民間用拳銃を語るスレPart 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/20(木) 17:16:12.91ID:7MI2zdO6
リボルバースレの後継スレです
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1874 Colt Single Action Army
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587729840/
2020/08/22(土) 06:08:16.65ID:DpHYVsNg
民間の、護身に徹するのなら「棍棒としても使える」に特化するのはどうだろう。
ネルソン時代にあったような湾曲の少ない単発のような見た目。
水平中折れ二発。
全体をかなり頑丈に作ってあって、殴れる。
グリップにワンハンドオープンの折り畳みナイフを仕込んでもいい。
2020/08/22(土) 08:15:46.77ID:gl1EkShR
趣味に徹するならシングルアクションのみのリボルバーにエングレーブを施した物という選択肢もある
2020/08/22(土) 08:59:45.28ID:4Di67mvE
オートでもリボルバーでも、ブルーイングの効いた美しいのがいいなぁ
ポリマーフレームだの軽金属だの、色気がなくていかん(個人的見解)
>>13
リングハンマーだのロングサムセーフティだのついたメーカーカスタム品やん……<SR1911
2020/08/22(土) 09:35:13.28ID:U7e/bZ5G
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/21/korth-ranger-357/
高級メーカーであるコルスとナイトホークのコラボモデルの新製品レンジャー357
お値段はなんと4799ドルときたもんだ
2020/08/22(土) 16:20:08.80ID:AtoYplN6
>エングレーブ

傲り高ぶった悪役の銃...
2020/08/22(土) 17:19:44.86ID:z0Wk5Kzl
1911の信奉者であり1911のトレーニングを行っているケン・ハッカーソンやラリー・ヴィッカーズですら
「この訓練を終えるころにはグロックに感謝することになる」
「1911はアメリカのアイコンだが戦場に持っていくとすればグロックを選ぶ」
とまで言ってますからねー
2020/08/22(土) 17:59:39.57ID:4Di67mvE
民間用拳銃スレで何言ってんの…?
2020/08/22(土) 18:16:03.48ID:UxeYURsH
>>18
プレデターズっていう映画でプレデターの獲物として地球とは別の惑星に連れてこられた
登場人物の一人がエングレーブ仕様の1911を所持してて1シーンだけ登場したな。正直、
1911持ってるのは別に良いんだが、なんでわざわざエングレーブ仕様なんだ?とは思う。
2020/08/22(土) 18:26:08.39ID:UxeYURsH
エングレーブで思い出したが第二次世界大戦当時、アメリカ陸軍の将軍であるジョージ・パットンは
エングレーブが施されて象牙のグリップが装着されてるという派手な出で立ちのシビリアンモデルの
コルトSAAを所持してたそうな。しかも、最前線でも常に携帯してたらしい。
第二次世界大戦当時って言ったらとうにスイングアウトリボルバーが登場してたのに何でこの人はSAA
にこだわったんだろうか。
2020/08/22(土) 18:33:27.06ID:hVoY5VUx
パットンはSAA以外も回転式自動式各種を
着替えのように持ってる
http://sigforum.com/eve/forums/a/tpc/f/720601935/m/8490069024
まあ「軍人らしさ」の演出だろうね
2020/08/22(土) 19:42:12.12ID:UxeYURsH
>>23
己の命よりも軍人らしさの演出か…。この人多分骨の髄まで軍人だったんだろうな。
2020/08/22(土) 19:48:19.23ID:U7e/bZ5G
>>14
米国じゃグリップがその形状だと拳銃で登録出来ないので調べてご覧よ

