民間用拳銃を語るスレPart 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/20(木) 17:16:12.91ID:7MI2zdO6
リボルバースレの後継スレです
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1874 Colt Single Action Army
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587729840/
2020/09/05(土) 15:56:34.97ID:SOnAwA1j
ウェブリーも確かに欲しいなぁ
2020/09/05(土) 15:59:04.08ID:vfQPqYIM
S&W スコーフィールドも忘れないであげてほしい
2020/09/05(土) 16:05:52.29ID:mSaCEyTE
>>252
西部劇永遠の二番手
2020/09/05(土) 17:11:31.50ID:dxzEU1V2
>>253
実際にはコルトSAAは高価すぎて、S&Wやレミントンのほうが
使われていたみたいだけど。
255名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 17:54:57.79ID:t/wlirff
>>249
初期ロットなんてそんなもんでは?
バカ売れしてるP365もそうだった

そのうち純正かサードから30連マガジンとか出てくるぞ
2020/09/05(土) 20:26:07.88ID:yIUm54/l
>>254
SAA高価だったんか。西部開拓期では無法者も所持してたらしいしアメリカ陸軍にも採用された
からそんなに高い銃じゃないと思ってた。ちなみに現在SAAは銃のオークションサイト見ると、
数百ドルで売られてるものもあれば数千ドルという高値で取引されてるものもある。
2020/09/05(土) 20:31:03.16ID:/vuRvLdv
>>256
大方はパーカッションそのままかメタルコンバージョンであって
スコフィールドも新品は高かったけど、陸軍がSAAに一本化したために
結果として放出品が多かったからS&Wのシェアが上がったんでしょうね
2020/09/05(土) 20:37:18.85ID:yIUm54/l
>>257
なるほど。そんな可能性もあったのか。S&Wといえば西部劇の銃とは違うけど
ヴォルカニック・ピストルがちょっと興味あるな。発売当時は30発の弾を50秒
で装填排莢が可能と宣伝されたらしい。実際に売れたかは分からぬ。
2020/09/05(土) 20:39:48.82ID:YLKCj3Q2
あえてル・フォーショーのピンファイアピストルなんぞを推してみる
2020/09/05(土) 20:52:23.24ID:/vuRvLdv
アイデア勝負の手探り黎明期はなんでも面白いよね
コストや実用性から淘汰されてしまうけどさ
2020/09/05(土) 20:57:33.30ID:xBw/oV22
>>256
薬莢式が広まりだすとSAAは時代おくれとなって人気がなくなり、一部のこだわる人はガンスミスにシリンダーを薬莢式に改造してもらったって話を聞いたことがあるな
2020/09/05(土) 21:03:21.08ID:l53W37MR
約二週間前にForgotten Weaponsがヴォルカニック・ピストルと弾の動画をうpした
S&W .38リボルバー初期型baby Russianの動画もうpしたのでyoutubeで検索してみよう
2020/09/05(土) 21:20:26.81ID:yIUm54/l
>>261
そんなエピソードがあったのか。ちなみにSAAはフロントサイトをあえて切り落とす
加工も人気だったそうだよ。作品名は忘れてしまったが劇中で主人公がSAAのフロント
サイトを切り落とすシーンがあるそうだ。

>>262
情報サンクス
2020/09/05(土) 21:23:26.71ID:/vuRvLdv
>>261
> 薬莢式が広まりだすとSAAは時代おくれ
逆だぞ
威力と実用性が高いSAAが金属薬莢を広め利便性からメタルコンバージョンが広がったんだよ
2020/09/05(土) 21:24:08.48ID:SOnAwA1j
速射の腰撃ちだとフロントサイト使わないからだっけ?
2020/09/05(土) 21:29:06.05ID:/vuRvLdv
>>263
映画であるフロントサイトを削ると早撃ちが早くなるなんてのはフィクションだけの話だよ
西部劇みたいなヒップシュートやファニングはマンデンなどが実証していて可能ではあるけど
実際決闘において有利でやってたなんて事実はどうやら無いようだしね
2020/09/05(土) 21:38:58.02ID:/vuRvLdv
西部劇で最初にリアルなガンファイトを描いたのは
皮肉にも西部劇の早撃ちで慣らしたイーストウッドのペイルライダーからだったと思う
イリュージョンシューターだったセル・マーク・リードがアーマラーを務めていて
リアル志向の映画を好んでいた監督イーストウッドのこだわりが生んだ名作なんで是非
2020/09/05(土) 21:57:45.28ID:YLKCj3Q2
歩きながらシリンダー外して交換か あれは印象的
2020/09/05(土) 22:02:59.53ID:vfQPqYIM
以前シリンダーは銃の個体ごとに微調整するから、交換簡単に交換は出来ないみたいなことを読んだけど、実際は違うのかな?
2020/09/05(土) 22:11:21.64ID:/vuRvLdv
>>269
米国が大量生産に向く交差を厳密に定める工法前導入前ならそれが普通だよ
リボの場合は例え違う銃のパーツが組め込めたとしても
バレルとシリンダーが同軸にないと当たらないし最悪事故になるからね
2020/09/05(土) 22:17:17.08ID:/vuRvLdv
>>269
それと映画では描かれてはいないけど
当時は発注すれば適合する交換用シリンダーは作ってくれたから別に間違った描写ではないよ
2020/09/05(土) 22:25:01.97ID:/vuRvLdv
連投失礼
映画で精度を向上させるべくシリンダーを取っ替え引っ替えして
ラチェット音で選別していた有名な映画なら続夕陽のガンマンでしょうかね
現在の視点で見ればおかしなシーンと捉えることも出来るけど
映画における細かい銃器描写って点ではガンファンには堪らないシーンではあるかと
2020/09/05(土) 22:55:43.33ID:kNgqiBmN
>速射の腰撃ちだとフロントサイト使わないからだっけ?

