アサルトライフルスレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/22(土) 07:54:27.91ID:wuRBTWCn
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595373826/
2020/08/30(日) 09:30:10.81ID:xmZN8IyY
AK-12の5.56mm版のAK-19が発表されたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=QSfFptS-EHk
どうせならマガジンもSTANAGにしたらいいのにね
2020/08/30(日) 09:52:11.85ID:S4hu/8Xu
>>181
AK-19が415mm(16.3インチ)バレルで3.35kgってなってるけど何でこんなに軽いんだろ
バレルはそんなに細いようには見えないしスチールプレスのレシーバーにロングストロークのピストン一体型のデカいボルトでそこそこ20mmレールも付いててHK416より軽くなるか?って思うわ
2020/08/30(日) 10:03:03.55ID:N0B05HFr
>>179
20が発表されたとき89よりも射程が伸びたって話だったよね
でも新弾薬導入してもあの銃身長で89より初速が向上するとは考えにくいので
カタログスペック上の射程はスコープ装着が前提だと思う
なら重量もそれ前提の数字なんじゃないかと
2020/08/30(日) 10:07:33.80ID:d2zeyQOF
>>182
https://ak-api.kalashnikovgroup.ru/upload/iblock/8a5/8a52b3465bc6e3635943a5e617087686.jpg
AK19は軍用ですしスポーツ用には使える製品があるからマーケット戦略だと思いますよ
どの道民間でSTANAGマグが溢れてる米国には輸出できませんからね
反面、AK採用国に対するアップグレードって点では従来型のマガジン形式でも特に問題ないし
より旨味も多いとの判断では?
2020/08/30(日) 10:23:45.25ID:d2zeyQOF
>>183
416と違いハンドガードはポリマーですし、通常のプレスAKレシーバーは1ミリと薄いから軽いんですよ
AK19と同じパーツを使うAK12は3.5kgなんで、ごつい74タイプのハイダーが重いせいでの重量差と思いますよ
2020/08/30(日) 11:49:49.22ID:AZJJWOxc
>>186
なるほど
もしかして厚みが必要なアルミレシーバーより薄いスチールプレスの方が軽く作れるのかな
2020/08/30(日) 12:13:11.71ID:d2zeyQOF
>>187
どちらも設計思想や求める強度によって重量は変わるからなんとも言えない
AKMは銃身命数分の強度があれば良いって思想で作られてるそうだからさ
2020/08/30(日) 13:16:41.52ID:rfH0H9lP
HKeyとは何だったのか
2020/08/30(日) 13:37:09.03ID:DpaKB0aV
心の狭い某社に対抗するための手段>HKey
まぁビジネスだから仕方ないのでしょうけど
2020/08/30(日) 13:39:34.03ID:ou82qbnO
あの会社やっぱりXM8と同じ失敗してる…
2020/08/30(日) 13:45:14.86ID:DpaKB0aV
まぁHKeyもオープンソースじゃないからどっちもどっちか。でも軍とかと共同開発してると守秘義務とかあるだろうからめんどくさいだろうな。
193名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 14:34:39.96ID:2OMAVWUh
>>184
技術向上で薬室が高圧に耐えられるようになってるんじゃね?
炸薬を強化すれば銃身長短いとしても射程は伸びる
2020/08/30(日) 15:08:05.68ID:ToWez8m80
発射薬の燃焼速度は頭打ちになりつつあるから液体薬とか技術ブレイクスルーが起きない限り無理だよ
195名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 15:17:13.59ID:BMORfCVJ
>>193
炸薬か…
今の銃は爆薬使ってるの知らんかったわ
196名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 17:09:27.35ID:eW+4B1TO
装薬が強力になったら反動も強力になるね
2020/08/30(日) 17:28:16.29ID:d2zeyQOF
>>194
燃焼速度を上げるだけなら300BLKみたいに拳銃や散弾銃用の速燃性を使えば早くなる
しかし装薬の多いものは危険なのでそうもいかない
2020/08/30(日) 19:04:24.02ID:XN+Wy4Ta0
現行の速燃性火薬じゃ速度出せないから無理でしょ
2020/08/30(日) 19:34:06.40ID:WQjur7GO
M4のRASは標準のプラハンドガードと大して重さ変わらないけど
HK416ってなんであんな重いんですかね
ガスピストンだけで500gも増えるもんなの?
それかハンドガードはスチール製?
2020/08/30(日) 19:58:24.12ID:WQjur7GO
HK416の方がハンドガード長いの忘れてた
でも、ここによればHKのハンドガードは約357g
https://www.m4carbine.net/showthread.php?109070-Geissele-HK416-10-5-quot-rail-pics-and-specs
M4のRASは約249gだけどナット込みだと約320g
重さははあんまり変わらないみたい
2020/08/30(日) 20:07:17.96ID:iI/l9ngE
銃身を重くしている場合もあるよ
2020/08/30(日) 20:38:59.86ID:d2zeyQOF
M4のバレルはすぐ細くなるけど416はぶっといままなので重い
https://smallarmssolutions.com/uploads/3/5/3/1/35313045/screen-shot-2018-09-18-at-9-44-55-am_orig.png
2020/08/30(日) 23:26:00.93ID:Pjqacwzs
>>197
銃身長があるなら遅燃性の推進薬で銃身いっぱい使って加速した方がいいからなー
むちゃ頑丈な薬室と銃身から速燃性めいっぱい、てのは加速にムラがでたりで、それはそれで
2020/08/31(月) 09:49:46.79ID:dzHRUUXz
基本的に小火器向けの火薬はジュール量低いんだよ
あんま強いと真鍮とか軟鋼の薬莢が薬室に張り付いちゃうから

砲と同じく燃焼薬莢なりにすれば強装薬になるよ
2020/08/31(月) 11:45:00.53ID:sFYb8SUR
ちょっとだれか翻訳してくれない?
2020/08/31(月) 14:28:14.09ID:T1ivFud8
BLM運動に対して州兵が〜とか話題になってるが
まさか二十一世紀になって戦列歩兵を組む黒人に対して軍隊がアサルトライフルを掃射する光景がみられるんだろうか
不謹慎なのは分かるが第一次世界大戦の再現になりそう
2020/08/31(月) 14:35:19.53ID:eD1ybvOE
黒人舐めんな
戦列歩兵なんて高尚な戦術がとれる頭があるならこんなことになってねぇわ
2020/08/31(月) 15:06:26.81ID:tCeLnemK
黒人だけじゃなくてベトナム反戦運動のような意識高い系馬鹿白人もいるんだよなぁ
ちょくちょくアメリカはこの手の活動を成功させてるのがあかんのや
2020/08/31(月) 19:25:57.21ID:jA6e2IRE
突撃銃の誕生で小柄なアジア系でも活躍できるようになったというけど
それでもやっぱりAK47はデカイと思う
210名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 19:28:58.77ID:KDwJCG3o
剥き出しの差別に震える
そりゃアメリカでアサルトライフルやピストルで撃たれる黒人減らないわけだ
2020/08/31(月) 20:40:24.64ID:tCeLnemK
薬中や警官の指示に従わない奴が多いだけやで
それを差別問題にすり替えるな
2020/08/31(月) 21:07:45.55ID:cmdggVWJ
差別問題は俺たちは当事者じゃないんだから一遍置いとこうぜ
そーいうこと専門のスレなりTwitterなりで議論してくれ
213名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 00:22:52.22ID:P06IOjHv
アメリカで中国がアサルトライフルを密輸してた事件
種類わかる人いる?
ak47か?
2020/09/01(火) 00:29:52.06ID:G1elv8Ho
黒人は〜でくくってる時点で余裕でアウトやな
2020/09/01(火) 00:36:31.73ID:rfaco91T
初歩的な質問で恐縮だけど
M16やM4のレシーバーは基本的に鋳造と聞くけども
削り出しや鍛造という言葉もAR界隈ではよく聞くし、ロアとアッパーで加工が異なると聞いたこともあるようなないような
実際のところは、少なくとも米軍のM16系のレシーバーに限っては上下ともにアルミ合金で鋳造したあと
切削で細かい加工をして製造する、という認識で良いんですかね?
2020/09/01(火) 01:11:58.46ID:owmFgc0g
>>210
皮肉もわからんのか
IQ70くらいしかなさそう
2020/09/01(火) 02:01:23.98ID:l878aTaN
>>215
前にここで聞いた話だとMIL-SPECならまずざっくりとした形をキャストで作ってそれをフォージングすることで強度を出しつつ形を更に整える。その後切削加工じゃなかったかな。
2020/09/01(火) 02:08:15.31ID:l878aTaN
アッパーだと有名なこのサイトがあるのでわかりやすいけど
http://jisakujien.org/2014/09/09/upper-receiver-markings/
ロアは確証が持てなかった。ここにチラッとかいてあるけど
https://www.80-lower.com/blogs/80-lower-blog/ar-lower-receivers-cast-vs-billet-6061t6-vs-forged-7075t6-aluminum/
2020/09/01(火) 02:10:11.84ID:crlbzrP9
20式小銃にSFP9をマウント出来るアタッチメントを付ければよかったのに
技術的にもコスト的にも大したことないだろう
2020/09/01(火) 02:42:55.53ID:qmqJIORL
ライフルの取り回しと拳銃の威力の組み合わせとか誰得?
2020/09/01(火) 02:51:52.55ID:KDb/tQBr
MP7とバトルライフルの組み合わせで良くね
2020/09/01(火) 03:24:42.24ID:sFLQe9Wy
やる意味は無いな
中学生くらいで同じような妄想したことあるが
2020/09/01(火) 06:32:06.86ID:DRItXI8Q
>>215
まず鋳造でたいやきの様な形のブロックを作る。
鍛造用の型に再度嵌めこみ、圧力を掛けた状態で鍛造処理する。
出来上がったブロックを切削機械で削り出して細かい部分を加工していく。
必要な外観部分は鋳造で出来上がっているので、切削加工の手間が減る製法。
エンジンのピストンなんかもこの様な手法が多い。

鋳造そのままロアレシーバーに加工するなんてのはまず無い。

鍛造のブロック材を一から削り出す手法もあるけど、基本アフターパーツの高級品のみ。
巣が無く強度も保証されている材料ベースに加工するので、強化部品として作られる目的が多い。

銃のロアフレーム程度だと鋳造鍛造で十分すぎる強度が出るので、鍛造ブロック削り出しは加工仕上げの見栄え目的が多い。
鋳造品の表面機械加工しても見え方や光り方微妙に違うからね。
2020/09/01(火) 09:38:26.89ID:kO2fhuDh
レシーバーの製法については上にある通りですが
レシーバー素材は7075-T6、ベトナム初期には6061だったけど高温多湿の環境では腐食しやすいことが判明し7075になったそうです
蛇足ですがミルスペックではバッファーチューブ径が1.14インチであり民生品は1.17もあるので注意
それとミルスペックのバレルとボルトは高圧テスト(HPT)と磁性粒子検査(MPI)をパスする必要があるそうで
FNの民生コレクターモデルではここを他社とは違うアピールポイントに上げています
民生ボルトキャリアはフルオートシアを蹴る部分が除去されている改造防止の軽量タイプがありますが
M16タイプと比較すれば信頼性が落ちるのでシリアスな用途には推奨はされないそうです
そうそう、実はM16とM4のアッパーには差がありまして
M4初期ではカービンレングスからくる高圧とハイレートによりフルオートでの給弾の信頼性が欠ける事が指摘され
後にアッパーレシーバーにもフィードランプを追加したそうです
更に後にはここがM855A1で削れる事が判明したため米軍用では硬化処理がしてあるそうです

蛇足でAKですが米国に流通する民生AKの多くは軍用なら鍛造が指定されるボルトが鋳造の物が多いそう
2020/09/01(火) 12:55:47.27ID:LrxSdgG1
>>216
それが気の利いた皮肉だと思ってるならマジもんで現代の思想についていってない老害
うっひゃあ!うまいことごまかしてやったZEEEとか思ってるならそれ以下のクソ
2020/09/01(火) 13:33:28.21ID:e+ud1FjG
>それとミルスペックのバレルとボルトは高圧テスト(HPT)と磁性粒子検査(MPI)をパスする必要がある

磁性粒子検査って非破壊検査なのね。たぶん昔問題があったんだろうな。
そう言えば昔turk氏がカムピンの通る穴の所でポッキリ折れたar-15スタイルのボルトをレポしてた記憶がかすかに
2020/09/01(火) 13:44:25.70ID:kO2fhuDh
>>226
M855A1はバレル寿命も半分になるけど
ボルトの寿命も大きく縮めるのでポッキリ逝く頻度が高まるそうな
2020/09/01(火) 14:47:26.95ID:HdQTXTeQ
AR-15のDIにはガスレギュレーターがないから弾薬が変わるとボルト周りの負担は増えるだろうな
簡単に改修できそうな範囲だとボルトキャリアのガス抜き穴を追加で開けてレート落とすとか
第一線部隊だけでもチタン製のボルトに変えるとかするしかないのかな

根本的に設計を超えるレベルの腔圧が生まれてるから完全な改修は難しそう
2020/09/01(火) 14:50:34.02ID:mY69WpRq
実際はM27の方がボルトの摩耗問題が酷いそうだが
2020/09/01(火) 15:07:07.30ID:6zun/yQN
>>229
それってティルトキャリア起こしてるんじゃないの?
231名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 15:08:08.48ID:LkJ7wHMA
89の銃身は重いらしいけど20式もそうなのかな。
2020/09/01(火) 15:22:51.08ID:mY69WpRq
ティルトキャリアって現象の名前なん?
2020/09/01(火) 15:42:57.19ID:owmFgc0g
>>225
知能BLM並み
2020/09/01(火) 16:04:20.30ID:lPBYfcFE
相手にすんな
2020/09/01(火) 17:23:00.50ID:C++zxy2Y
そうだな、平気で差別発言吐いて誤魔化しちゃ逆ギレとか相手にする意味はない
2020/09/01(火) 22:04:05.40ID:crlbzrP9
アサルトライフルを使うために最適化させたグローブやボディスーツも開発されていいと思うんだけどなかなかすすまないな
2020/09/01(火) 22:11:07.90ID:owmFgc0g
そんなもの必要にならないように開発されてますんで
2020/09/02(水) 01:12:49.76ID:P6AjWvjj
もう夏休み終わったでしょ
2020/09/02(水) 01:17:53.17ID:HHJ5VEcA
>>217,218,235
サンクス
なるほど、全部組み合わせてるんすね
2020/09/02(水) 03:23:31.04ID:/pa2N9+S
当たり前だがボディアーマーやマガジンポーチはARの操作の支障にならないように注意が払われているぞ
2020/09/02(水) 04:54:45.23ID:73ypKdcr
FALよりStgw 57のほうがガチイケメンなのにFPSで見た事ないな
2020/09/02(水) 05:44:24.78ID:C0S4WsBJ
>>241
FALは世界三大アサルトライフルだから・・・・

ゲームだとバトルフィールドハードラインでは登場したよ
バトルライフルってカテゴリーだったが最強クラスの性能だった
2020/09/02(水) 07:36:39.64ID:FtiWD861
スイス軍の銃ってイメージが強すぎて、傭兵とかテロリストとかが使うイメージ湧かないからじゃない?
2020/09/02(水) 08:14:48.84ID:P6AjWvjj
510は軽機寄りだしなぁ
2020/09/02(水) 09:44:47.63ID:b7FKxdHl
スイス版64式みたいなもんだよな
そう思ってみるとあのブサイクな箱組になんか愛嬌がwww
2020/09/02(水) 10:04:18.88ID:Mi1irm4x
SG510といえば狙撃用にも重宝されるウィンタートリガーですよ
2020/09/02(水) 12:01:39.32ID:YMBKV4lv
あの無駄なメカメカしさがたまらん <SIG510
2020/09/02(水) 14:02:15.72ID:C0S4WsBJ
スイスって銃所持OKらしくアサルトライフルを民間人で所持している人がいるわりには銃乱射事件起きないよね
皆持ってるからか?
2020/09/02(水) 14:40:08.96ID:NmxGh8PY
2001年にツーク州議会で乱射事件があったらしい。14名が犠牲になった
2020/09/02(水) 14:49:45.59ID:0xRY148s
>>248
自殺に一番使われるからやで
2020/09/02(水) 15:14:56.21ID:9lNXSjnc
最近は弾薬の個別管理はやめたんじゃないの
最近てほど最近でもないけど
2020/09/02(水) 17:24:02.07ID:jPHyThxT
まあ随分前に長期予備役と自宅で銃保管管理やめたわな
余波でSIGがボロボロで看板まで売っぱらう羽目に…
253名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 17:41:17.20ID:HP5yGjUX
退役自衛官にアサルトライフル自腹で買わせたら20式も大幅に安くなる?
2020/09/02(水) 17:44:17.04ID:tADT57+B
今日も珍妙なアイディアが現れるインターネッツですね
2020/09/02(水) 18:35:52.58ID:HvT4Cf1r
便所の落書きだし仕方ない
2020/09/02(水) 19:19:51.51ID:RMANd+qL
>>248 自分の金で買った銃で自前の犯罪やると刑事事件扱いだが、
皆が皆を守り合うために御国から託された銃を私物化して犯罪やると、軍法会議になる。その損得考えたあたりでたいてい止めとく。

ただ、最初から死ぬ気だと抑止力にならんのは>>249の通り。
2020/09/02(水) 19:23:49.72ID:vHh9lPdF
兵器の献納制度を復活させよう
愛國号とか御盾号とか名前つけたプレート貼り付ければ自衛官も丁寧に扱うようになるだろう
2020/09/02(水) 23:45:08.52ID:kBOh62fQ
SIG510のセレクターレバーって戦後小銃としては世界最悪の部類だよね
89や64があそこまでボロクソにいわれる一因は切替レバーなのに…
2020/09/03(木) 00:02:44.23ID:6BD55rLI
>>258
64式に影響を与えた銃ではあるがセレクターは左側で操作しやすい位置だし
操作角度はいまいちだけど引っ張る必要もないぞ
フルオートを制限出来る機構があるだけでこれは操作性とは関係ないよね
2020/09/03(木) 00:05:25.51ID:m7icu5/u
64式はまぁ、もう薬室カラにして持ち歩いて会敵と同時に装填したほうが安全性も素早さでもマシとまで言われてたからなぁ
2020/09/03(木) 00:15:46.76ID:E+VwzC/b
64式の少しだけアから浮かせといて人差し指でタに入れるって裏技はもしかして「引っ張って回すとか無いだろ…」って思った設計者がそう出来るようにしたなんて無いかな

セレクターの場所も形も裏技するのにバッチリなんだもん
262名無し三等兵
垢版 |
2020/09/03(木) 00:32:40.64ID:E83XNuac
64は塹壕から2脚付きで狙い澄まして撃つ銃だからあんなセレクターでもよいのでは
2020/09/03(木) 00:33:49.81ID:Rtki8tDW
>>261
それもそれで設計ミスだな
2020/09/03(木) 00:56:22.17ID:8z2i+Icw
〇〇に特化している小銃
っていう発想自体がもうかなり古くなっちゃったよね

無難で頑丈で拡張性があるのが今の主流
2020/09/03(木) 01:12:06.93ID:0udzYCC5
レールが発明されたりモジュラー化が進んだお陰で特化型モデルを作る必要がなくなったしな
2020/09/03(木) 01:49:55.39ID:phGyZmkt
>>259
右据銃の場合、SG510のセレクターレバーは右手の親指が届かないので
左手で操作しなきゃならない
AKを左据銃で構えた状態と一緒

SG510をCQBで使うことが仮にあれば、左手で素早く操作するために
弾倉を引きつける構え以外はとれないと思う
もしくは中国軍みたいに安全装置使わない方式でいくか、左据銃を基本にするか
2020/09/03(木) 01:51:05.30ID:phGyZmkt
64は片手で操作できるからSG510よりマシなのでは
2020/09/03(木) 02:02:34.25ID:ieWgUPMN
>>261
昔自衛隊にいて64式を使ったこともあるが、そのセレクターを浮かせておいて〜って技術は実際にやってるやつは誰ひとりいなかったしそもそも不可能
あれスプリングで自動で戻るようになってるから中途半端な位置にセッチしてもアタレのどれかに自動的に戻ってしまう

可能性があるとすればスプリングを事前に抜いておくことだが通常の分解でバラす部分ではないし
勝手に安全装置のスプリングを抜くなんて行為が許されるとは思えないからまあはっきりいってデマだろう
2020/09/03(木) 02:19:53.93ID:E+VwzC/b
>>268
俺も元自だけどこっちは射撃検定の時とか普通にやってたぞ
新兵が来ると「お前らこうやると早いぞ」って感じで代々伝えられてた

そもそも各ポジションに勝手に戻るようなスプリングなんて無いだろ名前忘れたが内側のコの字みたいな奴か?
2020/09/03(木) 02:25:57.65ID:E+VwzC/b
それか新品だと戻るのか?俺入った数年後には89に変わって64は用廃寸前の中古だったが
2020/09/03(木) 03:23:15.08ID:ieWgUPMN
中途半端な位置でセレクターを止めてもテンション掛かってるから結局どっかのポジションに戻っちゃったろ

だいたい射撃検定の場合は弾込めをして安全装置を解除した状態から射撃スタートするから事前にそんなポジションにしとくメリットまるでない
2020/09/04(金) 00:35:08.09ID:JsAOhvCt
唐突に始まる64式実際に触った人にしかわからない談義だ!
2020/09/04(金) 00:41:11.36ID:S2pEWobv
あんなふうにするくらいならAKみたいなセイフティセレクターでよかったんじゃないか
2020/09/04(金) 00:49:44.37ID:Tct7sidZ
あ、そういうのいいです
2020/09/04(金) 07:30:51.96ID:UpyqQL5T
64式の射撃検定のやり方ってまず射撃姿勢を取らせた後に
ボルトを引いて薬室に弾を入れて安全装置を解除させて切り替えて撃つって内容
例えばね撃ち(=伏せ撃ち)で300m単発射撃27秒5発とかだった記憶
弾切れした時点で安全装置をかけるがそれは27秒以内には含む必要がない
やはりどう思い返しても64式の安全装置でそんなテクニック(機構的に可能なのかは別として)を使うメリットがない

突撃の場合も突撃発起位置で銃剣つけた後にフルに切り替えるわけで
現代のアサルトライフルみたいに戦闘中に単発や連発を切り替えることが想定されてないから
欠陥扱いの特異なセレクターも運用思想によって問題になってなかった
2020/09/04(金) 08:06:57.22ID:nmo2bvPG
お前らは戦場で撃たれまくってて自分に弾がたくさんある時にAKのセレクターをセミに入れるか?
そういうことだよ
2020/09/04(金) 08:39:33.24ID:UclKZ4FB
二脚が付いてたら、タコツボから銃と腕だけ出しつつそこそこ安定して一方向に目くら撃ち出来るね
2020/09/04(金) 08:54:49.84ID:CQ4DCQ/O
>>275
こっちは装填して安全装置かけて立姿で射撃用意
撃ての号令で伏せor膝の姿勢とって安全装置解除で撃つ

姿勢とって安全装置解除からスタートって新教とか予備自じゃないのか
2020/09/04(金) 08:58:09.11ID:DXf1Kr3T
>>276
まず物陰に隠れて何とかして離脱もしくは反撃できないか試みるな
敵が至近にまで迫ってきてる時を除き反撃するときは当たり前だがセミだな
2020/09/04(金) 09:24:37.42ID:R0bbibDq
>>276
そうやって当たりもしない弾をばら蒔いてすぐに弾がなくなるんですねわかります
2020/09/04(金) 09:52:53.65ID:UpyqQL5T
>>278
どちらでもない

演習とかで携行するときも安全装置を中途半端なポジションにして携行するのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況