アサルトライフルスレッド その70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/22(土) 07:54:27.91ID:wuRBTWCn
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595373826/
2020/09/06(日) 23:05:22.66ID:PzsNfY/+
セーフティ解除しておいて
必要になったら装填すればいいんでないのって気がする
2020/09/06(日) 23:05:56.14ID:x8s3I3mi
>>378
北方勤務経験ある人によれば
冬で哨戒所などを出入りすると温度差によって銃にはよく結露の凍結が起きるらしい
AR-15でも注意を払えば問題ないが、細かい注意を払う必要があるので面倒という
他に雨氷などが起きると車に付けた水気も直ぐに凍結する
2020/09/06(日) 23:23:26.78ID:bsJQ6fVx
結構凍結するもんなのね
2020/09/06(日) 23:39:06.60ID:PzsNfY/+
セレクターが動かなくなる話は64式でも聞いた事があるな
2020/09/06(日) 23:52:08.36ID:SDuqyQDF
64式の凍結で一番やばいのは照門の穴が固まること
アイアンサイトが覗けねえ
泥水とかでも困るんだが、息を吹きかければまだなんとかなる
これが凍ってるとどうしようもない
細い針みたいなのがあれば突っついて外せるんだけど屋外じゃそんなもんないし
手袋つけてるから細かい作業も困る
64式ガチ勢は裏技知ってるんだけどね
2020/09/06(日) 23:58:13.13ID:LBn3xC4v
>>385
なるほどAK12でピープにしたけど長らくAKがノッチだった理由はそれもあるのかも
2020/09/07(月) 00:19:34.37ID:e4pRrCJk
逆にピープサイトになった辺り寒冷地を重視してないのかな
2020/09/07(月) 00:23:33.64ID:JQYhCAts
>>387
問題あればノッチに戻せるし
光学機器乗せる前提だからってのもあるでしょうね
2020/09/07(月) 00:42:03.31ID:e4pRrCJk
AKと言えばAKMSUが出所不明と知った時は結構ショックだった
2020/09/07(月) 01:39:08.97ID:zPjKhvO3
12.7×55mmのバトルライフルとな
2020/09/07(月) 02:32:54.81ID:0c0y6I+t
第二次大戦の東部戦線でもナチスの小銃、機関銃類が凍結して往生したと聞くな
MG34なりMP40なりKar98なんてAR15ほど凍結しやすい感じはしないが、それでも凍結はする
2020/09/07(月) 02:56:10.68ID:kdsH0OSo
アラスカに駐屯部隊あるが、アメリカ軍は意外にも寒帯での大規模戦闘経験が少ない
朝鮮戦争の1950年冬は最後でほぼ唯一だった、当時ではやはり銃器が凍結しやすく、それが長津湖の戦いで苦戦していた要因の一つになったという。
使えないではないが、とにかく採用以来AR-15の低温耐性はあまり重視されていないと感じる。
2020/09/07(月) 03:00:27.46ID:e4pRrCJk
まぁでも使っている分には機構的に機関部を熱しやすいAR15は案外「普通」の凍結には弱くない気もするが
2020/09/07(月) 03:00:51.13ID:kdsH0OSo
とはいえ寒帯のカナダ軍とノルウェー軍がAR-15系小銃を採用している
まあ、注意を払って凍結対策をすれば問題ない、面倒だけだ
2020/09/07(月) 03:27:26.87ID:ILQSAk1/
セレクタレバーと弾倉の取り付け方式とBC直付けハンドルはまだ分かるが
AKのオープンサイトは凍結防止効果以上に見づらくて
デメリットの方がでかい役立たずのガラクタだと感じるのは
俺が西側のアパーチャーサイトに慣れすぎたせいか
2020/09/07(月) 04:00:01.91ID:e4pRrCJk
大体独自でAK発展させてる国は西側系のサイトになってる気がする
2020/09/07(月) 08:33:24.41ID:oUmTdQhB
>>394
工業力皆無の途上国はともかく寒冷地仕様くらいつくれるだろ
2020/09/07(月) 08:44:34.56ID:JQYhCAts
>>397
工業力は関係ないでしょ
対策としてはボルトキャリアやチャーハンを穴だらけにするぐらいかな
レースガンじゃあるまいしサービスライフルじゃ無理な仕様だろうね
セレクターもテコの原理を使えるように長くしたいがこれは位置的に無理
2020/09/07(月) 09:26:05.10ID:upuTICu2
凍結した小銃を湯で洗い流すと一緒にオイルも流れる
AR15のレシーバーから湯を切って、BCGを分解してオイルくれるなんてよほどの小銃愛だと思う
しかもミトン付けた状態でやることもあるんだろ
2020/09/07(月) 09:30:19.15ID:JQYhCAts
そうそう、>377の動画じゃAR15は撃針の凍結で撃てなかった
AKはトリガーが重いし強力なハンマースプリングなので精度には良くないが
作動性重視で撃針凍結に強い設計になってるという結論であった

>373の動画では理由は不明だけど水をかけて復活した各社AR15系にあって
HK416だけがフォアードアシスト使ってもボルトを閉じることが出来ず唯一発射不能だった
アモを入れない状態だと閉じるのでピストンやロッキングラグ周辺ではなさそうなんだけど
理由はなんだろう?
