民間用拳銃を語るスレPart 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/20(木) 17:16:12.91ID:7MI2zdO6
リボルバースレの後継スレです
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

関連スレ
軍用拳銃を語るスレ M1874 Colt Single Action Army
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587729840/
2020/10/03(土) 11:04:54.54ID:yMpLhhJ4
ゴルゴ13久しぶりに読んだが敵の銃はグレード上がってるがゴルゴの銃は変わらないんだな、、、
684名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:05:49.26ID:NG2k35Wj
>>682
(*´・ω・)秘匿せいじゃないのかね?ボディーチェックを受けてもわからない

神奈川で押収された珍品
https://i.imgur.com/bOCjH6E.png
685名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 11:36:47.28ID:6ZEVlBQr
>>682
山一抗争が起きていた時代は大型の軍用拳銃とか大口径のリボルバーみたいな
威力と火力がある銃が人気だったみたいだけど現在はM36とかPKKみたいな
秘匿性と携帯性に優れる火力よりも隠し持ちやすい銃のが人気らしいね
2020/10/03(土) 12:03:42.49ID:BkIHNQzw
>>685
ヤクザも戦時と平時は武器の選び方が変わるんだな
2020/10/03(土) 12:07:14.66ID:yMpLhhJ4
というかガバとか使ってたときは当たらなかったから誤射ありありで2、3m程度まで近づいて撃ってたらしいからね、そりゃ口径小さくする方が無難ではある
2020/10/03(土) 12:44:29.12ID:rGEkpYPL
フィリピンコピーなら仕方ない
2020/10/03(土) 12:54:33.90ID:BkIHNQzw
ろくに練習もしてないしな。
昔見た話であるヤクザ者はピストルは射つ度にスライドを引くもんだと覚えてて、
本来は8発射てるのに射つ度にスライド引くもんだから
4発で弾切れになったなんて冗談めいた話もあったり
2020/10/03(土) 13:05:53.23ID:4wJVfC20
おまわりの制止を躱しながら確実に二人も仕留めたあの爺さんヤクザがどんだけ凄いのかと
2020/10/03(土) 13:27:08.88ID:eYR63UlS
>>688
昔のガバはアメリカ純正品の基地からの流出品
2020/10/03(土) 13:29:35.78ID:eYR63UlS
ガバって基本的には日本人の手には合わないサイズだからクソ握りになって明後日の方向にいきやすいんだよね
ましてやガク引きとかの存在すら知らないヤクザじゃ仕方ない
693名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 14:22:54.00ID:xjQZ9x5C
日本みたいな国だと銃は脅しに使って拉致して死体出ないようにする方が有効だし
ペンみたいに銃に見えない形は逆に不利だろう
2020/10/03(土) 15:02:04.86ID:24ep5FH/
どうだろ?エアガンと思って逆ギレしてきそうな気も,,,
695名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 15:20:33.75ID:JX4wRa5q
書き込みで見たのですが拳銃は撃ってもなかなか当たらないので相手の近くまで
いかないと当たらないというのは本当でしょうか?
2020/10/03(土) 15:30:30.87ID:24ep5FH/
アマチュアや日本に住んでたらね
観光地で日本人の射撃何度も見てたがまず知識無さすぎ+弱装弾でも7mくらいで一定方向に集弾させるのすら難しそうだった

何千発も定期的に練習してる人ならかなり焦ってでもない限りそうでもない、外国のレンジじゃ50m近く当てる人そこら中にいるし
2020/10/03(土) 15:35:51.14ID:kVzFnxxv
まあ練習してても実際のセルフディフェンスで焦ってる時はなかなか当たらん、てのも事実
アメリカの警官でさえよく外してるし
2020/10/03(土) 15:38:52.86ID:24ep5FH/
だね、普段射撃上手い警官が撃ち返されたかなんかで焦って計50発撃ってやっと当てたとかって話も聞いたことあるし往々にして片手撃ちの練習してなかったから外しまくったってのもよくあるみたいだし
バッグや前にいる誰か押し退けて撃ったりするとき片手撃ちになりやすいらしいからね
2020/10/03(土) 15:56:18.41ID:rGEkpYPL
>>691
山一時代なら違うよ
2020/10/03(土) 16:09:00.84ID:YHlJsnjV
山一抗争は38口径のベレッタとかやな
2020/10/03(土) 17:02:45.70ID:YC7yca86
山一って見ると証券会社の方を思い出すw
2020/10/03(土) 17:07:39.02ID:Kr/RzvLI?2BP(1000)

戦後すぐくらいの安藤組は銃器はどの銃器でも弾が共有できるように進駐軍横流しの45口径で揃えてたな
703名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 17:14:04.72ID:xjQZ9x5C
戦前から45口径は国内じゃ暴力団から傭兵や探偵社まで御用達では?
ww1が終わって放出されたのを安く手に入れられたとか
アメリカ軍が何故か横流ししたことにされてるが
戦前は銃所持合法やし
2020/10/03(土) 17:43:44.22ID:YHlJsnjV
戦前は45じゃ無かったで。ブローニングのm1910とかが人気だったらしい。
真似した国産のもあるし。
戦後はアメリカの横流しやね。m14とか。
2020/10/03(土) 18:25:41.73ID:j+pyOrKR
>>703
.45は日本国内でも銃砲店のカタログに載ってたが、実は大陸の馬賊てモーゼルと共に、人気があったそうな。
理由は中国服の下に隠しやすく、発砲音が大きくてハッタリが効かせやすかったからだと…。
2020/10/03(土) 18:31:32.34ID:LvHD7Ob6
最近でも中国のベテランの警官は77式とか中国製リボルバーでは犯罪者に舐められるから
威力と銃声が大きい54式トカレフを持ちだしてたそうだ
2020/10/03(土) 18:42:14.21ID:24ep5FH/
トカレフ自体は普通に優秀な銃やからね
708名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 18:45:51.41ID:94g/P7cH
ブローニング1910などが人気だったのは事実だが45口径もあったよ
2020/10/03(土) 18:46:29.03ID:24ep5FH/
特に最近のノリンコ製銃は質上がって結構アメリカやヨーロッパ、アフリカとか世界中への輸出も多くて結構売れてたりする。
2020/10/03(土) 18:49:53.73ID:YHlJsnjV
あったのは知ってるがそんな人気じゃないって意味だよ。
2020/10/03(土) 18:55:47.69ID:24ep5FH/
調べたらこんなのあるんだな
https://hb-plaza.com/prewar-handguns/

サベージは知ってたがフランスのやつとかは初耳だ
712名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 19:05:49.15ID:jOt23Ys7
>>706
誰が教えてるのか薬室空にして抜くと同時にスライド引くイスラエルキャリー
2020/10/03(土) 19:16:26.87ID:rGEkpYPL
戦前人気は、ブローニング1910と後に日活コルトって言われた32口径1903とモーゼル
2020/10/03(土) 20:03:46.38ID:Oj8IzLns
戦前だと普通に新聞の広告欄に「32口径の拳銃いかがっすか?」って書かれてたそうだね。
更に今では考えられないことだが、戦後すぐの映画では拳銃を使うシーンでは警察署に
必要書類を提出すれば、本物の拳銃をレンタルさせてもらえたんだと。
2020/10/03(土) 20:09:44.87ID:FBrUKX8o
金田一の小説とかでも普通に拳銃所持してる設定あるからね
2020/10/03(土) 20:13:19.09ID:FBrUKX8o
かくいう俺の爺さんもブローニング所持してたらしいし。
2020/10/03(土) 20:28:11.85ID:rGEkpYPL
戦前は弾丸が高いのです

金持ちだと、息子へのプレゼントに拳銃ってのは珍しくなかった

将校も高い国産拳銃より、値段も手頃&デザインが秀逸なブローニングとコルトを好んでます
2020/10/03(土) 20:28:26.12ID:t0/W1Ff0
>>709
どこで聞いたか知らないが推測だけで物を言っちゃイケナイな
ノリンコは北米には数十年も輸出出来てないんだよね
EUでも入荷してるのは格安P226コピーぐらいで質が良いとか性能で選ばれてるわけじゃないよ
ストライカー全盛だし東欧の安くて質の良い銃がゴロゴロしてるからだろうね
2020/10/03(土) 20:40:40.79ID:t0/W1Ff0
https://www.youtube.com/watch?v=7emUP4SiV74
90分と長いですがWW2以前のヨーロッパの古い銃の実射山盛り動画です
2020/10/03(土) 21:05:52.08ID:FBrUKX8o
https://www.ammunitiontogo.com/lodge/why-you-cant-buy-chinese-guns-and-ammo/

実際にはそうでもないみたい
あの銀行強盗の銃も確かノリンコだったね

https://youtu.be/P1zEUGck8NE
たまによくわからんことするよね、フランスも
2020/10/03(土) 21:06:59.27ID:FBrUKX8o
俺的一番今気になる銃はLaugo ArmsのAlienだよ、やっぱり
2020/10/03(土) 21:20:13.18ID:eg8SJzsr
5000ドルはさすがにないわ
2020/10/03(土) 21:44:59.18ID:t0/W1Ff0
>>720
基本的には拳銃の話をしているんですが、それはさておき
そこには米国には94年以降ノリンコ製は完全に禁止って書いてますよ
中国製でも許されてる軍用スタイルじゃないショットガンはOKだけど
ノリンコはショットガンすらもだめよって事
カナダではAK以外は概ね販売出来たけれど今じゃ多弾倉禁止になったし
ノースハリウッドの当時は輸入禁止後でも市場在庫も潤沢で値段もまだ安かったはず
2020/10/03(土) 22:08:49.68ID:g7vUeK6z
キンバーやスプリングフィールド・アーモリーが発売してる1911からグリップセイフティを省いて小型化した9mmパラや380の拳銃は、1911自体の人気があるのと、小型化で持ちやすくなってるから人気がありそうな気がする
2020/10/03(土) 22:11:37.75ID:YC7yca86
マガジンセフティを外したBHPとかあればワンチャンあったのかw
2020/10/03(土) 22:23:19.62ID:JX4wRa5q
戦前の日本って拳銃が買えたの?すごいな護身用にも持てたの?
2020/10/03(土) 22:33:56.92ID:t0/W1Ff0
>>725
最大の問題はトリガーだよ、軍用ならOKでも民間用では扱いづらいので敬遠されて当然
しかもCZ75の本家やコピーの氾濫により米国でのBHPは完全に終わってた
>>726
当時は現金を運ぶ郵便配達は拳銃で武装していたそうだよ
2020/10/03(土) 22:51:25.32ID:mkb/aW+P
94年てつい最近だなぁ、輸入が禁止ってことはつまり中古市場には大量にあるんだな

戦前はこんな事件起きてたくらい銃一般的だったぽい
http://kangaeru.s59.xrea.com/jukisiyou.htm
2020/10/03(土) 23:01:48.22ID:t0/W1Ff0
>>728
当時でも一般的はないよ
相当高価だったから拳銃など庶民には手が出るものではなかった
猟銃でさえ近代的なものは高価だったから
軍の改造放出品の村田銃が大歓迎された
2020/10/03(土) 23:02:26.79ID:mkb/aW+P
あと中村泰とかも戦後恐らくアメリカ人から大量の銃火器買って山で練習してたとか
昔は結構西部劇じみてたんだね
2020/10/03(土) 23:04:37.91ID:mkb/aW+P
>>729
高いっても車買ったり家買ったりするよりはやすいっしょ
2020/10/03(土) 23:08:50.17ID:t0/W1Ff0
>>731
戦前の自家用車がどれだけ高価だったか知ってる?
今は衣食住が当たり前に保証されてるけど当時はそんな時代じゃないよ
2020/10/03(土) 23:11:34.48ID:Gw5KOoOe
カスタマイズパーツの豊富さという点じゃ、ガバとグロの2強に勝てる拳銃は存在しないしね(ガバとかこの一点で残ってると言っても嘘にはならないレベル)
まぁ、BHP含めてフルスチールオートはもう歴史的使命を終えた銃だよ
昔と違って、終わった銃でも普通に使えるのは喜ばしいっちゃ喜ばしいけどね
2020/10/03(土) 23:12:34.14ID:mkb/aW+P
>>732
知ってるよ?
実際今と比べたら銃は遥かに一般的じゃん、昔は
2020/10/03(土) 23:17:15.14ID:Oj8IzLns
>>726
明治時代の拳銃広告見ると強盗対策やレイプ対策に一挺どうよ?みたいな感じだった
2020/10/03(土) 23:24:28.07ID:t0/W1Ff0
>>734
当時はボーナスもないしローンも使えない
庶民なら下着が何着かあるだけで衣服は春と冬の各一着なんてのはザラだったし
食うだけで精一杯なのが庶民の生活
民間で拳銃(舶来品で高価)なんてのは金持ちか郵便配達ぐらいのもんだよ
2020/10/03(土) 23:33:59.58ID:2j9AceuR
そもそもの話になるが、戦前は携帯電話で警察を呼ぶってわけにもいかないから治安は自分たちで守るのが当たり前
猟師みたいに日頃からショットガン持ち歩くわけにもいかないから拳銃ぐらい持つのは普通だった
戦前だと9パラや45ACPなんかは大口径の部類で、それよりも小さくて反動の弱い拳銃で好まれてたみたいだけどね
当時の日本人の平均身長が男性でも153センチしかなく、手が小さかったからって理由

あと野犬とか猪とか熊、蛇がわりとそこらにいたそうでわりと実用品だったんだろう
2020/10/03(土) 23:37:20.26ID:2j9AceuR
付け加えると日本は伝統的に成人したら武器を持つって文化があって、刀狩が行われた後の農民ですら、刀を持つのが許されてた(二本差しは出来なかったが槍、弓、刀は持てた)
敗戦によって占領軍相手の狙撃テロで米兵が大勢死んだ結果、GHQがブチぎれて違法化しただけで、それまでは普通のことだった
全世界で大人気ブローニング自動拳銃すら新聞広告でたった35円とされていて当時の物価を考えても特に高くはないし
2020/10/03(土) 23:40:01.51ID:gUHB1HDf
>>726-727
郵政博物館に、当時の郵便配達が携帯してた銃が飾られてるそうだよ
どうやらS&Wのモデル1か2みたい
2020/10/03(土) 23:59:37.82ID:WSUCOuoA
大正時代末で大卒初任給40円前後の時代に
アイバージョンソン7円、コルトポケット45円
モーゼル32口径38円
拳銃じゃないけど津山三十人殺しの犯人は舶来の
ブローニングオート5を買って使ったわけだし
安くは無いけど金出せば買えた時代だったんだねぇ
2020/10/04(日) 00:00:31.64ID:0hVO8CQc
>>726
現在のアメリカと同じく許可制で、所持出来ました
もちろん、不法所持も多かったです
2020/10/04(日) 00:04:43.28ID:xluuRXCu
拳銃に関しては明治まで届出制であり
大正では、金持ち(高額納税者)および軍人のみ
終戦までは軍人および外地渡航者の護身用のみなんで
普通の庶民が内地で護身用に持ち歩くなんてのはちょっとない話なんだよ

当時の警官はサーベルしか持ってないのが当たり前で
裏を返せばそれで犯罪に対処出来るって事は拳銃強盗なんぞ考慮しないで良かったって事だよ
2020/10/04(日) 00:12:48.05ID:b+20d/t0
坂本龍馬の拳銃って32口径なんだな
2020/10/04(日) 00:21:02.14ID:9h3Ghi1P
>>743
ガンプロのミニ企画で、実際に坂本龍馬が使用していた弾と年代・種類共に同タイプの弾を
ゲットして実際に撃ってみたっていうのがあったけど、結果はこの弾で成人男性を一発で制止
させるのは難しいとのことだった。
2020/10/04(日) 00:21:23.91ID:COX/9S5n
当時の警察がサーベルしか渡されてなかった理由はこの下の方の解答だと思うわ

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5208850.html
2020/10/04(日) 00:21:24.28ID:NIVmTyIy?2BP(1000)

https://i.imgur.com/wkNAYhb.jpg
2020/10/04(日) 00:26:37.45ID:COX/9S5n
>>744
でも一応6発撃って2人射殺してるんだよな、流石坂本龍馬さんだわ
2020/10/04(日) 00:36:29.83ID:SLsXUtcG
>>744
現代日本人なら当たってなくても腰を抜かしそうだけど
当時の武士それも新選組みたいな連中だったら
何発当たってても突っ込んできそう
2020/10/04(日) 00:40:26.58ID:4hrqEcJE
>>718
ノリンコってコマーシャルモデルを出してるけど、どこの民間市場で販売してるんだろうね?
2020/10/04(日) 00:57:32.24ID:xluuRXCu
>>749
米国締め出されたノリンコはアフリカにスイッチしたそうだけど
しかし拳銃が庶民でも合法って国はアフリカだってそう多くはないだろうから
合法的に商売してると仮定するなら主にロングガンだろうけど
2020/10/04(日) 01:49:24.27ID:4hrqEcJE
>>750
つまりコマーシャル市場はじり貧か
まあアメリカや欧州で第三国経由でも欲しいと思われるような銃でもないしね
2020/10/04(日) 02:22:00.48ID:JbHUqjFC
>>742
いや、支給してなかっただけで皆好き勝手装備してたってだけだよ
そこらの銃砲店で普通に売ってて無許可だろうが大した取り締まりなんてしてないんだからそりゃ持つでしょ
2020/10/04(日) 02:25:28.11ID:JbHUqjFC
ただ現実的な話として携帯電話もなければパトカーもないわけで
通報が来て現場に言ったところで武装強盗の事件が進行中ってことはそうはないから
銃を持ってたところでどれほど活躍できたかという話ではある
2020/10/04(日) 05:03:45.68ID:uj8rGwi7
中国から銃器輸入可能の1980年代でノリンコ製品は安く、さらにソ連崩壊によって外貨獲得のために東側銃が一気にアメリカに流された。
1990年代初頭ではトカレフ一丁50ドル、SKS一丁100ドルと伝われる。
特にSKSは大人気、アメリカ国産民生自動小銃はSKSに敵わないため落ち目になって、いくつのモデルが中止に追い込まれた。

だが1990年代後半で中国製品が締め出され、2000年代でロシア銃も輸入禁止、東欧製品の価格も徐々に増えている、
時代はAR-15クローンとポリマー拳銃全盛期に突入したため、設計が古い東側銃の人気もう昔ほどではなかった。

しかしAKだけは例外的に生き残った、とはいえ今の価格はAKをアメリカ国内で生産しても利益を出せる程度になった。
2020/10/04(日) 05:29:15.19ID:uj8rGwi7
>>685
推測だが、日本警察が暴力団排除に力を入れているので
日本の裏社会はイタリアマフィアのように秘密主義に移行し、アメリカ裏社会のようにシャブを主な財源にするのはず
シャブビジネスは密輸ルートを発達するため、銃器の密輸もおまけとして増える可能性は高いと思う

そこでヤクザと繋がりあるフィリピンと台湾の裏社会を見ると、フィリピンでは製造技術の関係上金属の1911系とリボルバーは依然に人気ある。
台湾ではモデル銃からの9mm改造ピストルが多用されている。珍しいとはいえ多分フィリピン経由の欧米純正拳銃も見られる。
しかし長物に関しては欧米メーカーのAR-15系小型SMGはかなり流された模様。

暴力団から銃器を押収した報道を見ると、38口径小型リボルバーは依然に主力であり、さらに9mmの小型オートもかなり増えていると感じる。
SMGも稀だがいくつが押収された。
やはり今の時代では小型拳銃+SMGがヤクザの主力兵器であるだろう。
2020/10/04(日) 06:06:22.81ID:E+BF0ko+
フィリピン数年住んでたが製造技術云々手のはもしかしてダナオのこといってんのかな、あれかなり前から最早半分趣味レベルの数しか作ってないよ。
どんな拳銃でも普通に買える国だし普通のガンスミスはアメリカと変わらないハイレベル。