棍棒つーか鈍器兼用だったのがパーカッションリボだから
重く長くてヒットポイントがヤバそうなら所持許可がいらない古式銃のパーカッションリボにしときなよ
現代銃じゃなきゃ不安なら最近流行りの12GAかな、CCW許可は下りないが
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/Mossberg-590-Nightstick-Shotgun-Now-Shipping-22.jpg
でかすぎるならロングバレルデリンジャーがぴったりだろうか
https://www.bondarms.com/GetImage.ashx?maintainAspectRatio=true&;Path=%7e%2fAssets%2fProductImages%2fBondArms_Handguns_Texan_525x525.jpg
26名無し三等兵
垢版 |
2020/08/23(日) 23:56:42.51ID:jbGrRyyY
HK45はサイコーの拳銃だぜワーオ!
2020/08/24(月) 00:02:31.55ID:4Rx4ye+M
>>25
それならメアーズレッグはどうだ?
https://youtu.be/VG0oQB9VK0g
2020/08/24(月) 00:13:23.61ID:5HzTaQN3
いやもうアパッチ・ピストルにしろ
ピストル・メリケンサック・ナイフで一人三役だ
2020/08/24(月) 04:46:09.07ID:uDfLlWP8
チューブラーマガジンはリボルバー同様に薬莢長に制約されずに装填できる点が特徴だよな
357⇔38spl、44Mag⇔44spl、454⇔45LC、50AL⇔500Max⇔500LB⇔50GNR、みたいな...ね
2020/08/24(月) 11:10:07.02ID:boHWDtd/
>>29
チューブ弾倉でミニシェル12GAなら約1.5倍の装弾数になるって点を見ると
例えば357MAGモデルで380レベルにカットした38SPLショートがあれば装弾数は1.5倍に増えて
用途に応じて使い分けて便利そうなんだけどな
もっとも、どちらでも確実に作動するシステムが必要だし
今更38SPLショートなんて出したところで45GAPの普及率見ても商売にはなりそうもないか
対応リボが出たところで9パラ用ショートフレームとの差別化は難しいしな
2020/08/24(月) 11:27:49.28ID:lFXaRScZ
弾薬規格って、一度広まっちゃうと例え非効率だろうと変えるのは難しいねえ……
黒色火薬時代の古い規格引きずったリボルバー弾薬は無駄が多いとは思うんだが
2020/08/24(月) 14:19:21.53ID:umP05j4L
>>30
いやあのポンプアクションとかレバーアクションのレピーターを今更作る気?
そらまあヴォルカニック・ピストルとか昔はあったけどもさ
2020/08/24(月) 14:22:33.19ID:umP05j4L
あとチューブマガジンはチューブ長がなきゃ意味ないんだよな・・
38splで39mm、9×19でも29mm。9mmを10発装填したかったら(スプリングなんかも込みで)12インチを超えるバレルがいるぞ
2020/08/24(月) 14:34:46.70ID:boHWDtd/
>>32
拳銃スレで言うのは何だが拳銃の話じゃなくて
>>25の隠し持てるポンプやレバーアクションの類の話からの流れでの発言である事ぐらい汲み取ってよ
たった数スレ前なんだしさ
2020/08/24(月) 15:10:32.41ID:2Y9CMeaH
>>28
あれバレルが無いからロクに当たらないわブレードは取れやすいわで正直あんまし使えなかったらしいね
2020/08/24(月) 15:35:35.55ID:umP05j4L
どっちにしても非現実的な大きさでないと意味ないと思うけど
50センチ以上もあるポンプガンに357数発もしくは「素敵な357クルツ」を10発入れ、
しかも元の話題にそえば「不安だから棍棒に」するのか、、、と思っただけでね?
2020/08/25(火) 06:27:48.59ID:3fJaXu3d
そこでリボルバーですよ...w

⇒50AL⇔500Max⇔500LB⇔50GNR ...これな

50GNR〜500LBまでは通常のSBHフレームでいいのだが、
500Max〜50ALだとシリンダー 長が足りなくてはいらない
SBHフレームを二戸一するか、BFRじゃないと500Max、50ALは装填出来ない