SAAを握って人差し指と親指の腹でフラットなSAAのフレーム側面を挟む事になるだろ?
その体になじませた触感で銃口の向いている方向の辺りをつけ、近距離での狙いを定める(判断する)らしい...
2020/09/05(土) 23:22:41.45ID:vmRNuYnl
>>250
インドといえば、軍ではまだハイパワーが使われてるのかな?
2020/09/05(土) 23:24:06.67ID:vmRNuYnl
>>256
あの時代でコルトなら、M1860あたりを金属薬莢用にしたモデルのほうが多いんじゃないかな
2020/09/05(土) 23:27:43.70ID:vmRNuYnl
>>267
イーストウッドは、続夕陽のガンマンからパーカッション使ってるよね
アウトローでは装弾の手間省くために何丁もぶら下げてたし
許されざる者では序盤の練習シーンでスタールリボルバーを浸かってる
2020/09/06(日) 00:56:01.12ID:ewyuBFDI
コルトネービーなら実銃が古美術品として所持できるから、欲しいわぁ
2020/09/06(日) 05:20:23.75ID:1m7cnjHa
>>270
だからイーライ・ウァラックはガンショップで色々試して選んだんだよね
2020/09/06(日) 10:27:40.36ID:XSLE91EH
仲代達矢が悪役だった「野獣暁に死す」でも主人公が銃砲店で色々と試していたな
2020/09/06(日) 13:20:13.87ID:VitVJ6IR
>>267
リアルなガンファイトは「荒野の決斗」。あのぐらいしょぼいものだったらしい。
2020/09/06(日) 14:30:20.53ID:LBn3xC4v
>>280
別にしょぼくはないし拳銃は良く当たるしで特にリアルでも無いと思うけどなあ
https://youtu.be/OCsXASEw4VA?t=231
まーでも、この時代に作られた中ではリアルだったのかもしれないね
時代が違うから仕方ないけど後年作られたリアルなガンファイトで同じ題材のワイアットアープや
https://www.youtube.com/watch?v=gWNn0QN03l0
トゥームストーンを見ちゃうとかなり厳しいよね
https://www.youtube.com/watch?v=EpEkaGJnkAk
ブラックパウダーで視界が悪化する上にただでさえ命中率が良くない拳銃は余り役に立たないのがよく分かる
もっともケレン味や爽快感重視の映画にはここまでのリアル演出は合わないけど
2020/09/06(日) 14:31:51.34ID:JHYrq9to
逆に確かフリントロック主流の時は典型的な決闘スタイルなんだったっけ?
2020/09/06(日) 14:43:31.49ID:LBn3xC4v
>>282
単発で精度も悪いとなれば先に撃ったほうが負けな気がする
2020/09/06(日) 14:47:49.82ID:TL9ltYvC
貴族の決闘だと命中するまで一歩ずつ近づいて撃ち合うなんてのもあったっけ
2020/09/06(日) 15:05:58.83ID:CsQ6F0k9
ナイフ投げるか剣で刺す方が早そうなのは秘密だなぁ
2020/09/06(日) 15:30:52.16ID:vP7J4fjG
西部劇ではお馴染みのファニングだけど、実際はあれやる人ほとんどいなかったらしいね
2020/09/06(日) 15:45:15.28ID:JHYrq9to
まぁ実際あれを殺し合いの場所でやれって言われてもできんよね
2020/09/06(日) 18:06:18.96ID:q/xgd1wH
西部劇みたいな撃ち方、相当練習しなきゃ出来ないだろうし
後々のウェスタンショーや映画で「殺陣」として
出来上がってたんじゃないかな
まあ「剣道」「剣術」「殺陣」の違いみたいなのは
射撃でもあるんだろう
2020/09/06(日) 19:05:46.94ID:ewyuBFDI
ウェスタンショーは、バッファロー・ビルが主催するなど当時から行われていたので、そこでの技術が映画産業とかに受け継がれたと思う

超ロングバレルのリボルバーに散弾入れての鳥打ちショーとか人気があったとか
2020/09/07(月) 18:42:14.12ID:1El17+Xo
>「剣道」「剣術」「殺陣」の違い

さしずめガンカタは「京劇」の雑技だな
ジャッキーとブルースリーほども違う
2020/09/07(月) 18:54:50.02ID:1El17+Xo
>「野獣暁に死す」でも主人公が銃砲店で色々と試していたな

https://youtu.be/Qjvc3NpeFYs?t=313
2020/09/07(月) 19:17:50.18ID:SkZ3Qnnh
>>290
あれこそ村芝居の殺陣だわ
カッコよく見せることに特化してる
2020/09/07(月) 20:09:24.30ID:wzQUtTd5
絶対ヘッドショットするマンなジョンウイックもそれ系だよな
2020/09/07(月) 20:10:32.14ID:sR/NxEDm
>>291
なんか「ターミネーター」でシュワちゃんが銃器店で店主に勧められた銃をいじってるシーン思い出した

>>292
一応、「リベリオン」のガンカタはあまりにも荒唐無稽にならないように実際に軍や特殊部隊で使われてる
近接格闘術を取り入れてるらしい。それでも、殺陣的なアクションには違いないけど。
2020/09/07(月) 20:35:55.74ID:1El17+Xo
店の外に敵は二人...
銃砲店だか雑貨屋だかの店主が、ローディングゲートを閉じてから、3発目渡すのがいいw
SAAの西部開拓時代当時の販売価格は知らんけど、多分ぼられているの承知で大枚5枚払ったんだろうな
2020/09/07(月) 21:23:42.82ID:kTPFy+H0
>>295
1870年代の新品のSAAの価格は17.5ドルで当時の月給に相当
2020/09/08(火) 02:43:39.19ID:SL9B0Q06
ビリー・ザ・キッドは、コルトダブルアクションリボルバーも使用しており現在も残されている
2020/09/08(火) 04:44:40.05ID:Q3lcAGx0
ヤングガン面白かったなぁ
久しぶりに西部劇みたくなった
2020/09/08(火) 13:21:45.34ID:6hjsOzh7
>>297
コルト・ライトニングだね。ちなみに、ビリー・ザ・キッドはS&Wの中折れ式リボルバーも
使っていたそうだよ。コルト・ライトニングほど使われてるイメージが無いところを見ると、
そんなに愛用というほど使用していなかったみたいだけど。
2020/09/08(火) 14:09:19.58ID:JqOduoUp
>>294
ターミネーター、まずはAR-18のボルト引いては構え、ハードボーラーもスライド引いてたっけな
未来には情報としては伝わっていても現物の作動を確認したかったということか
2020/09/08(火) 17:12:29.99ID:SL9B0Q06
>>299
中折れというとスコフィールドだね
あれは格好いい

ビリーのダブルアクションは、グリップが象牙で、かつ彫刻がしてありました
2020/09/08(火) 18:04:44.93ID:6hjsOzh7
>>301
ビリー・ザ・キッドもエングレーブ仕様のリボルバー所持してたんか…。
ジョージ・パットン将軍然りビリー・ザ・キッド然り、実在したリボルバー使い
は何故自分のリボルバーにエングレーブを施したがるのか。
2020/09/08(火) 18:43:05.27ID:2Bcj5Q42
>>302
現代人はバイクや自動車を塗装すると同じ理屈
昔の金持ち戦士も刀剣にエングレーブを施すだぜ
2020/09/08(火) 19:49:13.40ID:Q3lcAGx0
エアガンでもみんな自分だけのカスタムしたがるくらいだからね
2020/09/08(火) 20:31:32.08ID:7gocSAA9
エングレーブした銃は好きになれないな
スティッピングしたグロックも好きになれない
2020/09/08(火) 20:34:50.13ID:+mr/QWo3
無改造量産機に燃えるタイプかな?
2020/09/08(火) 20:35:09.36ID:6hjsOzh7
>>303
そういうもんか

>>305
グロックのグリップのスティッピング加工はグロックカスタムの基本みたいなものだから
大目に見てあげてw
2020/09/08(火) 23:57:09.34ID:voFc1zxe
サービスガンが好きなのか。
2020/09/09(水) 00:33:23.03ID:XplJkdss?2BP(1000)

グロックのスティッピング嫌いな人はスケボーの滑り止めテープ貼ってたりするな。
2020/09/09(水) 00:36:19.14ID:rXz8lrME
ホルスターに納めて露出する部分で肌に当たる場所はステップリング加工をしない人もいるね
2020/09/09(水) 01:12:34.09ID:Q395xuFi
>>309
市販のグロック用スポンジシートを貼ったほうが気楽でしょ
2020/09/09(水) 01:35:41.83ID:eAx/ZpQZ
>>311
それと似たようなもんだけど最近ホーグから出たんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/18/hogue-wrapter-adhesive-firearm-grip-line/
2020/09/09(水) 02:11:10.49ID:Q395xuFi
>>312
グリップの需要がなくなってホーグも大変だよなあ
2020/09/09(水) 09:57:53.32ID:0vaJc4O/
>>302 銃本体のエングレーブとグリップのエングレーブはちと違うんでないか。
後者は、とくにまだ西部開拓時代真っ盛りだと、ちと不均一ではあるが滑り止め効果が期待できそうな。
2020/09/09(水) 12:42:56.44ID:eAx/ZpQZ
>>302
https://i.pinimg.com/564x/d8/61/5e/d8615eeccbc5c015c761a9978c3b58aa.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/nIssiG01Tq6Kr8EkaHuDKA7sqLTF1AgkI0BTqZMXBlZB-8Zu3Ec6T43Q1hO7p3ONRf5pCaawxgVV-M8B433rzjnorzwjyhdpuMz8hzX9mvB_bS7xfQ
http://www.vikingsword.com/vb/attachment.php?s=2cb68291d64ddbc6b81a9c7aa5bf081f&;attachmentid=190106&stc=1
ビリーのものとされるライトニングもしくはサンダラーでアイボリーのスムースグリップに名前が彫ってあるだけです
下のもスムースグリップでどちらもエングレーブ無しですね
ギャレットに射殺された時に所持していたのがコルトのDAだそうですが
ナイフしか所持していなかったビリーを撃ったのがバレるのを恐れ用意されたのがこれって説もあるそうです
2020/09/09(水) 13:28:45.96ID:Q0lcsVPc
実用銃に装飾を施すのはどうも好きになれん
ナイフも同じく

グリップに滑り止め刻むのは一向に構わんが「これカッコよくね?」みたいな邪念が入ってんのはなんかヤだ
2020/09/09(水) 13:34:09.93ID:CRj2gVDF
まぁ本人に実力あればいいんやない?
ビリー・ザ・キッドの逸話とか証人いる上に半端じゃないしアレくらいならカッコつけて余裕持ってもいいかも
2020/09/09(水) 15:05:37.22ID:TSRKVonJ
余計なトラブルが避けられるって利点もある。
2020/09/09(水) 15:58:18.82ID:0YLSY9t2
エングレーブは入れ墨みたいなもの...ともすれば下品であったりダサかったりする
グリップのレリーフやメダリオンくらいなら まだ「信条」「信念」「モットー」の標榜くらいには受け取れるけど
2020/09/09(水) 16:14:20.05ID:LwM8pWac
エングレーヴで真っ先に思い出すのは、カダフィが持ってたブローニングHPやな

ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/D/DrMarks/20111022/20111022175552.jpg
2020/09/09(水) 16:20:25.41ID:FgY/pBJP
>>319
そもそも入れ墨の地位は各文明で違うだが

西欧と中国など歴史が古い大陸文明は持ち主の財力と地位を宣伝できる過剰装飾を好む
これは刀剣銃器など武具だけではなく建築などにも反映している

対して日本は仏教の影響を受けて、あえて貧しさの中に心理の満足を求める侘寂の美学が根付いた
武器と建築に対しての過剰装飾はあまり流行らなかった
2020/09/09(水) 16:39:42.25ID:CRj2gVDF
ていっても日本刀の場合は装飾できる場所限られてたってのもあるかもだけど
2020/09/09(水) 16:55:19.79ID:FgY/pBJP
>>322
実は刀剣の装飾といえば柄と鞘だな
日本刀の鞘と柄は海外の刀剣と比べればかなり地味
特に何もない丸裸の剥きだし刀身にハァハァする日本人はある意味変態的だw
2020/09/09(水) 16:59:45.60ID:FgY/pBJP
そういえばエングレーブできる金属フレーム拳銃だけではなく
最近の市販ポリマーフレーム拳銃もカラーを選択できるようになったな
あれはあれで売れるらしい
2020/09/09(水) 17:07:08.87ID:CRj2gVDF
>>323
鍔忘れてる、基本鍔と鞘、小柄は結構みんなファッションに拘った
いい鍔は刀より高かったり
2020/09/09(水) 17:25:48.63ID:0YLSY9t2
刀剣の装飾は美術品にまで昇華されている
だが美術的価値を帯びた刀剣を実際に実用品として使うかという問題
エングレーブ入り銃器に照らせば、実用性能を確認するために1~2発は撃かもしれないが、
基本的に頻繁に撃つ銃ではなくなる...カダフィ大佐のBHPのようにw

