探検
練習機総合スレ2626
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
261名無し三等兵
2020/09/10(木) 12:02:08.85ID:oRu8uCBr F-15はF-104の後継機として210機程度はほぼ前任のF-104と同数
ちなみにF-4EJは140機導入だから後継機のF-35A/Bは同数程度となる
40数機というのはF-35導入決定時のF-4残存数でF-4EJの導入数と同じではない
F-1は77機導入だから実はF-2は前任のF-1よりは調達数が増加している
元々国産FSXはF-1だけなくF-4後継機まで兼ねる予定だったので双発中型機を指向していた
それが日米の政治のゴタゴタや防衛省・空自内のゴタゴタの影響で予定が狂ってしまった
FSXを練習機として使うなんて構想は国産FSX案の時は存在していない
次期戦闘機はF-2後継機と便宜的に呼称されてるが実際には空対空戦闘が主任務でF-15の役割が期待されている
次期戦闘機はF-2後継機分の調達に縛られることはなく防空戦闘機の必要数で決まってくるということ
当然の事ながら防空の第一線に立つことが求められるので練習機として配備されることはない
ちなみにF-4EJは140機導入だから後継機のF-35A/Bは同数程度となる
40数機というのはF-35導入決定時のF-4残存数でF-4EJの導入数と同じではない
F-1は77機導入だから実はF-2は前任のF-1よりは調達数が増加している
元々国産FSXはF-1だけなくF-4後継機まで兼ねる予定だったので双発中型機を指向していた
それが日米の政治のゴタゴタや防衛省・空自内のゴタゴタの影響で予定が狂ってしまった
FSXを練習機として使うなんて構想は国産FSX案の時は存在していない
次期戦闘機はF-2後継機と便宜的に呼称されてるが実際には空対空戦闘が主任務でF-15の役割が期待されている
次期戦闘機はF-2後継機分の調達に縛られることはなく防空戦闘機の必要数で決まってくるということ
当然の事ながら防空の第一線に立つことが求められるので練習機として配備されることはない
262名無し三等兵
2020/09/10(木) 12:07:28.41ID:nn4lMQ43 じゃあF-15Jは初めから200機導入してF-104を1対1で置き換えることが確定してたのね
263名無し三等兵
2020/09/10(木) 13:07:57.98ID:295xfGOV 第1飛行隊 F-86F
第2飛行隊 F-86F → 第11飛行隊に。ブルーインパルス。
第3飛行隊 F-86F → F-1に改変 → F-2に改変
第4飛行隊 F-86F → 第303飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JPreMSIPに改変。
第5飛行隊 F-86F
第6飛行隊 F-86F → F-1に改変 → F-2に改変
第7飛行隊 F-86F
第8飛行隊 F-86F → F-1に改変 → F-2に改変
第9飛行隊 F-86F
第10飛行隊 F-86F → 第304飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JMSIPに改変。
第201飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。
第202飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。→ 第23飛行隊に改変されF-15DJによる高等飛行訓練と機種転換訓練隊に。
第203飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。
第204飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。
第205飛行隊 F-104J → 第306飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JMSIPに改変。
第206飛行隊 F-104J → 第305飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JMSIPに改変。
第207飛行隊 F-104J → 第302飛行隊の那覇移転に伴い解散。
第301飛行隊 F-4EJ → F-35Aに改変
第302飛行隊 F-4EJ → F-35Aに改変
第2飛行隊 F-86F → 第11飛行隊に。ブルーインパルス。
第3飛行隊 F-86F → F-1に改変 → F-2に改変
第4飛行隊 F-86F → 第303飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JPreMSIPに改変。
第5飛行隊 F-86F
第6飛行隊 F-86F → F-1に改変 → F-2に改変
第7飛行隊 F-86F
第8飛行隊 F-86F → F-1に改変 → F-2に改変
第9飛行隊 F-86F
第10飛行隊 F-86F → 第304飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JMSIPに改変。
第201飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。
第202飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。→ 第23飛行隊に改変されF-15DJによる高等飛行訓練と機種転換訓練隊に。
第203飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。
第204飛行隊 F-104J → F-15JPreMSIPに改変。
第205飛行隊 F-104J → 第306飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JMSIPに改変。
第206飛行隊 F-104J → 第305飛行隊に改変されF-4EJ配備。その後F-15JMSIPに改変。
第207飛行隊 F-104J → 第302飛行隊の那覇移転に伴い解散。
第301飛行隊 F-4EJ → F-35Aに改変
第302飛行隊 F-4EJ → F-35Aに改変
264名無し三等兵
2020/09/10(木) 15:39:40.86ID:Xq5VxaZ4265名無し三等兵
2020/09/10(木) 15:56:45.10ID:oRu8uCBr >>264
もともとのFSX国産構想では練習機として使うなんて構想は無かったのでな
日米政治問題化でF-16ベースになり防衛省内ではF-2をF-4後継機にも充てるのに反対する勢力が台頭したりと
量産機数確保の為にF-2Bを練習機として使うというのは苦肉の策だった
いくら単発機とはいえF-2を練習機として新規調達で多く配備するのには無理がありすぎた
もともとのFSX国産構想では練習機として使うなんて構想は無かったのでな
日米政治問題化でF-16ベースになり防衛省内ではF-2をF-4後継機にも充てるのに反対する勢力が台頭したりと
量産機数確保の為にF-2Bを練習機として使うというのは苦肉の策だった
いくら単発機とはいえF-2を練習機として新規調達で多く配備するのには無理がありすぎた
266名無し三等兵
2020/09/10(木) 16:43:09.93ID:8PbITBU2267名無し三等兵
2020/09/10(木) 16:44:46.14ID:8PbITBU2 計画があったんだけど。ソ連崩壊冷戦終結で有耶無耶になったyo
268名無し三等兵
2020/09/10(木) 16:55:25.11ID:8PbITBU2 もともとF-15はF-104の5個飛行隊分を置き換えるということで123機取得の予定だったけど
機種選定が予定より1年遅れた結果、F-104の1個飛行隊分の更新が間に合わなくなって
126機で調達終了する予定だったF-4を14機追加して、1個飛行隊追加(結果F-4飛行隊は6個に)
F-15の取得数は100機(4個飛行隊)とされた。
その後は飛行隊定数増加とかF-4の減耗、これまたF-2開発の遅れによるF-4飛行隊のFS化
などへの対応で調達数は213機まで膨らんだyo
機種選定が予定より1年遅れた結果、F-104の1個飛行隊分の更新が間に合わなくなって
126機で調達終了する予定だったF-4を14機追加して、1個飛行隊追加(結果F-4飛行隊は6個に)
F-15の取得数は100機(4個飛行隊)とされた。
その後は飛行隊定数増加とかF-4の減耗、これまたF-2開発の遅れによるF-4飛行隊のFS化
などへの対応で調達数は213機まで膨らんだyo
269名無し三等兵
2020/09/10(木) 18:25:19.67ID:oRu8uCBr 戦闘機も損耗して数を減らすように練習機だって長年使えば損耗が出てくる
現時点で使用開始から30年経過したT-4が更に20年も損耗せずに練習機として使用続けるのは至難の業
2030年代初頭には後継機として練習機を入れることになるのはほぼ確実だろ
国内開発の可能性が残されてるケースはT-4を分割後継がベストという結論を出した時だけ
分割後継なら導入に時間差付けるころも可能なので国内開発の可能性が無いわけではない
現時点で使用開始から30年経過したT-4が更に20年も損耗せずに練習機として使用続けるのは至難の業
2030年代初頭には後継機として練習機を入れることになるのはほぼ確実だろ
国内開発の可能性が残されてるケースはT-4を分割後継がベストという結論を出した時だけ
分割後継なら導入に時間差付けるころも可能なので国内開発の可能性が無いわけではない
270名無し三等兵
2020/09/10(木) 21:50:23.61ID:eAnMmvUZ 国内導入時にT-7AをT-4って改名すれば、それはもうT-4なんだから元気出せよ(´・ω・`)
271名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:44:14.87ID:4y1faZmi T-7A改めT-4A
はやく見たいな
はやく見たいな
272名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:48:11.09ID:jNMX/tKE 頭がおかしいやつがいるな
273名無し三等兵
2020/09/11(金) 01:04:31.66ID:a5dbmeeJ274名無し三等兵
2020/09/11(金) 01:16:55.69ID:rulmDBfm 当時は経済的にイケイケではじめから200機調達余裕みたいなノリ
でなけりゃ生産計画前倒して4年で120機近くも生産しない
でなけりゃ生産計画前倒して4年で120機近くも生産しない
275名無し三等兵
2020/09/11(金) 01:18:15.57ID:ThhVQheJ ・F-15SJは100機計画して100機調達
・F-15MJは123機計画して113機調達
これマメな
・F-15MJは123機計画して113機調達
これマメな
276名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:54:01.43ID:kqeW6NT4 >>274
それはちょっと違う
MiG25の強行着陸事件が大きな影響を与えた
低空侵入する機体にはF-4やF-104では索敵そのものが困難だったから
F-15の急いで揃えないと防空がザル状態だった
ちなみにバブルというのは80年代後半からの円高不況後の話で
F-15が導入開始された80年代前半はさほイケイケというほどでもなかった
事実、F-15の数が揃えられない事も危惧してF-4EJ改も計画された
それはちょっと違う
MiG25の強行着陸事件が大きな影響を与えた
低空侵入する機体にはF-4やF-104では索敵そのものが困難だったから
F-15の急いで揃えないと防空がザル状態だった
ちなみにバブルというのは80年代後半からの円高不況後の話で
F-15が導入開始された80年代前半はさほイケイケというほどでもなかった
事実、F-15の数が揃えられない事も危惧してF-4EJ改も計画された
277名無し三等兵
2020/09/11(金) 02:58:35.35ID:oVRqUrtj そもそもその前後でオイルショックとかあったしな
278名無し三等兵
2020/09/11(金) 05:20:37.69ID:kqeW6NT4 使用開始して30年以上経過して全生産数が200機程度のT-4
後20年も使い続けるのは損耗分も考えると現実的じゃないだろう
2028年末迄に後継機を決めて2030年代初頭に導入開始
この時点で国内開発の可能性は皆無だからT-4厨は諦めた方がいいだろう
後20年も使い続けるのは損耗分も考えると現実的じゃないだろう
2028年末迄に後継機を決めて2030年代初頭に導入開始
この時点で国内開発の可能性は皆無だからT-4厨は諦めた方がいいだろう
279名無し三等兵
2020/09/11(金) 05:55:28.82ID:AqKDyUSv 結論 T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
280名無し三等兵
2020/09/11(金) 07:33:14.11ID:yDzMok9Z 予定通りFSXが国産案のままだったらT-2後期型後継はT-4改だったかもな
無理にT-2の代わりにさせずにF-4を引退させれば量産数は確保可能だったし
T-4自体も生産中だったからT-4発展型が最も合理的選択だった
F-2後継機開発もタイミング的には今より後になった可能性が高かったので練習機開発の可能性もあったかも
全てはあのFSXが日米政治問題化したのが始まりだったわけだ
無理にT-2の代わりにさせずにF-4を引退させれば量産数は確保可能だったし
T-4自体も生産中だったからT-4発展型が最も合理的選択だった
F-2後継機開発もタイミング的には今より後になった可能性が高かったので練習機開発の可能性もあったかも
全てはあのFSXが日米政治問題化したのが始まりだったわけだ
284名無し三等兵
2020/09/11(金) 10:43:59.86ID:p3Rf2QHt 空自練習機の可能性
T-7→T-7改 ○
T-4→T-7A ◎
T-4→T-6&T-7A △
T-4→T-7A&国産中等練習機 △
T-4→T-4改 ×
◎80%以上の確立 ○50〜79%の確率 △1〜49%の確率 ×1%以下の確率
T-7→T-7改 ○
T-4→T-7A ◎
T-4→T-6&T-7A △
T-4→T-7A&国産中等練習機 △
T-4→T-4改 ×
◎80%以上の確立 ○50〜79%の確率 △1〜49%の確率 ×1%以下の確率
286名無し三等兵
2020/09/11(金) 13:29:50.17ID:XYm/yTWz ワッチョイスレでやってみろ
287名無し三等兵
2020/09/11(金) 13:55:13.18ID:7G6BGC0t 盛り上がらないスレから舞い戻ってきたのですか?
288名無し三等兵
2020/09/11(金) 13:56:38.70ID:jQfMOFi5 何か全然進展のない話題で何故か盛り上がってるスレは
ここですか?
ここですか?
289名無し三等兵
2020/09/11(金) 14:21:15.91ID:cCh+6hxI そりゃ人形浄瑠璃やってるワッチョイスレに比べたら、どこのスレも過疎スレですよ((´^ω^))
290名無し三等兵
2020/09/11(金) 16:30:54.17ID:7G6BGC0t 防衛白書と予算で重要技術にリソース集中とハッキリ出てるからなあ
航空機の分野では重要技術は次期戦闘機関連と電子戦機なのも確定
練習機は重要技術から外れてるのはもほぼ確実
進展は無いように見えても練習機開発に関する環境は大きな決定がなされている
漫然と見てれば何も変わらないように見えるが周辺状況は大きな決定がされている
航空機の分野では重要技術は次期戦闘機関連と電子戦機なのも確定
練習機は重要技術から外れてるのはもほぼ確実
進展は無いように見えても練習機開発に関する環境は大きな決定がなされている
漫然と見てれば何も変わらないように見えるが周辺状況は大きな決定がされている
291名無し三等兵
2020/09/11(金) 21:08:07.44ID:tAnJm/63 大きな決定=T-7A
292名無し三等兵
2020/09/11(金) 23:59:55.84ID:qgJ5uwxm 日本の練習機開発は技術開発ありきだったから
高等練習機のT-33より加速性能と上昇力が優れたT-1中等練習機開発したり
超音速を出す為に練習機としてはどうかなと思う形状のT-2を開発したり
A/Bを使わなければ高等練習機のT-2を凌駕する飛行性能がある中等練習機T-4を開発したりと
技術開発的功績と飛行機としての性能は良いが練習機としてのコンセプトが良くわからない練習機を開発してきた
その後もどんな練習機が必要かという議論らしい議論もされてこなかった
これでは練習機開発は無理じゃない?
まずどんな練習機が必要なのかというのを決めないと開発しようがない
そしてT-4の寿命は日々削られていく
たぶん無理矢理開発計画をねじ込むのも不可能な位何も検討してない
高等練習機のT-33より加速性能と上昇力が優れたT-1中等練習機開発したり
超音速を出す為に練習機としてはどうかなと思う形状のT-2を開発したり
A/Bを使わなければ高等練習機のT-2を凌駕する飛行性能がある中等練習機T-4を開発したりと
技術開発的功績と飛行機としての性能は良いが練習機としてのコンセプトが良くわからない練習機を開発してきた
その後もどんな練習機が必要かという議論らしい議論もされてこなかった
これでは練習機開発は無理じゃない?
まずどんな練習機が必要なのかというのを決めないと開発しようがない
そしてT-4の寿命は日々削られていく
たぶん無理矢理開発計画をねじ込むのも不可能な位何も検討してない
293名無し三等兵
2020/09/12(土) 00:02:20.99ID:lPnndCjX 「僕がこう考えたんだからこうなるに決まってる!」と毎日祈りを捧げるだけの宗教スレ
295名無し三等兵
2020/09/12(土) 00:13:15.67ID:r3dwL2cR まあT-4後継機の開発の計画が全く無く余裕も無い
そして基本的に無策なら日本はアメリカ追従の政策
もうT-7A以外の選択肢は無いだろうね
そして基本的に無策なら日本はアメリカ追従の政策
もうT-7A以外の選択肢は無いだろうね
296名無し三等兵
2020/09/12(土) 00:35:10.76ID:ikXVUKVh 日米豪+(印韓)でアジア版NATOを結成するのは既定路線なんで
ある程度は日本が率先して機材の統一をしなきゃいけない側面もあるのよね
ある程度は日本が率先して機材の統一をしなきゃいけない側面もあるのよね
297名無し三等兵
2020/09/12(土) 00:35:53.90ID:ikXVUKVh 戦闘機(F-3)は譲れないんで練習機(T-7A)はうってつけだと思う
298名無し三等兵
2020/09/12(土) 00:39:45.81ID:r3dwL2cR299名無し三等兵
2020/09/12(土) 01:25:45.01ID:x1HfFd+G >>298
今度マラバール演習を日米豪印でやろうとしてて、中国は一部カシミールから撤退してでも「1国でいいから外れてくれ」と懇願→オーストラリアが外れることになった
今度マラバール演習を日米豪印でやろうとしてて、中国は一部カシミールから撤退してでも「1国でいいから外れてくれ」と懇願→オーストラリアが外れることになった
300名無し三等兵
2020/09/12(土) 06:29:00.93ID:YXxkE+07 日本の練習機開発は将来の戦闘機開発技術の獲得が目的
その為の技術課題をクリアすることが目的だから練習機自体のコンセプトは二の次
だからT-1やT-4みたいな中等練習機なのに性能が高等練習機並みの機体を開発した
純粋な練習機として開発されてる初等はT-34の発展型を延々と使い続けている
本当の目的である将来の戦闘機開発という目的に対しては100点満点中100点以上の成果を出したのは間違いない
なにせ練習機開発でエンジン開発技術の基礎まで築いた国は日本位では?
どういう教育課程が必要か、その為にはどんな練習機が必要かは空自発足以来ほとんど考えられていないから
技術開発という目的が無くなった時に練習機開発のコンセプトが何もなかった
当然の事ながF-35に続きF-3という複座訓練型が無くなる新時代への対応なんかも研究されることは無かった
本来なら国内開発をするかどうか別にしてもF-35が導入されてすぐに研究の緒につくべきはずの事だ
ただ、これは無策と批判されることではなく日本がより高度な技術への研究に重点を置くことが防衛政策に転換したから
高度な技術を用いた装備品はアメリカに頼ればよいという考えを改めた結果でもある
次期戦闘機が既存機の改造でなく独自開発機に拘ったのもその表れだ
その為の技術課題をクリアすることが目的だから練習機自体のコンセプトは二の次
だからT-1やT-4みたいな中等練習機なのに性能が高等練習機並みの機体を開発した
純粋な練習機として開発されてる初等はT-34の発展型を延々と使い続けている
本当の目的である将来の戦闘機開発という目的に対しては100点満点中100点以上の成果を出したのは間違いない
なにせ練習機開発でエンジン開発技術の基礎まで築いた国は日本位では?
どういう教育課程が必要か、その為にはどんな練習機が必要かは空自発足以来ほとんど考えられていないから
技術開発という目的が無くなった時に練習機開発のコンセプトが何もなかった
当然の事ながF-35に続きF-3という複座訓練型が無くなる新時代への対応なんかも研究されることは無かった
本来なら国内開発をするかどうか別にしてもF-35が導入されてすぐに研究の緒につくべきはずの事だ
ただ、これは無策と批判されることではなく日本がより高度な技術への研究に重点を置くことが防衛政策に転換したから
高度な技術を用いた装備品はアメリカに頼ればよいという考えを改めた結果でもある
次期戦闘機が既存機の改造でなく独自開発機に拘ったのもその表れだ
301名無し三等兵
2020/09/12(土) 08:29:21.72ID:GM/VYHL6 もうT-7Aライセンス生産はスレの総意でいいです
302名無し三等兵
2020/09/12(土) 08:40:00.19ID:uVK1KOgp そうですね 不毛です
303名無し三等兵
2020/09/12(土) 10:09:44.71ID:LO4QoAAV >>275
未だソースなし
>>279>>301
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>284
林元空将はT-4改は十分候補と述べている
>>292>300
T-4は公式資料で練習機の減勢を機にそれまでの飛行教育体系の不具合を是正して90年以降の飛行教育を効率的に実施するため、T-33およびT-1の教育任務を一機種で統合するのに加えて経済的な亜音速での戦技教育も可能とする機体として開発され、コストコントロール活動も含めて成功したと明言されている
教育体系全体から高等練習機を廃する事でトータルコストの低減を実現させた機体であり、
複座練習戦闘機が今後も使用されるなら同クラスの飛行性能がT-4後継JT-Xにも求められることになるのでT-4改は十分に候補となろう
また、T-4の残寿命がわかる公式資料はない
残寿命が有限であるのは当然として、国内開発のデッドラインも不明
戦闘機の日本主導開発で練習機開発の位置付けが変わるのは事実だが、
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
と林元空将は述べている
また、F-3の複座型はその有無を含めて来年2月頃から始まる構想設計を含む構想検討において決まるが、複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
未だソースなし
>>279>>301
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>284
林元空将はT-4改は十分候補と述べている
>>292>300
T-4は公式資料で練習機の減勢を機にそれまでの飛行教育体系の不具合を是正して90年以降の飛行教育を効率的に実施するため、T-33およびT-1の教育任務を一機種で統合するのに加えて経済的な亜音速での戦技教育も可能とする機体として開発され、コストコントロール活動も含めて成功したと明言されている
教育体系全体から高等練習機を廃する事でトータルコストの低減を実現させた機体であり、
複座練習戦闘機が今後も使用されるなら同クラスの飛行性能がT-4後継JT-Xにも求められることになるのでT-4改は十分に候補となろう
また、T-4の残寿命がわかる公式資料はない
残寿命が有限であるのは当然として、国内開発のデッドラインも不明
戦闘機の日本主導開発で練習機開発の位置付けが変わるのは事実だが、
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
と林元空将は述べている
また、F-3の複座型はその有無を含めて来年2月頃から始まる構想設計を含む構想検討において決まるが、複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
304名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:20:24.19ID:DwFAyOBR T-4厨もウザいけど
国産否定厨もウザいなぁ
直前の国産推進派に反論する議論ならともかく独自研究の披露にしかなってないよ
逆にアナタに心理的反発を覚えて味方が少くなっちゃうよ
国産否定厨もウザいなぁ
直前の国産推進派に反論する議論ならともかく独自研究の披露にしかなってないよ
逆にアナタに心理的反発を覚えて味方が少くなっちゃうよ
305名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:22:36.28ID:hRjei/Tx ボーイングにしてみれば日本がT-7Aのライセンス生産をすれば
本国以外で修理・整備の拠点を確保できるから乗り気なんだよね
本国以外で修理・整備の拠点を確保できるから乗り気なんだよね
306名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:50:09.96ID:gQ+Xd7Cq 複座戦闘機の定数は60機分もあるんですよ
均等割りすれば3個飛行隊分ぐらい
実際は
2個飛行隊+予備+戦闘飛行隊の平時訓練機
これの更新を財務省に向かっては当然要求できる
F−35の複座型は無いし、更新するとなれば第5世代以上になるから
国内開発しかない
この複座戦闘機でF−3やF−35のパイロット養成できれば
第5世代複座戦闘機の無いほとんどの国に対して日本は有利になる
したがって、T-7Aみたいななんちゃって機体は不要
上級操縦教育機はT-4レベルの亜音速機で十分
改良するとすれば、操縦かんからサイドステックタイプにして、FBWかFBLに操縦系を変えることと
エンジン推力を現在の1.65トン×2から、2トン以上×2に向上させて、燃料をもっとたくさん積めるようにして
練習機以外の用途拡大できる余裕を持たせること
均等割りすれば3個飛行隊分ぐらい
実際は
2個飛行隊+予備+戦闘飛行隊の平時訓練機
これの更新を財務省に向かっては当然要求できる
F−35の複座型は無いし、更新するとなれば第5世代以上になるから
国内開発しかない
この複座戦闘機でF−3やF−35のパイロット養成できれば
第5世代複座戦闘機の無いほとんどの国に対して日本は有利になる
したがって、T-7Aみたいななんちゃって機体は不要
上級操縦教育機はT-4レベルの亜音速機で十分
改良するとすれば、操縦かんからサイドステックタイプにして、FBWかFBLに操縦系を変えることと
エンジン推力を現在の1.65トン×2から、2トン以上×2に向上させて、燃料をもっとたくさん積めるようにして
練習機以外の用途拡大できる余裕を持たせること
307名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:15:11.79ID:GM/VYHL6 財務省は予算総額と戦闘機総数しか気にしないよ
複座は別腹とかバカですか?
複座は別腹とかバカですか?
308名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:26:34.86ID:a/BAUjoh 防衛政策と予算は絶対だよ
防衛政策もない予算も付かないものは開発自体が行われない
これは賛成・反対の問題ではなく防衛省の決定事項
練習機の国内開発に反対してるのではなく防衛政策を素直に言ってるだけ
既に経年劣化が顕著になってきたT-4後継機を国内開発するには
今大綱期間中に開発着手する段取りと開発予算を付ける必要があった
寿命を延長するにしても早めにやらないと延長にはならなくなる
どちらもやってないのが防衛省の意思決定だというだけ
新規開発するには時間も予算も必要だし
200機前後の現有機の寿命延長改修するなら
やはり予算と準備期間はそれなり必要になる
思い付きでは絶対にできない
実際には練習機に対して大きな決定がされていた
T-4に対して大きな改修措置をやらずに国内開発の為の早期検討も見送った
これって重大な決定でないかな?
防衛政策もない予算も付かないものは開発自体が行われない
これは賛成・反対の問題ではなく防衛省の決定事項
練習機の国内開発に反対してるのではなく防衛政策を素直に言ってるだけ
既に経年劣化が顕著になってきたT-4後継機を国内開発するには
今大綱期間中に開発着手する段取りと開発予算を付ける必要があった
寿命を延長するにしても早めにやらないと延長にはならなくなる
どちらもやってないのが防衛省の意思決定だというだけ
新規開発するには時間も予算も必要だし
200機前後の現有機の寿命延長改修するなら
やはり予算と準備期間はそれなり必要になる
思い付きでは絶対にできない
実際には練習機に対して大きな決定がされていた
T-4に対して大きな改修措置をやらずに国内開発の為の早期検討も見送った
これって重大な決定でないかな?
309名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:50:49.16ID:H/Gop9Qo 2040年位になるとF-15JSlは相当に損耗している
一番新しい機体でも40年以上経過して頻繁にスクランブルもやっている
F-3は損耗するF-15JSlの後継機でもあるから余剰機なんて出ることはまずない
アメリカ空軍のF-15Cも老朽化がはげしく急遽F-15EXで更新することになってしまった
練習機になんて回したら損耗分のF-15の穴埋めはどうするという問題が出てきてしまう
次期戦闘機だって90〜100機程度では国内開発なんてするわけないだろ
F-15JSlが損耗してくのがわかってるからF-2とF-15JSlの後継機にできるから国内開発する
一番新しい機体でも40年以上経過して頻繁にスクランブルもやっている
F-3は損耗するF-15JSlの後継機でもあるから余剰機なんて出ることはまずない
アメリカ空軍のF-15Cも老朽化がはげしく急遽F-15EXで更新することになってしまった
練習機になんて回したら損耗分のF-15の穴埋めはどうするという問題が出てきてしまう
次期戦闘機だって90〜100機程度では国内開発なんてするわけないだろ
F-15JSlが損耗してくのがわかってるからF-2とF-15JSlの後継機にできるから国内開発する
310名無し三等兵
2020/09/12(土) 15:38:44.71ID:AssP7529 Pre-MSIP機は一気に100機計画して100機調達しまのは間違いなくて、
MSIP化した後期型は国防会議で1990年に123機まで計画して、1990年の中期防で210機に削減されている
MSIP化した後期型は国防会議で1990年に123機まで計画して、1990年の中期防で210機に削減されている
311名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:08:16.75ID:LHfALkv5 T-7Aかホークみたいな練習機とではどっちが良いかは議論が尽きないが
T-7AかM-346だったらT-7Aが圧勝してしまう
そのホークが既に先が見えた機体で日本のT-Xでは候補にはなりそうにもない
M-345は安価だけどF-35やF-3に移行させるには性能的に不足という判定になるだろう
イタリア空軍でさえM-346との併用をしてるのをみればT-4後継機にはならんでしょう
T-4後継機をイタリアの2機種に分割後継させる可能性はほとんど無い
それだったらT-4後継機をT-6とT-7Aの2機種に分割後継させて「T-7改→T-6→T-7A」の3段階式の方が可能性はある
T-4が現在生産中ならアドバンスドT-4みたいな機種も有力案にはなったが生産終了して10数年経過した機体はメリットゼロ
日本としてはホークが候補になりそうにないのが選択肢を狭めている
T-7AかM-346だったらT-7Aが圧勝してしまう
そのホークが既に先が見えた機体で日本のT-Xでは候補にはなりそうにもない
M-345は安価だけどF-35やF-3に移行させるには性能的に不足という判定になるだろう
イタリア空軍でさえM-346との併用をしてるのをみればT-4後継機にはならんでしょう
T-4後継機をイタリアの2機種に分割後継させる可能性はほとんど無い
それだったらT-4後継機をT-6とT-7Aの2機種に分割後継させて「T-7改→T-6→T-7A」の3段階式の方が可能性はある
T-4が現在生産中ならアドバンスドT-4みたいな機種も有力案にはなったが生産終了して10数年経過した機体はメリットゼロ
日本としてはホークが候補になりそうにないのが選択肢を狭めている
312名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:52:24.26ID:G729BUI8 M-346は現時点で15年落ち、将来的な日本のT-X時になると30年落ちになるのでちょっと厳しい
T-100でリフレッシュを果たしていたら又違ったんだろうが
T-100でリフレッシュを果たしていたら又違ったんだろうが
313名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:55:26.01ID:G729BUI8 稼働数も全世界で70機とあっては、それこそFMSで危惧されていたサポート終了や部品の枯渇に悩まされること必至
冗談抜きでYak-130の方が現実的な選択肢になり得る
冗談抜きでYak-130の方が現実的な選択肢になり得る
314名無し三等兵
2020/09/12(土) 17:05:15.32ID:LisxxtaN316名無し三等兵
2020/09/12(土) 18:48:40.82ID:LHfALkv5 ロシア機、中国機、韓国機の購入は政治的に無理
これは検討すらしないから可能性として除外してよい
これは検討すらしないから可能性として除外してよい
317名無し三等兵
2020/09/12(土) 19:46:38.56ID:MoCtP/Ah 感状的な反発をする人がいるけど
防衛省の立場からすれば国内開発を見送った場合はT-7Aしか選択肢ない
他の候補だと100%ライセンス生産でも実現できないと部品供給途絶が怖くて採用できない
アメリカ機だって心配はあるが空軍正式採用機は各段にリスクが低い
30〜40年使用前提の装備品は試しに欧州機を採用しようという気すら起きないだろう
T
防衛省の立場からすれば国内開発を見送った場合はT-7Aしか選択肢ない
他の候補だと100%ライセンス生産でも実現できないと部品供給途絶が怖くて採用できない
アメリカ機だって心配はあるが空軍正式採用機は各段にリスクが低い
30〜40年使用前提の装備品は試しに欧州機を採用しようという気すら起きないだろう
T
318名無し三等兵
2020/09/12(土) 20:26:02.72ID:RLyFFzrv 現実に起こった用途廃止はF-86
無人機で生産中止の騒ぎが起きてる
アメリカだからで全面信頼は思考停止じゃ無いかな
まずは価格、条件が全部出てからで無いとなにも言えないと思う
無人機で生産中止の騒ぎが起きてる
アメリカだからで全面信頼は思考停止じゃ無いかな
まずは価格、条件が全部出てからで無いとなにも言えないと思う
319名無し三等兵
2020/09/12(土) 20:41:51.46ID:DwFAyOBR >>306
T-4レベルの中等練習機を開発(改良でもいいや)して、なおかつ複座戦闘機も開発するんですか?
すごい無駄遣いの気がしますがこれで既に予定されているF-3や無人機にC-2/P-1も予定通りに調達できるのですかねぇ
T-4レベルの中等練習機を開発(改良でもいいや)して、なおかつ複座戦闘機も開発するんですか?
すごい無駄遣いの気がしますがこれで既に予定されているF-3や無人機にC-2/P-1も予定通りに調達できるのですかねぇ
320名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:06:46.77ID:ecrcgz8v321名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:15:03.40ID:gQ+Xd7Cq >>319
航空機製造も公共事業だと思えばいい。無駄なんてない
F−3は三菱重工とIHIが担当することが確定している
残りの案件は川崎とスバルと新明和で
防衛省としてはそれぞれに開発製造案件を割り振る必要がある
P-1, C-2の開発が完了して川崎にはヘリを除けば案件が無い、
スバルは元々無い、新明和はUS-3の話がある程度
「防衛企業のために仕事をあっせんするなんて官民癒着じゃ?」
癒着でもなんでもいい、防衛企業が無くなれば外国産の兵器を買うしかなくなるのだ
航空機製造も公共事業だと思えばいい。無駄なんてない
F−3は三菱重工とIHIが担当することが確定している
残りの案件は川崎とスバルと新明和で
防衛省としてはそれぞれに開発製造案件を割り振る必要がある
P-1, C-2の開発が完了して川崎にはヘリを除けば案件が無い、
スバルは元々無い、新明和はUS-3の話がある程度
「防衛企業のために仕事をあっせんするなんて官民癒着じゃ?」
癒着でもなんでもいい、防衛企業が無くなれば外国産の兵器を買うしかなくなるのだ
322名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:17:31.95ID:RLyFFzrv https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2020081300689&g=pol
容赦なく切られそうだぞ保守部品はどうなるんだろ
容赦なく切られそうだぞ保守部品はどうなるんだろ
324名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:46:12.51ID:DwFAyOBR325名無し三等兵
2020/09/13(日) 01:53:07.25ID:HwZI2EPz 案件が無いから、人材採用もできないし、工場も作れない
下請けの会社もさがせないのだ
それでは先細り
海自は護衛艦や潜水艦を毎年建造して、ヘリや哨戒機も定期的に更新し
防衛企業に対して仕事を与え続けている
予算が無いからと言って、案件を絞った場合、技術の維持が難しからだ
空自はバカなのかわからないが、航空産業に保護とか全く考えていない
そうは言っても2000年ぐらいまでは、F−86F、F−104、F−4、F−1、F−15、F−2と
ライセンスや国産で戦闘機のラインの維持をしてきたが
今の空幕がくるくるパーんなのか田母神の頃からバカなのか知らないが
そういう努力をしている形跡が無い
F−35は全輸入なら、それ以外で国内生産すればいいのだ
下請けの会社もさがせないのだ
それでは先細り
海自は護衛艦や潜水艦を毎年建造して、ヘリや哨戒機も定期的に更新し
防衛企業に対して仕事を与え続けている
予算が無いからと言って、案件を絞った場合、技術の維持が難しからだ
空自はバカなのかわからないが、航空産業に保護とか全く考えていない
そうは言っても2000年ぐらいまでは、F−86F、F−104、F−4、F−1、F−15、F−2と
ライセンスや国産で戦闘機のラインの維持をしてきたが
今の空幕がくるくるパーんなのか田母神の頃からバカなのか知らないが
そういう努力をしている形跡が無い
F−35は全輸入なら、それ以外で国内生産すればいいのだ
326名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:23:33.32ID:vzwOWX14 開発案件の話しと生産案件をごちゃ混ぜに語らない方がいいぞ
国内開発かFMS丸ごと購入かの二者択一は防衛産業の衰退を招く
現実問題として全てを国内開発をすることなんて不可能
全てを開発しようとすると開発案件が総花的になり研究開発費薄く広くなり
ろくな装備品開発ができなくなってしまう
だから防衛政策で研究開発は高度な分野に開発費を集中する事が今大綱から実施されている
だが防衛産業全般には生産品を用意する必要があるのでライセンス生産も必要
それほど高度な案件ではない場合はライセンス生産で生産品の確保も必要になってくる
特に長期使用が前提の装備品の場合は国内生産が稼働率と長期使用に寄与する
練習機に関しては防衛政策では重点研究開発から漏れている
ただ調達数が多く長期使用が前提なのでライセンス生産が最適と判断される可能性が高い
国内開発かFMS丸ごと購入かの二者択一は防衛産業の衰退を招く
現実問題として全てを国内開発をすることなんて不可能
全てを開発しようとすると開発案件が総花的になり研究開発費薄く広くなり
ろくな装備品開発ができなくなってしまう
だから防衛政策で研究開発は高度な分野に開発費を集中する事が今大綱から実施されている
だが防衛産業全般には生産品を用意する必要があるのでライセンス生産も必要
それほど高度な案件ではない場合はライセンス生産で生産品の確保も必要になってくる
特に長期使用が前提の装備品の場合は国内生産が稼働率と長期使用に寄与する
練習機に関しては防衛政策では重点研究開発から漏れている
ただ調達数が多く長期使用が前提なのでライセンス生産が最適と判断される可能性が高い
327名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:26:28.16ID:6vKD00ED なまじ紛争当事国や小国の方が割り切って輸入機材で統一してて、凄く効率的にやってるから、中途半端に産業があるのも考えものだよなって思っちゃう
328名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:26:36.46ID:6vKD00ED 本邦とかインドとか航空産業無い方が圧倒的に戦力充実してたでしょ
フランスとかスウェーデンくらい振り切れてたら違うんだろうけどさ
フランスとかスウェーデンくらい振り切れてたら違うんだろうけどさ
329名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:01:41.50ID:vzwOWX14 スウェーデンは過大評価されすぎ
グリペンなんて重要部分は海外企業に開発丸投げされてたりと
独自設計ではあっても開発能力に関してはかなり疑問符がついてしまう
F-2とグリペンを比較すると面白い
F-2をF-16の小改造機だと思い込んでる人も結構いるがF-16との共通点はほとんどない
FBWシステムも独自開発で20年程のF-2運用期間でFBWが故障・誤作動で墜落事故がなく信頼性が高い
またAESAレーダーを世界に先駆けて搭載や高い複合材技術を適用した主翼はB787の主翼設計にも生かされた
それに対してグリペンは主翼設計はBAEに丸投げでFBWシステムも米社に丸投げされている
グリペンは開発中にFBWの不具合で墜落事故を起こしてしまった
そして日本はXF9-1をもって戦闘機用エンジンの開発能力を獲得した
XF9-1は出来が良いようで試験開始して間もない期間で目標性能を達成した
しかもエンジンをフル回転させなくても達成したので推力向上の余地がかなりあることも示している
戦闘機用エンジンは米英仏露にほぼ独占された分野で日本が割って入れる実力を身に着けたのは快挙と言える
航空機分野では日本は既に中途半端なんてレベルではなくトップクラスに近いとこまできている
グリペンなんて重要部分は海外企業に開発丸投げされてたりと
独自設計ではあっても開発能力に関してはかなり疑問符がついてしまう
F-2とグリペンを比較すると面白い
F-2をF-16の小改造機だと思い込んでる人も結構いるがF-16との共通点はほとんどない
FBWシステムも独自開発で20年程のF-2運用期間でFBWが故障・誤作動で墜落事故がなく信頼性が高い
またAESAレーダーを世界に先駆けて搭載や高い複合材技術を適用した主翼はB787の主翼設計にも生かされた
それに対してグリペンは主翼設計はBAEに丸投げでFBWシステムも米社に丸投げされている
グリペンは開発中にFBWの不具合で墜落事故を起こしてしまった
そして日本はXF9-1をもって戦闘機用エンジンの開発能力を獲得した
XF9-1は出来が良いようで試験開始して間もない期間で目標性能を達成した
しかもエンジンをフル回転させなくても達成したので推力向上の余地がかなりあることも示している
戦闘機用エンジンは米英仏露にほぼ独占された分野で日本が割って入れる実力を身に着けたのは快挙と言える
航空機分野では日本は既に中途半端なんてレベルではなくトップクラスに近いとこまできている
330名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:10:02.99ID:vzwOWX14 高度な技術を用いる航空機も開発できるようになったから
次期戦闘機関連と電子戦機が最優先事項になった
ただリソースが限られているから練習機は優先開発事項から外れてしまった
次期戦闘機関連と電子戦機が最優先事項になった
ただリソースが限られているから練習機は優先開発事項から外れてしまった
331名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:17:49.41ID:EQe0sIIb332名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:41:25.63ID:RVOxbXgz >>321
川重はC-2/P-1派生型の予定があるな
事業計画にも書いてあっただろ?
あと川重,スバルは無人機開発でも中心になる
防衛政策として次期戦闘機関連(無人機含む)と電子戦機開発が重点開発項目になっている
T-7後継機はT-34の系譜でいくかもしれないがT-4後継機は外国機でしょう
川重はC-2/P-1派生型の予定があるな
事業計画にも書いてあっただろ?
あと川重,スバルは無人機開発でも中心になる
防衛政策として次期戦闘機関連(無人機含む)と電子戦機開発が重点開発項目になっている
T-7後継機はT-34の系譜でいくかもしれないがT-4後継機は外国機でしょう
333名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:53:35.99ID:UPxhj102 https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/10/ucav.html
川崎重工はこういう無人機も研究中みたいだ
無人機用小型ターボファンエンジンの開発も始まってるから
川重、スバルは次期戦闘機と組んで行動する各種無人機開発を行う模様
どっちにしろ練習機は重要じゃないみたい
川崎重工はこういう無人機も研究中みたいだ
無人機用小型ターボファンエンジンの開発も始まってるから
川重、スバルは次期戦闘機と組んで行動する各種無人機開発を行う模様
どっちにしろ練習機は重要じゃないみたい
334名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:17:15.83ID:fWAwU/Lt 要素技術を保持していることよりも、機体へのインテグレーション能力と販売実績があることが脅威なんだと思う>>スウェーデン
人口1000万人/GDP50兆円で何もかも自国開発する必然性も無し
人口1000万人/GDP50兆円で何もかも自国開発する必然性も無し
335名無し三等兵
2020/09/13(日) 13:03:51.79ID:MAwvinI+ >>310
未だにソースなし
いい加減ソース出せT-7A厨
そして既出の通りF-15J/DJの調達配備予定は100機→155機→187機→223機→213機となっている
155機となった時点で「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
>>333
KHI「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
未だにソースなし
いい加減ソース出せT-7A厨
そして既出の通りF-15J/DJの調達配備予定は100機→155機→187機→223機→213機となっている
155機となった時点で「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
>>333
KHI「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
337名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:32:12.59ID:UPxhj102 川重の意向がどうだろうと防衛省は練習機開発を政策の中に入れなかった
この事実は大きいと思うぞ
2018年の次期大綱・中期防前の社報だか技報だかに
「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」と書いて
どちらも考慮されなかったのだから
この発言は次期大綱・中期防(今大綱・中期防)の策定時に盛り込まれる事を期待しての発言だったのに
物の見事にスルーされている
言っては悪いが練習機開発は見送りますと防衛省に通告されたようなもんだぞ
おまけにT-4改修も
防衛省は明確に空自に関しては次期戦闘機関連とC-2電子戦機を重視する姿勢を明確にした
防衛白書と予算を見ればT-4改修と後継機開発は絶望的だろう
この事実は大きいと思うぞ
2018年の次期大綱・中期防前の社報だか技報だかに
「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」と書いて
どちらも考慮されなかったのだから
この発言は次期大綱・中期防(今大綱・中期防)の策定時に盛り込まれる事を期待しての発言だったのに
物の見事にスルーされている
言っては悪いが練習機開発は見送りますと防衛省に通告されたようなもんだぞ
おまけにT-4改修も
防衛省は明確に空自に関しては次期戦闘機関連とC-2電子戦機を重視する姿勢を明確にした
防衛白書と予算を見ればT-4改修と後継機開発は絶望的だろう
338名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:51:13.60ID:fJikFihy どっちの派閥も、「俺がこう思うからこうなるに決まっている!」て喚いてないで
じっと3年待ちなよ
じっと3年待ちなよ
339名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:54:46.62ID:UPxhj102 残念ながら防衛政策と予算は絶対なんだ
防衛施策に書かれないものは計画が組まれないし予算が組まれなければ計画は実行されない
在籍機数が200機もあるT-4を改修するなら向こう10年の防衛政策の方針を決める
今大綱・中期防に盛り込まないとかはあり得ない
T-4を改修して寿命延長という選択肢はほぼ消えたと考えた方がいいでしょう
T-4は改修をされずに残り寿命を使い切る選択がされたことになります
ということはT-4を改修して時間を稼いで練習機開発をするという選択肢も無くなったということです
ついでに言うとT-4改を新たに開発するという選択肢も無くなったと思われます
なぜなら現行T-4を小改修して再生産するつもりなら現有T-4を試作改修は必須だからです
T-4を小改修して再生産するという可能性もほぼゼロと考えてよいでしょう
何もアナウンスがされてないからあらゆる選択肢が存在してるわけではないのです
確実に新規開発とT-4改という選択肢は消されていってます
防衛施策に書かれないものは計画が組まれないし予算が組まれなければ計画は実行されない
在籍機数が200機もあるT-4を改修するなら向こう10年の防衛政策の方針を決める
今大綱・中期防に盛り込まないとかはあり得ない
T-4を改修して寿命延長という選択肢はほぼ消えたと考えた方がいいでしょう
T-4は改修をされずに残り寿命を使い切る選択がされたことになります
ということはT-4を改修して時間を稼いで練習機開発をするという選択肢も無くなったということです
ついでに言うとT-4改を新たに開発するという選択肢も無くなったと思われます
なぜなら現行T-4を小改修して再生産するつもりなら現有T-4を試作改修は必須だからです
T-4を小改修して再生産するという可能性もほぼゼロと考えてよいでしょう
何もアナウンスがされてないからあらゆる選択肢が存在してるわけではないのです
確実に新規開発とT-4改という選択肢は消されていってます
340名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:01:28.03ID:fJikFihy 毎日同じ長文を連投してると、率直に言って頭おかしい人にしか見えないぞ
341名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:30:56.80ID:1QjdXYj0 もう秋田犬
新作キボンヌ
新作キボンヌ
342名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:49:40.57ID:cz4mTqzc343名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:53:46.37ID:UPxhj102344名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:26:28.17ID:jdTpWGm+345名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:28:14.74ID:jdTpWGm+ 下手に独自開発せずに機体価格を抑える工夫や、結果的に西側兵器のほとんどを運用できる点は凄いよね
これぞF-3のあるべき姿ではないか?
これぞF-3のあるべき姿ではないか?
346名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:36:31.87ID:fJikFihy グリペンは上手くやったと思うけど、それが出来たのは4.5世代機だからってのもある
第6世代機の完成品はまだ世界の何処にも無いのだから、独自に第6世代機を目指すなら色々独自開発するっきゃない
第6世代機の完成品はまだ世界の何処にも無いのだから、独自に第6世代機を目指すなら色々独自開発するっきゃない
347名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:43:39.35ID:UPxhj102 旧ソ連や中露とガチ対峙して尚且つ広大な領海上空までカバーする必要があるので
日本はF-4やF-15といった航続性能が高く搭載能力が戦闘機を採用してきた
防空戦闘機としてはグリペンみたいな機体では日本ではダメだろうな
次期戦闘機が対空戦闘第一を求める限りは大型で能力が高い戦闘機が求められるのは必然だ
逆に練習機なんかは全て国内開発するのなんかは無駄でありリソースを無駄に割く行為だ
だからT-4後継機開発については開発する方向にはない
日本はF-4やF-15といった航続性能が高く搭載能力が戦闘機を採用してきた
防空戦闘機としてはグリペンみたいな機体では日本ではダメだろうな
次期戦闘機が対空戦闘第一を求める限りは大型で能力が高い戦闘機が求められるのは必然だ
逆に練習機なんかは全て国内開発するのなんかは無駄でありリソースを無駄に割く行為だ
だからT-4後継機開発については開発する方向にはない
349名無し三等兵
2020/09/13(日) 19:19:44.23ID:HwZI2EPz 防衛費は決まってるわけではなくて
各自衛隊の要求を積み上げて決まる
令和2年度予算は
人件費 2兆1000億円
物件費 3兆2000億円
このうち物件費は
令和2年度以前の予算を引き継いだ 歳出化経費 2兆2000億円
と、令和2年度単年度の 一般物件費 1兆円
正面装備はどちらに入るかと言えば、歳出化経費に入り
大雑把に言えば、歳出化経費のうち
維持費&施設費と、正面装備費&研究開発費で半分半分である。
人件費と一般物件費はほぼ固定されているが
歳出化経費は拡大を続けておりキャップされていない
戦技教育用の複座戦闘機が必要なら予算要求すればいいし
上級操縦教育用の中等練習機が必要なら予算要求すればいい
各自衛隊の要求を積み上げて決まる
令和2年度予算は
人件費 2兆1000億円
物件費 3兆2000億円
このうち物件費は
令和2年度以前の予算を引き継いだ 歳出化経費 2兆2000億円
と、令和2年度単年度の 一般物件費 1兆円
正面装備はどちらに入るかと言えば、歳出化経費に入り
大雑把に言えば、歳出化経費のうち
維持費&施設費と、正面装備費&研究開発費で半分半分である。
人件費と一般物件費はほぼ固定されているが
歳出化経費は拡大を続けておりキャップされていない
戦技教育用の複座戦闘機が必要なら予算要求すればいいし
上級操縦教育用の中等練習機が必要なら予算要求すればいい
350名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:03:41.98ID:PCMlCFvG >>342
主翼と主脚がBAE設計だってのは今年の七月あたりでなんかの雑誌にかいてあったとF-3スレで書かれてたな
主翼と主脚がBAE設計だってのは今年の七月あたりでなんかの雑誌にかいてあったとF-3スレで書かれてたな
351名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:44:10.24ID:PCMlCFvG 軍事研究別冊だな>グリペン関係
主翼設計・製造(BAE),脚(BAE),機体中胴(BAE)とかいてあるらしい。
主翼設計・製造(BAE),脚(BAE),機体中胴(BAE)とかいてあるらしい。
352名無し三等兵
2020/09/14(月) 04:14:12.20ID:w2X4XfRq 神田國一氏の『F-2戦闘機開発』でも書かれていたな
353名無し三等兵
2020/09/14(月) 05:04:46.71ID:w2X4XfRq >>345
グリペンがスウェーデンの限界を示してるのも確か
ステルス技術はどこの国も供与してくれないし
エンジンはもっと大変で入手できるエンジンには限りがある
F404/F414系統やEJ200では双発にしても低コストになるか微妙で性能的に一流機は無理
F119/F135は供給される目処は全くない
後は日本のXF9系くらいしか目処が立ってる大推力エンジンはない
テンペスト計画にひっついてRR製エンジンをあてにしてるようだがテンペストもイタリア次第では計画頓挫もあり得るので不安定
なによりも現時点ではペーパープランでしかない
グリペンがスウェーデンの限界を示してるのも確か
ステルス技術はどこの国も供与してくれないし
エンジンはもっと大変で入手できるエンジンには限りがある
F404/F414系統やEJ200では双発にしても低コストになるか微妙で性能的に一流機は無理
F119/F135は供給される目処は全くない
後は日本のXF9系くらいしか目処が立ってる大推力エンジンはない
テンペスト計画にひっついてRR製エンジンをあてにしてるようだがテンペストもイタリア次第では計画頓挫もあり得るので不安定
なによりも現時点ではペーパープランでしかない
354名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:13:24.92ID:Wvdoa+xS T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
355名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:27:20.96ID:JoEoxORW スウェーデンと日本の立場が同じなら、他国部品の組み合わせでいけたね。
ただ、ドラケンのwikiによるとすでに戦闘機を東側諸国に輸出していて、軍事技術与えるからそれを抑えたかったアメリカ。
一方、F-2開発では、車市場は日本に渡したし航空機まで手を広げるな的な圧力を感じた日本としては、自国開発は必然な流れな気もする(実用化はまだでもエンジンまでよく作れたよ)。
今は中国が脅威だし、昔のような貿易摩擦が無いのでまた違うかもしれないが。
ただ、ドラケンのwikiによるとすでに戦闘機を東側諸国に輸出していて、軍事技術与えるからそれを抑えたかったアメリカ。
一方、F-2開発では、車市場は日本に渡したし航空機まで手を広げるな的な圧力を感じた日本としては、自国開発は必然な流れな気もする(実用化はまだでもエンジンまでよく作れたよ)。
今は中国が脅威だし、昔のような貿易摩擦が無いのでまた違うかもしれないが。
356名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:33:41.28ID:JoEoxORW あっ、ドラケンじゃなくてビゲンだった、、、
357名無し三等兵
2020/09/14(月) 07:44:02.85ID:xOWfhwM4 海外部品の寄せ集めで開発出来るのは軽戦レベルまでだよ
後は出現時点で時代遅れで性能不足が目に見えてる中・大型戦闘機がせいぜい
日本が目指す次期戦闘機みたいな機体では最初から無理な話
他国の最新鋭機と性能を争うような機体に合う部品や技術は供与制限がかかる
F-15EXレベルの機体なら海外製部品の寄せ集めでも可能かもしれないが
F-22/F-35に比肩するような性能を求めると部品や技術供与の制限を食らってしまう
次期戦闘機はF-22/F-35の次の世代を目指してるから最初から海外部品の寄せ集めで開発なんて不可能
後は出現時点で時代遅れで性能不足が目に見えてる中・大型戦闘機がせいぜい
日本が目指す次期戦闘機みたいな機体では最初から無理な話
他国の最新鋭機と性能を争うような機体に合う部品や技術は供与制限がかかる
F-15EXレベルの機体なら海外製部品の寄せ集めでも可能かもしれないが
F-22/F-35に比肩するような性能を求めると部品や技術供与の制限を食らってしまう
次期戦闘機はF-22/F-35の次の世代を目指してるから最初から海外部品の寄せ集めで開発なんて不可能
358名無し三等兵
2020/09/14(月) 08:04:29.02ID:1fOwYDZw >>336
仮に(ソースは未だないが)T-7A厨が主張するようにPre-MSIPが当初100機調達配備予定だとすると、
MSIPが昭和56年度中期業務見積りの中で55機(F-15J/DJ合計155機)とされたものが昭和60年9月の国防会議において87機(F-15J/DJ合計187機)になった時点でMSIPに限っても「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
念のために言っておくが、上記のPre-MSIPとMSIPの内訳はT-7A厨の主張による仮定で、中業・中期防でわかるのはF-15J/DJの調達配備予定の100機→155機→187機→223機→213機という総数であり、Pre-MSIPとMSIPの調達配備予定の内訳は不明
>>338
自分は8スレ以上前から複座型の有無を含むF-3の仕様とT-7初等練習機後継に関連して行われている検討結果まではT-4後継JT-Xは未定と一貫して主張している
前者について決まるのは少なくとも構想設計を含む構想検討が始まる来年2月頃以降の話し
また、T-7Aが有力な候補であることも8スレ以上前から一貫して認めており、
T-7A厨とは異なり「俺がこう思うからこうなるに決まっている!」とは主張してはいない
>>339>>347
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料は不明。よってJT-X開発開始のデッドラインも不明
改造開発であったUS-1A改(US-2)は事前の事項要求なくメーカー内研究のみでいきなりの開発着手となった
T-4改を含むT-4後継JT-Xについてメーカー内研究が行われているかは外部からは不明であるが、KHIは事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
と林元空将は述べている
仮に(ソースは未だないが)T-7A厨が主張するようにPre-MSIPが当初100機調達配備予定だとすると、
MSIPが昭和56年度中期業務見積りの中で55機(F-15J/DJ合計155機)とされたものが昭和60年9月の国防会議において87機(F-15J/DJ合計187機)になった時点でMSIPに限っても「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
念のために言っておくが、上記のPre-MSIPとMSIPの内訳はT-7A厨の主張による仮定で、中業・中期防でわかるのはF-15J/DJの調達配備予定の100機→155機→187機→223機→213機という総数であり、Pre-MSIPとMSIPの調達配備予定の内訳は不明
>>338
自分は8スレ以上前から複座型の有無を含むF-3の仕様とT-7初等練習機後継に関連して行われている検討結果まではT-4後継JT-Xは未定と一貫して主張している
前者について決まるのは少なくとも構想設計を含む構想検討が始まる来年2月頃以降の話し
また、T-7Aが有力な候補であることも8スレ以上前から一貫して認めており、
T-7A厨とは異なり「俺がこう思うからこうなるに決まっている!」とは主張してはいない
>>339>>347
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料は不明。よってJT-X開発開始のデッドラインも不明
改造開発であったUS-1A改(US-2)は事前の事項要求なくメーカー内研究のみでいきなりの開発着手となった
T-4改を含むT-4後継JT-Xについてメーカー内研究が行われているかは外部からは不明であるが、KHIは事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
と林元空将は述べている
359名無し三等兵
2020/09/14(月) 08:51:12.92ID:4hOo2Ynf >>354
T-7A厨はスレの早漏
T-7A厨はスレの早漏
360名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:47:34.49ID:DxC+7XA2 このスレでたまに出てくる
次期戦闘機と練習機の部品の共通化とか言ってる連中がいるが
あれってF-22とT-7AやT-50の部品の共通化ができると主張してるようなもの
F-22とT-50が部品の共通化でお互いにコストダウンんてやってないだろ?
次期戦闘機と次期練習機の部品や技術を共通化してコストダウンなんて求める性能が全く違うから無理なんだよ
グリペンとT-7Aは機体規模や求める飛行性能が比較的近いから応用が可能なだけ
日本が次期戦闘機に大型で能力が高い戦闘機を求めた時点で
練習機開発は切り捨てられる運命にあった
次期戦闘機と練習機の部品の共通化とか言ってる連中がいるが
あれってF-22とT-7AやT-50の部品の共通化ができると主張してるようなもの
F-22とT-50が部品の共通化でお互いにコストダウンんてやってないだろ?
次期戦闘機と次期練習機の部品や技術を共通化してコストダウンなんて求める性能が全く違うから無理なんだよ
グリペンとT-7Aは機体規模や求める飛行性能が比較的近いから応用が可能なだけ
日本が次期戦闘機に大型で能力が高い戦闘機を求めた時点で
練習機開発は切り捨てられる運命にあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 🏡😡
- うんこで笑える理由は全員知ってるから
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
- 手術したことあるやついるか?
- SNSやってる大学教員ってなんでSNSやってるの
