazarlar/abdullah-karakus/3000-muhendis-ile-gece-gunduz-mesai-6273830
トルコの試作機は結局F110でやるのな
ようやく前進ってとこかな?
2020/08/06(木) 14:04:03.64ID:DtMUhl+A
>>156
>結局F110でやる
トルコのF-16が、F110-GE-129系なので、そこまでは(双発でも)提供するのかな?
2020/08/06(木) 14:29:04.76ID:vc2y7iF7
>>155

日本からも供給を受けられるというルートを持てば
アメリカに対しても交渉力を高める効果があるからな
2020/08/06(木) 14:29:14.60ID:YRHuaA61
手持ちのF-16をバラすのかちゃんと正規ルートで買うのかで全然変わってくるからなあ
そもそもでアメリカがF110をトルコに売るのか?という疑問
160名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 14:43:34.93ID:dKnjGRvi
>>155
>特に、エンジン開発においては、英国は、重要な素材を米国企業からの輸入に頼っている。

それってアメリカ、日本、フランスの合弁会社じゃないの
161名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 15:12:59.02ID:Ycm6H1gc
トルコの目的はイスラム圏にTF-Xを売ることだから将来的に国産エンジンへの切り替えは必需でしょ
試作機だけだと思うぞ

国産エンジンの推力が13トン級らしいからF110と比べるとちょっとしょっぱいかなって気はするけど
2020/08/06(木) 16:32:13.36ID:DSovDi6L
四の五の言わずにテンペストが39インチエンジンを採用すれば丸く収まる
2020/08/06(木) 16:34:03.76ID:DtMUhl+A
>>160
>合弁会社じゃないの
SiC (SiC CMC)は、まだRRは使ってない説。
164名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 20:41:33.92ID:DVHI6i21
>>156
トルコがライセンス生産してるF-16用のF110だと思うけど
ライセンス生産してる機体の利用ってかなり制限ついたような気がするけど本当に出来るのかこれ
日本で言うところの「F-2用のエンジンねえな・・・せや!F-15J用に作ってるF100そのまま流用したろ」みたいなことだろ
まさかアメリカが普通に輸出してくれるわけねえよな、共同開発国なのにF-35輸出してくれないんで困ってる最中なのにwww
2020/08/06(木) 22:31:59.88ID:HHtASx3c
>>164
同意見
普通はかなり制限が付くから、もしf110を使うなら、アメリカから許可貰ってなかったらアウトじゃないかな
あくまで、ライセンス生産する機体にこのエンジンを使用します、という前提で許可してる訳で、
目的外使用なんかしたら、ただでさえ険悪になってるアメリカがブチキレ不可避
166名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 00:06:00.59ID:XGIfSaF8
使うのはあくまでも試作機であって本チャンの機体じゃないからアメリカも一応GOサイン出してくれるかもしれないって読みなんじゃないかな?
アメリカもF-35は禁輸してるけどまだ完全にはトルコを切り捨ててないようだし
っていうか生産ライン的に今はまだトルコ切り捨てることはできんし
2020/08/07(金) 00:48:43.94ID:8YuQwftY
いやエスパー辺りが"まだ当分、トルコ製部品は必要"とか、"部品発注先の切替えに多額の初期費用の追加が"
とか言ってるのって、議会に特別に予算を付けてもらおうって魂胆で言ってるとしか思えないんだが
(若しくは各方面のコンセンサスを得る為に議会と組んだパフォーマンス)
168名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 01:02:23.51ID:XGIfSaF8
どうなんだろ?
ロッキードが三菱に海外向けF-35組立の委託を検討してるそうなのでたぶん今のロッキードの生産ラインじゃあまるで追いついてないと思う
そんな状況でトルコの生産ライン止めちゃうとF-35の価格高騰とか生産数不足で初期投資云々どころの話じゃあなくなる気がする
http://www.jwing.net/news/28015

トルコは今アメリカとロシアの間で揺れてる状態だけど切り捨てちゃうと完全に向こう側に行っちゃうから許可出すんじゃねぇかな…?
2020/08/07(金) 01:24:16.08ID:D/c9qAiO
それ三菱が言い出した側でまだ何も交渉してない
2020/08/07(金) 08:36:04.04ID:8YuQwftY
トルコにFACOがある世界
171名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 07:34:37.53ID:xbm90W1R
テンペストは本当に開発されますか?
2020/08/08(土) 11:34:12.82ID:X7c6Im/C
>>171
ドイツと手を切って、フランスとは別の道を歩む選択をしたのでかえって成功の確率は
高くなったのではないかと思います。

(−ωー)その分、日本にすり寄ってきているのが、びみょううう〜 ^^!
2020/08/08(土) 12:36:09.85ID:ffbmiHDz
>>171
>テンペストは本当に開発されますか?
日本に土下座して、エンジンをF9のホットセクション+RRの可変バイパス、レーダー素子に日本(東芝・富士通)のGaN+ダイヤモンド放熱板にすると:
残りの開発経費は、乱暴に言えば、グリペンE/F開発費と大して違わない(機体製造単価は双発なので高い)、スウェーデン政府(政府予算は東京都並み)でも鼻歌歌ってできるぐらい、英国なら簡単ですよ。
SiC CMCの製造とか、超耐熱合金(F9用あるいは日本で準備済みの次の世代)の研究を単独でやるならば、30年かかるかも。
2020/08/08(土) 12:40:13.22ID:Gontqdgd
向こうが頭垂れてお願いしてくるみたいな現時点じゃ妄想でしかないオナニーばっか出るんじゃ、
テンペストネタだけ隔離したい気分
2020/08/08(土) 12:42:12.76ID:zUuQYvcx
お願いというか去年のDSEIでもコンパクト化技術を参考にしたいって話はしてたし
2020/08/08(土) 13:04:47.55ID:nD/Zv23i
イタリアの動きが読めない
ほんとに英国と組む気があるのか怪しい
ネックはそこだ
2020/08/08(土) 13:25:34.07ID:X7c6Im/C
>>176
レオナルドがBAEシステムズに資本系列で近いので、ダッソー、エアバス連合のフランス、
ドイツ、スペインの陣営にいまさら鞍替えはできないでしょう。

結局は企業のグループ分けが欧州諸国の2つの陣営を形作っていますね。
2020/08/08(土) 14:39:43.34ID:MZX/JH7n
>>177
普通に考えたらそうだが欧州情勢は複雑怪奇だし
あちらの国々は日本における民主党政権並みに不可解な決定を頻繁にやるからな
2020/08/08(土) 15:02:50.27ID:ffbmiHDz
>>174
>願いしてくる
えっ? 日本の材料を使わせて欲しい、と言う記事は何度も出ているよ。(売り込みが世界中からあるのだが、使ってやるから、ジャップ喜べ! と解釈したのかい?)
日本側の記事は、日本側に量産効果が出る形で協力できるのが望ましい、ぐらいだ。
2020/08/08(土) 15:58:10.31ID:X7c6Im/C
>>178
しかし自分がイタリアの立場に立つと、どう見ても仏独スペインが自分を大事に扱うとは
思えないですよ。笑

ややもすれば逆境に立たされて孤立しかかっている英国の方がまだ大事にしてくれそうと
思うんですよね。この見方は英国に対する同情心が強すぎるかな?
2020/08/08(土) 16:03:44.17ID:X7c6Im/C
ついでに言うと、単独でラファールを開発してしまう唯我独尊のフランスと、ちょっと
した事でクレームを付けて事業を立ち往生させる常習者のドイツと組むなんて、私なら
絶対にイヤ!! ^^!
2020/08/08(土) 17:04:30.12ID:Gontqdgd
>ジャップ喜べ! と解釈したのかい?
ほら、こういう勝手な解釈で意味不明な事言いだす偏ったアレな考えの奴じゃんやっぱり
そういうのなしで淡々と語りたいのに
2020/08/08(土) 17:44:10.24ID:ffbmiHDz
>>182
>ほら、こういう勝手な解釈で
・RRの副社長が、テンペストエンジンでは日本の素材を使いたいと取材で話した。
・日本政府は、F-3と「量産効果」がある形で協力が望ましい、と意思表示をした。
ここから論理的に導かれるのは「F-3の何らかのサブシステムないしコンポーネントをそのまま買う形での協力だけだよ」。
これを、英国が「日本製のF-3のコンポーネントを買うと言う」等と言うのは一部のおかしなヤツの舞い上がり・・と言うアンタがおかしい。
2020/08/08(土) 17:57:26.39ID:3Z07SKon
https://newswitch.jp/p/19328

まあ、XF9-1が登場して以来
海外からの問い合わせが増えているのは確かな模様
記事に出るようにミニチュアモデルのXF5-1ができたときは反応がちがうようだ
やっぱり現物があるのと無いのとではインパクトが違うのは確かだ
2020/08/08(土) 18:58:12.18ID:MZX/JH7n
>>183
結局このスレで妄想されてるようなXF-9をもとに英日がエンジンを共同開発なんて大それた話ではなく
RRが新たな部品サプライヤーとして日本企業を候補のひとつに挙げたってだけの話なんだよな
2020/08/08(土) 21:57:33.05ID:7YVoQse/
>>185
同意
それだけの話で、事実以外は政治も含めて変わる話だから今の所ないし、
観測気球くらいの意味合いしかないので解らない、という話だと思う
推測で色々書くなら、テジャスとガーヘル313を話題にした方が夢が広がりんぐ、という意見は駄目だろうか
特にインドは時空が巻き戻るからね…
2020/08/08(土) 22:04:46.51ID:YcF0s5Pw
>>172
エンジンコアの素材を日本に発注するみたいだしね。
2020/08/09(日) 15:30:51.78ID:fz5ZYwkn
>>187 SiC 繊維または、CMC完成部品は間違いないだろうな。
今まではサフラン経由で日本カーボン、GEの合弁会社から買ってた。

日本の方が協力的だから買いやすいんだろう。 商売敵のGEに筒抜けになるのも嫌だしね。

結局、日本カーボンと宇部興産の2社以外には作れるところはないんだからね。

単結晶Ni超合金も世界一の耐熱性能だしね。
2020/08/09(日) 16:16:42.23ID:WM1/WXI9
>>188
GEに筒抜けもなにも、GEはRRと協業してたじゃないですか
F136で

まあもうやめて何年か経つので今筒抜けになっていい事はなにもないけど
2020/08/09(日) 17:00:31.71ID:fz5ZYwkn
>>189 F136 の時代はまだSiC の利用率は低かった。
2011年に開発中止
結局F135になったがもう時代が変わってる。

GEが日本やカーボンやサフランと合弁会社を作ってSiC を本格的に利用し始めたのはそのずっと後。
2016年にアメリカにSiC繊維製造工場を作った。
GE9XやLEAPエンジンから本格的にエンジンに搭載。
2020/08/09(日) 17:04:53.21ID:fz5ZYwkn
SiC が空を飛ぶよりブタが空を飛ぶ方が早いと言われていたくらいに難しいSiC CMC技術。

RRは喉から手が出るくらいに欲しい技術。素材を買ってくればできるというような簡単な話じゃない。
2020/08/09(日) 20:11:52.61ID:u8FeQkbZ
それ破談になる流れまんまだな、いつの間にか技術移転の話になって
193名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 21:39:52.16ID:S5NSX/Ja
イタリア政府とイタリア企業は別個の意思で動いてるので「イタリア」とまとめて考えても何もわかんないよね
イタリア企業は最初から普通にテンペストに参加してるけどイタリア政府はFCAS寄りだった
なんでテンペストに政府が参加してるかっていうと政府が「イタリア様が開発主要国として参加してやるよ」って言いに言ったら独仏から「バーカ」って言われたからブチキレてテンペスト陣営に来ただけだし
政府サイドは「そうだ今からFCASとテンペストを統合しよう!」とか言い出すしFCASに未練たらたらよ
194名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 23:43:03.85ID:zT6Jz1pP
イタリアの言うFCASって名称が同じなだけの別計画では?
スウェーデンの次世代機開発計画だけどイギリス側はテンペストって呼称してるがスウェーデンはFCASって呼んでるって話があるのでおそらく名称が同じなだけの別物かと
ってかそもそも2016年以前の段階だとFCAS計画といえばフランスとイギリスの共同開発計画だったしね
2020/08/10(月) 03:11:09.57ID:obzPYTT9
>>194
ヨーロッパ各国でFCASと呼ばれる次世代戦闘機が構想されている頃
フランスではFCASの事をSCAFと呼んでいた
2020/08/10(月) 04:25:32.31ID:1q9pndtz
>>195
フランス語は修飾が逆順になるからな
2020/08/10(月) 04:51:19.26ID:dWwpwlx+
>>193

その視点大事だよね
日本の次期戦闘機関連の報道でも米国政府と米メーカーは一体だと思い込んだ報道がされてた

LMはF-22とF-35のハイブリッド案を提案したけど米国政府は情報開示・技術移転の意思無し
日本の次期戦闘機にも不干渉の立場のままだった
日本ではマスコミが米国政府が圧力かけると騒いだけど結局は不干渉のまま次期戦闘機開発はスタートした
2020/08/10(月) 06:46:28.12ID:pTKqgrcn
>>194
>イタリアの言うFCASって名称が同じなだけの別計画では?

そのとおりです。
FCASは「将来航空戦闘システム」を指す言葉にすぎないので、初期の段階では欧州各国が
個別にFCASの構想を研究していました。ただし、最終的には欧州で1本化してまとめる!
というコンセンサスが存在していましたが、現在はご覧の通り2つにまとまっています。

スウェーデンが英国の旗の元でFCASに参加するがテンペストには関与しない!という立場
を取るのもこの文脈で理解しないと訳が解らなくなりますね。^^!
2020/08/10(月) 06:52:06.42ID:pTKqgrcn
>>197
アメリカの場合は企業が合衆国政府に働きかけて自分のとこの製品を採用してもらおうとしますね。
F-22/F-35の日本への提案も本命はUSAFが採用を決めたF-15EXの競合として動いていたフシが
あります。日本はいつも、これらの駆け引きのとばっちりをくらう… TT
2020/08/10(月) 06:55:22.38ID:VTVvQn+z
日本では今まで兵器開発・調達が常に官民一体の公共事業だったから政府と軍需産業の意思を混同しがち
2020/08/10(月) 08:34:21.31ID:QOr+GtoW
確か仏独西FCASはパートナー募集打ち切ってなかった?

英伊が今から合流するといっても開発参加も生産分担も無しが濃厚
だけど開発費だけは負担するという屈辱的待遇が待っている
英国としては意地でもテンペストを実現しないといけない
可能性は低いけど開発費不足なら日本のF9エンジンの部分的利用もアリなんだぜ
どんなに構想を練ってもRRが経験豊富でも開発費が無いことには開発できない
イタリアがどう動くかも怪しいから英国は日本と完全に提携関係を切れない
2020/08/10(月) 08:41:47.46ID:CgC61M0I
英仏の戦闘機計画への参加って購入の義務も生じるぞ
技術提供して金もらえるだけなんて虫がいい話ならとっくにアメリカが参加してるわ
日本がテンペストなりFCASなりを購入なんて可能性はゼロどころかマイナスだわ
2020/08/10(月) 09:23:30.58ID:3rA0dMFH
>>202
>戦闘機計画への参加って購入の義務
それは拒否した。
今は、F-3プログラムに対して量産効果を生じる形での協力ならokと、冷たい逆提案を日本から英国に対してしている。
2020/08/10(月) 11:00:59.54ID:dfaMENdm
日本の次期戦闘機も仏独西のFCASも今から別計画と合流は無理
それをやったら1から全てやり直しになる合流とか言ってるのは経済アナリストみたいな連中が数合わせを弄んでいるだけ
日本の次期戦闘機、仏独西FCAS、テンペストは全て別計画として動くのは確定
何か協力があったとしても限定的でごく一部の部品レベルであるかもしれない程度
違いがあるのは次期戦闘機とFCASは正式に開発スタートしてるがテンペストはまだ
英伊が今から他の計画に合流しようとしたら分け前はほとんどないと思ってよい
たぶんテンペストも正式スタートすることになる
2020/08/10(月) 12:00:24.53ID:TJy+sITv
オタとしては各国バラバラの方が見ていて楽しいから、仏独決裂に期待したい。
206名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 14:28:55.60ID:KtD9OX9d
エンジン開発能力がないドイツが中心の共同開発はない
ドイツは米英仏のいずれかと組む以外に戦闘機開発計画を立てるのが困難
ドイツは共同開発クレーマーではあっても自分が中心にはなれないのさ
自分が中心になれるならとっくにやっている
ドイツがフランスと決別したら寄るべき相手がないので外国機の丸ごと購入を強いられる
2020/08/10(月) 14:32:54.89ID:3Tq+6Jhm
ドイツは中国と組めばいいのではw
208名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 00:23:19.52ID:HMCKf+fB
>>205
一応ドイツは冷戦時代何種類か戦闘機の開発計画はあった見たいだね。いずれも物にならなかったけど。ユーロファイターも当初はイギリスと西ドイツでは別々の計画だったしね。
2020/08/11(火) 01:34:31.65ID:p+ZiF7TU
一応MTU系の会社が作業するらしい
ドイツのエンジン

サフランが開発しMTU系の会社がドイツ向け組み立てとかをやるんだろうけど
作業割合増やしてくれってゴネてるところ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況