しかしメアズレッグ・サイズのショートカービン級バレルのチューブラーマガジンなら、
用途に応じて装弾数倍増、銃弾威力の使い分けなど、色々状況に応じて出来て有効そうだけどな
2020/08/25(火) 11:14:28.44ID:X98MDzte
ちゃんと商品企画として考えてみなよ
「市場は?」「誰が買うの?」
2020/08/25(火) 14:27:14.63ID:3fJaXu3d
ワンオフ品のオーダーメイドカスタムではある....wild west guns 製とか
https://i.pinimg.com/originals/28/4f/54/284f54e9f5ae28212a85ee81da4b0637.jpg
2020/08/25(火) 17:46:43.38ID:MH8+ky4W
カスタムした銃って何か知らないけど魅力あるよな。俺も自分オリジナルのカスタムリボルバーを
妄想してアヘアへしてるわ。
2020/08/26(水) 05:36:19.82ID:aZBXw2ze
人間の発想て何十年経っても変わらんなぁとw
スティーブ・マックィーンが使うてたでしょww
2020/08/26(水) 10:28:10.58ID:FxXceTTz
『拳銃無宿』のメアズレッグはM92(ナンチャッテM73)だからガンベルトの帯弾に挿してある45-70は入らない
https://www.oldtradingpost.com/images/product/1958-andy-anderson-design-josh-randall-mares-leg-gun-belt-and-side-holster_2.jpg
しかしwild west guns copilot のカスタム品には長尺薬莢も使える
2020/08/26(水) 17:44:40.08ID:MwZS89kl
レバーアクションは拳銃なのか?
2020/08/26(水) 17:44:42.00ID:l9RpJVAt
>>42
日本でも有名なライフルのカスタムモデルといったら、「拳銃無宿」に登場した
ランダルカスタムか?
2020/08/26(水) 17:55:09.69ID:wQg7b79t
https://i.imgur.com/Kvbkc7G.jpg
拳銃やぞ
2020/08/26(水) 18:11:56.23ID:wP77hckP
>>43
NFAの定義するハンドガンの定義に当てはまるならハンドガンだから
https://www.henryusa.com/firearm-category/lever-action-pistols/
ランダルタイプは量産品ハンドガンとして売られてるよ
ループレバーだから慣れれば片手でも撃てるけどパーツに余計な負荷がかかるし
趣味の銃だけど
2020/08/26(水) 23:55:46.93ID:kXQEbTob
>>45
バッファーチューブがピストルじゃないよ!アピールしてるよね
2020/08/27(木) 06:09:54.72ID:NsX5fPoj
チューブなし、正真正銘の拳銃
https://i.pinimg.com/736x/4b/49/cf/4b49cf8f6b936e5a8bfeb5d04a353963.jpg
2020/08/27(木) 16:11:28.11ID:LZF09lcS
>>48
うむ
そのとおりだな!
しかしAR系で見つけてほしかったな!
2020/08/27(木) 17:43:27.72ID:13Rj6ZLW
>>49
>>45見てみ
2020/08/27(木) 17:46:40.75ID:LZF09lcS
>>50
バッファーチューブがあるやん
2020/08/27(木) 18:13:06.96ID:LZF09lcS
SIG P556 はAR系なのにバッファーチューブがないので好き
2020/08/27(木) 18:50:40.99ID:FVwoLSPe
>>52
SG550シリーズはむしろAK系なんですが
2020/08/27(木) 19:43:54.12ID:LZF09lcS
>>53
そうなん?
デザイはARなのにね
2020/08/27(木) 20:53:10.36ID:LZF09lcS
ググってみたけどMCXはやっぱりARクローンのカテゴライズだぞ
2020/08/27(木) 21:15:16.14ID:FVwoLSPe
>>55
SIG P556ってのはこれですよMCXとは違います
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-the-sig-sauer-p556-pistol/
2020/08/27(木) 22:24:33.49ID:FVwoLSPe
>>55
細かいこと言うとMCXをAR15クローンと呼ぶのも微妙
クローンならAR15とパーツの互換性が無いとなりませんが
MCXはアッパーの主要パーツであるバレルやボルトキャリアグループは専用品であり
AR15とまったく形状が違い互換性がないので、AR15系やAR15スタイルと呼びましょう
2020/08/27(木) 22:27:31.99ID:Lp4ubItN
まぁ550系はもう生産されてないんだよなぁとしみじみ
2020/08/28(金) 00:38:33.87ID:Z6sFC2Rb
>>58
公式のカタログにはまだ上がってんぞ
なんか発表あったのか?
2020/08/28(金) 01:05:28.67ID:Q5AuBdiN
Gun誌でそんな記述あったで
もう在庫のみでは
2020/08/28(金) 01:07:16.81ID:k0vbYJOc
>>59
横レスだけどスイスのカタログにはありますが、ドイツ工場が閉鎖のニュースが6月にありまして
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/06/05/breaking-sig-sauer-germany-closes-down/
米国SIGでも生産はされないそうですよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/12/big-news-a-little-reminiscing-and-the-10mm-a-candid-interview-with-sig-sauer/
2020/08/28(金) 01:57:58.44ID:Z6sFC2Rb
なんともまあ
もったいない話だねえ
2020/08/28(金) 02:37:10.87ID:Q5AuBdiN
結局AR15系が優れてるって事かな
2020/08/28(金) 08:23:06.30ID:EFLFxO1y
.50BEOのAR-pistol(バッファーチューブなし)なら、ガンダムになれるのに...
saiga12がニュアンス比較的近いけど
https://budapestshooting.eu/wp-content/uploads/2019/10/saiga_12_web.jpg
2020/08/28(金) 09:04:00.51ID:k0vbYJOc
バッファーチューブ無しのAR15系はいくつか候補はあるけれど
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/12/EWS-1913.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/12/539396_517477668266097_366780511_n.jpg
https://i.ibb.co/2P5GzN7/IMG-20200522-113819-01.jpg
Evolution Weapons System bufferless carrierを使って組み上げたAR15ピストルが
DIシステムのまま素のAR15パーツを多く使えるので
最もAR15ピストルを名乗るに相応しいよ
2020/08/28(金) 13:04:56.46ID:5Y5U6mtu
>>63
まぁアメリカ軍の制式小銃になってるくらいだしねぇ
2020/08/28(金) 14:02:13.01ID:Z6sFC2Rb
>>63
M1911 と同じでしょ
欠点はあるものの50年も米軍で使われてるから最もアメリカ人に親しまれてる銃になってるからだよ
2020/08/28(金) 17:49:06.58ID:5Y5U6mtu
>>67
ガンプロか月刊GUNか忘れたけど、1911のコーナーでライターが
「1911はガシガシ自分好みにカスタマイズできるし、故障しても
修理用のパーツが市場にゴロゴロしてるから、これ以上信頼性のある
銃は無い」って言ってたな。
2020/08/28(金) 17:59:42.90ID:Z6sFC2Rb
AR15は清掃が面倒て怠るとすぐに動作不良が起きるらしいけどアフターパーツが豊富なので人気といったところか
2020/08/28(金) 19:02:42.24ID:Q5AuBdiN
>>66
英国警察や欧州特殊部隊はもうAR15系が主流になってきてるよね
2020/08/28(金) 19:07:07.15ID:Q5AuBdiN
>>69
そんなもんどの小銃でも一緒やで
それにAR15系の清掃は大して面倒ではないよ
550系のように数を撃つと工具なしでは分解できないガスレギュレーターが無いからね
2020/08/28(金) 19:42:08.37ID:Z6sFC2Rb
>>71
そこで比較するのはHKやFNじゃないの
2020/08/29(土) 00:28:13.43ID:cnvLfa8z
1911は伊達に100年以上一線で現役であった訳じゃないだろう
SAオンリーなのが古いと言う向きもあるが、随分まえの雑誌記事での検証で、安全性が高くコック&ロックでも思われてるような危険は無いそうだし、長く使われてる故の信頼性は他の追随を許さない
これに比肩しうるのはDA/SAだがワルサーPPシリーズぐらいじゃなかろうか
2020/08/29(土) 01:09:43.19ID:PI66YTQ7
&#10005; あった
○ である
まだまだ現役ですぜ1911
2020/08/29(土) 06:04:58.83ID:44RxD7DI
>>73
FNハイパワーとマカロフも仲間に入れてあげて

どちらもまあ1911とワルサーPPの派生型と云われるかも知れんけど
2020/08/29(土) 12:31:31.92ID:nuinNuGi
にしても、ハイパワーがそんなにウケなかったのは個人のハンドガン市場として巨大なアメリカで
いまいち盛り上がらなかったからだと思うの
もし米軍が採用してたらアフターパーツだらけで今だに現役だったんじゃないだろうか
2020/08/29(土) 12:56:21.79ID:WLtpAeZ8
>>76
まかり間違って正式になっていたとしても
1911みたいなアフターパーツだらけにはなってないよ
1911は戦後の競技用のカスタムパーツで盛り上がり
パテント切れで他社からも出るようになり
後の多弾倉禁止とキンバーやS&Wの参入により確固たる地位を得たけど
それに比べBHPは大きな性能向上は望めないし
45ACP有利な競技や多弾倉禁止の恩恵も受けない
2020/08/29(土) 14:25:37.42ID:ih1LZpUJ
>>76
高装弾数の9mm新銃はいくらでもある、ハイパワーの独自性は薄くなった
安価実用市場はグロック以降のポリマーフレームに席巻され、
競技用市場はCZ-75系のスポーツモデルに席巻された
元から1911以上に実用向き設計である老兵ハイパワーはただ消え去るのみ
2020/08/29(土) 14:34:01.38ID:ih1LZpUJ
ハイパワーだけではなく、20世紀後半で一世風靡した9mm金属フレーム高装弾数大型自動拳銃ジャンル自体が下火になって
競技用への転身に成功したのはCZ-75など少数に過ぎない
ハイパワーとベレッタ92を含めて他の9mm大型は大抵クラシック趣味商品になった
2020/08/29(土) 14:52:13.39ID:ih1LZpUJ
いや、懐かしいな〜
9mm金属フレーム高装弾数大型SA/DAにあらずんば拳銃にあらずのブーム
当時の銃オタは大抵1911とリボルバー好きの年寄をバカにしてP226最高とかM9最高とかを口にするだな
僅か十数年後にグロックがライジングし、金属フレーム大型自動拳銃という概念そのものを過去にして実用市場から駆逐した
逆に、「実用性?知らんな、男は魂に従って生きるだよ〜」の1911とリボルバーは良く生き延びた
(魂が中学生並の感想)
2020/08/29(土) 14:59:52.57ID:HRtelJa0
確かに9パラのスチールフレームフルサイズオートがポリマーフレームオートに圧されていったのは間違いないだろうな。
でも、45ACPのスチールフレームオートはやはり大口径神話が残っているアメリカではまだ人気っぽい。
ハンドガンナーのお巡りさんのオフデューティーガンを紹介するコーナーでも、とりあえず出かけるという際にはフルサイズ
の1911をキャリーするというお巡りさんがいたし、一般市民のキャリーガンを紹介するコーナーでも45ACP仕様のP9Sを仕事用
のカバンの中に入れて持ち歩くという高級楽器店の店主さんもいた。
2020/08/29(土) 15:03:55.95ID:HRtelJa0
>>80
個人的にリボルバーは黒電話やワープロやフィルムカメラやMT車みたいなものだと思ってる。
旧世紀の物には違いないけど、とりあえずメリット自体はあるから今でも使われ続けられてる
みたいな感じ。
2020/08/29(土) 23:04:49.64ID:S6aHORWr
>>76
ハイパワーは1911に比べて、カスタマイズしにくそうな印象があるなあ
2020/08/30(日) 07:40:13.16ID:sEklgLi4
ハイパワーのカスタムといえばこの辺しか思い当たらない
ttps://i.pinimg.com/originals/26/56/28/265628b94c3f681b2c6a485e039f428f.jpg
ttps://i.pinimg.com/originals/25/9f/d1/259fd1895cfedf7fd3075029b095d30d.jpg
2020/08/30(日) 08:45:14.93ID:qLtA9u56
アメリカ人にとってハイパワーは悪役の銃だからロマンを感じず人気もそこそこだったって話を聞いたことがあるな
2020/08/30(日) 09:38:45.61ID:d2zeyQOF
>>85
当時は米国じゃ9パラはさほど人気ではなかったしなによりリボの全盛期だ
ライバルとなるM59が出て9パラが認知され始めても
片や米国製で握り難いがSAは良好で当時は珍しかったDAも付いてるし人気ドラマで大活躍
片や安くもなくSAも癖が強くトリガーチューンも難しく装弾数も負けていては
そりゃあ米国ではメジャーにはなりえない
そうこうしてるうちにM9やP226やG17が市場を席巻するに至ってはどうしようもない

スーパーメガヒット映画のビバリーヒルズコップの主役に使われた時の売上はどうだったのだろうかね
2020/08/30(日) 10:22:53.84ID:YtCMDAFN
>>85,89
んなわけないでしょ
映画でもセルピコやマックQやボディガードとか主役が使う銃として認知されてる
やはり9mm弾仕様だったのがネックかと
当時は9mmは女が使う弾とかいわれてたくらいだしね
2020/08/30(日) 17:30:34.71ID:Pjqacwzs
>>77
あのね? なんで「1911がめっちゃ人気だった時間線」そのままにハイパワーをもってくるの?
ハイパワーが米軍のヴィクトリー・ピストルとして持て囃されていれば、
当然のように射撃競技に使われ、そのためにアフターパーツだのカスタムだのがでただろうな、って言ってるだけなんだけど
2020/08/30(日) 18:20:18.26ID:d2zeyQOF
>>88
M9が92FSではんくBHPになってる時間軸なんだろ?
1911が競技で人気が出だしたのはWW2前からであって
だからナショナルマッチモデルが出てるし
戦後IPSCの発足に伴い1911のマッチモデル人気に至ったわけで
それはM9の選定よりずっと前の話だし
BHPがM9になろうがなるまいがグロックは売れるだろうし
多弾倉規制が起きるのは当然の流れで1911復権も然りでしょ

どんな都合の良い妄想か知らないけどさ
一応言っとくとBHPも好きだし西側も共産圏も含めて多くの銃が好きだから
BHPを貶して1911や92FSを贔屓してるわけではないのであしからず
2020/08/30(日) 18:36:09.18ID:ASb+vQTq
ヴィクトリーピストルって事は、WW2勃発時点で米軍制式がBHPだったらって事と違う?
……いや無理でしょ、M1911で別に困ってないのに更新する理由とかとこにもないし
2020/08/30(日) 18:58:45.11ID:2SB3gLRd
1950年代のNATO弾制定時に、これでいっかぁ〜と米軍がハイパワーを制式化した可能性も皆無ではなくはあるわな
ブローニングつながりでコルトがハイパワーをライセンス生産でもしてればなおさら
後継製品の開発はできない、S&W M39に米軍制式の座を奪われるのだけは容認できないコルトが手段を選ばなければありえないことではないw
2020/08/30(日) 19:04:39.34ID:qLtA9u56
>>91
M39をコルトが妨害したの?
2020/08/30(日) 19:16:11.06ID:2SB3gLRd
>>92
日本語の文意が取れないぐらいアホなんだね
なんで容認できないが=妨害になるんだね
2020/08/30(日) 19:26:20.00ID:qLtA9u56
>>93
元気がいいねえw
2020/08/30(日) 19:40:03.89ID:DZXROISx
確か映画「ダイ・ハード」では主人公のジョン・マクレーン刑事はベレッタM92Fを所持してたけど、
原作小説版ではブローニング・ハイパワーなんだよな。所持拳銃が原作小説と変更になったのは多分、
ベレッタが米軍の正式採用拳銃になったのが影響してるのかも。それか「リーサル・ウェポン」の影響か。
2020/08/30(日) 20:22:07.07ID:ou82qbnO
結果としては大正解だわな
2020/08/30(日) 20:27:24.82ID:d2zeyQOF
>>91
確か50年代の時もM9の時もDAありきだったはずなので
どちらにせよBHP採用は無いでしょう
ましてやナチの台頭を横目で見ながら小銃とSMGに加えて拳銃まで弾薬込で新採用など
いかに当時の米国であろうと無理がある
2020/08/30(日) 21:09:14.66ID:DZXROISx
>>96
大分前に観たからほとんど忘れちゃってるけど、ダイ・ハードってマクレーン刑事が
拳銃使ってるシーンそんなになかったような気が。どちらかと言えば敵の方がドンパチ
撃ちまくってたような記憶がある。
2020/08/30(日) 21:31:15.29ID:d2zeyQOF
>>91
50年代のコルトのトライアルモデルはこれです
https://64.media.tumblr.com/4f8492ccc292b85339729118a6fd8a59/tumblr_ohiksnb5LT1s57vgxo1_1280.jpg>>91
テスト結果は不明ながらアルミフレームで9パラ13発でDAは備えていたそうですので
コルトに全く開発力がなかったとは言えないのかも
2020/08/30(日) 23:07:29.90ID:aPwk4Vzg
>>83
構造の関係で、確かトリガープルの調整がほとんどできないとか聞いた。
2020/08/30(日) 23:19:01.65ID:YtCMDAFN
>>95
リーサルウェポンで使われた92のプロップがそのままダイ・ハードで使われたんだよね
ちなみにこの2作はプロデューサーも同じ人
2020/08/30(日) 23:20:56.61ID:ASb+vQTq
なんか精度もあんまり宜しくないんだっけ?BHP
軍用拳銃としては何の問題もないけど、競技用としてはちょっと……なレベルだとか見た覚えがあるけど
2020/08/30(日) 23:21:26.05ID:YtCMDAFN
>>100
マガジンセフティを使えなくすれば多少はマシになるそうだけどね
ただ、今になってナイトホークやCZがHPのカスタマイズ始めたりしてるんで、調整は無理ではないとおおもう
2020/08/31(月) 06:40:46.87ID:/QAB4sEG
>>99
もしかしてこれ?
コルトT-4
https://i.ebayimg.com/images/g/ZQQAAOxy5rpSOLfM/s-l400.jpg

JSSAPに出されたコルトSSP
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Colt_SSP_Handgun_GS.jpg
2020/08/31(月) 08:47:11.49ID:Nk38tozg
>>104
そうです、で、そこの間に入るのがCOLTの意欲作SCAMP
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2015/11/kntaWTb.png
22口径ボトルネック高速弾をロックドブリーチクローズドボルトで発射し
ローボアなので3バーストで制御もしやすく正に早すぎたPDW
2020/08/31(月) 08:50:55.27ID:bsfgQ5xR
BHPのグリップ握り心地は依然にダブルカラムオートの中では抜群だが
BHPをカスタムするよりCZ-75のスポーツモデルを使う方が早い安いのが現状だ
CZの装弾数も9mmオートの中で頭一つ抜ける
2020/08/31(月) 09:02:29.27ID:bsfgQ5xR
>>91 >>97
1950年代のアメリカ軍には1911とリボルバーと45口径弾の大量在庫が残っていたのでいずれにせよ拳銃更新の需要はなかった
冷戦前半で友好国に放出した1911はその後冷戦が終結まで長らく使われた例は少なくない

後のM9採用は例を見ない拳銃購入数で、ベレッタ社にとってはナポレオン戦争以来の大口契約という
それを冷戦前半でやるのはさすがにアメリカにとっても無理だった
2020/08/31(月) 09:11:12.99ID:wMxSZV7R
>アメリカ人にとってハイパワーは悪役の銃だから
>セルピコやマックQやボディガードとか主役が使う銃として
>スーパーメガヒット映画のビバリーヒルズコップの主役に使われた時の売上は
>映画「ダイ・ハード」では...ベレッタM92F...原作小説版ではブローニング・ハイパワーなんだよな。

BHPのイメージ通りの『組織の爪弾き者』『時流に取り残された』『社会的マイノリティ』『ひねくれ者』でピッタリじゃん
2020/08/31(月) 09:17:13.08ID:bsfgQ5xR
>アメリカ映画中のBHP
どちらというと「ソ連じゃない悪組織の雑魚の銃」のイメージだった
2020/08/31(月) 10:27:37.08ID:f3sKeZ6C
>>108
最近だと『高い城の男』でアメリカ側レジスタンスの
おっちゃんが使ってたな
冷徹で手段を選ばないキャラだから合致しなくもない
2020/08/31(月) 11:17:15.68ID:8CsXJWni
>>109
> どちらというと「ソ連じゃない悪組織の雑魚の銃」のイメージだった

個人的にはP38のほうがふさわしいと思う
日本じゃルパン三世のおかげがヒーローズガンとなってるが
2020/08/31(月) 12:06:51.24ID:wMxSZV7R
P38、MP40、有坂二式テラ銃、など枢軸国の負のイメージとして
『ダーティーハリー』では悪役に使われていたな...
映画公開当時の1971年頃ってそんな認識

>BHP=「ソ連じゃない悪組織の雑魚の銃」のイメージ

これな...
一方では、1911 & AR15 =ザ・アメリカ、45口径=ザ・アメリカン・スピリット、
マグナム & ショットガン =ザ・アメリカン・マッチョイズム、モアパワー、パワフリャ〜
2020/08/31(月) 13:24:36.52ID:8CsXJWni
自分にとってはBHPは、組織から外れたヒーローの銃という印象が強いんだよなあ
セルピコもマックQもビバリーヒルズコップも、そうしたタイプだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています