民間用拳銃を語るスレPart 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/20(木) 17:16:12.91ID:7MI2zdO6
リボルバースレの後継スレです
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1874 Colt Single Action Army
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587729840/
2020/08/31(月) 20:05:50.51ID:0aGNLwrS
>>121
俺は引退間際のベテラン保安官や刑事さんはリボルバーというイメージだな。
実際にもうすぐ引退のFBI捜査官が使い慣れたリボルバーを最後まで使わせて
くれないかと上に頼んだらOKが出たというケースがある。
ブローニング・ハイパワーはプロのツールと良く言われるけど、ガンプロに
よると、ハイパワーは機関部の構造が複雑で素人には手も足も出ないらしい。
そういう意味ではプロのツールと言えるかもな。
2020/08/31(月) 20:12:34.51ID:WIoHGqAp
プロのツールのイメージって人によってだいぶ違うよ
俺にとっては、壊れても変わりが市場にいくらでもある消耗品なんだが
知人にとっては自分だけにカスタマイズされたワンオブだと言うんだ
どっちもそれなりに納得してるけど
2020/08/31(月) 20:18:46.13ID:WdQ7GYuE
ハイパワー複雑かなぁ?
すごく合理的な構造だと思うけど、そのおかげで
「動かす度にマガジンと擦れるトリガー(セフティ)」
「上手いこと納めたけどプルが重くなったトリガーバー」
実用性は高いけど調整しにくい銃になった印象
2020/08/31(月) 20:20:36.38ID:Nk38tozg
>>122
SASも2発ですよ、しかも脳幹に当たるように口を狙うので
身元の確認が出来ないとアイルランド紛争当事は英国警察では困っていたそうです
2020/08/31(月) 20:23:24.05ID:/QAB4sEG
クリミナルマインドというドラマで一人だけM65かな?3インチリボルバー使ってる多分若いプロファイラーのFBI捜査官がいるよな。
基本的に頭脳派なアナリストなのに現場にも出て銃撃戦にも積極的に参加してる。

最年長の捜査官は1911使ってたりその他はグロックやP226だけども。
2020/08/31(月) 20:31:57.42ID:/QAB4sEG
>>126
最初軍の対テロ部隊の演習を見学した時に、必ず頭に2発撃ってたのを見て驚いたというのが発端らしい。
それで質問したらそんな答えで、こりゃそのままじゃ使えん!となったみたいな話。
SASはLE相手の訓練もやってたから対応出来たかも。
2020/08/31(月) 20:56:44.62ID:795v8GpI
>>123
リボルバーを持ってるのは市警一筋の制服警官のイメージかな
新人の時からリボルバーだったので自動拳銃はファンデーション使えない頭の硬いベテラン

軍を除隊して推薦で警察や保安官補になった人は自動拳銃に忌避感が無いので愛用してると思う
ただ警察は拳銃が主武装なので1911では弾数の心もとないので同じ開発者のブローニングハイパワーを選んだとか
2020/08/31(月) 21:00:42.48ID:795v8GpI
>>129
誤変換
「ファンデーション」→「不安」
2020/08/31(月) 21:10:09.50ID:XiTzmUtE
SAS流CQB技術の祖は1930年代の魔都上海で勤務した租界警察ウィリアム・E・フェアバーン
フェアバーンと仲間たちは現代SWATの走りである銃器部隊を作って、SMGが普及していなかった当時では大型拳銃の.380ACP口径コルトM1908を駆使して租界内の魑魅魍魎と死闘を繰り返した
彼の本によればその部隊は12年の内に666回の銃撃戦を経験し、警察側は死亡42人負傷100人、犯罪者側は死亡260人負傷103人
2020/08/31(月) 22:30:32.31ID:5ZPQ0g1C
SASは昔ハイパワー
今はSIG226
これからグロックに入れ換え中だっけ?
9mmにこだわりつつ順番に装弾数増えててワロタ
米人みたいにパワー不足と泣き言いわないからちゃんと当たってるかどうかは冷静に見てるんだろうな
2020/08/31(月) 22:48:22.94ID:xit1Loiu
もうグロックやで
2020/08/31(月) 23:04:37.28ID:RI6ti/aZ
軍用と民間用の拳銃本体以外の差は、弾薬に縛りがあるか否か
民間用ならホローポイントだろうがソフトポイントだろうが好きなものが使える
ハイドラショックやブラックタロンもお好み次第
2020/08/31(月) 23:22:32.33ID:8CsXJWni
>>118
> ジョン・フランケンハイマーの殺し屋ハリーも印象深い
> TVシリーズならやはりCI5は外せない

すっかり忘れてたorz、両方とも見てたな
殺し屋ハリーは義手にサブマシンガンつけた敵役も印象深い
音楽もいいんだよねえ・・・ヘンリー・マンシーニがやってたんだよね

CI5といえば、主人公のボーディの声を当てたのが若本則夫だったね
演じた人は、映画ファイナル・オプションでもハイパワーを使っていた
2020/08/31(月) 23:42:12.52ID:/QAB4sEG
ボーディ役のルイス・コリンズ何年か前に亡くなってたんだって。
2020/08/31(月) 23:53:42.90ID:kN8WQlFt
映画ドラマスレではないので洋画洋ドラネタは程々に……
2020/09/01(火) 00:07:47.66ID:JMbOJsm0
軍でホローポイントを制式化してるのは米軍だけだろ
2020/09/01(火) 13:34:45.52ID:2Dpg2bhT
>>129
俺は制服警官でも何でもないけどオートは不安だな。リボルバーが好きになった理由
というかオートに不信感を持ったのはガンプロのIPSCの記事で銃がジャムって順位を
大幅に落としてしまった選手がいたと書かれてたことだ。レースガンはタイトに作られて
いるから普通に市場に出回ってるオートよりジャムりやすいのは知ってたけど、それでも、
「もしこの銃が市場に出回ってる銃で、もし暴漢に襲われて銃を抜いて撃たなくちゃいけない
時だったら…」と思うとオートにちょっと不信感を覚えた。
2020/09/01(火) 14:21:23.02ID:sFLQe9Wy
お薬だしときますねー
2020/09/01(火) 14:25:20.99ID:3zHbJCu1
>>139
実銃を知らずメディアでしか体験できなかったからでしょうね
2020/09/01(火) 14:47:22.39ID:2Dpg2bhT
>>141
いや、一応実銃はグアムのGOSRで経験済みだよ。グロックが滅茶苦茶撃ちやすかった。
実銃初体験の俺でも簡単に連射が出来た。こりゃ売れるわけだわと思ったよ。
2020/09/01(火) 14:48:39.00ID:3zHbJCu1
>>142
観光の思い出やん
2020/09/01(火) 14:59:07.96ID:2Dpg2bhT
>>143
でも、一応実銃体験済みには違いないでしょ?オートはグロック19 Gen1とキンバーのタクティカル、
リボルバーはS&W 642 エアウェイトとどこのメーカーか分からないゴツイ357マグナムリボルバーを
撃った。リボルバーはあんまり当たらなかったけど、それでも俺はリボルバーの方が良いと思ったし、
実際に撃った感じとしては「練習すればちゃんと的に当てれるようになるかな」とは思えた。
2020/09/01(火) 15:00:39.58ID:mY69WpRq
G19のGen1とか珍しいな
2020/09/01(火) 15:06:13.71ID:2Dpg2bhT
>>145
なんでか分からないけどGen1しかなかったのよ。俺もむしろ何でGen1なんだ?
Gen3とかの方が手に入りやすいだろって思った。
2020/09/01(火) 15:09:02.27ID:gaiqNBoY
>>119

本当だ...https://www.youtube.com/watch?v=O1-NhXnTmIo
西部警察やマッドポリスとは違うね<CI5...英国制作のドラマなのか

オートのジャム気にしてリボルバー選ぶなんて消極的な理由だな...
マグナムの一撃にかけるのが漢の気合いってもんだろ!?
2020/09/01(火) 15:15:01.56ID:2Dpg2bhT
>>147
マグナムは意外と撃ちやすかったけど、それは銃がデカくてゴツかったからだと思うし
正直あんな銃を携帯したいとは思えない。小型軽量でトリガー引くだけでとにかく弾を
確実にぶっ放せるっていうのを考えると俺はリボルバーが良い。
2020/09/01(火) 15:17:48.24ID:3zHbJCu1
>>144
そういう撃つだけの体験じゃなくてさ
日頃身につけて生活する体験よ
2020/09/01(火) 15:21:40.43ID:2Dpg2bhT
>>149
そんなのアメリカ住まいでもなければ、ましてや警察官でもない俺に出来るわけないよw
2020/09/01(火) 15:44:19.04ID:3zHbJCu1
>>150
だからだよ
2020/09/01(火) 15:52:11.37ID:2Dpg2bhT
>>151
GOSRは今閉鎖中だけど、コロナ騒ぎ収まって閉鎖が解かれたら行ってみると良いよ。
弾込めも自分でさせてもらえるし何より実銃を撃つという体験は思わずしびれてしまう
ほど感動モノ。インストラクターさんもみんな陽気で良い人たちばかりだし。でも、
犬が放し飼いされてるから犬が苦手な人にはちょっとキツイかもしれない。
2020/09/01(火) 16:04:09.65ID:3zHbJCu1
>>152
そういう話じゃない
2020/09/01(火) 16:49:22.93ID:Snx+eQz4
>>153
そもそも日本じゃ日ごろから拳銃持つなんてことすらできないだろ
残念だけど、君の言いたいことが理解できない
2020/09/01(火) 16:56:42.51ID:qmqJIORL
>>154
米国在住の日本人シューターも来てたんだよ、前はね(軍用拳銃スレの方だったかもしれんが、とにかく拳銃スレだ)
そういう人間ですらない、観光でチョロっと的当てしただけの人間が他人の受け売りでどうこう言っても、素人童貞が女の口説き方の講釈垂れてるようにしか見えないっつー
2020/09/01(火) 17:25:31.70ID:LrxSdgG1
はいはい俺様はちゃんと経験しててえらいっしゅねー (エアかもしれんけど) としか
2020/09/01(火) 17:56:19.42ID:2Dpg2bhT
>>155
いや、別にそんな偉そうなこと言ったつもりはなかったんだけどな…。そう受け取ってしまったのならごめん。
2020/09/01(火) 21:53:24.64ID:3zHbJCu1
>>154
メディアで得た情報でオートは不安と言ってる人がいるけどもアメリカではオートが全盛で、リボルバーじゃないと不安だと言っている人達は20世紀で頑張っていた人たちばかりでしょ
つまり重機の雑誌なんてなその時に頑張ってた人たちが中心だからそういう偏向記事になるだけで、現実からは乖離してるよねって話
2020/09/02(水) 00:32:19.49ID:hzRk5f/e
競技用にタイトに作られたセミオートが実戦では信用出来ないとかいう話は読んだことがあるな
カスタムナイフメーカーで拳銃も扱う故ラブレスがそんな意味合いのことを言ってたそうな
取材に来たレポーターに自分の拳銃を触らせて、クリアランスで音がするが、この遊びがいざという時に安定した作動をさせるのに大事だとか語ったらしい
160名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 14:52:50.69ID:7mnRROIP
ウエストポーチに色々入れて(700g~1kg)1時間くらい歩くと腰に来る。
2020/09/02(水) 15:42:52.92ID:ozC7U5XB
>>159
25番さんもS&Wの競技用にカスタムしたリボルバー(モデル名は忘れた)の事を
あくまでも使用目的は競技用で実用性は全く考えていないみたいなことをブログ
に書いてたな。
2020/09/02(水) 15:49:38.07ID:D8Hx4ia4
>>160
EDCは後ろ腰がベスト
2020/09/02(水) 16:19:36.69ID:ozC7U5XB
>>162
腰の後ろに挿してると車に乗ってる時みたいに座った状態からのドロウが難しくないか?
2020/09/02(水) 16:24:12.48ID:D8Hx4ia4
>>163
腹が出てなきゃ大丈夫でしょ
165名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 17:58:36.65ID:HP5yGjUX
700g程度でも毎日持ち歩くにはキツそう
2020/09/02(水) 18:07:08.34ID:QdjGjDyI
流石に慣れの範疇じゃね<500g〜1kgの物を腰に着けて生活
それくらいの重量で腰悪くしてたら宅配の兄ちゃんとかこの世からいなくなるで()
2020/09/02(水) 18:09:13.92ID:ozC7U5XB
>>165
先月号のガンプロでお巡りさんの装備を紹介してるコーナーがあったんだけど、
そのお巡りさんは1911をキャリーしている時はバックアップにコルト ディフェンダー
もキャリーしてるんだがコルト ディフェンダーはずっしり来るが慣れれば問題ない
と言ってたけど、それって体格の大きいアメリカ人の話だよなぁ…って思った。
事実、そのお巡りさんはグロック19をキャリーしている時は滅茶苦茶軽量なS&W 342
をバックアップにキャリーしているとも言ってた。
2020/09/02(水) 18:22:24.59ID:+/ykqUz8?2BP(1000)

テキサスのボーモント警察の刑事が腰にハイパワー
https://i.imgur.com/Rv4SOVz.jpg
https://i.imgur.com/S6kaPTl.jpg
https://i.imgur.com/eDiGDRZ.jpg
2020/09/02(水) 18:32:57.63ID:5iVH1dkf
>>168
ドラマのワンシーンじゃないの?
2020/09/02(水) 18:34:55.28ID:+/ykqUz8?2BP(1000)

>>169
ボーモント警察が公式に出してるlip sync challengeの動画

https://youtu.be/P5Yvwf9ahRk
2020/09/02(水) 18:45:08.84ID:5iVH1dkf
>>170
木グリにリングハンマーでフレームがシルバーじゃん、カスタムか?
何かノリノリだからドラマかと思った
2020/09/02(水) 18:51:14.79ID:+/ykqUz8?2BP(1000)

ナイトホークのカスタム?っぽいかなぁ。一瞬だけじゃわからんな
2020/09/02(水) 19:07:31.30ID:RMANd+qL
>>159 カラシニコフの設計思想でもあるな、安定作動のために取ってある遊び
2020/09/02(水) 19:37:17.35ID:aIcWx4bD
もし一挺だけ拳銃所持が許されたらM686かGP100かで迷う
セミオートは撃たなくてもヘタる部品があったり弾との相性があったり面倒だ
キャリーしないのならリボルバーがいい
2020/09/02(水) 20:02:08.00ID:D8Hx4ia4
>>174
ルガーはヘタるよ
2020/09/02(水) 20:21:06.91ID:ozC7U5XB
>>171
グリップが木製っておしゃれだよね。反動が直に来るそうだけど。
2020/09/02(水) 20:44:30.03ID:cgwRRp9c
>168
撮影中なのに地味にハンマー起きてるのが怖い
チャンバーに装填したままかよ
2020/09/02(水) 21:27:15.32ID:ozC7U5XB
>>177
画像からは確認できないけど、恐らくマニュアルセイフティーを掛けてるコック&ロック状態
だから大丈夫という判断なんじゃない?
2020/09/02(水) 23:16:01.60ID:cgwRRp9c
ハイパワーはマガジンセフティでハンマー落とすの面倒だから常にハンマー起こしてあって外回りに出るとか必要な時だけチャンバーに装弾してるのかもしれんな
ハンマー起きてりゃ装填でスライド引くのも楽だし
2020/09/03(木) 12:18:32.73ID:GxARK7lY
>マガジンセフティでハンマー落とすの面倒だから

どゆこと?
2020/09/03(木) 12:21:16.70ID:GzRrZdFB
マガジン抜いて送弾されないようにしといてスライド引いてチャンバークリアしてそのままトリガー引いて落とす、、、ができないって意味かな
182名無し三等兵
垢版 |
2020/09/03(木) 14:45:24.41ID:9lfiX//s
西側は薬室に弾入れてハンマー起こして携行するの好きだね
競技射撃文化だから?
東側は撃つ直前までスライド引かない
2020/09/03(木) 15:50:31.11ID:dMqzi6Ia
何の動画か忘れたけど、ダイジロー氏が「コック&ロックで銃を携帯したくない」って言ってたな。理由は語らなかったけど。
2020/09/03(木) 16:40:42.78ID:khkgX8Bo
>>180
ハンマー落とす手順

1911などマガジンセフティ無しタイプ:
弾倉を抜く、スライドを引いて残弾を退出させ薬室をクリア、空撃ち

BHPなどマガジンセフティ有りタイプ:
弾倉を抜く、スライドを引いて残弾を退出させ薬室をクリア、(空)弾倉を挿し込み、空撃ち

マガジンセフティが開発された理由は
自動拳銃黎明期に弾倉抜きとスライド引きの順番を間違う人が多かったためだ
そのミスを犯して逆に弾薬を薬室に送った状態でそのまま空撃ちすると暴発が起こす
2020/09/03(木) 16:44:27.19ID:dZ5D9Xdm
>>182
アメリカ社会では
抜・即・射
がセオリーだから
2020/09/03(木) 17:48:57.53ID:dMqzi6Ia
>>184
ガンプロのお巡りさんインタでグロックを所持してたお巡りさんが
マガジンは抜いたがチャンバーに残っていた弾で隣にいた人を撃って
しまったというケースがあったと語られていた。

>>185
アメリカの銃のネット掲示板見ると、CCWではチャンバーに弾を送り込んでおくか
それとも安全のために空にしておくかという議論がされてるけど、射撃のインストラクター
の多くが「チャンバーには弾を送り込んどけ」と教えるそうだ。
2020/09/03(木) 19:11:58.09ID:GaKLrxWg
スピードストリップでこういうのは案外無かったな
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/02/k-frame-speedloader/
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC01754_InPixio_s-scaled.jpg
2020/09/03(木) 19:25:51.56ID:OMFto1m6
キャリーする際チャンバーに弾入れとかないといざという時自分が危ないとアメリカ人は考えてる
2020/09/03(木) 19:33:52.64ID:bFLtD/gL
>>184
昨夜NHKラジオでシカゴ(「長い夜」とかのバンド)の特集やっててふと思い出した

初代ギタリストのテリー・キャスの死因は、パーティーの折にふざけて自分に自動拳銃を向け、
友人に「弾入ってないよ」と空のマガジンを見せたが、薬室には装填された状態だったのに
気づかず自分の頭を撃ち抜いて死んでしまった、という事だった

銃をよく知らない人なら「マガジンを抜いたら弾が出ない」と勘違いしてる人は多かろう
ハイパワーやS&WM39だったら死なずにすんだかも、と言ってもしょうがない話だが
2020/09/03(木) 20:19:57.44ID:dMqzi6Ia
>>189
こういうエピソード聞くといくら銃が山のように出回ってるアメリカとは言え
誰しもが銃に詳しいわけではないというのが良くわかる。
2020/09/03(木) 22:29:09.71ID:G7TYrvX7
セミオートよりリボルバーの方が取り扱い時の安全確保がやりやすいのだな
2020/09/03(木) 22:40:05.79ID:6BD55rLI
まーそのレベルだったらリボだって全弾撃ちつくしてそのまま放置
忘れた頃にシリンダー開ける知識はあっても、ああ弾が入ってるからとそのまま閉じて
犯罪に巻き込まれバッドエンドな可能性は十分あるよ
2020/09/04(金) 01:37:31.94ID:c/7KqPM3
不発と暴発の危険性は違うじゃないか?
それにシリンダーを振り出せばリボルバーの装填状態を確認できる
空薬莢が入っても前から覗けばわかる
2020/09/04(金) 13:36:18.50ID:qVP9fHdw
>>192
弾を撃ったのならプライマーに凹みが付くから「ああ撃ったんだな」と一目で分かるよ
2020/09/04(金) 13:43:43.97ID:qVP9fHdw
それにしてもやっぱりリボルバーって偉大だったんだな。操作はトリガー引くだけだし
引き抜けるマガジンも無いし信頼性も高い。犯罪者の重武装化で装弾数の多さが求め
られるようになって、更に技術の進歩でオートの信頼性も高くなったから警察官や軍
のサービスピストルではオート一辺倒になったんだけど、それまではリボルバーが主役
だったのも頷ける。アメリカの場合は西部開拓期とか歴史的な背景もあるんだろうけど。
2020/09/04(金) 14:01:21.54ID:AaTEK77L
まあ、実際日本警察は管理が複雑になりがちの自動拳銃嫌いで、
未だにリボルバーを使っている
2020/09/04(金) 14:22:40.94ID:I+fvvEB6
>>194
中学生なのかな?読解力がないのか?なんでそういう解釈になるの?
そのレベルならって書いた意味ぐらい汲み取るもんだよ
2020/09/04(金) 14:30:21.09ID:I+fvvEB6
>>193
ろくに銃の知識がない人はそんな知識もないよ
しかも驚くべきことに弾頭は薬莢ごと飛んでいくと思ってる人は米国にもいるし
以前薬莢ごと飛んでいくCGを見たときは唖然としたよ
2020/09/04(金) 14:55:48.52ID:qVP9fHdw
>>196
アメリカで今もリボルバーを主に使ってるところと言えば刑務所の刑務官や
ローカル都市の空港警備の警備員くらいだろうな。後は一部のお巡りさんが
バックアップ用に所持してるくらいか。
2020/09/04(金) 18:15:19.68ID:qVP9fHdw
それにしても日本ってリボルバー好きだよな。交番のお巡りさんはもちろん、
入国警備官や入国審査官、刑務官や麻薬取締官、更には海上保安官もリボルバー。
オートなのはSATや警視庁銃器対策部隊とかガチでヤベーような所だけ。
日本はアメリカと違って銃による犯罪は多くないからリボルバーで事足りるでしょって
感じなのかな。
2020/09/04(金) 18:44:55.51ID:LwuvKwBW
殆ど撃たないからオートじゃいざ撃つときに壊れてるかもしれない。
2020/09/04(金) 18:50:41.73ID:r14ZFu/t
弾倉の紛失と故障、点検中の暴発、
などはオートサービスピストル界隈ではよくある事
例えば今年の一月にオート使いの警視庁SP巡査部長が一件やらかした
撃たないならリボルバーはオートより管理しやすい
2020/09/04(金) 19:21:52.02ID:uZhNBAcz
>>198

https://pbs.twimg.com/media/CynVVqYUsAAFcSe.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-F--ltoY09hA/VmFWm9sfFcI/AAAAAAAAYb4/KPP4jNCxeqk/s400/yakkyo.jpg

一瞬だからわかりにくいが...ずっと不思議だった排莢シーン
https://youtu.be/34l2etrZ_HE?t=39
銃身の側面から何やらパラパラ出ているのはナニ?... (・_・?) 的な
204名無し三等兵
垢版 |
2020/09/04(金) 20:18:54.30ID:I+fvvEB6
>>203
昔のアニメに正確な描写は求めるもんじゃない

自分が近年見たのはラスベガス乱射事件の時のバンプストック関連だったと思うのだけど
TV局か、銃器関連メーカー(ありえないと思うだろうが)のどちらかが作成したCGで弾頭が薬莢ごと飛んでいた
2020/09/04(金) 20:33:14.46ID:qVP9fHdw
>>201
現場のお巡りさんの場合、下手に手入れしようものなら銃刀法の銃を弄ぶという事になりかねない
から保管庫で渡されて戻してを繰り返すだけだから銃の状態は思いのほか悪いらしい(勿論、定期的に
掃除はするが)。それを考えるとメカがリボルバーよりやや複雑なオートだと確かに故障のリスクは高いな。

>>202
交番のお巡りさんがリボルバーを手入れの時に暴発させるニュースはたまに聞くが、警視庁のSP巡査部長
とあろう者がオートでやらかしたのか…。お前さんの言う通りほとんど(というか日本では「まず」だが)撃たない
という環境では管理のしやすさという点ではリボルバーに分があるかもな。マガジンスプリングがヘタるなんて
事も無いし。
2020/09/04(金) 21:51:36.31ID:/19lp+MZ
リボルバーさえ暴発させる制服警官にオートを渡してもろくなことにならないだな
2020/09/04(金) 21:55:29.50ID:KrkWCPJ/
露出ハンマー式だったらそんなに心配はないだろう
2020/09/04(金) 22:06:38.30ID:EOBKeW/y
>>205
>マガジンスプリングがヘタるなんて事も無いし。
マガジンスプリンは適切に作られた物であればフルロードしたまま12年間放置しても問題ないみたいよ。この間TFBにレポートがあった。
スプリングの劣化の原因の大部分は伸縮とかのストレスみたい。
2020/09/04(金) 22:20:02.67ID:76gYIbzS
民間用拳銃としてのリボルバーのアドバンテージは弾頭形状を選ばず、弱装弾でも作動不良を起こさないことかな
護身対象が人間とは限らず、357マグナムリボルバーなら38スペシャルも使えれば、毒蛇対策で散弾も使用可能
多目的に使えるのがリボルバーの強み
2020/09/04(金) 22:39:06.76ID:qVP9fHdw
>>209
リボルバーをCCWにする理由についてアメリカのガンマニアのネット掲示板やブログを見ると、
「信頼性が高いから」「取り扱いが簡単だから」「クリーニングが簡単だから」といった意見が
挙がってる。
お前さんの言う通り、多目的に使えるのがリボルバーの強みの一つだろうけど、俺は護身用拳銃としての
リボルバーの強みは作動不良が起きにくい・不発だったとしてももう一度トリガーを引けば次弾が発射できる・
メカがシンプルだから故障しにくいという信頼性の高さと取り扱いの容易さ、安全性の高さだと思うな。
2020/09/04(金) 22:43:23.53ID:V3gHgwfT
念仏、念仏……
2020/09/04(金) 23:13:52.18ID:onFfWNUu
アリスちゃんは同じことを何度も書きこむから…
2020/09/04(金) 23:43:06.52ID:V3gHgwfT
同じ事何度も何度も書き込んで何が楽しいんだろ……
2020/09/04(金) 23:48:42.19ID:5og/RIZl
コルトパイソン2020はリボルバーでもジャムってたがな
2020/09/04(金) 23:54:17.29ID:/19lp+MZ
>>208
海外のオートを使うLEには
弾薬管理のために、弾倉から弾薬の出入りを繰り返すケースもある
軍隊も弾薬を弾倉に入れるままにしない
2020/09/04(金) 23:56:17.53ID:oabB5Dt2
今月のガンでテリー氏が22LRの小型オートを特集していた

テリー氏は以前から22LRを評価してるね
一度22LR銃の特集をしてほしいものだ

トーラスからオートのポリとリボルバーの942の両方とも現役
特に942は新型(856のマイナーチェンジかもだがw)
8発で22マグナムも撃てるタイプもある
2020/09/05(土) 00:01:05.62ID:A2e6QYNN
ラスベガスでも結構CCWの人いたらしいけど警察に誤射されるの怖い+どこから撃たれてるか全くわからなかったから誰も拳銃抜けなかったらしいね
2020/09/05(土) 00:02:42.35ID:A2e6QYNN
22は結構殺人犯から銃乱射まで使われてるよね
シリアルキラーとかは結構22使ってる
バージニアもとどめに頭撃つのに22併用してた
219名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 00:25:59.00ID:PimyKyvd
低威力だけど十分に殺傷能力あるしね
撃ちやすい&弾も安いしで、実は9mmとかよりよく撃ってる
だからここぞという時に持って行くのかも

シリアルキラーなんかにはとどめにもってこいなのかも
マグナムで撃たれても即死でなければ治療して助かったり反撃も可能だが、頭の撃たれたら終わりだからな
2020/09/05(土) 00:44:17.47ID:Cv0d0koX
>>218
>22は結構殺人犯から銃乱射まで使われてるよね

入門用の銃としても使われるね
小型狩猟や毒虫毒蛇退治のスネークショットにも
護衛にも使われる
何にでも使われる銃で、
ボクシングはジャブに始まりジャブに終わるに通じる

2019年末に、大ブランドのグロックも正式に22LRのグロック44を出した
入門用・トレーニング用とのこと
22LRはある意味最も愛されている口径かも

個人的には、グロック社には、G19サイズのG44ではなく、22LRに合わせた小さなグロックを出して欲しい
2020/09/05(土) 01:13:52.12ID:MebRYElE
.22LR は反動も少なく、確か .32ACP よりも威力がある(弾種によるが)はずだよね
頭部でなくとも、心臓に8発も食らったら致命傷
2020/09/05(土) 01:23:32.21ID:M0Oa4+PC
22LRは銃も弾も安くてとっつきやすいし、反動が弱いから下手くそでもよく当たるし、ショボい弾薬だから銃を小型軽量化できて携帯しやすいしなぁ

問題点としては劣化しやすく不発も比較的多めとか、弾頭が小さすぎてホローポイントなどの小細工がし辛いとか、ちょっとした厚着でも防がれる可能性があったりとかかねぇ

因みにアメリカのハンドガンハンター曰く、「22LRで殺せないなら500s&wでも殺せない。ちゃんと殺せる距離で死ぬ場所を撃てる用にしろ」だそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況