2020/09/07(月) 10:43:52.89ID:e4pRrCJk
新しくなったAK12だと凍らせるとストック折れそうだな
2020/09/07(月) 11:02:05.52ID:JQYhCAts
>>401
TFBの動画で似たような細さのZHUKOVは大丈夫だったから平気だと思いますよ
2020/09/07(月) 11:03:26.76ID:vmHkxOHr
>>400
動画を見ると弾倉が凍ってる
その時に別の弾倉も試してるけど恐らく薬室内部に氷の破片が入ってて銃弾を送り込めるスペースが埋まってるか引っ掛かってるんじゃね
2020/09/07(月) 11:16:49.58ID:e4pRrCJk
https://www.youtube.com/watch?v=CVe7d7xJdAo&;ab_channel=MilitaryArmsChannel
このテストだとへし折れてるな
2020/09/07(月) 11:33:43.94ID:JQYhCAts
>>403
そうかな?他のAR15と条件は同じでポートカバー閉じてるんだよね
おまけにレースガンのAR15はカバー無しで作動してる
銃口は下げた状態で水かけてるから入るとしたらカバーからしか無いと思う
2020/09/07(月) 11:44:51.69ID:JQYhCAts
>>404
あらら、ZHUKOVそっちじゃ折れてますね
でもSCARやG36もポリマーのヒンジ部分が弱いと言われてますから仕方ないのかも
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/4.png
新AK12はヒンジはテカっていて金属パーツに見えますしロックパーツは74譲りのスチールなんで平気と思いますよ
2020/09/07(月) 12:27:12.36ID:e4pRrCJk
旧AK12は散々な評価だからまともになってるといいね
2020/09/07(月) 12:56:58.09ID:vmHkxOHr
>>405
それもありえる
実際のところ一回しか実験してないわけでそれぞれ100回や1000回試したらまた違った結果が出る可能性はあるんじゃねーかな
2020/09/07(月) 13:21:41.40ID:JQYhCAts
>>408
HK416はAR15やM4とはフィードランプ周りが違うのでそこら辺かもしれない
2020/09/07(月) 13:50:22.84ID:E67wNx5J
>>404
天下のMagpul製ストックは難易度低いアメリカの冬さえ堪えないとはな
そういえば日本海からの水気が多いため北朝鮮とロシア極東エリアあたりの冬で物はかなり凍結しやすいと聞いた
2020/09/07(月) 14:02:30.88ID:JQYhCAts
ロシア帽もしくはウシャンカは比喩表現じゃなくマジで脳の凍結防止で被られてる
地域によってはそれぐらい寒いということ
2020/09/07(月) 14:43:00.22ID:nCye13Ad
前にも見た凍結ネタゴリ押しはもういいかな
結局カナダとか北欧の国でも西側は普通の西側のライフル使ってる辺り問題ないのだろう
2020/09/07(月) 15:34:18.20ID:OLd+hTI+
AKMSUはあのバレルの短さとサイズは無理がありそうに見えるけど
今ではテロ組織もボディーアーマーというご時世なので
むしろAK74の弾よりAK47の弾が望ましいかもしれない
2020/09/07(月) 15:39:18.36ID:vmHkxOHr
テロ組織のボディーアーマーはどこが資金源なのか
2020/09/07(月) 15:56:38.06ID:x5eaite8
>>414
そりゃ、基本はカツアゲとヤバい仕事だろ
仕送りがある連中もいたりと893より財源は豊か
なんせ鉄砲玉は安いし、場合によってはそこら辺に生えてるからな
2020/09/07(月) 17:41:17.18ID:/hhnmFv2
>>411
そりゃロシアンジョークと言うか、現地で信じられてる迷信だ。現実には脳凍結なんてほぼあり得ない。ただ頭部は一説に体温の12%を放熱してると言われてる。
2020/09/07(月) 18:42:49.02ID:9bKP2yMd
タクティカル機関銃

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1302230238798151680/pu/vid/288x360/gHEkfWRk8F57skNS.mp4
2020/09/07(月) 18:51:34.56ID:vmHkxOHr
>>415
そういうやっすい鉄砲玉相手だから問題になってないだけで
将来的に先進国の特殊部隊並みの練度をもってて
強力なアサルトライフルと最新鋭の防弾アーマーを装備したスーパーテロリストが登場したときに
既存のアサルトライフルで良いのか?ってのは疑問だ
日本でいうと国会議事堂とか皇居とか原発とか襲撃されたら守り切れないだろうし
2020/09/07(月) 18:55:10.57ID:nCye13Ad
NGSWが答えだろ
2020/09/07(月) 19:15:47.54ID:SkZ3Qnnh
>>418
そーゆー時はギュゲスとかランドメイトとか熱光学迷彩とかガンダムとかちゃんと出てくるから
はい次の方どうぞー
2020/09/07(月) 19:20:11.23ID:/hhnmFv2
なんだ? その「スーパーテロリスト」ってのは……
2020/09/07(月) 19:25:51.12ID:MrcF3Qu5
スーパーテロリストとか厨臭い事言う気はないけどメキシコの麻薬カルテルなんか資金に物言わせて元特殊部隊員買収したりアメリカから色々調達してるから一筋縄では行かんよなぁとは思う
2020/09/07(月) 19:38:45.31ID:vmHkxOHr
>>421
既存の鉄砲玉とは違う、先進国特殊部隊並みの練度と装備を持ったテロリストを越えたテロリストという意味で使った
2020/09/07(月) 19:54:54.90ID:dq2A2eMh
夏休みって終わったよな…?
2020/09/07(月) 20:11:23.31ID:nCye13Ad
年中同じネタ繰り返しとるヤベー奴だぞ
2020/09/07(月) 20:12:02.36ID:6Ucb7jZT
そこらへんの正規兵よりずっと装備や練度のいいゲリラはいくらでもいるだろうけど頭数が足らんだろ
2020/09/07(月) 20:20:22.94ID:rd6Lom5j
ttps://defence-blog.com/news/army/u-s-special-operations-to-order-xm1162-armor-piercing-ammunition.html/amp

.338ノルママグナムの鋼鉄貫通弾の調達をUSSOCOMが検討。
2020/09/07(月) 20:21:28.20ID:BQb6wPT5
国内のスーパーテロリストの資金源ってどこなん?
2020/09/07(月) 20:24:56.57ID:xJcvmI7i0
貫通弾てなんだよ
もしかしてタングステンか?
2020/09/07(月) 20:43:18.23ID:6UfB4cJF
>>416
脳が凍結する前に低体温症で死ぬのが正しい
なお低体温症は錯乱と幻覚を引き起こすため、ある意味「頭が逝っちまう」。
それに頭部の保温は実際大事なので防寒帽子は重要。
2020/09/07(月) 20:47:48.52ID:6UfB4cJF
何を隠そう
規模が大きいISISなどを除けば、既に起きたテロ事件の中に
よく訓練されて装備も当時では一流であったテロリストは多分テルアビブ空港乱射事件の実行犯である日本赤軍
2020/09/07(月) 20:52:42.77ID:6UfB4cJF
他にムンバイ同時多発テロの犯人もよく武装されている
しかしスーパーテロリストとも言えるレベルのヤツは大抵テロ犯じゃなく反乱軍であろう
226事件の犯人達はまさにそれ
少し前にドイツKSK内部にも事件が起き、極右思想に傾倒する一個中隊が解体された
2020/09/07(月) 21:05:32.09ID:nCye13Ad
お薬出しときますねー
2020/09/07(月) 21:29:32.91ID:+58hNUJG
つっても米軍並みの防弾装備固めてクスリをキメたテロリストがPKなんかもってたらもう
練度なんかそこそこでもかなりの事ができそうな気がするな。そのうえSベルトなんか持ってたらもう手に負えねぇ
2020/09/07(月) 21:32:33.77ID:u07M8kCG
>>434
2014年の全盛期ISISはまさにそれだよ
イラク軍はあまり強くなかったとはいえあの進撃速度は凄まじい
2020/09/07(月) 21:43:46.77ID:hRJ7/brg
AR-15ってテロリストの間だとどんな評判なのか気になる
AKより軽くて撃ちやすくいから好評なのか
壊れやすいメンテしづらい弾補給しにくいで不評なのか
2020/09/07(月) 21:50:44.13ID:u07M8kCG
テロリストの話ではないが
米軍が撤退した時にAR-15をイラクに大量残したため
ISIS戦前後一時的にイラク軍がAR-15をよく使えていた
しかし数年後に使用数が減って、特殊部隊以外であまり使われていないの模様
やはり第三世界の軍隊にとっては耐久性や整備性に難があると感じる
2020/09/07(月) 21:58:20.71ID:nCye13Ad
変な邪推しなくても単に補給が難しいからだろ
むしろ精鋭向きに使用しているならむしろ高評価では
2020/09/07(月) 21:58:35.46ID:5zVwkg0Q
>>385
口に入れて舐める
2020/09/07(月) 22:06:09.95ID:+58hNUJG
イラク特殊部隊っていうとVHS-2を採用したことでもおなじみだなw
アメリカのテコ入れでできた部隊なんだからアメリカからFMSで余剰装備を押し付けられるだけだと思ってたけど
そうでもねぇんだな
もうアメリカとはあんまりかかわりたくないのかね新生イラクも
しかし耐久性や整備性って点では、VHSも本体の性能はともかくコンバットプルーフされてないのによく採用する
気になったなイラク軍w
2020/09/07(月) 22:25:08.43ID:F5EsQtmv
イスラエルと似てるな
プルーフがなくてもM4AR15よりはマシなんだろ
2020/09/07(月) 22:27:43.59ID:hRJ7/brg
>>440
採用の実績作りのために激安で契約したんじゃないの
F2000もあっちこっち採用したけどどうなった事やら
2020/09/07(月) 23:02:37.59ID:nCye13Ad
国内でAR15使いまくってるイスラエルと似てると言われてもな
2020/09/07(月) 23:49:40.53ID:oUmTdQhB
>>437
砂漠や砂礫の多い場所では作動不良の少ないAKの方が良いのか。
2020/09/07(月) 23:52:52.25ID:QHO7xQ/Z
オイル・スプレー缶がありゃ、一日何回か吹き掛けれは済む話しだが、第三国ではそれすら難しいって事なんだろうな。海兵隊すら文句を言ってたそうだから。
2020/09/07(月) 23:58:49.56ID:e4pRrCJk
この結論言いたいがための話題感
何年続けるんだろうね
2020/09/08(火) 00:29:14.89ID:/aLWxajI
作動不良云々じゃなくて単に弾の価格の問題では
2020/09/08(火) 01:10:02.40ID:ePbld2Uy
まあ単純に扱いが複雑で訓練がしんどいのとまともな弾じゃないと動かないからだろ
銃が悪い訳じゃない
2020/09/08(火) 01:48:54.48ID:mZ9TaJ7U
VHS2はそうバカにしたもんじゃないと思うぞ
自分も最初は今さらブルパップ?と思ってたけど、意外と保守的な哲学で堅実にデザインされた良いライフルだと思う
拡張性にも配慮されてるし、悪い選択じゃないと思う
そら実績たっぷりの高性能ライフルも良いけど、イラクはお金無いし
2020/09/08(火) 01:49:28.43ID:UCiKi5EI
まぁ「あの」アメリカ人が使い続けてる時点で
扱いが複雑とか訓練がしんどいとか何かの冗談だな
2020/09/08(火) 02:00:21.29ID:NbNoR2og
冷戦期なんて散々武器をばら撒いて親米だったら御世辞にも先進国とは言えないような国でもM16使ってたからな
2020/09/08(火) 02:10:04.34ID:/aLWxajI
>>451
それは有事に実質的にタダで弾薬と保守整備の部品が無限に貰えるからっていう政治的判断だろう
2020/09/08(火) 06:04:13.36ID:yrIIvia1
韓国は冷戦末期になって大宇K1採用したが数年後には弾種がSS190になっていらない子と化した
2020/09/08(火) 08:37:11.67ID:GUuSHadw
L85を除くAR18系を使うその他の国ではその限りではないし、AK系を使う国ではほぼ見ない作法だけど
米やカナダでは、ARのボルト閉鎖したあと、かならずフォアードアシストノブで閉鎖を念押しするように教育してる
一方で、砂塵の多い環境でAR系を主に使ってきたイスラエルで発祥した、いわゆるイスラエル式メソッドでは
セイフティを解除する代わりにチャージングハンドルを引いて射撃する。その際フォアードアシストノブは操作しない
まぁ考え方の違いというか環境の違いによる優先順位の差異ということなんだろうけど
異なるメソッドが存在するにも関わらず、一部の軍現役ARユーザーが
フォアードアシストノブの念押しを、我々の常識でいうところの
指トリガーや銃口管理と同列の、必須事項として説明しているのが興味深いと思いました、おわり
2020/09/08(火) 08:45:19.03ID:h8sog9vo
>>450
AR-15の比較対象は大抵AKだから間違いとはいえない
実は先代のM14やM249、M240など歩兵馴染みの武器と比べてもやや複雑
第一世代5.56mm小銃の中では普通だが
2020/09/08(火) 08:47:45.58ID:h8sog9vo
>>454
台湾のT-65/91シリーズのようにフォアードアシストを豪快に取り消した例もある
2020/09/08(火) 08:53:25.46ID:GUuSHadw
他にもFALやG3みたいに強制閉鎖の手段が無い小銃が世界中に普及したこともあるし
L85はともかく、ARのフォアードアシストの念押しにそこまで拘る必要はないと思うんだよな個人的に
なのに最近じゃなぜか陸自もやりだしたとか聞く
2020/09/08(火) 08:54:36.70ID:h8sog9vo
>AR-15
ストック内蔵スプリング、中央チャージングハンドル、ガス直噴
一つだけならともかくそれを全部載せた時点で、AR-15はよくも悪くも軍用小銃の中では特異な構造
そのために実は操作性と整備性に癖が強く、AR-15に慣れた人はなかなか他の銃に馴染めない
アメリカ人にはAR-15しか使えない人が多いのもこれが理由の一つであろう
極めつけにサバイバルゲーム界隈にもそのような人は少なくない
2020/09/08(火) 09:16:09.87ID:efh13WV5
>>457
やらないよりはやったほうがいい、ってとこでしょうよ
民間ならまだしも軍とかになるとまぁしゃーない
2020/09/08(火) 09:17:15.23ID:OJLUgL2P
https://pbs.twimg.com/media/BzwTX0LCIAAqE4K.png
2020/09/08(火) 10:31:11.02ID:UCiKi5EI
>>458
既に登場から50年以上あるのに今更特異扱いでも無いと思うが
DI式なんざ言われてる程複雑でもない操作性なんて最早スタンダートだろ
そして使えないではなく使わないのではないか?
電動ガンでも何でもAR15系の操作ってとても快適なんだよな
2020/09/08(火) 11:25:06.83ID:I4yXwfOX
一方を持ち上げるために一方を下げるとか何十回繰り返してるんですか
最強アサルトライフルベスト10!みたいなランキングに毒された方ですか?
2020/09/08(火) 11:28:30.04ID:UCiKi5EI
何かもうカビの生えた論調を何年も繰り返していて嫌になるよな
2020/09/08(火) 12:18:30.35ID:OJLUgL2P
何がどう下げらてるのかわからん
AR15が下げられてるように見えるの?
2020/09/08(火) 13:08:37.81ID:az2cT15E
結局は使う人間によるがAR15は間違いなく名銃として歴史に残るだろう。
だがAR18は派生を含めてダメだ。
2020/09/08(火) 13:31:34.48ID:/aLWxajI
>>457
教育費の問題だろう
銃ごとに独自の方式を生み出すより
既に成功してる銃の教育法をそのままパクったほうが効率したほうがいい
2020/09/08(火) 14:06:11.79ID:JqOduoUp
つかAR-18の特殊性なんてどこにもない気がするんだが
単にAR-18が廉価版すぎてちょっと・・・だっただけで、メカニズムの要素については
なんの冒険もないんじゃないかね
2020/09/08(火) 14:29:56.15ID:2Bcj5Q42
>>461
最近の新型にAR-15をベースにするタイプを除けば
ストック内蔵スプリング、中央チャージングハンドル、ガス直噴を同時採用する新型はまずない
20と21世紀の軍用自動小銃史を見ても類似例は少ない

AR-15から受け継がれる構造は主にボルトのロック機構とセイフティ

>>465
AR-15は名銃であることに異論はないが、小銃設計史ではかなり異類と主張したい

小銃設計の主流はあくまでボルトアクション時代からの側面ハンドルとレシバー内蔵スプリング
そしてガスピストン方式だと思う
2020/09/08(火) 14:31:42.71ID:2Bcj5Q42
>>467
>特殊性なんてどこにもない
開発者も認めたのようにAK-47もそうだ
所謂「枯れた技術の水平思考」というヤツだ
2020/09/08(火) 15:25:08.24ID:4xikApkF
>>467
ストーナー先生の拘り独特なフルオートシア。アッパーからぶら下がってるヤツがそう。こんな構造が楽しめるのはAR-18だけ!
http://ar180s.com/wp-content/uploads/2015/07/AR-18a.jpg
2020/09/08(火) 17:13:33.92ID:PjfhPNoE
一昔前はAR-15の非連動チャージングハンドルは欠点扱いされる事多かったのが今じゃ連動式がダメ扱いされるんだから時代の流れとARの普及を感じるわ
2020/09/08(火) 17:39:59.13ID:2Bcj5Q42
>>471
フォアードアシストが必要と多くの人が考えられているため
自分の中であれは今でも欠点
ボルト直結側面ハンドルに慣れるとあれはジャムの排除に面倒だ
2020/09/08(火) 18:17:22.15ID:0efrtQi+
ACRやFNACみたいな、射撃時は非連動、不完全閉鎖時は連動のいいとこ取りでいいじゃん。
474名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 18:23:02.57ID:gv2R8+lV
雪や泥が詰まること考えるとね
2020/09/08(火) 18:23:56.30ID:y/US3Sma
慣れの問題ではあるんだろうけど、槓棹は側面に付いてるほうが、射手が半ば構えながら引けるからなんか楽だよね
それで非連動にしてくれる感じで頼む
2020/09/08(火) 19:35:59.93ID:UCiKi5EI
結局操作性ではAR15が優れてるのはHK416やMCXの普及で証明されてるのがな
2020/09/08(火) 19:39:37.84ID:XYPaHvOR
宇宙戦艦みたいにアクセサリくっつけると
チャージングハンドルが邪魔になるから、あの位置で気にならなくなったってのも
2020/09/08(火) 20:15:47.92ID:6MSbK2gp
今時のアサルトライフルってイジェクションポートの上にスリット設けてボルトハンドル出してるけど何故なんだろ
従来のイジェクションポートからハンドル出てる方が開口部減って異物侵入に強いしハンドルの位置も下がってアクセサリーにも干渉しにくいと思うんだけど
タクティカルAKやARX-160みたいにアンビにだって普通に出来るだろう
2020/09/08(火) 20:22:08.82ID:UCiKi5EI
>>478
むしろ排莢口に直付けの方が開口部が大きくなるでしょ
だから89式でも手動のダストカバーもあるしSG550はゴムでカバーもしているよね
2020/09/08(火) 20:41:09.47ID:GUuSHadw
従来の方式だと閉鎖状態ではボルト後方の空間が露出しないようにしないといけないからな
SCARとは逆にポートの下にハンドルを配置したQBZ-191もあるけど
これなら上面のアクセサリに干渉しない
その代わり弾倉引きつけて構えると危険
2020/09/08(火) 21:03:10.21ID:cCGkmFTq
>>476
HK416は今じゃ結局別のもんが採用されてたりするから普及とまで言えないということで
まぁ優れてる云々より大手顧客が民間含めアメリカだし
今でこそ落ち着いたが、現代オートが普及してもなお1911市場が活発だからアメリカンなもんに寄せたほうが売れやすいんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています