【XF9-1】F-3を語るスレ169【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/24(月) 20:41:54.05ID:oE/zx/zH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ168【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597579641/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/02(水) 06:55:05.26ID:ssAHW1YMM
>>943
>>905
> こんなAI上げのためのイベント参考にならん
> AI側は戦闘空間の全てのパラメータを把握、対して人間側は限られた機能だけ
> こんなもん何の参考にもならねぇよ
> DARPAの予算獲得用パフォーマンスだ

こんな事言ってる人間がインダストリアルがどうのこうの笑わせないでくれよ(笑)
2020/09/02(水) 08:13:32.63ID:edbace520
>>905
普段ロクでも無いものを作ってるところとしては割とタイムリーな物だと思うがね、まぁ実機じゃねぇしな(´ ・ω・`)

>>899
大穴狙いのIAI
967名無し三等兵 (オッペケ Sr81-hHx4 [126.179.2.249])
垢版 |
2020/09/02(水) 08:30:53.00ID:NvlDCXO5r
民間部門では日本メーカーはボーイングと生産方法とかを共同研究してるね
日本メーカーが生産分担してるから当たり前の話ではある
2020/09/02(水) 08:41:39.26ID:xkRtnU/Md
AIに関しちゃAI単独よりもAIと人間のコンビで得意分野を分担した方が判断力は上なんで結局無人運用可能な有人戦闘機の大量投入で終わりそうなのがな

耐Gがと言ったってもうGで戦うような時代じゃないし高Gに耐えられるような機体は無駄に強度を高めることになるんで航続距離や搭載量の面で不利になるしで結局大して活かされん気が
2020/09/02(水) 09:09:04.09ID:d+ZVcwPR0
AIをミサイルに搭載すればいいんだよ
970名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-cFpa [106.128.49.179 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/02(水) 09:13:16.07ID:KpX2MJW6a
>>968
パンピーの勘違い
「空戦能力はドッグファイトのため」

正解
「BVRミサイルを振り切るために機動性が重要」

AI機だからこそ、高G機動を駆使してで敵の深くまで侵入できないとダメ。
2020/09/02(水) 09:19:56.82ID:oG+aFr1Od
>>970
>「BVRミサイルを振り切るために機動性が重要」
もう少し易しく書かないと、95%ぐらいは理解出来ない。
BVRミサイルの運動エネルギーを無駄使いさせ、命中を不可能にするためには機動性が必要 ぐらいですよね?
2020/09/02(水) 09:22:30.68ID:xkRtnU/Md
運動性と機動性を混同してね?
2020/09/02(水) 09:23:20.62ID:Yxn/1mUO0
NEZって2.5Gの輸送機と9Gの戦闘機でどのぐらい変わってくるんだろ
974名無し三等兵 (ワッチョイ 9d10-YPP1 [114.146.70.12])
垢版 |
2020/09/02(水) 09:32:27.93ID:6te7QjAx0
>>970
同時にAAMのシュート位置をより良くする為

ただ、まぁ照準可能角度が180°にまでなったりするし射程の長距離化でいつまで要求されるか知らんが...
2020/09/02(水) 09:49:05.52ID:gmhexKN30
>>968
単独よりもAIと人間のコンビで得意分野を分担した方が判断力は上

そんな事はない
2020/09/02(水) 10:21:19.88ID:EWubc1030
>>972
よく混同されやすいからな
2020/09/02(水) 10:44:54.96ID:gmhexKN30
>>975
あえて言うなら得意分野が違うAIをペアで使うと言う事はある。AIは人間と同じく学習内容で個々に得意分野も優秀さも違う。駄目っ子AIと言うのは実際にある。

人間とAIの違いは1箇所だけ。データをコピーできるのでアインシュタイン並のAIができれば何百万人ものアインシュタインが誕生するって点
2020/09/02(水) 11:36:23.43ID:ezk6txmFd
>>977
強いAIと弱いAIって知っているか?
2020/09/02(水) 11:45:48.92ID:9lNXSjnc0
敏捷性と運動性と機動性とを使い分けられて一人前
それぞれ時間のスケールが異なる
2020/09/02(水) 12:15:24.65ID:tyq78S1z0
>>421>>424
政治向きの話は止めろ。イデオロギーはクソだ。
2020/09/02(水) 12:27:37.43ID:SrBFuIUl0
>>979
敏捷性、運動性、機動性ってよく聞くけど、知っているなら違いを教えて欲しい
ということは作戦の過程中で起こる目的等への到達時間が少ないと、それぞれ高いって事なの?
2020/09/02(水) 13:50:24.84ID:FHCjAVQid
>>980
それ、護衛スレやいずもスレに居着いてるTwitterコピペ君なので触らない方がいいよ。
2020/09/02(水) 13:50:42.23ID:FHCjAVQid
>>982
護衛艦スレ、だった。
2020/09/02(水) 14:16:03.48ID:OgJ/oiy90
政治なくして軍事は語れんからまんざらスレチでもない
2020/09/02(水) 14:23:10.39ID:Yxn/1mUO0
スレチだよバカタレ
2020/09/02(水) 14:51:27.84ID:9lNXSjnc0
>>981
基準になる時間のスケールが敏捷性<運動性<機動性の順にでかくなると考えれば良い

ロールレートやピッチレートなどは敏捷性の
最大旋回荷重≒最小旋回半径などは運動性の
速度や加速性能などは機動性の
それぞれ範疇として語られる要素になる

時間的(ひいては空間的)分解能によって使い分ける概念
987名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-cFpa [106.128.49.179 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/02(水) 14:53:43.47ID:KpX2MJW6a
>>986
エネルギー機動理論は旋回性は扱いますか?
2020/09/02(水) 14:58:15.63ID:+3/9G4QTp
機動性は速度や航続距離など移動能力じゃなかったっけ

敏捷なデブ
運動できるデブ
機動性のあるデブ

というイメージで覚えてた
2020/09/02(水) 14:58:45.67ID:9lNXSjnc0
時間的分解能によって使い分けられるという事だから、当然その性能というのは本質的には同質であったり重複している場合が多いし、はっきりと境界線を引けるものでない事もある
しかし言葉の指す範疇を定義して使い分ける事で、抽象的な概念を言語化し、ひいては可視化したり共有する事が可能になる
だからそれらの定義付けが曖昧なまま無軌道に言葉を扱うのは、議論をする上で不利益しか生まないと思う
2020/09/02(水) 14:59:38.83ID:9lNXSjnc0
>>987
旋回性というのは運動性に含まれる概念じゃなかろうか
一般的に
991名無し三等兵 (ワッチョイ 2d7d-mRNk [128.53.221.53])
垢版 |
2020/09/02(水) 15:03:14.69ID:rGp2q4dj0
>>969
>AIをミサイルに搭載すればいいんだよ

その内、そのAIが進化して感情を持つようになり、「これから特攻しまつ。日本万歳!」
などと送信してくるようになる。
992名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-cFpa [106.128.49.179 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/02(水) 15:05:52.81ID:KpX2MJW6a
>>990
一般的も何も、エネルギー機動理論の生みの親が示したのは、速度領域における旋回性のダイアグラムなんですけど。

その矛盾が解決できないと、あなたの理屈はとても「一般」ではありませんね。
2020/09/02(水) 15:07:50.03ID:EWubc1030
>>991
反乱おこしてUターンしてくると困るなあそれは
2020/09/02(水) 15:13:00.63ID:9lNXSjnc0
>>992
敏捷性、運動性、機動性の取り扱いの違いの話してるところに無理やり頓珍漢な横槍入れてきて何を言い出す
優しさを見せてレスしたのが間違いだった
2020/09/02(水) 15:13:57.81ID:9lNXSjnc0
誰もエネルギー機動理論の話なんてしてねぇよハゲ
2020/09/02(水) 15:14:27.54ID:oG+aFr1Od
>>992
>エネルギー機動理論の生みの親が示したのは
それはSRAAMを後方から撃つ、第3世代同士の戦闘のための理論
2020/09/02(水) 15:21:09.65ID:SrBFuIUl0
>>986
うーんなるほどありがとう
言葉が示す意味と、英語(つまり開発側)でどういった表現をされているのかも気になってきた
旧日本軍なんかは評価を敏捷性だったら加速等と混ぜて表現していたし、ここら辺もどう変わっているんだろう
>>992
旋回性には旋回に関する指標があるし、君の言葉を当てはめるとしたら総称したその3つのどれかになるんじゃないの?
エネルギー機動理論と言えば格闘戦能力か、ここら辺もF-3にとっては結局重要な性能になりそう
2020/09/02(水) 15:27:42.32ID:9lNXSjnc0
英語にするとわかりやすいよね
MobilityがAgilityより小さな時間的スケールの概念であるはずがない
999名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-cFpa [106.128.49.179 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/02(水) 15:31:30.84ID:KpX2MJW6a
旋回が運動性じゃなく機動性で扱われてるって言ってるの
2020/09/02(水) 15:33:29.88ID:xd3mVXRj0
1000ならスレチが去る
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 18時間 51分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況