!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 783mm
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : 不明 ロータリーボルト式
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式
・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 47【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590675200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【20式】戦後国産小火器総合 48【89式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-WNhR)
2020/07/28(火) 20:46:42.79ID:Dln/gRzG0473名無し三等兵 (アウアウクー MM0f-uARw)
2020/10/18(日) 19:42:40.22ID:9uVH/iKFM ユーゴスラビアの内戦だとRPKが射程の関係で小銃代わりに人気だったみたい。
474名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-VFJS)
2020/10/18(日) 20:10:26.30ID:0UImlffU0 PKMの信頼性をそのままに7.62mmNATOを用いオリジナルの弱点だった人間工学を大幅に修整したポーランドのUKM2013めっちゃええな
新規に7.62mmの軽機関銃導入するなら下手にMAG/M240入れるよかこっちの方がいいと思う
https://ja.topwar.ru/17309-modernizaciya-polskogo-pulemeta-ukm-2000-ukm-2013.html
https://i.imgur.com/nbXw2u3.jpg
https://i.imgur.com/fRr9uCw.jpg
新規に7.62mmの軽機関銃導入するなら下手にMAG/M240入れるよかこっちの方がいいと思う
https://ja.topwar.ru/17309-modernizaciya-polskogo-pulemeta-ukm-2000-ukm-2013.html
https://i.imgur.com/nbXw2u3.jpg
https://i.imgur.com/fRr9uCw.jpg
475名無し三等兵 (ワッチョイ 4be5-QI1E)
2020/10/18(日) 20:50:24.89ID:NcCOWetm0 PKってリムド薬莢使うからいったん弾をベルトの後ろに引き抜く必要があるけど
UKMは西側と同じ押し出し式になってるのね
逆に言えばM240とかも改造すれば東側のリムド弾使えるわけか
UKMは西側と同じ押し出し式になってるのね
逆に言えばM240とかも改造すれば東側のリムド弾使えるわけか
476名無し三等兵 (ワッチョイ 0bd2-atDO)
2020/10/19(月) 06:09:21.17ID:MaAJE1jg0 そもそも軽機みたいな弾幕張って突撃してくる大群をなぎ倒す状況が今の戦場でないからベルト給弾のミニミとかが否定されてきてるんじゃなかろうか。FMMAGを各分隊一丁づつで充分じゃんと。それプラスミニミはありえないって。
477名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-3OkY)
2020/10/19(月) 06:15:01.50ID:nxLFL/iep なんつーか極論好きだなぁ
478名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-VFJS)
2020/10/19(月) 07:03:47.67ID:Vc6L8DcD0 MAG最大の欠点はSAWに用いるにはあまりに重すぎることなんだよなぁ
10キロプラス2キロの米袋担ぐような感じだし、三脚で運用するのもチラホラ見かけるのも分かる
MAGよりずっと軽量にできてるM60ですら分隊運用には重すぎだってベトナム戦争で米兵から不満の連続だったし
10キロプラス2キロの米袋担ぐような感じだし、三脚で運用するのもチラホラ見かけるのも分かる
MAGよりずっと軽量にできてるM60ですら分隊運用には重すぎだってベトナム戦争で米兵から不満の連続だったし
479名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-tt7j)
2020/10/19(月) 07:16:59.08ID:1XklwkJ+0 1960年代にたった7.5kgのGPMGを実現したPKMは天才すぎる
480名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-fMdf)
2020/10/19(月) 11:32:31.87ID:g8AoikRX0 機関銃の重量は持続発射速度と比例する関係にあるから
軽ければいいってものでもないけどな
軽ければいいってものでもないけどな
481名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-mSt3)
2020/10/19(月) 12:33:27.11ID:VkQYlwS/a ミニミの銃身って長さ関係なくウンコなんじゃ無かったっけ?
ひ弱な曳光弾を壊さないようにライフリング弄ったら、最適なライフリングを使った銃身に比べて2倍以上精度が悪化したそうだし(そしてその悪化した銃身を今もそのまま使ってる)
ライフリングと曳光弾変えるだけで2倍精度が良くなるのだから、精度が問題ならその辺をいじれば解決するだろうね
ひ弱な曳光弾を壊さないようにライフリング弄ったら、最適なライフリングを使った銃身に比べて2倍以上精度が悪化したそうだし(そしてその悪化した銃身を今もそのまま使ってる)
ライフリングと曳光弾変えるだけで2倍精度が良くなるのだから、精度が問題ならその辺をいじれば解決するだろうね
482名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 13:56:43.03ID:IvktB5rk0 >>481
上でも指摘してるが、ミニミはバレル長(初速)と精度は無関係なはず
しかし曳光弾で精度問題ってのは聞いたことがないけどな
10インチじゃ発火しないからXM177E2が生まれたって話はあるけどさ
SS109用のバレルからM193を撃てば精度は悪化するけどそんな話じゃなくて?
上でも指摘してるが、ミニミはバレル長(初速)と精度は無関係なはず
しかし曳光弾で精度問題ってのは聞いたことがないけどな
10インチじゃ発火しないからXM177E2が生まれたって話はあるけどさ
SS109用のバレルからM193を撃てば精度は悪化するけどそんな話じゃなくて?
483名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 14:30:39.30ID:IvktB5rk0 >>481
> ひ弱な曳光弾を壊さないようにライフリング弄ったら
そもそもこれって比喩表現?ピッチ変更で壊れなくなるってどういう事?
それはともかく、そもそもSS109は米軍のSAW計画におけるFNの必勝法で開発された専用弾だし
壊れるってのはさて置き、軽い曳光弾に合わせたなら7インチではなく更に緩いピッチになったはずだよ
M16A2ではM855採用において実際の戦闘距離に合わせ300ヤードに最適なピッチである9インチを推す声もあったけど
ミニミ同様7インチになったし他国のSS109ライフルも7インチピッチなんで何が問題点かわからないよ
仮にM16A2が9インチピッチだったならDMR領域の遠距離においての精度は低下するけど
ミニミが曳光弾に合わせて緩いピッチ採用したわけじゃないでしょ
> ひ弱な曳光弾を壊さないようにライフリング弄ったら
そもそもこれって比喩表現?ピッチ変更で壊れなくなるってどういう事?
それはともかく、そもそもSS109は米軍のSAW計画におけるFNの必勝法で開発された専用弾だし
壊れるってのはさて置き、軽い曳光弾に合わせたなら7インチではなく更に緩いピッチになったはずだよ
M16A2ではM855採用において実際の戦闘距離に合わせ300ヤードに最適なピッチである9インチを推す声もあったけど
ミニミ同様7インチになったし他国のSS109ライフルも7インチピッチなんで何が問題点かわからないよ
仮にM16A2が9インチピッチだったならDMR領域の遠距離においての精度は低下するけど
ミニミが曳光弾に合わせて緩いピッチ採用したわけじゃないでしょ
484名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-mSt3)
2020/10/19(月) 15:00:43.10ID:VkQYlwS/a >>483
見直したらむしろ逆だったわ>ひ弱な曳光弾
m856トレーサーラウンドはm855ボールに比べて逆に重くてしかも遅く、m855で最適な1:9インチツイストではm856は安定しなかった
m855シリーズはm249用に開発されトレーサーは重要だったので、トレーサーが安定する1:7ピッチに変更した
だそうだ
見直したらむしろ逆だったわ>ひ弱な曳光弾
m856トレーサーラウンドはm855ボールに比べて逆に重くてしかも遅く、m855で最適な1:9インチツイストではm856は安定しなかった
m855シリーズはm249用に開発されトレーサーは重要だったので、トレーサーが安定する1:7ピッチに変更した
だそうだ
485名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 15:17:04.31ID:IvktB5rk0 >>484
トレーサーが重いってのは不思議だが、調べたらM855の4gに対しM856は4.12gと僅かに重いんだね
しかし重いM856に合わせピッチをややきつくしたなら上でも言ったけど遠距離での精度はむしろ向上するのだけど
どうしてトレーサーに合わせたら精度低下が起きたのか意味不明、解説してくれます?
トレーサーが重いってのは不思議だが、調べたらM855の4gに対しM856は4.12gと僅かに重いんだね
しかし重いM856に合わせピッチをややきつくしたなら上でも言ったけど遠距離での精度はむしろ向上するのだけど
どうしてトレーサーに合わせたら精度低下が起きたのか意味不明、解説してくれます?
486名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-QI1E)
2020/10/19(月) 16:04:45.02ID:Gq07MYUm0 そもそもMINIMIを始めとしたSAWの採用基準の一つが当時のM16A1以上の精度だからね
精度が悪いと言われても正直しっくりこない
精度が悪いと言われても正直しっくりこない
488名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-Eh3t)
2020/10/19(月) 17:51:33.23ID:KJTBgNau0 20式ってサプレッサー付けられるの?
サプレッサー付き20式持った水機を見たいんだけど
サプレッサー付き20式持った水機を見たいんだけど
489名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-mSt3)
2020/10/19(月) 17:59:39.79ID:VkQYlwS/a >>485
原理とかさっぱりわからんから、解説はできぬ
わかってるのは1:7バレルと1:9バレルで射撃試験をした場合、1:9バレルのグルーピングは1:7バレルのグルーピングより半分ぐらい小さいサイズになるという試験結果だけ
原理とかさっぱりわからんから、解説はできぬ
わかってるのは1:7バレルと1:9バレルで射撃試験をした場合、1:9バレルのグルーピングは1:7バレルのグルーピングより半分ぐらい小さいサイズになるという試験結果だけ
490名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 18:12:54.57ID:IvktB5rk0491名無し三等兵 (ワッチョイ 4be5-QI1E)
2020/10/19(月) 19:27:01.81ID:XX62VEN90 >>488
https://i.imgur.com/5eqkZbC.jpg
どうやって設計や試験したのか分からんけど
OTSの陸自向けカタログに89用のサプレッサー載ってるから
まぁ20用も作ろうと思ったら作れるんじゃね
https://i.imgur.com/5eqkZbC.jpg
どうやって設計や試験したのか分からんけど
OTSの陸自向けカタログに89用のサプレッサー載ってるから
まぁ20用も作ろうと思ったら作れるんじゃね
492名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-G73m)
2020/10/19(月) 19:27:38.15ID:jWZJ9Js8r よう知らんけどケツで燃焼するのがなんか悪影響でもあるんじゃね
493名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-O2UT)
2020/10/19(月) 20:00:16.59ID:bJwc8+W+0 SAWというかミニミが何で不要ぽく扱われつつあるのかよくわからん。
M27の方がいいと海兵隊では言われるが火力的には圧倒的にミニミだしミニミの何が悪いと言われてるんだろ?