その一方で、
銃器であることを感じさせたくないポケットピストルを小物アクセリー紛いに見せたり、
安物拳銃のチープさを誤魔化す為にゴージャスに見せようと、
高級感演出でエングレーブ(彫金)風レリーフ加工を入れたりもするよね
2020/09/09(水) 17:41:28.67ID:CRj2gVDF
そういや北朝鮮のあの拳銃はどうなんかな
白頭山拳銃
金正日のエングレーブ入れて輸出したらバカ売れしそう
2020/09/09(水) 17:46:56.51ID:XplJkdss
新型の白頭山拳銃はなかなかかっこいい
https://i.imgur.com/4QQA0PU.jpg
https://i.imgur.com/I1wS9e6.jpg
2020/09/09(水) 17:53:44.66ID:Q0lcsVPc
うー、頭痛くなる
タンフォリオ系ならもうちょっとスマートな装いがあるだろうに
2020/09/09(水) 18:33:14.96ID:CRj2gVDF
銃本体より箱が一番ほしくなる件
2020/09/09(水) 19:27:59.71ID:L4qNoLRQ
なんで西洋風のレリーフ掘っちゃうんだろ
もっと自国の文化的なモチーフが…ああ北朝鮮か
2020/09/09(水) 20:16:46.50ID:HLh9De3u
>>326
安物とはちょっと違うかもしれないけど、カーP380もスライドにバラの模様が施されてるモデルがあるね。
2020/09/09(水) 22:29:58.49ID:Q395xuFi
>>331
唐草文は西洋系ではないぞ
2020/09/10(木) 00:09:39.47ID:4eg8hxEf
そうなんだ、エングレーブで良く見る感じだからそうなのかと
知らんのに書き込むもんじゃないね
2020/09/10(木) 13:17:27.77ID:u+sLNNlN
古い時代から西洋に取り込まれてるから「世界じゅうにある」つっても間違いじゃないけど
雷紋にいたってはン千年前からだし
2020/09/10(木) 18:52:34.53ID:A/y5E739
>>256
SAAというかリボルバー自体が高級品で民間人はペッパーボックスに頼ってたのが現実
リボルバーはハンマー・シリンダー・バレルを合わせないとならないがペッパーボックスはバレルを合わせる必要がない
銃身代はかかるがサイトもライフリングもないただの溶接鉄パイプだし
またアレンのペッパーボックスはこの時代からダブルアクションで、短銃身でシリンダーが浮かないからコンシーラビリティも高く薬莢なしでもチェインファイアの心配がない(あってもショットガン化するだけ)ので悪くはなかった
最もそれならソードオフショットガンの方が結局強い気はするよ…

この時代の面白メカとして中折れ単発ショットガンを連射できる外付けチューブマガジンがあり、銃身を下げると筒尾が飛び出して戦車砲みたいに自動装填する
ポンプアクションを新しく買うよりは安いというわけだが、銃身を下げるので狙い直しが必要になり連射時の命中率はそれほどでもないだろう(それならボルトアクションが一番だけど)
そういう物がない場合のテクニックとしては次弾を何発か口に咥えるやり方がある

ナイジェリアでは日本より厳しい銃刀法があるがビアフラ戦争などに纏わる政府不信と純粋に呼んでも警察が来てくれないことがあり、銃器密造がさかん
単発長銃身ショットガン(狩猟、自警団用 確か60$くらい)
二連短銃身ショットガン(安い拳銃 同上)
マスケット銃(狩猟、儀式、許可制で唯一合法 同上)
AK(犯罪者御用達 銃身はバーナーした鉄パイプ 150$)
ベレッタ(恐らく金持ちの護身用 500$)
という内訳になっていて、弾は軍警察の横流しや密輸品らしく密造はしていない
ダッラですら本物ほどの性能はないにせよちゃんとした鉄パイプを買ってライフリング巻いてるのに車の廃材からベレッタAKってイギリスのPALutyが見たら感涙するんじゃないだろうか
ちなみにダッラのポンプ式ショットガンは600$となぜか高い、カラコフ(クリンコフのこと)は確か80$と安いのに
記憶違いあったらごめん
2020/09/10(木) 19:16:29.87ID:yiRCE3os
コピーならトルコのクリカラが欲しい
2020/09/10(木) 19:47:50.14ID:1y6fSDe0
単発長銃身ショットガンは普通に生活用具だし。「拳銃放浪記・世界編」によると、南米ではユーザーの体格的に16番がメインだそうな。
(「ゲリラ戦争」で単発長銃身ショットガンをソードオフして2脚つけて火炎瓶(底にゴムつける)飛ばす代用グレネードランチャーにしてたのをM16ゆーてたけど、なんで16番?と思ってたのがこれで納得)
2020/09/10(木) 23:25:23.14ID:xF3fwTZi
>>336
西部劇の時代だとポンプ式のショットガンができたのは19世紀末期じゃなかったかな
2020/09/10(木) 23:39:12.73ID:A/y5E739
調べなおしたら1924年の特許だった…
https://youtu.be/hNIkca8k1UQ
https://patents.google.com/patent/US1507881A/en
ポンプ式はだいたいこのあたり
https://www.google.com/amp/s/peashooter85.tumblr.com/post/165527784541/the-first-pump-action-shotgun-the-spencer-model/amp
2020/09/11(金) 00:26:43.27ID:Pc6VrbsN
武器というより武具だが、甲冑に装飾を施すのは日本でも西洋でもやっていたから、銃のエングレーブもその延長ということにはならないかな
愛用品に付加価値を持たせるという意味合い
2020/09/11(金) 02:30:13.44ID:/47V1y/q
シグが自社製品を活躍させてくれた小説の6巻発売記念にP365をプレゼントだって
2020/09/11(金) 13:15:48.43ID:Vgc2apqZ
西部開拓期のライフルと言えばやっぱり有名なのはウィンチェスター Model 1873かな。

>>341
エングレーブは元々滑り止めが目的で、それがいつしか装飾になったっていう話を
どっかで聞いた。
2020/09/11(金) 19:10:51.08ID:0SPkgDKv
イエローボールね
2020/09/12(土) 02:38:53.75ID:mlGmIkI6
そういや前に外国のオクで誰もメーカーわからない謎の拳銃、結局マニアの自作だろうってことで結構な高額で落札されたって話聞いた気がする
2020/09/12(土) 13:10:41.25ID:2pNxk9T8
>>345
その話は知らんけど
一般人が拳銃を買える国はそう多くはないし、大方米国の話だと思うけど
米国ならば製造者が不明な銃は登録できないので
たとえ金を払っても合法的に入手は出来ないはずなんで
事実としたら遊びで入札しただけでしょうね
2020/09/12(土) 14:10:58.71ID:2pNxk9T8
調べたら有名なフォーガットンウェポンの記事を見つけたよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/09/03/experimental-auto-revolver/
マズルローダーや製造から100年が経過したものなら古式銃扱いになるけど
これは製造年も不明なようだし、この手合いはFFLアンティークガンライセンスが必要なようですね
2020/09/12(土) 14:32:33.87ID:2pNxk9T8
以前見たオリジナルのモーゼルミリタリーの記事で規制対象のストック付きでも
100年前の物なら古式銃扱いで装着出来るって書いてあったので勘違いしてましたよ
正確には1898年以前に製造された銃は古式銃扱いになるそうです
2020/09/12(土) 15:21:39.73ID:KCLkP7lu
古式銃といえばHB-plazaの管理人さんがレミントン 1858 ニューアーミーをゲットして
試射した様子をサイトに上げてるな。意外と精度は悪くないそうな。
2020/09/12(土) 15:45:24.77ID:2pNxk9T8
>>349
それはまだ見てないけどAR180のスコープ繋がりで
トイガンメーカーの依頼で古いリボの採寸を手伝ってるそうですね
しかし銃の精度は弾頭とパウダーの質と量の均一化がキモなので
当時のパーカションでは大まかな量のパウダーチャージが常なので
当時も同じ精度が出せたかと言えば可能性はあった程度の話でしょうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況