空自 F-15EXにアップデート!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/07/30(木) 02:18:09.70ID:qvOzWVHX
https://www.aviationwire.jp/archives/207661

ボーイングによると、2022年から最大98機を改修するという。
2021/05/07(金) 19:19:32.29ID:FCwQvEsd
>>403
あーなんか実は1、2発でも正規空母さえ沈められる程の威力持ったやつか
あれって弾道弾なのか
2021/05/07(金) 23:10:12.39ID:5tLRoRtd
>>403
島嶼防衛用高速滑空弾かな。
あるいは12式対艦ミサイルかな。

弾道弾っつうーか、事実上の巡航ミサイルだな。
2021/05/08(土) 01:15:43.83ID:Mxn9QdjP
>>405
いや、ASBMと言って実際に対艦弾道ミサイルらしい
ただマッハ10にはなるらしいから超音速ではなく極超音速だな
そして開発運用しているのは東側のみなんだよなこれが
核弾頭で命中精度の問題を相殺するようなものよりも、精密な誘導が行えて即応性を高められる滑空弾に必然的に開発の流れは移るだろうし
現にそうしてるっぽいね
2021/05/09(日) 16:52:19.50ID:PgG0o+1K
>>396
CFTは初めからたいして役に立たない
在来型の落下式タンクのほうがいいから別にそれは痛くもかゆくもないだろ
408名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 16:57:43.31ID:pMHFcb+t
なぜ? 空自F-15改修計画が暗礁に 予算膨らみすぎ 中断も示唆…やらないとどうなるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d8a6795fe7a667c41b8c4bda9ce35851e71e7d?page=1
2021/05/09(日) 17:15:39.07ID:fGZEncWK
F-15EのCFTは燃料タンクとしての機能よりも兵装吊るせる箇所増えてCAS向きになれることが真髄だな
AAMでよければ吊るせるところ多いけどそれ以外を使うとなると素のF-15では使いづらい
2021/05/09(日) 18:22:36.17ID:xONAlu2B
イスラエル空軍は、F-15A・Bともに、買ってすぐに対地攻撃にも出して
結構な戦果を挙げているんだよね。
411名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 00:45:59.53ID:VXTCmFwP
イスラエル空軍のF-15はA/Bも現役っぽいな
対地攻撃にはまだ使えるのか
2021/05/10(月) 00:48:22.66ID:i7BEsVUv
イスラエルは魔改造してるから
スマート爆弾まで使える
ちょっと搭載能力の少ないEレベル
2021/05/10(月) 00:53:01.77ID:Gb08G5in
やはりイスラエルに魔改造を頼んだ方がいいのでは?契約でできないのかな?
2021/05/10(月) 01:04:02.00ID:CyDFSDyM
1000キロ以上ある大物長射程ミサイルとか使えるようにして、
対地攻撃向けハードポイントの少なさがネックになりにくかったりペイロードの大きい機体向けの使われ方してる
2021/05/10(月) 01:22:09.42ID:i7BEsVUv
イスラエルの近代化改修は
バス2000
ってのやね、まあだいたい欲しいものはだいたい入ってる

イスラエル的には基本複座型を欲しがってるらしく
複座型はかなりEに近くなるらしい

イスラエルが狙ってるのは基本、アメリカ軍のF15D
格安でF15Eが手に入るようなもん
416名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 02:04:01.90ID:2KQEjYyQ
>>413
もしできたとしても当然お高くなるでしょ
2021/05/10(月) 02:16:55.48ID:sTTR3hmE
>>412
F-15は元からスマート爆弾自体は使えるでしょ
2021/05/10(月) 22:19:24.36ID:aaSxROqu
航空祭行っても、F15JにはJDAM積めると説明はあるしな
でも対艦攻撃とかは想定していないだろう
2021/05/10(月) 22:26:21.11ID:EA5GmE4U
レーザー誘導爆弾だと機体側の改修は必要ないような気がする
2021/05/11(火) 19:35:43.42ID:xZ8zFQ3c
「積める」だけだろ
離陸前に座標入力して、無誘導爆弾用の照準で投下して、あとはお任せ
上空待機して地上からの呼び出しに応じるとか、低空侵入して回避運動しながらとかは無理
2021/05/12(水) 03:53:37.69ID:i+uwe9x8
…想定していないだろう
…気がする

脳内妄想書き込むの止めれや
2021/05/12(水) 09:11:36.28ID:VYB/L/A4
明らかなウソよりはマシ
間違ってると確信持ってるなら修正すればいい
2021/05/12(水) 18:38:05.77ID:qBWU3wAc
自衛隊の練度なら、自由落下の500ポンド爆弾でも護衛艦沈めれるよ
太平洋戦争はそうやって戦ってたんだから。
2021/05/12(水) 18:44:19.11ID:6iOpFE2u
そういう考えだったから負けたんだな
2021/05/12(水) 22:49:37.63ID:or6qb/8Q
台湾沖海戦ですね
2021/05/13(木) 16:11:25.13ID:/uypzkX7
本人が嘘と思ってつく嘘と脳内ソースで真実だと思ってる嘘 後者の方がタチが悪い気がする
2021/05/13(木) 16:13:43.15ID:/uypzkX7
すまん読み間違えてたわ
たしかに"気がする"とか脳内ソースであることを明示してた方がマシだな
2021/05/13(木) 19:01:09.67ID:ayxojSK3
人民解放軍海軍「自衛隊の練度なら、自由落下の500ポンド爆弾でも海自の護衛艦沈めれるよ」
2021/05/13(木) 21:14:45.37ID:njsdfUry
人民解放軍海軍「自由落下の500ポンド爆弾とか昭和かよ」
430名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 23:22:16.76ID:GuHqyTIi
対艦ミッションって気合の問題だからな。
18発は爆弾詰めるわけで、10機なら180発だ。
イージス艦と迎撃機居なければ、ほぼ全ての船は沈む。
2021/05/13(木) 23:29:33.41ID:+rL/Yrlq
喫水線下狙う魚雷とそうでない爆弾の違いから説明しなきゃいけないガキが来てるのか
432名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 23:33:02.81ID:GuHqyTIi
ん?いまの護衛艦の装甲レベルを知らないキッズか?
早く寝ろよな
2021/05/14(金) 00:28:27.38ID:4ydyqgsq
迎撃機も防空艦も個別防空ミサイルもCIWSも全部無しで戦闘艇がノコノコやってくると思ってるキッズが居るらしい
宿題やって早く寝ろよ
2021/05/14(金) 00:39:53.33ID:lnakUBS4
バンカーバスターを艦船に向けて投下すれば
上部構造分から船底まで突き抜けるんだろうか
2021/05/14(金) 01:31:18.93ID:n1voCTwx
>>432
ろくな装甲がないところで爆弾じゃ一気に撃沈まで狙うのに向いてないのは変わらん
くっそ小さい艦ならなんとかなるかもしれんがDDクラスだとよほど当たり所よくないと上部構造物破壊が精々だわ
2021/05/14(金) 02:04:10.78ID:XTFJ/vPZ
WW2スレの香りがしてきた
2021/05/14(金) 04:55:13.04ID:cCBicWJp
装備近代化しないとな
流石にきついだろう・・・
2021/05/19(水) 14:50:02.98ID:/gdrzOx7
爆撃機のF-15Eはまだまだ第一線で活躍できるかも知れないが、
戦闘機のF-15CやF-15Jはもう厳しいだろう
機体寿命も残り少ないし、早々に新しい戦闘機に買い換えた方が良い
2021/05/19(水) 17:38:16.12ID:YenlRSTw
>>438
米空軍、相当数のF-15Eも処分したいらしいよ
440名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 20:19:52.24ID:trfXE/kJ
F-15Eは究極のコスパ機だからな・・・
2021/05/20(木) 16:32:29.35ID:Qsxhr+fI
米空軍はF-15EXを徐々に増やしてるからなあ
2021/05/21(金) 15:19:21.80ID:dYzAuMV+
用廃にするのもそれはそれで勿体ない
443名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 12:03:27.53ID:graP6306
バルト海上空でロシアのSu-30SMとイタリア空軍のF-35が接近
https://twitter.com/mokei1968/status/1402749341773623297


ロシアのレーダーにはステルスが無効?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
444名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 13:12:54.25ID:tgafEYxF
>>443
平時のF-35はリフレクターつけとるだろうよ
445名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 15:28:57.88ID:FfnDeybk
本邦がほしいのは制空性能だから
F-15EXとF-35だとF-35に軍配が上がるでしょう
極東で15年後にゴミ化が見えてるF-15系列は長くは使いたくないんよな
だからアップグレードで済ませたかった
2021/06/13(日) 16:03:37.95ID:1Dn1SSD4
>>445
新造EXより高騰したアップデートJSIが欲しいと問われると極めて微妙
しかも性能はEXに大きく劣るという
447名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 21:49:13.23ID:tgafEYxF
消耗戦になりつつあるアラートの激務に耐える機体となると、新造機のほうが結果として運用コストは少ない気がする。
2021/06/13(日) 21:57:43.14ID:y5M30DFR
>>30
言ってることがメチャクチャだぞ
なにからなにまでデタラメ
449名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 01:34:17.40ID:fX3LtNsU
>>447
長く使うんなら新品だが
どうせ15年か長くても20年くらいしか使わないんなら
新品はトータルコストが高くつくことになる
2021/06/14(月) 01:36:04.73ID:g+9IuOqG
20年後なら、F-15EXは下取りできる性能あるからなぁ
2021/06/14(月) 01:39:00.04ID:XkgwMv5P
>>449
パーツを生産しなくなるから古い方がコストが高くなるのでは?最悪のケースだと飛べなかったり
2021/06/14(月) 03:18:36.39ID:W7MkpDpk
>>446
既存の兵装が使えなくなったりパイロット整備員教育がまた1からになると既存のものがゴミになる
演習とか退役で上手く使い切ったほうがもったいない感は少ない
少量ずつ入れ替えてミックス出来るならその方がコスパは良い
2021/06/14(月) 03:20:13.85ID:W7MkpDpk
>>449
EXだと機体寿命50〜60年だから15〜20年の用途に供するのはもったいない感が出る
2021/06/14(月) 11:50:43.00ID:ydmmGYEe
>>452
F-15JSIにしても既存の兵装(AAM-4、AAM-5)は使えなくなるのだから
さっさとF-15EX導入してF-35と共通の兵装(AMRAAM)に切り替えた方か効率的でしょ
2021/06/14(月) 11:53:03.62ID:7Il9/fcW
これまで機体寿命の短さに泣かされたことは幾度もあったけど、その逆はないから無問題 >>453
2021/06/14(月) 22:14:32.54ID:RgU4S/6V
結局どうするのが効率いいねん
2021/06/14(月) 22:18:39.80ID:/Xx3urkj
>>456
効率重視ならF-16Vにするのが1番良い
2021/06/14(月) 23:05:32.52ID:itlQgq8t
>>453
もうアメリカはそういう古い使い方しないよ
メジャーバージョンアップでバッサリ捨てて
マイナーバージョンアップしない方針

F-35Aの初期ロットすら捨てるか協議してる
459名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 01:55:57.25ID:VXP3gLSW
>>458
米軍の予算規模ならそういうのできるかもしれんが
他の国では無理
2021/06/15(火) 04:15:08.80ID:suoOKyRE
>>454
F-2やpreや改修前まではAAM-4、5が使えるんだから訓練演習とかで使い切ってしまえばいいやん
2021/06/15(火) 04:18:56.43ID:suoOKyRE
>>455
そういう余裕があると、次の機種更新時期に財務省から「更新より改修にしたら安く上がる」とか言われるんだろ
462名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 09:34:13.14ID:jrk71OtE
>>459
そう言う意味じゃない
その方が安く済むからって事
アプデ、メンテこみこみだと
コスパでこの方が安く済むと言う結果になった
開発プロセスにブレイクスルー
が起きてる
2021/06/15(火) 11:10:35.79ID:suoOKyRE
>>458
F-35Aの初期ロットの場合は初期不良があったから機体寿命飛行時間が短くなると言われてただけ
隠蔽されてて事実が隠されてなければな
2021/06/15(火) 21:06:44.73ID:AZQPYDAb
>>463

そういう説明は元記事に書かれてない

ちょっと時代について行けてなさ過ぎ
そういうのは昭和までの話
2021/06/15(火) 21:18:00.74ID:grE6XxxA
機体寿命に問題があったのはF-35Bじゃない?

どのみち配線グチャグチャでブロック2BのF-35A初期型も稼働率下げるだけのお荷物だから、エンジン交換の時期が来る2025年あたりに消えるだろうけど
2021/06/16(水) 02:35:06.81ID:G6PqVBiE
F-35A初期ロットはアプデに対応できないとかな
自動回復装置とかパネル継ぎ目のRAMシート必須の問題とか
昭和の問題とか言ってる奴は脳にウジが涌いてる
2021/06/16(水) 04:15:39.92ID:XqNSHkvz
初期生産型はF-35を無人機化する実験機にでもするかもね
2021/06/16(水) 11:02:54.19ID:AoO95isW
F-35(A,Bともに)のBlock3未満の初期ロットについては、最新ブロックへのアップデートにかかる費用が
意外とかかるのでアップデートを見合わせる、って対応があることはある>米軍

F-35Aに関していえば、最新ブロックのものが米軍調達価格で100億円切る価格で調達できるんで、
わざわざ初期ロットの機体に多額の費用をかけてアップデートする必要性がない、というところか。

初期ロット分は訓練用にでも充てるんだろう。
469名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 20:06:33.97ID:tb+A+OYG
そういえば日本のF35Aも、まだミサイル発射できないんだってな
Block2で訓練だけしてる
2021/06/16(水) 20:55:33.25ID:OSvQ7nqH
どこで得てきたガセだよ
2021/06/16(水) 22:54:47.00ID:D30q/i+P
初期ロットの処分検討してるのは訓練用
昭和能はもう時代に追いつかないのが証明されたから
もう考えるのを辞めな
2021/06/17(木) 02:12:56.34ID:lSb4w5db
ソースは?それと処分を検討してるのは米軍なのか空自なのかそれとも他の空軍なのか
主語もいい加減、情報の出どころもいい加減、脳内ソースだけのマウンティングしたいならツイッターでやって頂戴
2021/06/17(木) 05:27:00.16ID:E2wHTmsk
改宗費用が一機あたり80億とか、もう新造されたEX買ったほうが早くね?
2021/06/17(木) 10:53:12.00ID:LMofV9KN
>>472
処分しようとしているのは米軍


Air Force Could Ditch Oldest F-35 Jets as Part of Fighter Downsizing, General Says | Military.com
ttps://www.military.com/daily-news/2021/05/24/air-force-could-ditch-oldest-f-35-jets-part-of-fighter-downsizing-general-says.html
2021/06/17(木) 11:23:37.22ID:Vdco+q4H
>>474
ほら結局空自の話じゃないだろ
2021/06/17(木) 11:32:54.64ID:SygOmIRn
>>473
>一機あたり80億とか、もう新造されたEX買ったほうが早くね?

米空軍向けの1、2号機と同じ価格ですぐに自衛隊がF-15EXを買えないよ?

ボーイングの今のF-15ラインは米空軍向けの生産が
本格化したら手一杯、すぐに欲しいなら自衛隊向けラインを増設で価格高騰
または米空軍向けの生産のピークが終わる6-7年後に自衛隊向け初号機が
ロールアウトになるよ

あとF-15EX自体まだ3機目以降の予算が通ってないし
ボーイングが本格量産化時の価格高騰を匂わせて
米議会、米空軍が懸念してる状況

高くなりそうなF-15JSIよりさらに高くなりそうなのが自衛隊向けF-15EX
2021/06/17(木) 11:49:51.27ID:/utoSRSZ
ボーイングは信用できないよ 空中給油機もぼったくりしてる疑いがあるし
2021/06/17(木) 12:07:31.93ID:gbgZE1wU
>>475
そもそも空自はF-35の初期型を購入していないので
2021/06/17(木) 13:01:01.55ID:Vdco+q4H
>>478
例の事故機
https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v7/photos/201904f35/201904f35-foresight_00260_201904250001.jpg
2021/06/17(木) 13:08:00.44ID:Vdco+q4H
LM製同年式が4機納入だからあと3機はあるはずだろ
これ以降は国内生産でRAMテープ消えてるが
2021/06/17(木) 13:25:41.89ID:SygOmIRn
事故で喪失した>>479
79-8705が国内組み立て初号機
2021/06/17(木) 13:32:18.76ID:Vdco+q4H
ロッキード製は69-8701か、4機健在
じゃ練習機になるLRIP機体はもっと増えそうだな
2021/06/17(木) 13:34:37.37ID:Vdco+q4H
RAMテープが消えてるのは三沢に初配備された89-8706が最初か、失敬
2021/06/17(木) 13:42:35.18ID:Vdco+q4H
単純に8701〜8705の5機がLRIP機で、8706以降がテープレスのブロック4アプデ対応機という認識で良いのかな?
2021/06/17(木) 13:51:56.69ID:/utoSRSZ
ロッキードから来た4機体が少量初期生産ロット8ってことは知ってたけど名古屋で組み立ててるのは知らないなぁ
2021/06/17(木) 14:01:35.61ID:Vdco+q4H
>>485
ロット10か11からがアプデ対応だからロット8なら対応してないな
2021/06/17(木) 14:06:05.22ID:/utoSRSZ
>>486
アップデートできないとは知らなかった ちょっとショック
2021/06/17(木) 14:24:01.84ID:i3Z2R6Dn
うん?

https://insidedefense.com/daily-news/air-force-f-35-retrofit-plan-under-review
空軍F-35改良計画 「検討中」 Courtney Albon著/2021年5月20日
空軍はF-35の改良計画を更新し、低率の初期生産ロット5から16に470機以上の航空機を含めることができる。現在検討中のこの計画は、「Technical Refresh 3」と「Block 4」のアップグレードを受けるF-35Aの数を増やすものだと、空軍広報担当のLaura McAndrews氏はInside Defenseに電子メールで述べた。
2021/06/17(木) 14:33:13.07ID:XVMqN0sN
RAMテープ、ってのが機体各所に見られる機体色とは違う薄グレー部分のがある機体のことなら、
10号機くらいまでは同じ仕様で国内生産分も初期のうちは一緒
2021/06/17(木) 14:36:13.28ID:Vdco+q4H
>>488
それが最新か
で、LMは改修に何十億円払えって言うか?次第だな
2021/06/17(木) 14:46:43.49ID:Vdco+q4H
http://f35jsf.wiki.fc2.com/
ここにAX-1〜AX-22まで画像あるけど、AX-1〜4は確実に昔ながらのテープ
AX-5〜AX-9はテープなのか塗装などの表面処理なのか微妙
AX-3はテープの色が違うのか部分的に剥がした後なのか色が違う
2021/06/17(木) 15:09:05.92ID:/utoSRSZ
>>488
おっ アップデートできるんか?
>>490
一機あたり80億とかはないでしょ
2021/06/17(木) 15:39:36.69ID:+8y6lhSo
塗装方式の変更とブロック2Bであるかどうかは関係無いのでは?
2021/06/17(木) 16:11:31.91ID:Vdco+q4H
難しい事を理解できない子かな?
RAMテープ処理が必要だったのは、中の構造材のレーダー反射対策が不十分だったってこと
今後のLMの改良計画でその根本原因が解決できるのかが見どころ
どっちみち、2023末〜2024と言われてたブロック4更新が2027まで遅れると言ってるのでその前後まで解決されないんではないかと

キャノピー縁やエアインテークや主翼前縁のスポイラー?にも幅広(20~25センチ)のRAM材で塗装されてるのもレーダー対策
20〜25センチ幅ってのがレーダー波長の半分だっけ?
だからそれより長いか短いレーダー波には効果が薄くなるというわけ

ステルス任務は無理でも、訓練やリフレクター出したままのスクランブル任務には使えるんじゃないかなあ?
2021/06/17(木) 18:52:24.37ID:E2wHTmsk
F−2で20年も前にとっくに実装済みのAESAレーダーでさえライセンス問題でいまだに空自のF−15に積めないのを見れば
自前で作れないってのは性能以前に相手に首に縄に付けられて生殺与奪権利をとられてるのと同じってのが良く分かるな。
2021/06/17(木) 19:00:46.81ID:QGKxzTLL
>>494
初期F-35のジグソーペイントが無くなったのは純粋にコスト削減のためで、内部構造の変更は後にも先にも無いよ

新しいツライチのZ13コーティングによって、最終出荷工程で1機16000ドル節約できるんだってさ
2021/06/17(木) 19:03:27.31ID:sZAhs2Zb
>>495
単純に、J/APG-2よりAPG-63の方が対応している兵装やコンバットプルーフの面で優れていただけ
2021/06/17(木) 19:13:25.45ID:O3HQMlYx
新しいコーティングは2017年から
1機あたり128時間の工程を自動化できるそう
旧塗装の機体も海外デポレベルで塗り直しするそうだから、内部のRAM構造とは関係無いみたい



>>New and Old F-35 Coatings Compared in Recent Photo of Two Italian Lightning II Jets - The Aviationist

ttps://theaviationist.com/2020/07/05/new-and-old-f-35-coatings-compared-in-recent-photo-of-two-italian-lightning-ii-jets/
2021/06/17(木) 20:58:48.05ID:RV1Rjgdw
>>498
「米軍機のみ2017年から」みたいだな
空自機体の新塗装は、最初に言ったとおり>>491を見る限りAX-10以降のようだ
2021/06/17(木) 21:02:40.12ID:RV1Rjgdw
では8機が塗装かRAM構造の改修が必要になるわけか
2021/06/17(木) 21:32:21.39ID:cpY+yDFQ
AX-1の時点でブロック3Fの状態で納入されているので
空自の機体は初めから全機ブロック3Fだよ>>500

従って改修の事実そのものが無い
2021/06/17(木) 22:23:44.95ID:RV1Rjgdw
2016年8月24日 AX-1初飛行
2017年6月5日 AX-5(日本国内組み立て)完成機公開
2018年3月5日 ブロック3Fソフトウェア完成
2018年4月12日 SDD(システム開発および実証)完了
2019年4月1日 三沢第302飛行隊にて13機の編成で立ち上げ
2019年4月9日 AX-5墜落

とりあえず、まだ実戦配備についていないこの時点では訓練弾模擬弾しか撃てないblock2Bでも問題はない
このあとblock3F に更新済みというアナウンスが未確認
2021/06/17(木) 23:22:36.73ID:la01Gy+3
>>502
AX-1が製造時にブロック3I
引き渡し時にブロック3F

つまり空自のF-35Aは意図的にダウングレードでもしない限り全機ブロック3F
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況