[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:44:03.91ID:GLGgNtDT
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

※前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579934043/
2020/12/12(土) 04:31:58.93ID:ZZ9eJc7c
そもそもカタパルトが米製な訳で
884名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 11:09:04.53ID:UR3LCsCd
おフランスの新型空母のスペックが発表されたな
新型艦上戦闘機のスペックもはよ発表してくれや
2020/12/12(土) 11:30:02.67ID:yZjBrTgV
>>884
>新型艦上戦闘機のスペック
FCASだけが、中型戦闘機の範囲で中東にバカ売れになりそう。
2020/12/12(土) 13:44:06.91ID:avlf9mfD
>>882
アメリカからA-4にターボファンエンジンを搭載したスペシャルバージョンを提案されたけど、アメリカ製を導入するのがイヤなのとダッソーに仕事がこなくなるので拒否しました
887名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 14:19:08.78ID:kFxA9NXf
>>869
Su-35のAL-41F1S(出力142kN)の寿命が4000時間。
ユーロファイターのEJ200((出力89kN))は6000時間で大した差はない。
アメリカはエンジン寿命非公表。
Su-57用の新型エンジンであるIzdeliye30はAL-41F1Sよりライフサイクルコストが30%減るから寿命も延びるものと思われる。
2020/12/12(土) 14:23:01.29ID:VZqQPQpR
2000時間が大した差じゃないって本気で言ってるのかしら(汗
889名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 14:38:33.90ID:M7mMZSxy
ヨーロッパ諸国にミラージュF1/M53を売り込んでいたときに
フランス空軍の某高官がF-16の方が優れていると認めたら謎の交通事故で亡くなったそうな
もっともダッソーの創業者はF-16のデモフライトを見てF-16のパイロットに「君の飛行機は素晴らしい」と
素直にF-16の優秀さを認めたらしい
890名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 14:40:33.90ID:65WSquHf
>>887
初期型のイカはエンジンが寿命を迎える前までに機体を三回交換しないといけないんだよなw
2020/12/12(土) 15:13:43.39ID:UUnGuh02
何も対策を講じなければな
問題箇所の定期的な点検やクラック発生部への補強より機体交換の方が安いって話なら仕方無いが
2020/12/12(土) 15:36:34.95ID:HNBgEFTq
ロシア戦闘機の技術レベルが欧州と大して変わらないところまで追いついてきたって事実はある
弱点だったコンピュータも4xnmクラスの軍用CPUまでは作れるのは確定、もう少し微細なのも作ってるかもって話
893名無し三等兵
垢版 |
2020/12/12(土) 16:17:30.32ID:kFxA9NXf
>>892
そもそも冷戦時代からヨーロッパには劣ってなかったでしょ。
レーダーだって最初に戦闘機用電子走査式レーダー実用化してるし
アビオニクスに関してもアメリカはともかくヨーロッパに対しては劣ってるわけではない。
2020/12/12(土) 19:02:26.49ID:rPtdfD0B
Microsoft HoloLens helping Russian engineers build Su-57 fighter jet
https://defence-blog.com/news/microsoft-hololens-helping-russian-engineers-build-su-57-fighter-jet.html
2020/12/12(土) 22:42:34.49ID:hEyQscQz
>>893
一口にヨーロッパといってもアビオ関連は結構いろんな国が作ってるから一概には言えない
レーダーに関しては少なくとも80年代のイギリスはソ連どころか米国と同等かそれ以上の技術水準だったでしょ
フォックスハンターもブルーヴィクセンも当時の米国の同級品と比べても一回り小型であるにも関わらず遜色ない性能持ってたじゃん
2020/12/12(土) 23:02:06.57ID:VZqQPQpR
>>893
ソ連・ロシアの技術が低いとも思わないけど、劣ってないと断言できるわけでもなく。
あと、>>887で2000時間の差が大したことないとか言ってる時点で、>>893の見識に疑問符が付く。
897名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 00:43:19.74ID:xvIwk0iP
>>896
ロシアのエンジン寿命は西側の3分1とか思ってる人がいると思い、33%程度の差なら大差ないと思って書いちゃったよ。
898名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 01:45:28.17ID:puIyFxfe
>>893
ソ連はレーダー弱いと言われながらGaAs半導体のフェーズドアレイレーダー実用化してきたからな
走査速度が段違いだから冷戦中、視程外でMiG-31に勝てる戦闘機はなかった

日米はフェーズドアレイレーダーならアクティブ式のほうがいいとしてパッシブは開発せず、いきなりアクティブを開発
イギリスは高性能ブラウン管テレビ(フルフラットトリニトロン管テレビ)に固執して液晶に乗り遅れたソニーのように
プレーナアレイに固執したか又は単にフェーズドアレイレーダーを作れなかったかわからないが
4.5世代戦闘機のユーロファイター向けに時代遅れのプレーナアレイレーダーを作った。
そのためユーロファイター用のAESAは未だ概念実証機しか存在しない
ユーロファイターと同世代のフランス単独開発のラファールが、まずパッシブを作って
フェーズドアレイレーダーの経験を積んだ後に2012年にはAESAに移行したのとは対照的である
2020/12/13(日) 02:28:14.20ID:ac5+nj8S
戦闘機間データリンクの搭載はF-14の方が早いし、レーダーの探知距離も同時追尾/攻撃数もF-14の方が上
ついでにミサイルの射程もR-33よりフェニックスが勝っているときてるあたり、MiG-31程度の能力で「勝てる戦闘機はいない」とドヤ顔すんのはむーりー
2020/12/13(日) 02:36:31.81ID:MItJxXln
ロシアは半導体苦手なのでAESAが高価であんま作れないんだってさ
AESAはSu-57だけでSu-35SはPESAなのはそれが理由
901名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 03:42:29.99ID:puIyFxfe
>>899
アンテナクルクルしながら長々走査して逆探知されるF-14に勝ち目ないよ
パッシブフェーズドアレイレーダーの利点の一つは走査時間の短さ等からくる秘匿性の高さ
AESAの秘匿性はもっと高い
2020/12/13(日) 03:44:12.40ID:FXhvgGLP
Seasprayって実装したの結構、昔だと思うけど、コレを仲間に入れない理由って何よ?
2020/12/13(日) 04:01:49.98ID:ac5+nj8S
>>901
最大探知207km/RCS1uのAWG-9相手に、MiG-31のRCSと機動性じゃ回避して接近とかそんなん無理無理
フェーズドアレイレーダーがとうこう以前に根本的に探知距離が違いすぎる
2020/12/13(日) 04:22:59.51ID:q9I6BC8n
F-14もミグ31も爆撃機の迎撃が主任務だからF-14とミグ31とどっちが高性能かって比較ならともかくタイマンで戦ったらどっちが強いかってのはちょっと違う気がする
2020/12/13(日) 04:28:36.89ID:ac5+nj8S
そりゃまぁそうなんだけどね<タイマンで戦ってどうこうは無意味
とはいえ、フェーズドアレイってだけでサイキョーとかいう雑な論理にはツッコミ入れたくもなる……
906名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 05:31:05.71ID:F7c2Cbey
>>891
結局ドイツはユーロファイターをユーロファイターで置き換えることになった(笑)
退役する戦闘機を同一機種で置き換えることは滅多にない
2020/12/13(日) 06:59:42.74ID:d71/9AuC
大戦中もBf109をBf109で置き換えてたじゃん
2020/12/13(日) 07:02:19.10ID:h1vyOmbj
有り得ないではなく 滅多にない・・・だからな
大戦中持ち出さにゃならん時点で証明してるようなものだ
2020/12/13(日) 07:11:34.99ID:S043BAqC
F-16をF-16で更新は割としてなかったけ?
2020/12/13(日) 08:09:24.08ID:q9I6BC8n
FA-18ABCDをFA-18EFで更新なら今でもやってるな
2020/12/13(日) 08:14:41.06ID:zkGK2PD+
>>915
というかEFもBlock1をBlock3で更新予定。
2020/12/13(日) 08:25:46.01ID:k126YIqV
>>908
何言ってんだ?
2020/12/13(日) 09:35:41.77ID:2V0m34Hk
>>906
タイフーンスレでも同じ書き込みしてなかった?
むこうでも反論されてたけど能力的には未完成に近い初期の生産型を早々に引退させることはよくあるから
2020/12/13(日) 10:17:35.42ID:wNp3EOVg
久しぶりに酷い自演を見たな
幾ら台糞大好きっ子だってドンだけ悔しいんだよwww
2020/12/13(日) 10:20:54.98ID:XNSnnVFL
日本語喋れよ
2020/12/13(日) 10:35:26.00ID:mpltH9ct
産業として半導体の吐息すらないロシアで本当にまともなレーダーとか作れるのかってすっごい疑問。
2020/12/13(日) 11:51:36.47ID:MDxKlCfG
実績で言えば日本よりずっと前から実用的な物を開発してたが?
2020/12/13(日) 12:08:32.34ID:kyqXCWsn
試作は出来るんだと思う
2020/12/13(日) 13:11:13.64ID:U4qe+Rxn
民生品はショボくても航空宇宙・軍事品はまともなものを作るのはソ連・ロシアの伝統
2020/12/13(日) 13:33:34.02ID:gVKwrouR
まともなの作れないから軍事、宇宙に逃げてるだけでは?
2020/12/13(日) 13:35:46.71ID:jG+KYLlT
日本だって軍事・宇宙でまともなの作れないから民生品に逃げてるわけじゃないだろ?(逃げてないとは言っていない)>>920
2020/12/13(日) 13:43:41.56ID:MDxKlCfG
>>920
ロシアのレーダーがまともな物じゃ無いってジョークかな?
2020/12/13(日) 13:47:57.90ID:N3qJEZms
民生品の性能が低く、軍事に逃げるってのは戦前の日本と同じだな
2020/12/13(日) 14:15:24.01ID:gVKwrouR
>>921
航空機産業の規模は世界で130兆円
自動車産業は400兆円
国としてどちらに力を入れればいいかは明白だよね
しかもロシアは肝心な民間航空機市場でも全く存在感が無いし
2020/12/13(日) 15:20:02.82ID:C4rJzuiy
>>903
70年代に開発されたAN/AWG-9が207km/RCS1uって性能良すぎじゃね?
J/APG-1が戦闘機サイズの目標(RCS5uor3uor1u?)で約189km
AN/APG-81が約150km/RCS1u
CAPTORが戦闘機サイズ(RCS5uor3uor1u?)の目標で160km
素子面直径大きくて出力絞ってないとしても探知距離長すぎる気がする
2020/12/13(日) 15:37:55.49ID:Ycur+7IL
>>925
>AN/AWG-9
ビーム幅が、AWG9 = 2.4度 vs APG-63 = 3.3度(F-15の同世代)。なので91cmの同サイズでもシャープ。
尖頭電力がAWG9=10kW, APR63=5kW。だいぶ性能が上ですね。
2020/12/13(日) 16:05:41.33ID:gLEGwJfX
>>925
207km/RCS1uという数字は軽く調べたところWikipediaの日本語ページにしか無いね
イカロスのムック本だと探知距離は167kmとある(どのくらいサイズの目標かは不明)
AWG-9が開発された当時、RCS1uの戦闘機なんてほとんど無かっただろうからおそらくRCSが間違っていると思う
2020/12/13(日) 16:10:40.15ID:gLEGwJfX
ただ>>925で比較として挙げられたレーダーはどれも小〜中型レーダーで重量600kgクラスで現代の水準からみても最大規模のAWG-9と比較するにはちょっと不適切かも
(J/APG-1もCAPTORも200kg程度)
2020/12/13(日) 16:11:00.49ID:ppUEXWw4
>>926
>>927
サンクス
2020/12/13(日) 16:42:13.21ID:ODeen1rl
>>904
ザスロンは200km/RCS16〜19u(F-15〜F-14が相当)
お互いに探知距離をフルに活かせる対戦闘機用ミサイルがないね
2020/12/13(日) 19:27:57.65ID:5fc4CRiJ
ロシア(ソ連)見下す奴いるとは驚きだなぁ
932名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 19:44:28.59ID:xvIwk0iP
エアバス、欧州将来戦闘機開発をスペインで主導
http://www.jwing.net/news/33052
おいおいw
2020/12/13(日) 19:46:43.34ID:Ycur+7IL
>>932
>スペインで主導
独仏中心にどうしてもなるので会長ポジションをスペインから・・
934名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 19:54:13.95ID:puIyFxfe
>>932
イギリス、イタリアのテンペストのほうがうまく行きそう
2020/12/13(日) 20:11:50.41ID:BRa53Wvk
>>933
というか独と仏の対立が収まらないので仲介役として西に入ってもらったのでは?
エアバスが主導権とった可能性もあるのでFCASは複座になるかもしれんな
2020/12/13(日) 20:41:58.95ID:FPwB67d5
複座の要求は主にドイツから出ていたものだったからこれで複座脂肪
2020/12/13(日) 20:46:12.84ID:d71/9AuC
ファン・カルロス1世に載せられるようにSTOVL機にしよう
2020/12/13(日) 20:52:06.80ID:FXhvgGLP
お前ら慌てるな
>874の話だから全然違うぞ
つか航空新聞社の記者の英語力は>874の自動翻訳以下かよw
2020/12/13(日) 21:58:21.19ID:STzsLif/
そんなのみんな分かっててネタにして遊んでたのに草生やす様な奴はやっぱり無粋だな
940名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 22:41:18.00ID:xvIwk0iP
3国が対等な関係って予定に怪しくなるよな。
2020/12/14(月) 06:41:49.92ID:v0OB2aTg
仏独西は戦闘機開発能力に相当な差がある
フランスは資金の問題を除外すれば戦闘機を単独で開発する能力があるが独西にはない
戦闘機に関してはフランスが主導権を握るのは避けられない
とくにエンジン開発は独西には完全に手に余ることなのでエアバス主導になることはまずない
しかも時代遅れの複座要求なんて普通にボツにされる

あくまでもフランスが考える構想にどんだけ独西の要求が盛り込まれるだけの話で
独西が主導権を奪って設計するなんてことは最初から無理
FCAS計画に英国が参加しなかった時点でフランス主導は確定したのも同じ
2020/12/14(月) 08:39:14.07ID:Bzs+oQMW
その方が大半上手くいくと思うけど、ドイツも無駄なプライドだけは高そうで…
2020/12/14(月) 11:34:55.31ID:Uk9o/L3e
スペイン主導で開発した戦闘機ってちょっと怖いもの見たさはあるな
2020/12/14(月) 14:40:16.27ID:d8uoCuOD
サグラダファミリア型戦闘機か…
2020/12/14(月) 14:52:15.49ID:aY+e72Nr
熟練の職人さんがパーツを一個づつ手作りで作って、
組み立てながら数年前に取り付けたパーツを最新のものに交換していくスタイルかな?
多分、担当する箇所が一族毎に分かれてるとかそんな感じ
2020/12/14(月) 16:29:18.73ID:ruinAxTJ
外観には金銀細工師による綺麗な装飾が施してあり
内装は家具職人自慢の木工の操縦桿、革職人による本革のシート
2020/12/14(月) 17:05:36.27ID:mdO2PWg4
>>944
エイリアンの戦闘機みたいなカッコ良いのができそう
2020/12/14(月) 17:19:17.01ID:UsIqcjEP
gen6のはずが修復画みたいになるのか
2020/12/15(火) 00:00:51.61ID:RaHSgr1W
10年後にはテジャスに代わりスペインFCASがF-Xスレのアイドルになりそう
2020/12/15(火) 00:02:49.42ID:jYJVexcw
ここまで続くともうネタだか本気だかわからない
2020/12/15(火) 00:59:51.40ID:2Nw59F1t
若い奴にはまだまだ負けんよと10年後もテジャスはわけのわからないことしてそう
2020/12/15(火) 13:09:11.43ID:INUHLpLx
そいやスイス軍は結局どーすんだろな?グリペン脱落からのF-35参戦だけど予算規模とかも考えたらラファールやEFが妥当なのかな
2020/12/15(火) 14:12:15.54ID:DJt/V+ps
ヴィッパーて戦闘機でよくね?
2020/12/15(火) 15:11:23.80ID:u6tXMbyT
ラファールとタイフーンは高いだろ
2020/12/15(火) 15:30:52.66ID:XmmP7ixP
>>954
中古でお安く・・
もう戦闘機は諦めて、ドローンで陸軍が侵攻軍に対して抵抗するになるかも。
2020/12/15(火) 20:55:50.10ID:ZI1e+DDI
ドローンでどうやって航空優勢を確保するんだ?
2020/12/15(火) 21:07:37.74ID:XddtT31p
ドローンでスクランブルするの?
958名無し三等兵
垢版 |
2020/12/16(水) 03:00:49.12ID:EaoBja+Z
戦闘機もいずれ無人機となる
パイロットの有無だけ
2020/12/16(水) 04:16:52.66ID:RJ7hBvKN
陸軍も無人化しようず
無人戦車に無人自走砲に無人歩兵
2020/12/16(水) 08:31:09.21ID:eGyFrIop
>>956
そこで(中略)ニダ
2020/12/16(水) 09:56:02.93ID:NI017KA8
>>957
いずれそうなると
2020/12/16(水) 12:56:13.07ID:PcQvBzOr
>>959
スレチになるけど、アメリカだと遠隔操作できる無人戦闘車両のRipsaw M5が評価中らしい
スレとしてはF-Xに関連した無人機の話題になるけど、それ以外の陸海も技術革新が凄いね
2020/12/16(水) 21:26:19.27ID:kFFUtrGW
イヤッッホォォォオオォオウ!
ttp://i.imgur.com/kqzc0Yq.jpg
2020/12/19(土) 20:44:11.43ID:4Q5xAOTP
スイスはF-35導入しても宝の持ち腐れ感が。
F/A-18でさえまともに運用出来ない人員と予算規模なのにF-35とか大丈夫かよ、と。

台湾はF-16Vと経国、いずれは勇鷹の軽攻撃機タイプの更なる発展型で凌ぐ気なのかな?
ただ台湾は徴兵廃止で実質16万になったのが更に6万への削減案もあるしそちらが心配、6万としても人口比で考えたら約380人に1人と日本よりは遥かに高い割合だけど。
陸3、海と空各1、サイバーと陸戦各0.5のまま進めばF-16V(輸入とABアップデート含む)約200機の維持もままならないと思うんだが…
2020/12/19(土) 20:54:02.82ID:ua/p0ICZ
台湾関係法があるから軍事予算に関係なくバランスは保たれる
2020/12/21(月) 16:21:37.97ID:wrE7wv8W
Russia Developing New Single Engine Next Generation Fighter
https://fighterjetsworld.com/air/russia-developing-new-single-engine-next-generation-fighter/24128/

ロシアの よると TASS 国営通信社に 、ロシアの国営ハイテク企業Rostecは、高度な単一エンジンの小型および
中型のパイロットおよび無人戦闘機のコンセプトに取り組んでいると、RostecのCEOであるSergeiChemezovは
月曜日に語った。
2020/12/24(木) 12:04:06.23ID:knJKrixF
予定より10年早く飛行開始!? アメリカの第6世代ステルス戦闘機「デジタル・センチュリーシリーズ」はどれだけ強いのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf917d115a00a4fcdc1bb10d652493f6042b530?page=2
2020/12/24(木) 15:35:20.05ID:a9fGPOGD
>>967 何の意味もない。
969名無し三等兵
垢版 |
2020/12/30(水) 18:03:04.53ID:0Hb7xagr
>>967
これと同じようなものを作ってるロシアは凄い
2020/12/30(水) 18:44:56.83ID:7pGRIEOu
China’s enigmatic J-20 powers up for its second decade
https://www.flightglobal.com/defence/chinas-enigmatic-j-20-powers-up-for-its-second-decade/141698.article
2020/12/30(水) 19:32:13.63ID:3jECuFPE
去年ニュージーランドヘラルドが戦闘機部隊復活に向けてBAEホークの購入検討、みたいなニュースあったけど続報が全くねーな
てか実際に戦闘機導入するとしたら何を買う気だろ?
2020/12/30(水) 19:56:15.17ID:ICRH5GlV
>>971
>てか実際に戦闘機導入する
T-7Aと、その攻撃機型versionでしょう。
英軍の支援部隊として参戦する場合 (元首は英国王と同一人物のNZ国王)には、
タイフーンとかテンペストとか、F-35Bのパイロットが必要かも??
2020/12/30(水) 20:22:41.83ID:1EPaFnlN
>>969
Su-57も満足に完成させられなかったのに?
2020/12/30(水) 21:38:32.22ID:+Y+Xl8O2
>>971
超不定期NZ軍通信ってブログの人によればF-35の導入もあるとか。
ただ記事自体は2016年のものだしソースがちょっと胡散臭い。

NZ国民党の元党首ブリッジス(元国防政策担当)はオーストラリアにある程度の整備や教育拠点があるってう点でF-16よりスパホもしくはレガホを挙げてる。
ただ空軍が約2800人の規模だし導入出来ても8〜12機程度らしいけど。
ニュージーランドはチャタム諸島なんかの特別領や自由領抱えてるしトンガはNZとオージーに防衛を実質委託してる様な状況だし戦闘機部隊復活は急務なんだろね、ただ予算と人が…
2020/12/30(水) 23:01:01.29ID:ICRH5GlV
>>974
>ただ予算と人が…
GDP 205B US$ 53位 ギリシャと同じ位。
人口少ないし、12機でしょうね。
2020/12/30(水) 23:06:04.52ID:HLwF6qxU
下手するとT-7aの武装版かな?
2020/12/31(木) 04:50:33.78ID:0xWH3oAv
FA-50ってのもありえそう
2020/12/31(木) 04:58:22.95ID:lvAe1bDj
>>977
>FA-50って
ないです。豪軍・米軍・英軍との共用制が要求のトップに来ます。
(有事に、豪軍・英軍機のパイロットになる。現代機では機種転換が大変なため=かなり無理だが建前上から訓練体系だけは共通にしたい。)
そのため仏機やグリペン等も絶対に無いです。
2020/12/31(木) 08:56:41.41ID:dYB3XG32
まぁ現状中古ホークくらいしかあり得ないよね、という<NZ空軍
2020/12/31(木) 11:56:24.76ID:j242oQ/S
>>974
ドミニオンポストとかの過去記事漁ってると定期的に出てるなぁ、戦闘機復活論
現地の論調だとF-16かF/A-18E/Fの2択っぽい、F-35だと教育や整備をオーストラリアに委託したとしても予算規模的にも無理かと

中小規模の国家でいくとフィジー、ブルネイ、アイルランドはホークやM-346を数機導入で部隊新設、なんて話あるけど中小規模の国家は大変そうだなぁ

アイスランドは沿岸警備隊と危機対応部隊を統合して国家警備隊を設置する計画あるそうだけどそこに攻撃or軽戦闘機部隊を作りたいようで
しかし統合しても僅か800人規模の部隊で何をどう維持する気だ?
2020/12/31(木) 12:36:09.03ID:lvAe1bDj
>>980
>アイスランド
人口35万 日本なら和歌山市・奈良市ぐらい。
領海/EEZ警備(漁業権侵害の取り締まり)が大事かもね
救助ヘリ2-3機、沿岸警備監視艇2-3隻、哨戒機(見に行くだけ)2機ぐらいか。
2020/12/31(木) 14:39:04.59ID:XSzM/wap
>>980 ブルネイは親日国だし協力してあげたいな。
重要な位置にあるし。
最近ブルネイ国王は、自衛隊の観艦式にも参加している。

ブルネイを変えた日本人

https://youtu.be/L8vwozm0zeE
https://youtu.be/VpTWub7QID4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況