最近は米国産の拳銃も違法所持増えてきたみたいなグラフはみた。
まぁとりあえずアメリカ製銃器はイスラム国や麻薬組織だけでなく日本にまで結構入ってきてるってこったな。
2020/10/04(日) 07:21:22.00ID:CwVcJ3Ho
ル・フォショウ拳銃がやっぱり幕末と言えば一般的だが実際幕末は拳銃ほぼ使われてないね
しかしトランプコロナか、アメリカもこれから段々先細りしていくだろう
2020/10/04(日) 07:51:08.20ID:xluuRXCu
>>752
んなわけ無いよ>>742の通りで拳銃は許可制できちんと統制されてたんだよ
強盗対策の必要があったのは大陸の話であって国内は違う
2020/10/04(日) 07:55:01.88ID:uj8rGwi7
>>756
刻印のない密造ゴーストガンは当然金属だが
フィリピンの正規メーカーも基本的に金属銃しか製造していない
多分国内にポリマー産業は未発達が原因
そのため欧米製輸入品を除けばポリマー拳銃は比較的に少ない


>>757
幕末と言っても時期によるじゃねぇ?
アメリカ内戦が終わった1865年後に余剰銃器が大量に流されたらしい
2020/10/04(日) 07:56:38.54ID:uj8rGwi7
>>758
実は戦前で大陸だけではなく北海道と台湾の安も相当悪かった
2020/10/04(日) 07:56:56.38ID:uj8rGwi7
治安
2020/10/04(日) 08:04:09.17ID:CwVcJ3Ho
そーいや日本もvp9は輸入だっけ
幕末、攘夷でも拳銃で反撃した外人とかって話全然聞かないよね
2020/10/04(日) 08:11:46.40ID:xluuRXCu
>>760
そりゃあ北海道は国内と言っても事情が違う
戊辰戦争の敗残兵やら生活困窮者の屯田兵が多かったし
開梱しても痩せた土地ばかりで過酷な環境に更に追い打ちをかける自然災害やらで
食えない状態が続けば犯罪にも手を染めるわな
2020/10/04(日) 08:35:22.50ID:JbHUqjFC
>>758
許可制になったのは明治末期からでそれも犯罪者でもなければ原則許可の緩いもの
現代では認められてない護身用所持も合法だった
当然警官も例外ではなく違法所持の取り締まりも殆ど行われてない銃社会だよ日本は
2020/10/04(日) 08:36:15.35ID:1QvuJZGh
>>759
なんかアンタのレス長文多い割に酷い日本語なんだけど、頭大丈夫?
朝鮮人とかかな?
2020/10/04(日) 08:50:01.54ID:xluuRXCu
>>764
自分は護身用は非合法だったなんて話は一度もしていないよ
だれでも買えたのは大陸に渡る人間の話であって
それだって内地にいる間は警察に預ける必要があったので持ち出しは出来なかった
2020/10/04(日) 09:01:30.60ID:lLXaaKmL
>>763
台湾も酷かった

日本人に恨みを持つ言葉が通じない現地民
やりたい放題の盗賊
阿片ビジネス
首狩り族
アメリカから大量放出された銃器

台湾は清時代でも治安の悪さが有名
李鴻章は下関で「貴国は台湾で土匪と阿片で手を焼くよ」の捨てセリフを言ったという

実際、現地勢力がガチで日本軍と一戦(乙未戦争)交えた後にも盗賊が横行
一時期に日本政府は台湾を売り飛ばすことを真面目に考えたという
とにかく武器はないとやってられない状態がしばらく続いた
2020/10/04(日) 09:20:05.49ID:JbHUqjFC
>>766
買えたし持ちだしも出来た
何なら拳銃より遥かに強力な軍用ライフルを日清戦争や日露戦争で鹵獲して持ってるやつすらいた
戦前の感覚は現代とは全く違う
北海道が〜とかいってるが、別に北海道が特別治安が悪かったというわけではない
2020/10/04(日) 09:30:15.77ID:vY+vpBgS
戦前は拳銃は一財産と聞いたが。
貨幣価値が今と全然違うからコルトやブローニングなどの輸入品の有名ブランドの拳銃だと年収が吹っ飛ぶレベルらしい。
ラーマとかアストラみたいなスペイン製は安かったらしいけど月収が無くなる位はした
2020/10/04(日) 09:32:07.06ID:lLXaaKmL
>>768
明治北海道は事実上の流刑地で警察も少なく
道民には先祖は内地から逃げ出した犯罪者の家系が多いという
拳銃の普及度はともかく治安はよくなかったのは事実らしい
2020/10/04(日) 09:36:52.28ID:hmIiZ6tC
シカゴさんのタイプライター持ってる人はいなかったんかいな
2020/10/04(日) 09:39:10.93ID:lLXaaKmL
現在にも時々民家から戦前拳銃が出るので
家主は元軍人のケースを除外しても、戦前には相当数の拳銃が存在していたと考える
2020/10/04(日) 09:41:33.20ID:lLXaaKmL
>>771
大戦前でSMGは少数生産の超高級品
中国境内にも少数しか輸入されない
しかしフルオートモーゼルならあったと思う
2020/10/04(日) 09:50:13.62ID:hmIiZ6tC
モーゼルoutならあったでしょうね
でも抗争で使われて大変な事になったとか
聞かないからヤバい筋の人はもってなかった?
2020/10/04(日) 09:51:32.23ID:xluuRXCu
>>768
今の感覚では理解できないほど当時の貧富の差は激しかったし
鍋釜だって庶民には安くはなかったし庶民が服や本を買うなんてのは贅沢だった時代において
産業革命後とはいえ拳銃は舶来品であり庶民がおいそれと買えるものではなかったんだよ
だから犯罪に走らない高額納税者は所持できたってだけ
2020/10/04(日) 09:57:18.48ID:V4U+z4nZ
まぁ拳銃を正規ルートで買えるような人は強盗はしないわなw
777名無し三等兵
垢版 |
2020/10/04(日) 09:58:31.69ID:KXRcC95c
m1910の動画見たけどすごく撃ちやすそうだね
手が小さい日本人にも扱いやすそうに感じた
人気があったのもうなずける
2020/10/04(日) 10:47:19.65ID:p+/opa3b
自動拳銃は高いでしょ
単発式猟銃(最悪オブレズ)とか二六リボルバーならまだ手に入らなくはないはず
当時の制式拳銃だって輸入物が高すぎ弾の互換が効かないから作られたわけで
2020/10/04(日) 10:51:37.92ID:V4U+z4nZ
しかしコストダウンのためにペッパーボックスピストルを量産しよう、ってことになるほど日本は治安は悪くなかったんだなぁ

てか、明治から大正のころの日本の工業力でもペッパーボックスなら結構いいモノが作れそうな気がしてきた。いや、元込め
式金属薬莢型でいいのよ。要はリボルバーのレンコンを巨大化してそこから直接発射するだけなんだが
2020/10/04(日) 11:03:44.81ID:p+/opa3b
元々刀狩りされてたからなあ
しかし田舎なら使うかというとそれほど頻繁でもないのか三毛別の熊事件では整備不良の猟銃が故障してたはず
当時は確か払い下げの村田銃を散弾銃化してたのでそれを短銃身化すれば護身用にはなる
そういうものは実際あったんだろうな
2020/10/04(日) 11:34:26.89ID:lLXaaKmL
>>779
つ 桑原軽便拳銃

護身目的の小型自動拳銃はともかく
護身目的の小型リボルバーは実際一早く国産化された、そこそこ需要があったのはず
民家から出る戦前拳銃に米制32口径リボルバーが多いので、戦前に人気があったと思う
2020/10/04(日) 11:48:38.88ID:CwVcJ3Ho
キーホルダーのミニチュア拳銃ほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています