アサルトライフルスレッド その70

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/22(土) 07:54:27.91ID:wuRBTWCn
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595373826/
2020/08/22(土) 08:07:35.42ID:hpFVd6S+
右翼
2020/08/22(土) 08:09:05.25ID:ExmwkBZx
>>1 乙です。
----
アサルトライフルについて語るスレです。
次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること。
2020/08/22(土) 08:15:11.22ID:ExmwkBZx
たぶんBuild#1のテストは順調。米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
●2020年6月1日米シグ社 次世代分隊火器(NGSW)のコンペに向けて米陸軍に製品を納入
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
2020/08/22(土) 08:16:40.89ID:ExmwkBZx
各社NGSW-Rの概要(2020年7月時点)
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/ARとRが共
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html

TEXTRON Systems
 アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html

SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
https://i.4cdn.org/k/1594201089287.jpg
2020/08/22(土) 08:23:19.51ID:ExmwkBZx
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
2020/08/22(土) 09:27:32.00ID:U7e/bZ5G
ライフルネタじゃないがロシアのARMY2020で公開された新SAWのRPL20の鮮明な写真
LMGなのにピストンがアサルトライフルのような上配置なのが最近のロシアの流れで新しいね
ローボアなので5.45フルオートでは暴れずよく当たりそう
https://sun6-19.userapi.com/c858428/v858428673/119ecd/zjYly_g1cXI.jpg
https://sun6-14.userapi.com/c858428/v858428673/119eb9/gWRs-zbWTmo.jpg
https://sun6-16.userapi.com/c858428/v858428673/119ee1/awmjdAQi-p8.jpg
https://sun6-16.userapi.com/c858428/v858428673/119ec3/nHBxWAq4lkw.jpg
5.45x39で重量はショートバレルで5.2及びロングで5.5kgとベルト式としてはかなり軽いね
操作系はアンビセフティ以外はPKMと同様みたい
ハイダーが閉じたスリットタイプでちょっと新鮮かも
2020/08/22(土) 09:29:49.60ID:aav+PEJc
>>1 乙です
2020/08/22(土) 09:38:40.24ID:FNSWXWhg
でもやっぱりKord5.45の方が使いやすそうなんだよなぁ
だがロシア軍はこれを差し置いてAK-12同様旧態依然が目立っていたRPK-16を採用する奇妙な現象が起きてるけど

https://twitter.com/moscowmk23/status/1162986435198066688?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/22(土) 10:04:25.63ID:U7e/bZ5G
>>9
情報が古いよ
RPK16は採用しないと蹴られたので出してきたのが2016年には完成してたっぽいRPL20だよ
RPL20との差はマガジンが使えるかどうかぐらいしか無いと思うし、RPL20の方が機関部が軽そうだ
そもそもRPK16が蹴られた理由がマガジンだとしたら不要な機能なのかもしれないしね
MINIMIもマガジンだと信頼性が落ちるから米軍じゃオミットしてたりするし
NGSWARだって両社ベルトのみになってるぐらいだよ
2020/08/22(土) 10:11:59.24ID:U7e/bZ5G
ただこれを採用するとしたら戦場に応じてPKMと使い分けるのか
SAWは5.45に一本化するのか54Rと併用なのかが非常に気になる
2020/08/22(土) 10:41:18.38ID:NfT1clwM
MINIMIのマガジン給弾に不安があるのとマガジン給弾がいらないのは少し違うと思うの
2020/08/22(土) 11:19:50.56ID:U7e/bZ5G
>>12
いつか使うかもしれないから付けましたって機能はさ
余計な重量やコスト、場合によっては信頼性も下がったりする機能だってある訳で
なら付けずに軽くしてその分アモを持つ方が今となっては現実的なんでしょうね

そもそもSAWにマガジンが必要な状況って分隊の残弾も少ない訳で
いくらSAWの攻撃力がライフルマンより高かろうとも
お前ら全員の残ったマグ全部よこせってわけにも行くまいよ
スーパーガナー様で他はへっぽこ揃いってんなら別だろうけどさ
2020/08/22(土) 11:43:32.27ID:U7e/bZ5G
それに残弾乏しい状況ではフルオートのSAWに任せるのは正解とは思えない
当たらなくともセミでちまちま牽制して、どうにかやり過ごす方が賢明な場合が多そうに思うね

でも籠城していて、どうしてもSAWが必要なら非分離ベルトならば手込めでベルトに装填って手もあるっちゃーあるが
2020/08/22(土) 12:01:36.75ID:bOK/bkwk
シンガポールのウルティマックスはアカンのか 重さは4.9kgと64式より少し重いだけで 格好良くて安心の百連発ドラム弾倉やし
2020/08/22(土) 12:16:29.29ID:U7e/bZ5G
>>15
コントロールしやすいのが売りで海兵隊も一部では推す声があったけれど
マガジン式SAWとしてはかなり重いし、もはや大口の採用は無いからと開発元はSAWとしては見切りをつけたのか
最新モデルのMk8ではカービン系になってましたよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2012/02/ultimax_100_mk_8_1-tfb.jpg
2020/08/22(土) 12:38:07.65ID:jraxkKGq
袋MAGのMGほしいよおお。
2020/08/22(土) 12:51:30.73ID:4ElZy2Za
>>17
ネゲヴ「出番か」
2020/08/22(土) 13:13:33.81ID:cbEDGLvO
前スレで突撃銃のストックの耐久性についての話があったけど
やっぱり3Dプリンターで銃の部品作るのって難しいのかね
実現できたら兵站負担が大幅に軽減されるから期待してたのになぁ
2020/08/22(土) 13:36:41.97ID:EYwB/yCh
ベルト給弾式最軽量のナイツLAMGは極めてコントローラブルだが発射速度が遅いから制圧射撃したいマンにとっては微妙
2020/08/22(土) 13:41:27.23ID:U7e/bZ5G
>>19
はて、そんな議論あったっけ?

まー3Dプリントは小火器用途なら複雑な構造のサプレッサーが最も望まれている分野だけど
そりゃあ実用強度のストックだって作れるわな、最近の試作品なんて普通はそうなんだし
しかしながら現代のストックなんて軽く頑丈だから、ストックのみ狙うスナイパーでもいなけりゃ
損傷しても通常の備蓄量で事足りるので不要ではないのかな
2020/08/22(土) 13:53:18.52ID:ExmwkBZx
>>19
良くわからんけど"3d printer army"とかで検索すると色々出てくるから既に試してるんじゃね
https://www.defensenews.com/land/2020/02/04/us-army-developing-process-for-using-3d-printing-at-depots-and-in-the-field/
これをチラッと読むと電源の確保が難しいとかかんとか。

兵站よりもトポロジー最適化パーツが出てくるのが個人的には楽しみ。あの穴だらけの有機的なデザインのパーツとか。
本体もボックスとか円柱とかじゃなくて強度的に不要な部分を無くしたアサルトライフルとかあっても良い気がする。軽量になりそうだし。空いた穴は耐熱樹脂で蓋するとか。
2020/08/22(土) 14:45:26.07ID:r0KOLz3C
泥の中引きずり回したり人をぶん殴ったりする軍用ライフルとトポロジー最適化は相性最悪じゃね?って思う
民間シューターの銃なら有りだと思うけど
24名無し三等兵
垢版 |
2020/08/22(土) 15:17:04.62ID:QZQ85RrU
それより部品点数を減らせるのが強みだろう
2020/08/22(土) 15:53:44.51ID:8oFph1Bh
>>23
確かにそういう応力も加味して最適化すると今と変わらない形になるかもしれないすねwああでも今の形が最適じゃないかもしれない。面白い形になるかも
2020/08/22(土) 16:13:15.61ID:U7e/bZ5G
>>22
https://www.tc-ent.co.jp/uploads/products/0000/1897/main_image.jpg
知ってる人は知ってるクローネンバーグのビデオドロームやイグジステンズに出てくる銃を思い出しましたぞ
2020/08/22(土) 17:08:14.96ID:EVNUTkBh
>>26
なんかぐちょぐちょしてそうなのはちょっと苦手w

まぁ素人考えですが確かに民生用のAR15系パーツとかは出そうすね。仰天するような造形のパーツとか見られると面白いのですが
2020/08/22(土) 17:26:08.81ID:U7e/bZ5G
>>27
鋳型使うポリマーや金属パーツで偶然、本来なら強度不足の元凶になるはずの気泡が
神の悪戯かトポロジー構造のようになってたなんて事例はないのだろうか
2020/08/22(土) 18:27:37.66ID:DpHYVsNg
308の弾頭を軽減するのに、減装ではなく弾頭を軽くして高初速にする、
という解はなかったのかな?
鋼芯と線条用銅帯以外はアルミやプラにするとか。

G3など反動式のライフルや機関銃では撃てなくなりそうだけど。
2020/08/22(土) 18:43:41.21ID:U7e/bZ5G
>>29
マジで言ってます?それとも釣りですか?
2020/08/22(土) 18:45:58.93ID:j2lCXZN2
釣りにしては迫真すぎる
2020/08/22(土) 19:15:00.40ID:U7e/bZ5G
夏休みにしたって背伸びしてここの会話に加わらなくともいいだろうに
ナリだけ大きい軽量な高速弾がどんな結果を生むのかここに書かずに宿題にしたらいいのに

つーか鋼芯と線条用銅帯って何?64式の話なら7.62x51のM80ボールはコアは硬鉛ですよ
それともなんの脈略もなくいきなりAPの話がしたいとか?
ジャケットは日本語では被甲だから線条用銅帯ってのはワカリマセン
2020/08/22(土) 20:37:27.13ID:NfT1clwM
戦艦の砲弾じゃあるまいし・・・ 
2020/08/22(土) 20:49:31.27ID:gNHoaKaZ
高初速徹甲弾(HVAP)や硬芯徹甲弾(APCR)なんかは硬い弾芯の周りを軽いアルミ等で覆うことで
全体的な軽量化と高初速化を得ていたから銃弾でそれをやれってことじゃない?

歩兵用の小銃でそんなことをしてしまったら製造コストや生産性に悪影響を与えるとしか思えないけどな
小銃や小銃弾は運用コストと生産性に重きが置かれ、時には性能よりも優先する事柄であることを忘れてはいけない
2020/08/22(土) 21:12:58.47ID:F/XD66vj
>>29
しかし気持ちとしてはわからなくもない
7.62ミリ減装弾をつかうなら、今でいう6.5ミリクリードモア弾みたいなのでいいじゃんって事だろうし
それをAKの弾みたいな鋼鉄弾芯弾にして貫通力をマシマシにしたい気持ちもよくわかる

薬莢を真鍮からプラスティックにしようっていうのは米軍の新型銃でもやってる話だしな

ただその弾頭になにか噛ませて7.62ミリのバレルから発射しようてことならちっとトンデモな気もする
2020/08/22(土) 21:18:30.50ID:U7e/bZ5G
>>34
ナリだけ大きい軽量な高速弾がどんな結果を生むのかって書いたでしょ
それではリコイルが軽いだけで射程の短いAPに過ぎないし
>29は64式の普通弾の装薬を減らさず軽量弾頭にしたアモを普通弾にしたらどうかって話でしょう
コストも大きいが有効射程が短く構造次第じゃタンブリングも起きない軽量弾に意味はないですよ
2020/08/22(土) 21:24:46.15ID:bL7Pi7HU
軽量弾こそタンブリングなり起きやすそうに思えるが
2020/08/22(土) 21:28:46.49ID:gNHoaKaZ
>>36
リコイルが軽いのは明確なメリットになるがな
射程が短いって言われても歩兵用小銃にそこまでの射程は求められない

それの上で生産コストや生産性の観点から歩兵用小銃で行う必要性はないだろうと言いたかったわけだが
繰り返すようだが私はこの発想には懐疑的だぞ
2020/08/22(土) 21:30:23.44ID:gNHoaKaZ
書き忘れたから追記する

減装弾ですでに要求を満たせてしまった以上尚更これを行う必要性がないというのも懐疑的に捉えた理由の一つ
2020/08/22(土) 21:33:25.11ID:U7e/bZ5G
それに高速軽量弾で腔圧上げ過ぎれば閉鎖機構はとりあえず大丈夫にしろ
フルオートのサイクルは相当上がって、ただでさえ弾不足の自衛隊がさらなる弾不足に陥る
さらにはバレルは寿命が半分とかになりそうだし、アモのコストや弾道以外にも弊害が多い
2020/08/22(土) 21:44:39.38ID:U7e/bZ5G
>>37
それは構造次第であり64式当時の日本でタンブリング前提の発想や
開発ができたかは大いに疑問です
>>38
実際の交戦距離は300m以下と想定し訓練もそのレンジで行うにしろ
アモや銃はそれ以上の有効射程を余裕をもたせて開発するものなので
空気抵抗で急速に速度を失う高速弾など無意味でしょうって意味で書いてますよ
もっとも、どれほどの弾頭重量で初速がどれくらいかは知りませんが
2020/08/22(土) 21:53:51.35ID:U7e/bZ5G
そうそう忘れてました
当然ライフリングピッチだって問題です
軽量弾に合わせれば緩いピッチになりますがより重いNATO弾を使う前提であれば
それに合わせるために緩くは出来ません、緩いままだと命中精度が酷いことになるからです
しかるにライフリングをNATO弾に合わせすると軽量高速弾では異常腔圧の危険性が増しますよ
2020/08/22(土) 23:56:13.38ID:bbYFefR7
専門家が当時の事情に合わせて作ったんだから、それなりに上手く出来てるよね
(レス乞食)
もっと爆発力のある安価な火薬で小径弾ばら撒く世界になると思ってたが一向にならんなぁ
2020/08/23(日) 00:01:20.83ID:XymWIk7u
>>43
何を言いたいの意味不明だけど
ガンパウダーは爆薬と違うぞ
2020/08/23(日) 00:14:27.95ID:ufVmozZt
自分も昔は、21世紀の歩兵は、4.73mmアサルトライフルや4.6mmPDWが普通になるのを想像していた
2020/08/23(日) 00:22:23.29ID:YadIdkrR
https://youtu.be/9SCiA1hlaXY?t=200
こうやって警察が運転しながら撃ってるの見ると
本当に求められてるのは車両を運転しながら撃てるアサルトライフルじゃないかって気がしてくる
軍隊だって運転しながら射撃したい場面はあるだろう
2020/08/23(日) 00:38:01.67ID:mJsguW2h
なおその動画のケースだと、とても不安定でロクに効果のない上に市民に流れ弾のリスクを負わせる射撃を行なったとして懲戒解雇アンド起訴のコンポを喰らったそうな

運転しながら撃ちたいのなら銃を車に固定して、大きめのドットサイトをダッシュボード辺りにマウントした方が当たる気がする
2020/08/23(日) 01:22:30.09ID:aBpv6Ay6
M2でも固定しときゃいいんだよ
2020/08/23(日) 02:05:09.34ID:WBzhPneu
小銃付きのRWS載せりゃいい
安定化装置あればタイヤも撃てるし、車停めて容疑者と対面しなくてもいい
CROWSが1基2000万円ぐらいだから小型化して性能落とせば
一部のパトカーに乗っけられないこともないだろう
2020/08/23(日) 02:26:28.47ID:me1Ldq4K
>>47
実際に357マグナムのカービンを、戦闘機の機銃のように搭載したパトカーも、過去には開発されている。性能はどうだったか覚えていないが、ひっそり消えた辺りで想像はつくな。
2020/08/23(日) 02:42:36.43ID:Ij+DIaGa
大友克洋のAKIRAでアーミーの小銃が英国のL85だったな
当時はあれが未来の超兵器的なイメージだったのだろう
2020/08/23(日) 02:48:17.11ID:V1FYW+th
そもそも外回り一人勤務をなんとかしてやれよ。
操縦手と砲手と無線手ひとりだ。
2020/08/23(日) 08:43:10.93ID:rDIB0FTB
クルマに固定銃座をつけるとかそれ何てAチーム?
2020/08/23(日) 09:09:00.84ID:XymWIk7u
>>46
アホかよ戦場じゃないんだからさ、メキシコを見習いたいとかマジでどうかしてるぞ
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/-/img_8e114b61934285a0e331ea4643253552203564.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/-/img_b91d92bc11b82d9007e84db272d0912329
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/-/img_a669653471ddcb1016f4e621c88e6ad1225369.jpg
2020/08/23(日) 09:56:18.25ID:YadIdkrR
専用のライフルやマシンガンを新規に購入するんじゃなくて
安価なアタッチメントで既存のアサルトライフルを使用できるようにするところが肝だと思う
2020/08/23(日) 10:17:23.80ID:XymWIk7u
>>55
たとえあちこちで暴動が起きようと治安維持にガントラックの類なんて導入したら
自由主義を掲げる米国の威信に関わるだろ

そもそもガンマウントなら軽量である必要も無いから
MGがあればライフルなんてマウントする意味はないんだよ
予算も何も市民が相手ならモスボール解いた旧式のMGでお釣りが来るし
制圧力や威嚇力でもライフルの出る幕はないでしょ

ライフルマウントが必要されるのは公権力側ではなく対立側の民兵だろうね
2020/08/23(日) 10:29:20.73ID:XymWIk7u
>>46
まともな軍隊ならソフトスキンビークルに即席ガンマウント付けて
ライフル乗せるなんて事は考えるだけ無駄
それはガンポート付きの新型歩兵戦闘車が消えてる事からも明らかだよ
2020/08/23(日) 10:32:10.66ID:Ohayd5AK
メキシコでアレが必要なのはマフィア対策だろ。映画ボーダーラインで出て来たが、治安面がすごい事になってて、たまげたわ。
2020/08/23(日) 10:38:49.77ID:XymWIk7u
メキシコは堂々とカルテルのガントラックが闊歩し50口径のバレットやHMGの類まで導入する有様だから
混乱した今の米国とは状況が違う
2020/08/23(日) 10:38:53.77ID:rDIB0FTB
マシンガンは無理でも、バトルライフルを多連装でピックアップトラックの荷台に載せれば結構なテクニカルになるよなw
2020/08/23(日) 10:44:46.60ID:XymWIk7u
一応言っとくと
ソフトスキンビークルにガンマウント付けた特殊部隊や偵察部隊用のバギーは別だからな
2020/08/23(日) 11:58:54.01ID:yeedCJrf
軽トラやオープントップにしたジムニーに軽機なら威圧感薄くていいような気がするw
2020/08/23(日) 14:53:57.46ID:Xryvscqa
いや十分に終末感しか漂わんぞそれ
2020/08/23(日) 15:02:00.17ID:rDIB0FTB
でもいまのアメリカって十分に週末だよな
2020/08/23(日) 15:12:13.35ID:W8KnQKpe
まぁ日曜日だしな
2020/08/23(日) 15:51:05.95ID:WkX4vmvN
2020/08/23(日) 20:27:46.08ID:9WelqbPN
>>62
>オープントップにしたジムニー
ただの軍用ジープじゃね?

インド現地仕様の軍用ジムニー
https://im.indiatimes.in/content/2019/Jun/maruti_gypsy_indian_army_gypsy_gypsy_comeback_gypsy_44_indian_army_vehicle_gypsy_return_auto_1559633246.jpg
2020/08/23(日) 20:33:13.00ID:V1FYW+th
今はATVも一人乗りに小型化が流行りなんじゃね?
2020/08/23(日) 20:41:26.40ID:9WelqbPN
>>68
レジャー用の物に一人乗りが主流
しかし業務用の物にSide by sideやUTVと呼ばれる軽トラに近いタイプが主流になりつつある
https://youtu.be/YFD2wVJy8YA

アメリカではどちらも公道走行不可なので業務用の物は主に農業や林業などに使われている
2020/08/23(日) 22:19:53.78ID:YadIdkrR
アメリカの暴動見てると暴動対策の銃が求められてる気がする
善良な人だけしか打てないシステムみたいなのって導入出来ないのかな
2020/08/23(日) 22:58:09.07ID:l0R+aWaf
>>69
農業用だとなぜか軽トラが結構人気だそうだ
2020モデルハイゼットで、現地価格200万円相当でよく売れてるそうな

軽トラ200万円で買いたくねぇ
2020/08/23(日) 23:03:56.01ID:jpR2TUIl
というかアメリカの法執行機関はデモや暴動鎮圧下手だからなぁ
日本の機動隊の訓練受けに来いってもんだ
そうじゃなくても米海兵隊から訓練受けろや
あと香港警察も糞下手

美人が多い国ベラルーシの警察はしっかり盾で戦列組んで鎮圧してたな
練度高くて意外だった
2020/08/23(日) 23:54:16.53ID:FHZs9B5b
>>72
地方自治システムの差でアメリカの警察は基本的に地方自治体で組織される、規模は限定的
日本警察の機動隊のような専門的なデモ鎮圧部隊はほとんど存在しない
州と連邦の法執行機関もデモ鎮圧部隊は組織していない
地方警察が暴動を抑えきれない時に、州長権限で州兵に治安出動を要請することが多い

なおアメリカ社会は専門職の鎮圧部隊を専制政治の産物と考え、それに反感を持つ
2020/08/23(日) 23:58:02.47ID:FHZs9B5b
ああ、すまん
州長ではなく州知事だな
2020/08/24(月) 06:33:07.33ID:vdRxzn9l
forgottenweaponsのセトメの動画で初めて知ったけど
SUSATってスコープの中のレティクル動かしてゼロインするんじゃなくて
スコープごと傾けてゼロインするんだな。だからあんな物々しいマウントが付いてると

あと20mmレールが普及する以前もスコープマウントの規格はNATOで標準化されてたのね
2020/08/24(月) 22:01:26.52ID:jhF9Sv4h
プリズムは中に重いガラスが収まってるからな
普通のスコープみたいにレティクルの入ったレンズをネジで移動させてってのがやりにくい
2020/08/25(火) 02:59:23.72ID:kGgxkhyG
12年間フルロードしたままの30rd PMAGがちゃんと動作したらしい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/24/loaded-pmag/
聞きかじった知識だとスプリングが劣化するのはコイルスプリングだと伸び縮みの繰り返しが一番イカンらしいので、
適切に製造されたマガジンなら10年程度ロードしっぱなしでもスプリングがへたったりしないということでしょうね
2020/08/25(火) 03:36:09.87ID:p82hea49
M1911とかAKとか数十年差しっぱのマガジンが使えたりするから保存状態が悪くなければ使えると思うよ
2020/08/25(火) 06:20:24.43ID:pIg4J81d
自動車のサスペンションのバネと同じやな
最近無くなったけど、酷使してると生産から5年以内でも折れるなんて結構ザラだった
2020/08/25(火) 06:55:38.74ID:S8PvkdZN
樹脂バネとかカーボンバネって無理かねえ?
そこまでコストかける意味ないか。
2020/08/25(火) 07:47:27.49ID:p82hea49
バネが劣化しなくてもマガジンやマガジンリップの些細な変形やゴミの侵入で不良になってしまう
コストをかけるなら定期的な点検と交換に割いたほうがいい
2020/08/25(火) 17:31:30.26ID:23oQLV3P
LMGみたいに帯にするのが正解な気がする
2020/08/25(火) 18:43:49.15ID:p82hea49
ベルト給弾式は初弾を送弾路にセットするというマガジン式にはない手順が増えるし
機関銃のように薬室に送り込む際にリンクを弾薬から外して排出する機構を機関部に組み込まねばならない
またベルトリンクを作る際に専用の機械なくしては現実的に作るのが難しいのも欠点

そこまでして現行のマガジン給弾を上回るメリットがあるのか、信頼性を確保できるのか、コストの問題を解決できるのか
という部分にまで踏み込んで考えると正解とするのは難しいように思える
2020/08/25(火) 19:31:26.54ID:T7Qwyszi
弾倉の装弾数増やすことでのマガジン理由のジャムと、ベルトリンクの給弾機構理由のジャムと、どっちがリスク高いんだろう
2020/08/25(火) 20:02:01.24ID:7Fim8htv
https://kalashnikovgroup.ru/press-center/news/kalashnikov-_predstavil_obnovlennyy_ak-12
https://i.imgur.com/4ZpALAe.jpg
https://i.imgur.com/kD54seb.jpg
ストックやグリップの底が脱落しやすいとか色々言われているAK12ですが
近くアップデートされたものを納品する模様
既にピープサイトに変わっていたAK12だけどタンジェントもやめるみたい
https://i.imgur.com/8g3CGoi.jpg
https://i.imgur.com/8k9iL4T.jpg

このサイト見て思い出したけどA545とA762の納入はどうなってるんだろうか
2020/08/25(火) 20:15:30.15ID:7Fim8htv
>>84
ベルトは砂とかが大敵だけど、SAWとかむき出し運用じゃないからね
マガジンは一般的には大容量になるほどに信頼性は上がることはなく
下がる傾向にあるので程々がよろしいかと
重いと狙う時も大変だし
自己潤滑なポリマーマグなら信頼性も良さそうではあるが
PMAGの60連が海兵隊に採用されてないからどうなんでしょうね
2020/08/25(火) 20:36:42.39ID:nm1bBPjN
>>85
なんか微妙だな
2020/08/25(火) 21:06:24.27ID:FRa5+nsv
>>85
トリガーガードの付け根のボタンみたいのってなんでしょう?
2020/08/25(火) 21:33:56.57ID:7Fim8htv
>>88
上でも紹介したRPL20のグリップも同じで、その時から気にはなってるんだけどね
LAMのリモートスイッチとか?
https://sun6-14.userapi.com/c858428/v858428673/119eb9/gWRs-zbWTmo.jpg
2020/08/25(火) 21:39:02.02ID:FRa5+nsv
>>89
動画で見るとグリップ内コンパートメントのロックボタンの気がしてきました。コンパートメントが飛び出たとき若干凹んでいるような
https://kalashnikov.media/video/weapons/ak-12-2020
2020/08/25(火) 22:04:31.92ID:7Fim8htv
>>90
今ネットが超低速なんで動画が見れないのですが
だとしたらまた不用意に蓋が開いたと炎上しかねない気もするけど
どうなんでしょうね
2020/08/25(火) 22:09:33.25ID:FRa5+nsv
>>90
良くわかりませんね。なんかそんなボタンがアンビ若しくは左右切り替え可能である必然性がわからない気もしてきましたw
2020/08/25(火) 22:21:30.58ID:7Fim8htv
>>90
見ました、確かに僅かに動いてますね
不要な機能に思えるのに何考えてるんだろうか?
2020/08/25(火) 23:01:49.24ID:Jyp5sUFX
>>88
グリップ内のオイル缶を出すボタンじゃね
2020/08/26(水) 00:28:30.69ID:BojLvnps
元からそういう構造だったのね知らなかった>AK-12のグリップ内コンパートメント。
https://i.imgur.com/Cm7VFBr.jpg
2020/08/26(水) 01:20:37.85ID:Hw1JoDhm
>>83
ベルト式はマガジンより総重量が軽い、総体積が少ないって利点があるのよな
200連ベルトをマガジンにすると7つになり、その重さと体積だけで兵士の負荷がでかくなる
マガジン1つの弾数を増やすとバネがへたりやすくてジャムが頻発する

逆にじゃあ何でマガジンを使うのか、砂や泥が付かないし機構も簡単になるからなわけで
マガジン式の銃にLMGの役割を持たせる場合は弾を大量にバラ撒くことができなくなる
短バーストで命中率を上げるように撃つはずだよ
2020/08/26(水) 01:43:45.64ID:umrWbLIu
サード製なら長いハンドガードはいくつもあるから
AK12もいい加減ハンドガード延長すればいいのに
それともロングストロークピストンは加熱しやすいのかな?
2020/08/26(水) 03:13:23.18ID:LL3AP29o
そういえばノースハリウッド銀行強盗事件ではAKが乱射されたのに警察官一人も死ななかったんだよな。
運もあるだろうけど7.62mm×39は中途半端なのかな?
小口径高速弾と大して変わらんのかも。
2020/08/26(水) 03:27:56.43ID:Rwm0ne0Y
そのノースハリウッドの銀行強盗は小口径高速弾で死亡したんですけどね
2020/08/26(水) 03:52:21.49ID:EDAtqmrC
発砲数に比べて命中率が低すぎるほうが気になる
2020/08/26(水) 08:05:38.55ID:I8K0C0YS
フルオートでばらまいてバイタルゾーンにヒットしなかったから
弾のせいでなくてシューターの技量のせいだろう
2020/08/26(水) 08:19:40.13ID:EFqKZJal
当たらなくて倒れないのに 当たっているのに弾がショボいから倒れないんだ、、と騒いで新弾薬を開発させているんだろ
ww1の頃から相手の弾に当たりたくないから 手だけ出してマトモに狙わず空ばっかし撃ってたって話は有名だからな
撃ち合いは機関銃に任してオマエラは弾運びしとけ…がM4派の答えだろ
2020/08/26(水) 10:04:05.78ID:EDAtqmrC
犯人たちの発砲数が1000発以上とされていて仮に1000発としても毎分22発以上撃ってた計算
これは自動小銃の毎分持続発射数を明らかに超えてるし実際犯人の銃はぶっ壊れてる

ただ犯人たちにしたら警官や民間人を殺害するうまみはあまりない
単に逃げたかっただけだと考えるとバイタルを狙う理由もなかったはず
単に火力で押し返す&怪我人を増やした方が都合が良いだろう
2020/08/26(水) 12:45:14.41ID:GZuJG6xB
何も考えんで撃ちまくっただけだろ・・・・
なんにでも深読みしすぎるのはマニアの悪い癖だぞ
105名無し三等兵
垢版 |
2020/08/26(水) 15:37:50.88ID:KiJjbGoG
たった二人の強盗だから倒せたが日本の山口組みたいなのが1万人防弾アーマーandアサルトライフルで揃えて襲撃してきたらどーすんだろ?
陸自出撃?米軍に要請?
警察じゃ無理だよね
2020/08/26(水) 15:40:13.52ID:ElUfurec
そんな意味不明な想定じゃなんとも
2020/08/26(水) 15:49:17.67ID:XyeJXzF9
>>105のようなガキはどんなルートで軍板に来るんだろうな
小中学生がわざわざPC使ってブラウザ開いて5chアクセスして
軍板指定してアサルトライフルスレを見つけて「山口組みたいなのが1万人」と書き込む流れが想像できない
2020/08/26(水) 15:57:39.99ID:/YiabPNZ
ここも高齢化が進んでるし頭がかわいそうになった人が闖入してもおかしくない
2020/08/26(水) 16:22:51.60ID:MwZS89kl
そこまで言うのはちょっとどうかと思う。
2020/08/26(水) 16:38:54.14ID:Rwm0ne0Y
老いると子供みたいな事で騒ぐからな
2020/08/26(水) 20:46:34.21ID:Hw1JoDhm
AK弾は自動車を貫通する威力あるから当たれば殉職するだろうよ
弾が当たらなかったのはほとんど狙っていなかったのではないか
2020/08/26(水) 21:10:32.94ID:wQg7b79t
>>111
警官12名負傷民間人8名負傷
しかし死者は犯人だけなんだよ
AKに夢を見過ぎ
2020/08/26(水) 21:24:24.44ID:CYKo4WuX
民間人に負傷者のみで死者が出なかったのは、本当に不幸中の幸いだったと思うの
2020/08/26(水) 21:27:52.16ID:sQ2HFcUS
当然の話だが極端に威力が低すぎない限りは死ぬか死なないか当たり所次第だからな
悪ければ一般に威力が低いとされる弾でも一発死ぬこともあるし、逆に良ければ7.62x51mmだろうがマグナムだろうが死なないこともある
威力はその確率を上下させる要素に過ぎない

7.62x39mm弾は十分すぎる殺傷力があるから今回警官や民間人に死者が出なかったのは運がよかったんだろう
2020/08/26(水) 21:31:30.35ID:wP77hckP
医療設備が整ってれば助かる事が多いそうだが
死んだほうがマシなレベルの障害負ってるかもしれんしなあ
2020/08/26(水) 21:40:21.82ID:CzrOobkT
>>105
しかしあそこの真理教がAKを密造して一発かますつもりでいたことを思えば、暴対法で追い詰められたヤ組の人たちが
ワンチャン狙いで一斉蜂起する可能性も否定できないわけでもなくもなく

>>111
だからアレは威力があるわけじゃなくて貫通しやすい弾の構造してんのよ。とはいっても抜けてクルマのドアくらいでエンジ
ンブロックまでは抜け無いけどね
2020/08/26(水) 22:42:38.85ID:GZuJG6xB
武装蜂起したところで本気になった国家権力が威信をかけて叩き潰すだけだし、
そこまでやられるのにヤクザが一致団結して戦う理由もないと思うが
2020/08/26(水) 23:02:56.75ID:+Od0qNWA
反社会勢力は寄生する社会があって初めて生きられるのに
2020/08/26(水) 23:25:59.76ID:CzrOobkT
ネタはネタとして楽しめw
2020/08/26(水) 23:36:54.68ID:MwZS89kl
世界最大のヤクザ桜田門組に勝てんの?
シノギ全部あそこに持ってかれたじゃん
2020/08/27(木) 01:56:37.45ID:nGcZPrgJ?2BP(1000)

ウィスコンシン州のデモでAR15で腕を撃たれた人の傷がすごい
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1298501845594382338/pu/vid/1280x720/BBvMaQmiioeFuzKC.mp4
2020/08/27(木) 02:05:34.36ID:Lp4ubItN
グロ注意
でも凄い威力だな
2020/08/27(木) 02:26:30.93ID:Lp4ubItN
https://twitter.com/MrAndyNgo/status/1298501182382473216
この至近距離だとそうなるわな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/27(木) 02:41:21.90ID:/bIcI573
腕を狙ったのか、それともガチで行ってるのか。
人は撃つことを躊躇するなんて嘘やん。
まあアメだから訓練は受けた人間なんだろうけど。
2020/08/27(木) 03:21:09.66ID:3iid5rtY
これが民主党の望んだ事か
2020/08/27(木) 03:27:12.64ID:9rqX1zGG
ぶっとい上腕が災いしたな
着弾後に本来期待されてる効果通りにタンブリングして上腕二頭筋を吹っ飛ばしたんだろう
2020/08/27(木) 03:31:17.62ID:Cz+m5+QZ
グロ注意ではあるけど5.56mm woundみたいなワードで画像検索すると銃創がみられるよ
タンブルなんてしなくてもライフル弾は当たった時の瞬間空洞がでかくて距離や当たる場所次第では大穴が空く
2020/08/27(木) 03:38:27.76ID:+yif4bnM
手足を防御する防弾アーマーとされらを装着しても操作できる構造のアサルトライフルが必要なのかも
2020/08/27(木) 03:40:21.93ID:3iid5rtY
ライフル弾が綺麗に抜けるのなんて非現実的なくらいの至近距離での話だしな
2020/08/27(木) 03:44:45.86ID:Cz+m5+QZ
>>128
それができるほど装備重量に余裕があるわけじゃないからね
今でさえ山岳地域で活動する兵士には防護範囲を狭めてでも軽量化させたものを使わせてたりするぐらいだし
2020/08/27(木) 03:47:05.01ID:Lp4ubItN
改めて小口径高速弾って怖いと思ったよ
これを少ない反動で次々狙って撃てるんだから
2020/08/27(木) 03:54:13.04ID:9rqX1zGG
脚の大腿部ならともかく、腕ならショック状態にでもならない限りは、腕のつけ根に止血帯巻けば応急措置はなんとかなるよな
とりあえず命は助かる可能性高いから、厚く防護する必要性は低いとされてしまうのだろうね
2020/08/27(木) 04:26:53.85ID:3iid5rtY
現状でも腕を衛発想が無いわけではない事は、日本警察の機動隊を見ても明らかなわけで、エグゾスケルトンが配備されはじめたらすぐに腕や脚にもアーマーがつくようになるでしょ
CQBならともかく通常の野戦では大きな盾を持ち歩くわけにもいかないし
ライフル弾の直撃は防げなくとも、これから歩兵戦闘での活用が増えるエアバースト等の破片効果から身を守るという意味でも合理性はある
特に被弾後の能力低下も考えると利き腕は最低限残したい
2020/08/27(木) 06:30:48.32ID:HT0oYOMG
>>132
腕への被弾でも、あれなら出血多量で市んだりしないのか?
2020/08/27(木) 06:44:05.98ID:d1ShFlHf
これ17才の子供が撃って殺人罪で逮捕されたやつ?
2020/08/27(木) 06:45:55.05ID:Cz+m5+QZ
>>132
>>134
たとえ手足でも動脈を傷つけてしまうと止血が間に合わず死ぬことは珍しくない
止血が間に合うかどうかが重要だから医療体制次第で結果が変わることがよくある
2020/08/27(木) 06:50:11.72ID:/bIcI573
入り口側が大穴開くか、出る側が大穴開くかは興味があるね。
2020/08/27(木) 06:55:10.89ID:d1ShFlHf
民間人が撃ったんだとすると害獣駆除用とかでJHPなのかも
2020/08/27(木) 09:19:15.21ID:FVwoLSPe
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/26/british-armys-sa80-a3-receives-tweaks/
SA80 A3が問題が起きたためHKeyからM-Lokに変更されるそうですが
これまで通り製造はH&Kに任されるそう
色もダークグリーンに変更だそうで砂漠地域を強く意識してないのは興味深い
2020/08/27(木) 09:33:49.56ID:FVwoLSPe
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/26/kalashnikov-concern-ak-19-5-56x45/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/Kalashnikov-Concern-AK-19-5.56x45-4.png
AK19は新AK12と同じパーツ構成の単なる5.56mm版と思いスルーしてたけど
良く見るとハイダー形状が大きく違うんだね、AK101では74ハイダーだったのに何があった?
2020/08/27(木) 10:16:52.70ID:/bIcI573
動画見ろ。そのままサプレッサーが付く。
https://kalashnikov.media/video/weapons/kalashnikov-sozdal-novyy-avtomat-ak-19-v-kalibre-nato
2020/08/27(木) 20:55:09.33ID:lcyyju/d
89式小銃にも消音消炎器が発表されたのか
143名無し三等兵
垢版 |
2020/08/28(金) 01:02:26.82ID:/aTAqMlS
ゾンビパニック来たな急いでコーナン行くぞお前ら

CT*SLIME@Ct_marugitte
パチ屋でいきなり血を吐いて白目向いて店員に噛み付いたらしい。
血が凄かった…
https://i.imgur.com/cN3azUf.jpg


https://twitter.com/Ct_marugitte/status/1298613060098121728?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
144名無し三等兵
垢版 |
2020/08/28(金) 01:03:01.34ID:/aTAqMlS
ミス
2020/08/28(金) 05:07:38.29ID:CF0ZyAkl
軍服が当然のように迷彩服になってる時代なのにどうして軍隊のライフルは迷彩を標準にしないんだ
20式がやってくれると思ってたんだがなあ
2020/08/28(金) 09:00:30.74ID:65qU08tw
重要性が低いんだろう どうしても必要なら後から塗装すればいいし

最初から塗装すると剥げるし、SCARのように最初から皮膜処理として着色することもできるが
硬質アルマイト処理だと選択できる色が限られ自衛隊の要求に合うとは限らない
2020/08/28(金) 09:39:48.13ID:Qg+ZKluN
小口径弾でザクロになるのは至近距離の話で一般的にはAK弾のが威力高いぞ。コンクリートブロックを粉砕する威力があって肋骨ごとバラバラなる。
胴体ヒットで1発ノックダウンだと思って差し支えない。
5.56mmの威力不足は散々問題にされたが、貫通力がなくてアーマーで防げるにも関わらず、現場からAK弾の威力不足を問題にされたことはほぼない。
前述のようにコンクリートブロックが砕けるので粗悪な建物の中にいても穴がすぐ空いて盾の役割を果たさないんだな。
ドアや錠前も壊れるからアメリカのようにポイントマンがショットガンを持つ必要がAK採用国では無い。
防護されてない建物にフルオートで撃ちまくるだけでも中の兵士が逃げ出すのは単純に利点。
2020/08/28(金) 10:00:30.17ID:Os/h4s1H0
言うて7.62×39弾使ってるAKシリーズが正規軍の正式採用小銃の軍てホントの弱小国くらいだろ
軍事費ランキング150位以下とかの

それにアーマー無いなら5.56×45弾でも胴撃ち一撃瀕死出しアーマーあるなら7.62×39でも普通に止まって耐えるしなぁ
2020/08/28(金) 10:28:06.87ID:frW22+uz
>>147
その至近距離ってのが曲者で、昔のは150m位だったけど今の5.56mmだと400mくらいまであるんだよな
威力というのもこれまた曲者でエネルギーは7.62×39の方が高くてコンクリにも強いけど、対人とかだとすっぽ抜けるから致死性の高い銃創はあんまり作れないのよね
2020/08/28(金) 10:47:19.87ID:oh7JN8hG0
逆にボディアーマーの進化で5.56×45弾は300mもあればソフトアーマーですら防がれるって照井っちが言ってた
2020/08/28(金) 11:11:10.38ID:65qU08tw
相対的に他のカートリッジより劣るかもしれないけど7.62x39mm弾は人を殺害するには十分な殺傷力があるよ
あとはそれを内臓、動脈、中枢神経系といったバイタルパートに当てるかどうか
硬い障害物、分厚い衣類やアーマー、骨や筋肉をぶち抜きそのバイタルパートに到達させうる貫通力は大事

5.56x45mmはタンブル込みの瞬間空洞と加害範囲から来る殺傷力は高いが7.62x39mmも必要十分な殺傷力をもっている
>>147は言い過ぎにしても軽視できるほど絶対性能が劣っているわけじゃない
まぁ小口径高速弾に乗り換えられるのであればそれに越したことはないんだが

>>147
ドアブリーチにショットガンを使うのは跳弾による二次被害を防ぐために専用のブリーチング弾を用いる必要があるから
2020/08/28(金) 12:00:17.59ID:tFbXqiS1
元々7.62mmライフル弾の威力的な信頼性は圧倒的なものがあるだろ?弾頭太さはだいたい小指と同じだぞ。あんなんで突かれたら普通に死ぬわ。
火薬量違うとはいえガーランドで日本人ワンパン死でそれに近い威力を維持したままstg44作って、それを元にAKを作ったんだから、山のようにソビエト人の死体を積み上げた実績が7.62mm短小弾にはある。
5.56mmの威力不足をアメリカは散々認知していて弾の改良繰り返して今に至るんだよ。
2020/08/28(金) 12:38:34.36ID:1DV+U9/2
>>151
ドアエントリーに使うショットガンは、通常スラグ弾を用いるのが一般的で、その理由も弾頭が重くて大口径だからだよ。ブリーチング弾の方が後だ。
2020/08/28(金) 12:46:17.89ID:KhG9eZey
何が言いたいのかしらんが「ガーランドが」M1ライフルなら30-06、
StG44の7.92mmクルツを「それに近い」と言うなら3800-4000Jと2000Jを「近い」と言える不思議な算数をやってるとしか思えんのだが
2020/08/28(金) 12:56:16.96ID:p4kTm7dM
5.56mmと7.62mm39なら近いというならわかるが
フルサイズとクルツを近いはちょっと理解出来ないな。
156名無し三等兵
垢版 |
2020/08/28(金) 12:59:54.33ID:fyzsxM7A
1500ジュールで熊が死ぬからな
2020/08/28(金) 13:04:36.38ID:Du00AJQI0
1000Jあれば体重170kgのシカが死ぬからな
2020/08/28(金) 13:33:46.98ID:pWl7lqxm
ジビエじゃ
2020/08/28(金) 15:32:00.98ID:KhG9eZey
1500Jでクマが死んで100Jでシカが死んだとしても
フルロードの30-06と、突撃銃用の短小弾が全く違うのは事実
というかドイツがなんで7.92mmマウザーを短縮したクルツを作り、突撃銃用に採用したか
そこから理解してくれとしか
2020/08/28(金) 15:51:10.67ID:p4kTm7dM
結局何が言いたいんだ?
161名無し三等兵
垢版 |
2020/08/28(金) 15:53:00.63ID:fyzsxM7A
拳銃は38スーパーや357マグナムから9ミリハイキャパやccwの流れなのに
アサルトライフルは逆に大口径化の流れなのは不思議
2020/08/28(金) 16:08:41.63ID:UWBz4tCb
>拳銃は38スーパーや357マグナムから9ミリハイキャパやccwの流れ
いやそれ全部所謂9mmやないかーい。って釣られてしまった。
2020/08/28(金) 16:13:40.50ID:UWBz4tCb
LEが40S&Wから9x19mmに回帰したのはブレットの高機能化も理由の一つだと思ったけど、米軍はEPRでも不十分だと思ってるから口径を大きくしようとしてる。のかも。
2020/08/28(金) 16:17:08.45ID:7lTQ56f8
https://video.twimg.com/tweet_video/Eea0DfTUYAEW9yQ.mp4
2020/08/28(金) 18:55:28.86ID:Q5AuBdiN
http://www.ada.ru/guns/ballistic/762x39/barnaul.htm
http://www.ada.ru/guns/ballistic/545x39/index.htm
そりゃ当たる方選ぶわな
2020/08/28(金) 20:59:12.22ID:ctw8UEjv
7.62×39の威力を疑う気は毛頭ねぇが、しかし一人の兵隊さんの気持ちになって考えると、多少威力が落ちてもいろんな意味で軽い弾をたくさん持ちたい
ってのが本音だわ

ぶっちゃけ普通の兵隊さんだと、とりあえず敵のいるかもしれない方向に適当にセミでぶっ放すだけじゃない。
2020/08/29(土) 03:53:12.14ID:xos8aTQl
陸自軽視・冷遇の安倍首相が辞任したことによって陸自のアサルトライフルのアタッチメントが自腹という風潮は解決するだろうか?
2020/08/29(土) 03:56:42.81ID:ckx6HCmA
それ首相関係なくね
2020/08/29(土) 05:43:53.71ID:WwbwRi7+
距離減衰した5.56止めるアーマーは多分同じ距離でも7.62x39止めるんじゃないか?
ていうかアーマーに対する貫通力で、低初速の7.62x39が5.56に勝るもんなの?直感的に逆に感じるんだけど
2020/08/29(土) 06:25:52.99ID:hKDRH5Ys
>>169
アメリカ軍曰く、M855A1ならM80で抜くことができないケブラーアーマーを1000m超えても貫通する事が出来るそうな
2020/08/29(土) 06:30:50.75ID:xos8aTQl
>>169
数百ジュールのエネルギー差は無視できないんじゃないか?
千を超えるライフル弾からすると誤差に思えるかもしれないが
拳銃弾一発分ぐらいは上乗せされてるわけで
2020/08/29(土) 09:03:28.03ID:WLtpAeZ8
>>170
なにも不思議なことじゃない、M80の柔らかいリードコアに対して
M855A1はハードスチールコアのセミアーマーピアシングなんだから
どちらも普通弾の扱いではあるが本来は同列に扱う弾頭じゃないんだし
173名無し三等兵
垢版 |
2020/08/29(土) 09:57:41.07ID:g1rudKYX
自衛隊の20式
警察や海保も使うの?
2020/08/29(土) 10:59:57.54ID:xJh74hxV
その内な
2020/08/29(土) 16:15:36.25ID:9raccVcA
>>169
実際止まるし
7.62×39はデメリットの方が大きい
2020/08/30(日) 00:42:49.16ID:Q8plCTYt
>>173
例によって後継銃が決まるころまで末端まで配備は行き届かねぇんじゃね
2020/08/30(日) 00:52:13.02ID:9hTHc47g
20式かぁ。女性隊員増やそうとしたり、室内戦重視しようとしたら、
軽量化しなかったのことが唯一後々に響きそうなんだよな。

どうせ30万円もするならチタン多用するなりして、300-400gぐらい軽く出来なかったのかな。
2020/08/30(日) 00:55:21.67ID:N0B05HFr
20式3.5kgって多分スコープとか込みの重さでしょう
んで当然全ての20に高価なスコープ標準装備することはできない、せいぜい普通科分だけ
2020/08/30(日) 00:58:29.94ID:9hTHc47g
普通スコープもグリップも、アタッチメントの重量なんて入れないから。
だから3.5kg重いよねって言ったわけで。
2020/08/30(日) 02:38:13.06ID:rfH0H9lP
L85もSUSAT込みの重さじゃね
2020/08/30(日) 03:33:52.27ID:qBEP4KWh
>>179
HK公式から引用するとHK416A5の14.5インチモデルは弾倉無しで3.49kg、同11インチで3.12s
20式は13インチバレルではあるが約3.5sは特筆して重いとするものではないと思う

64式や89式のバイポッドのように20式ではグリポッドが約3.5sの公開重量に含まれてるのであれば約0.2〜0.3kg引いた数字が本体重量になるな
グリポッドがあったほうが銃を留め置くときに64式や89式と同様の要領で行えるし標準アタッチメントに入ってる可能性はゼロじゃないと思う
2020/08/30(日) 09:30:10.81ID:xmZN8IyY
AK-12の5.56mm版のAK-19が発表されたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=QSfFptS-EHk
どうせならマガジンもSTANAGにしたらいいのにね
2020/08/30(日) 09:52:11.85ID:S4hu/8Xu
>>181
AK-19が415mm(16.3インチ)バレルで3.35kgってなってるけど何でこんなに軽いんだろ
バレルはそんなに細いようには見えないしスチールプレスのレシーバーにロングストロークのピストン一体型のデカいボルトでそこそこ20mmレールも付いててHK416より軽くなるか?って思うわ
2020/08/30(日) 10:03:03.55ID:N0B05HFr
>>179
20が発表されたとき89よりも射程が伸びたって話だったよね
でも新弾薬導入してもあの銃身長で89より初速が向上するとは考えにくいので
カタログスペック上の射程はスコープ装着が前提だと思う
なら重量もそれ前提の数字なんじゃないかと
2020/08/30(日) 10:07:33.80ID:d2zeyQOF
>>182
https://ak-api.kalashnikovgroup.ru/upload/iblock/8a5/8a52b3465bc6e3635943a5e617087686.jpg
AK19は軍用ですしスポーツ用には使える製品があるからマーケット戦略だと思いますよ
どの道民間でSTANAGマグが溢れてる米国には輸出できませんからね
反面、AK採用国に対するアップグレードって点では従来型のマガジン形式でも特に問題ないし
より旨味も多いとの判断では?
2020/08/30(日) 10:23:45.25ID:d2zeyQOF
>>183
416と違いハンドガードはポリマーですし、通常のプレスAKレシーバーは1ミリと薄いから軽いんですよ
AK19と同じパーツを使うAK12は3.5kgなんで、ごつい74タイプのハイダーが重いせいでの重量差と思いますよ
2020/08/30(日) 11:49:49.22ID:AZJJWOxc
>>186
なるほど
もしかして厚みが必要なアルミレシーバーより薄いスチールプレスの方が軽く作れるのかな
2020/08/30(日) 12:13:11.71ID:d2zeyQOF
>>187
どちらも設計思想や求める強度によって重量は変わるからなんとも言えない
AKMは銃身命数分の強度があれば良いって思想で作られてるそうだからさ
2020/08/30(日) 13:16:41.52ID:rfH0H9lP
HKeyとは何だったのか
2020/08/30(日) 13:37:09.03ID:DpaKB0aV
心の狭い某社に対抗するための手段>HKey
まぁビジネスだから仕方ないのでしょうけど
2020/08/30(日) 13:39:34.03ID:ou82qbnO
あの会社やっぱりXM8と同じ失敗してる…
2020/08/30(日) 13:45:14.86ID:DpaKB0aV
まぁHKeyもオープンソースじゃないからどっちもどっちか。でも軍とかと共同開発してると守秘義務とかあるだろうからめんどくさいだろうな。
193名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 14:34:39.96ID:2OMAVWUh
>>184
技術向上で薬室が高圧に耐えられるようになってるんじゃね?
炸薬を強化すれば銃身長短いとしても射程は伸びる
2020/08/30(日) 15:08:05.68ID:ToWez8m80
発射薬の燃焼速度は頭打ちになりつつあるから液体薬とか技術ブレイクスルーが起きない限り無理だよ
195名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 15:17:13.59ID:BMORfCVJ
>>193
炸薬か…
今の銃は爆薬使ってるの知らんかったわ
196名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 17:09:27.35ID:eW+4B1TO
装薬が強力になったら反動も強力になるね
2020/08/30(日) 17:28:16.29ID:d2zeyQOF
>>194
燃焼速度を上げるだけなら300BLKみたいに拳銃や散弾銃用の速燃性を使えば早くなる
しかし装薬の多いものは危険なのでそうもいかない
2020/08/30(日) 19:04:24.02ID:XN+Wy4Ta0
現行の速燃性火薬じゃ速度出せないから無理でしょ
2020/08/30(日) 19:34:06.40ID:WQjur7GO
M4のRASは標準のプラハンドガードと大して重さ変わらないけど
HK416ってなんであんな重いんですかね
ガスピストンだけで500gも増えるもんなの?
それかハンドガードはスチール製?
2020/08/30(日) 19:58:24.12ID:WQjur7GO
HK416の方がハンドガード長いの忘れてた
でも、ここによればHKのハンドガードは約357g
https://www.m4carbine.net/showthread.php?109070-Geissele-HK416-10-5-quot-rail-pics-and-specs
M4のRASは約249gだけどナット込みだと約320g
重さははあんまり変わらないみたい
2020/08/30(日) 20:07:17.96ID:iI/l9ngE
銃身を重くしている場合もあるよ
2020/08/30(日) 20:38:59.86ID:d2zeyQOF
M4のバレルはすぐ細くなるけど416はぶっといままなので重い
https://smallarmssolutions.com/uploads/3/5/3/1/35313045/screen-shot-2018-09-18-at-9-44-55-am_orig.png
2020/08/30(日) 23:26:00.93ID:Pjqacwzs
>>197
銃身長があるなら遅燃性の推進薬で銃身いっぱい使って加速した方がいいからなー
むちゃ頑丈な薬室と銃身から速燃性めいっぱい、てのは加速にムラがでたりで、それはそれで
2020/08/31(月) 09:49:46.79ID:dzHRUUXz
基本的に小火器向けの火薬はジュール量低いんだよ
あんま強いと真鍮とか軟鋼の薬莢が薬室に張り付いちゃうから

砲と同じく燃焼薬莢なりにすれば強装薬になるよ
2020/08/31(月) 11:45:00.53ID:sFYb8SUR
ちょっとだれか翻訳してくれない?
2020/08/31(月) 14:28:14.09ID:T1ivFud8
BLM運動に対して州兵が〜とか話題になってるが
まさか二十一世紀になって戦列歩兵を組む黒人に対して軍隊がアサルトライフルを掃射する光景がみられるんだろうか
不謹慎なのは分かるが第一次世界大戦の再現になりそう
2020/08/31(月) 14:35:19.53ID:eD1ybvOE
黒人舐めんな
戦列歩兵なんて高尚な戦術がとれる頭があるならこんなことになってねぇわ
2020/08/31(月) 15:06:26.81ID:tCeLnemK
黒人だけじゃなくてベトナム反戦運動のような意識高い系馬鹿白人もいるんだよなぁ
ちょくちょくアメリカはこの手の活動を成功させてるのがあかんのや
2020/08/31(月) 19:25:57.21ID:jA6e2IRE
突撃銃の誕生で小柄なアジア系でも活躍できるようになったというけど
それでもやっぱりAK47はデカイと思う
210名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 19:28:58.77ID:KDwJCG3o
剥き出しの差別に震える
そりゃアメリカでアサルトライフルやピストルで撃たれる黒人減らないわけだ
2020/08/31(月) 20:40:24.64ID:tCeLnemK
薬中や警官の指示に従わない奴が多いだけやで
それを差別問題にすり替えるな
2020/08/31(月) 21:07:45.55ID:cmdggVWJ
差別問題は俺たちは当事者じゃないんだから一遍置いとこうぜ
そーいうこと専門のスレなりTwitterなりで議論してくれ
213名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 00:22:52.22ID:P06IOjHv
アメリカで中国がアサルトライフルを密輸してた事件
種類わかる人いる?
ak47か?
2020/09/01(火) 00:29:52.06ID:G1elv8Ho
黒人は〜でくくってる時点で余裕でアウトやな
2020/09/01(火) 00:36:31.73ID:rfaco91T
初歩的な質問で恐縮だけど
M16やM4のレシーバーは基本的に鋳造と聞くけども
削り出しや鍛造という言葉もAR界隈ではよく聞くし、ロアとアッパーで加工が異なると聞いたこともあるようなないような
実際のところは、少なくとも米軍のM16系のレシーバーに限っては上下ともにアルミ合金で鋳造したあと
切削で細かい加工をして製造する、という認識で良いんですかね?
2020/09/01(火) 01:11:58.46ID:owmFgc0g
>>210
皮肉もわからんのか
IQ70くらいしかなさそう
2020/09/01(火) 02:01:23.98ID:l878aTaN
>>215
前にここで聞いた話だとMIL-SPECならまずざっくりとした形をキャストで作ってそれをフォージングすることで強度を出しつつ形を更に整える。その後切削加工じゃなかったかな。
2020/09/01(火) 02:08:15.31ID:l878aTaN
アッパーだと有名なこのサイトがあるのでわかりやすいけど
http://jisakujien.org/2014/09/09/upper-receiver-markings/
ロアは確証が持てなかった。ここにチラッとかいてあるけど
https://www.80-lower.com/blogs/80-lower-blog/ar-lower-receivers-cast-vs-billet-6061t6-vs-forged-7075t6-aluminum/
2020/09/01(火) 02:10:11.84ID:crlbzrP9
20式小銃にSFP9をマウント出来るアタッチメントを付ければよかったのに
技術的にもコスト的にも大したことないだろう
2020/09/01(火) 02:42:55.53ID:qmqJIORL
ライフルの取り回しと拳銃の威力の組み合わせとか誰得?
2020/09/01(火) 02:51:52.55ID:KDb/tQBr
MP7とバトルライフルの組み合わせで良くね
2020/09/01(火) 03:24:42.24ID:sFLQe9Wy
やる意味は無いな
中学生くらいで同じような妄想したことあるが
2020/09/01(火) 06:32:06.86ID:DRItXI8Q
>>215
まず鋳造でたいやきの様な形のブロックを作る。
鍛造用の型に再度嵌めこみ、圧力を掛けた状態で鍛造処理する。
出来上がったブロックを切削機械で削り出して細かい部分を加工していく。
必要な外観部分は鋳造で出来上がっているので、切削加工の手間が減る製法。
エンジンのピストンなんかもこの様な手法が多い。

鋳造そのままロアレシーバーに加工するなんてのはまず無い。

鍛造のブロック材を一から削り出す手法もあるけど、基本アフターパーツの高級品のみ。
巣が無く強度も保証されている材料ベースに加工するので、強化部品として作られる目的が多い。

銃のロアフレーム程度だと鋳造鍛造で十分すぎる強度が出るので、鍛造ブロック削り出しは加工仕上げの見栄え目的が多い。
鋳造品の表面機械加工しても見え方や光り方微妙に違うからね。
2020/09/01(火) 09:38:26.89ID:kO2fhuDh
レシーバーの製法については上にある通りですが
レシーバー素材は7075-T6、ベトナム初期には6061だったけど高温多湿の環境では腐食しやすいことが判明し7075になったそうです
蛇足ですがミルスペックではバッファーチューブ径が1.14インチであり民生品は1.17もあるので注意
それとミルスペックのバレルとボルトは高圧テスト(HPT)と磁性粒子検査(MPI)をパスする必要があるそうで
FNの民生コレクターモデルではここを他社とは違うアピールポイントに上げています
民生ボルトキャリアはフルオートシアを蹴る部分が除去されている改造防止の軽量タイプがありますが
M16タイプと比較すれば信頼性が落ちるのでシリアスな用途には推奨はされないそうです
そうそう、実はM16とM4のアッパーには差がありまして
M4初期ではカービンレングスからくる高圧とハイレートによりフルオートでの給弾の信頼性が欠ける事が指摘され
後にアッパーレシーバーにもフィードランプを追加したそうです
更に後にはここがM855A1で削れる事が判明したため米軍用では硬化処理がしてあるそうです

蛇足でAKですが米国に流通する民生AKの多くは軍用なら鍛造が指定されるボルトが鋳造の物が多いそう
2020/09/01(火) 12:55:47.27ID:LrxSdgG1
>>216
それが気の利いた皮肉だと思ってるならマジもんで現代の思想についていってない老害
うっひゃあ!うまいことごまかしてやったZEEEとか思ってるならそれ以下のクソ
2020/09/01(火) 13:33:28.21ID:e+ud1FjG
>それとミルスペックのバレルとボルトは高圧テスト(HPT)と磁性粒子検査(MPI)をパスする必要がある

磁性粒子検査って非破壊検査なのね。たぶん昔問題があったんだろうな。
そう言えば昔turk氏がカムピンの通る穴の所でポッキリ折れたar-15スタイルのボルトをレポしてた記憶がかすかに
2020/09/01(火) 13:44:25.70ID:kO2fhuDh
>>226
M855A1はバレル寿命も半分になるけど
ボルトの寿命も大きく縮めるのでポッキリ逝く頻度が高まるそうな
2020/09/01(火) 14:47:26.95ID:HdQTXTeQ
AR-15のDIにはガスレギュレーターがないから弾薬が変わるとボルト周りの負担は増えるだろうな
簡単に改修できそうな範囲だとボルトキャリアのガス抜き穴を追加で開けてレート落とすとか
第一線部隊だけでもチタン製のボルトに変えるとかするしかないのかな

根本的に設計を超えるレベルの腔圧が生まれてるから完全な改修は難しそう
2020/09/01(火) 14:50:34.02ID:mY69WpRq
実際はM27の方がボルトの摩耗問題が酷いそうだが
2020/09/01(火) 15:07:07.30ID:6zun/yQN
>>229
それってティルトキャリア起こしてるんじゃないの?
231名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 15:08:08.48ID:LkJ7wHMA
89の銃身は重いらしいけど20式もそうなのかな。
2020/09/01(火) 15:22:51.08ID:mY69WpRq
ティルトキャリアって現象の名前なん?
2020/09/01(火) 15:42:57.19ID:owmFgc0g
>>225
知能BLM並み
2020/09/01(火) 16:04:20.30ID:lPBYfcFE
相手にすんな
2020/09/01(火) 17:23:00.50ID:C++zxy2Y
そうだな、平気で差別発言吐いて誤魔化しちゃ逆ギレとか相手にする意味はない
2020/09/01(火) 22:04:05.40ID:crlbzrP9
アサルトライフルを使うために最適化させたグローブやボディスーツも開発されていいと思うんだけどなかなかすすまないな
2020/09/01(火) 22:11:07.90ID:owmFgc0g
そんなもの必要にならないように開発されてますんで
2020/09/02(水) 01:12:49.76ID:P6AjWvjj
もう夏休み終わったでしょ
2020/09/02(水) 01:17:53.17ID:HHJ5VEcA
>>217,218,235
サンクス
なるほど、全部組み合わせてるんすね
2020/09/02(水) 03:23:31.04ID:/pa2N9+S
当たり前だがボディアーマーやマガジンポーチはARの操作の支障にならないように注意が払われているぞ
2020/09/02(水) 04:54:45.23ID:73ypKdcr
FALよりStgw 57のほうがガチイケメンなのにFPSで見た事ないな
2020/09/02(水) 05:44:24.78ID:C0S4WsBJ
>>241
FALは世界三大アサルトライフルだから・・・・

ゲームだとバトルフィールドハードラインでは登場したよ
バトルライフルってカテゴリーだったが最強クラスの性能だった
2020/09/02(水) 07:36:39.64ID:FtiWD861
スイス軍の銃ってイメージが強すぎて、傭兵とかテロリストとかが使うイメージ湧かないからじゃない?
2020/09/02(水) 08:14:48.84ID:P6AjWvjj
510は軽機寄りだしなぁ
2020/09/02(水) 09:44:47.63ID:b7FKxdHl
スイス版64式みたいなもんだよな
そう思ってみるとあのブサイクな箱組になんか愛嬌がwww
2020/09/02(水) 10:04:18.88ID:Mi1irm4x
SG510といえば狙撃用にも重宝されるウィンタートリガーですよ
2020/09/02(水) 12:01:39.32ID:YMBKV4lv
あの無駄なメカメカしさがたまらん <SIG510
2020/09/02(水) 14:02:15.72ID:C0S4WsBJ
スイスって銃所持OKらしくアサルトライフルを民間人で所持している人がいるわりには銃乱射事件起きないよね
皆持ってるからか?
2020/09/02(水) 14:40:08.96ID:NmxGh8PY
2001年にツーク州議会で乱射事件があったらしい。14名が犠牲になった
2020/09/02(水) 14:49:45.59ID:0xRY148s
>>248
自殺に一番使われるからやで
2020/09/02(水) 15:14:56.21ID:9lNXSjnc
最近は弾薬の個別管理はやめたんじゃないの
最近てほど最近でもないけど
2020/09/02(水) 17:24:02.07ID:jPHyThxT
まあ随分前に長期予備役と自宅で銃保管管理やめたわな
余波でSIGがボロボロで看板まで売っぱらう羽目に…
253名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 17:41:17.20ID:HP5yGjUX
退役自衛官にアサルトライフル自腹で買わせたら20式も大幅に安くなる?
2020/09/02(水) 17:44:17.04ID:tADT57+B
今日も珍妙なアイディアが現れるインターネッツですね
2020/09/02(水) 18:35:52.58ID:HvT4Cf1r
便所の落書きだし仕方ない
2020/09/02(水) 19:19:51.51ID:RMANd+qL
>>248 自分の金で買った銃で自前の犯罪やると刑事事件扱いだが、
皆が皆を守り合うために御国から託された銃を私物化して犯罪やると、軍法会議になる。その損得考えたあたりでたいてい止めとく。

ただ、最初から死ぬ気だと抑止力にならんのは>>249の通り。
2020/09/02(水) 19:23:49.72ID:vHh9lPdF
兵器の献納制度を復活させよう
愛國号とか御盾号とか名前つけたプレート貼り付ければ自衛官も丁寧に扱うようになるだろう
2020/09/02(水) 23:45:08.52ID:kBOh62fQ
SIG510のセレクターレバーって戦後小銃としては世界最悪の部類だよね
89や64があそこまでボロクソにいわれる一因は切替レバーなのに…
2020/09/03(木) 00:02:44.23ID:6BD55rLI
>>258
64式に影響を与えた銃ではあるがセレクターは左側で操作しやすい位置だし
操作角度はいまいちだけど引っ張る必要もないぞ
フルオートを制限出来る機構があるだけでこれは操作性とは関係ないよね
2020/09/03(木) 00:05:25.51ID:m7icu5/u
64式はまぁ、もう薬室カラにして持ち歩いて会敵と同時に装填したほうが安全性も素早さでもマシとまで言われてたからなぁ
2020/09/03(木) 00:15:46.76ID:E+VwzC/b
64式の少しだけアから浮かせといて人差し指でタに入れるって裏技はもしかして「引っ張って回すとか無いだろ…」って思った設計者がそう出来るようにしたなんて無いかな

セレクターの場所も形も裏技するのにバッチリなんだもん
262名無し三等兵
垢版 |
2020/09/03(木) 00:32:40.64ID:E83XNuac
64は塹壕から2脚付きで狙い澄まして撃つ銃だからあんなセレクターでもよいのでは
2020/09/03(木) 00:33:49.81ID:Rtki8tDW
>>261
それもそれで設計ミスだな
2020/09/03(木) 00:56:22.17ID:8z2i+Icw
〇〇に特化している小銃
っていう発想自体がもうかなり古くなっちゃったよね

無難で頑丈で拡張性があるのが今の主流
2020/09/03(木) 01:12:06.93ID:0udzYCC5
レールが発明されたりモジュラー化が進んだお陰で特化型モデルを作る必要がなくなったしな
2020/09/03(木) 01:49:55.39ID:phGyZmkt
>>259
右据銃の場合、SG510のセレクターレバーは右手の親指が届かないので
左手で操作しなきゃならない
AKを左据銃で構えた状態と一緒

SG510をCQBで使うことが仮にあれば、左手で素早く操作するために
弾倉を引きつける構え以外はとれないと思う
もしくは中国軍みたいに安全装置使わない方式でいくか、左据銃を基本にするか
2020/09/03(木) 01:51:05.30ID:phGyZmkt
64は片手で操作できるからSG510よりマシなのでは
2020/09/03(木) 02:02:34.25ID:ieWgUPMN
>>261
昔自衛隊にいて64式を使ったこともあるが、そのセレクターを浮かせておいて〜って技術は実際にやってるやつは誰ひとりいなかったしそもそも不可能
あれスプリングで自動で戻るようになってるから中途半端な位置にセッチしてもアタレのどれかに自動的に戻ってしまう

可能性があるとすればスプリングを事前に抜いておくことだが通常の分解でバラす部分ではないし
勝手に安全装置のスプリングを抜くなんて行為が許されるとは思えないからまあはっきりいってデマだろう
2020/09/03(木) 02:19:53.93ID:E+VwzC/b
>>268
俺も元自だけどこっちは射撃検定の時とか普通にやってたぞ
新兵が来ると「お前らこうやると早いぞ」って感じで代々伝えられてた

そもそも各ポジションに勝手に戻るようなスプリングなんて無いだろ名前忘れたが内側のコの字みたいな奴か?
2020/09/03(木) 02:25:57.65ID:E+VwzC/b
それか新品だと戻るのか?俺入った数年後には89に変わって64は用廃寸前の中古だったが
2020/09/03(木) 03:23:15.08ID:ieWgUPMN
中途半端な位置でセレクターを止めてもテンション掛かってるから結局どっかのポジションに戻っちゃったろ

だいたい射撃検定の場合は弾込めをして安全装置を解除した状態から射撃スタートするから事前にそんなポジションにしとくメリットまるでない
2020/09/04(金) 00:35:08.09ID:JsAOhvCt
唐突に始まる64式実際に触った人にしかわからない談義だ!
2020/09/04(金) 00:41:11.36ID:S2pEWobv
あんなふうにするくらいならAKみたいなセイフティセレクターでよかったんじゃないか
2020/09/04(金) 00:49:44.37ID:Tct7sidZ
あ、そういうのいいです
2020/09/04(金) 07:30:51.96ID:UpyqQL5T
64式の射撃検定のやり方ってまず射撃姿勢を取らせた後に
ボルトを引いて薬室に弾を入れて安全装置を解除させて切り替えて撃つって内容
例えばね撃ち(=伏せ撃ち)で300m単発射撃27秒5発とかだった記憶
弾切れした時点で安全装置をかけるがそれは27秒以内には含む必要がない
やはりどう思い返しても64式の安全装置でそんなテクニック(機構的に可能なのかは別として)を使うメリットがない

突撃の場合も突撃発起位置で銃剣つけた後にフルに切り替えるわけで
現代のアサルトライフルみたいに戦闘中に単発や連発を切り替えることが想定されてないから
欠陥扱いの特異なセレクターも運用思想によって問題になってなかった
2020/09/04(金) 08:06:57.22ID:nmo2bvPG
お前らは戦場で撃たれまくってて自分に弾がたくさんある時にAKのセレクターをセミに入れるか?
そういうことだよ
2020/09/04(金) 08:39:33.24ID:UclKZ4FB
二脚が付いてたら、タコツボから銃と腕だけ出しつつそこそこ安定して一方向に目くら撃ち出来るね
2020/09/04(金) 08:54:49.84ID:CQ4DCQ/O
>>275
こっちは装填して安全装置かけて立姿で射撃用意
撃ての号令で伏せor膝の姿勢とって安全装置解除で撃つ

姿勢とって安全装置解除からスタートって新教とか予備自じゃないのか
2020/09/04(金) 08:58:09.11ID:DXf1Kr3T
>>276
まず物陰に隠れて何とかして離脱もしくは反撃できないか試みるな
敵が至近にまで迫ってきてる時を除き反撃するときは当たり前だがセミだな
2020/09/04(金) 09:24:37.42ID:R0bbibDq
>>276
そうやって当たりもしない弾をばら蒔いてすぐに弾がなくなるんですねわかります
2020/09/04(金) 09:52:53.65ID:UpyqQL5T
>>278
どちらでもない

演習とかで携行するときも安全装置を中途半端なポジションにして携行するのか?
2020/09/04(金) 12:34:22.05ID:nmo2bvPG
>>280
銃って基本的にトランペットだから1人倒すのに銃弾1万発以上かかると言われているよ
実戦では敵に弾が当たるかどうかじゃなくて自分が撃たれないことを誰もが最優先に考えるからそうなる
そして弾が無くなったから戦えません!後退します!って言って敵前逃亡するためにフルオートをバラ撒くようになる
2020/09/04(金) 12:46:41.17ID:ue1KFUsj
>>282
そんな与太話どこで仕入れたんだよ
2020/09/04(金) 12:51:08.11ID:h97+4QJ3
ベトナム辺りの消費弾数と戦傷者数の比率が
そんなもんだったよーな
2020/09/04(金) 12:59:46.32ID:ue1KFUsj
日本人の何割が癌にかかる時代(※)、あなたもガン保険を考えてみませんか

※ ○年度○白書に記載された癌治療件数及び○年度日本国人口に基づく試算

みたいなガバガバ計算
2020/09/04(金) 13:07:01.05ID:dKsjFY8J
>>283
WW1から言われてたんよ「手だけ出して空を撃ってる」と 
その代わり 軽機関銃は監視付きだから真面目に撃つ…と
だから小銃手は軽機の弾運びと飯炊きが仕事だと…よってスッピンM4で充分
2020/09/04(金) 13:13:33.10ID:UclKZ4FB
そんな八百長は相手とのある種の信頼関係(相手もまた殺したくなくて当ててこないはずだ)がないと成立しない
そしてそんな信頼を持てる相手ならそもそも武力紛争に至ってない
2020/09/04(金) 13:19:00.17ID:E31I33pF
ローマの時代まで戦争は八百長。
各国は自国民を死なせたくないから傭兵を雇う。
傭兵は死にたくないから予め人数を多めに申告して置き、戦後には実際の人数を申告して差を戦死者ということにして代金をせしめる。
相手側の傭兵部隊とは話が付いているので多少戦ったフリだけはする。

第一次大戦くらいまではまだ戦争は紳士的で週一で休戦して死体の埋葬やけが人の後送したり敵兵とタバコの交換等をしたりしていた。
2020/09/04(金) 13:31:41.86ID:46VwP0ls
>>282
いや>>276のような状況とその話は別問題だろ
2020/09/04(金) 13:48:37.02ID:AaTEK77L
イタリアの中世都市国家時代と混同してねぇか?
ローマ帝国なら捕虜を奴隷市場に売り飛ばせるのが普通だ
場合によって見せしめとして大量処刑するのも珍しくない。
『ガリア戦記』にもそう書かれている。

17-19世紀、欧州の所謂戦列歩兵の時代では多少に紳士的になったとはいえ
銃弾とカノン砲弾が飛び交う戦場で一回の会戦に数千名の死者が発生するのは普通だった
そしてWW1の予行演習と言われる日露戦争も普通に残酷的だったぜ

現代になると、訓練と洗脳技術の改善によって
身も心も健全な好青年と少年であれば、大抵二ヶ月分の新兵訓練を受けると殺人マシーンに改造される
アメリカ海兵隊と他の様々な軍事組織が実際にこれをやっている
2020/09/04(金) 14:09:53.28ID:AaTEK77L
ライフルの話に戻ると、数年前の報道によれば、
射撃訓練を重視するアメリカ陸軍と海兵隊さえ
時々僅かな敵兵しかいないの機関銃火点を排除するためにHIMARSや空軍の召喚獣を呼ぶ
誘導ロケット弾や誘導爆弾と比べれば制圧射撃の銃弾のコストなんざ安い安い
弾薬コストを抑えるため米軍はさらなる射撃訓練を重視しているが、実戦ではそう上手くいかないのが普通だ
敵も隠れるだし
一応、制圧射撃で敵の動きを抑えるならマークスマンライフル銃は比較的に有効だ
2020/09/04(金) 14:45:43.78ID:UpyqQL5T
制圧射撃の際のブラインドファイアは命中率が著しく低いがそれは効果がないわけでもないし八百長でもない
2020/09/04(金) 15:00:54.27ID:ue1KFUsj
制圧射撃を火力だと思ってる時点で三流だろ
あれは機動の一環だよ
攻撃のためじゃない
2020/09/04(金) 18:35:06.30ID:ZH3DwbR+
>>284
ベトナムの数字はそうなってて、一人殺すのに何発とか言われるんだけど、分母は消費弾薬であって敵に撃った弾じゃないんだよね。
射撃訓練と称して撃った弾とかいるっぽいからとりあえず撃って見たとかそういうのも全部入ってる。
さらに武装ヘリやガンシップからミニガンで弾を撒いてるので、歩兵の小銃に当てはめるのはちょっと無理がある。
2020/09/04(金) 19:36:28.59ID:igACmNgn
>>290
更に子供時代からFPSで仮想戦闘までしてる
2020/09/04(金) 19:58:44.10ID:R0bbibDq
1人倒すのに1万発なら何個マガジン持って歩く必要があんねん
そもそもフルオートですぐに使い果たすのがいるから3点バーストとか出てきた訳だし
まぁ今はフルオートは限られた場面だけであってセミオートがメインなんだがな
2020/09/04(金) 20:34:28.46ID:EaSd9WCJ
敵を倒すだけが目的じゃない
派手に撃ちまくって敵が撤退すれば勝利だ
歩兵の役目は占領すること、戦線を押し上げればそれでいい
叩きやすい場所にいる敵は砲撃と空爆に任せればいい
2020/09/04(金) 20:41:50.02ID:R0bbibDq
>>297
小銃程度のフルオートが制圧効果が見込めるならな
2020/09/04(金) 20:48:52.86ID:ue1KFUsj
>>298
小銃のフルオートは部分的にマシンガンの機能を代替または再現するためのもので敵を倒すためのものじゃないよ
2020/09/04(金) 20:50:28.95ID:R0bbibDq
>>299
や、だから制圧効果といったやん
2020/09/04(金) 20:57:39.53ID:ue1KFUsj
正直すまんかった
2020/09/04(金) 21:11:38.67ID:UpyqQL5T
減装弾の64式のフル(2点指切り)で二脚立てて300m先の伏せたサイズの敵兵の標的に2割程度は命中する
M16の膝撃ちフルで単発に対して優位性があるのは80m程度

制圧効果目的でもわりと当たるんじゃねーかな
というか当たるかもしれないから制圧効果があるというか

軽機だとこれが800mとかになって毎分持続発射数も桁違いだから
アサルトライフルの制圧能力はないよりマシ程度なんだろうけど
2020/09/04(金) 21:18:22.11ID:IMHImgYt
5.56mm×45mmNATO弾使用の機関銃で800mは、普通に狙ったらそもそも届かないだろ
2020/09/04(金) 22:34:11.55ID:KWfJ7MFc
>>297
ヘビメタ音楽をLRADで照射すれば追い払えるな
みんな銃捨ててギター持とう
2020/09/04(金) 23:02:19.85ID:IGT8QVqb
>>304
戦いなんて止めて俺の歌を聞けえ
2020/09/05(土) 00:00:01.85ID:WOYvVNUy
>>304
ヘリからヴァルキューレ流せば解決
2020/09/05(土) 00:01:04.70ID:6xYHyfSn
だれかジャイアン読んでこいw>>304
2020/09/05(土) 00:23:12.94ID:WOYvVNUy
シリア並みの市街地で小口径ARの対物火力不足に
PAW-20ぽい20×40+mmクラスの軽量グレネードライフルを小隊に1丁あっても良いんじゃない
建物やブロック塀にロケランやTOW撃つより20mmをボルトアクションの5発マガジンでコストと重量抑えてコスパ良さそうだが
20mmクラスは弾の価格高いのかな?
2020/09/05(土) 00:49:30.26ID:Zrzr6+Gf
グレネードや銃弾のかわりに大量に酒投げ込めば制圧できるんじゃねw
2020/09/05(土) 03:22:00.01ID:WOYvVNUy
モロトフですね、わかります
2020/09/05(土) 06:19:03.27ID:BWz1Ilsb
>>307
大量破壊兵器はNG
2020/09/05(土) 09:18:49.15ID:KAtFiHVh
>>302
その80m先でも0.1°もずれると約8mの差が出る
ライフルのフルオートに制圧効果は思ってるほどもない
2020/09/05(土) 09:20:24.07ID:rfT9z3pj
着弾が10mくらい離れたところだから安心して頭を出せるヨシ!
2020/09/05(土) 09:38:29.52ID:KAtFiHVh
>>313
フルオートって言ってるだろ
そんだけずれるからライフルのフルオートなんて2発目以降の制圧効果なんて薄いからセミと大した差はないって言わんとわからんか?
2020/09/05(土) 09:45:36.05ID:xJ36PkPt
フルオートだから安心して頭を出せるヨシ!
2020/09/05(土) 09:47:19.18ID:rfT9z3pj
─数秒後

「どうして…どうして…」
2020/09/05(土) 09:48:29.09ID:SMw+RqJX
「異常ナシ!」
2020/09/05(土) 10:08:29.36ID:t28mAzGL
>>312
80m先で8mズレる時、その角度は0.1度じゃなくて6度くらいじゃね?
tan.θ=0.1なわけで
2020/09/05(土) 10:23:50.57ID:rfT9z3pj
>>318
おもちゃを壊すな
2020/09/05(土) 10:25:50.60ID:KAtFiHVh
>>318
うわすまん間違えてたわ
約0.14mだわ
321名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 16:43:53.59ID:nULXbTbb
フルオートは心理的影響も大きい
兵数を誤認させて士気を崩壊させる効果もある
逆に敵を本気にさせてしまうこともあるが
2020/09/05(土) 17:09:53.14ID:hlPyQa9d
市街戦でドア一枚隔てたような
至近距離の遭遇戦用にフルオート機構はすてないだろ。
2020/09/05(土) 18:18:18.05ID:+2jwnUjt
>>320
まんまでわろた
https://p100k.jp/wp-content/uploads/2019/11/EI4vUVMUYAAZzj7-1024x905.jpeg
2020/09/05(土) 19:22:50.47ID:GFvOfszR
>>321
流石にそんな効果は聞いたことないぞ
2020/09/05(土) 20:03:41.65ID:PBcHwSlF
米軍だと待ち伏せ攻撃を受けた際は全火力を持って迎撃するというのがあるよ
相手の想定以上の火力を与えられれば言っているように相手の士気を崩すことが出来る
2020/09/05(土) 20:21:51.62ID:F2oggIbQ
>>324
第二次大戦中のMG42
2020/09/05(土) 20:33:25.17ID:mxpCzYlL
>>326
口径も連射速度も小銃と機関銃のカテゴリ等、圧倒的に違いすぎるのですが
2020/09/05(土) 20:35:02.56ID:/vuRvLdv
>>326
横レスだけどハイレートでの恐怖心を植え付ける事と兵数を誤認は全く違う話でしょ
発砲炎や銃声の方向も同じで規則的なサイクルの発砲音では人数をごまかす事はできない
2020/09/05(土) 21:22:29.29ID:PBcHwSlF
別に間違った話じゃないよ
2020/09/05(土) 23:12:54.53ID:AUUaydkk
>>308
その手の用途には一時話題になったペイロードライフルが使えそうだけど
近頃はXM109自体がまるでなかったことにされてるな
2020/09/06(日) 00:13:49.39ID:18RjWFlo
>>330
25×59mm弾は反動キツイしライフル向けじゃ無かったんだろうな
XM307ごと計画終了とか低コスパで過剰性能ぽいし

だがシリアでの大規模市街地とか数百mでお互いのスナイパーが壁穴から撃ち合って
14.5〜23mm機関砲弾単発スナイパーとか造ったりしてたし
5.56mmARや40mmグレ弾じゃ役不足だろうな
対物バレットはHE弾ショボく時限信管無いしBMPの装甲抜くの大変そう
2020/09/06(日) 00:48:02.12ID:Xsr8ymXv
5.56(x30)mmAR(15style rifle)ってこんなのあったのね
http://www.smallarmsreview.com/display.article.cfm?idarticles=1239
なんかイジェクションポートとかダストカバーとか可愛いなw
http://www.smallarmsreview.com/images/articles/art_000792/001.jpg
2020/09/06(日) 00:53:17.00ID:LBn3xC4v
>>332
https://en.wikipedia.org/wiki/Colt_SCAMP
70年代にコルトが作ったPDWの元祖SCAMPのカートリッジの流用っぽいね
2020/09/06(日) 01:15:35.97ID:/gpvJgyO
5.56mm×30mm弾で検索かけると、なんかインドのINSASが開発した弾とカービンがヒットする・・・
2020/09/06(日) 01:29:46.11ID:LBn3xC4v
>>334
すみません画像見たらMARSとSCAMPはまるで違いましたね
5.56x29とx30はカートリッジではよくある実寸と違うパターンと思ってましたよ
https://militarycartridges.com/2018/04/12/22-colt-mars/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/10/21/modern-personal-defense-weapon-calibers-introduction-5-7x28mm-fn/
2020/09/06(日) 02:24:15.33ID:/gpvJgyO
ごめんなさい、無知だからよくわからないのだけど、
5.56mm×30mm弾については、コルト社が内部プロジェクトで作ったミニアサルトライフルの専用弾と
それとはまったく別になんかインドもPDW用の弾として作ってるのがあるってことでいいの?

そして、>>333氏の言うSCAMPっていうのは、これもまた別の、米軍の元祖PDW計画的なもので、
コルト社がそれに沿った形で、マシンピストル用に22口径弾を作ったってこと?
2020/09/06(日) 08:49:01.89ID:SDuqyQDF
日本の田舎が銃社会の田舎みたいに盛り上がらないのってアサルトライフルの有無が大きいんだなって思った
田舎で頑張って野菜だの豚だの育てても窃盗団に簡単に略奪されちゃうし
犯罪に巻き込まれて警察を呼んでも到着に時間がかかるからまともに暮らすのすら難しい
一方銃社会じゃ家にあるAR-15やAK-47ぶっぱなせば全部解決する
2020/09/06(日) 08:51:58.05ID:1DlC2BBy0
銃社会の田舎が盛り上がってる…?
2020/09/06(日) 09:37:54.52ID:EOEiBhhl
AK-103の話題を集めたら面白いんじゃないか?
一番古臭い。だからこそ採用国が地味に増える。
2020/09/06(日) 09:47:14.76ID:ds/+0Y3L
死体で(埋めた畑が)盛り上がってるんですね。
2020/09/06(日) 10:01:58.89ID:M6eWhtG0
AK-103系統は信頼のイズマッシュ社製なうえ5.56mm弾用もあるから小銃国産化できない国にとっては最良に近い選択だな。
2020/09/06(日) 10:37:44.38ID:lAMwni0B
>>338
バーさん達が猿を撃ってるよ
2020/09/06(日) 10:46:06.14ID:M6eWhtG0
アメリカではコロナ初期に銃砲店から銃弾在庫が消えるくらい売れたな
2020/09/06(日) 11:27:50.17ID:TL9ltYvC
>>337が世紀末な異世界から来たらしいことはわかったが別に面白くはない
2020/09/06(日) 11:52:15.67ID:LBn3xC4v
>>336
そんな感じですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/11/28/colt-scamp-yesterdays-pistol-future/
https://military.wikia.org/wiki/5.56%C3%9730mm_MINSAS
SCAMPもMARSも221Remを参考に独自規格にしたかったがポシャって
インドがMINSASでMARSのカートリッジを流用したようですが11.8インチバレルで40grで2133fpsという数値は
MARSの10インチバレル55gr2620fpsと比べると随分マイルドで
むしろSCAMPの7インチ40grで2100fpsとほぼ同等なのが不思議な所
2020/09/06(日) 13:47:05.17ID:T6kxggu0
>>343
疫病でマスクじゃなくて弾が売れるのは
国家が信用できないのかねえ
2020/09/06(日) 14:04:17.51ID:1dsgvapz
いまのこの状況を見越しての事なら先見の明があり過ぎるかとは思うが、半分くらいはコロナのパンデミックとゾンビパニック映画の区別がついてなかった
層だと思うけどな
プレッパーとかサバイバリストとか、いわゆる「ガチでやヴぇ人たち」は前から弾を備蓄してるだろw
2020/09/06(日) 15:02:22.80ID:a9urQ7iZ
>>346
人間が信用できねぇんだろう
全く同意だ
2020/09/06(日) 15:20:04.38ID:ZrFJ9fQv
>AK-103
構造上仕方ないとはいえ事実上の専用マガジンが必要という欠点さえなければベスト選択の一つであった
大口契約はともかく警備会社など小口ユーザーにとってマガジン問題は不便だ

先月にカラシニコフ社が5.56mmのAK-19を発表した
2020/09/06(日) 15:33:24.96ID:ZrFJ9fQv
すまん、AK-103じゃなくAK-101の話だ
351名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 16:03:25.15ID:yaSN4Kp3
>>348
日本だって戦前は戦争や震災、スペイン風邪などで武器が売れた
現代は違法化されてるから手に入らないだけ
武器以外の食料やマスクの買い占めは今でもあるしな
2020/09/06(日) 16:18:12.16ID:PzyMSYxM
>>325
待ち伏せされた時にその場に留まって反撃なんて映画でしか見た事ない。
動けるなら脱兎の如く逃げるのが基本だと思うが。
窓を開けるのも危険だから一発も撃ち返さない。

YouTubeやLiveLeakの米軍車両襲撃動画も叫びながら逃げてるのしか見たことない。
353名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 16:33:35.56ID:yaSN4Kp3
2008年、アメリカの補給部隊が待ち伏せ攻撃にあい車両8台のうち半数が走行不能、一時間後弾切れ直前に航空支援により救出された導入事件がある
一時間で弾切れ直前ってことはフルオートで撃ちまくってたんだろうな
2020/09/06(日) 17:02:32.33ID:omBJZEfV
5.56使う小銃ならわざわざAK買う奴なんて趣味以外無いな
ガリルACE辺りでええやろ
2020/09/06(日) 17:07:45.92ID:1dsgvapz
>>349
とはいってもマガジンは消耗品でもあるしねぇ
一括更新じゃなくて徐々に更新していくならマガジンの使いまわしも効くでしょ
2020/09/06(日) 18:18:38.83ID:TL9ltYvC
>>352
何もしなかった場合は一方的に距離詰められてトドメ刺される可能性が大だが
2020/09/06(日) 18:51:15.00ID:omBJZEfV
>>352
教本でそうなってるわけだが
あんたの感想は無意味やで
2020/09/06(日) 18:57:56.17ID:M6eWhtG0
>>354
イズマッシュ子会社のモロト製AR15クローンもあるよ。
2020/09/06(日) 18:59:02.64ID:omBJZEfV
連中も内心AR15使いたいんだろうなぁ
2020/09/06(日) 19:04:31.40ID:M6eWhtG0
AR15系統はガス圧処理に難ありだから一長一短だぞ。
自衛隊はAR18の機関部選んだし
2020/09/06(日) 19:07:34.67ID:kMgfmxr1
STANAG規格使えるモデル出しゃいいのに
2020/09/06(日) 19:08:42.22ID:omBJZEfV
それ結局ガリルACEで良くね
2020/09/06(日) 19:14:45.99ID:Jez0AcYL
AR15系だろうがAK系だろうが一長一短だから何を優先するかの違いだし
ただ、正直5.45と5.56はどっこいどっこい
弾薬の供給源で決めたほうが手っ取り早い
2020/09/06(日) 20:39:15.17ID:LBn3xC4v
>>361
https://ak-api.kalashnikovgroup.ru/upload/iblock/8a5/8a52b3465bc6e3635943a5e617087686.jpg
>>185でも書いたけど競技用ならあるから用途からして不要なんでしょ
>>359
競技では使ってるけど実戦特にロシアの冬は半端ないので
クリアランスがないと屋外出た瞬間内部が凍りついて動かなくなるからAR15は無理

https://cdnimg.rg.ru/img/content/194/52/33/RIAN_AM-17_Mihail_Voskresenskij_d_850.jpg
そうそうAM17を戦闘機に載せたいが、より小型軽量が望ましいって要望なんだけど
これ以上はコストの問題もあるしかなり厳しいと思う
2020/09/06(日) 20:51:20.01ID:omBJZEfV
そうは言ってもロシアコピーのAR15が出てる以上
割と大丈夫なんでないの、無理とか極端に断じすぎてる気がするが
2020/09/06(日) 21:18:01.51ID:bsJQ6fVx
デンマークとかノルウェーとかカナダとかは領土の一部が北極圏にある寒い国だけど
AR系か同じような構造の銃採用してるんだよな
2020/09/06(日) 21:26:48.48ID:1dsgvapz
つーかロシアの場合、北極圏ばかりじゃなくて砂漠のほうでも戦わなきゃならんし、そうすっとAR式じゃキツイんかもなぁ
2020/09/06(日) 21:28:17.04ID:p2HBwRyi
今の技術ならARでもAKでも信頼度は同じぐらい
機関部は細かく砂塵等(特に乾いた砂)入ったらお釈迦になるが、密閉させそもそも入りづらくさせる
クリアランスが多く砂塵等(特に粒子の細かい泥)入る可能性が高くなるが、機関部が単純で生産性や現場でのトラブル対応もしやすくする
どちらともに言えるのは過信はダメ
2020/09/06(日) 21:30:30.25ID:omBJZEfV
何々じゃないと駄目!とか区分けしたがるのはどうかと思うの
2020/09/06(日) 21:36:11.89ID:Jez0AcYL
区分けしたがってるレスってあるか?
2020/09/06(日) 21:44:20.08ID:WjygrlBs
核戦争下の歩兵銃を今の技術で生産できると思ってるのか、ってのがAKの基本想定だからな。
疎開先の青空工場なりシェルター工場なりで動員学徒につくらせてもいまの性能を保ってないと意味がないわけで、設計思想以前に世界観が違う。
2020/09/06(日) 21:47:51.78ID:Jez0AcYL
47年にその設計思想は流石にないと思うぞ
2020/09/06(日) 21:55:10.13ID:LBn3xC4v
>>366
https://www.youtube.com/watch?v=5XpdxbRkSaU&;t=26s
2020/09/06(日) 21:58:41.39ID:/I7wa3a3
当時だと核戦争よか末期戦で満足な工場が無くても作れる方かと思う
2020/09/06(日) 22:05:57.10ID:PzsNfY/+
尚いろんな意味で過酷というか雑だった時代の中華AKの評判
2020/09/06(日) 22:08:07.37ID:1dsgvapz
独ソ戦のトラウマだったんだろうなぁ
しかしそんな中で、SKSカービンからわずか数年でAKに切り替えてるのが気になるなぁ

普通だったらSKSカービンを弾倉式にきりかえてピストルグリップにして、可能ならフルオート能力を持たせる改修
で済ませるけどなぁ
2020/09/06(日) 22:09:45.96ID:LBn3xC4v
当然自社製品にバイアスかかってるテストって見方は出来るから米国のTFBのテスト動画も見てください
https://www.youtube.com/watch?v=u1y7jeBqjD8
2020/09/06(日) 22:15:00.11ID:bsJQ6fVx
AKの可動部が凍結や砂利のスタックに強いのは分かるけど
水ぶっかけて氷点下で放置するような状態が実戦でそうそうあるもんなのか疑問
2020/09/06(日) 22:31:32.16ID:LBn3xC4v
>>376
改修品ではないが63式がそうだね
結局ものにならなかったから中国もすぐに諦めたから付け焼き刃では駄目なんだろうね
SKSが配備された当時はモシンナガンやSVTのサポートとして配備されたんだけど
すぐ後にAKが出来て軍部の興味がそっちに行ってしまい徐々に入れ替わった訳で
SKSは後方部隊や衛星国に回せるし素早い判断が功を奏したとも言える
>>378
>364で書いたけどクリアランスがないと屋外出た瞬間内部が凍りついて動かなくなるよ
2020/09/06(日) 22:33:04.78ID:TL9ltYvC
真冬に行軍してればそういうことになると思うんだ
2020/09/06(日) 23:05:22.66ID:PzsNfY/+
セーフティ解除しておいて
必要になったら装填すればいいんでないのって気がする
2020/09/06(日) 23:05:56.14ID:x8s3I3mi
>>378
北方勤務経験ある人によれば
冬で哨戒所などを出入りすると温度差によって銃にはよく結露の凍結が起きるらしい
AR-15でも注意を払えば問題ないが、細かい注意を払う必要があるので面倒という
他に雨氷などが起きると車に付けた水気も直ぐに凍結する
2020/09/06(日) 23:23:26.78ID:bsJQ6fVx
結構凍結するもんなのね
2020/09/06(日) 23:39:06.60ID:PzsNfY/+
セレクターが動かなくなる話は64式でも聞いた事があるな
2020/09/06(日) 23:52:08.36ID:SDuqyQDF
64式の凍結で一番やばいのは照門の穴が固まること
アイアンサイトが覗けねえ
泥水とかでも困るんだが、息を吹きかければまだなんとかなる
これが凍ってるとどうしようもない
細い針みたいなのがあれば突っついて外せるんだけど屋外じゃそんなもんないし
手袋つけてるから細かい作業も困る
64式ガチ勢は裏技知ってるんだけどね
2020/09/06(日) 23:58:13.13ID:LBn3xC4v
>>385
なるほどAK12でピープにしたけど長らくAKがノッチだった理由はそれもあるのかも
2020/09/07(月) 00:19:34.37ID:e4pRrCJk
逆にピープサイトになった辺り寒冷地を重視してないのかな
2020/09/07(月) 00:23:33.64ID:JQYhCAts
>>387
問題あればノッチに戻せるし
光学機器乗せる前提だからってのもあるでしょうね
2020/09/07(月) 00:42:03.31ID:e4pRrCJk
AKと言えばAKMSUが出所不明と知った時は結構ショックだった
2020/09/07(月) 01:39:08.97ID:zPjKhvO3
12.7×55mmのバトルライフルとな
2020/09/07(月) 02:32:54.81ID:0c0y6I+t
第二次大戦の東部戦線でもナチスの小銃、機関銃類が凍結して往生したと聞くな
MG34なりMP40なりKar98なんてAR15ほど凍結しやすい感じはしないが、それでも凍結はする
2020/09/07(月) 02:56:10.68ID:kdsH0OSo
アラスカに駐屯部隊あるが、アメリカ軍は意外にも寒帯での大規模戦闘経験が少ない
朝鮮戦争の1950年冬は最後でほぼ唯一だった、当時ではやはり銃器が凍結しやすく、それが長津湖の戦いで苦戦していた要因の一つになったという。
使えないではないが、とにかく採用以来AR-15の低温耐性はあまり重視されていないと感じる。
2020/09/07(月) 03:00:27.46ID:e4pRrCJk
まぁでも使っている分には機構的に機関部を熱しやすいAR15は案外「普通」の凍結には弱くない気もするが
2020/09/07(月) 03:00:51.13ID:kdsH0OSo
とはいえ寒帯のカナダ軍とノルウェー軍がAR-15系小銃を採用している
まあ、注意を払って凍結対策をすれば問題ない、面倒だけだ
2020/09/07(月) 03:27:26.87ID:ILQSAk1/
セレクタレバーと弾倉の取り付け方式とBC直付けハンドルはまだ分かるが
AKのオープンサイトは凍結防止効果以上に見づらくて
デメリットの方がでかい役立たずのガラクタだと感じるのは
俺が西側のアパーチャーサイトに慣れすぎたせいか
2020/09/07(月) 04:00:01.91ID:e4pRrCJk
大体独自でAK発展させてる国は西側系のサイトになってる気がする
2020/09/07(月) 08:33:24.41ID:oUmTdQhB
>>394
工業力皆無の途上国はともかく寒冷地仕様くらいつくれるだろ
2020/09/07(月) 08:44:34.56ID:JQYhCAts
>>397
工業力は関係ないでしょ
対策としてはボルトキャリアやチャーハンを穴だらけにするぐらいかな
レースガンじゃあるまいしサービスライフルじゃ無理な仕様だろうね
セレクターもテコの原理を使えるように長くしたいがこれは位置的に無理
2020/09/07(月) 09:26:05.10ID:upuTICu2
凍結した小銃を湯で洗い流すと一緒にオイルも流れる
AR15のレシーバーから湯を切って、BCGを分解してオイルくれるなんてよほどの小銃愛だと思う
しかもミトン付けた状態でやることもあるんだろ
2020/09/07(月) 09:30:19.15ID:JQYhCAts
そうそう、>377の動画じゃAR15は撃針の凍結で撃てなかった
AKはトリガーが重いし強力なハンマースプリングなので精度には良くないが
作動性重視で撃針凍結に強い設計になってるという結論であった

>373の動画では理由は不明だけど水をかけて復活した各社AR15系にあって
HK416だけがフォアードアシスト使ってもボルトを閉じることが出来ず唯一発射不能だった
アモを入れない状態だと閉じるのでピストンやロッキングラグ周辺ではなさそうなんだけど
理由はなんだろう?
2020/09/07(月) 10:43:52.89ID:e4pRrCJk
新しくなったAK12だと凍らせるとストック折れそうだな
2020/09/07(月) 11:02:05.52ID:JQYhCAts
>>401
TFBの動画で似たような細さのZHUKOVは大丈夫だったから平気だと思いますよ
2020/09/07(月) 11:03:26.76ID:vmHkxOHr
>>400
動画を見ると弾倉が凍ってる
その時に別の弾倉も試してるけど恐らく薬室内部に氷の破片が入ってて銃弾を送り込めるスペースが埋まってるか引っ掛かってるんじゃね
2020/09/07(月) 11:16:49.58ID:e4pRrCJk
https://www.youtube.com/watch?v=CVe7d7xJdAo&;ab_channel=MilitaryArmsChannel
このテストだとへし折れてるな
2020/09/07(月) 11:33:43.94ID:JQYhCAts
>>403
そうかな?他のAR15と条件は同じでポートカバー閉じてるんだよね
おまけにレースガンのAR15はカバー無しで作動してる
銃口は下げた状態で水かけてるから入るとしたらカバーからしか無いと思う
2020/09/07(月) 11:44:51.69ID:JQYhCAts
>>404
あらら、ZHUKOVそっちじゃ折れてますね
でもSCARやG36もポリマーのヒンジ部分が弱いと言われてますから仕方ないのかも
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/4.png
新AK12はヒンジはテカっていて金属パーツに見えますしロックパーツは74譲りのスチールなんで平気と思いますよ
2020/09/07(月) 12:27:12.36ID:e4pRrCJk
旧AK12は散々な評価だからまともになってるといいね
2020/09/07(月) 12:56:58.09ID:vmHkxOHr
>>405
それもありえる
実際のところ一回しか実験してないわけでそれぞれ100回や1000回試したらまた違った結果が出る可能性はあるんじゃねーかな
2020/09/07(月) 13:21:41.40ID:JQYhCAts
>>408
HK416はAR15やM4とはフィードランプ周りが違うのでそこら辺かもしれない
2020/09/07(月) 13:50:22.84ID:E67wNx5J
>>404
天下のMagpul製ストックは難易度低いアメリカの冬さえ堪えないとはな
そういえば日本海からの水気が多いため北朝鮮とロシア極東エリアあたりの冬で物はかなり凍結しやすいと聞いた
2020/09/07(月) 14:02:30.88ID:JQYhCAts
ロシア帽もしくはウシャンカは比喩表現じゃなくマジで脳の凍結防止で被られてる
地域によってはそれぐらい寒いということ
2020/09/07(月) 14:43:00.22ID:nCye13Ad
前にも見た凍結ネタゴリ押しはもういいかな
結局カナダとか北欧の国でも西側は普通の西側のライフル使ってる辺り問題ないのだろう
2020/09/07(月) 15:34:18.20ID:OLd+hTI+
AKMSUはあのバレルの短さとサイズは無理がありそうに見えるけど
今ではテロ組織もボディーアーマーというご時世なので
むしろAK74の弾よりAK47の弾が望ましいかもしれない
2020/09/07(月) 15:39:18.36ID:vmHkxOHr
テロ組織のボディーアーマーはどこが資金源なのか
2020/09/07(月) 15:56:38.06ID:x5eaite8
>>414
そりゃ、基本はカツアゲとヤバい仕事だろ
仕送りがある連中もいたりと893より財源は豊か
なんせ鉄砲玉は安いし、場合によってはそこら辺に生えてるからな
2020/09/07(月) 17:41:17.18ID:/hhnmFv2
>>411
そりゃロシアンジョークと言うか、現地で信じられてる迷信だ。現実には脳凍結なんてほぼあり得ない。ただ頭部は一説に体温の12%を放熱してると言われてる。
2020/09/07(月) 18:42:49.02ID:9bKP2yMd
タクティカル機関銃

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1302230238798151680/pu/vid/288x360/gHEkfWRk8F57skNS.mp4
2020/09/07(月) 18:51:34.56ID:vmHkxOHr
>>415
そういうやっすい鉄砲玉相手だから問題になってないだけで
将来的に先進国の特殊部隊並みの練度をもってて
強力なアサルトライフルと最新鋭の防弾アーマーを装備したスーパーテロリストが登場したときに
既存のアサルトライフルで良いのか?ってのは疑問だ
日本でいうと国会議事堂とか皇居とか原発とか襲撃されたら守り切れないだろうし
2020/09/07(月) 18:55:10.57ID:nCye13Ad
NGSWが答えだろ
2020/09/07(月) 19:15:47.54ID:SkZ3Qnnh
>>418
そーゆー時はギュゲスとかランドメイトとか熱光学迷彩とかガンダムとかちゃんと出てくるから
はい次の方どうぞー
2020/09/07(月) 19:20:11.23ID:/hhnmFv2
なんだ? その「スーパーテロリスト」ってのは……
2020/09/07(月) 19:25:51.12ID:MrcF3Qu5
スーパーテロリストとか厨臭い事言う気はないけどメキシコの麻薬カルテルなんか資金に物言わせて元特殊部隊員買収したりアメリカから色々調達してるから一筋縄では行かんよなぁとは思う
2020/09/07(月) 19:38:45.31ID:vmHkxOHr
>>421
既存の鉄砲玉とは違う、先進国特殊部隊並みの練度と装備を持ったテロリストを越えたテロリストという意味で使った
2020/09/07(月) 19:54:54.90ID:dq2A2eMh
夏休みって終わったよな…?
2020/09/07(月) 20:11:23.31ID:nCye13Ad
年中同じネタ繰り返しとるヤベー奴だぞ
2020/09/07(月) 20:12:02.36ID:6Ucb7jZT
そこらへんの正規兵よりずっと装備や練度のいいゲリラはいくらでもいるだろうけど頭数が足らんだろ
2020/09/07(月) 20:20:22.94ID:rd6Lom5j
ttps://defence-blog.com/news/army/u-s-special-operations-to-order-xm1162-armor-piercing-ammunition.html/amp

.338ノルママグナムの鋼鉄貫通弾の調達をUSSOCOMが検討。
2020/09/07(月) 20:21:28.20ID:BQb6wPT5
国内のスーパーテロリストの資金源ってどこなん?
2020/09/07(月) 20:24:56.57ID:xJcvmI7i0
貫通弾てなんだよ
もしかしてタングステンか?
2020/09/07(月) 20:43:18.23ID:6UfB4cJF
>>416
脳が凍結する前に低体温症で死ぬのが正しい
なお低体温症は錯乱と幻覚を引き起こすため、ある意味「頭が逝っちまう」。
それに頭部の保温は実際大事なので防寒帽子は重要。
2020/09/07(月) 20:47:48.52ID:6UfB4cJF
何を隠そう
規模が大きいISISなどを除けば、既に起きたテロ事件の中に
よく訓練されて装備も当時では一流であったテロリストは多分テルアビブ空港乱射事件の実行犯である日本赤軍
2020/09/07(月) 20:52:42.77ID:6UfB4cJF
他にムンバイ同時多発テロの犯人もよく武装されている
しかしスーパーテロリストとも言えるレベルのヤツは大抵テロ犯じゃなく反乱軍であろう
226事件の犯人達はまさにそれ
少し前にドイツKSK内部にも事件が起き、極右思想に傾倒する一個中隊が解体された
2020/09/07(月) 21:05:32.09ID:nCye13Ad
お薬出しときますねー
2020/09/07(月) 21:29:32.91ID:+58hNUJG
つっても米軍並みの防弾装備固めてクスリをキメたテロリストがPKなんかもってたらもう
練度なんかそこそこでもかなりの事ができそうな気がするな。そのうえSベルトなんか持ってたらもう手に負えねぇ
2020/09/07(月) 21:32:33.77ID:u07M8kCG
>>434
2014年の全盛期ISISはまさにそれだよ
イラク軍はあまり強くなかったとはいえあの進撃速度は凄まじい
2020/09/07(月) 21:43:46.77ID:hRJ7/brg
AR-15ってテロリストの間だとどんな評判なのか気になる
AKより軽くて撃ちやすくいから好評なのか
壊れやすいメンテしづらい弾補給しにくいで不評なのか
2020/09/07(月) 21:50:44.13ID:u07M8kCG
テロリストの話ではないが
米軍が撤退した時にAR-15をイラクに大量残したため
ISIS戦前後一時的にイラク軍がAR-15をよく使えていた
しかし数年後に使用数が減って、特殊部隊以外であまり使われていないの模様
やはり第三世界の軍隊にとっては耐久性や整備性に難があると感じる
2020/09/07(月) 21:58:20.71ID:nCye13Ad
変な邪推しなくても単に補給が難しいからだろ
むしろ精鋭向きに使用しているならむしろ高評価では
2020/09/07(月) 21:58:35.46ID:5zVwkg0Q
>>385
口に入れて舐める
2020/09/07(月) 22:06:09.95ID:+58hNUJG
イラク特殊部隊っていうとVHS-2を採用したことでもおなじみだなw
アメリカのテコ入れでできた部隊なんだからアメリカからFMSで余剰装備を押し付けられるだけだと思ってたけど
そうでもねぇんだな
もうアメリカとはあんまりかかわりたくないのかね新生イラクも
しかし耐久性や整備性って点では、VHSも本体の性能はともかくコンバットプルーフされてないのによく採用する
気になったなイラク軍w
2020/09/07(月) 22:25:08.43ID:F5EsQtmv
イスラエルと似てるな
プルーフがなくてもM4AR15よりはマシなんだろ
2020/09/07(月) 22:27:43.59ID:hRJ7/brg
>>440
採用の実績作りのために激安で契約したんじゃないの
F2000もあっちこっち採用したけどどうなった事やら
2020/09/07(月) 23:02:37.59ID:nCye13Ad
国内でAR15使いまくってるイスラエルと似てると言われてもな
2020/09/07(月) 23:49:40.53ID:oUmTdQhB
>>437
砂漠や砂礫の多い場所では作動不良の少ないAKの方が良いのか。
2020/09/07(月) 23:52:52.25ID:QHO7xQ/Z
オイル・スプレー缶がありゃ、一日何回か吹き掛けれは済む話しだが、第三国ではそれすら難しいって事なんだろうな。海兵隊すら文句を言ってたそうだから。
2020/09/07(月) 23:58:49.56ID:e4pRrCJk
この結論言いたいがための話題感
何年続けるんだろうね
2020/09/08(火) 00:29:14.89ID:/aLWxajI
作動不良云々じゃなくて単に弾の価格の問題では
2020/09/08(火) 01:10:02.40ID:ePbld2Uy
まあ単純に扱いが複雑で訓練がしんどいのとまともな弾じゃないと動かないからだろ
銃が悪い訳じゃない
2020/09/08(火) 01:48:54.48ID:mZ9TaJ7U
VHS2はそうバカにしたもんじゃないと思うぞ
自分も最初は今さらブルパップ?と思ってたけど、意外と保守的な哲学で堅実にデザインされた良いライフルだと思う
拡張性にも配慮されてるし、悪い選択じゃないと思う
そら実績たっぷりの高性能ライフルも良いけど、イラクはお金無いし
2020/09/08(火) 01:49:28.43ID:UCiKi5EI
まぁ「あの」アメリカ人が使い続けてる時点で
扱いが複雑とか訓練がしんどいとか何かの冗談だな
2020/09/08(火) 02:00:21.29ID:NbNoR2og
冷戦期なんて散々武器をばら撒いて親米だったら御世辞にも先進国とは言えないような国でもM16使ってたからな
2020/09/08(火) 02:10:04.34ID:/aLWxajI
>>451
それは有事に実質的にタダで弾薬と保守整備の部品が無限に貰えるからっていう政治的判断だろう
2020/09/08(火) 06:04:13.36ID:yrIIvia1
韓国は冷戦末期になって大宇K1採用したが数年後には弾種がSS190になっていらない子と化した
2020/09/08(火) 08:37:11.67ID:GUuSHadw
L85を除くAR18系を使うその他の国ではその限りではないし、AK系を使う国ではほぼ見ない作法だけど
米やカナダでは、ARのボルト閉鎖したあと、かならずフォアードアシストノブで閉鎖を念押しするように教育してる
一方で、砂塵の多い環境でAR系を主に使ってきたイスラエルで発祥した、いわゆるイスラエル式メソッドでは
セイフティを解除する代わりにチャージングハンドルを引いて射撃する。その際フォアードアシストノブは操作しない
まぁ考え方の違いというか環境の違いによる優先順位の差異ということなんだろうけど
異なるメソッドが存在するにも関わらず、一部の軍現役ARユーザーが
フォアードアシストノブの念押しを、我々の常識でいうところの
指トリガーや銃口管理と同列の、必須事項として説明しているのが興味深いと思いました、おわり
2020/09/08(火) 08:45:19.03ID:h8sog9vo
>>450
AR-15の比較対象は大抵AKだから間違いとはいえない
実は先代のM14やM249、M240など歩兵馴染みの武器と比べてもやや複雑
第一世代5.56mm小銃の中では普通だが
2020/09/08(火) 08:47:45.58ID:h8sog9vo
>>454
台湾のT-65/91シリーズのようにフォアードアシストを豪快に取り消した例もある
2020/09/08(火) 08:53:25.46ID:GUuSHadw
他にもFALやG3みたいに強制閉鎖の手段が無い小銃が世界中に普及したこともあるし
L85はともかく、ARのフォアードアシストの念押しにそこまで拘る必要はないと思うんだよな個人的に
なのに最近じゃなぜか陸自もやりだしたとか聞く
2020/09/08(火) 08:54:36.70ID:h8sog9vo
>AR-15
ストック内蔵スプリング、中央チャージングハンドル、ガス直噴
一つだけならともかくそれを全部載せた時点で、AR-15はよくも悪くも軍用小銃の中では特異な構造
そのために実は操作性と整備性に癖が強く、AR-15に慣れた人はなかなか他の銃に馴染めない
アメリカ人にはAR-15しか使えない人が多いのもこれが理由の一つであろう
極めつけにサバイバルゲーム界隈にもそのような人は少なくない
2020/09/08(火) 09:16:09.87ID:efh13WV5
>>457
やらないよりはやったほうがいい、ってとこでしょうよ
民間ならまだしも軍とかになるとまぁしゃーない
2020/09/08(火) 09:17:15.23ID:OJLUgL2P
https://pbs.twimg.com/media/BzwTX0LCIAAqE4K.png
2020/09/08(火) 10:31:11.02ID:UCiKi5EI
>>458
既に登場から50年以上あるのに今更特異扱いでも無いと思うが
DI式なんざ言われてる程複雑でもない操作性なんて最早スタンダートだろ
そして使えないではなく使わないのではないか?
電動ガンでも何でもAR15系の操作ってとても快適なんだよな
2020/09/08(火) 11:25:06.83ID:I4yXwfOX
一方を持ち上げるために一方を下げるとか何十回繰り返してるんですか
最強アサルトライフルベスト10!みたいなランキングに毒された方ですか?
2020/09/08(火) 11:28:30.04ID:UCiKi5EI
何かもうカビの生えた論調を何年も繰り返していて嫌になるよな
2020/09/08(火) 12:18:30.35ID:OJLUgL2P
何がどう下げらてるのかわからん
AR15が下げられてるように見えるの?
2020/09/08(火) 13:08:37.81ID:az2cT15E
結局は使う人間によるがAR15は間違いなく名銃として歴史に残るだろう。
だがAR18は派生を含めてダメだ。
2020/09/08(火) 13:31:34.48ID:/aLWxajI
>>457
教育費の問題だろう
銃ごとに独自の方式を生み出すより
既に成功してる銃の教育法をそのままパクったほうが効率したほうがいい
2020/09/08(火) 14:06:11.79ID:JqOduoUp
つかAR-18の特殊性なんてどこにもない気がするんだが
単にAR-18が廉価版すぎてちょっと・・・だっただけで、メカニズムの要素については
なんの冒険もないんじゃないかね
2020/09/08(火) 14:29:56.15ID:2Bcj5Q42
>>461
最近の新型にAR-15をベースにするタイプを除けば
ストック内蔵スプリング、中央チャージングハンドル、ガス直噴を同時採用する新型はまずない
20と21世紀の軍用自動小銃史を見ても類似例は少ない

AR-15から受け継がれる構造は主にボルトのロック機構とセイフティ

>>465
AR-15は名銃であることに異論はないが、小銃設計史ではかなり異類と主張したい

小銃設計の主流はあくまでボルトアクション時代からの側面ハンドルとレシバー内蔵スプリング
そしてガスピストン方式だと思う
2020/09/08(火) 14:31:42.71ID:2Bcj5Q42
>>467
>特殊性なんてどこにもない
開発者も認めたのようにAK-47もそうだ
所謂「枯れた技術の水平思考」というヤツだ
2020/09/08(火) 15:25:08.24ID:4xikApkF
>>467
ストーナー先生の拘り独特なフルオートシア。アッパーからぶら下がってるヤツがそう。こんな構造が楽しめるのはAR-18だけ!
http://ar180s.com/wp-content/uploads/2015/07/AR-18a.jpg
2020/09/08(火) 17:13:33.92ID:PjfhPNoE
一昔前はAR-15の非連動チャージングハンドルは欠点扱いされる事多かったのが今じゃ連動式がダメ扱いされるんだから時代の流れとARの普及を感じるわ
2020/09/08(火) 17:39:59.13ID:2Bcj5Q42
>>471
フォアードアシストが必要と多くの人が考えられているため
自分の中であれは今でも欠点
ボルト直結側面ハンドルに慣れるとあれはジャムの排除に面倒だ
2020/09/08(火) 18:17:22.15ID:0efrtQi+
ACRやFNACみたいな、射撃時は非連動、不完全閉鎖時は連動のいいとこ取りでいいじゃん。
474名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 18:23:02.57ID:gv2R8+lV
雪や泥が詰まること考えるとね
2020/09/08(火) 18:23:56.30ID:y/US3Sma
慣れの問題ではあるんだろうけど、槓棹は側面に付いてるほうが、射手が半ば構えながら引けるからなんか楽だよね
それで非連動にしてくれる感じで頼む
2020/09/08(火) 19:35:59.93ID:UCiKi5EI
結局操作性ではAR15が優れてるのはHK416やMCXの普及で証明されてるのがな
2020/09/08(火) 19:39:37.84ID:XYPaHvOR
宇宙戦艦みたいにアクセサリくっつけると
チャージングハンドルが邪魔になるから、あの位置で気にならなくなったってのも
2020/09/08(火) 20:15:47.92ID:6MSbK2gp
今時のアサルトライフルってイジェクションポートの上にスリット設けてボルトハンドル出してるけど何故なんだろ
従来のイジェクションポートからハンドル出てる方が開口部減って異物侵入に強いしハンドルの位置も下がってアクセサリーにも干渉しにくいと思うんだけど
タクティカルAKやARX-160みたいにアンビにだって普通に出来るだろう
2020/09/08(火) 20:22:08.82ID:UCiKi5EI
>>478
むしろ排莢口に直付けの方が開口部が大きくなるでしょ
だから89式でも手動のダストカバーもあるしSG550はゴムでカバーもしているよね
2020/09/08(火) 20:41:09.47ID:GUuSHadw
従来の方式だと閉鎖状態ではボルト後方の空間が露出しないようにしないといけないからな
SCARとは逆にポートの下にハンドルを配置したQBZ-191もあるけど
これなら上面のアクセサリに干渉しない
その代わり弾倉引きつけて構えると危険
2020/09/08(火) 21:03:10.21ID:cCGkmFTq
>>476
HK416は今じゃ結局別のもんが採用されてたりするから普及とまで言えないということで
まぁ優れてる云々より大手顧客が民間含めアメリカだし
今でこそ落ち着いたが、現代オートが普及してもなお1911市場が活発だからアメリカンなもんに寄せたほうが売れやすいんだから
2020/09/08(火) 21:15:08.47ID:UCiKi5EI
>>481
フランス軍別の採用したん?
2020/09/08(火) 21:45:11.36ID:cCGkmFTq
>>482
大口のとこがコロコロ変えれないだろ
そこじゃなくデルタやデブグル
操作系とは別だがDI式基準のフレームにピストン式をぶちこんだせいで別の欠陥が出てきたし
元々の発注先がやっぱやーめたしてきてるんだから

あと、今じゃAR15系かAK系か二極化してるとこあるから民間やAR15系と操作が全く同じです、って触れ込みを使うならAR15系に寄るよ
2020/09/08(火) 21:50:00.26ID:UCiKi5EI
HK416は欧州でも広く使われているがそこも別の物が採用されたの?
2020/09/08(火) 21:57:28.92ID:lrkmYMMB
ARにしろAKにしろ業界最大手一位二位が大量生産してバラまいて世界中に普及しただけで、性能や使いやすさ自体はほかの自動小銃と大差ねぇし
むしろもっと出来がいいモノはちらほら散見される
2020/09/08(火) 21:57:29.26ID:cCGkmFTq
>>484
広く使われてるいるって言っても特殊部隊がメインばかりやん
ここ最近のMCXが採用増えてるから416から取って代わる可能性高いぞ?
てか、やけにAR15じゃなく416に拘るあたりAR15ってより416が好きなだけじゃね?
2020/09/08(火) 22:01:15.58ID:lrkmYMMB
ARにしろAKにしろ業界最大手一位と二位が大量生産してバラまいた世界中に普及したおかげで結局それが業界標準になっちゃって
るんだよね
だからどこか意識したり設計を取り入れたりとかしてるんだよな
ARもAKも素晴らしい設計だとはおもうが、一番優れていたから普及したんじゃなくて、先に普及しちまったから後発品に影響を与えてる
って言ったほうが正しいと思う
2020/09/08(火) 22:02:15.64ID:YZFDewwv
先に416が採用されてないとか主張しておいてこの言いようである
2020/09/08(火) 22:03:45.95ID:cCGkmFTq
>>488
いや、だから>>483でデルタやデブグルって言ったやん
2020/09/08(火) 22:06:29.53ID:YZFDewwv
>>489
結局最初のレスでは言わずに
言われたら後出しで主張して草
もうちょい考えてから言えよ
2020/09/08(火) 22:16:56.01ID:olmVvJ6i
米海兵隊はどうやらM27調達終了らしいので米国工場大幅拡張したH&Kは涙目だろうね
もっともNGSWがTextron採用となれば問題は無いのだけれど
そのTextronのは2019まではAR15同様のチャーハンも付いていたけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/next-generation-squad-weapon.png
バッテリーがストックに移った2020ではこれをやめてるんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/83570117_130518901415971_7367671523299033088_n.jpg
どの道サイドチャージ付きなんだし慣れよりも軽量化と操作の合理化を取ったのかな
2020/09/08(火) 22:17:03.33ID:cCGkmFTq
>>487
> ARもAKも素晴らしい設計だとはおもうが、一番優れていたから普及したんじゃなくて、先に普及しちまったから後発品に影響を与えてる
これ
ぱっと思い付くのでも、両方ともセレクターは優れてるかと言われたら正直欠点もあるし

>>490
3つ4つ後に言って後出しとか言われたら十分わかるが…
2020/09/08(火) 22:26:30.10ID:YZFDewwv
>>492
最初で言わなかった時点で落ち度なんだよね
後から言ったことに変わりなく突っ込みどころにしかならんね
2020/09/08(火) 22:28:45.78ID:Ep4ASPy9
HK416の出発点がM4の改修ってとこだからXM8の件もあり形が同じになるのは当たり前
だが、今じゃ大した問題でも無い部分を解決するために高い専用パーツを使い、更に重く折れるって具合
2020/09/08(火) 22:30:59.68ID:olmVvJ6i
最近のラリーの動画でHK433はACRに似てるけどパテント回避なのか
ハンドル非連動で押し込んでBCGと結合タイプなのを知った
https://www.youtube.com/watch?v=Ualb32wnHtQ
2020/09/08(火) 22:38:10.97ID:cCGkmFTq
>>493
それ言い出すと、あんたも最初からそう言わなかったから落ち度だよね、が言えてしまうぞ?
まぁ落ち度でもいいや、他の部分は初めからスルーされてるようだし

>>495
改めて調べたら17年に発表してから本国の後継がまだ延びてるのよな
まぁ本社のあれこれで色々延びてるみたいだが
2020/09/08(火) 22:41:27.05ID:YZFDewwv
普通にBLOCK2のM4のが評価高かったり
ガスピストンAR自体の評価が懐疑的になってきている気がする
2020/09/08(火) 22:48:36.91ID:y/US3Sma
今後、アサルトライフルで使う弾薬が大口径化したなら、DI方式がより好ましいってなったりするのかね?

本来そのためのDIだろ?
2020/09/08(火) 22:49:24.44ID:YZFDewwv
>>496
結局オウム返しになるとかやっぱり草
2020/09/08(火) 23:00:45.17ID:Ep4ASPy9
>>498
まぁ機関部の不具合が出てくるかどうか次第
ぶっちゃけ7.62でもアメリカぐらいしか頑なにDI式を使わないとこからしてもどっちでも大差ないんでない?
2020/09/08(火) 23:04:39.17ID:QcjTLXL6
>>495
この動画は2018年shot showの時だからhk433のバージョンがちょっと古い(Ver4)現時点で公開されてる最新はver5
>ハンドル非連動で押し込んでBCGと結合タイプなのを知った
たぶんG36に合わせたんだと思う。
2020/09/08(火) 23:08:24.32ID:QcjTLXL6
>>495
いやちょっと違うか。「押し込んで」がG36に近いだけか。ごめん
2020/09/08(火) 23:09:46.78ID:GUuSHadw
>>495
SCAR/ACR風の小銃って今いくつもあるけど大抵は非連動式なのよね
MSBSやBREN2、XT105、SCAR-SC、CARMELとか
どれチャーハンの非連動機構は独自のものなんだろうか
2020/09/08(火) 23:12:01.98ID:LNe8mWE2
>>498
5.56に特化されすぎてるからムリポ。
ガスも熱も増える。
2020/09/08(火) 23:14:12.90ID:cCGkmFTq
>>498
発射薬も増えるから…
2020/09/08(火) 23:17:20.50ID:y/US3Sma
ん?そもそもAR-10のための設計でしょ?
2020/09/08(火) 23:27:42.20ID:lrkmYMMB
むしろAR-10のほうが安定性がいいていうよな
DI式ってもしかして高速弾と相性悪い?
2020/09/09(水) 00:01:20.22ID:h8qXO3HV
まぁ普通に考えて大口径のがガス圧も高いから
勢いよく動作もするし、よく動くだろうな
相性とかそう言う話でもなかろう
2020/09/09(水) 00:13:04.30ID:AoKCUVeR
NGSWのはストックが折り畳めるとこからしてDI式ではないだろうし
まぁ派生含めて弾薬変更の裕度もあり、ストックも折り畳めて動作性もより確実なもんってとこでDI式ではないんじゃね?
2020/09/09(水) 00:22:58.85ID:h8qXO3HV
過去にDI式で折り畳み可なLR300あったからワンチャン
2020/09/09(水) 00:39:13.69ID:eAx/ZpQZ
>>509
ストックが折り畳めてもDIのはありますし、バッファーチューブの存在とDIは直接の因果関係は無いと思いますよ

それはそうとNGSW-RはパテントからTextronとSIGはショートストロークピストンらしいですね
ブルパップのGDのはショートリコイルガスシステムだそうです
2020/09/09(水) 01:08:51.05ID:7ckzmsLI
HK433て最悪のケースで採用国ゼロもあり得るんじゃないかね
ドイツ軍の新小銃も進んでないんでしょ
2020/09/09(水) 01:10:18.28ID:gRq3Q/n9
>>510
LR300の方法だとトップレールに制限がかかるから軍用としては微妙だろうな
2020/09/09(水) 01:22:36.73ID:zG//zW5F
>>512
ゼロは回避しないとガチの倒産の危機だから、なにがなんでもドイツ軍には採用させようとするでしょうな
XM8でダダ滑りし、G36は欠陥が発覚し、現状416も新規や再調達してくれるとこがどれだけあるかわからんし
2020/09/09(水) 01:27:06.09ID:jF7sK66A
ピストルとSMGはあんだけ評価されてるのになー
2020/09/09(水) 01:31:54.91ID:eAx/ZpQZ
チューブレスのDIで軍用ならK1Aがありますよ
バレルの固定法がAR15とは違うしAR15のロアに適合しないのでAR15系と言えるかは微妙ですが
ピンはオリジナルを使う必要がありますがハンマー、トリガー、シアはAR15のものがそのまま付くそうです
セミオートのみの民間用ならチューブレスのDIもいくつかありますが
2020/09/09(水) 01:55:46.01ID:sygDPVrE
>>514
素人考えだとSIG SAUER GMBHみたくドイツから撤退した方が将来的にはいいんじゃないかと思ったり。オーナーも変わったし。
輸出は規制が厳しいし今月から厳しい銃規制も始まったしドイツは小火器メーカーを潰すつもりなんですよw
2020/09/09(水) 02:19:50.47ID:eAx/ZpQZ
>>517
EUの銃規制強化は確かにきついですよね
しかしドイツから逃げ出せばEUでの採用は白紙に戻るやもしれませんし
米国とて友好国以外には規制がありますし
友好国でも政治次第でFMSに待ったをかけられる事もありますよ
2020/09/09(水) 06:34:43.70ID:u4gXf+tF
今なら関係ないがAR15はアルミフレーム使ってるから冷戦中アルミ部品が製造できなかった国には手が出せなかったんだよな。
AKはバレルとスプリング以外は鉄板と木材があれば作れた
2020/09/09(水) 12:16:11.03ID:FXzKsTeU
製造力の壁って点ではトポロジー最適化が次世代ライフルの鍵になりそう
データそのものは入手出来たとしても3Dプリンターないとどうしようもないからな
2020/09/09(水) 12:26:42.44ID:iJLKqZHl
よくわかんないんだけど
近年でも大口採用がいくつもあるHKがコルトみたいに倒産することはありえるの?
軍用の軽機関銃から特殊部隊や警察需要のピストル供給までやってるHKなのに
HK433ただ一丁だけに社運がかかってるってのは大げさじゃない?
2020/09/09(水) 12:55:57.41ID:eAx/ZpQZ
>>521
海兵隊のM27がどうやら調達終了したみたいなのが大変痛い、それがあれば安泰だったろうに
そのために米国工場を建てたのに回収できない事態もありうるよ
他に416で大口と言えるのはフランスぐらいじゃない?M110A1とかG28とかの狙撃銃は数が見込めないし
拳銃で大口なのはドイツ向けくらいでしょ、日本は宣伝にはなるけど細く長い調達になりそうだし
もっともこれでも借金が多くなければ安泰なんでしょうけど
2020/09/09(水) 12:59:10.17ID:aRFHZjfU
>>521
ググれば出てくるけどここ何年か赤字。
監査法人にも事業に懸念ありと言われてる。
2020/09/09(水) 12:59:16.19ID:eAx/ZpQZ
そういやそのフランスの416も旨味のあるバレルの生産はH&Kではなくフランス製を使うので
丸儲けって訳でもないのが更に痛い
2020/09/09(水) 13:06:08.96ID:FXzKsTeU
銃社会でない上に戦争やってるわけでもなけりゃそりゃな
そろそろアメリカ戦争しそうだが
2020/09/09(水) 13:51:00.03ID:HQG739jP
>>521
去年のやつだが
https://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a985670.html

軍事板なら知ってる人も多い話だぞ
2020/09/09(水) 14:01:43.79ID:TT5PkxEP
>>521
倒れるか倒れないかは商売の規模や売上じゃなく利益と損失のバランスだからしゃーない
技術継承やアフターサポートが重要視される業界じゃ、不幸を減らすためにアッサリ潰して吸収合併なんて発想も珍しくない
2020/09/09(水) 14:57:04.51ID:P+sAmdxD
>>524
>そういやそのフランスの416も旨味のあるバレルの生産はH&Kではなくフランス製を使う
某botによると金属材料をフランスのオベール&デュバル社製を使っていてバレル製造はドイツという話だったけれど違うの?
2020/09/09(水) 15:25:45.83ID:eAx/ZpQZ
>>528
416F採用当時の記事で安くなったのはバレルがフランス製って記述があったのですが
http://www.opex360.com/2016/10/22/le-general-bosser-donne-les-raisons-du-choix-en-faveur-du-fusil-hk-416-pour-remplacer-le-famas/
ここをグーグル翻訳で読むとご指摘の通りフランス製のバレル素材だけでコストの30%に相当とありますね
2020/09/09(水) 15:34:30.83ID:eAx/ZpQZ
それにしても末期の話だとは思いますがFAMASのマガジン6個で416Fが買えるというのは
細く長い調達の果ての弊害って事なんでしょうか
近年の9ミリ拳銃や89式のマグも相当高価だったりするのだろうか?
531名無し三等兵
垢版 |
2020/09/09(水) 15:52:52.44ID:GvErUm+e
現代はコストの大半が人件費だから
2020/09/09(水) 16:08:56.82ID:TT5PkxEP
人件費を考えてアウトソーシングを進めるのがいいのかどうか、SUBARUがトランスミッションまで自社工場で生産してるのに安い価格設定で利益率が世界的に見ても高いのを見ると、考えてしまう
銃関係ねーけど
2020/09/09(水) 16:21:54.45ID:ZA2dtAZ3
HK416の政府機関向け受注は堅調らしい
それ以外の新規開発がどれもヤバい(不具合の訴訟も結構食らってる)

自衛隊の拳銃に採用されたのはHKの拳銃事業には
結構インパクトあるんじゃないの
警察向けモデルは不具合で訴訟くらってたんじゃなかったっけ
2020/09/09(水) 17:09:09.52ID:2O2LN003
極東の島国が小数採用したところで宣伝にはならん。
自衛隊の拳銃はHKから買えなくなってまた試験するんじゃないか?
2020/09/09(水) 17:40:46.72ID:FXzKsTeU
現役自衛官にすら拳銃は不要っていうやつがいるぐらいなのに
いったいどういう政治的な力が働いて外国の拳銃を採用することになったのか
誰か告発本を書いてくれねーかな
アサルトライフルとは違うオペレーションだったのはまあ間違いないと思う
2020/09/09(水) 17:46:22.57ID:FgY/pBJP
自衛隊が国産拳銃を採用したことはないじゃねぇ?
2020/09/09(水) 17:54:26.62ID:Qomo0XZb
P220もライセンス生産なだけだな
しかも数少ない拳銃の為に生産設備を整えるとなると金ももっとかかるだろうしな
538名無し三等兵
垢版 |
2020/09/09(水) 19:45:23.63ID:CltgKFR2
自衛隊は拳銃を装備品として重要視してない
から海外輸入で十分事足りると判断したんだろう。
2020/09/09(水) 19:56:37.97ID:AoKCUVeR
> 現役自衛官にすら拳銃は不要っていうやつがいる
わかる、国外でも必要な部隊や士官用でしか配備されてないとこあるし購入したほうが安上がりだよな

> ぐらいなのにいったいどういう政治的な力が働いて外国の拳銃を採用することになったのか
???
まだ夏休みだっけ?
2020/09/09(水) 20:01:21.02ID:TT5PkxEP
当面特殊部隊向けだからライセンス生産して変な不具合とか出ても嫌
2020/09/09(水) 20:22:41.54ID:9g1kZKT00
自国開発生産する理由よな
2020/09/09(水) 20:37:53.65ID:ReWn2ReY
日本で拳銃を大規模生産するのとか自衛隊、海保、警察を全部巻き込んで一括採用するぐらいじゃないと旨味なさそうなんだよな
これなら長い目で見て30万丁ぐらいは生産が見込めるし
2020/09/09(水) 20:38:02.95ID:GIc2bLQ4
拳銃の使い道なんて警務隊か将校の自衛用くらいで
盗難紛失リスクを考慮すると無い方がよいというのは一理ある。
特殊部隊の強襲に対抗するなら最低でもPDWがないと弾幕すら張れない
2020/09/09(水) 21:04:05.10ID:7ckzmsLI
>>535
大した数を買うわけじゃない

水機、S、空挺と士官に回ったら終わりでしょう
2020/09/09(水) 21:07:27.47ID:GIc2bLQ4
ミネベアに造らせると値段が高いだけの強度不良品が出来上がるから輸入した方がマシ。
2020/09/09(水) 21:49:02.08ID:TT5PkxEP
ほんそれ
2020/09/09(水) 22:45:58.69ID:b9Tjju+n
ミネベアや住友に限らず、日本のモノづくりそのものがだんだん雑になってきてると思うのよね
コストダウンのし過ぎで本当は手を抜いちゃいけなかったところまで手を抜いてるから結果、もっと工業力の低い国の製品
と同程度のモノしか作れなくて、それでも人件費は高いことになってるから製品のコスパでも敵わねぇっていう
それでまた無茶なコストダウンかまして品質が劣化して、の繰り返し

もうこの負のスパイラルから逃げられないのかね
2020/09/09(水) 23:08:35.50ID:oH5SuDJP
人件費が高いのは相変わらず労働集約的なシステムをとっているからさ
パンパワー当たりの人件費はG8で最下位じゃん
2020/09/09(水) 23:21:09.16ID:iJLKqZHl
>>535
一般部隊においても警備用途や国際貢献活動じゃ拳銃は重要だし
戦闘用途でも拳銃を取り入れてる一般部隊は自衛隊含めて世界中にある
拳銃不要論みたいなのはあまり聞かない。現状は異端

他方、海外の警察においてはライトと組み合わせた運用が常識化してきたが
自衛隊のP220は、ライト装着に対応してない点で(アダプタはあるが)89以上に陳腐化が激しい
同じように古いカナダ軍のハイパワーと比較しても、装弾数が小さいし片手で操作できない弾倉止めみたいな
独特の仕様は、米軍や他国と戦技を共用したり共同で訓練する場合ですら支障をきたしうる
89同様、更新が必要なことは明白だった

しかし、例えばSCARライクな次世代小銃を国産した国はいくつもあるが
費用対効果か、開発ハードルか、理由は分からんが新型拳銃を国産した国は多くはない(安全性等で小銃より開発が難しいのか?)
一方、新型拳銃そのものは実績とノウハウのある大手メーカーがいくつも出してる
ミネベアがゴミしか作れないとは思わんが、日本が海外製を選んだのは
諸外国の動向を見れば普通の選択だったと思う
2020/09/09(水) 23:35:43.64ID:PQu4qGV8
軍にとっては治安任務以外に拳銃を使う機会がまずない
一応、法執行機関の側面をもつフランスとイタリア式国家憲兵にとって拳銃は重要だ(長物を持つと威圧感は増える)
しかし一般部隊の治安出動が必要な場面には大抵拳銃だけでは済ませないことがジレンマ

それに自動小銃の時代に入った以来ライフルを持ってるなら大抵ライフルの方が効果的だ
射撃に関して拳銃のメリットは主に両手フリー状態での抜撃ちがライフルを構えるよりやや早い部分だけにあり、それ以外に利点はほぼない
何らか理由で長物を携帯しない状態じゃない限り拳銃を使う必要性は非常に少ない
2020/09/09(水) 23:44:13.70ID:PQu4qGV8
他、一応パイロットや運転手、工兵などの護身に拳銃は有効と思われるが、
彼らが襲撃を受ける状態で拳銃の有効性もないよりはマシ程度
例えばブラックホーク・ダウンやジェシカ・リンチ所属整備部隊が壊滅された事件はそうだ
軍では最も拳銃を有効に使えるのは憲兵と情報機関、特殊戦あたりだ
2020/09/09(水) 23:53:57.12ID:Jfxj3QMb
拳銃が使われるのは単にそれが手元に配備されてるからで
わざわざ新しく買うのであればAPC9k相当の物を買った方がいいかと
重さが違いすぎるとかホルスターに入らないからどうというのはわかるけど
2020/09/10(木) 00:20:39.88ID:2CrAXz0V
しかし隠匿性を気にしなくていい軍用拳銃ならいっそのことさいしょから簡易型のブレイスみたいなストックつきにしといてくれたら
いろいろとありがたいなとは思う
100m先のアサルトライフルと撃ちあえるとは思わんが、50メートルまで近づいてくれたら戦えなくもなくもないかなと
2020/09/10(木) 00:29:09.83ID:GdnfOyza
セミオートピストルで交戦距離50m?
ちょっと無理ありすぎじゃね?その半分以下の距離で頼む
2020/09/10(木) 00:45:00.47ID:3BUm3+pt
>>550
フランスは民間人のM16所持すら合法すらなんだが拳銃で何するんだよ
アサルト以下の火力なんて暗殺か犯罪にしかつかえねえ
2020/09/10(木) 00:57:32.24ID:hqs8lwBC
>>549
既に言われてるが、治安任務や閉所での戦闘が初めから想定されてる部隊や任務以外じゃ装備を軽くする為にも拳銃は携帯しないことは多々ある
そもそも、HKの倒産危機も知らんかった奴が何言ってんだってとこだけどな
2020/09/10(木) 00:58:30.56ID:XDCIpHcl
昔から散々拳銃いらん言われてるが、軍人は常に重武装が必要なわけじゃないから「持ち歩いても疲れない」武器はどうしても要る。
小銃や弾薬をいつも背負ってると疲労がやばい。
小銃が必要になったら持ちかえれば良いわけで、たまにトチ狂って暴れる同僚を威圧するためなら拳銃で良くなる。
2020/09/10(木) 01:09:30.61ID:qB4GIbeM
>>554
拳銃の有効射程は優秀な射手が使って50
ダットつけると100
2020/09/10(木) 01:16:07.79ID:hqs8lwBC
>>557
完全にいらんとは誰も言ってないんだが
優先順位が低い人員が多いから絶対数が少ないって話なのがわからん?
2020/09/10(木) 01:21:23.69ID:4dWHKGx+
>>557
拳銃で事足りる業務が特殊部隊でもないライフルマンにあるとは思えない

それにテロやゲリラの横行するような危険な前線基地は例外かもしれないが
原則基地内では実弾訓練や有事やMP以外装填出来ない軍隊が多いはず
なので基地内で軽いからと装填済みの拳銃をライフルマンが持ち歩くってのは基本的に無いはず
そのせいで基地内で乱射事件が起きていても止められないわけだが
2020/09/10(木) 01:38:06.96ID:GdnfOyza
9mm口径のセミオートピストルで30ヤード以上の距離で交戦するのは間違ってると思うんだがなあ・・・
2020/09/10(木) 01:54:45.26ID:3aPhbD8p
最悪、ジャムったときに弾撒いて身を隠す時間を稼ぐような使い方だっていい
サブアームとしてはピストルは理想的な銃だよ
2020/09/10(木) 01:57:31.37ID:A/y5E739
そんなん手榴弾か予備マガジン持った方がずっとマシ
2020/09/10(木) 02:00:06.36ID:3aPhbD8p
えぇ…
2020/09/10(木) 02:03:48.60ID:Qurpl8tN
>>558
当たるか当たらないかで言えば100mでも当たる

一般的なピストルの25mゼロインで考えると100m先は9インチぐらいは下へ着弾点落ち込む上に
25ヤードで2インチに収まれば優秀と言えるピストル界隈で100mを有効射程とは思わないな

照準に要する時間を考えるとピストルの有効射程は現実的に考えると50mぐらいまでだろう
2020/09/10(木) 02:08:42.67ID:Qurpl8tN
>>562
ピストルが優秀なサイドアームであるのはわかるがアサルトライフルもって身を晒しながら銃撃戦してる想定が狂ってると思う
2020/09/10(木) 02:16:03.77ID:MHSVafiT
>>556
たとえば自衛隊では、陸海空で国際貢献活動を重視していて
自衛隊の任務の中でも実戦に遭遇する可能性は最も高いが
そういう環境では政治的な理由その他によって、小銃を携行できない場合は普通に考えられる
実際過去にはあったし

国内の基地警備でも威圧感を避けるために拳銃しか携行しないケースは珍しくない
自衛隊だけでなく最近の在日米軍にもそういう例はある

また自衛隊の存在意義においては、本質的には治安出動も防衛出動と同じぐらい重要だ
隣国と正規戦する蓋然性は現状ほぼ無いが、国家転覆を目論んだ実力行使の例は戦後いくつもある
2020/09/10(木) 02:17:03.61ID:l5KPXgT9
>>555
フランスで都市圏を除く地方の治安は国家憲兵隊の所掌
つまり彼らは軍隊でありながら田舎では警察でもある
そのため小銃を携帯しないパトロール任務などに拳銃は重要だ

戦前の日本を含めていくつの国がそれに近い国家憲兵制度を取り入れた
場合によって陸軍から独立させて第四軍種の地位を得る
任務の性質上、憲兵は重装備より小火器と近接戦闘を重視し、
歩兵小部隊のCQBに関しては陸軍歩兵を凌げる部隊もある
2020/09/10(木) 02:22:38.40ID:3BUm3+pt
>>567
国内で国家転覆を目論んでいてなおかつ警察で対処不能な犯罪組織って自衛隊の反乱軍ぐらいしか想定できないだろ
そうでなければそれこそスーパーテロリスト
2020/09/10(木) 02:25:19.32ID:3aPhbD8p
>>566
特に屋内戦闘においては身を隠せない通路を進まなければならないこともままあるわけで
跳弾を避けるため通路の中央に占位するのが作法なればなおのこと、不測の事態にみまわれた際に遮蔽を得るための数秒が稼げるかどうかで生死が分かれる
2020/09/10(木) 02:25:58.41ID:MHSVafiT
>>559
軍隊が拳銃を保有していた本来の理由としては
>557みたいな保安上の目的はよく挙げられてた
とすればそれなりの数は必要になってくるし
その目的の重要さは昔から変わってないだろう、自衛隊においてすら
2020/09/10(木) 02:28:54.47ID:MHSVafiT
>>569
オウムの件が治安出動に発展する可能性はあった
あとそう、自衛隊によるクーデターも立派な治安出動案件だな
実際極右によるクーデターの扇動はあった(誰も相手にしてなかったが)
2020/09/10(木) 03:00:54.65ID:pfxcmaYB
軍人は全員が戦闘職で全員がゲームみたいにサイドアームを保持すべしという脳内設定から語ってる感
そのうちアサルトライフルのバックアップにSMGを持たないのはおかしいとか言い出すぞ
2020/09/10(木) 03:12:53.72ID:Qurpl8tN
>>570
訓練の映像をみるに通路であっても中央を歩いていくわけじゃないぞ
むしろ壁よりを進んでいることのほうが多い

特殊部隊ならともかく一般的なライフルマンには拳銃は求められない というより優先度が低い

室内戦闘では常に味方と連携を取らないとダメだからジャムっても自分だけ退散するわけにもいかず
拳銃がないのであれば味方のカバーしてもらうしか無い
2020/09/10(木) 04:48:09.55ID:9C4TH/8l
>>569
https://pbs.twimg.com/media/EftvxAsUYAEFunB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EftvzTlVAAICBk6.jpg
昭和40年代自衛隊は日本に左翼政権が誕生した場合は
米軍黙認の元でクーデター決行する研究をしていた
2020/09/10(木) 05:22:19.65ID:piycHGKt
自衛隊なら米軍と共同で拳銃を使ったタクティコーな訓練はしてるよ
2020/09/10(木) 07:47:44.54ID:A/y5E739
結局のところPDWじゃなく拳銃を使うのは憲兵その他と高級将校の装備を一本化させることでお金をケチるくらいの目的しかないわけで
まあいくら護身用だからってシングルカラムの拳銃でいいわけじゃないから更新するのはわかるとして拳銃で戦えというのは酷だ
2020/09/10(木) 08:44:09.80ID:uphDvB4o
そりゃそんな主張をするのはアニメ、映画、ゲーム基準で考えてるから超人的な能力前提
文章からも厨房感あふれでてるから相手にするだけ無駄
2020/09/10(木) 09:03:06.65ID:A/y5E739
ただそもそも自衛隊は自分がいったようなことを考えなかったわけじゃなくて
結局出来上がってしまったのが9mm機関拳銃だっただけという

要は拳銃よりあっちを先に替えて数も増やした方が良いんじゃないかと言いたいんだけど最悪カービンコンバージョンキットでもいい気がしてきた
2020/09/10(木) 09:55:26.97ID:3BUm3+pt
>>579
9mm機関拳銃はストックをつけて9mmアサルトライフルとして運用したかったんじゃないかな?
2020/09/10(木) 10:12:37.63ID:pfxcmaYB
HK・・・拳銃・・・45口径・・・特殊部隊・・・うっ頭痛が
2020/09/10(木) 10:22:21.93ID:qB4GIbeM
>>581
MP7と変わらない様なクソデカ拳銃を作らせてしまうSOCOMは何考えてるんやろうな
2020/09/10(木) 10:29:36.11ID:5aJ/dDXw
そもそも自衛隊の場合はサブマシンガンが無いのがおかしいんだよ
2020/09/10(木) 10:34:04.53ID:OlZ1jjW3
>>583
M3があるだろ
2020/09/10(木) 10:39:36.57ID:GMKhxDWk0
サブマシンガンて必要か?
アーマーの進化に安価な拳銃弾はついてこれないだろ
タングステン弾なんてどうせ買えないんだし

軍用警備用に今なら20式を更にストック切り落として銃身10インチにして20発マガジン付けたモデルが良いのでは?
2020/09/10(木) 10:45:52.80ID:zitxjvcw
人質事件扱うSWAT以外だとアサルトでええよねってなる
2020/09/10(木) 12:04:09.64ID:A/y5E739
短縮ライフルを増やすに越したことはないけどあれサプレッサー前提だから二式テラ銃的な物になる気が
サバイバルガンと工兵の自衛用なら間に合うけど
まあ拳銃やマシンピストルとはサイズが違いすぎて別枠
しかし防弾ベストがある以上せめて複数発を当てないと恐らく無理なわけでその点でもただの拳銃は厳しいのは確か
2020/09/10(木) 12:41:37.16ID:pFqTWpY3
m4万能説
2020/09/10(木) 12:46:05.15ID:4dWHKGx+
>>587
どの道レベルV以上のハードアーマーなら普通のライフル弾では抜けないのだから同じこと
それでも近い箇所に集弾すればいずれ抜けると言っても距離やスキルや運次第
それなら通常業務のじゃまにならないハンドガンホルスターに収納出来る折りたたみストックで
少なくともストック付ければ射程は倍くらいに伸びる、通常の近距離用アイアンサイトでは50mがやっとと言った所だけど
2020/09/10(木) 13:13:29.10ID:u+sLNNlN
そしてPDWを開発>SMGイラネ>いやウチのはタマが違いますから!>そんなお高くて補給めんどいのイラネ
>でしたらさらに拡張性を!>ライフルでよくね?

までが、これまでにあった事なんだろうなー
2020/09/10(木) 13:32:13.38ID:A/y5E739
外付けブレースはあるにはあるけど短いのと
冷静に考えたらそこにボルトアセンブリ(カバー)をつけた上で非可動サイトを乗せた方がいいというので生まれたのがT字型サブマシンガンなので余程お金に困ってるのでなければそこまでは行った方がいい
https://youtu.be/bo-FRUa3bYg
コンバージョンはどうやってもかさばるからだいたいこうなってしまうが
https://youtu.be/lpPEYm6Gx0I
2020/09/10(木) 13:37:33.66ID:A/y5E739
途中送信
まあできればこういうのが理想的
https://youtu.be/DZtOYQO8Zhk
2020/09/10(木) 14:12:48.71ID:4dWHKGx+
そういやUSWの民生品はどんな形態で販売するのかと思いきや
https://www.brownells.com/firearms/handguns/semi-auto/usw-pistol-9mm-17-1-4-5-led-light-prod113169.aspx
https://cdn-fsly.yottaa.net/53ff2f503c881650e20004c9/www.brownells.com/v~4b.10f/userdocs/products/p_100026299_2.jpg?yocs=p_
ブレース無しでの販売なんだね、ユーザーがブレース付けるなりストック付けてSBR登録するなり
こっそり未登録で使うなりお好きにどうぞって事か、それにしても流石スイス製お高いですな
https://www.rainierarms.com/b-t-universal-service-weapon-usw-for-sig-sauer-p320/
米軍ならこれに付け替えるだけでもいいんでない、光学付けなくてもファイバーサイトで十分だろうし
2020/09/10(木) 14:59:17.61ID:/vPYpiV7
>>585
>>588
少し前にM4厨のアメリカ軍が数十年ぶりにSMG採用トライアルを行って、B&T APC9Kを採用した。
警護、特殊戦向き小型SMGとはいえ、これはそういう需要はあるを意味する。
カラシニコフ社もLE向きに9x19mm小型AKのPP-19-1、PPK-20を開発した。

9mm機関拳銃のコンセプト自体は悪くない、如何せん古臭い設計上に出来が悪い。
595名無し三等兵
垢版 |
2020/09/10(木) 15:19:11.80ID:Q6912e0e
自衛隊は海外派遣の際に銃火器が欲しいがアサルトライフルでは貫通力と射程がありすぎて二次被害を懸念したんじゃないか?
拳銃や既存のサブマシンガンは火力不足として高レートの9ミリ機関拳銃を必要としたんだろう
有事には現地でストックを作ってつけちゃえばいい
社会情勢の変化からアサルトライフルを普通に持てるようになっていらなくなったが
2020/09/10(木) 15:42:05.64ID:9Se6Hk9Q
>>595
自衛隊が懸念したのではなく国会で「戦闘をしないのだから自衛用の拳銃以外はまかりならん」って事になったからだと記憶してるけど。
その後、持っていける装備について緩くなっても「機関銃2丁は防衛だが3丁有ったら武力行使になる」とかアホな議論をしてた。
2020/09/10(木) 15:45:23.90ID:/vPYpiV7
まあ、本題に戻ると、アサルトライフル一本化も兵站的に悪くないが、折り畳めストック付短銃身モデルは必要だ。
AR-15は短銃身に向いてないと折り畳めストックを使えない故に、アメリカ軍の小型自動小銃採用史が複雑になった。
西側国もそれに影響され、未だに小型自動小銃の決定版が出していない。
今のところMPXは解決策になり得そうだが、値段故に普及は時間にかかる。
2020/09/10(木) 17:32:10.12ID:Z4tBU9s4
冷戦期からみんな同じ事考えるけど
コンパクトカービンでも邪魔だからなぁ
2020/09/10(木) 17:36:19.24ID:gj6TfoFd
結局ほどよく短くて射程もそこそこなM4系統が採用されるわけで
2020/09/10(木) 19:04:21.74ID:d8viE+mm
携帯性に限ればAKS-74Uがかなり優秀
2020/09/10(木) 19:20:45.03ID:a9lB4Iaq
>>599
その条件なら他だってあるさ
結局どれだけ世界にばらまいたか=調達しやすいか
2020/09/10(木) 20:29:50.48ID:MbYT6x4i
昔のやつだけどHK53なんて結構良い線行ってたんじゃないかと思ってたり
603553
垢版 |
2020/09/10(木) 22:35:26.71ID:2CrAXz0V
>>592
うん、俺はこういうのを考えてた
普通の拳銃に簡易的なストックとダットサイトをつければ、50m先のマンターゲットに命中弾は期待できるんじゃねーのかと
9ミリSMGで100mくらいでの戦闘はできてるわけだし、ありえない想定ではねぇと思う
>>597
SCAR-Lなんかいい線いってたよな
折りたたみストックでコンパクト化できたし、なんなら9ミリコンバージョンキットくらい作ってSMG代わりにしても良かったよな
>>600
それには異存はねぇんだが、不思議なことにAK-100系にAKS74U相当の物がないんだよな
短すぎるバレルで5.45×39だとじゃじゃ馬に過ぎるんだろうか?
その一方でPP-19-01 Vityazみたいなほとんどクリンコフみたいなのに拳銃弾を発射するSMGは作られてるのな
2020/09/10(木) 22:46:02.73ID:A/y5E739
本当は1000J程度の専用減装弾なら大分使えるんだろうけどね
10inchは一度撃ったら嫌になると言われる発展途上の代物だからこれがあれば他を置き換えられるというものではない
インテグラルサプレッサーでいくらかは改善するかもしれないけど
2020/09/10(木) 22:55:32.32ID:4dWHKGx+
>>603
>593のB&TのUSWはテロリストを100mでヘッドショット可能な性能ってのがアピールポイントだよ
その為に精度の高いCZ系のスフィンクスをベースにしてる

> AK-100系にAKS74U相当の物がない
特殊用途だし対テロ部隊は9x39mmにシフトしたからしょうがない
しかし近年は紛争地でのパイロット向け需要が沸いたので後継のAM17が開発されてるよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/05/32536964_1406369419508274_5981808159541428224_n-920x614.jpg
2020/09/10(木) 23:01:22.13ID:Y7PhuXfb
発射音が大き過ぎる上に制御が難しく銃身が短過ぎて遠距離を狙えない
まぁ一見良いけど後に残らなかった辺り失敗作もいい所だな
2020/09/10(木) 23:45:18.99ID:d+ZE1Amm
米陸軍がAPC9K採用したのも「威力や射程で劣っててもマトモに撃てない超マイクロカービンよりSMGの方がマシ」って判断なんかね
2020/09/10(木) 23:50:41.82ID:3BUm3+pt
>>607
純粋な戦闘目的だと威力と射程はデメリットになるけど
要人警護だとそれこそ人込みにテロリストが紛れ込んでることも想定されて
威力が過剰で貫通してしまうと民間人が死にまくるから問題になるんだろう
なおかつ既存のサブマシンガンの精度では不十分と

つまり欲しいのは9mmを使った秘匿性と携行性の高いアサルトライフル
2020/09/10(木) 23:52:05.29ID:4dWHKGx+
>>607
要人警護に射程は不要でありコラテラルダメージを抑える必要があった為でしょうね
2020/09/11(金) 00:36:38.76ID:BvuC3msB
しかし米軍のクセしやがって9ミリSMGなんざ腑抜けになったな>APC9K
だいたいアメリカって45口径以外は所持まで含めて禁止じゃなかったのかよ
2020/09/11(金) 01:08:09.13ID:P5LFyT1X
12.7×55mmはガチバトルライフルって印象
2020/09/11(金) 02:14:58.94ID:tXkFGHgG
>>610
ネタにしても面白くないぞ
2020/09/11(金) 09:05:27.24ID:eISmHgGr
SMG不要論も散々見たが、弾薬の重量で言うと5.56mmNATOで12gくらい、9mmパラベラムで8gくらいあって、210発携行ならマガジンの幅広も含めて1〜2kgくらい重量差が出てしまうのよね。
サブマシンガンの方が携行弾数を多くしても早く兵士が動けて疲労が少ないってことになる。
反動も小さい、ライフル弾はフルオート連射だとマトモに狙いがつけられない。
5.56mmのフルオートは反動が小さいとかいう理論はアメリカのガチムチ巨漢基準の考えだから普通の人には反動でかい。
最初から近距離のフルオートしか使いませんって決め込んでるならSMGは非常に魅力的。アーマーが抜けないのは大量に弾丸浴びせれば隙間から弾が体内ブチ抜いて欠点じゃなくなる。
素人でも簡単に大量殺人ができるってんでアメリカだとSMGは徹底的に規制されていて危険な武器の認識筆頭。
2020/09/11(金) 10:07:04.67ID:zW7SR7rA
MP7じゃだめなの?
2020/09/11(金) 10:09:22.10ID:OhLk17rw
>>613
そりゃあそもそもの比較対象が間違ってるよ
確かに9パラでもJHP軽量弾頭だと総重量8gクラスのものはあるけど比較するなら公平にNATOボールの重量でないとね
9パラのNATO弾M882は12.6gに対してSS109/M855は12gと同等だよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/09/how-much-does-your-ammunition-weigh/
よってその推論は全く根拠がない
2020/09/11(金) 10:30:35.05ID:OhLk17rw
>>613
> アーマーが抜けないのは大量に弾丸浴びせれば隙間から

ロジックが破綻してると思うけどな
それが可能としても、相手がよほど格下でドヘタでない限り
先に相手の5.56x45が自分のソフトアーマー貫いている気がするよ
2020/09/11(金) 13:44:31.55ID:GqKrqYk2
もう個人携行火器総合スレにしていいんじゃないかと思えてきたよ
2020/09/11(金) 13:56:09.97ID:Z/MD7diP
スレの主題を無視して知識垂れ流したいだけなんだから
2020/09/11(金) 14:25:24.05ID:uaSs9oEp
的外れの厨ニ的発言をスルーしたらそれはそれで暴走を許し
スレが機能不全になる
2020/09/11(金) 14:39:16.60ID:+FOKtZ8B
相手にするからだろ阿呆
2020/09/11(金) 14:59:52.90ID:K8Rd4zoy
なんかツイッターのノリでニワカやら荒らしに「ボクがロンパしてやる!」ってヤツ最近多いよな
匿名掲示板ならスルー安定っての知らないんだろうね
2020/09/11(金) 16:10:56.30ID:1k7y6Vij
>>614
弾が特殊で高くつく
ほとんどの組織で9mmを既に採用してるからそれを流用できる9mmサブマシンガンや
事実上の9mmアサルトライフルが欲しいという話
2020/09/11(金) 20:13:22.03ID:PjDwSWTe
>9mmアサルトライフルが欲しいという話
それでロシアはAK-9,9A-91,AS Valとか作ったんだな(違う
2020/09/11(金) 20:26:49.51ID:a8Ies8wi
>>613
アメリカでサブマシンガンの規制が強いなんて言うことはない全くのデタラメ

アメリカではサブマシンガンもアサルトライフルも法律上はライフル扱いとなり、
その中でも銃身長や全長の短いライフルはショートバレルライフル(SBR)として厳しい規制対象となる
故に全長も銃身も短いサブマシンガンはセミオート仕様であってもSBR扱いとなり厳しい規制が入る

SBR回避のためにAR-15の民間モデルに16インチバレルが採用されているように
サブマシンガンでも16インチ以上の銃身を採用などSBRの対象から外れればただのライフルとして所持できる
625603
垢版 |
2020/09/11(金) 21:11:04.20ID:cHZRu71V
>>605
どうもありがとう
AM17かっちょえぇなwコレ、スゲェ好みドンズバだわ。PDWとしてすげぇ理想的だな

>>624
最近はやりのAR系PCCなんかも16インチモデルからだよなw
しかし9ミリパラベラム弾を16インチバレルで発射したとして、途中で息切れしないもんかね
てか、9ミリパラベラムって何インチバレルで撃つのが最適解なんだろ?
2020/09/11(金) 21:34:28.80ID:PjDwSWTe
>>625
>9ミリパラベラムって何インチバレルで撃つのが最適解なんだろ?
レシピ(カートリッジ)によるとは思うけどここのデータが参考にはなるんじゃね
http://www.ballisticsbytheinch.com/index.html
てかこのサイト今月で更新停止したのか〜まぁテスト超大変だとは思うけれど。
2020/09/11(金) 22:40:35.58ID:eISmHgGr
>>624
要は隠し持てる高火力の銃の規制が厳しいから現行SMGで長い銃身がないものは申請なしにはほとんど持てない→サブマシンガンの規制が厳しいってことになる
ショットガンでもライフルでも短銃身になると規制にかかるのよな
2020/09/11(金) 22:51:13.19ID:OhLk17rw
>>627
それが持てるんだな
今は16インチバレルではなく
ライフル弾ピストル弾関わらず脱法SBRなアームブレースピストル仕様が売れてるんだよ
2020/09/11(金) 22:52:24.82ID:KKstBezL
FPSゲームのゾンビ人間じゃないんだから
アーマー以外の手足にピストル弾一発当たっただけでも止血しなけりゃ死ぬ。胸部より上は即死。
ピストル弾の欠点は有効射程の短さであって至近距離限定であればMP5がメインウェポンのなりうる。
2020/09/11(金) 22:59:12.12ID:a8Ies8wi
>>628
AR-15ピストルやAKピストルはライフルっぽい見た目でライフルのように使えるけどピストルだからセーフ
いつ規制されるかもわからないけど今のところはまだ規制にまで至ってないね
2020/09/11(金) 23:39:51.50ID:OhLk17rw
このスレじゃ話題にならなかったから知らなかったが乱射事件のあおりを受けて
コロナ騒ぎの真っただ中の5月にカナダがアサルトウェポン完全禁止になったようだね
AKは問題視されて以前から禁止だったけど、AR15、SG550、VZ58、XCR、そしてM1Aまでもが禁止
新規所持は出来ないし2年間の猶予があるものの所有者は保証金と引き換えに放棄しなければならないそう
その他対物ライフルやPCCも禁止だと
http://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p2/2020/2020-05-01-x3/html/sor-dors96-eng.html
2020/09/12(土) 00:09:16.96ID:V63Aqp1D
スプリングフィールドM1AはM14の派生型扱いみたいだけど、がち大戦中のM1ライフルは対象外かなこれ。

…というか禁止品目に82mm迫撃砲とか入ってるが、アメリカならともかくカナダでも合法だったんかい。
2020/09/12(土) 00:13:05.90ID:V63Aqp1D
や、120mmとかあるな。Missile launcherのリストがえらい事になってるが、(z.087) Japanese Anti-Tank Rifle Type 97; なんてそもそも現存してるのか?
2020/09/12(土) 00:18:53.63ID:Xt7CrsZd0
ピストル弾じゃイマイチ瞬間形成空洞出来ないから生身の胸部被弾でもヤク中相手だと即倒する程ダメージ与えられない事も多いけどな
まぁ肺か心臓に穴空いてるからほっとけば早くて十数秒長くとも数分内には動かなくなるけども
2020/09/12(土) 00:19:01.14ID:3+/irB+8
カナダの結構な銃社会なことに今更ながらびっくり
2020/09/12(土) 00:27:39.02ID:Xt7CrsZd0
カナダと北欧は狩猟文化が国民に根付いてるから銃にも理解のある社会だからな
2020/09/12(土) 06:05:02.20ID:Jy14rEtt
>>633
戦利品がほんのいくつかあるんだろう
博物館に回して欲しいものである
2020/09/12(土) 08:09:19.02ID:GjvXEuZe
SKSカービンはセーフなのかな
2020/09/12(土) 08:19:02.88ID:+A1me4Kg
スウェーデンのCBJテックABが9mmパラベラム弾と互換性のある徹甲弾を研究してるのだが
どうせ弾代がクッソ高くて5.56mm使った方がはるかに安いというオチになりそうだ。
2020/09/12(土) 08:24:47.22ID:7BAKPCWj
ライフルと比べないでもMP7のが良さそう
2020/09/12(土) 09:00:34.31ID:uApy1RvT
専用弾とかいう足枷
2020/09/12(土) 09:10:02.53ID:T0Oxbb0p
>>631
AR-15だけでクッソ長くて途中で見るの止めた
Aだけでどんだけあるんだよ…
2020/09/12(土) 09:54:18.10ID:+A1me4Kg
9mmパラベラム用のタングステン芯徹甲弾が完成すれば、特殊部隊迎撃用は3発に1発程度それを混ぜて既存のSMGで運用すればよいな
2020/09/12(土) 10:17:43.02ID:5q4nGKxY
既存のSMGの精度や携行性では満足されてないんじゃない?
G3から派生したMP5が大流行したのもその影響だろうし
2020/09/12(土) 10:25:04.02ID:oSdx/54E0
古典的なFMJに対して20倍くらいするタングステン弾を導入とか狙撃手でもなきゃ無理だろ
況してや予算冷遇に冷遇を重ねた警備にって
2020/09/12(土) 10:31:32.93ID:2pNxk9T8
>>643
タングステン弾は西側では使えないよ
世界の産出量の一割をベトナムが残りを中国とロシアが占めているのではとても無理
2020/09/12(土) 10:34:17.80ID:R0ByL45B
ファランクスの砲弾、日本は昔からタングステン製だし劣化ウランだった米軍もタングステンに切り替えたぞ?
2020/09/12(土) 10:40:00.24ID:4yfam2HJ
>>640
ロシアの9×39みたいに弾の価格を下げる為に銃本体の種類を増やすことができたらな
実質MP7専用でHKもそんな体力ないから無理
2020/09/12(土) 10:46:38.29ID:2pNxk9T8
>>647
ファランクスの20mmは米国での調達価格が一発30ドルと高価であり
節約するため最新型ではターゲットによって発射速度の可変するように変更されたほどだし
それでもより高価な艦船をミサイルから守るためだから仕方がないが
狙撃銃でもないのにPDWでタングステンを常用しようってのは話が違うでしょ
2020/09/12(土) 10:49:07.93ID:+A1me4Kg
>>646
だから常用ではなくて必要な時だけ使えるようにする
2020/09/12(土) 10:51:00.60ID:WPtUvKq6
なんかゲームみたいにコロコロ変えれると思ってる奴がちらほら…
2020/09/12(土) 10:51:57.67ID:q113O5OH0
巨大組織の運営それは悪手もいいとこでしょ
現行の弾薬管理ですらどれだけ面倒だと
2020/09/12(土) 10:53:57.62ID:2pNxk9T8
>>650
そしゃあ訓練弾は別だろうけどさ
有事の際にタングステン弾が枯渇した時は役に立たない旧式武器に成り下がるだけなんだよ
2020/09/12(土) 10:58:00.03ID:2pNxk9T8
>>650
それと高価なMP5じゃなく既存のオープンボルトSMGがバラマキ兵器ってことは忘れなさんな
2020/09/12(土) 11:04:13.47ID:q113O5OH0
スミキンがオタクは電車の時刻表並べてニヤニヤしたり路線図見てぼくのさいきょうのろせんず!を妄想するだけで実際の組織運営は全く出来ないって言ってたマンマな奴来たね…
2020/09/12(土) 11:09:53.62ID:nXqfslzw
>>655
なおスミキンは実務できない上に妄想すらまともにできない模様
2020/09/12(土) 11:12:33.24ID:21kMzLWb
>>655
え?>>652のことか?
2020/09/12(土) 11:17:44.28ID:q113O5OH0
お前らホントスミキン大好きだよな
そりゃおもちゃにされるよ
2020/09/12(土) 11:23:07.14ID:nXqfslzw
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1304457245200207874
堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
@Hidetoshi_H_
某軍事ライターさんのブログ記事と、某ジャーナリストさんによる一連のツイートについて、
私からの反論・反証をnote記事にいたしました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>658
弁護士に相談されるようなブログ書いてる某軍事ライターなんて奴はこういう所でおもちゃにされるのは当然だわな、その通りだわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/12(土) 11:40:46.86ID:NIB/CRKw
スーパーテロリストあたりから始まり
416が普及したからHKは最強なんだ!倒産危機?(無知)
拳銃が国産じゃないのは陰謀!からの拳銃は全員配備する必要あるから数が必要!(現場無視)
9パラがアーマー抜けないならタングステン!必要な場合だけ使えばいい!(ゲーム脳)
ちょっと厨房臭すぎやしませんかね
2020/09/12(土) 11:42:46.18ID:nXqfslzw
>>660
元々アサルトライフルスレで拳銃の話してた時点でだな
2020/09/12(土) 12:01:28.74ID:9vOeS6NX
いや複数弾種運用はしない方が珍しい
警備用で普段撃たないつもりなら予算さえ付けばそれで回らなくはない
2020/09/12(土) 12:06:29.32ID:iazJUFtn
兵隊皆が銃を持つ必要はないし、そうやって回してきたのでは?
訓練はするけどね、後方支援要員まで全て武装する必要はない
2020/09/12(土) 12:10:14.00ID:1TapBXbd
などと管理運用はガン無視し、ゲーム感覚で金が余ってたら予算が付くと思っているようです
2020/09/12(土) 12:21:42.95ID:2pNxk9T8
>>662
小火器ならば安いボールと空砲とトレーサーぐらいだよ
マッチアモやAPやシムニッションとかは特殊な用途だし
2020/09/12(土) 12:35:11.00ID:2pNxk9T8
300BLKや4.6mmを使う専用のPDWは特殊部隊や警備要員やパイロット用であって
後方部隊は軽量コンパクトな拳銃で十分
それで不安ならストック付きでフェデラルのEBRを使えばいいでしょ
https://news.militaryblog.jp/web/Army-is-using-Federal-high-penetration/9mm-bullet-experimentally.html
2020/09/12(土) 13:43:16.15ID:+A1me4Kg
大多数を占めるライフルマンは別として
拳銃やSMGなんて司令部のスタッフや車両搭乗員の自衛武器として少量配備だろ
2020/09/12(土) 13:54:17.31ID:V63Aqp1D
WW2だとM1ガーランド400万丁・M1カービン600万丁(と、M1903が140万丁)だったんだが、まあAK/AR以降は歩兵銃と後方自衛火器が一本化したからな。
2020/09/12(土) 14:12:13.44ID:1TapBXbd
>>667
>司令部のスタッフ
そんなとこに特殊な弾薬は必要ないよな

>車両搭乗員の自衛武器
サブマシンガンじゃ威力が足らんよなってなって小銃が配備されてきてるのが今の流れだが
670名無し三等兵
垢版 |
2020/09/12(土) 14:54:44.73ID:pXpY9f3l
アサルトライフルの弾を使える拳銃があれば一本化出来る
拳銃弾とか金の無駄では
2020/09/12(土) 15:12:58.74ID:sytVB6h8
弾薬の大きさやバレル長の問題があるがそれ以前に
5.56mm:約1,500J
9mmパラベラム:約450J
44マグナム:約1,500J
2020/09/12(土) 15:37:11.97ID:2pNxk9T8
>>670
重くてかさばり後方部隊にゃ不要だし、目くらましになるだけで扱い難いだけ
弾薬コストも比較にならんし銃本体だって今ならM17/18で180ドルだよ
M4ならその4倍はするし、ニッチなコンパクトモデルなら更に高くなる可能性すらある
2020/09/12(土) 17:37:31.23ID:sIvzfEM0
https://i.pinimg.com/originals/e5/d9/35/e5d9356e644f8fb3105e7ff107aa21f2.jpg
こんなのかと思った
2020/09/12(土) 18:23:17.34ID:9jaquEX/
お手首こわるるー
2020/09/12(土) 18:53:30.23ID:RPiI7o4s0
手首壊れるってよりファイヤボールと煙で何も見えなくなりそう
2020/09/12(土) 19:11:26.82ID:9jaquEX/
これ実際5.56mmでやったらどうなるんだ
ゴリラしか扱えなさそう
2020/09/12(土) 19:32:09.47ID:2pNxk9T8
>>676
223なんて所詮軽量弾頭だし考えてる程じゃないよ
https://www.youtube.com/watch?v=o3kSBrQWtUg
2020/09/12(土) 19:49:49.91ID:9jaquEX/
44マグナムに並ぶようなエネルギーだから小型ピストルだとゴリラ専用かと思ったけどそうでもないのか
2020/09/12(土) 20:50:56.57ID:K3UioQGJ
んなもん既存の弾薬なのに今の今まで作られてないってことはそういうこった
つか拳銃サイズのバレルじゃ発射薬の燃焼が足らんのはわかりきってる話な訳で
2020/09/12(土) 22:14:37.37ID:3+/irB+8
タングステンが高いなら劣化ウラン弾芯なんてどうだろう?
鉛でくるめば放射能も飛び散らないw
2020/09/12(土) 22:18:43.43ID:2pNxk9T8
>>680
軽量高速弾はある速度域まではソフトターゲットにぶち当たると
細かく破砕するからコーティングなど無意味だよ
2020/09/12(土) 22:39:27.74ID:5q4nGKxY
戦闘機や戦車がデータリンクする時代
次はアサルトライフルの番だろう
タングステンだの劣化ウランだの弾の問題は些細な問題でさ
2020/09/12(土) 22:43:25.09ID:Psl8vDcz
アサルトライフルにそこまでの性能求められるかなぁ?
2020/09/12(土) 22:53:12.94ID:5q4nGKxY
>>683
かつて戦車に無線や暗視装置が搭載されたときも歩兵にそんなもんはいらないっていわれた
でも結局当たり前に使ってる
データリンクだって同じだと思うぞ
2020/09/12(土) 22:55:24.17ID:iazJUFtn
でも将来的には、照準器に弾道計算された結果のレティクルを表示したりIFFを組み込みたいとか考えてるんだろ?

あまりコストを掛けるのもどうかと、個人的には思うけどな
2020/09/12(土) 23:14:09.26ID:3+/irB+8
行きつく先はタチコマかスコープドッグか

ってまたパワードスーツくん来るじゃねぇかめんどくせぇなぁ


とりあえず生身の歩兵さんが個人で携行できる武器に限定しねぇかこのスレ
2020/09/12(土) 23:26:53.65ID:Psl8vDcz
>>684
ハイローミックスで言うところのハイにあたる機関銃やスナイパーライフルのような高価な銃を更に強化する路線はわかるけど
ローにあたるアサルトライフルは限られた予算で大量に揃えて運用し続けない物をこねくり回してコストが増加するほうがデメリット大きいと思うけどな

>かつて戦車に無線や暗視装置が搭載されたときも歩兵にそんなもんはいらないっていわれた
戦車搭載型の暗視装置が実用化されるのと同時期に歩兵銃用の暗視装置も開発されている
それこそ暗視装置付きのStG44やM1カービンが試作されるぐらい
無線装置も通信兵が携行できるようになるのは1930年代だが、戦車に本格的に無線機が導入されるのも同じ頃
軍事の革命と言われる通信が蔑ろにされるわけ無いじゃん
2020/09/13(日) 00:24:08.87ID:wjPL8/s8
電子トリガーみたいなものは普及してくと思うよ
既存の価値を何ら毀損しないし
2020/09/13(日) 00:43:31.12ID:1gPVAPCi
>>673
これいいじゃんw
2020/09/13(日) 00:45:50.21ID:1gPVAPCi
>>680
戦車の砲弾みたいで草。
2020/09/13(日) 00:51:03.95ID:ytVwqOng
>>689
見た目からしてシリンダーは手動で回しライフリングも無いような代物だろうね
それにリボはボトルネックと相性悪いから
全く当たらん上にバックファイヤやシリンダーの固着で2発目が撃てない事もがありうる
2020/09/13(日) 04:51:17.34ID:NSnqPRlj
>>685
ARグラスで大体済むんじゃね?
銃に載せるのはジャイロとレーサーポインタぐらいで済むし。
693名無し三等兵
垢版 |
2020/09/13(日) 09:26:46.06ID:+H+PZOHS
>>692
アサルトライフルにレーザーとジャイロか
合理的だな
2020/09/13(日) 11:10:38.19ID:so3ZUAan
劣化ウラン弾の毒性は放射能はほぼ関係なく重金属汚染がメイン
2020/09/13(日) 11:15:18.02ID:AtUuUckT
脆くなければ良いんだろうけどね
2020/09/13(日) 11:19:41.01ID:5QGEoSGj
IFFって話なら味方のライフルに発信器がついていて、そのライフルを持つ味方を狙うと引き金を引けなくなるくらいの仕組みは作れそうだが
2020/09/13(日) 11:23:06.77ID:3LXdvtm/
劣化ウラン弾は加工コストがバカ高いのでアサルトライフルに使うのはアホ
2020/09/13(日) 11:24:58.48ID:AtUuUckT
それが湾岸戦争期には環境汚染しつつ格安で加工してた
当然作業員は
2020/09/13(日) 11:29:09.40ID:Xy4YAvnU
>>696
かんたんにクラックされるかコピられる展開以外見えない
2020/09/13(日) 11:29:30.61ID:wjPL8/s8
戦車やアベンジャーのAP砲弾とアサルトライフルの銃弾は違うし、後者に劣化ウランなんか使われてない
2020/09/13(日) 12:01:44.77ID:1gPVAPCi
>>691
リボルバーなら何でも撃てそうだと素人考えするけど、
そうかなんか残念だな。
2020/09/13(日) 14:23:30.40ID:qTL8By8q
>>701
実際大抵の弾を撃てるだぞ、リボルバーは
拳銃のリボルバーとは構造の違いはあるが、機関砲にもリヴォルヴァーカノンという種類が存在し、20や30mmのボトルネック弾を普通に撃てる
2020/09/13(日) 14:29:34.18ID:qTL8By8q
他の拳銃と比べる時の実用性や費用対効果はともかく、ナガンM1895の弾を押す構造を応用すればボトルネック弾を問題なく撃てるのはず
2020/09/13(日) 14:32:02.63ID:XmKEMryJ
これも荒らしの一種かな
2020/09/13(日) 14:38:36.33ID:5wpLDoGe
ボトルネック弾を撃てないことはないけど弾が密着してないから命中精度がちょっと落ちるくらいの解釈でおk?
2020/09/13(日) 14:40:31.29ID:AtUuUckT
真に受けるのが出ないように言うとナガンの構造は低威力の弾丸でないと使えない
ボトルネックの相性問題を解決するよりは既存のARピストルを使った方が早い
前提的には軍隊から9mmを排除する意味がない
拳銃はさすがにほぼ使われないが…まあSMGはそこそこ使う
707名無し三等兵
垢版 |
2020/09/13(日) 14:45:56.13ID:TXLKSC9Q
銃床にゴムってどうなん?
意味あるのか
2020/09/13(日) 14:57:24.06ID:NSnqPRlj
>>707
曲銃床の狩猟用ショットガンやライフルだと、弾がバレルから出るまでは反動を上に逃がしたくない。
そこでハニカム断面のゴムパットを付けると、上に跳ね上がるのを遅らせる事が出来るので狙った所に当てやすい。
そもそもが反動軽減目的じゃないんで、連射出来るとか反動が減るとかの用途じゃない。
709名無し三等兵
垢版 |
2020/09/13(日) 15:07:26.91ID:TXLKSC9Q
>>708
軍隊や警察の特殊部隊がアサルトライフルやサブマシンガンをゴム銃床にしてるのは何の狙いがあるの?
2020/09/13(日) 15:26:40.43ID:wjPL8/s8
滑り止めじゃないの
711702703
垢版 |
2020/09/13(日) 15:48:53.51ID:zWSuoCqI
>>706
言いたいのは「リボルバーでもボトルネック弾を押せば撃てる」と「弾を押せるリボルバーが実在する」の二つの事実だ
ボトルネック弾を撃ちたいならオートを使う方がより簡単であることに異論はない
2020/09/13(日) 16:42:38.59ID:ytVwqOng
>>708
https://www.heckler-koch.com/en/products/accessories/accessories-military-law-enforcement.html?tx_z7attachmentshk_pi1%5Bcategory%5D=6
https://www.heckler-koch.com/en/products/accessories/accessories-military-law-enforcement/detail/articlenumber/236323.html
ちょっと前のH&Kは大げさなトラス構造のベースパッドをリコイルパッドの名称で採用してるので
これぐらいならグレネーダーには多少は効果があるのかも
2020/09/13(日) 17:22:42.45ID:81OqpH7d
AMP-69のストックにショックアブソーバー仕込んだハンガリーさんを忘れないで
2020/09/13(日) 17:24:28.59ID:QvejBu8l
>>713
ダネル社とかあったなあ、結局あの手の反動軽減装置は流行らなかったな
2020/09/13(日) 17:47:07.84ID:ytVwqOng
>>702
リボルバーカノンはスリーブやシリンダーが前後に稼働し密着させることでガス漏れに対処してるそうで
これでもってボトルネックのヘッドスペース問題を解決してると思います
なのでナガンの構造ならばボトルネックも安全に撃てそうに思いますが構造が複雑になり
ナガンと違い弾頭が出ていてはシリンダーギャップ問題の方はハイ解決とはいきませんし
DAもかなり重くなるのでメリットは殆どないと思います
2020/09/13(日) 17:50:28.48ID:ytVwqOng
>>702
失礼しました>703でナガンで解決と書いてありますね
2020/09/13(日) 19:17:44.38ID:8oNKjI7b
>>713
ライフルグレネードを確実に飛ばすありきだから例外中の例外でしょあれは
ストックにもエアダンパー組み込んでるし
2020/09/13(日) 20:27:01.63ID:81OqpH7d
もちろんそうなんだが、<<712がグレネーダーの話だったからさ
他に例がない、って時点でまあどこもそんなに気にしてないよね

ハンティング用ならリコイルパッドは普通だけれども
2020/09/13(日) 21:57:54.81ID:JITFKi9Q
>>631
AR-15が禁止の国が増えて悲しいね。
自分がAR-15買ったことはないんだけどね〜

>>696
班長!敵に銃を拾われました!
班長!泥や凍結で安全装置が壊れました!

ロシア製のAK用のパッドがありはするけど、あまり見ないね〜
2020/09/13(日) 22:01:55.11ID:gXxgHoAv
スコップの柄とか世界中のあるじゃん
2020/09/13(日) 22:07:07.09ID:zxjDYtVC
アフガン人が布切れでAKストックをグルグル包めた写真を見たことがある
2020/09/14(月) 02:14:07.86ID:uuKJRByv
特殊部隊だと潜入工作活動のためにスーツで活動することもあるらしい
既存のアサルトライフルはスーツの下に隠すにはでかすぎるしかといって拳銃弾の拳銃やサブマシンガンでは対ボディアーマーに貫通性能の懸念がある
超小型の秘匿性に特化したアサルトライフルも研究されてないの?
2020/09/14(月) 02:28:10.82ID:L5DqXrJ3
PDWじゃね
2020/09/14(月) 02:42:07.41ID:U8aGeaHN
mp7かタングステン弾以外の選択肢がないだろそれ
アサルトカービンはドラコならソードオフショットガン並に小さいけど使いづらいし
2020/09/14(月) 05:38:30.65ID:qXI2UNA5
以前出たコレもあるしアサルトライフルである意味も全く無い
拳銃弾(6.5x25サボ)でも十分
https://i.imgur.com/ZwIHt8U.jpg
https://i.imgur.com/h5bYnPK.jpg
https://i.imgur.com/BTxpBZ8.jpg
https://i.imgur.com/23ghP4G.jpg
2020/09/14(月) 09:43:18.21ID:FCa4U3nZ0
だからよ、タングステンに頼るのやめろ
2020/09/14(月) 09:55:30.50ID:IpyuP8UH
コスパ完全無視した特殊弾薬前提はちょっと
2020/09/14(月) 10:17:18.16ID:JX9q+HaW
特殊な作戦にタングステン弾芯持ち出すのはいいと思うけど
日本だと立て籠り犯とかテロリスト排除ぐらいよな
2020/09/14(月) 11:05:30.25ID:WWFLqSI1
タングステン弾芯って、ボディーアーマーを貫通するためだろ?
2020/09/14(月) 12:07:57.19ID:wX/9P5C1
上の6.5CBJが徹甲弾じゃなく「普通弾」なのは、タングステンっつっても9mmケースに6.5mmの小芯を詰めてるから
米軍標準の5.56mm徹甲弾の半額以下
つかarを服の下に隠してどうすんの・・・それは名前が変わってpdw
2020/09/14(月) 12:32:12.01ID:mr8c8c3x
んー・・・・ 秘匿性は別にカテゴリーの条件じゃないけど、
隠し持てるサイズとなるとライフル弾では無理が出てくるわなあ・・
ロシアのSR-3でも持っとく?
2020/09/14(月) 12:57:04.27ID:uEwnpAnW
秘匿性が重視されてかつ攻撃対象がガチムチ装備とは、なかなか厳しい想定だな
・・・静音性はいらんかね?じゃなきゃ一発撃てば詰むぞ?
2020/09/14(月) 13:13:10.14ID:veG9gfOz
ARのスレでやる話じゃあないわな
関連する部分があるわけでもなし
2020/09/14(月) 15:01:24.04ID:0NBoDPYo
>>732
マンガな設定だからなw
ボディーアーマーなテロリスト? 警備区域の入口でボディーチェックすれば良い 頭を集中的に狙うのが一番簡単な答えかな
暗殺目的ならステッキに仕込むとか 二式小銃をアタッシュケースとかに入れて持ち歩けば良いだけだろ
2020/09/14(月) 15:31:46.15ID:uuKJRByv
特殊部隊が潜入工作活動をする際に普段着と一緒に秘匿して持ち歩けるアサルトライフルって話だろ
防弾アーマーが普及していて拳銃やSMGでは火力不足、PDWも射程不足だろう
2020/09/14(月) 15:36:28.75ID:PcvgMP92
バラして持ち込んで現地で組み立てて使ったりでもすれば?
2020/09/14(月) 15:48:13.91ID:LRvx2W8u
といってそこまで切り詰めたライフルにまともな射程や精度を期待できるかつー問題ががが
というか、そんなものができるならPDWいらなくね? って話になる
2020/09/14(月) 16:23:07.46ID:Sm2NA4xm
>>735
そういう場合は武器とエージェントを別のパッケージで送るか、敵から奪って対処します

少しは頭使えやwww
2020/09/14(月) 16:26:44.61ID:uuKJRByv
敵から奪って対処なんてそれこそスパイ映画の話じゃないのか?
現実にアサルトライフルを敵から奪って対処することを前提に作戦を組み立てたケースなんてあるのか?
2020/09/14(月) 16:32:16.13ID:IpyuP8UH
「ゴクヒニンムなので武装は現地調達してくれ」
「大変だ!大佐がおかしくなった!」
2020/09/14(月) 16:35:24.64ID:BBgDEv8i
>>739
ねぇよ

それぐらいお前の想定が荒唐無稽なんだって皮肉だよw

頭使えって言ったろ?www
2020/09/14(月) 16:47:50.48ID:eTZwnKPG
>>735
> 特殊部隊が潜入工作活動をする際に普段着と一緒に秘匿して持ち歩けるアサルトライフルって話だろ
鞄に入れろや
2020/09/14(月) 17:07:38.00ID:dR2wCLie
これだけレスが付いてるのに誰もRATTLERやSCAR SCを挙げないの?
SOCOMの私服任務での隠匿用に採用されていたMP7の射程が不満で採用されたのが
300BLKのMCX RATTLERでMP7の倍の有効射程がありながらレベルVAのアーマーも抜けて
消音器と相性がよくAR15のロアも使え状況次第で5.56mmも使えるんだけど
2020/09/14(月) 17:12:18.00ID:qTWMq7R4
特殊部隊はAKを支給する場合が数多くあるけど敵から弾丸を入手する前提ってのはまずないよ
銃や弾薬はかさばるからたくさん背負うのが難しい
軍隊が敵から銃を奪うのは故障や弾切れなど緊急時が多い
WWIIの時代には鹵獲した武器を広く兵士に使わせたり持ち帰らせたりしていたが、現代で鹵獲武器を使うことはかなり少なくなった
鹵獲した武器は最前線から回収されて後方に送られ、調査が済んだら破砕か売却になる
アメリカの場合は味方につけた現地の治安部隊に武器弾薬を引き渡したりしている、自ら最前線で使うことは少ない
例外として兵士が缶撃ち遊びをするために敵から奪った銃を撃ちまくってる動画を見たことがあり、マガジンが勝手に落ちるような古式のPPshを撃ちまくってたな
2020/09/14(月) 17:29:16.86ID:dR2wCLie
>>744
特殊部隊が任務でAKを使う場合は現地で手に入るアモを使う事も想定してるよ
その用途で開発されたのがナイツのSR47だったけど
DIとエジプトあたりの質の悪いアモが相性最悪だったので不採用になった
2020/09/14(月) 17:31:51.35ID:YnD/dw15
MCXのRattlerで良いんじゃないの?バレルが.300BLKだと9インチくらいしかないはず
2020/09/14(月) 17:37:07.24ID:T5/rjAx9
一方ロシアは毒を使った
2020/09/14(月) 17:41:34.87ID:dR2wCLie
>>746
バレルは5.5インチだよ
749名無し三等兵
垢版 |
2020/09/14(月) 18:04:58.35ID:AYuFgZYl
イラクのとき現地に最初に入ったグループは改造したakをリュックに入れてたらしい
弾を現地協力者から貰えるから
2020/09/14(月) 18:05:32.91ID:uTixHJEB
>>735
そんなシチュエーションで射程いらんわ頭使え
2020/09/14(月) 18:49:57.68ID:39T7VEWw
潜入なら目立つ火器はいらんわな
拳銃以外にどうしても必要なら製造メーカー不明なAR15かAKだわ
2020/09/14(月) 20:50:09.42ID:IpyuP8UH
ttps://www.youtube.com/watch?v=-BO44VH1kOg
もう面倒だからこれでいいよ!
2020/09/14(月) 21:11:32.45ID:uuKJRByv
>>752
パキスタンに潜入した中国特殊部隊の使ってたスナイパーライフルがこれだったよね
K2を踏破するから軽さ重視なんだろうけどアサルトライフル相手には火力負けするわな
2020/09/14(月) 21:28:22.17ID:dR2wCLie
>>752
面倒だからこっちもこれでいいよ
https://www.youtube.com/watch?v=nMkiDguYtGw
めっちゃガタイが良ければジャケットに隠せるかもしれんし(知らんけど
50BMGならショートバレルでもレベルV抜けるかもしれんし(責任持てんし当たらんかもしれんけど
2020/09/14(月) 23:01:53.86ID:I2fULm6K0
は?人民解放軍の特殊部隊はこんなんまで使うのか
相当広範に渡って訓練してんのね
2020/09/14(月) 23:02:30.81ID:IpyuP8UH
>>754
アーマーマグナムとはたまげたなぁ・・・
2020/09/14(月) 23:43:34.51ID:KuJIg0qL
男性用風俗店で開発された世界初の軽機関銃、ウリセン軽機関銃
2020/09/14(月) 23:44:01.25ID:KuJIg0qL
誤爆した・・・
許して
2020/09/15(火) 00:19:51.83ID:MnXgaEl+
しょーもなさすぎて草
2020/09/15(火) 00:45:12.88ID:6NfdO8a8
>>753
20インチのBFRで狙撃任務ですか、流石にジョークだよな
普通の思考ならこれより短く軽いBFRの10インチと同じ重量で長射程のマウンテンライフル持ってくよ
2020/09/15(火) 02:16:39.55ID:PGuYfFho
かなりレア物で、採用されても極少数だと思うけど
暗殺向けに薬莢を残さないリボルバーライフルが幾つか存在してるので
中国軍が同種のライフルを装備しているのはあり得ない話ではないと思う。
2020/09/15(火) 03:06:54.61ID:6NfdO8a8
>>761
ライフルで薬莢を残したくなければブラスキャッチャー付ければ解決するでしょ

消音リボルバーライフルつーとナイツのはどこにも採用されなかったと聞くし
ドイツのPSDR3は警察用であり、いずれも射程は100mといった所で長距離の暗殺は出来ない
ロシアのサイレントリボは更に近距離用だからそんな物存在しないと思うけど
どこで聞いた話?
2020/09/15(火) 03:09:57.56ID:7xVqBNBS
薬莢を残さないだけならブラスキャッチャー使えば良い気がする
2020/09/15(火) 03:11:08.70ID:7xVqBNBS
ダブった失礼
2020/09/15(火) 03:50:23.52ID:7xVqBNBS
6.5x25mmの専用アモだと売れないのか7.62x51mm&.300BLK版を開発中みたい>CBJ Tech
http://www.cbjtech.com/ammunition/300-blackout-cbj/
http://www.cbjtech.com/ammunition/7-62x51-cbj/
流石に5.56x45mmはブレットの直径が小さすぎるので難しいみたいなことを書いてる
2020/09/15(火) 04:55:04.81ID:OGh+tBRc
リボルビングライフルというロマン武器のことかと思った(困惑)
2020/09/15(火) 04:57:58.76ID:wJiTjfnM
中国軍のリボルバー至上主義異常で
リボルバー式アサルトライフルまでj特殊任務で投入してるからなあ
2020/09/15(火) 05:09:29.61ID:7xVqBNBS
まじかードイツ軍とH&Kの関係はそこまでこじれていたかー
BREAKING: C.G. Haenel MK556 Wins German Army Tender To Replace G36
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/14/breaking-c-g-haenel-wins-tender-for-the-german-g36-successor/
2020/09/15(火) 05:15:44.58ID:kkQcwozR
こうしてまたAR15フォーマットに染まる国がまた一つ
2020/09/15(火) 05:16:46.16ID:OGh+tBRc
HKかわいそう
2020/09/15(火) 05:37:38.45ID:kkQcwozR
こんなんH&K有利だって降りたSIGが馬鹿みたいじゃないか
2020/09/15(火) 06:30:21.94ID:JsLa5GmG
ハーネルってUAEのカラカル傘下なのね。ドイツって仲良いのか
2020/09/15(火) 06:49:44.11ID:XsxEY4cl
>>753
ソース希望
2020/09/15(火) 07:01:41.83ID:1VLFYP0n
G36の件でメンツ潰されて怒り狂ってるドイツ軍の老人が鬼籍に入るか認知症になるまでH&Kはドイツ軍の新規採用は絶望的って事か〜
2020/09/15(火) 07:06:08.21ID:Kp87AGrp
もし本当ならハーネルはG29スナイパーライフルと合わせて2つの制式獲得したってことか
ノーマークのやつが優勝してたって感じで面白いw
2020/09/15(火) 07:36:10.91ID:sCs7BzwW
HK433は死産確定か
アメリカ法人だけ残してお父さんするかもねえ

残り3丁が全部ARスタイルだったのは時代かね
SIGはドロップアウトしちゃったっけど

一時期はHK 416も候補にいたみたいだけど
やっぱ何か欠陥があるのか
2020/09/15(火) 07:49:00.88ID:kkQcwozR
そこは流石に期待の新作HK433を推したんでしょ
2020/09/15(火) 07:59:06.90ID:sCs7BzwW
どうも正式決定は10月末まで延期したそうなので
HKの敗北はまだ決まってなさそう
2020/09/15(火) 08:13:23.93ID:1VLFYP0n
ver1からver5までドイツ軍と一緒に開発してきたのにぃ〜って感じだろうな。特にver4から5への変更なんてチャーミングハンドルの位置をずらすとか嫌がらせかーとか思ったw
2020/09/15(火) 08:32:21.66ID:goYjsIT/
マグキャッチはアンビでボルトキャッチは擬似変態アンビ、
セレクターは90度か
AR15の仕様を引き継いでるとはいえ、なんとかならんのかね
20式ですらセレクターは約45度なのに
2020/09/15(火) 08:38:33.53ID:1p3u9xLN
>>780
一定の性能確保できて安くて豊富なオプションを必要に応じて簡便に交換できるとなればその程度の問題は問題でないのだろ
2020/09/15(火) 08:41:52.18ID:sCs7BzwW
AR系は70%部品取り扱ってる中間材メーカーが多いし
アフターパーツも豊富で煮詰まってきてるから
最終完成品も安くてけっこうな品質に仕上がる

1から設計するより同じ銃をいじくり回してる方が
合理的な時代になった
2020/09/15(火) 08:56:40.39ID:RGkzdmVz
https://www.cg-haenel.de/wp-content/uploads/2020/02/Haenel_Vollautomat_MK556_01.png
・アッパーレシーバーの左側にカムピンの入る出っ張りがない。ボルトの不要な回転を止める機構(RS556的な)か?
 若しくはアッパーレシーバーが分厚いのかもしれない。該当箇所に見える蓋の様なものはMCX同様の物か?
・フルオートモデルのはずなのにフルオートシアのピンが見えない。トリガーグループがAR15系と違うのかもしれない
・ハンドガードが根元のレバーで外せるぽい。
・バレルは昔ながらのバレルナット結合か?だとするとHK416同様結合部分は弱い可能性がある
2020/09/15(火) 08:58:06.33ID:oCjOAFxe
>>762
あれジャム原因になるし、なにより邪魔だからな。
あと薬莢同士が当たって音立てたりもする。
2020/09/15(火) 08:59:44.75ID:BuU/PSW6
自作ARとかムネアツだなw

しかしアメリカもいろんなメーカーでARの完成品とかパーツだけとか売ってるけど、高級品と安物ではそんなに違いがあるのか?
2020/09/15(火) 09:03:45.27ID:6NfdO8a8
>>776
HK433がARスタイルってのは違和感あるな
G3かむしろFALの操作性に近いし

> HK 416も候補にいたみたいだけどやっぱ何か欠陥があるのか
MK556と416はシステムや構造はかなり似てるはずなので416だけ問題視されたならおかしいと思う

>>767
うーむ、まさかとは思うがQLB06の事?
https://modernfirearms.net/userfiles/_thumbs/Images/grenade/gl34/qlb06-2.jpg
2020/09/15(火) 09:09:32.80ID:iqK3n5oe
>>785
安物の自動車と高級車の差くらいな感じ
実用目的に安物でも十分だが、高精度を追求するやレース用なら高級品に分がある
他に細かい仕上げと部品の耐久性、品質管理に差が出る
というか銃器業界全般がこんな感じだ

さすがにプラスチックはないが、エアガン業界と大差ない
2020/09/15(火) 09:14:29.86ID:iqK3n5oe
因みにブランド効果もあり、アメリカで最も売れるAR-15は当然大手のルガーとS&W製品
知名度と信頼性ある大手の中価格帯製品なのでとにかくトヨタ自動車ような感じで売れる
789785
垢版 |
2020/09/15(火) 09:18:29.87ID:BuU/PSW6
>>787
(人''▽`)ありがとう☆
なんとなくわかってきた

自作ARがアリだとするなら、レシーバーは払い下げとか中古でかまわんからバレルとトリガーユニットだけは高級品にして、トータルで
吊るしの普及品よりコスパいいのを組んでみたい気がするなw
2020/09/15(火) 10:26:51.20ID:1BgCiin2
>>787
実はアメリカ人は3dプリンタでARレシーバーやらを作って実射してたりする。5マグ撃って問題なし!だそうだ

でも個人的にはウッドレシーバーARの方が好き
https://i.imgur.com/OqyNmNZ.jpg
2020/09/15(火) 10:46:08.34ID:6NfdO8a8
>>784
メッシュタイプならいっぱいにならなけりゃチャンバーに戻ることはまずないでしょ
第一ボルトアクションならそれらは心配することじゃない
https://media.mwstatic.com/product-images/src/alt1/771/771785.jpg?imwidth=2200
それでも不安ならこんなの使えば良いし
2020/09/15(火) 11:06:05.79ID:WruXo03W
>ポリマーレシバーAR
正確に言うと実は僅かながら市販品も存在する
しかしARの構造上ストック根部に強度が要求される
ポリマーレシバーARにそこが折れた事故があり、信頼性は今一なので主流になっていない
2020/09/15(火) 12:20:56.98ID:oCjOAFxe
>>791
それはナイツにリボルバーライフル作らせた連中に言ってくれw

多分、汚損とか考えたら構造的になんとかしなきゃ不安だったんだろ
2020/09/15(火) 12:47:51.13ID:6NfdO8a8
>>793
そもそもナイツのは拳銃の射程で使う前提だし連射も要求さたと思われるので
MP5SDモデルより静かなシステムが望ましかっただろうから
必然的にオートで作るわけにはいかずガスシールリボに至っただけだと思うけどな
不採用な理由を知りたい所だけどさ
2020/09/15(火) 14:41:21.99ID:lVOdlbrU
アメでスポーツシューティングやってる奴ら
ARロアレシーバーだけ5個セット購入とか、ロードサイクルとかバイクみたいな感覚なんだよな

そのうち規制で買えなくなるってのもあるみたいで
ガレージにしまっておく
2020/09/15(火) 18:18:41.56ID:AyzIdvHp
ドイツ語から自動翻訳で読んでるだけなのでアレだけれど最終決定までは先が長そう>ドイツ新小銃
https://soldat-und-technik.de/2020/09/bewaffnung/23899/system-sturmgewehr-bundeswehr-ausschreibung-verzoegert-sich-weiter/
一応ドイツ国防省のリリースではハーネルが選ばれたっぽいみたいだけれど議会の承認受けるのは年末とかメーカーにはまだ通知されてないとかよーわからん。
この記事だとラインメタル/シュタイヤー連合が入札を降りたのは量産体制?に課題があったみたいなこと書いてあって結構意外。
2020/09/15(火) 18:31:23.49ID:oUv/AHLq
>>796
また国防省が先走って議会で揉めてんの?
スパホと全く同じ流れになってる気が。
2020/09/15(火) 18:43:54.73ID:b2S4BLHv
何より死んでるのはHkeyとかいう謎規格
2020/09/15(火) 19:01:44.68ID:jb9E4qHJ
MAGPULが互換性を担保する為という名目でライセンス登録必要とか言ってるM-LOKもどうかと思うぞ。
2020/09/15(火) 19:06:18.45ID:G6O6oPaM
>>796
MK556がHK416コピーとか見たんだけどマジなんだろうか?
2020/09/15(火) 19:43:15.26ID:cmae/830
MK556のレールはKey-Modだけなの?
M-Lok仕様はないの?
それともHkeyみたいな互換性のない独自規格なの?
2020/09/15(火) 20:14:09.70ID:MxUiI+Si
SEKで使ってるCR223とはどう違うんだろ
803名無し三等兵
垢版 |
2020/09/15(火) 20:16:19.89ID:QMmSf4D2
最初HKey仕様だったSA80A3が最近に
なってM-LOKに変更されたことから推測
するに、やはりHKeyには何かしらの問題
があるんじゃないかね。
2020/09/15(火) 20:36:06.10ID:b2S4BLHv
>>803
単純に対応パーツが少ないのでは
2020/09/15(火) 20:43:01.48ID:PGuYfFho
物凄い単純な話としてHKeyは加工がM-Lokより面倒
806名無し三等兵
垢版 |
2020/09/15(火) 20:46:17.05ID:QMmSf4D2
>>804
対応パーツが少ないのは最初から分かって
る事だし、それが問題なら最初から
HKeyは採用してない気がするんだよね。
2020/09/15(火) 20:48:10.10ID:b2S4BLHv
Hkey採用したら専用パーツ需要で儲けたいやん
XM8で同じ事やってたけどな!
2020/09/15(火) 21:08:28.51ID:BuU/PSW6
やっぱり今どこも自動小銃じゃ商売できないんかねぇ
2020/09/15(火) 21:18:18.57ID:3ib9o5V3
軍隊の大口採用は少なく、民間にもアメリカ以外に売れないからな
FNもベレッタも軍用銃器の開発と製造をUSA子会社に任せて、欧州工場は需要が安定する民生用銃器に専念しているらしい
2020/09/15(火) 21:19:53.67ID:LQZXHxuC
>>807
PCAPはPicatinny Combat Attachment Pointsの名前の通りピカティニー造兵廠と共同開発らしいので採用されてたらMIL-STDになったんじゃね?
2020/09/15(火) 21:33:51.54ID:b2S4BLHv
わざわざ今あるものを更新する程の魅力も無かったんだろうなぁ
2020/09/15(火) 21:44:51.32ID:sCs7BzwW
レイルが重いから別のにしたいって需要は前からあるにはある
2020/09/15(火) 21:46:40.39ID:LQZXHxuC
>>809
>FNもベレッタも軍用銃器の開発と製造をUSA子会社に任せて、欧州工場は需要が安定する民生用銃器に専念しているらしい
なんかこれ見るとハースタル本社はデカいやつ(RWSとか)の製造がメインに見える。たまたまビデオ撮ったときにそのラインが最盛期だったのかもしれないけどw
https://youtu.be/R2FKK3MbupQ
2020/09/15(火) 22:37:11.95ID:sCs7BzwW
HKはプラスチック小銃を作り続ける方が儲かるんじゃ無いかねえ
軍以外の執行機関なら熱問題ないでしょ
2020/09/15(火) 22:47:58.39ID:H/IAcNAj0
正直銃火器専門の民間企業とかこの時代キツいんじゃないかね…
ノリンコみたいな国営企業にするか豊和みたいに別分野が主力の企業にしないとこの先やってけないでしょ

H&KはBMW傘下にでも入れば?
2020/09/16(水) 01:00:54.78ID:hO2RoDtI
ベースボールキャップを被ってるオペレーターをたまに見るけどクソデカサイト付けるとつばと干渉してるんだよね
あれ邪魔じゃねーの?
アサルトライフル用の専用帽子とか開発されないのか
2020/09/16(水) 01:25:33.14ID:SwhTYeiv
>>816
アサルトライフル用の帽子なら、、そりゃ略帽と鉄兜やろ
2020/09/16(水) 03:25:48.25ID:fI+E7u2M
>>816
だからベトナムではジャングルハットの鍔切ってブーニーハットにしたんじゃないの?
あと階級章とかをジャングルハットの前の鍔に付けてたりもしてたよね
2020/09/16(水) 03:26:28.75ID:fI+E7u2M
>>818
ピンタイプの金属のヤツね
2020/09/16(水) 09:08:41.46ID:RhdmpYZW
>>808
銃の需要が少なくなるのは良いことだろw

そういやカナダはアサルトライフル完全禁止だってな
保証金と引き換えに出せだとよw

どのくらいの人数が素直に出すか見ものw
2020/09/16(水) 11:43:27.06ID:tBQg4mu2
>>820
アフリカで国連ミッションがやった銃器回収プログラムみたいに、回収されるのがARとかヨーロッパ製自動小銃ばっかりで肝心の
AKがほとんど回収できなかったとかだったら笑うなw
2020/09/16(水) 11:59:12.88ID:YndtiXo1
https://www.facebook.com/watch/?v=352082799261242
カラシニコフの新動画に見たこと無いAKがあると思い調べたら
https://sun6-19.userapi.com/IKHz2P6qh8WwKU5xXbg_KEzm-0tkQ0pXaQkbVw/eI9AfGRfnis.jpg
https://sun9-18.userapi.com/h5RHV7vaHU81B3UVjC0bcEAQ3isEC6g525TxaQ/FSjBRcJEGDk.jpg
https://sun9-13.userapi.com/4w_kAgPhxXkXNtaiIujanNE0mQ57L-KVcMuEsQ/61jMRs0NMVA.jpg
AK-EVOなんてひねりのないお名前だそうで
ARMY2020版のAK12の次のアップデートの意味合いもあるようです
今頃になってアンビセレクターを付ける意味があるのかとか
従来型と同軸ではセレクター操作が重そうとか思いますが
AM17やSVDの後継と操作系を近づけたいって理由なのかも
2020/09/16(水) 12:03:21.72ID:tBQg4mu2
ぶっちゃけAM17の中の人がどんなだかわからんが、AK-12よりもAM-17を順当に相応の大きさにしてった
モデルのほうがよっぽど使い勝手がよさそうな気がするんだよね
824名無し三等兵
垢版 |
2020/09/16(水) 12:39:37.15ID:rp6Lmbwe
結局ARスタイルのアジャスタブル・ストック
はやめるんかい。
まぁ確かにチークピースがついてる新しい
ストックの方が似合ってはいるけど。
2020/09/16(水) 13:02:40.68ID:p/QGJ/LA
>>821
北米の乱射事件で使われるのは圧倒的にAR-15なのだから当局の狙いもAR
2020/09/16(水) 14:18:13.15ID:hO2RoDtI
STG44がアサルトライフル扱いされてM2カービンがアサルトライフル扱いされてないのはなぜなんだろうか
米軍内で当時どういう存在だったんだ
2020/09/16(水) 14:49:40.10ID:I2vUES5D
>>826
そもそも「アサルトライフル」がドイツのシュトルムゲヴェーアの訳語だから。
2020/09/16(水) 15:22:09.19ID:zQxyLJxC
アサルトライフル扱いはされてないがフルオート射撃可能だから規制対象品だぞ
2020/09/16(水) 15:28:14.07ID:yO9n0E/N
>>822
改良しても使いやすそうではないのがロシアっぽい。
2020/09/16(水) 15:36:30.71ID:zQxyLJxC
>>813
809はFNとブローニングの違いわかってない人なんじゃない?
FNは傘下に民間向銃器部門としてブローニングとウィンチェスター(再建中)を擁してるけど製品はほぼOEM
日本のミロクもOEM担当してるのは有名だな
あとはだいたいポルトガル製
FNハースタルは官公用事業特化だね
米軍向けは、AR系は下請け丸投げで機関銃はノックダウンとかそうじゃないなんて色々聞くね
2020/09/16(水) 15:36:54.52ID:tBQg4mu2
>>822
ロシア版SCARぽくてイイですなw
おれは結構すきいな感じwAK-12よりこっちでいいんちゃうかとw
2020/09/16(水) 16:28:24.73ID:xjp4BPgJ
>>826
M1は米軍的には警備用、将校の自衛用に求められた火器で、PDWみたいなアイディア
フルオート機能抜きで完成したけど当初からフルオート有が望ましいと要求されてるんで、
M2でSMG的な使い方も(機能としては)実現した、ってとこかな
2020/09/16(水) 16:34:18.54ID:ui2x2O6b
M5はまだ?
2020/09/16(水) 16:45:02.41ID:rQIGd9FZ
>>822
ようやくアンビセレクターとかやっぱ連中も欲しいんじゃないかw
まぁこれでガリルと並べるかな
2020/09/16(水) 16:51:39.36ID:9XYkkEDJ
弾薬がライフル弾というより拳銃弾に近いし、ライフル弾かその短小弾を使うアサルトライフルとはまたちょっと違う気がする<M1カービン
2020/09/16(水) 16:56:44.54ID:L7wyB8dk
当時は技術的に小口径高速弾で威力を出すのが難しかったからな
アサルトライフルの相当物や強化サブマシンガンは当然STGより前からいくらでもありあれが特別というわけではなかった
2020/09/16(水) 17:27:45.96ID:SwhTYeiv
>>826
直銃床にピストルグリップ、、が要件じゃね
2020/09/16(水) 18:16:09.62ID:L7wyB8dk
初期AKは曲銃床だから
2020/09/16(水) 18:51:27.91ID:YndtiXo1
AK-EVO見てて何かに似てると考えてたら
M-LOKのハンドガード+AKがちょっとこれに似てるかなと
http://2.bp.blogspot.com/-CAD3OG_ZjEI/UgsvaUHe8SI/AAAAAAAAARU/LW6SzEyo1ns/s1600/2.jpg
2020/09/16(水) 18:55:44.86ID:43xpDrMU
>>826
M1カービンは既に指摘されているように自衛用火器として開発された経緯があるし、威力や射程は短小化したライフル弾には及ばない
初活力もアサルトライフルで広く使われているカートリッジの2/3に留まるし、円頭弾だから尖頭弾ほどの射程や貫通力を望めない

感情論かもしれないが、StG44やAK-47を装備した小銃兵に代わりにM2カービン与えることを想定すると性能的に不安に思うからアサルトライフルとは思えないな
2020/09/16(水) 19:02:48.90ID:seHJKIv1
>>822
なんかMAGPULの思惑とは無関係に世界中でM-LOKモドキが増殖してるような。多分ライセンスなんて取得してないよね。もう諦めてオープンソースにすりゃいいのにw
2020/09/16(水) 19:20:08.57ID:zQxyLJxC
>>837
ぶっちゃけ見た目、ではあるよねw
Mini14のフルオート機能付きのAC556をアサルトライフルの範疇に入れるやつそういないしw
2020/09/16(水) 20:03:19.10ID:YndtiXo1
>>841
クリミア規制ってスポーツ銃器は対象外でしたっけ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/27/saiga-mk-svarog-first-project-of-kalashnikov-concerns-custom-shop/
こいつらがEUで売られているのでスポーツ用では許可を得ているのかもしれませんよ
http://mtbaltic.lt/kalashnikov-saiga-mk-7-62-svarog.html?path=59_126_149
しかしSR1はM-LOK互換との事なのでこっちは無許可なのかも
http://mtbaltic.lt/kalashnikov-sr1.html?path=59_126_149
2020/09/16(水) 20:37:53.51ID:hO2RoDtI
そうはいってもM2カービンの弾ってかなりの威力ない?
STG44とそれほど差ないだろ
2020/09/16(水) 20:46:45.66ID:VMtNKnRW
.30 Carbine 約1300J
7.92×33mm 約1900J
7.62×39mm 約2100J
5.56×45mm 約1800J

参考 9x19mmは約500J
2020/09/16(水) 20:47:42.41ID:9XYkkEDJ
銃口を出たとこでのエネルギーで1.5倍くらい違うな(当然Stg44が上)
エネルギー=威力というつもりはないが、「それほど差がない」とはとても言えないレベルの差があると思う
2020/09/16(水) 20:53:19.81ID:hI9uox0U0
ちなみに100Jあればテッパチに穴が開いて1000Jあれば200kgの鹿をハートショットで捕獲が十分可能とされる
2020/09/16(水) 21:09:18.93ID:SwhTYeiv
>>847
戦後 猟師達にホーワ300が人気だったとか 内地にはヒグマは居ないからな
2020/09/16(水) 21:23:13.68ID:43xpDrMU
http://gundata.org/ballistic-calculator/

弾道とエナジーが気になったからWEB上で公開されてる弾道計算機に
.30カービン弾と7.62x39mm弾を入力し300メートル(328ヤード)ゼロインで弾道を示したところ

.30カービン弾は300m付近のエナジーは330Jほどで、
150m〜200m付近で照準点から65cm以上上に逸れて着弾し、400m付近では175cmぐらい下へ逸れて着弾する

7.62x39mm弾は300m付近のエナジーは870Jほどで、
150m〜200m付近で照準点から30cmほど上に逸れて着弾し、400m付近では77cmぐらい下へ逸れて着弾する

という結果になったから計算結果を信じるなら.30カービン弾は小銃として使うには論外だな
2020/09/16(水) 22:10:34.56ID:tBQg4mu2
まぁドイツ兵のコートを抜けない弾だしなw
2020/09/16(水) 22:30:46.83ID:tGYvJPu4
>>826
M2カービンと書いてる時点でカービン銃ですよそれ。
突撃ライフルの特徴は突撃しながらフルオートでばら撒くのに適したピストルグリップです。
折り畳みストックとピストルグリップに改造されたM2カービンはフルオートだったら突撃ライフルになれたかもしれないね。
2020/09/16(水) 22:42:32.48ID:OALLsK+K
>>847
>ちなみに100Jあればテッパチに穴が開いて
え?Jさんのヘルメットってそんなボロイの?
https://hb-plaza.com/forums/topic/ech%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
"2019年3月にアフガニスタンにおいてPKマシンガンの7.62x54Rが20フィート(6m)の距離で
"ECH(エンハンスド・コンバット・ヘルメット)に命中したものの無事生還するという事件がありました。

まぁ命中時の角度とかによるんでしょうけど7.62x54RてMEが3,500J以上ですぜ
2020/09/16(水) 22:45:10.35ID:L7wyB8dk
仮に使うとして軽機関銃と弾の融通出来そうにないのが地味にきつい
アサルトライフルとしてはそこをクリアしないと
まあ当時はフルサイズ弾の時代だったし5.45や7.62x33も大概怪しいから結局は価値観の問題なんだけど
2020/09/16(水) 23:20:33.54ID:tBQg4mu2
.30カービン弾をまき散らす分隊支援火器を想像して吹いた
一体何に使うんだw
2020/09/16(水) 23:28:45.90ID:S9lrF5BD0
>>852
大戦期のペラ帽のつもりで言ってたが、勘違いさせてしまってすまない

因みにオレが実際に目撃した例で言うと、ケプラー何重にも織り込んだ軍用ヘルメットどころか角度さえよければ体重50kgも無い小熊の頭蓋骨ですら1mの距離から発射された30-06スプリングフィールド弾を弾くからね実際の銃撃って結構繊細
2020/09/17(木) 00:13:25.71ID:CGYnTHBq
>>855
成る程。検索したら88式鉄帽が出てきたので勘違いしました。失礼
2020/09/17(木) 06:45:38.67ID:+ktIPJY1
>>854
ジャングルや塹壕に立てこもる日本兵がばんざーい
をやった時に火力で押し返すお仕事
2020/09/17(木) 07:02:59.59ID:o7+f7j7v
共有って話から考えると戦場の主力って普通に考えたら機関銃じゃないか?
その機関銃RPDと弾が一緒とはいえ、リンクが必要で共有に問題のあるAK−47が普及したのはちょっと変な感じがするな
それほどまでにAKは評価されてたの?
2020/09/17(木) 07:40:57.90ID:nFC+yTHL
>>851
オタク的ツッコミを入れると、実はm1及びm2カービンはピストルグリップ
簡単な見分け方はちょん切ったときにピストルのグリップぽくなるのがピストルグリップ

1発でピストルのグリップぽくなるのがフルピストルグリップで、ストレートな棒よりのがセミピストルグリップ、その中間くらいのがピストルグリップだそうな

まあアメリカだと法律で違法ピストルグリップは下から突き出たグリップ!って決まってるから、みんなコレがピストルグリップの全てだと勘違いしてるのだろうけど
2020/09/17(木) 08:22:23.95ID:YqHsrTAg
>>858
主力が機関銃とかいつの時代の話だ?
それとも釣りか?
2020/09/17(木) 08:46:01.70ID:AecWJ+vn0
はい
https://i.imgur.com/PH3BilY.jpg
2020/09/17(木) 10:08:39.99ID:sfqqkUzt
>>858
いやいや冷戦時代はどこもベルトリンクLMGを使ってただろ
本当はマガジン式の方がいいけど制圧力が劣るとかいうんで仕方なく

根本のM1M2カービンの扱いの話に答えると
当時の米軍は小銃手にアウトレンジ戦法を求めていた
そんなことは無理だと認めてもらうにはベトナム戦争まで待つ必要がある
M1でも小銃としてはだいたい問題ない性能はあるがこの価値観に邪魔されたのと支援火器と弾の互換が効かない時点で主力にはできないよねっていう
あとはマガジンの出来がわるく(本来使い捨てのつもりだったらしい)弾を増やせないからグリースガンを置き換えきるのも難しい
STG44も扱いは同じようなもんで尖頭弾と三十発マガジンと多少威力が高いくらいの差しかないが完成度はこっちの方が高いと言わざるを得ない
もうちょっと自動小銃について知りたいならこれよんでみて
http://quarryhs.co.uk/Assault.htm
2020/09/17(木) 10:30:33.99ID:24drQ4Jy
アサルトライフルの弾をLMGと共通って
西側(というかアメリカ)がやってみて失敗したじゃないか
2020/09/17(木) 11:31:07.55ID:jTX9o4Tf
共通が失敗っていうより5.56mmの軽機関銃が帯に短し襷に長しという感じが強い
2020/09/17(木) 11:45:10.30ID:Fg3AfKJY
我々が真に求めているのはM1ガーランドとM1カービンとM1918 BARとM3グリースガン、
ついでにM1903スプリングフィールドとM1917エンフィールドのこれら全てを1挺で代替してしまえる銃だからな

それが完成した暁には世紀の傑作銃として未来永劫語り継がれるであろう
2020/09/17(木) 12:29:19.82ID:U5Q6epr2
ちょっと聞いていいか

戦時中に、B29にしかもそのライフル撃って
その弾が目視できたらしい
曳光弾がどうかは定かではないが

B29に曳光弾って使うか?

曳光弾使ってない場合はどうやったら目視できるか教えてくれんか
2020/09/17(木) 12:36:43.42ID:AecWJ+vn0
もう少し纏めて
2020/09/17(木) 12:45:40.22ID:Fg3AfKJY
射手はマズルフラッシュや発射ガスの残滓で視認しにくいけど、射手のそばにいるスポッターには通常の弾でも弾道がよく見える
弾は周囲の空気の密度を大きく変化させながら飛翔するため弾道に沿って空気が歪みそれが弾道として視認できる
本来はスポッター用の高倍率スコープが必要だが肉眼でも見える人はいるらしい

YouTubeでBullet Traceのような単語で検索すると出てくると思うよ
2020/09/17(木) 12:49:36.98ID:4NJfV+y9
とりあえず初質スレへどうぞ
スレチじゃい
2020/09/17(木) 13:05:11.07ID:VQzeqfzj
>>865
まさかそれで完成したものが、あっという間に(しかも戦争しながら)AR15に置き換えられるとは思わなかっただろうなー
2020/09/17(木) 13:07:21.95ID:X9ch7pBG
>>864
その意味では今度の米国新型6.8mmはそれを解決してくれるんかねえ?
2020/09/17(木) 13:17:22.77ID:QnhTp3W3
NGSWはアサルトライフル型とLMG型があるから完全な統合はないでしょ
2020/09/17(木) 14:22:58.64ID:w74IYIgc
低倍率スコープの標準化と陸軍よりも個々の精密射撃を重んずる傾向がある事からのM27なのだし
海兵隊同様個々の精密射撃を重んずる米特がベルト式を捨てていない現状を鑑みるに
NGSWが採用された際には陸軍や米特はもとより海兵隊が再びベルト式を採用する可能性すらも無くはないと思うけどね
MAGからミニミへ、そしてミニミを廃止した際DMRに切り替えず再びMAGへSAWを変更した英軍の例もあるしさ

何よりNGSW-ARは三社ともにLMGでありながらセミオートモードを備えて無駄弾を減らすようになってるんだよね
https://www.textronsystems.com/sites/default/files/styles/content_feature_1800x1013/public/_images/gallery-slides/NGSW_cutout-AR.jpg
https://www.janes.com/images/default-source/news-images/fg_2417479-idr-591.jpg?sfvrsn=f86a34d_2
2020/09/17(木) 16:20:56.82ID:LWh4Ozeh
>>865
ニュアンスはやや違うが結果的にAKは一つの機構ですべての軍用自動銃需要を満たした
小銃も散弾銃も機関銃も狙撃銃も短機関銃も分隊支援火器も全部AK
やはりAK・・・・&#8252;AKは全てを解決する・・・・&#8252;
2020/09/17(木) 17:20:50.44ID:klg/kKGG
狙撃銃(SVD)はAKのガスシステムじゃないけどね
M76やM91やPSLのことならその通りだが
2020/09/17(木) 17:27:30.95ID:w74IYIgc
RPK/74もロシア軍では殆ど使われてないんだよね
要は相手の装備や戦場でこっちの装備も変化するって事だから
それをさて置きベルトかDMR系のどちらが正解って結論は出せない
2020/09/17(木) 20:15:12.15ID:p6k7Ps55
>>866
雲や霧があれば裂けるので見えるし、至近弾ならソニックブームの音が聞こえる。
普通に曳光弾を使わなくても弾が赤熱して飛ぶことがあるし(火薬の残りかと)、特に夕方以降はかなりはっきりと視認できる。
弾が見えたからって避けられるわけじゃないが、撃たれた後に生きてるなら、狙われてるのはわかるわな。
2020/09/17(木) 22:02:15.33ID:6xR9jWZF
https://i.imgur.com/VNFwN0u.jpg
2020/09/18(金) 01:07:09.79ID:WgNxvFlt
アサルトライフルの曳光弾による火災が問題視されてるそうだけど実際そんなに燃えるもんなのかね
軍ではどのくらいの割合で配備してるんだ?
2020/09/18(金) 08:45:46.18ID:PN2CS7Dj
>>879
実際森林火災の原因になるからカリフォルニアでは違法だけど他の乾燥地帯では合法なのが不思議なところ
トレーサーは通常4から5発に一発混ぜるもの
配備状況なんて核兵器じゃあるまいし知ってどうするよ
2020/09/18(金) 08:47:15.86ID:l/WBoD0b
火事になるぐらい燃えるなら全部曳光弾にしてワザと火災起こして、遮蔽物や建物にいる敵をいぶり出した方が効果あるんじゃね?
2020/09/18(金) 08:56:19.85ID:QqKyNuV6
>>881
その目的に重機関銃の徹甲焼夷弾の方がより有効
乾燥が続く、乾燥された燃料がある状況じゃない限り曳光弾の引火効果は不安定
どちらというとタバコの不始末程度
乾燥が続く季節に射撃場の訓練射撃はよく雑草火災を引き起こすのは事実だが、対応が早ければ大事にならない
徹甲焼夷弾なら大抵一、二発で引火する
2020/09/18(金) 11:37:07.79ID:A4FSxiru
白燐迫撃砲弾を使おう(提案)
2020/09/18(金) 16:59:38.38ID:iDBG0FqF
>>882
実弾演習って、ちゃんともみ消さないタバコをそれこそ撒き散らすようなもんだからw

曳光弾って基本機関銃で使うもので小銃では使わんな
ミニミの制式化時、互換性の確保のためにM16A2も曳光弾に合わせてライフリングピッチの設定がされたような例はあるが
2020/09/18(金) 17:03:56.72ID:uQkoMBlm
>>879
以前怪しい伝説って番組で5.56×45の曳光弾をガソリンタンク・プロパンボンベに
打ち込む実験してたけど火つかなかった、ガソリンタンクは満タンだったのでガソリンの
量が半分以下でガソリンが無いところに命中したら発火爆発したのかな?
2020/09/18(金) 17:14:34.33ID:A4FSxiru
一発撃ってからしばらく放置してまた撃てばいいかと
車の燃料タンクはガソリン10%のときが一番派手に爆発する
2020/09/18(金) 17:42:18.21ID:kmt4E54G
>>879
キャンプファイヤーで種火に使うような枯草なら燃えると思うよ
2020/09/18(金) 18:45:58.50ID:OoKrtn85
>>878
これエアソフトか?このぐらいの改修もやらねえかな自衛隊
2020/09/18(金) 20:06:15.03ID:YEDc3uj7
>>884
分隊長は目標指示のためマガジンにトレーサーを装填している
2020/09/18(金) 21:20:28.23ID:yqGagkkD
>>888
必要なとこはしてるけどな
でも予算が全てを改修するほどの回ってきにくいからずるずるいった結果が今
2020/09/18(金) 22:42:30.34ID:AKQvTh5p
曳光弾の問題は、被発見率と実際秋口の森林や粉塵で戦闘になった場合の引火懸念なんで・・・日本やヨーロッパの一部じゃ民間販売禁止
あと長い(ライフリングによく噛む)のと発光剤燃えて飛んでる最中軽くなってくんで終末弾道かなり変わるって問題

で、アメリカ陸軍が今LEDトレーサーを研究してる最中
撃発の熱で微発電するタイプ
安いうえ長さも重さも通常弾に近付けられるメリットがあるとはいえ信頼性やらで現状、実用化はまだまだ難しいと思うけど
・・赤外線LEDだと一部に結構なアドバンテージなんで「実地実験」はしてるかも(笑
2020/09/18(金) 23:06:59.35ID:JGZoCntD
対ドローンを主眼にした、歩兵が持てるか、軽い車に積める火器は需要ないかな。
100〜300メートルに威力はいらないから高密度の弾幕を形成する。
想像したのが、
・通常と規格が違う高初速散弾銃のフルオート
・6ミリ程度のライフルだが高初速で高連射バースト
・5.56ミリの、ガトリングではなくガスト式

…プログラミング可能な40ミリグレランでもかなりできるか。
2020/09/18(金) 23:24:07.47ID:xxOEUEtW
>>892 メタルストーム社って聞いたことないか?
2020/09/18(金) 23:28:33.79ID:FcQ3sJvl
>>892
普通にドローンガンだろその用途は
もう数年でこういうのも完成するようなので小型無人機で正規軍相手は難しくなるんでね、テロリストが一般社会で使われると面倒なのは変わらなそうだが
https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
2020/09/18(金) 23:30:56.96ID:yZwfXG78
>>885
灯油にマッチを浸したら火が消える。

戦車の防弾にガソリンタンク使う話があるくらいだからな。
2020/09/19(土) 00:18:28.58ID:3LYKrkp/
>>891
冗談だと思ったらマジだった
日本のガンプラLEDに驚愕してるフォーラムも多かったが
2020/09/19(土) 00:26:42.55ID:qRWHzc9n
>>895
戦車の防弾に燃料タンクを使うというより、車内が狭すぎて乗員の周りに燃料タンクや弾薬庫を置かざるを得なかったというのが正解
WW2期の戦車やその延長にある戦後戦車、とりわけソ連の戦車に多く見られる特徴でもある

弾薬庫や燃料タンクに引火しても乗員区画まで火が回ってこないように専用の隔壁を設けるなどの涙ぐましい努力が見える戦車もあるよ

>>896
引火リスクがないし、弾の後ろだけ光るから射手には見えて敵には見えにくいし
その上重量の変化がないというメリットのオンパレードだからね
何より曳光弾が禁止されてる国や地域で民間購入できる可能性もある
2020/09/19(土) 00:37:40.21ID:hsVX5MBh
>>895
それは常温の話な。
真夏の日向でやったら普通に引火するから。
2020/09/19(土) 00:38:51.38ID:tEmpcX/q
>>894
それで有効なのは遠隔操作型のみだよ
中国なんかが開発してるのは小型AIドローンなんでハックは難しい
>>893
メタルストーム社はどうにか存命してるらしいが死に体なはず
>>892
フルオートショットガンは対ドローン弾とかあるけど射程が短く他に余り用途が無い
それに低圧単発グレネードも近距離ならともかく遠距離では効果は高くないそうで
海兵隊のM32ならいざしらずM320で数百メートル先のドローンを撃ち漏らせばセカンドチャンスはないので有効とは言えず
車両装備のMk19からエアバースト40mmのバーストが有効そう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/15/nammos-40mm-anti-drone-programmable-airburst-ammunition/
ドローン用レーザーはデカイ上に他の用途がない(対人では違法)
https://www.gizmodo.jp/2019/10/raytheon-anti-drone-laser.html
スマートシューターデバイスライフルで撃ち落とす試みもあるようですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/06/the-us-army-announces-the-selection-of-interim-anti-drone-systems/
専用品ならこんなのもありますがデカすぎる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/01/04/the-commandant-of-the-us-marine-corps-observes-skywall100-drone-net-capture-at-nato-nntex-18c-quantico/
米軍はブラッドレーの後継に50mmのブッシュマスターを載せるようで
こいつの多用途HEでUAVの群れを薙ぎ払えるようです
https://www.overtdefense.com/2020/09/16/prototype-50mm-xm913-cannons-delivered-to-us-army/
2020/09/19(土) 01:06:15.39ID:tEmpcX/q
> ドローン用レーザーはデカイ上に他の用途がない(対人では違法)
おっと対人用レーザーで違法なのはブラインドレーザーだけだっけか

>>894のはマイクロ波のはAI型にも有効だろうけど
それとて電磁シールドされたものには効果が薄そうなんだよね
2020/09/19(土) 02:00:06.71ID:EIZRs/X0
人が火傷する程の出力のマイクロ波なら小型ドローンなんてイチコロじゃね?
2020/09/19(土) 03:51:44.84ID:mWviAEjy
ドローンになるとハッスルする奴
2020/09/19(土) 04:34:17.46ID:GgRdJ/Kk
ところで、ドローンは敵ばかりでなく、味方も使うってのは頭に入れといてな。なんかパワーワードと勘違いしてる奴が多いみたいだけど。
2020/09/19(土) 06:22:16.48ID:K0rCH+vi
>>901
モーター部をジャミング出来んのやろか
2020/09/19(土) 06:26:10.59ID:Zq9VVkLH
>>904
ジャミングというより物理的に破壊する話なんでな、ショートに近いか
回路や配線もそうだがモーターも対象だろな
2020/09/19(土) 06:31:36.87ID:K0rCH+vi
それやそれそれMatrixのEMP

電流ジャックや!(更に適当)
2020/09/19(土) 06:35:57.66ID:l7wtKY0r
>>890
逆に言えば全部を変えないといけないと思うほど切迫してなかったんだろ
今度の20式は最初からある程度オプション付けるみたいなんでこれから変わってくんでね、15万丁作るのであれば陸だけでなく海空合わせて64式や89式から完全に入れ替わるのだろし
2020/09/19(土) 09:51:55.23ID:Lr7tTz3R
>>907
まぁ自衛隊は小銃より別のとこに金かけるから小銃は優先度低いから全部改修なんてしてられんだろうし
それに89は微妙な採用されてから暫くしてピカティニーレールなんて出てきてしまって、結果的に時代遅れ感が早まった面があるしな
2020/09/19(土) 10:50:57.63ID:NUyrzWHV
>>908
89式は同時期の小銃と比べればむしろ先進的だったけど環境の方が冷戦終了からテロとの戦争に変わってしまったからなあ仕方ないね
米軍が6.8mmへの更新進めてけば6.8mm仕様の35式なり38式辺りが作られるかもな
2020/09/19(土) 13:40:51.14ID:o+iU9h9p
6.8mm仕様の38式って昔使ってたじゃないですかー
2020/09/19(土) 14:24:07.75ID:tEmpcX/q
>>902
自分はドローン厨ではないよ、ここの軽んじる風潮がおかしいと思うだけ

マイクロ波はアンテナや電源ラインから侵入するそうで
仮に外部通信に頼らないAIドローンにマイクロ波シールドが困難であったとしても
マイクロ波兵器は遮蔽物の多い市街地では役に立たないので
ドローン攻撃の防御手段にはなりえない点もお忘れなく

国家間の紛争で敵にも高出力のマイクロ波兵器が配備されれば射程内のシールドされてない機器は使えなくなる訳で
歩兵はデータリンクどころかアナログな通信手段も使えず地図とコンパス頼りで連携も取れない
火力支援も頼れない高性能な防弾装備や銃火器を備えたWW1以前な状態になるやもしれないと
しかも偽のGPS信号でGPS誘導兵器も精密誘導が出来なくなるやもしれず
無線封鎖で昔ながらの観測手と野砲だよりになったら悪夢だな
2020/09/19(土) 14:29:56.82ID:U/N4SqPz
>>911
そうなると軽んじてるんじゃなく「アサルトライフルスレッド」で話す内容じゃなくなるんだわ
スレ違いなのがわからんか?
2020/09/19(土) 14:41:23.59ID:YgRdiBgT
わからんからここで口から糞吐いてんだろうね
ドローンスレは別にあるのに文字が読めないから困ったもんだわ
まぁドローンスレも過疎ってる辺り誰も興味ないから寂しくてここで構ってほしいのが本音かな?
2020/09/19(土) 14:48:48.67ID:tEmpcX/q
>>912
それはわかるが話の流れである程度は脱線も仕方ないでしょ
さりとてドローンに限らずこの時期の中二病的発言には閉口してるんで気持ちはわかるよ
>>913
自分はドローンスレは覗いたことすら無いけどね
2020/09/19(土) 14:53:21.81ID:U/N4SqPz
>>914
どうやら本当に意味がわかってないようで
このスレで話題にしたたとこで現代小銃をドローンに向けて撃つとか馬鹿じゃね、となるだけ
さっさと巣に帰りなよ
2020/09/19(土) 15:00:46.31ID:YgRdiBgT
>>914
覗いた事が無いとかどーでもいいんだよ知るかボケ
ここで語るべき内容じゃないんだからドローンスレでやれってわからんの?
2020/09/19(土) 15:05:14.13ID:Lr7tTz3R
>>914
> さりとてドローンに限らずこの時期の中二病的発言には閉口してるんで気持ちはわかるよ
鏡が必要かな?
2020/09/19(土) 15:13:25.44ID:tEmpcX/q
別にアンチドローンを主に語りたいわけではないよ
アサルトライフルメインの実質分隊小火器スレと化してる現状では
小隊、分隊装備では多数のUAVに有効な装備は現状望めないと言いたいだけ>>899
2020/09/19(土) 15:22:37.13ID:YgRdiBgT
自分の中でその結論見出してる時点でこのスレで語るのはそれこそ阿呆だろ
屁理屈や自分の言いたい事を場を弁えず語るのはどうかと思うぞ
2020/09/19(土) 15:33:11.05ID:U/N4SqPz
>>918
ドローン対ドローン等の兵器が出てくるだけ
小銃の分野じゃねーんだわ、もう一度言うがスレ違なんだわ
921名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 15:51:06.23ID:SJn8lT3Y
アサルトライフルには暗視装置を標準搭載すべきでは?
なぜつけない
夜いるだろ
2020/09/19(土) 15:53:35.32ID:Uc6DS46a
ゴーグル式のが高性能だし使いやすいってだけだろ
2020/09/19(土) 16:06:16.57ID:vykuGqgo
ライフルに搭載するタイプもあるにはある
ロシアなんかそういうの好きだよな
924名無し三等兵
垢版 |
2020/09/19(土) 16:07:31.71ID:SJn8lT3Y
>>922
ゴーグル式は一部部隊にしかないじゃん
自衛隊とか夜間に戦闘能力喪失する部隊ばかりだぞ
自腹で買った安物のライトで照らすくらいしか出来ない
2020/09/19(土) 16:14:54.00ID:cziIaAb5
ライフルに装備汁! ばか!! じゃなく「暗視装置充実させたいよね」と書けばいい話
2020/09/19(土) 16:49:10.34ID:AQNIWn06
富士通ガンバルンバ
2020/09/19(土) 17:01:15.13ID:tEmpcX/q
スレの流れを見ているわけないがタイミングよくTFBにIRトレーサーの記事が上がったよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/18/friday-night-lights-infrared-tracers/
満月の明るい環境下でも射手側にいる場合なら肉眼で軌跡を視認できるそうで
IRのLEDとは違い通常のトレーサーより暗いだけなんだね
2020/09/19(土) 20:02:50.60ID:lIhPktud
まあアメリカみたいに海外行くのでない限り陸戦なんか起きないだろうし
迫撃砲に照明弾入れとけばだいたい何とかなる
2020/09/19(土) 20:07:42.00ID:C5lkjEkf
夜戦は結局限定的な作戦しかできないから専守防衛の自衛隊に大規模配備の必要があるかと言えば疑問。
基本的に味方が味方に撃たれる危険が高いので、海外でも夜間作戦が大々的に行われることはあまりない。
2020/09/19(土) 20:24:10.42ID:tEmpcX/q
有事が起きる起きないは別として
20式が従来の陣地や塹壕戦を第一に想定せず都市戦闘を念頭に置いているのは明らかだし
そうなれば照明弾など殆ど役に立たないから暗視装置は必要でしょうね
民生品が格安で買える現状において予算がないではもう済まないとは思う
2020/09/19(土) 20:28:34.15ID:VRXE9J7j
識別が辛いな
2020/09/19(土) 20:39:28.14ID:o+iU9h9p
糞高いJGVS-V8を毎年数千個も調達してるけど
地方部隊は民間用流用でいい様な気はする。
2020/09/19(土) 20:42:43.52ID:lIhPktud
なくしたときのやばさも違うしね
あるに越したことはないんだけど
2020/09/19(土) 20:46:10.03ID:pE1Wzb5M
民間云々以前に米軍ですらないんだがな
歩兵に使える予算は少ないのがわかってないのかほいほい買えると勘違いしてるがまだ居座ってるのか?
2020/09/19(土) 21:02:28.01ID:352UnO4R
スレッドタイトルとしては
銃に取り付けるタイプの暗視眼鏡の話をすればいいのかね?
2020/09/19(土) 21:03:04.67ID:352UnO4R
現代歩兵総合スレがあったらいいよね〜〜
2020/09/19(土) 21:23:13.62ID:NhpcQ2We
エアバーストグレネードにしてもマイクロミサイルにしてもなかなか流行らんな
いまだに5.56〜7.62を撃ち合ってる
銃弾であれば手元で誤爆して被害を受けることはまずないからか?
テスラは自動運転で何千もの命が救えるなら数人は轢き殺してもよいと考えているが米軍はそうは考えないみたいだな
2020/09/19(土) 21:31:55.26ID:2vUWxmO8
>>937
1000発の内に999発は普通に撃てるが1発だけは暴発する銃は普通にホラーだ
マイルドとはいえやはりロシアンルーレット

せめて何万回内に一回以下に抑えないと使えない
1000回乗れば一回事故る電車もやはりホラーだろ?
2020/09/19(土) 21:39:14.26ID:K0rCH+vi
>>938
車載(RWS)なら良いんじゃね?
でそれでドローンをb(またそれかーい
2020/09/19(土) 21:40:25.99ID:Z+cnxFi7
歩兵部隊に充電が必要な装備はちときつい
2020/09/19(土) 21:40:48.51ID:C5lkjEkf
>>937
小型の榴弾武器は相手が死なない場合が多いんだ
反撃を受ける恐れがある
榴弾は相手を負傷させるのが主目的で、肌に破片は突き刺さるが内臓まで達しないこともよくある

そこで歩兵装備では迫撃砲を使うんだな
120mmとかの大口径の強力な弾頭で歩兵を粉砕、軽車両にも効く

もちろん前線歩兵にも榴弾くれよって意見はあるから大抵手榴弾を使う
アメリカがアドオングレネード使ってるのは手榴弾の代わりだと思えばいい
金のある軍隊だからやれることだ
2020/09/19(土) 21:40:57.50ID:o+iU9h9p
その内、UAVをファンネルみたいに使う歩兵とか出てくるのかね?
2020/09/19(土) 21:44:19.63ID:YgRdiBgT
20式で自衛隊もアドオングレネード使う事になるね
2020/09/19(土) 21:45:48.65ID:K0rCH+vi
小型クァッドコプターにHEAT弾頭仕込んで
戦車を壊しまくる猛者が出てくると思いますよ?

まあ日本でなくウイグルとかチベットとか、
要は正規兵器が入手し難い所での非対称兵器だから
我々にはそんなに関係ないかも(零とは言わない
2020/09/19(土) 21:52:39.01ID:WuSfd++R
>>942
イラクでドローンから30mmグレネード落として攻撃とかあったぞ
ISISとイラク軍の両方が実施した
ドローン飛んでくるだけで小銃と機関銃全力射撃する地獄のような光景だったわ

Witnessing an ISIS Drone Attack https://www.nytimes.com/video/world/middleeast/100000005040770/isis-drone-attack-mosul.html?smid=tw-share
2020/09/19(土) 21:57:17.45ID:o+iU9h9p
>>945
対ドローンガンとか
レーザーライフル装備の歩兵出てきそうだな
2020/09/19(土) 22:05:41.43ID:WuSfd++R
>>946
イラク軍も多国籍軍も台湾などに外注してドローンジャマー作らせたんだが、指向性の銃みたいな外見だったな
味方もドローンを使いたいから無差別ECMはできなかったみたい
結果、ジャミングが甘くてかなりの損害が出た
2020/09/19(土) 22:15:25.14ID:cziIaAb5
むしろ安物のドローンを飛び回らせて銃弾と神経を消耗させる作戦が有効そうな
2020/09/19(土) 22:19:45.98ID:K0rCH+vi
まあやっぱりドローンに話が脱線してるけど(誰のせいダヨ!)
モーターをロックする電磁兵器とかあればokやないの?
対抗で内燃機関とか積むにも流石にコストが
2020/09/19(土) 22:41:09.63ID:WuSfd++R
さっきの動画には解説があって、ドローンは耐久性皆無で小銃弾どころか拳銃弾でも当たれば落とせる。
真下にしかグレネードを投下できないから相手の直上に行かない限り当たらない。
欠点だらけだったはずなのに、ドローンの飛行音が非常に小さいってのが脅威になったんよ。
あっさり近づかれて、イラク兵士は全く気付かないまま爆弾投下を決められまくった。

仕方ないからドローンジャマーを銃の代わりに構えたんだが、使用中は全く無防備で、応射ができなくなって、もちろんジャマー持ちは真っ先にドラグノフで狙撃を受けた。
イラクは横風が強くて対空射撃しても全然当たらんし、赤外線出ないからSAMも効かなかった。
イラク軍はドローン対処に非常に苦戦して、モスル攻略だけで何万もの死傷者を出したんだよな。

それで、小銃のアドオンでジャマーを装着できるようにした方が良いのでは、と思っている。
そうすれば応射できるし無防備にもならない。
2020/09/19(土) 22:42:55.26ID:lIhPktud
ミサイルの下位互換だから武器としてはあまり頼れないけど
長時間居着かれるせいで鬱陶しいのは確か
2020/09/19(土) 22:46:15.65ID:lIhPktud
>>950
あーなるほど
所詮手榴弾なら機械化できればいいんだろうがね
そのうちRPGくらいは飛ばせるようになるだろうが
電子的対処は野戦では無闇に頼れるものじゃないから(それができるならリモコンIEDに苦労してない)
網を詰めたショットガンでも使うか
2020/09/19(土) 22:58:52.88ID:WuSfd++R
>>951
攻撃だけでなく偵察を兼ねてるのがやばい
もれなく友軍の迫撃砲が驚くべき正確さで撃ち込まれる
仮に攻撃諦めても敵軍の位置が丸見えで動くカメラで360度視界があるのがヤバかった
イラク軍がキレてイランやアメリカからドローンを大量輸入したらISISの位置が丸見えになって、敵の迫撃砲潰すために迫撃砲大量に並べて無線で座標指示受けて撃ちまくった

>>952
プロペラや翼が傷つくだけで簡単に飛行不能になるので、普通にSGの散弾でも落ちたかもしれない
2020/09/19(土) 23:08:13.73ID:yml4cr/q
偵察用だと40mmグレネードのサイズのドローンなんてのもあるな
https://soldiersystems.net/2019/05/24/sofic-19-defendtex-drone-40/
2020/09/19(土) 23:11:55.34ID:tEmpcX/q
>>950
https://taskandpurpose.com/gear-tech/army-jamming-gun-isis-drones
まだ大きいがどうにかアドオン可能なサイズだと米陸軍が暫定的採用をしたこいつくらいかも
それでも単体でM4ぐらい重いし多数を相手には出来ないので
https://www.businessinsider.com/army-wants-guaranteed-hit-rifle-system-to-shoot-down-drones-2020-6
スマートシューターの方が融通が効きそうではあるけど、どちらが安いんだろうか
2020/09/19(土) 23:14:37.98ID:tEmpcX/q
>>952
RPGならあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=fg6_k6nBn70&;app=desktop
2020/09/19(土) 23:21:29.19ID:YgRdiBgT
ドローン基地外はコテ付けてどうぞ
2020/09/19(土) 23:22:22.67ID:o+iU9h9p
味方小隊の上空を守るドローン版戦闘機が必要かもな
2020/09/19(土) 23:32:01.56ID:WY2K/iS0
発射機からドローンが出るんじゃなくて、筒が飛ぶのか、、、
2020/09/20(日) 03:43:37.00ID:FebCAEzS
訓練された兵士であっても実戦では恐怖から有効ではない距離で無暗にフルオートを使い無駄玉を打つケースがかなりあって命中率が訓練時より著しく低くなるらしいんだが
だったらアサルトライフルの連発と単発の使い分けはセレクターによってではなく、アサルトライフル本体に搭載したレーザー測距計に従って自動で切り替えられる仕組みにしたらいいんじゃないか?
2020/09/20(日) 04:04:53.42ID:KDNC8q/O
なぁ夏休みって終わってるよな?
それともコロナを言い訳に不登校な奴なのか?
2020/09/20(日) 04:29:52.42ID:/vTriw8n
>>960
歩兵にそこまでの能力を求められてないから導入する見込みは薄いだろう
歩兵に費やせるコストは多くなくそれはアメリカ軍をしても同様だ

歩兵に膨大なコストを掛けられるなら今頃歩兵には全員光学照準器と夜戦装備が用意されているであろう
2020/09/20(日) 04:33:17.83ID:cA+AnSSW
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
2020/09/20(日) 04:37:07.28ID:rReWpERl
ドイツ軍もM4の形をしたガスピストンライフルを採用かよ。
HK433が採用されればよかったのにな。
2020/09/20(日) 05:13:28.91ID:Xi6WhZmw
>M4の形をしたガスピストンライフル

ただし、HK416より安いのを買いますbyぶんですべーあ

ドイツ軍って可哀想だよなw
2020/09/20(日) 06:06:10.10ID:/vTriw8n
>>965
高価な銃を買っても必要数揃えられなかったら長期間に渡って古い小銃と併用しないといけなくなる
必要数揃えられたとしても他の重要性の高い装備にしわ寄せがくる可能性がある
ドイツ軍が求める性能を満たしていてそれでいて安かったら最良の選択肢の一つになるのは必然

個人的に注目したいのはドイツ軍の御用聞きメーカーだったHKが外されるのは長期的な目で見ていいことなのかということだな
長く使う装備になるから生産キャパや不具合が見つかったときに原因究明と改修を丁寧に行ってくれるかどうかも大事なこと
個人の勝手な想像だが、HKが外されたのはG36でそういうアフターサービスの信用性が落ちてしまった可能性もあると思う
2020/09/20(日) 08:09:06.65ID:YANdDP6G
ドイツはM4系なら別にHKで無くても良いって判断しただけじゃいかな?
2020/09/20(日) 08:14:53.73ID:Ua0eEw56
>>965
今はHK416自体の評価が変わってきて高価だわ重いだわ
ましてやフレーム構造をそのままにガスピストンにしたため強度に難あり
まぁまだゴダゴダしてて確定してないが416神話は終わったよ
2020/09/20(日) 09:44:06.71ID:KNN5IdiR
自衛隊にしても既存ライフルの機関部改造して派生カービンつくるよりも特許切れのAR15つかってジェネリックM4作った方が早く安く不具合も少ないだろうな。
2020/09/20(日) 10:22:00.66ID:FbdOm3Hh
MK556がガスピストンARの欠点を解消できてるのかね
2020/09/20(日) 11:14:45.63ID:6ygcLLCr
>>969
DIは嫌だ
2020/09/20(日) 11:38:21.37ID:kIDDqB4Y
hk416の評価が一巡して、昔からあったガスピスAR15のブラッシュアップでもっといいのが出てきた
2020/09/20(日) 14:05:31.40ID:1gSBmm0b
>>970
詳しいことは不明だけどどちらも同じ設計者が関わってるらしいね
で、HK416は10インチバレルが基本で設計されているので
後発のMk556は同じ鉄は踏まないだろうから基本設計では耐久性は上がってると思う
なれど素材や製法も大きく関わってくるのでタイムプルーフが必要じゃなかろうか
2020/09/20(日) 14:31:44.51ID:T7ID5nTw
>>950
ドローンだけで何万人も死んだかのような書き方だな
975名無し三等兵
垢版 |
2020/09/20(日) 16:13:22.26ID:KqasWchz
アサルトライフルに名札入れをつけないのは何で?
自衛隊にいたがしょっちゅう誰の銃かわからなくなった
2020/09/20(日) 16:45:54.28ID:1gSBmm0b
>>975
武器庫から出す際にはシリアルで管理してるから間違うはずがないし
今は叉銃しないしごっちゃになる事はまず思うけどな
それに自衛隊なら銃床に識別マーク書くんでしょ?
2020/09/20(日) 17:45:54.72ID:h0rMbs/C
>>974
ドローンで位置が割れることで各種の攻撃が簡単に当たるようになって死人が続出したんだよ
自動車を使った味方の自爆攻撃をドローンで追跡して、次の角を曲がったら起爆しろとか指示してたし
2020/09/20(日) 17:53:47.56ID:wdXozgdi
めちゃめちゃHK416と似てるなんだなHAENEL CR223(MK556の民間バージョン)ここまでそっくりとは思わなかった
https://www.all4shooters.com/en/shooting/pro-zone/new-assault-rifle-of-the-German-Armed-Forces-and-successor-to-the-G36-to-be-supplied-by-Haenel/
ファイアリングピンブロックとか
https://www.all4shooters.com/en/shooting/pro-zone/new-assault-rifle-of-the-German-Armed-Forces-and-successor-to-the-G36-to-be-supplied-by-Haenel/haenel-assault-rifle-cr-223-4.jpg?cid=1e4k.3x9a
コック状態じゃなくてもセイフティONにできるところとか
"in the CR223 the safety can be activated in the uncocked condition and a firing pin safety device provides additional protection.

ぱっと見差分はハンドガードの脱着が工具無しで出来ることとアッパーレシーバーが分厚いことか?
https://www.all4shooters.com/en/shooting/pro-zone/new-assault-rifle-of-the-German-Armed-Forces-and-successor-to-the-G36-to-be-supplied-by-Haenel/haenel-assault-rifle-cr-223-3.jpg?cid=1e4j.3x9a
モノリシックアッパーじゃないしバレルナットでバレルを結合してるからHK416の弱点と言われてる部分を引き継いでる可能性あるかも
2020/09/20(日) 22:12:00.73ID:DmhbBEn6
>>975
いいこと思いついた
ピカティニーレールカバー兼名札を作ろう〜
2020/09/21(月) 00:30:05.59ID:JOe48wR4
HK416の後期モデルみたいに
アッパーレシーバーを肉厚にする改修をしてあるっぽい

HK 416の開発者はSIGに移籍だったと記憶してるけど
今はハーネルなんだろうか
2020/09/21(月) 01:42:48.51ID:PcR800+K
>>980
https://en.wikipedia.org/wiki/CAR_816
HK416の設計者の一人がSIGで516とMCXを手掛け後にハーネルの親会社のカラカルでCAR816を手掛けているので
Mk556もそうなんでしょうね
2020/09/21(月) 01:59:25.81ID:fhwtWTod
>>976
大体は銃床に白のマジックペンかテプラでシリアルナンバーとは別に部隊管理用の番号を書いてあったな
2020/09/21(月) 09:54:56.15ID:PJPvYmIR
そういえば20式小銃には、ボルトリリースの前、マガジンハウジングの上の辺りに謎の凹部があって、
解説サイトでは「管理用のQRコードを貼るのかも」と考察されてたな

これまでは銃床で隊員の所属部隊が一目瞭然だったが、QRコードなら秘匿性が高まりそうではある
2020/09/21(月) 10:36:05.65ID:2/Sf7Gd8
穴?が正方形じゃないし、サイズが大きすぎるから
QRコードじゃないんじゃないか?
肉抜きにしては浅いからなんだかわからんけど、量産時の印字部かもしれない。
2020/09/21(月) 10:43:32.33ID:8QHvFpS6
>>980
次スレお願い
2020/09/21(月) 11:29:19.62ID:VYhQwU98
そういえば最近ロングストロークピストンの新型自動小銃って聞かないねぇ
せいぜいAK-12くらいだけどアレが新型かっていうとそれも微妙だけど

もうロングストロークピストンの利点である動作の確実性とかはショートのほうでも実現できてるんだろうかね
2020/09/21(月) 12:52:48.23ID:PcR800+K
>>986
ロングストロークで新型だとAK12と共に採用されたはずのA545/762もあるんですよ
https://pbs.twimg.com/media/DvQuQ73UcAA-WDX.jpg
MolotのマルチキャリバーAKであるVepr
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/Molot-Vepr-Multi-caliber-660x340.jpg
https://youtu.be/8OYybXdZ3_w
416/SCARの一応はライバルだったXCRとか
https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/47426559_1437864259680816_1155228859822505984_o.jpg?_nc_cat=100&;_nc_sid=8bfeb9&_nc_ohc=JTa-WYbKrE0AX-6pKOx&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&oh=de4620414846733b88cab63b1e1b07d0&oe=5F8C49E8
ARタイプで軽量なピストンのPWSなんてのもありますよ
https://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2014/03/P1040148-900x600.jpg
https://youtu.be/8j_jMVynheY
AK Alfa
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/RDEL-Kalashnikov-Israel-makes-JV-to-procure-AK-Alfa-for-India-001.jpg
2020/09/21(月) 13:17:37.34ID:nhNAX7rX
>>980 いないみたいだからスレ立てチャレンジしてみます。書き込み少しまって
2020/09/21(月) 13:25:23.22ID:nhNAX7rX
次スレ
アサルトライフルスレッド その71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600661967/
2020/09/21(月) 17:40:53.27ID:I+hnOcY3
>>989
おつおつ
2020/09/21(月) 18:02:57.17ID:0ybAirXZ
>>989
2020/09/21(月) 18:59:56.32ID:miJXJfaF
>>981
SIG516って何の変哲も無いガスピストンAR15スタイルライフルだからどこからかのOEMだと思ってた。
CAR816はパーツ図とかマニュアルとかネットで見つけられないのでアレだけど少なくともトリガーグループはMIL-STDらしいのでこれもひねりがない(なんか失礼
MCXとMK556の設計者が同じだとするとMK556 gen2でアッパーの左に追加された謎パーツはMCXの同じ様な位置にある謎パーツと同一機能かもしれない。設計者はカムピンでフレームが削られるのが大変気になるのかもw
2020/09/21(月) 19:09:33.83ID:IK7PYG7K
>>982 中田商店で昔売ってたガーランドの銃床がそれだった。
994986
垢版 |
2020/09/21(月) 20:32:20.09ID:VYhQwU98
>>987
(人''▽`)ありがとう☆
結構あるもんだねぇ
いや、AKのタフさだけ活かして操作系をもっと近代化したモデルとかほしいと思うんだよな
2020/09/21(月) 21:27:23.48ID:4tTm7IJf
埋めよう
ピストンとストロークというとどうしてもレシプロエンジンのそれを連想してしまう。シリンダーの中でストロークするピストン。ショートストロークエンジンとか。
でも小火器でいうロングストロークピストンとかショートストロークピストンとかはなんか違う気がする。シリンダーの中でストロークしてないやんけ!
AKのあの穴だらけの星形なアレをガスシリンダーと呼ぶのは抵抗がある。自分だけですね。そうですね。はい。
2020/09/21(月) 21:31:08.96ID:4tTm7IJf
埋め埋め
ロングストロークじゃなくてロングムーブピストンならなんとなく解る気もする。
AKならショートプッシュ、ロングムーブピストン。とかとかとか。
2020/09/21(月) 21:35:18.94ID:4tTm7IJf
うめぇ
ピストンがガスシリンダーの中でガスにプッシュされ続けてストロークして、
かつBCGと一緒に動くのはM1ガーランドとかじゃねーかな。近年だとFNCとかAR70とか。
2020/09/21(月) 21:47:24.46ID:4tTm7IJf
梅梅(なんかツイッターみたいになってるごめん
全然関係無いけど、それでいいのかブンデスベア。MK556だとあの糞長いボルトキャリアが邪魔でストック交換できんやん!
フォールディングストックとかバイザーストックとか付けられないやん!
2020/09/21(月) 21:53:30.26ID:4tTm7IJf
埋め立て
マグリリースもボタン式でええの?ホントにええの?
HK433とかver2の頃のパンフにはボタン式とパドル式両方ありますってアピってたけどver3以降はパドル式一筋
これは運用側からのフィードバックでしょうよ。パドル式好きでしょブンデスベアさん!
左側にしかノッチの無いSTANAGマグでパドル式するの結構めんどいやん。H&Kがんばったやん!
2020/09/21(月) 21:54:03.50ID:4tTm7IJf
よーし1000ならHK433復活じゃ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 13時間 59分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況