ここの住人の感想でなく海兵隊が何と言ってるかが知りたい。
M27の方がいいと海兵隊では言われるが火力的には圧倒的にミニミだしミニミの何が悪いと言われてるんだろ?
ここの住人の感想でなく海兵隊が何と言ってるかが知りたい。
494名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 20:51:35.96ID:IvktB5rk0495名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-mSt3)
2020/10/19(月) 21:01:21.98ID:VkQYlwS/a >>490
うーん、一応NRAがm855a1で行った試験(民間なので20インチバレル)だからデタラメでは無い筈なんだけど…
これ以上は実射をしたこともない俺にはわからんなぁ…
一応1:7バレルは400ヤードで1.8moa出して、1:9はその半分くらいのmoaだそうな
うーん、一応NRAがm855a1で行った試験(民間なので20インチバレル)だからデタラメでは無い筈なんだけど…
これ以上は実射をしたこともない俺にはわからんなぁ…
一応1:7バレルは400ヤードで1.8moa出して、1:9はその半分くらいのmoaだそうな
496名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 21:11:41.68ID:IvktB5rk0 >>495
え、いつの間にEPRの話にすり替わってるの?400ヤードでの比較ってM249の数字?20インチだからM16A4?
下のPDFのM855A1 EPR Accuracyを見ると400mの精度ではEPRの方が高精度(半分近い)なんだけど
https://www.dau.edu/cop/ammo/DAU%20Sponsored%20Documents/Public%20Release%20EPR%20Apr12.pdf
え、いつの間にEPRの話にすり替わってるの?400ヤードでの比較ってM249の数字?20インチだからM16A4?
下のPDFのM855A1 EPR Accuracyを見ると400mの精度ではEPRの方が高精度(半分近い)なんだけど
https://www.dau.edu/cop/ammo/DAU%20Sponsored%20Documents/Public%20Release%20EPR%20Apr12.pdf
497名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-mSt3)
2020/10/19(月) 21:30:12.00ID:VkQYlwS/a >>496
えっ、こっちはピッチが残念なバレルの話をしていたんだけども
バレルの試験は20インチのs&w製ar-15使ってた筈
こんな残念なバレル使ってたら、そりゃミニミも当たらないよな〜的な話のつもり
えっ、こっちはピッチが残念なバレルの話をしていたんだけども
バレルの試験は20インチのs&w製ar-15使ってた筈
こんな残念なバレル使ってたら、そりゃミニミも当たらないよな〜的な話のつもり
498名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 22:00:24.22ID:IvktB5rk0 >>497
えー、ミニミの曳光弾で残念なピッチの話じゃなかったの?
ミニミ開発の話だったのでM193とM855の話と思うでしょ
まあいいっすわ、それはさて置きM855とEPRの400ヤード精度が>495と>496で真逆の結果であるってのは
片方はピッチが違うとはいえいくらなんでもおかしいよね
まあEPRは弾頭長いのでスロート短いとが精度に関係するかもしれないがそのバレルのデータがないとわかrんし
こっちは軍の公式データなんでそっちのNRAのデータ探してくれません?
そもそも軍用SS109で9インチピッチを採用してる国なんてあるんですかね
えー、ミニミの曳光弾で残念なピッチの話じゃなかったの?
ミニミ開発の話だったのでM193とM855の話と思うでしょ
まあいいっすわ、それはさて置きM855とEPRの400ヤード精度が>495と>496で真逆の結果であるってのは
片方はピッチが違うとはいえいくらなんでもおかしいよね
まあEPRは弾頭長いのでスロート短いとが精度に関係するかもしれないがそのバレルのデータがないとわかrんし
こっちは軍の公式データなんでそっちのNRAのデータ探してくれません?
そもそも軍用SS109で9インチピッチを採用してる国なんてあるんですかね
499名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 22:33:36.34ID:IvktB5rk0 https://www.americanrifleman.org/articles/2014/5/21/testing-the-army-s-m855a1-standard-ball-cartridge/
これですね、たしかに曳光弾の話や9インチピッチは倍の精度と書いてありますね
ただしEPRは7インチピッチからでもM855よりも精度は高いとも書いてあります
何にせよマシンガンからトレーサーを排除して9インチピッチにするのは問題がありそうに思うし
7インチピッチに適正である600ヤードでは精度が低下するはずなんで
ミニミの有効射程問題は9インチピッチ採用では解決出来るとは思えません
これ自分もEPR登場時に読んだことがある記事なんですけどすっかり忘れてましたよ
これですね、たしかに曳光弾の話や9インチピッチは倍の精度と書いてありますね
ただしEPRは7インチピッチからでもM855よりも精度は高いとも書いてあります
何にせよマシンガンからトレーサーを排除して9インチピッチにするのは問題がありそうに思うし
7インチピッチに適正である600ヤードでは精度が低下するはずなんで
ミニミの有効射程問題は9インチピッチ採用では解決出来るとは思えません
これ自分もEPR登場時に読んだことがある記事なんですけどすっかり忘れてましたよ
500名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-iqzw)
2020/10/19(月) 23:15:09.28ID:UCofP6UJ0501名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-fMdf)
2020/10/19(月) 23:22:21.01ID:IvktB5rk0 >>497
http://www.defensereview.com/m855a1-penetrator-ammo-accuracy-how-good-is-it-really/
これ読んでみて
元米特の人による7インチピッチミルスペックバレルのM4クローンによるM855とM855A1EPRの精度テスト
マッチグレードとまではいかないがM855より高精度であり
問題の長距離に至っては大きな差が付いている
http://www.defensereview.com/m855a1-penetrator-ammo-accuracy-how-good-is-it-really/
これ読んでみて
元米特の人による7インチピッチミルスペックバレルのM4クローンによるM855とM855A1EPRの精度テスト
マッチグレードとまではいかないがM855より高精度であり
問題の長距離に至っては大きな差が付いている
502名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-Eh3t)
2020/10/20(火) 20:31:45.50ID:qhHkbMl10503名無し三等兵 (ワッチョイ 1de0-bTgk)
2020/10/21(水) 01:20:10.16ID:KpEjLFxA0 20式やsfp9が耐水性の向上したモデルが採用されているけど、軽機についてはどうなんだろうな
そんなモデルが海外にあるか知らないけど、次期軽機は案外耐水性重視したとかいって国産品が採用されたり?
そんなモデルが海外にあるか知らないけど、次期軽機は案外耐水性重視したとかいって国産品が採用されたり?
504名無し三等兵 (ワッチョイ e9e5-3XbD)
2020/10/21(水) 01:45:46.53ID:Acb8MDWD0505名無し三等兵 (ワッチョイ e9e5-3XbD)
2020/10/21(水) 01:58:24.50ID:Acb8MDWD0 >>503
https://news.militaryblog.jp/web/Sumitomo-Heavy-Industries-filed-patent/for-multi-caliber-light-machine-gun.html
一応は住友の意匠登録で新型の軽機関銃が確認されてる
ミニミは他の国(水陸両用部隊含む)でもバリバリの現役だし
SAWとしての性能や耐水性に関しては陸自は不満を抱いてはいないと思うけど
住友がこんなの設計するぐらいには小隊付き軽機という枠は現場から求められてるのかも知れない
その場合、豊和は小銃生産で手一杯だろうし、機関銃の重要性からして輸入は選ばないはずだから
ラ国にせよ完全国産にせよ住友が製造することになると思う
仮に軽機導入するとしてMG5とかミニミの7.62版とかも試験するだろうけど
20の傾向からすれば完全国産になる可能性が一番高いかも知れない
https://news.militaryblog.jp/web/Sumitomo-Heavy-Industries-filed-patent/for-multi-caliber-light-machine-gun.html
一応は住友の意匠登録で新型の軽機関銃が確認されてる
ミニミは他の国(水陸両用部隊含む)でもバリバリの現役だし
SAWとしての性能や耐水性に関しては陸自は不満を抱いてはいないと思うけど
住友がこんなの設計するぐらいには小隊付き軽機という枠は現場から求められてるのかも知れない
その場合、豊和は小銃生産で手一杯だろうし、機関銃の重要性からして輸入は選ばないはずだから
ラ国にせよ完全国産にせよ住友が製造することになると思う
仮に軽機導入するとしてMG5とかミニミの7.62版とかも試験するだろうけど
20の傾向からすれば完全国産になる可能性が一番高いかも知れない
506名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp11-hXS/)
2020/10/21(水) 03:53:16.29ID:MkppDredp 住友は嫌じゃ〜
507名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-N/lk)
2020/10/21(水) 08:16:58.14ID:7aCgQ6l70 セトメの軽機にすごく小さくてすごく軽いのあるよな。MG42みたいな形の
508名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 09:17:15.51ID:/96zotUP0 >>503
オーバーザビーチ性能って事?
表面処理は近年のなら既存のMGでも問題ないでしょ
それにMGはオープンボルトであるので水抜き問題もないよ
その昔水中発射能力を買われてSEALsにグロックが採用されたけど
採用理由が表面処理とストライカーの水中激発能力の高さだったけどSFP9Mも同じ理由なはず
オーバーザビーチ性能って事?
表面処理は近年のなら既存のMGでも問題ないでしょ
それにMGはオープンボルトであるので水抜き問題もないよ
その昔水中発射能力を買われてSEALsにグロックが採用されたけど
採用理由が表面処理とストライカーの水中激発能力の高さだったけどSFP9Mも同じ理由なはず
509名無し三等兵 (JP 0H21-BrP8)
2020/10/21(水) 10:37:50.18ID:naFxuC9/H >>506
住友の試験データ偽装より
官側のほうがえげつないと思うぜ(納入前に自衛隊でも高圧弾試験射撃とかやる)
例の事件で責任取ったのは製造企業だけ、官側には一切お咎め無し。
ン十年も納入して自衛隊側が一切気付きませんでした、とか嘘としか思えん。
住友の試験データ偽装より
官側のほうがえげつないと思うぜ(納入前に自衛隊でも高圧弾試験射撃とかやる)
例の事件で責任取ったのは製造企業だけ、官側には一切お咎め無し。
ン十年も納入して自衛隊側が一切気付きませんでした、とか嘘としか思えん。
510名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-BrP8)
2020/10/21(水) 10:42:29.44ID:9OmMtAFCa 89式自体がアンサイクロペディアでボロカス叩かれてるのを見ると
旧軍からの伝統で日本は小火器の開発・設計・製造に関しては・・・
下請け企業として頑張れ>豊和工業
旧軍からの伝統で日本は小火器の開発・設計・製造に関しては・・・
下請け企業として頑張れ>豊和工業
511名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-N/lk)
2020/10/21(水) 11:29:31.53ID:5LDg4oM20 64式を絶賛する外人結構いるけどね。
撃ちやすくてよく当たるいい銃だって。
撃ちやすくてよく当たるいい銃だって。
512名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-gm0B)
2020/10/21(水) 11:30:56.00ID:45yhO6Jup 外人が何時64式を撃ったのかね
513名無し三等兵 (オッペケ Sr11-FE9Z)
2020/10/21(水) 11:39:51.86ID:dZ60jJ52r 64式が撃ちやすくてよく当たるいい銃なら、世界中のアサルトライフルがよく当たるいい銃だよな
514名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-B6QP)
2020/10/21(水) 12:09:46.42ID:JOu/zSyS0 >>513
命中率自体は決して悪くはないだろうが使いやすさは間違いなく悪いだろ
命中率自体は決して悪くはないだろうが使いやすさは間違いなく悪いだろ
515名無し三等兵 (ワッチョイ 1de0-bTgk)
2020/10/21(水) 12:46:33.71ID:KpEjLFxA0 小銃分隊のひとりに64式を持たせてもいいような気がす
516名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-3XbD)
2020/10/21(水) 12:56:50.12ID:vUwQTefW0 罰ゲームか?
517名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 13:05:25.16ID:/96zotUP0518名無し三等兵 (スップ Sd02-B6QP)
2020/10/21(水) 14:15:55.72ID:kjjsJGCsd 正直64式はバトルライフルの中じゃ世界で一番見た目が良い
519名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7c-pYMh)
2020/10/21(水) 14:27:03.44ID:/WTTmru40 好みでしかないな
520名無し三等兵 (スプッッ Sda2-vlJj)
2020/10/21(水) 14:48:45.47ID:x5VAM7Vud 途上国の銃にしか見えん
521名無し三等兵 (スップ Sd02-B6QP)
2020/10/21(水) 15:13:46.52ID:kjjsJGCsd ストレートなフォルムに木製ストックが良い感じです
522名無し三等兵 (ワッチョイ 81d2-14LW)
2020/10/21(水) 15:38:12.96ID:XpDV1FL90 日本人が頑張ってアサルトライフル作るとああなる感じが64式。
89も20もそういう日本人が作ったものという感じがなくなってる。
89も20もそういう日本人が作ったものという感じがなくなってる。
523名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7c-YEIP)
2020/10/21(水) 15:50:05.91ID:A0JFdZ580 89式はまだ日本的な机上の空論優先の部分もあるんじゃない
セレクターとか
セレクターとか
524名無し三等兵 (スップ Sd02-B6QP)
2020/10/21(水) 16:39:43.51ID:l9yzyK9Vd 64は前提として自動小銃の設計、製造経験と図面が捏造って説もある
だとすると素人が作ったわけだからな
だとすると素人が作ったわけだからな
525名無し三等兵 (スッップ Sda2-vlJj)
2020/10/21(水) 16:54:11.56ID:yC+R7aSTd ゲリラが持ってそうなオンボロ銃
526名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-gm0B)
2020/10/21(水) 17:05:31.67ID:45yhO6Jup せめてハンドガードも木製なり使って使う人の事考えるべきだった
527名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 17:18:51.88ID:H/WiCiTg0 64式は96式や99式軽機関銃の代替えにもなるし小銃にもなるというコンセプトなので大成功している。
同時期のM14なんか曲床だからせいぜい使えてもマークスマンライフルにしか使えないし、FALは重過ぎて現役なのは発展途上国くらいと考えると
当時もっとも先進的な小銃だったと断言できるね。
同時期のM14なんか曲床だからせいぜい使えてもマークスマンライフルにしか使えないし、FALは重過ぎて現役なのは発展途上国くらいと考えると
当時もっとも先進的な小銃だったと断言できるね。
528名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-gm0B)
2020/10/21(水) 17:21:39.27ID:45yhO6Jup 直銃床のM14も当時既にあった件について
529名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 17:37:24.15ID:/96zotUP0 >>527
M14と64式は真逆の性能なんで比較対象ではないよ
M14は重いが今でもDMR用途に応える精度があるが
64式にDMR用途な精度は無いでしょ、他に代替がないから使ってるだけでさ
装薬減らしたアモでバーストがよく当たるって点では成功してるけどさ
M14と64式は真逆の性能なんで比較対象ではないよ
M14は重いが今でもDMR用途に応える精度があるが
64式にDMR用途な精度は無いでしょ、他に代替がないから使ってるだけでさ
装薬減らしたアモでバーストがよく当たるって点では成功してるけどさ
530名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-gm0B)
2020/10/21(水) 17:46:05.95ID:45yhO6Jup 装薬減らすなら別にM14でもバーストで当たるんでないかって気がする
531名無し三等兵 (ワッチョイ de05-9LX5)
2020/10/21(水) 18:34:00.59ID:YHC9o6qA0 M14のコンセプトってM1、M1カービン、BARの機能を統合したライフルだろ
完成度的には駄目駄目じゃん
減装薬のアモ使っても良くなるとは思えんぞ
完成度的には駄目駄目じゃん
減装薬のアモ使っても良くなるとは思えんぞ
533名無し三等兵 (ワッチョイ 69de-uTym)
2020/10/21(水) 18:39:02.03ID:jEQqn2Wv0 64式にレイルは似合わない
535名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-nJBu)
2020/10/21(水) 19:07:24.41ID:5L3zB6P70 M14に直銃床と減装弾と二脚付けたら変わらんだろう
現実問題としてライフルの重量でそれ以上の性能が出ると思えない
高性能なマズルブレーキでもあればわからないけど
現実問題としてライフルの重量でそれ以上の性能が出ると思えない
高性能なマズルブレーキでもあればわからないけど
536名無し三等兵 (ワッチョイ 1de0-bTgk)
2020/10/21(水) 19:31:12.45ID:KpEjLFxA0 64式の近代化改修バージョンなんて見てみたい
537名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 19:31:50.95ID:H/WiCiTg0538名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-gm0B)
2020/10/21(水) 19:40:01.86ID:45yhO6Jup539名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 20:39:39.56ID:/96zotUP0 >>537
> 自衛隊が認める精度があるよ。常識。
他に代替がないから使ってるだけって書いたでしょ
M14は選別したM21ならマッチアモで1MOAが可能
64式は正確な射撃は苦手で連射に特化してるので
残念ながら選別したところでDMR用には厳しいんだよ
> 自衛隊が認める精度があるよ。常識。
他に代替がないから使ってるだけって書いたでしょ
M14は選別したM21ならマッチアモで1MOAが可能
64式は正確な射撃は苦手で連射に特化してるので
残念ながら選別したところでDMR用には厳しいんだよ
540名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 20:45:53.10ID:H/WiCiTg0541名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 21:02:47.42ID:/96zotUP0 >>540
サービスライフルなら300mでマンターゲットにあたれば良いから64式で全く問題ない
それに対しDMRは500から800mで当てねばならない
M14にはそれをこなせるポテンシャルがあるが
64式には選別しようがポテンシャルがないから精度が求められる用途に不向き
自衛隊として64式の精度に不満の声はあっただろうけど物持ち良くて金も無いがプライドだけはあるしで
ようやく重い腰上げM24導入するまでごまかして運用していたに過ぎないと思う
サービスライフルなら300mでマンターゲットにあたれば良いから64式で全く問題ない
それに対しDMRは500から800mで当てねばならない
M14にはそれをこなせるポテンシャルがあるが
64式には選別しようがポテンシャルがないから精度が求められる用途に不向き
自衛隊として64式の精度に不満の声はあっただろうけど物持ち良くて金も無いがプライドだけはあるしで
ようやく重い腰上げM24導入するまでごまかして運用していたに過ぎないと思う
542名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 21:04:14.42ID:H/WiCiTg0 >>541
そのDMRに使えるのはM21という選別品だよね?M14全般にはそのポテンシャルはありませんよね?
そんなM21なんて小数例持ち出して優位性なんか主張するのは単なる詭弁だよ。
見てる方も恥ずかしいから辞めた方が良い。
そのDMRに使えるのはM21という選別品だよね?M14全般にはそのポテンシャルはありませんよね?
そんなM21なんて小数例持ち出して優位性なんか主張するのは単なる詭弁だよ。
見てる方も恥ずかしいから辞めた方が良い。
543名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 21:21:34.43ID:/96zotUP0544名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 21:33:36.27ID:H/WiCiTg0545名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-gm0B)
2020/10/21(水) 21:39:27.42ID:vUwQTefW0 未だに運用してるのか?
DMRとしての性能は?
DMRとしての性能は?
546名無し三等兵 (ワッチョイ 65d1-/IXP)
2020/10/21(水) 21:41:52.25ID:Vn54/CD30 歩兵銃として実用上十分な精度が64式にはあると思うがオープンボルト並のロックタイムに激発時の衝撃のデカさに載せるスコープはWW2時代の代物と00年代まで良くこんな代物を狙撃銃として使ってたと思うわ
547名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 21:42:47.94ID:/96zotUP0548名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-gm0B)
2020/10/21(水) 21:44:07.73ID:vUwQTefW0 使っている事と不満がない、困ってないは違う
549名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 21:45:18.27ID:/96zotUP0 定期的に湧くよね
64式狙撃銃の性能に幻想を抱く輩がさ
64式狙撃銃の性能に幻想を抱く輩がさ
550名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 21:47:25.90ID:H/WiCiTg0 定期的に湧くよね
M14の性能に幻想を抱く輩がさ
M14の性能に幻想を抱く輩がさ
551名無し三等兵 (ワッチョイ e932-g3wf)
2020/10/21(水) 21:48:19.37ID:2HMg3seP0 やっぱり金が無いという話に尽きるのでは。
552名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-gm0B)
2020/10/21(水) 21:48:22.56ID:vUwQTefW0 そんな奴居たか?
553マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 694b-3XbD)
2020/10/21(水) 21:48:45.48ID:Or/LjjM/0 ( ・∀・) まあまあみんな、マターリしようよ〜〜
「64式狙撃銃」ってものはそもそも実在するの?
脱着式のスコープとチークパッドが存在するのは知ってるし見たことあるけど
「64式狙撃銃」ってものはそもそも実在するの?
脱着式のスコープとチークパッドが存在するのは知ってるし見たことあるけど
554名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 22:11:13.40ID:H/WiCiTg0555名無し三等兵 (スップ Sd02-B6QP)
2020/10/21(水) 22:15:37.47ID:kjjsJGCsd 元自のブログで64式を褒めつつもオープンボルト並って評価してるのがあって、それはガチなんだろうなぁと思った
でも伏射フルオートにかけては64式の右に出る小銃は無いだろうな
低発射レートと完全直銃床が肝だからなぁ
でも伏射フルオートにかけては64式の右に出る小銃は無いだろうな
低発射レートと完全直銃床が肝だからなぁ
556名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-qbt2)
2020/10/21(水) 22:16:11.78ID:Qb1NjKTd0 陸自はSVDを採用するべき
そして普通科小隊に数人のSVD装備した選抜射手を編成するべき
そして普通科小隊に数人のSVD装備した選抜射手を編成するべき
557名無し三等兵 (ワッチョイ cdda-tMQb)
2020/10/21(水) 22:24:18.48ID:/96zotUP0 ロックタイムは速度と距離の話であって
経験に左右されるような話ではないんだけどね
経験に左右されるような話ではないんだけどね
558マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 694b-3XbD)
2020/10/21(水) 22:24:38.43ID:Or/LjjM/0559名無し三等兵 (ワッチョイ 65d1-/IXP)
2020/10/21(水) 22:25:46.69ID:Vn54/CD30560名無し三等兵
2020/10/21(水) 23:02:43.49ID:cxuev3qT0 そりゃ自衛官だって64式+初速730m/s装弾で遠射なんかしたかねぇだろよ…
もっと良い銃なんか幾らでもあるし
況してやそのスコープ付64式だって狙撃銃なんて呼べる運用じゃないでしょ
遠射用の狙撃銃と呼ぶなら500m±200mの可変距離を現場で測って偏差計算込みで初弾マンターゲット命中に十分な期待値持てるレベルの精度は最低欲しいところ
もっと良い銃なんか幾らでもあるし
況してやそのスコープ付64式だって狙撃銃なんて呼べる運用じゃないでしょ
遠射用の狙撃銃と呼ぶなら500m±200mの可変距離を現場で測って偏差計算込みで初弾マンターゲット命中に十分な期待値持てるレベルの精度は最低欲しいところ
561名無し三等兵 (ワッチョイ 05f8-tMQb)
2020/10/21(水) 23:38:34.36ID:HTL2Kwjs0 俺は元陸自で64式を使った二脚立ててのフルオート射撃訓練をしたこともあるが300m先の伏せたマンシルエットにほとんど命中しなかった
他の射手もベテラン含めて同じ
減装弾使用でね
射撃中に照門が勝手に倒れることすらあったし、64式のフルオートはとても実用に耐える性能はないよ
他の射手もベテラン含めて同じ
減装弾使用でね
射撃中に照門が勝手に倒れることすらあったし、64式のフルオートはとても実用に耐える性能はないよ
562名無し三等兵 (スップ Sd02-B6QP)
2020/10/21(水) 23:45:27.54ID:kjjsJGCsd563名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/21(水) 23:49:22.91ID:H/WiCiTg0 自称特級射手もな。そんな裏付けとれないようなデタラメ書いてどうするんだが。
もし本当なら氏名明らかにしてブログにでも細かく体験談書いて、他人のふりしてでも自分のブログでもソースとして引っ張ってくればよかろう。
もし本当なら氏名明らかにしてブログにでも細かく体験談書いて、他人のふりしてでも自分のブログでもソースとして引っ張ってくればよかろう。
564名無し三等兵 (ワッチョイ 05f8-tMQb)
2020/10/21(水) 23:52:00.09ID:HTL2Kwjs0 眉唾だーっていうけど、逆に64のフルオートがよく当たってと証言してる射手っているの?
逆に知りたいよw
逆に知りたいよw
565名無し三等兵 (スップ Sd02-B6QP)
2020/10/21(水) 23:53:48.31ID:kjjsJGCsd 何もなきゃ問題無しでええやろ
当たらないという自称自衛官を眉唾で一蹴してりゃ終わるだけの話
当たらないという自称自衛官を眉唾で一蹴してりゃ終わるだけの話
566名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-nJBu)
2020/10/22(木) 00:00:32.21ID:3L6un+Ui0 .22口径よりは反動強いんだから逆に当てる方が無理だろ普通の人間なら
委託して何かで重量を無理に増やしたらいけるかもしれんが小銃でやる必要ある?
委託して何かで重量を無理に増やしたらいけるかもしれんが小銃でやる必要ある?
567名無し三等兵
2020/10/22(木) 00:00:49.52ID:3xYiG7wK0 そりゃ戦争なんかしないんだから事故で負傷者出るような道具じゃなきゃ自衛隊的にはセーフかもね
568マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 694b-3XbD)
2020/10/22(木) 00:23:18.78ID:9wfjdvkD0569名無し三等兵 (ワッチョイ 69de-uTym)
2020/10/22(木) 01:45:23.66ID:o9zzmo810 >>544
64式狙撃銃を運用していたのはお金が無いので使い物にならなくても我慢してつかってただけ(当時は自衛隊が実際に戦闘するとは考えて無かったので訓練だけならそれで良いと言う事もあったろうね)
今はちゃんとした狙撃銃使ってる。レミントン
64式狙撃銃を運用していたのはお金が無いので使い物にならなくても我慢してつかってただけ(当時は自衛隊が実際に戦闘するとは考えて無かったので訓練だけならそれで良いと言う事もあったろうね)
今はちゃんとした狙撃銃使ってる。レミントン
570名無し三等兵 (ワッチョイ 05f8-tMQb)
2020/10/22(木) 01:50:14.90ID:cXd5x9UB0 >>569
お金がっていうより自衛隊が狙撃というものがよく分かってなくて
スコープ付けて撃てばいいんだろ?ぐらいにしか考えてなかったのがでかい
CQBとかゲリラ戦とかももよく理解してなかったし
実戦してないからどうしてもアメリカ軍経由でしか知れないのよね
お金がっていうより自衛隊が狙撃というものがよく分かってなくて
スコープ付けて撃てばいいんだろ?ぐらいにしか考えてなかったのがでかい
CQBとかゲリラ戦とかももよく理解してなかったし
実戦してないからどうしてもアメリカ軍経由でしか知れないのよね
571名無し三等兵 (JP 0H21-BrP8)
2020/10/22(木) 02:01:06.83ID:YvUgPaybH 穴堀と突撃しかしてないからなあ
訓練つうても統裁官自身の評価もあるから
シナリオ通りだしなあ
やはり現地で戦闘させるしかないわな
訓練つうても統裁官自身の評価もあるから
シナリオ通りだしなあ
やはり現地で戦闘させるしかないわな
572名無し三等兵 (ワッチョイ 0ded-SzF9)
2020/10/22(木) 02:05:05.53ID:4nGGw1ZZ0 >>569
完全なねつ造だな。
元々日本では96式や99式軽機関銃にスコープをつけて運用していた。小銃と比較して中々命中精度が良く戦力になっていたわけ。
なので64式登場時に同時にスコープが用意され専用マウントで取り付けが可能なように設計された。
決して「金がない」とか「使い物にならない」なんてことはないよ。
ファクトチェック終わり
完全なねつ造だな。
元々日本では96式や99式軽機関銃にスコープをつけて運用していた。小銃と比較して中々命中精度が良く戦力になっていたわけ。
なので64式登場時に同時にスコープが用意され専用マウントで取り付けが可能なように設計された。
決して「金がない」とか「使い物にならない」なんてことはないよ。
ファクトチェック終わり
573名無し三等兵 (ワッチョイ 05f8-tMQb)
2020/10/22(木) 02:31:38.01ID:cXd5x9UB0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
